« イラストエッセイ | メイン | グルメ »

2015年5月19日

●桜の半襟と桜色の紬 〜わくわく落語会


またもやしばらく、ブログを放置してしまっておりました。
季節はどんどんと移り変わっていくというのに...このブログはまだお花見の頃のネタを取り扱っております。
というか、実はまだ年末やらお正月やら、お雛様のころやら、書いてないネタはあるのですけどね...なんかもうダメダメやわ...。

実生活では、すでに袷のポリやウールの着物は洗いつつ、
正絹は虫干ししつつ、丸洗いに出す分をまとめたり。
今は木綿の単衣や、胴抜きを着用中。


これは、ちょうど桜がちらほら散り始めたころのお話。
今年は雨続きのせいであっという間に散ってしまいましたしねぇ。
神戸市灘区の区民ホールで、落語会が開催されるというので、友達とみんなでお出かけしてきました。
このメンバーなのに、なんと無料〜!!なんて太っ腹!!



水道筋商店街presents
わくわく落語会
出演/笑福亭銀瓶 桂かい枝 笑福亭智之介


面白かった〜!!
智之介さんは「動物園」、
かい枝さんはオリジナルの「ハル子とカズ子」、
銀瓶さんのが初めて聞くネタでタイトルがわからない!

今回は古典というより新しいネタしばりなのかしら?!
演者さんがそれぞれ灘区に縁のある方ばかりで、ローカル話でも大いに盛り上がり。
めちゃくちゃ笑っちゃいました!

終演後、かい枝さんにご挨拶に。
お疲れのところ申し訳なかったのですが、一緒に写真撮っていただきました。



お茶目なかい枝さんにみんな大喜び!
お疲れのところありがとうございました。
面白かった〜〜〜〜!!


この日のきもの。


ついうっかりとタイミングを逃して、今年最初で最後の桜の花びらを散らしたポリちりめんの半襟。
かろうじて滑り込みセーフだったかしら。(これは4月初旬のお話)


きものは桜色の無地紬。
最近、なんだか綺麗な色が着たくって...もうこの年ではヤバイかも!?と思いつつも、
思いの外みなさんに好評で(お世辞でも嬉しいわ!)もうちょっとの間、このまま着るかも。
そのうち、本当に「もうヤバイ!!」って自分で思う時が来たら、色でも掛けようかと思ってます。

小物は萌黄色系でそろえて、帯は紬のぶどう柄。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


<お知らせ>

このブログでもときどき登場する神戸元町のほっこり・まったりカフェ すいらてさんで、またもや きものフリマを開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかなというのは、いつもの通り。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 5月31日 日曜日 12:30~17:00

会場 : カフェ すいらて 2F


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/


神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩10分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!

なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べるんです♪おススメです!
フードメニューも充実。
モーニングやランチもお得なのです。



*なにぶん小さな会場なので、混雑する場合は入場をお待ちいただく場合があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

*カフェで、お一人様につきワンドリンクのオーダーをお願いしております。
前回、あまりに多くのお客様においでいただいてご迷惑をおかけすることもありました。
今回はすいらてさんのご厚意により、2ヶ月有効のドリンクチケットを用意しましたので、お急ぎの方はまた後日おいで下さいませ。
また、アイスドリンク限定ですがテイクアウトも可能です。
*エコバックなどをお持ちくださると助かります。

シロウトの集まりで、いろいろと到らない点ばかりかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


2014年12月23日

●あの!味園で打ち上げ! 〜三十周年記念 林家染二独演会


林家染二さんの三十周年記念独演会のあと,打ち上げへ。

文楽劇場の裏側へ 〜三十周年記念 林家染二独演会
リハーサルを見学する 〜三十周年記念 林家染二独演会
いざ、本番へ 〜三十周年記念 林家染二独演会

会場は、あの!味園!!
関西人ならCMを観たことがあるはず♪って、若い人は知らないか〜〜〜〜〜!?




おお!CMと同じだーーーー!
実は来るのも実物見るのも初めて。



そうそう、このネオン〜〜〜〜!



とってもワンダーランドです♪



下駄箱も巨大!
座敷も巨大!
トイレも巨大!
何もかも巨大すぎて笑えてくるわ!

全国から駆けつけたファンクラブの支部の方々が、染二さんを囲んで大盛り上がり♪
染二さんと落語への熱い熱い思いを語り合いました〜!



とても楽しいひとときでした!



染二さんと。



染二さんの奥様と。
敏腕マネージャーでいらっしゃいます。
今回の件では大変お世話になりました。ありがとうございました!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月17日

●いざ、本番へ 〜三十周年記念 林家染二独演会

そして、いざ本番へ。

この日の演目は

「田楽喰い」桂 佐ん吉

「阿弥陀池」桂 文華

「浮かれの掛取り」林家 染二

「なないろ三味線」虹 友美

「立ち切れ線香」林家 染二


高座は、喰いしん坊オットと共に、舞台の袖・鳴りものの方々の横で拝見させていただくという、これまた大変貴重な経験をさせていただきました。

「立ち切れ線香」などは、三味線あり唄ありのお噺なので、なんだか とっても贅沢な気分。


murakou101-img600x400-1196141244m-sashiko02-b.jpg
※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が表示されます。

そういえば、本番の舞台の様子を客席からは観てないね〜なんておしゃべりしていたら、舞台の画像を染二さんの奥様が送ってくださいました!
ありがとうございます!
ブログに載せるお許しをいただきましたのでアップします♪


おおー!
いい!すごくいい!

染二さんの一席目「浮かれの掛取り」のコミカルな感じ(背景や毛氈,照明はまた違うデザインでした)とはうってかわってしっとりと。
そしてそこで演じられる、色街を舞台にした悲恋の物語。

染二さんの「立ち切れ線香」、素晴らしかったです!

可憐で初心な芸妓のこいとと若旦那の悲恋を描いたこのお噺、今までにも何度か寄席で観たことがあったのですが、実は私はあんまり好きなお噺じゃなかったんですよね...。
「若旦那アホすぎ!」
「若旦那のどこがいいの!?」
「ええー、なんか納得いかない!こいともアホちゃうか!?」的な。
いや、そう言ってしまうと大概の恋愛物語は他人的には突っ込みどころ満載なんですけどさ...。


でも、今回染二さんの解釈で聴くと、すんなり納得できたというか。
若旦那の気持ち、
若旦那の周囲の人たちの考え、
こいとと色街の人側から観た話と、それぞれにすごく共感できて。
すとん、と腑に落ちた、という感じ。

そしてラストの落ちへ。



舞台の幕が降りて、お片づけ。



降りた幕を、内側から見る不思議。

お疲れ様でした...!


記念の手ぬぐいは、「立ち切れ線香」のこいとと、色街のぼんぼりをモチーフにデザインしました。
買ってくださった方々に可愛がってもらえるといいなぁ。



素晴らしい機会を、どうもありがとうございました!>染二さん、真由美さん
これからもますますのご活躍をお祈りしております!!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月16日

●リハーサルを見学する 〜三十周年記念 林家染二独演会


さて、落語家の林家染二さんの30周年記念独演会の続き。
舞台の背景幕の吊り込みへ。


スタッフさんが代役で座った高座の後へ、するすると幕がおりてくる...

お...
おおーーーーーーー!!

今回、この幕のデザイン、記念の手ぬぐい、パンフレットなどのデザインを手がけさせていただいたのでした。
れんこん、一富士二鷹三茄子、松竹梅、鶴亀、大根おろしにおろし金などなど、
縁起のいい、よくみるとちょっと楽しい仕掛けのある柄をあしらって。

さすがにこの大きさのものを手がけるのは初めてだったので、最初はなかなかスケール感が掴めずに難儀しました。



客席から細かく指示を出す染二さん。
浴衣姿もとてもカッコいいのです!

幕の位置、角度、高さに始まって、
その後音響や、鳴りもののチェックなど細かく細かく確認と修正を重ねていく真剣な様子。
落語家の方は、演者であると同時に、自らの高座の総合プロデューサーでもあるのですね。

後で見ているだけなのに、緊張したわ...。

舞台監督の方に、「いい幕に仕上がったね、これはこれからも使えるよ」と声をかけてもらったのが本当に嬉しくて。



その後は 染二さん自らが高座に上がって、この日の演目をリハーサル。
※背景の照明、高座の色などは実際の舞台とは違います。

途中で何度もストップして、音のバランスや鳴りもののタイミングなど、さらに細かく丁寧に時間をかけて。
一つの高座の幕が上がるまでの果てしない積み重ね...。

さて、その間に私たちはお手伝いに。



この日、ロビーでは写真展も同時開催されておりました。
染二さんの高座をずっと撮り続けてこられた新聞社の方の写真、たとえ高座を最前列で観ていても、ここまで目にすることはできない!と思わせられるような一瞬一瞬。


そうそう、喰いしん坊オット、この展示のお手伝いをしておりましたわ(^^)
力仕事は俺に任せろ!的な?

その間、私はチラシの準備のお手伝いを。
スタッフがやけにイケメンぞろいだと思ったら、染二さんの息子さんの俳優仲間だそうな(*^^*)

さて、開場してお客様がぞろぞろと城内へ。
この日は、補助席も全て前売りでソールドアウトの超大入り。



文楽劇場の楽屋でございます。
関係者の方とまったり休憩。
そういえば、化粧ハゲハゲーーーー!と今更ながらに気がついて、



文楽劇場の楽屋で化粧をさせていただくという、光栄な(^^)
思い出にしますわ!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月13日

●落語会でのキモノと染二さんを囲む会♪

さて、淀屋橋のチルコロさんにて、
林家染二さんの落語会のあとのお楽しみ。
みんなで宴会です。

お客さん(50人くらい?)みんなで高座をバラし、もともとのお店のイスやテーブルを並べ直し。
この辺もうみんな常連さんなので、息が合って素早いもの。
あっという間に宴会場の出来上がり♪

みんなでカンパイして、あとはもう顔見知りになった人たちも初めての人たちも、大盛り上がり。
そうそう、チルコロさんはお料理もとてもおいしいのです!

だだだーっとごちそうの数々を!



通常のお店の時のチルコロさんは日本酒ガッツリ呑めちゃう和食メインなのですが、こういうイベントの時は和洋取り混ぜ・ボリュームたっぷりって感じ。
大テーブルで初めての方達と隣り合わせ、袖振り合うも多生の縁と、落語の話・(なぜか)遺跡発掘のお話でえらい盛り上がりました。






旬の(このおハナシは5月のことですからね!)空豆たっぷりのピラフ、あまりの美味しさに、喰いしん坊オットはおカワリしておりましたわ(^^;;


染二さん、いつもとってもお洒落な方なのですが、この日はバシッと真面目なスーツなので「どないたんですか〜!?」と突っ込まれてはりましたわ。
なんか固い会議?があった様子。

喰いしん坊オットは久留米絣。

私は、後染めの不思議な鳥の柄の紬。
これは銅抜きなので春先とっても重宝しました。
帯は、自分で作り帯にした立涌柄の萌葱色の帯。


ご一緒したおトモダチご夫妻。
美男美女♪いつも粋でカッコいい憧れのご夫妻なのです。
羽織が素敵だったわ〜!


チルコロさんと言えば、日本酒もいつもすごいのですが、この日のお酒のラインナップ。


山形県/米鶴酒造 米鶴 限定純米吟醸


山口県/酒井酒造 五橋(ごきょう) 純米生酒


滋賀県/冨田酒造 七本鎗 純米限定活性にごり酒
奈良県/千代酒造 篠峯(しのみね) 雄山錦 純米 無濾過生原酒 春純 うすにごり

ああ、この日もよく呑みましたわ〜!



おかわりしてるの、だぁれだ?
後に誰か覗いてるけど(^^;;


宴会すんで、日が暮れて...
お疲れ様でした!


