さてさて、中々出番がまわってこなかったオットです (^^;
前の記事を読んでない方は以下からツマの日記をどうぞ。
vol.1はこちら
vol.2はこちら
vol.3はこちら
以前の記事に
“調べていたら今年から「綿麻」も始められたとか”
と書いた「綿麻」の反物ちゃん達です。
ふーん、こんな手触りなのね、やっぱりこういうものは実物を見て触らないといけないよね~
質感は麻がはいってる分涼しげな感じ(実際に着て涼しいかは別として肌触りが)。
色味は白っぽい方が涼しげだよね~
と手にしたのがこの2つ。
自然光で見た方が良い(実際に着た時の色がわかる)って事で外まで持って出てみました。
ってちょっと待て!!!
これはもう完全にアレですよアレ。
パーペキ(パーフェクトに完璧)にお買い上げモードじゃないですか!?>自分
うーん、しかし画像では微妙な(いや実際には微妙じゃなくて大分違うのですが)色の違いはわかりませんね。
こっちの画像だと少しわかるでしょうか?
大雑把に言うと寒色系(左側)と暖色系(右側)のこの2枚、散々悩みまくりました。
流石に2枚とも買っちゃえーと言えるほど太っ腹ではないのです……
#いや、ウェストover100センチのメタボ腹ではあるのですが (>_<
普段の私の好みから言ったら男色、もとい暖色系なんですが、ちょっと目先を変えて寒色系も良いかな~なんて思っちゃったり。
もう何回も外に出たり鏡で見たりと大騒ぎ (^^;
結局、臼井さん&臼井さんのお母さん&ツマの助言により暖色系に決定。
はああ、もう疲れた (^^;;;
とは言え、買ったのは「反物」でこれだけでは済みません。
臼井さんの方で仕立ての取次ぎもして頂けるようなのですが、「布団柄」の人気のせいで数ヶ月待ちの状態だそうで今年着るには無理。
って事で「仕立て依頼」編に続きます 🙂
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪
コメント
コメント一覧 (4件)
写真だと微妙な違いがイマイチ分からないのですが。。。その微妙な違いがわかるっていうのも、織元に足を運ぶ楽しみですね。
私の持っている伊勢木綿は相当ごついので、こういう薄手の伊勢木綿もいいですね。この夏に着られるんでしょうか??
>梅まりさん
我が家は蔵元(酒)さんを見学するのが好きなんですが、織元さんも良いですよね。
機会があったら色んな織元さんにお邪魔したいです。
各種木綿(伊勢木綿、会津木綿、出羽木綿、etc.)をまわって「木綿ロードの旅」とか。
#別ブログの方では色んな麺類を食べてまわって「麺ロードの旅」〜 🙂
もちろん、この夏に着るための「仕立て依頼」編なのです v(^_^)
綿麻の反物!
涼しそうですねー。
そして、絽になっているんですね。
そ~れ~は、早く仕立てて着なくっちゃ!!ですね。
また、着た所をUpして下さいね。
>きょうこさん
「絽」にはなってないです〜
普通に綿麻の単衣なんで一般的に言われている季節だと6月、9月かな?
とりあえず6月中に落語会がもっかいあるので、それに着て行くつもりです。