またまた我が家に着物がやってきました! (^◇^;
今回のは「刺し子」でこんな(画像のような)感じ。
実は先週に届いた長着の生地違いであります。
こちらが先週届いたもの。
色が違うだけでなく、生地の厚さが先週の方がかなり分厚いです。
ちょっとゴワゴワした感じになるけど、洗っていったら少しずつ変わって行くかな?
かなり分厚いので下にタートルネックを着れば、着流しでOKそう。
ってか上に羽織を羽織ったらモコモコしそうです。
今回のは羽織を合わせてもいいな〜
これまで着物の数が少なくて、コーディネイトも出来なかったのですが、これでコーディネイトごっこが出来るぞ \(^O^)/
「にほんブログ村」に登録してみました。
クリックしてみて下さい。
続着物が家にやってくる ~刺し子の長着~

コメント
コメント一覧 (9件)
刺し子の着物、良いですねぇ〜っ。
このかずさんの記事見て探してみたのですが、「刺し子」というのは素材は綿なのですか?それとも素材はいろいろとあるのでしょうか??
「分厚いので着流しでOKそう」というのがすごく引きつけられますw
着流しスタイルが個人的に好きなので。。
おお、逆にcraranさんのコメントを見て、検索して気づきました。
単純に画像のような形状(?)のものを「刺し子」と呼ぶと思ってたんですが。。。
歴史的背景(寒い地方で麻の地に木綿の糸で刺繍した)やデザイン的に優れたものをたくさんあるんですね~
先に書いたように、元々は
– 寒い地方 (温かい着物が必要)
– 寒い地方 (綿が取れない)
– お上からの抑制
などを耐え抜くために、麻の布に木綿の古着などを刺繍したもののようですね。
因みにワタシのは綿100%です。
http://koukichi.ocnk.net/product-list/3
ここのです。
多分、麻+綿 or 綿100%ぐらいなのかな……>刺し子の素材
こんにちは、出張から戻りました。
ワードローブが増えると楽しみの幅も広がってきますが、それにしても2着まとめてとは剛毅ですね。
画像ではよく分からないのですが刺し子になっているのですか?
刺し子って保温だけでなく丈夫さを増すためにも使います・・・柔道着なんかも刺し子になってますよ。
おかえりなさいませ 🙂
はは、確かに>剛毅
でもヤフオクで買ったんですが、定価の1/3ぐらいで買ってますので、2着合わせても元値1着よりは安いです (^^;
はい、画像クリックすると倍の大きさで表示されるようになってるのでクリックしてみて下さい。
そちらだと分かるかと。
確かに分厚い分、温かいです。
特に「(地厚)」となっていた青い方はほんまに。
なるほど大きくすると刺し子になってますね。
こう言う着物は初めて見ました。
確かにタートルネックを着ると暖かそうで良いですね。
青い分厚い方の衿(布地が何枚も重なる部分)なんて無茶苦茶分厚いですよ (^^;
柔道着かなにか見たい。
刺し子(さしこ)について調べてみました
「刺し子(さしこ)」って知っていますか?知らない方が恥ずかしい?
はい。僕は知りませんでした…。
かず@神戸っ子さんの着物のいろは: 続着物が家にやって…
刺し子の着流し
どちらで購入可能ですか?
非常に興味を持ちました。
よろしくお願いします。
>こうじさん
初めまして。
この着物はヤフオクに「着る物屋 こう吉」さんが出品しているのを購入しました。
Googleで「着る物屋 こう吉」で検索してみると、2005年ぐらいで更新の止まったexciteブログや「近日中にリニューアル予定です」とだけ書いた独自ドメインが見つかって、えっ?と思うのですが (^^;
熊本に何店舗かあるお店のようです。