---------------------------------------

チルコロ

大阪市北区西天満4丁目10-3
06-6365-6758

17:30〜23:00
日祝定休

---------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月12日

●林家染二さんの落語会 in チルコロへ

淀屋橋のチルコロさんにて開催された、林家染二さんの落語会へ。
...といっても実は五月のおハナシです。
相変わらずアップが遅くて、しかも新旧入り乱れてごめんなさい。


東日本大震災チャリティきものバザー と ぶら空堀まつりへ行ったあとのことです。

気合い入りすぎて、一番乗りでしたわ!
お座布団がなんだか、和菓子のような配色で、思わず写真撮っちゃった。
この後にイス席が並んでいるので、長時間の正座に自信のない私はイス席へ。

あっという間に満席に!
そして、染二さん登場!

いつもなら、「おもろいおっさん」こと、日本笑い学会副会長の熊谷先生が登場されて落語についてのアレコレを面白おかしくお話しくださるのですが、この日は体調不良でお休みでした。
残念。

そして後日、お亡くなりになったことをお聞きしました。
あの名司会をもう観ることが出来ないのかと思うと、本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。


さて、染二さん。
※画像は枕の間の撮影です


染二さん、いつもお洒落なんですよね〜!
この日は五月でしたので、まだ袷です。
一席目は「寝床」。

とある大店の旦那さん、義太夫が大好きだけどものすごーく下手で。
でも人に聞かせたくてたまらない。
店子や使用人たちを集めて聞かせようとするけれど、みんなあの手この手で逃げまくる...という、ジャイアンリサイタル状態。
さて、機嫌を損ねた旦那さんは...というおハナシ。

その旦那さんと長屋の面々や、番頭さんとの丁々発止のやり取りが何とも面白くて大爆笑。
人気のあるネタなんでしょうね。
今までにも幾度となくいろんな方が演じられるのを聞いてます。

そして二席目は



「一文笛」という人情もの。
この「一文笛」私は初めて聞いたのですが、米朝師匠の創作なのですね!

染二さんの演じる兄貴(今は足を洗って堅気になっている)の、渋いことカッコいいこと!
染二さん自身がとってもオトコマエなので、もうホレボレしてしまいます。
弟分のスリが、匕首で指を落としてしまうところでは、もう息をのみました!

ところが...!という、思わずくすりと笑っちゃうオチまで、夢中でした♪


落語をたっぷり楽しんだあとは、染二さんを囲んでの楽しい宴会が。
そのおハナシはまたあとで!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月25日

●桂かい枝さんの落語会へ


とある休日、桂かい枝さんの落語会へ。
桂かい枝さんとは、かい枝さんのサイトRAKUGO in ENGLISH 〜日本の笑いを世界へ!の制作でおつきあいが始まってから、もう何年になるでしょうか!?
最近では中学校の英語の教科書にも載ったりして、(授業の中で生徒たちが英語で落語をするんだそうです!)ますますご活躍されてらっしゃいます。


この日のは、神戸カレッジ・オブ・ファッション。
服飾の専門学校なのですね。
「KCF寄席」として、初めて落語会を開催される会場とのこと。
スタッフさんたちもなんだか初々しい!?


登場されたかい枝さんは、春らしい淡い桜色の羽織。
かい枝さん、ピンクがよう似合わはるわー。
小さな飛び柄は何だろう...?あとで画像を拡大したら、小さな菱形?が二つ連なっているような形に見える。
それにレモンイエロー?明るい色の細縞の着物が、爽やかでステキ。
落語家さんのキモノ姿は、本当に個性それぞれで参考になります。


さて、この日の演目は。
最初に、英語落語1,古典落語1,新作落語1をすると説明があったのですが...。

まず、かい枝さんが世界各地を回って、異なる文化圏の国々で落語講演をする、
その苦労話や、びっくりするようなエピソードをいくつか。
会場が温まって来たところで、英語の小咄をいくつか。

「鳩がなんか落としてったでー」
「ふーん」

これを英語で笑えるように訳して演じると...!?
きっとこの反応でお客さんの英語の理解度を探りながら、
次にする英語落語のネタをどれにしようか考えているのでしょうねー。

英語落語自体は、幼稚園や小学校で幼い子供たちに理解できるように披露することもあれば、
高校生や大学生、日本国内での海外の留学生の会、一般のオトナ向け、
さらには先ほどの話にあったように世界各地、
英語文化圏でもそれ以外の言葉の文化圏でも披露されてらっしゃるので、
難易度は様々なレベルを用意されてる様です。

この日のお客さんはどのくらいだと判断されたのかしら...!?
用意されてた見台(けんだい)を下げて話が始まったので、きっと演目の変更があったのでしょうね!


「the zoo(動物園)」でした。
仕事を探している主人公が、移動式動物園でついたのは、
虎の皮をかぶって、本物の虎のフリをする仕事で...!?

かい枝さんの高座でも、他の方の高座でも何度か拝見したことがあるのですが、
ユーモアのあるストーリーに、動物のジェスチャーなども入って見ているだけで面白いお話。
元は古いイギリスの小咄だそうで、
中学生の英語の教科書にこのお話も取り上げられたのだとか。

お客さんたち、英語について来れてるかなー!?


つづいて古典ネタを一つ、「初天神」。
天満宮のお祭の縁日に出かけた、ケチなお父さんとクールな息子のやり取りを描いたこのネタ、
目にする機会も多いのですが、いくつかのネタ(飴、みたらし団子、手でぶら下げる遊び...)が続いてそれぞれにオチがあるので、演じる尺によって、どこでもカットしたりできるらしい。
そういえば、飴の話は記憶にあるけど、手でぶら下げる?遊びの下りは初めて聞いたかも。

また子供のキャラも、演じる落語家さんによって結構違う(今回はクールでしたが、無邪気な子供だったり)ので、聞くたびに印象が異なって面白い!

ここで一旦休憩を挟んで、



黒紋付で現れたかい枝さん。
半襟の納戸色...?が目を引くわ。お洒落ね。
しかも、



ちらりと見える羽裏が何やら凝ってる様子。
黒い...船?建物?モダンなモチーフが描かれているように見えるわ。
もっと見せてほしいー!

さて、枕はかい枝さんの奥様のお話で、「こんなこと言うんですよー」的な愚痴のアレコレから始まって。
実は、かい枝さんの奥様、もうものすごく美人で、しかもものすごくオモロい方なんですよ!

落語家・嫁のちょっと言わせてー!!

このブログ、とにかくオモロい。
三人のお嬢ちゃんたちが、もう笑いの遺伝子継いでる感じ!?

さてこの流れ出いくと次のネタは、古典で堪忍袋(かんにんぶくろ)。
長屋に住む、喧嘩の絶えない夫婦、今日も激しいけんかを繰り広げている。
知り合いのダンナが事情を聞くと、もうお互いの愚痴・悪口のオンパレード。
そこで、ダンナが奥さんに手ぬぐいを縫って袋を作ることを提案。
上手くいけばこれが不思議なことに、不平不満をすっきりさせてくれる「堪忍袋」となるという...。

もうお客さん大爆笑!ぜったい、自分ちの夫婦喧嘩を思い出してるよねー!?
ああ、あるある!そうそう!!って感じ。

あれ?でも英語落語・古典・古典と、古典二つ...???新作はやめちゃったのかな?と思ったら。
「あれ?新作しませんでしたねー」とかい枝さん。
「じゃあ、もう一席しましょう!」と大サービス!
さらにそのネタも、こんなんとこんなんと...と3つあげた中で、会場の拍手で決めるというなかなか面白い趣向。

さて、そうやって決まったネタは「ハル子とカズ子」。
このネタ、かい枝さんのオリジナルでNHK新人演芸大賞受賞した、抱腹絶倒のおばあちゃんたちのお話。
もう、このネタ大好き!!大いに盛り上がりました。



お客様のお見送りをされてたかい枝さんにお願いして一緒に写真を撮っていただきました。
喰いしん坊オットは、木綿のハデ縞さん。
この日は雨模様だったので、TAKEO KIKUCHIのポリの羽織を羽織って。
この羽織、テクスチャーがちょっとイイ感じで、一見ポリには見えないので便利。

一方私は



あまりの寒さに、まだ撫松庵のシルクウール着てます(^^;;
しっかりと下にヒートテックも着込んでます(^^;;;;;
いつになったら暖かくなるんでしょうねー。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月15日

●初めてのキモノ記念日♪


岡本の日本茶カフェ・ひとひさんにて開催された、
笑福亭智之介(しょうふくていちのすけ)さんの落語会。

喰いしん坊オットと、呑み友達のAニキと一緒に出かけたのですが...



智之介さんは、高座が終わるとすぐに着替えてしまうのが残念!
仕事着ですもんね。


この日のAニキは、素敵なキモノ姿でした!
夏場、浴衣では何度かご一緒したことがあったのですが、
先日着物を手に入れられたとのこと。
それは、暑くなる前にぜひ!と、落語会にお誘いしたのです。

ハンチングをかぶって、カジュアルにドレスダウン。
お店の照明の加減で色がわかりにくいのですが、紺の大島紬のアンサンブル。
羽織紐が芥子色、帯が青磁色と、なかなかアクセントの効いたコーディネート。
ビシッと決まってる!

一方オットは、木綿の厚手の刺し子の着物。
真っ赤なバッシュに赤い帯を締めて。
半襟は黒×白のコットンのギンガムチェックの端切れです。
私も共有でよく使ってます(^^;;



なぜにファイティングポーズ!?


私はと言えば、胴抜きの染め紬に萌葱色の紬帯。
大阪のアンティーク着物ショップ・はきものきもの 弥生さんでいただいたもの。
弥生さんにしては珍しく現代物ですね。
私の身丈では、アンティークは難しいんですよねー(;_;)

なんか春らしいものを着たいなーと引っ張り出して来たのですが、この日結構肌寒くて。
ショールだけではまだ早かった!震えながら帰りました(><)



こんなお茶目な鳥さんが舞っています♪


---------------------------------------------

日本茶カフェ・ひとひ

神戸市東灘区本山北町3-6-10 メープルオカモト2F
078-453-3637

11:30~22:00
定休日:不定休 月1回

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●笑福亭智之介さんの落語会へ 〜日本茶カフェ・ひとひ


岡本の日本茶カフェ・ひとひさんにて、
笑福亭智之介(しょうふくていちのすけ)さんの落語会が開催されましたので、
お邪魔してきました♪

日本茶カフェ・ひとひさんでは定期的に落語会が開催されていて、
以前はちょくちょく遊びにいっていたのですが、ここんとこすっかりご無沙汰してたのです。



和気あいあい、こぢんまりとした居心地のいい会場なので、
高座にかぶり付きで落語を楽しめます♪
お客さん達も、毎回のように参加される常連さんから、落語は初めてってお客さん、
マダムの着付け教室の生徒さんまで様々。



※撮影は枕の間のみ、お店の方の許可を得て撮らせていただいてます。

今回の枕は、先日智之介さんと、桂かい枝さんが沖縄の宮古島で開催された落語会のお話など。
この間の大変な嵐の日だったそうで、1,000人近く入るような会場はいっぱいになるのか!?というハラハラドキドキのお話から、宮古島の大変な風習・「おとーり」のお話まで、大笑い(^▽^)

一席目は、「向こう付け」。

その昔は、文字が書けない・読めない「無筆」な人が結構いたもので...
その文字が書けない主人公が、お葬式のお手伝いをすることになって、さあ大変...

というおはなし。
初めて聞いたネタ。

続いて二席目は「寝床」。

こちらはよく耳にするネタです。
商家のだんなが、義太夫に凝っているのだけどものすごく下手。
なのに、人に聴かせたくて長屋の連中やら、店の雇い人やらを集めようとするのだけれど、みんな迷惑がって...

というお話(^▽^)(^▽^)(^▽^)

さて、大笑いのあとは、お楽しみのお食事会。


智之介さんを囲んで、ひとひさんのヘルシーでおいしいお食事をいただきます。
この日は、豆ご飯、新タマネギのおみおつけ、カボチャの炊いたの、白身魚(なんだったっけ!?)の和風マリネ、
そしてひとひの美味しいほうじ茶がたっぷり!



