着物は着て行かなかったのですが……
落語を聴きに行ったと言うことで報告をば。
「城戸」というお店で「六甲寄席」なるもののポスターを見てマスターに「最近落語が好きで」と話したところチケットを頂きました。
やるのはプロではなく「神戸大学落語研究会」のMen^2、いや女性もいますMen&Women。
神大の文化祭の近くになると近所のコンビニなどにポスターが貼ってあり、一度は聞きに言ってみたいと思っていたのでラッキーです。
とは言え相手はプロではなく「素人」。
どれぐらい上手なのか?どれぐらい面白いのか?
どんなんかな~?(by 仁鶴)と思いながら行ってみたのですが……
げっ、上手いやん、面白いやん。
会場は400人ぐらいは入れそうな大きなところに結構な人が入っております。
プログラムは最初に落語3席、中入りを挟みまして大喜利と落語2席。
落語は3回生がやるのですが、かなり上手く、「下手な若手(プロ)よりも良いのでは?」って感じです。
もう少ししゃべりに強弱というか間の変化を付けてほしいな~って方もいましたが(特に偉い人側を演じるところで)、練習をたっぷりやっているのかミスもなく、十二分に笑いもとってました。
ちゃんと鳴り物の方もいて、上方落語の特徴である「はめもの」あってよかったです。
1、2回生でやった大喜利もGood Job!
ハジケててよかったです。
各自、キャラたってたし、司会も上手でしたよ~
これはまた、何かあったら見に行かねば>神大の落研
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。
最近「落語っておもしろいっ!」と衝撃をうけましたw
僕も早く生で落語が見てみたいです〜。
でも今年はちょっと無理かもしれないです…。今から来年の落語の情報を集めておきたいと思ってますっ。
>craranさん
早速、御越しいただきありがとうございます。
私もPodcastをiPodで通勤途中に聞いたりしてますが(それでも十分に面白いのですが)、生で聴く&観る落語はまた別格です。
なるべく小さいハコで演者の表情や動きが良く見えるところが楽しいですよ〜
来年は是非、デビューしてください>キモノでラクゴ
はじめまして。
神戸大学落語研究会のほたると申します。
たまたまネットサーフィンをしていて、この記事を見つけ、とてもうれしく思っております。
今更ですが、足を運んでいただきありがとうございました。
私は、演者ではないので高座に立つことはありませんが、今年も、出囃子を弾きますので、ぜひご来場ください。
>ほたるさん
はじめまして!
見つけてくれてありがとうございます (^^;
いや、ほんま良かったです。
また機会があったら落語聞きに行きたいです。
そう言えば、笑福亭智之介さんの落語会とかにも出てるんですよね>神大落研
ほたるさんは三味線弾いたり、寄席文字書いたりしてるんですね。
やはり着物なんですよね?
6月には別記事で書いてる逆瀬川寄席ってので、「ほたる寄席」をやりますのでほたる繋がりで良かったら見に来てくださいね。
p.s. 振り袖姿可愛いですね〜
振り袖の柄が良いと隣にいる妻が申しております 🙂
そうですね。たまに、プロの方と一緒にやらせていただくこともありますよ☆
恋雅亭というところで、お茶子をしたり寄席文字を書かせてもらったりもしています。
お時間ございましたらぜひ。
この間の六甲寄席は、オレンジ色の格子柄の銘仙を着て、三味線を弾いてました。
寄席文字は苦手なんですが、六甲ではめくりを書きました~。
振袖は、母親のお下がりなんです。
個性的な感じでお気に入りです♪
恋雅亭、まだ行った事がなくて是非行ってみたいと考えてます。
プロと言えば、今「ちりとてちん」に出ている桂吉弥さんも神大の落研ご出身なんですよね。
mixiの着物コミを見てると成人式あたりになると振り袖の話題が出ます。
母親のはイヤだ最近流行りのが良いと書いてる人もいますが、やはり昔のものは良いな〜と思います。
#年とったからか…… (^^;
>振り袖の柄が良いと隣にいる妻が申しております 🙂
呼んだ?
ほたるさん>
こんばんは〜。
お母様の振袖なんですね!確かに今の着物では見かけない柄ですよね。とっても素敵です♪