この和風マリネ、お野菜たっぷりで優しい酸味。美味しかった。
豆ご飯もおかわりOK。もちろんいただきましたよー!
今シーズン初豆ご飯!



そして、当日着物を着ている参加者には、和スイーツのプレゼントが!
フルーツたっぷりのあんみつ♪
白玉かと思ったら、優しい甘さのあんこ玉でした♪
この日、着物を着ていた私と喰いしん坊オット
そしてこの日が初めてのキモノ!だった、呑み友達のAニキと三人でいただきました。
ラッキー☆☆☆

ひとひさんはこれ以外にも、キモノで行くとラッキーな特典がある日があります。
詳細はぜひひとひさんのブログで!



食事の後は、皆さん楽しみに待っていたマジックショー!
智之介さん、実は落語歴よりマジック歴の方が長いという(中学生のころからやってたってお話です)、
マジシャンでもあるのです。
TVや、落語会、繁盛亭でもそのマジックの腕前を披露されてますもんねー。



目の前でのテーブルマジック。
横やら後ろやら、好き放題見放題。
小さなお客さんは、急に手を出したり、触ったりするので油断も隙もありませnn(^^;;
さすがにお触りは禁止だよー!!


とっても楽しいひとときでした!
ありがとうございました!


---------------------------------------------

日本茶カフェ・ひとひ

神戸市東灘区本山北町3-6-10 メープルオカモト2F
078-453-3637

11:30~22:00
定休日:不定休 月1回

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年8月30日

●浴衣で落語 〜林家染二落語会 in チルコロ


美味しい日本酒とおいしいお料理の店、淀屋橋のチルコロさん。
よく落語会をされているのですが、
今回は林家染二さんが、大ネタ・らくだをされるというので、
大喜びでお邪魔してきました!

林家染二さんのらくだといえば、
以前、繁昌亭の独演会で、通しで聴いたことが。

過去の日記をさかのぼってみれば、
2008年の8月。あらら、もう4年も前ですか...。
[ユカラク] 染二のらくだ@繁昌亭>
そのわりに着ている浴衣が変わっていない...orz

チルコロでは、らくだ一本を通しでやらはるのかしら?と思っていたら、


一席目は、「池田の牛ほめ」。

トンチンカンで、いらんこと言いの息子に、
お父さんが一字一句仕込んで、叔父の新築祝いに行かせるが、
やっぱり息子は...

というおハナシ。

もう、息子がアホでアホで、イーーーーーーッてなるのですが(^^)
オチの「○の用心」まで、一気に夢中になって聴いてしまうわ。


ところで、私は毎回染二さんのおキモノを見るのも楽しみ。
いつも、ステキなキモノをお召しなんですよね〜♪

この日も、角通しでしょうか?
ブルーグレーで(和名でなんて言う色なんだろう?)とても涼しげ。
(枕の時にとらせていただいた写真なので、羽織を羽織ってらっしゃいます。
 このあと、噺が始まる時に羽織を脱がれるのですが、それ以降は写真NGなので...)


休憩を挟んで、いよいよらくだ。



この羽織、縮みですよね!?
縮みの羽織、初めて見たわ!
もう、すっごくステキやった!!

らくだは、長い噺の途中まで。
ちょっと残念!最後まで聴きたかったわー。
って、どんだけ長い落語会やねん!ってことになるでしょうが(^^;;

染二さんって、今さらいうのもなんだけど、やっぱり男前やから
親分さんがすごんだりするところ、すごくカッコいい!渋い!!
それに比べて、ひよひよにひよった、くず屋さんの情けないこと情けないこと...
そのギャップがまたいいわ〜♪

そしてそのギャップが、ぐるりと反転するところなんかもうサイコー!!



終わったあと、染二さんを囲んでの食事会で
いっしょに写真を撮っていただきました。

私は、絞りの藍の浴衣に、ポリの紗帯。
この浴衣、大好きなのですが、色が落ちるんよね(;_;)
夏帯をどんだけダメにしたことか!
なので、今はもうワンパターンコーデですが、このポリ帯に決めちゃってます。
これなら、色がついても漂白剤でガーーーーーーッと洗えるもん。

チルコロさんのおいしいお料理とお酒はこの次に!


------------------------------------------------------

チルコロ

大阪市北区西天満4丁目10-3
06-6365-6758

17:30〜23:00
日祝定休
http://www.63656758.com/

------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年3月29日

●天満天神繁昌亭の 東日本大震災『支援手ぬぐい』と、「おや?」なこと。

先日、大阪の天満天神繁昌亭で、
東日本大震災『支援手ぬぐい』が販売されました。

桂米朝・桂春団治・桂三枝・笑福亭鶴瓶の直筆サイン入りで、
90枚限定。

価格は5000円で、
売上金は日本赤十字社を通じ、被災地に届けられるとのこと。


普段であれば、
なぁに〜〜〜〜〜!?サイン手ぬぐいが5,000円!?
ムリ!ムリムリ!!

というところですが、
これはチャリティ。

好きな落語を通じて、被災地の方のお手伝いができるのなら。
オットと相談して、
一人一枚ずつ購入しようと決めました。


しかし、90枚って、この微妙な数はなんなんやろう?
あっという間になくなってしまいそうやわ。
しかも、平日の朝11時の販売スタート。

こんなときフリーの身は便利かも。
朝、オットを送り出してから、電車に揺られて
行ってきました繁昌亭(^^;;


着いたのはスタート2時間ほど前でしたが、
すでに10人ほどの方がならんでいました。

30分ほどたって、繁昌亭の係の方が出ていらして
整理券を配り、休憩所を開放してくださいました。
当初、1人限定5枚ってあったんやけど、

90÷5=18

もし1人5枚買わはったら、
18人でソールドアウトやん(><)

多くの方に応援していただきたいので、とのことで
最終並んだ人数を見て枚数を決めますとのこと。
やっぱりそうよね。


そして11時。
50人あまりの人が並んでました。
というわけで、お一人様一枚限定(^^)
購入後にもう一度並ぶのはアリとのこと。


手ぬぐいをいただいて、
代金は募金箱へ。

また列の最後尾に着いて
なんとかオットの分と2枚いただくことができた!

熱心なファンの方々は3巡目も走って並んでました。
残念ながら、私の目の前で90枚ソールドアウトでした...(><)

繁昌亭のサイトによると、
7分でなくなったとか!

そして、日時はまだ未定ですが、
追加で100枚の制作が決定したようです。
詳細は、後日天満天神繁昌亭のサイトで>

※追記

追加販売の詳細が決定した様です。

-----------------------------------------------------------------------------

 桂米朝、桂春団治、桂三枝、笑福亭鶴瓶 
4人の直筆サイン入りの手ぬぐい
(限定100枚)で、販売価格は5,000円。

売上金は全て「日本赤十字社」を通じて、
被災地への救援募金とさせていただきます。

 3月31日(木) 午前11時より、
天満天神繁昌亭・玄関前にて販売

詳細はこちらをご覧下さい>

-----------------------------------------------------------------------------

さて、手ぬぐい。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "天満天神繁昌亭の 東日本大震災『支援手ぬぐい』と、「おや?」なこと。"
2011年1月 4日

●「笑神降臨」に桂かい枝さんが登場


サイトを製作させていただいた桂かい枝さん から、
TV出演のお知らせが。

※かい枝さん、スケジュール新しいの載せましょうよ〜〜〜!





NHKテレビ
1月8日(土)0:15〜0:44(7日深夜24:15〜)
「笑神降臨」
http://www.nhk.or.jp/syousinkorin/

番組のサイトでも、かい枝さんのプロフィールや動画などが紹介されてます。

一発芸を見せるような短いネタ番組が一時期やたら多かったけど、
一人の芸人だけをじーっくりと取り上げるこの番組。
上方落語家としては、初めての出演となるそうです。

新作落語3本を演じられるとのこと。
楽しみ!
早速録画予約しなくっちゃ。



更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年12月 2日

●キモノで落語 〜第44回 六甲寄席とダイエット話


毎年恒例の「六甲寄席」へ。
これは、神戸大学の落語研究会が,年に一回開催する寄席。
毎回満席の人気のあるイベントなのです。

今年は、今までの元町の会場から灘区民ホールへ会場を移しての開催。
そのせい?
ここ何年かお邪魔していますが、
今まで届いたことのない案内状とチケット(無料)が
郵送されてきたわ!びっくり。


神戸大学落語研究会 第42回六甲寄席
2007年は、オットが日記を書いてました!

<追記アリ>[キモラク] 第43回「六甲寄席」
あら、2008年もオット日記。

2009年は行ってないんよね。

その他のキモノで落語日記はこちら>


さてこの日は、朝からたくさんの用事を済ませて大わらわ。
ちょっと遅れて会場に向かったのですが...
満席で立ち見...orz

噺はちょうど、甲家盛津(もるつ...やんなぁ)「天狗さし」の途中。

うっかりものが、
天狗を捕まえて天狗のすき焼き屋をやったら、
珍しいから儲かるだろうと、
鞍馬山へ「天狗さし」にでかけるが...

というお話。

飄々としてなかなか上手!





続いて可愛家すみび「源太と兄貴」。

この「源太と兄貴」、以前仁智師匠のオリジナルで聴いたけれど、
もう大好きなネタ!

2人しかいないやくざの一家。
ボケ役の弟分の源太に、兄貴がキレまくる噺。
どうやらシリーズ化されてるらしい!!

私が知ってるのは「しのぎ編」というヤツで、
「純情編」があるとか!?これは聴いてみたい!!

これを女性がやるか〜!とビックリだったのですが、
なかなか歯切れが良くていい感じ。

会場も多いに盛り上がってました。

そしてこのキモノ、確かプレタでカワイいなって思ってヤツだわ!



甲家寅久「ちりとてちん」

知ったかぶりのイヤなヤツに、
腐った豆腐を「長崎名物ちりとてちん」と嘘をついて...と言う噺。



そして新人たちの大喜利。
一人ひとりのキャラ設定はしてはって、面白いんやけど
今年はツッコミ役がちょっと弱いかも(何様やねん!)
一昨年の女の子がもうメチャクチャ面白かったから思うんかなぁ。





お茶子さんの着物もカワイイ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノで落語 〜第44回 六甲寄席とダイエット話"
2010年5月 5日

●春コーデで落語会 〜梅田・チルコロ・桂かい枝落語会


梅田のチルコロさんで、落語会。
久々の桂かい枝さん。楽しみ〜☆


あ、かい枝さんの英語落語の製作をさせていただいてます。
興味がおありの方、ぜひどうぞ!
英語落語 日本の笑いを世界へ!>

オットも久々の着物姿。




木綿の黒×白のピンストライプ着物に、
羽織を羽織って。

背景がヘンなのは...まあ許されて(^^;;

私は最近柔らかモノを着る機会がないので...





支子色の絞りの袷に、
萌葱色の紬の帯を。

全体的に菜の花調かしらん。
ホントは3月頃着たい色合いかも!

まあ、今年はあったかくなるのがおそかったからねぇ(^^;;


この日も落語会は満席!
大盛況でした。
常連さんが多い落語会ですが、
今回はけっこう新しいお客さんが多かったのでしょうか?

「落語を聞くのが初めてな人〜?」

というスタートで、
短い小咄をいくつか。
コレでまず大爆笑!

オトナばかりの落語会なので、
ブラックなネタから、ちょっとオトナなネタまで...(^^;;


そして、その後2席の落語と盛りだくさんです。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "春コーデで落語会 〜梅田・チルコロ・桂かい枝落語会"
2010年4月23日

●オット、キモノひな壇にハーレム状態? 林家染丸一門会続き


さて、林家染丸一門会続き。

一番手は染左さんでした。
ずいぶん久しぶりに聞きます。

そういえば、確か前回聞いたのも、
桃葉さん主催の「キモラク連(着物で落語を聞こう連合)」のイベントやったわ。

その時の日記はこちら>噺家さんまで50センチ

粋な細縞の着物を着てはりました。
落語会の楽しみは、落語家さんの着物姿を観ることもひとつやったりして(^^)


ネタは「薬缶(やかん)」。

「この世に知らぬものは無い」と豪語するご隠居さんと
ご隠居さんにバカにされて逆襲する八五郎さんの
「○○はなぜ○○っていうんですか?」
という根問いが延々と続く物語。


続いて、染弥さんの「癪の合薬」。
持病に癪持ちの商家のご内儀は、
実は薬缶を舐めるとたちまち癪が収まってしまうという奇妙な性癖の持ち主。

ある日花見に出かけたところ、
急に癪の発作が起こり...でも薬缶なんてもっていない...
と、そこへ、向こうから見事な薬缶そっくりの頭のお侍さんがやってきて。

という、すごーくバカバカしいようなお話(^^)
何度も聞いたことがあるのですが、
それがもう染弥さんの
これでもかこれでもかという、くどーーーーいノリで大爆笑。

そして、染丸師匠。
はんなりと柔らかい色のお召し物で登場。
年輩の男性のキレイな色っていいわ〜。

ネタは「寝床」。
義太夫語りにハマっている大店のご主人、実はものすごく下手で。
ご近所さんや長屋の店子たちを呼んで聴かせようとするけれど、
みんなして嫌がって、あれこれ言い訳をしては寄り付こうとしない。
アタマに来たご主人は...

というお話。
これも、有名なお話なのかな?
聴く機会が多いです。
染丸師匠の、ソフトーで柔らかーい声で聴くと、
またご主人と店子たちとのやりとりがわらえてわらえて...(^^)


最後にはご住職も登場して、
掛け軸のお話や、彦八祭り必勝法(?)で盛り上がりましたよ〜!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オット、キモノひな壇にハーレム状態? 林家染丸一門会続き"
2010年4月22日

●キモノで落語☆ 林家染丸一門会

ああ、そうそう。

串カツ屋さんの前の「伊勢木綿とブログで評判の帯留めたち」の前に。

この日は粉浜近くの正覚寺さんというお寺で林家染丸師匠一門の落語会に行ってたのでした。

私は繁昌亭で何度か観る機会があったのですが、
オットは染丸師匠初体験。

しかも、染左さん、染弥さん、染丸師匠の三席に、
お囃子紹介コーナーもあって¥2,000とは、
なんてリーズナブルな会なのでしょう!?

紹介くださった桃葉さん、いつもどうもありがとうございます♪


さて、この日は朝から大わらわ。
単に仕事が終わってなかっただけなんですケドねっっ!
そのせいで、豆乳一杯飲んだだけで会場に駆けつけるはめに。
(これが後の串カツに繋がるのですが...)

会場のすみっこで、ヴィダーインゼリーをすすることとなりました(;_;)
だって、お腹なったら恥ずかしいもん!




幟がハタハタ。
これは、いつも開催してはるんやろうなぁ。

会場は本堂。
これがものすごーく素晴らしい建築で。
関ヶ原の戦いの頃まで歴史を遡ることができる、由緒正しいお寺なのです。





欄間なんかも、すごい細工です。





そして...仏様の方から、ものすごい身の凍るようなすきま風が...(><)
隣のおばちゃまは、靴下の上からカイロを二つも貼ってはりました。
私もヤバかったわ...。
お腹グーグーどころか、ぴーぴーになりそうよ!
って、シモな話は置いておいて。


柱に、掛け軸が。





かわいらしい童子の絵に、
寿限無 寿限無...の文字。

実はこれ、このお寺の住職が、
去年の夏の彦八祭りで、林家一門のブースで当てたと言う、
染丸師匠直筆「寿限無」の掛け軸。

この掛け軸をお披露目するための落語会なんだとか。
染丸師匠って、ホントに多芸なんやわ...!

でも、住職、
黒光りした立派な柱に、大事な掛け軸、
プラスチックの押しピンで掛けとくん、やめようよ〜。
気になって堪らんわ(^^)





高座の上、そして袖には、
いつもは舞台の上で奏でられている鳴り物の数々。
まずはお囃子紹介から始まるようです。
ワクワク!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノで落語☆ 林家染丸一門会"
2010年3月28日

●逆瀬川 噺の会へ


おトモダチ主催の落語会、逆瀬川 噺の会へ。

何を着ていこうかな〜と楽しみにしていたのですが、
いきなりの寒の戻りに、雨ザーザー。

やーん、萎えるわ...(-" -)

でも、今の私には小夏さんでいただいた、雨コートがあるんだもん!
やっぱ着物で行こうっと♪

長い坂道は、二枚歯の下駄ではちょっと厳しい(苦手なので(^^;;)から
合皮の草履に、雨カバーをつけて。
こういう「おとも」(ネーミング・笑)ヤツね↓


うーん、ホントはあんまり好きやないんやけど。
なんかカワイイレインブーツ欲しいな。
着物に履いても良さそうなヤツ。


と、ウダウダ物欲話はこのくらいにして。

会場に着くと、雨の中ずらりと列が。
入場を待つ人たちでした。
チケットは前売りで完売。こちらの落語会の人気が伺えます。
席は自由席。
前から四列目、真ん中のちょうどよい席に着くことができました。
仕事帰りのオットも、ギリギリ滑り込みセーフ。

ネタは下記の通り。


桂三段  創作落語・医ー家族(桂三枝作)
桂三若  崇徳院
松尾貴史  くっしゃみ講釈
スペシャルゲストの大師匠  創作落語・背なで老いてる唐獅子牡丹(桂三枝作)

三段さんは、マクラの段階から
もうギュッとお客さんのココロを鷲掴み。
三枝師匠の創作落語をされました。
医療問題、なかなかこの時代ドキドキするネタですね(^^;;


三若さん、もう明日にもお子さんが生まれそうとのこと。
(後日無事お生まれになったそうです♪おめでとうございます♪)
ざこば師匠の初孫ですもんねぇ。
もうざこば師匠ネタで大盛り上がり!

三若さんの落語、久々に聴いたんやけど
ものすごく変わってた!
相変わらず「寝起きのジュリー(^^;;」なんやけど、
ものすごく表情豊か。
以前はガンガンとちょっとうるさいかなって思ってたけど(三若さんゴメン!)
ガンガンと暑苦しーい部分と、押さえた部分と、
引いたり押したり、絶妙の間で。
おもしろーい!大爆笑してしまいました♪

オットも同じ感想だったよう。
三若さんの落語、これからもますます楽しみです!


そして、松尾貴史さん。
今回初めて落語を聞いたのですが、
ホントおもしろかった!

出だし、ちょっと固くなってらしたのでしょうか?
ドキドキしながら見ていたのですが、
すぐにノリノリに♪
もう、くっしゃみくっしゃみのヤマ場では、
もう、大・大・大・大爆笑の渦でした!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "逆瀬川 噺の会へ"
2010年3月 2日

●『逆瀬川 噺の会』のおしらせ


キモノトモダチ、落語トモダチのききさんから、落語会のご案内をいただきました。


『逆瀬川 噺の会』

3月23日(火)
午後7時開演(開場は6時半)

PL宝塚教会1階広間(阪急逆瀬川駅下車、徒歩5分)

出演 松尾貴史(キッチュ) 桂三若 他 *特別ゲストあり
料金 前売り2000円(当日2500円)


松尾さんの落語、前から聴いてみたいと思ってたんやわ。
これは行かなくっちゃ!
いつも豪華なゲストが出られる逆瀬川寄席。
今回も楽しみです♪

まだ若干の余裕があるもよう。
お申し込みはこちらのサイトのコメント欄からどうぞ!


更新の励みになってます.♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年2月14日

●着物男子s 落語会に集う 〜梅田・チルコロ


さて、小春団治さんの落語二席も大盛況に終わり。
落語会の会場を、お客さんたちが協力し合って、
さっと一新、パーティスペースへとチェンジ。

チルコロさんのお料理、とっても美味しいし
お酒も良いのばっかりなんよねぇ〜♪

これも楽しみのひとつ♪




続々とお料理が出てきます♪
野菜とお肉たっぷりのボリューミィなサラダは
上にフライドサツマイモが乗って♪
甘くてカリカリ。





牡蠣(この写真ではわからん!)のグラタンは
ミルキーでクリーミィ。





前にもいただいた手羽先!
これ大好きやから嬉しい♪

某有名店の手羽先より、
ぜーったいに美味しいと思うわ。





ちゃんとした着姿を...と思ったのに、
一升瓶抱えて踊ってるのしかなかった...(T^T)

次回はちゃんと撮るわ!
とっても気に入って大事にしてるのよ〜〜〜>弥生さん!!

チルコロの日本酒セレクトはとってもステキです。
この日も、獺祭(だっさい)や七本鎗が、ぞくぞくと...!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "着物男子s 落語会に集う 〜梅田・チルコロ"
2010年2月12日

●春色紬で落語会 〜梅田・チルコロ


先日、久々に落語会に行ってきました。
場所は、梅田のチルコロさん。

小春団治さんが古典を一席、創作を一席、
その後は小春団治さんを囲んでの宴会付きという、
とっても盛りだくさん、いつも大人気の会です。
この日も大入!


この日の私は





ちょっと明るい色の紬で!
先日、はきもの・きもの弥生さんでいただいたものです♪

優しいグリーン系の、染め柄の入った紬。
軽くて柔らかくて、とってもステキ♪

ほんとうは春先まで仕舞っておこうかと思っていたのですが、
なんだかちょっと春めいた日が続いていたので、
それに誘われて...

お前は、虫とかモグラの類いか!?
と思わんでもないけれど...(-" -)
啓蟄にはひと月ほど早うございました。


この紬、よくよく見ると...





あっちこっちに、





あっちこっちに鳥さんの姿が。
カワイイ♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "春色紬で落語会 〜梅田・チルコロ"
2009年12月 8日

●英語落語って何だ!? 〜What's Eigo Rakugo?〜

オットなの〜
勤務形態が変わって平日19:00に繁昌亭に行けなくなって、もちろん他の落語会も同様、今年は落語があまり聞けてないのですが......
まあ、テレビ(上方演芸ホール、日本の話芸、etc.)やらで誤摩化してます。

あと、youtubeね。
youtubeでのお気に入りは「Beckii Cruel」と「長野の帝王」ですが、落語もiPod nanoに落として聞いてます。


いつも応援ありがとうございます♪
続きを読む前に応援のワンクリックおねがいぷりーず。
にほんブログ村 ファッションブログへ

続きを読む "英語落語って何だ!? 〜What's Eigo Rakugo?〜"
2009年10月26日

●【キモラク】久しぶりのひとひ落語会

オットなの。
久しぶりに日本茶カフェ一日さんの「ひとひ落語会」に行ってきたのでそのレポート。


もちろん夫婦揃って着物で〜す。
うっ、ツマの全身写真が無くて怒られた...... (ToT

続きを読む前にポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【キモラク】久しぶりのひとひ落語会"
2009年10月 1日

●【キモラク】林家染二さんの落語会に 〜梅田・チルコロ

 

前日はキモノの話に終始してしまいましたが、
さて、林家染二さんの落語会。
チルコロさんの店内に設えられた高座に上ると、
長身の染二さんは頭がつっかえてしまいそう!

この日は三田の方で高座を終えられてすぐに
梅田に駆けつけられたとのこと、
ホントに大忙し!





一席目は「ちしゃ医者」。


もう、下ネタ(といっても、キチャナイ方ね)満載、
これでもかこれでもかのコッテコテなお話で
客席大爆笑(^0^)

染二さんは、淡い芥子色の色無地に
もう少し濃い色の半襟を合わせて、
秋らしいステキな装い。
ぬの字うさぎの紋が入ってます。

帯がよく見えなかったのだけれど、
同系色の織の帯だったようです。


二席目は早変わりで、黒紋付。
照明の加減で色が分かりにくいのですが、
白地?淡いブルー系?に、ランダムな細縞。




ところどころ、竹の節のように縞が途切れている、
こういう縞をなんて言うんだっけ?

帯は献上帯かな?
私の角度からはよく見えませんでした(><)




ネタは「井戸の茶碗」。

上方ではかける噺家さんは少ないようです。
私も初めての噺。

屑屋と、貧乏浪人と、寮に住んでるお侍さんと、
脇役の大家さんや殿様に至るまで、
みーんな真面目すぎるくらいに真面目で、
正直すぎるくらいに正直。

いやー、途中で誰か一人ズルしようと思えば
いくらでもズルできるんやもの。
ハラハラしたわ。


でも最後までみんないいヒト。
めでたしめでたしで、
なんかホントにすっきり・ほんわりといーい噺でした。


ええ、途中でオットが




...と、ネタばらししおっても...(-" -)



続きを読む前に...ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【キモラク】林家染二さんの落語会に 〜梅田・チルコロ"
2009年5月 5日

●桂かい枝レイトショー@繁昌亭 〜野ざらし、千早ふる、宿屋仇〜

 

オットで〜す。
今年のGWは世間では16連休?とかという話も聞かれるなかうちは6連休(例年は9連休)。
予定もほとんど無しなんですが、その中日の昨日、かい枝さんのレイトショーに行ってきました。

もちろん、着物で。
最近、この着物しか着てないな......(笑

今回はレイトショー3番勝負の最終回(3回目)
私は皆勤ショーでした。

遅い時間にも関わらず、かい枝さん曰く「プチ勝ち組」のお客さんがたくさん。


さて、ネタはと言いますと。

桂かい枝:野ざらし

今回はゲストが桂梅團治さんだったのですが、梅團治さんに稽古をつけてもらったネタだそうです。
最近、かい枝さんが女性を演じてるところが面白いんですよね......それだけで笑っちゃう (^^;

桂梅團治:千早ふる

テレビなどでお顔を知っていたのですが、生で聴くのは初めて。
いや、福相と言うのでしょうか?
出てきてにっこにこしながらうだうだ言うてるだけで笑ってしまいます、引き込まれてしまいます。
鉄っちゃんだそうで、マクラでその話をしていたのですが、お客さんの中にも普段のかい枝さんの落語会とは違う雰囲気の人が......
梅團治さんのお客さんだったのかも知れません。

桂かい枝:宿屋仇

コミカルな顔で兵庫の3人組を演じるシーンと「いはーち!いはーーち!」とお侍さんのシーンとの切り替えがいいですね。
好きな落語の1つです。

侍をガンマンとかにして西部劇風英語落語に出来ないかな〜


さて、繁昌亭は当然、撮影禁止で落語のシーンの画像はないのですが......
落語が終わってかい枝さんが挨拶をしているところに何やら傘をさしたお客さんが???

かい枝さんへのプレゼント、、、ご祝儀でした。
何やら紙がびらびらしてると思ったら。

お札だ〜
何枚あるんだろう。
かい枝さん嬉しそう(笑
こういうのをタニマチさんって言うんでしょうか。
周りのお客さんが「大衆演劇みた〜い」とおっしゃってました。

かい枝さんと相合い傘でハイピース!


盛り上がった落語会でしたが、ちょっと時間がオーバー。
あわてて、大阪天満宮駅から神戸へと帰路につきました。

ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年4月30日

●【お知らせ】桂かい枝のレイトショー落語会 さあ、カイシで~す!! in繁昌亭 ~かい枝の三番勝負~

 

オットで〜す。
久しぶりの記事が定番の桂かい枝さんの落語会のお知らせで〜す。

今回が三番勝負の最終回。
因みに前回の様子はコチラ。

・着物でおでかけ「桂かい枝レイトショー」〜嵌め物とは?〜

あっ、今気づいたけど最初の回も行ってるのにブログに書き忘れてる。

 

「桂かい枝のレイトショー落語会 さあ、カイシで~す!! in繁昌亭 ~かい枝の三番勝負~」
日時:5月4日 午後9時45分(開演)
出演:桂かい枝「宿屋仇」他一席 ゲスト:桂梅団治
前売1,500円 当日2,000円 (全席指定)
開演:午後9時45分(9時30分開場)
お問合せ:オフィス・ビギニング 06-6319-6181
メール:officebeginning@yahoo.co.jp

かい枝さんのネタは『宿屋仇』ともう一席だそうです。

私もいつも通り、着物姿で行きます!


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年4月 1日

●着物でおでかけ「桂かい枝レイトショー」〜嵌め物とは?〜

お花見の二次会をあきらめ、行ってきました。
かい枝さんのレイトショー3番勝負、その2。

今回のゲストは笑福亭銀瓶さん。
お、プロフィールを見たらため歳やん!!!
しかも、学校も割と近いな......向こうの方が頭ええけど。

さて、今回のネタは

●桂かい枝  秘伝書
●笑福亭銀瓶 七段目
●桂かい枝  星野屋

さて、ここで落語にかな〜り詳しい人なら「おや?」と思う事があるのではないかと。
実は「七段目」と「星野屋」、両方とも「はめ物」が入ります。
はめ物とは落語の途中で入る三味線、太鼓などの鳴り物のことです。
そして寄席や落語会の場合、なるべくネタがかぶらない(例えば食べ物ネタが続くとか)が一般的です。
#わざとテーマみたいなものを決めて落語会をやる場合もありますが

なぜ、2人ともはめ物入りのネタを?
って、これは銀瓶さんのイヂメ?

多分、かい枝さんが最後に星野屋をやるのは決まっていたと思うのですが、なんと三味線の勝さんはいるとして、太鼓やツケをやる若手を用意していなかった。
さらに先輩である銀瓶さんにチラシの挟み込みまでやらして......

と言う事で、ゲストで来たのに「チラシの挟み込みはやらされるわ、鳴り物はやらされるわ」とボヤいておりました。

それのお返しは......七段目のはめ物に自信がない、かい枝さんへのめちゃぶり?

もう、落語のネタだけじゃなくて、舞台裏の二人が気になって気になって。
大盛り上がりでした。

もう、これは「はめ物」ではなくてお互いを嵌めあう「嵌め物」やね (^^;;;

そうそう、楽屋の様子はお茶子の桃葉さんが書いてるので、こちらも読んでください。


おっと、もちろん、着物で行きましたよ。
ツマは昼間の花見から着替えて、こんな装いです。

私は花見のまま。
何故かツマではなくて別な女性と2shot撮影 ;-)

繁昌亭も桜の飾り付けです。


さて、レイトショー3番勝負の最後は5月4日です!!!


更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪
☆別ウィンドウが開いてにほんブログ村のランキングが表示されます

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年3月12日

●Re:「着物を着たくても着ていく場所が無い」という時は...

オットです。
craranさんの瑠璃色Traditionに以下のような記事があったので、それへのアンサーです。

「着物を着たくても着ていく場所が無い」という時は...

[お題]

「着物を着てみたいけど、どんな場所に着物を着て行ったらいいかわからない...」と思ってる人って意外に多い気がします。



それから「着物は持ってるけど着ていく場所が無いから着ていない」という人たちも。



そういう時はどうしましょう...。


私は「他にも着物の人がいそう」かつ「ゆるい」ところが良いと思います。
例えば、「落語会」。
関西で言うと「天満天神繁昌亭」のような常設の寄席も良いですし、地域の寄席も良いです。
あ、でも立派なホールでの大御所の落語会のようなのは避けた方が良いかも。

私なんぞはチラガーの厚い人間なんで大丈夫ですが(ぶひ)、気の弱い方が着物を着るときには以下のような関門があると思います。

着物に詳しい人からのツッコミ: 着物の格が云々、衣替え云々、着付け云々、etc.

そして逆に

着物を着ない人からの視線: じろじろ見られる、ひそひそ言われる

いきなり「歌舞伎」とか着物に詳しい人がいるところに行くのは難しいですねぇ。
これは私でもビビってしまいます。
現在、木綿とウールの着物しかもっていないワタシ。
いつか正絹の着物を買って、歌舞伎を見に行くのサ(笑)

逆にまわりに着物の人がいなくて着物を着てるだけでちょっと目だってしまうところも目立ちたい人には良いですが、それがイヤな人には......
ワタシは特に目立ちたいわけでもないですが、別に見られても気になりません(ぶひ)。

って事で、まわりに着物を着てる人もいるであろう、でも歌舞伎のように着物の格云々に五月蠅くないであろう、ゆるめの落語会なんかが良いのではないかと。


落語会以外でも着物を難しく考えず、ナチュラルに着てる人たちと出会える場所だと良いかな~

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月16日

●現在、アメリカで落語は大人気......らしい

こんな記事を見つけちゃった。

「ライブに客4人...」仕事激減の泰葉 女落語家として米進出か
2009/2/16 13:30

泰葉のライブの客が何人でも、女性落語家になろうと関係ないのですが......
「アメリカで落語は大人気」と書かれてると気になるじゃないですか〜

三枝師匠ほか単発でアメリカでやってる方はいますが、半年の間、アメリカを回って落語を広めたのは......「桂かい枝」さん

アメリカでも日本でももっと大人気になりますように〜 \ (^o^) /


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月10日

●笑福亭智之介さんの落語会 〜岡本・日本茶カフェひとひ

 


ビストロ・たけぼうさんでのランチの帰り,そのまま岡本のひとひさんへ。
笑福亭智之介さんの落語会でした。


ヤバい。眠い。

昼間からワイン1本/一人開けた日には,
絶対噺の間起きてられない!
もし、椅子から転げ落ちたりしたらゴメン!!>智之介さん


最近,ひとひさんって,
テレビに取り上げられることも多いですね。
ホント美味しいんです,ここのお茶。

現在神戸ファッション美術館で開催中の華麗 大正浪漫の会場でも,
土日祝日には,「出張ひとひ」がオープンされてます。
こっちも行かねば!

さてスタート,なのですが...。
(お店の方の許可を得て撮影しています)


いざ高座(お店の頑丈なアンティークテーブルなんですけどね)に上がろうとしたら,
横のハシゴがない!
上がれない!

と,ちょっと困る智之介さん。
カ...カワイイぞ(^^;;


何とか無事?高座に上がって,
まずは短いお話「つる」から。

よく聞くこの小噺,智之介さんのを聞くのは初めてかも。


この日の智之介さんは,明るいピンクのお着物に海老茶の献上帯。

女物を仕立てられたのかな...?
光沢があって,蔦の葉の柄が織り出された,
とても艶やかなお着物でした。
色白の智之介さんにとても良くお似合い。



写真でわかるかな...?


2つめの噺は,「宿屋仇」。
私はこの噺自体初めて。
そういえば,「ちりとてちん」のスペシャルでは
この噺がベースになってましたね。


途中までの,3人衆のおバカなやり取りまでは
のほほーんと,うつらうつら(コラ!!)と聞いていたのですが,
途中の殺しの話になってからは,会場内の空気もぴりりと締まったよう。
そのまま一気にサゲまで盛り上がっていきました。

面白かった♪






続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "笑福亭智之介さんの落語会 〜岡本・日本茶カフェひとひ"
2009年2月 5日

●【お知らせ】 ひとひ落語会 & 繁昌亭レイトショー『レイトショーさあ、カイシで~す!』

さて、もう今週末になりました。
「ひとひ落語会」が行われます。
もうこれで14回目!

【日 時】2月7日(土) 18:00開演
【演 者】笑福亭智之介
【演 目】お楽しみ 二席
【場 所】神戸市東灘区本山北町3-6-10メープル岡本2階
【木戸銭】1200円
【オプション】800円 笑福亭智之介さんを囲んで食事会
【要予約】078-453-3637 info@hitohi.jp

私も着物で行きま〜す。

また、ちょっと先になりますが、今月末に繁昌亭で桂かい枝さんの落語会があります。

繁昌亭レイトショー『レイトショーさあ、カイシで~す!』

【日時】 2月28日(土)21時45分開演(23時終演予定)
【演者】 かい枝『天狗裁き』ほか一席
ゲスト:笑福亭喬若
三味線:勝正子
【木戸銭】 前売り1500円
当日2000円
【要予約】 オフィス・ビギニング(06-6319-6181)
メール:begin@ra-ku-go.com


こちらも、着物で行きま〜す。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年1月31日

●2009年初笑い@新春逆瀬川寄席 〜笑福亭小つる、瓶太、たま〜

私が記事を書かないあいだにツマが業を煮やして、着物編は書いちゃったので私は落語編を......

2009年の初笑いは「新春逆瀬川寄席」で。

一番太鼓を叩く、笑福亭たまさん。
ツマ曰く「しゅっとしたオトコマエ」。

市松の羽織は,ところどころに小さく桜の花びらが散ってます。
色白さんなので,藤色のお着物がとても良くお似合い。
とはこれまたツマの弁。

開演直前の二番太鼓。
手前から笑福亭小つる師匠、笑福亭瓶太さん、たまさん。

トップバッターはたまさん。
今回のネタは「時うどん」。

たまさんの時うどんはかなりアレンジが聞かせてありました。
普通の時うどんにはある、出汁や麺やかまぼこに関する語りの部分がなくて、代わりにオーバーアクションの勢いのある落語。

ちょー寒かったこの日ですが、うどんを食ったかのように、観客もイッキに暖まりました。

二番手はおなじみの瓶太さん。
今日は「まちこ」さんがいなかったのでちょっと元気がない?(笑

瓶太さんの落語、表情豊かでいいですね〜

おっと書き忘れるところでした。
ネタは「天狗刺し」。
天狗を捕まえて「すき焼き」にしようという滑稽な話。
初めて聞きました。

もちろん、トリは小つる師匠。
これまた初めて聞くネタで「二番煎じ」。
お酒を飲んではいけないという火廻りの番屋で、お酒を「風邪の煎じ薬」と言い張って飲むという話。

噺家さんが、扇子を軽く開き、首の部分を持つと徳利に見えるのが不思議です。

そしてこの酒を飲むシーンが秀逸。
はは、小つる師匠はお酒が好きだからな〜

途中からもう煎じ薬が飲みたくて、飲みたくて (^^;

寄席の後の打ち上げ(しこたま煎じ薬を飲みました)にて。
小つる師匠とたまさんと記念撮影(残念ながら、瓶太さんが次の仕事に行ってしまわれたのですが)。

ほんま、ええ会やわ〜>逆瀬川寄席

次回は「ほたる寄席」です!

更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年1月30日

●新春☆逆瀬川寄席にて

 


先週末は,逆瀬川寄席でした。
それがまた,えらい冷えこみようの日で...。

この日ばかりは,最近キモノサボり気味のオットもキモノです。

オット,とんび姿で。
ちょっと着丈が短い...というより,
あまりの寒さに大股でわっさわっさと歩いて来たから,
木綿の裾が上がってしまったかな...?というところでしょうか。

木綿やウールのキモノはそういうところがちょっとありますね。

私も,ウールのあったかマントに,襟元に特大ファーのあったか使用。
バンブーバッグは,今でもキモノによく使いますね。


コートの下は,こんなだす。


それにしても,新春寄席に,ちょっと私ったら地味すぎるんじゃないの?
という感じです。
まあ,いつものことか。

帯だけ,ちょっとマットゴールドが入った遊びっぽい帯に。

お客様が続々といらっしゃいます。
いつもながらに,キモノ率の高い寄席ですねぇ。

ほんの一部だけ。

オットと「飼ってないけど猫が好き」のさち♪さん
小柄でカワイイさち♪さん,銘仙のスイートな雰囲気がとても良くお似合いです♪
憧れるなぁ,大人のかわいらしさ!

オット,でかすぎて,パパのようだわ(^^;;






続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "新春☆逆瀬川寄席にて"
2009年1月21日

●【お知らせ】新春逆瀬川寄席 〜笑福亭小つる、瓶太、たま〜

さて、もう今週末になりました。
新春逆瀬川寄席(新春寄席、ほたる寄席合わせまして第14回)が行われます。

2009年1月24日(土) 開演時刻:18:30 開場:18:00
入場料:1500円

阪急逆瀬川駅~徒歩5分 PL宝塚教会
※小学校 高学年未満の子供さんの入場をお断りすることがあります。

連絡先:080-5632-5534
yose_info@yahoo.co.jp


2009s.jpg

まだ、若干お席の方があるようですので、興味のある方は主催者まで!

私も着物で行きま〜す。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年12月25日

●【お知らせ】桂かい枝訳 絵本 うしはどこでも「モ~!」

オットです。

かい枝さんから以前聞いていたのですが、絵本の翻訳をやられたそうです。
そして、その絵本『うしはどこでも「モ~!」』が昨日(クリスマスイブですね)、発売になったそうです。

桂かい枝★ブログ:うしはどこでも『モ~!』

Amazon楽天ブックスでも購入可能です。
クリスマスプレゼントには遅くなってしまいましたが、お年玉替わりに如何でしょうか ;-)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年12月 9日

●ちょっと気になる,落語家さんのキモノ 〜第四回桂かい枝落語会

 

よく落語会にお邪魔するチルコロさんに,桂かい枝さんが出るというので行ってきました。


かい枝さんには,仕事の方でも,ブログ英語落語のサイトでお世話になってます。


かい枝さんと言えば「英語落語」。
先日も半年間のアメリカツアーから帰ってみえたばかり。
この日の演目でも,十八番の「いらち俥」を
日本語バージョン・英語バージョンの両方を続けて,という
離れワザを披露してくれました♪

いや〜,なんてったってハードな,アクションシーン満載の噺ですからねぇ...(^^;;
途中で倒れてしまうのではないかとハラハラしました。


さて,私がいつもかい枝さんの会で密かに楽しみにしているのが
かい枝さんのおキモノ。
いつもさりげなくて,でもなかなか他の方では見ないような色使いで
ステキなんですよねぇ〜♪

まずいらち俥では,ちょっとくすんだピンク...桜色?もう少し濃い長春色?の
羽織で登場。
紋は遊び紋で,ビリケンさん三つ巴紋。

実はこの紋,かい枝さんがそっくりなビリケンさんをモチーフに,
以前デザインさせていただいたモノなんです。
今でもとっても良い思い出(^^)

キモノは,やたら縞っていうのかな?
藍の濃淡らしい,細い縞の柄。
半襟は,画像ではピンクがかってみえるのですが,
実際はクリームっぽくみえたような...。
でも,照明の加減でよくわかりませんね(^^;;


羽織紐は,芥子色。
で,この画像ではお腹に隠れて?帯がみえないのですが...

帯とおソロだったようです。
オッサレ〜〜〜♪

これ,人力車の支木(であってるかな?)にぶら下がってしまったシーン。
このあと,超スピードで人力車が走るシーンは,
カメラでは捉えきれません(^^;;

日本語版と英語版で
「このシーンまたやらなあかんの」
とぼやきながらの熱演でした。


さて,二つめの噺でのキモノは...





続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "ちょっと気になる,落語家さんのキモノ 〜第四回桂かい枝落語会"
2008年12月 8日

●【テレビ】NHK『英語でしゃべらナイト』に桂かい枝さんが登場

オットです。

昨日はチルコロというお店での桂かい枝さんの落語会に行ったのですが、その報告はまた後で (^^;
本日、NHK『英語でしゃべらナイト』に桂かい枝さんが登場します!

NHK総合
2008年12月8日(月) 23:00~23:30
英語でしゃべらナイト

▽ファン感謝祭in関西・英語落語に英語大喜利・会場大爆笑(字幕)
英語でしゃべらナイト◇兵庫県西宮市で行った公開収録「英語でしゃべらナイトin関西」の模様を送る。関西は港町神戸を中心に国際交流を積み重ねた長い歴史のある地域。ゲストには神戸で育ち、学生時代は英語のスピーチコンテストに数多く参加したというタレントのソニンを迎える。また関西は外国からの訪問客を自宅に招いてもてなす「ホーム・ビジット」というボランティア活動の先進地でもある。舞台上では出演者らがホーム・ビジット活動に挑戦。さらに英語落語で活躍する桂かい枝を迎え「英語大喜利」にも挑む。笑いに厳しい関西の観客を巻き込んだ舞台では、どんな珍解答が飛び出すのか。


かい枝さんファンは見逃しませんように m(_ _)m


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年12月 7日

●[キモラク] 笑福亭智之介&林家染太@第13回ひとひ落語会

昨日、4ヶ月ぶりに「ひとひ落語会」に行ってきたので、その報告。
この落語会、2ヶ月ごとなので1回とばすとえらく間が開いてしまいます (^^;



智之介さん着物はお鮨のヒカリモノですか?というキラキラした記事のアンサンブル。
ネタは「動物園」をやられました。
ひとひ落語会ももう13回目、最初の2回は桂つく枝さんがやられていたのですが、智之介さんに変わってからでももう10回を超えた&1回に2席をやるのでもう20席やっているという事で、「以前にやったネタを外していたらもうネタが......」という状態になっているようです(マクラより)。
って事でこの動物園は以前につく枝さんはやられていたのですが、智之介さんとしてはまだと言う事で今回の登場でした。








今回はなんとゲストが!
智之介さんと同期入門の「林家染太」さんです。
0.1tの大きな身体 on 狭い高座で「夢見の八兵衛」(略して「夢八」)を熱演して頂きました。

このネタ、実際に聞くのも初めて、というか名前さえ聞いた事ないネタだったんですが、ちょっと不思議なネタですね。
サゲがちょっと分かりにくと思いましたが>ネタ自体

さて、この落語会はお楽しみが3つあります。
1つ目はもちろん落語。
そして2つ目がこの食事。
白ご飯を炊いたあとで抹茶を混ぜ込んだご飯、かおりが良くて美味しい〜



豚肉団子と白菜のスープも滋味あふれて、うま〜です。
ダイエット中なのに両方お替わりしちゃったよ。

そして最後のお楽しみは...





続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "[キモラク] 笑福亭智之介&林家染太@第13回ひとひ落語会"
2008年11月30日

●<追記アリ>[キモラク] 第43回「六甲寄席」

オットです。
以前に紹介しました第43回「六甲寄席」に行ってきました。
前の記事にも書いてますが、ワタシは第42回にも行ったのですが、今回はツマも連れて、ちゃんと?着物で (^^;

場所は神戸の県庁近くにある「兵庫県民小劇場」ってとこなのですが、15分前ぐらいに着くと前には数十人の列が......おお、人気あるやん。
中に入って席についても後から後からお客さんが入ってきて、補助席は出るは立ち見はでるわで盛況でした。

さて、出し物は

甲家兎頼:寿限無
甲家渇勝:いもりの黒焼き
甲家覇丸:百人坊主

(仲入)

大喜利

甲家敷知:みかん屋
みなと家るああ:禁酒関所


やっぱり巧い人を後ろに持ってきてるのかな、、、大喜利の後の二人はあきらかに前の三人より上手でした。

が、しかし、ばっと、すとらいく。

実はワタシが落語より楽しみにしているのが、大喜利。

去年もそうでしたが、出演メンバ全員がちゃんとキャラを作っていて、そのキャラが立っていて良かったです。
今年のお勧めは「可愛家ささみ」ちゃん (^^;

これで無料とはお得です。
来年も行かねば!

なのですが......なんとこの会場、老朽化のため来年の3月末で使えなくなるそうです。
来年はどこでやるのかな......

さて、昨日のカッコはこんな感じ。
インナーはハイネックの薄手のニット(長袖)、下はBODY WILDのタイツ?(足首まであるやつ)、足下はハイカットのバッシュです。
着流しでしたが、インナーがあったかいのと、長着が分厚い刺し子だったのであまり寒くありませんでした。
マフラーを忘れたので首もとがちょっとさぶかったけど。


 
モトコー(元町高架下)でパチリ。


バッシュ?と聞いた時には,「いかがなものか?」と思ったけど
こうやってみると案外違和感ないかも〜。

いや,「ボクサラリーマンです」という言葉には違和感あるわ(^^;;



 
お〜,赤&赤じゃ。
神戸のマンホールはこんなデザインのも。


ツマの着物については、この後行ったエスニック料理屋の話と合わせてツマが書くと思うので、ここでは割愛 (^^;

着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年11月25日

●【本】パタリロ師匠の落語入門

オットです。
本日は着物の話ではなく、落語の噺を......

最近、本は本屋で買わずネット書店で購入しているワタクシなのですが、先週ネット書店のトップページを見ていてこんなタイトルの本を発見。

パタリロ師匠の落語入門

おおーっ、「パタリロ」!で「落語」!

実はワタクシ、学生の折、女友達に借りたパタリロの単行本にハマり、一時期は「花とゆめ」を買ってたりしました。
単行本も50or60巻台までは買って、まだ実家に置いてます。

そのパタリロが落語!

そう言えば、当時は落語にあまり興味がなかったけど、それっぽいネタもあったような。


って事で買っちゃいました。
まだ読んでないので、内容には触れませんが、ちょいと楽しみなのです。


このブログの読者には落語好き&私と同年代の方も多いので、パタリロ好きな方はどぞ :-)


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年10月31日

●【お知らせ】本日、桂かい枝さんのドキュメンタリー番組があります

オットです。
もうちょっとは早めに書くつもりだったのですが、バタバタしていて......

本日、NHKで桂かい枝さんの番組があります!!!

NHK総合テレビ かんさい特集 11/31(金) 20:00~20:45
「ブロードウェーを笑わせろ!・ニューヨーク繁昌亭への挑戦」
[出]桂かい枝

# 再放送が日曜日の深夜 11/2(日) 24:25~25:10 にあります。

※こちらは「関西」だけの放送です

関西以外の方は11/3(月)までお待ちください m(_ _)m

NHK BS2 BSイベントホール (20:00~21:00)
「源氏と落語で文化の日"疾走・上方落語"・ブロードウェイを笑わせろ」
[出]桂かい枝 [出]桂三枝 [出]桂あさ吉 [出]内海英華 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年10月25日

●[キモラク] 第43回六甲寄席 & 「第9回神戸大学落語研究会OB寄席『笑ってくだチャイナ』」

オットです。
近所を歩いていたらこんなポスターを発見。

第43回六甲寄席

これは去年行った「六甲寄席」じゃないですか~

#因みに前回の記事に神大落研の方(女子大生 :-)からコメントを頂いたのですが
#何とこの間のかい枝さんの凱旋記念公演、三若さんの結婚祝い落語会で
#お母様とお会いしました。
#世の中、狭いわ~ (^^;

前回も楽しかったし、今回も行くぞーーー!!!
と思い、「六甲寄席」とか「神大 落研」なんかで検索していると......
こんな情報が!?

「第9回神戸大学落語研究会OB寄席『笑ってくだチャイナ』」

ガガーン orz
知らんかった (ToT

ご近所やん>会場
吉弥さん出てるやん>大喜利

ちょっと、と言うかかなーりショックだけど (T^T
六甲寄席は行くぞーーー

もし良かったご一緒に〜>着物好きの方 and/or 落語好きの方


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年10月24日

●桂かい枝さん御一家とポッサムチプ

オットです。
半年間のアメリカツアーから帰ってこられた、桂かい枝さん御一家と「ポッサムチプ」に行ってきました〜

アメリカにいる間から奥様がうちのブログを見て「食べに行きたい!」っておっしゃってたので (*^ ^*

先ずはナムルのお花畑〜
種類の多さにびっくりしてました

奥さんが恋し焦がれていたお肉のお鮨〜
うまーい。

あらら、和音ちゃんも食べたかったのね。
柚子胡椒を取って、僕のをあげれば良かった......

生もの盛り合わせ(1つは湯引きですが)

赤身とハートは醤油で(お好みでワサビ)
生レバーはごま油+塩で
生センマイは韓国っぽいタレで
湯引きのミノは梅肉タレで

ユッケだ、ユッケ。

ええと、今回はお子様もいたし、かい枝さん御一家と楽しく食事をするのが目的だったので、写真はとりあえず撮った程度で綺麗に撮ってません m(_ _)m

ええと、何だっけ......
初の焼き物(塩)です。

やーん、生も良いけどやっぱ加熱すると旨味が増しますねえ。

スーパーてんこ盛り with 和音ちゃん。
顔と同じ大きさだって〜

因みに炭水化物ダイエット中の私は最後に残ったご飯を3口ほど食べただけ (^^;

お供は玉子スープ(玉子ダブル)。

脂付きハツほか塩物達。
どれも相変わらず美味〜

食べるかい枝さん、食べる真衣ちゃん、飲む純子さん、食べる和音ちゃん。
ご夫妻だけじゃなくて、お子さん達も気に入ってくれたようで、一安心。

タレものに突入。
ぎょっとする程のワサビが乗ってますが、これがお肉の脂とあう!!!

そして、今回、最大のお肉!
火肉山(かざん)状にはなっていませんが、クラシタ。
これにはご夫妻もビックリ。

そして、うま〜

テンションあがりまーす!

もちろん?ツマは今回も着物です。
当然ですが、洗える着物。
#どんなのはツマがコメントつけてくれるかな?

ああ、美味しくて、楽しかった。
アメリカツアーから一回り大きくなって帰ってきたかい枝さん。
これからも応援して行きます!


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年10月15日

●[キモラク]桂三若結婚お祝い落語会

オットです。
三連休明けの初日ですが、仕事を早退してまで行かないといけない落語会が (^^;

上方落語協会の会長、桂三枝師匠のお弟子さん「桂三若」さんが、桂ざこば師匠の娘さん(次女)と結婚されると言う事で、おなじみの逆瀬川で結婚お祝い落語会だったのです!


会場はPLさんの宝塚教会。

早めに到着してお客さんが並ぶ前に撮影 (^^;

今回は結婚お祝い落語会なので、お祝いのお菓子付きです!

三若さんの日本一周をまとめた本も絶賛発売中。
もちろん、サインをしてもらえます。

トップバッターは桂三段さん。
「松山鏡」という鏡が一般的でなかった時代のお話です。
#鏡を見ても自分が写ってると気づかずに他の人がいると思うというのがポイントになってます
うーん、途中で夫婦喧嘩のシーンがあるのですが途中で言い間違っちゃったので、「あれ?ツマとツマとの喧嘩???」って状態に。
ガンバレ!

二番手は予定になかった、「桂三弥」さん。
この逆瀬川の落語会は会員さんからの花束プレゼントがあるのですが......
げっ、予定にない登場に花束が足りず......ごめんなさい m(_ _)m
ネタは「延陽伯」。
だいぶハショッテましたが面白かったです。

そして、本日の主役、「桂三若」さん登場!!!
もちろん花束プレゼント。
花束に喜んでる図。

花束だけではなくご祝儀が......
と思ったら「他にありませんか!?」と三若さん(笑

さて、ご祝儀ネタで軽く笑いを取った後は。
結婚に関するお話をマクラにしてこの時点で大笑い。
師匠の三枝師匠作の「生まれ変わり」でドカンドカン、満点大笑いでした :-)


そして今回はサプライズが......

お客様へのサプライズは「新婚さんいらっしゃい!」のコーナー。
と言っても司会は三枝師匠ではありません(w

三若さんと奥様へのサプライズは大きなクラッカー!
舞台の端に出てきた時点でクラッカーを鳴らしちゃったので主役が写ってないのですが、とりあえずクラッカーの画像を (^^;

司会は三弥さん。
三弥さんの名司会で会場は大盛り上がり......

ではなくて、奥さんのまいさんのトークが面白い!面白い!
あまりの面白さに三若さんはタジタジで扇子で扇ぎまくり、三弥さんは舞台から転げおちてました。

この後、中入りをはさみまして。
トリは桂三枝師匠。

先ずは三若さんが結婚の報告に来た時の話を面白おかしく。
なんと、三枝師匠とざこば師匠は奥さんの名前、娘さん(今回結婚された「まい」さん)の名前が一緒とか~

そして、ちょっとエッチな話のマクラは「誕生日」につながるはずだったのですが......
途中まで行った時点で最前列ど真ん中に小学生の男の子がいるのを師匠が発見!
ちょっと悩んだ末、「宿題」に変えられました。

「誕生日」も聞きたかったのですが、「宿題」も良かったです。
#以前、三四郎さんの宿題を聞いた時はひやひやしましたが、今回は安心して大笑い (^^;

落語の後に三若さんとまいさんを舞台に呼んで、挨拶をする三枝師匠。

スタッフとして自画自賛ですが、とても良い会になったと思います v(^o^)


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年10月12日

●[キモラク]桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭


オットです。
金曜日に以前紹介しました「桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! 」(天満天神繁昌亭)に行ってきましたので、その御報告をば。

出演は主役の「桂かい枝」さんと、同期の「桂三金」さん。

構成はと申しますと

前半はアメリカ公演でやっていた事を再現って事でプロジェクタを使った「RAKUGO」の説明とかい枝さんが登場しての説明を交互に何度かしまして、最後に英語落語で「いらち俥」。

中入りを挟んでの後半は普通の「落語」で

桂三金 :ふぐ鍋
桂かい枝:尻餅

前半のアメリカ公演の再現はガチ(only english)で再現してしまうと英語の分からないお客さんに伝わらないって事で微妙な感じ(^^;で日本語まじりになってしまいやり難そう。
個人的には理解できない人をぶっち切ってでもよいので完全再現にした方が良かったかなと。

尻餅も体調が悪かったのもあるし、まだ探り探りな感じでももうちょっとかな......
半年間も「アメリカ人」を笑わせる事を意識してきたので、しばらく戸惑うかもですね。


三象さん出演の「RAKUGO」DVDは必見ですよ〜〜〜!
あれ,サイトとかに載せてくれないかな?


こちらが三金さん。
体重「108kg」とか。
写真を見てわかるように私より背が低くて、体重が......うんkgほど(笑)多いのでかなりのおデブさん。
「デブ落語」の会なんてのもやってるそうです (^^;



ウエスト100センチ超えの人は,5センチにつき入場料が100円安くなるらしいよ〜♪

ネタはやはり?食べ物を扱ったもので「ふぐ鍋」。
見終わったら「あぁ、鍋物で清酒のみたい」って感じに。
鍋はムリでしたが帰りにおでんで酒のんでかりました。

奥さんのじゅんこさんと次女のまいちゃんと記念写真。
相変わらず別嬪さんです>じゅんこさん

しかも、文章がめっさ面白い。
かい枝さんのブログよりも面白いんじゃないかと評判の

ヲイヲイ!!

奥さんのブログはコチラ。

落語家・嫁のちょっと言わせてー!!

もちろん、キモラク連の方も応援に駆けつけてます。

そうそう、今回の会、着物の姿が多いのは予想していたのですが、結構年輩の方がたくさん居はりました。
どういうファン層なんだろう>かい枝さん





「続きを読む」の前にポチッと応援お願いします





続きを読む "[キモラク]桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭"
2008年10月 9日

●[キモラク] 林家染二@チルコロの落語会

オットです。
久しぶりに着物(not 浴衣)を着て落語を聞いてきました。

あめんぼうさんで作った木綿の単衣です。

半衿はこんなの。
ツマ、チョイス。

ツマはこんな感じ。

ツマ曰く,風雅舎さんでいただいた若沖の鶏さん帯

聞きに行ったのはこれまでも何度か行ってる「チルコロ」さんの落語会。
今回は林家染二さんです。

えっ、画像の主は誰だって?
この方はチルコロの落語会につきものの変なおっさん事、熊谷富夫さんです。
元NHKの方で、アナウンサーではありませんが司会は堂に入ってます。

染二さん登場。
黒の紋付き羽織。
中の着物は以前にも着ていた縞のですね。


一席目のネタは「○○○し」。
さて、この2つの画像で分かるでしょうか?
正解は最後に ;-)

二席目は着替えて登場。
#着替え中は熊谷さんがトークで繋ぎます
こちらはアンサンブルですね。

このネタは流石に画像だけでは分かりませんが......「○り○」。
一応、正解は最後に ;-)

「続きを読む」の前によろしければ、ポチッと応援お願いします

続きを読む "[キモラク] 林家染二@チルコロの落語会"
2008年10月 8日

●満点大笑キターッ! 〜笑福亭智之介〜

オットです。

お知らせ記事で

またまたお知らせです!!!

本日のテレビ番組「一瞬で笑えるネタ祭爆笑レッドカーペットオールスター大集結!史上最高65組72ネタ!!3時間越え大笑いSP」にワタクシが応援しております笑福亭智之介さんが登場します。

今回で3回目の登場。

1回目:満点大笑
2回目:大笑

って事は今回は!? :-p

と書きましたが...... (^^;

やった!二度目の「満点大笑」です!
おめでとう〜>智之介さん

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●【お知らせ】笑福亭智之介@一瞬で笑えるネタ祭爆笑レッドカーペットオールスター大集結!史上最高65組72ネタ!!3時間越え大笑いSP

オットです。
またまたお知らせです!!!

本日のテレビ番組「一瞬で笑えるネタ祭爆笑レッドカーペットオールスター大集結!史上最高65組72ネタ!!3時間越え大笑いSP」にワタクシが応援しております笑福亭智之介さんが登場します。

今回で3回目の登場。

1回目:満点大笑
2回目:大笑

って事は今回は!? :-p

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年10月 6日

●【お知らせ】桂三若 結婚お祝い落語会

オットです。

来週の火曜日(10/14)に


桂三若 結婚お祝い落語会


があります。
まだ若干チケットがあるようなので、興味のある方は是非!

「桂三若 結婚お祝い落語会」
☆日時 10月14日(火)18時半開演(開場18時)
☆場所(アクセス) PL宝塚教会(阪急宝塚線「逆瀬川」徒歩5分)
☆木戸銭 2000円 (お祝いのお菓子付き)
☆・出演者 桂三段 桂三若 ゲスト桂三枝
☆問合わせ先と予約電話番号 080-5632-5534


※これまた会社帰りなので着物では行けませんが......
※これは「着物を着て会社に往け!」と言う事なのか!? (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●【お知らせ】桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭

オットです。

アメリカツアーから帰ってきました「桂かい枝」さんの凱旋公演。
チケットぴあを見たところまだ空き席があるようなのでお知らせします。

桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭


一回り大きくなって帰ってきた、かい枝さんを見に行きましょう!!!


※残念ながら会社帰りなので着物では行けませんが......
※これは「着物を着て会社に往け!」と言う事なのか!? (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年10月 3日

●【ニュース】桂かい枝 全米落語で成長 帰国会見「次は中東」

オットです。
サンスポに続いてスポニチでもかい枝さんの会見が取り上げられてます。

桂かい枝 全米落語で成長 帰国会見「次は中東」


10月10日の凱旋公演が楽しみです!!!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●【ニュース】桂かい枝、海外武者修行で6キロ以上増量!

オットです。
YAHOO!ニュースをチェックしていたら!?

桂かい枝、海外武者修行で6キロ以上増量!


かい枝さんの記事が!!!

奥さんのブログにも「帰国しました」の報告がありました。


お帰りなさ〜い!!!!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年9月15日

●落語娘をふたりで語る(ネタバレ注意)

ちょっと遅くなりましたが,
映画「落語娘」の感想など,二人で喋ってみました。


 オット,オットー。
 なにー。
 落語娘どうだったー
わりかし面白いと思ったけど,
    「落語『娘』」として期待してたモノとは違ったなぁと
 「落語『娘』」じゃなくて「落語『おっさん』だよね」
    全然前知識なしで行ったから,
    女流落語家を目指す女の子の修行話だと想像してた訳だ。
公式サイトにも「落語に青春をかける女前座と異端の師匠 
    師弟コンビが挑む一世一代の大勝負」ってあるけど,
    ほとんど異端の師匠がメインだったからな。
ミムラもがんばってたと思うんだけど,
    やっぱ津川雅彦がやるなぁってコト?
原作があるんだよね。
原作も読んでみないと,すごく変わってるのかもしれないし。
    私はちょっと怖かった。
    ちょっと夢に見たし,ちょっとトイレ行くの怖かった...。
ふふふ。






続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "落語娘をふたりで語る(ネタバレ注意)"
2008年9月12日

●NHK『英語でしゃべらナイト』に桂かい枝さんが登場

現在、アメリカで活躍中の「桂かい枝」さんの様子が、9月15日 23:00〜のNHK『英語でしゃべらナイト』で放送されます!

桂かい枝★ブログ:『英語でしゃべらナイト』出ます!!!

落語家・嫁のちょと言わせてー:英語でしゃべらないと の宣伝


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月31日

●[ユカラク] みなさんのお着物はこんなでした

 

智之介さん復活寄席ですが,ご一緒したみなさんのお着物はこんなでした。


ききさんさち♪さん

ききさんは,黒地に露芝の紗。
帯はアンティークの夏帯で,秋草ととんぼの,まさに季節先取りコーデ。
後ろ姿もアンティークならではの華やかさでした。
写真とっておけば良かった〜。


さち♪さんは華やかなピンクの絞りの浴衣。
絞りはよーく見ると,猫好きのさち♪さんならではの,猫柄(^^)



帯留めも,よーく見ると...金の三日月とクロネコ(^^)

みなさん隅々までぬかりありません〜。

ももちゃんは,絞りの着物に,帯は着物から一色とった撫子柄で。
帯が変わると,また印象が変わるわ〜。

私は黒地に,ところどころ臙脂と白で飛び柄の入った紗。
臙脂をとって帯締めに。

なんか極ツマちっくなのよね〜。

美女に囲まれて,オットうはうは(*^^*)


トリは智之介さんのお着物。

遠目に見ると,淡い爽やかな色の無地のようですが...

ごくごく淡い,グリーンの地に,ピンクやブルー,白の小さな亀甲や小花の小紋柄が,
切り嵌めてある、ステキなお着物でした。
半襟が優しげな藤色。

これは桂かい枝さんからのプレゼントだそう。
あ〜,たしかにかい枝さんっぽいかも!

男性の柄物,男性のキレイな色って,ステキだな〜と見とれてしまいました(*^^*)





着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年8月30日

●[ユカラク] 笑福亭智之介@第11回ひとひ落語会

最近、書く記事は落語かテレビの話ばっかりのオットです (^^;

本日は着物、浴衣美女軍団と阪急岡本駅の近くにある「日本茶カフェ一日(ひとひ)」さんの「ひとひ落語会」に行ってきました。

噺家さんは笑福亭智之介さん。
多分、私が生で聞いた回数が一番多い噺家さんです。

会場はこんな感じ。
もう噺家さんとお客さんが近い近い。
手に取って触れそうです :-p
私達以外にも着物、浴衣の女性が4人。

今日のネタは

・みかん屋
・桃太郎

の二席。
「みかん屋」は生で聞くのは初めてでしたが、入院中の話をマクラに上手くつなげていました。
ってちょっとシモでしたが ;-)

ひとひ落語会のもう1つのお楽しみがお食事。
おいしーーー!
蕎麦1回、ご飯2回もおかわりしちゃった (^Q^

おっと、自分の画像を貼るのを忘れてました。
さて、8月も終わりだし、浴衣も終わりかな......
でも、来週の彦八まつりに行く時はやっぱり浴衣?


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月25日

●お直しおばさまとの攻防 〜大阪編

 


この夏は,もの凄い頻度で浴衣を着ました。
う〜ん,ラクチン♪ 涼しい♪

そして,着物(この場合は浴衣ですが)を着る頻度が上がれば上がるほど...
遭遇することも増える訳ですね。
そう,噂のお直しおばさんというヤツに(((p(>o<)q)))




それは,浴衣姿でとある寄席に行ったときのコトでした。




開演少し前に会場に着いた時には,
もうほぼ満席に近い状態。
あまりに暑い夏の日で,二人は汗カキカキ,息を弾ませておりました。

運良く二つ続きの席を発見した私とオットは,
手前の席のオバチャン(いかにも大阪のオバちゃん!という感じの方だったので,
以下「オバチャン」とします)に声をかけて,奥の席へ。

するとオバチャン...


どうやら,慌てて着たため,背中心がずれていたようなんですね。
あらまあ,!
落ち着いて着付けて,出る前にきちんと確認しなくちゃー。


と,さらにオバチャン...


...と,力まかせに,浴衣を引っ張り始めたのでした...!!


きょわわわ〜〜〜!

そんなん,

浴衣が傷みますがな〜〜〜〜!!








続きを読む前にポチッと応援お願いします

続きを読む "お直しおばさまとの攻防 〜大阪編"
2008年8月17日

●[ユカラク] 智之介の死神@第18回王子寄席

智之介の死神@第10回ひとひ落語会

6月の終わりに日本茶カフェ一日さんで、智之介さんの落語を聞き......

第20回「ひみつ寄席」 〜智之介さーん、大丈夫?〜

7月の初めにこれまた智之介さんの会に行ったと思ったら、ご病気で入院してお休みとの事。
それから、約1ヶ月半。
本日、待望の智之介さん高座復帰です。

場所はJR灘駅の北東にあります「原田資料館」。
キモラク仲間のさち♪さんやmixiの笑福亭仁智一門コミの副管理人さんとかも来てました。

復帰第一席目は「道具屋」。
ご病気の影響はないかと心配しましたが以前とお変わりありませんで一安心。
上方、もとい髪型が変わってちょっと初々しい智之介さんですが。

もう一方は笑福亭三喬さんのお弟子さん、年季明けしたばかりだそうで、それをマクラにした後「寄合酒」。

今回はマジックではなく「南京玉すだれ」。
智之介さんがやられるのは知っていたのですが、生で見るのは初めてです。
坊主頭(少し伸びてますが)の智之介さんに後光が (^^;

このシーンは一所懸命、命のロウソクに火を移そうとしているところ。
そう、ネタは「死神」です。
マクラでひとひ寄席で死神をやった直後に入院したのですが、ゲン直しにと言う事で復帰草々にこのネタを。

運良く、智之介さんの死神のネタ下ろし、そして2回目と連続して聞く事ができました。
これから得意ネタなると良いな〜

今日はツマはおらず一人でしたが、恰好はやはり「浴衣」。
腹の出過ぎ+立ち上がった後で帯を直すのを忘れたので帯がぐちゃぐちゃですが...... (ToT


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月11日

●[ユカラク] 染二のらくだ@繁昌亭

もう2週間近く経ってしまいましたが......
以前の記事にも書いた

8月1日(金)の21:30〜って遅い時間に繁昌亭で、

 林家染二 「らくだ」~通し上演~

と言う気になる会があります。

これに浴衣を着て、行ってきました。


21:30開場、21:40開演という遅い時間の会なのですが、18:30から整理券を配るとの事。
染二さんの会だから人気があって早めに行かないと不味い???と思ったのですが、チケットをお願いした時の染二奥様の反応は「遅い時間の会ですし、そんな大丈夫ですよ〜」との事でした。

って事で我が家は「ほんま?」と思いつつもゆったり構えていたのですが、運良く一緒に行く友人が早めに大阪入りをしてかなり早い時間に整理券を入手してくれました。

ところ......

やっぱり人気やん! (^^;
これは開場前、整理券を配ってあったので入り口あたりに列は出来てませんが、まわりには開場待ちの人がたくさん。

友人のおかげで早めに入れた私達は3列目の真ん中あたりとええとこをキープして開演を待ちます。

「らくだ」は上方落語の大ネタの1つ。
やる人も少なくて、私も生で聴くのは鶴瓶さんの「鶴瓶のらくだ」以来で2回目。
めっちゃ楽しみでした。

遅めの会という事もあるのか、マクラは短めでネタへ突入。
マクラ〜序盤にかけてはちょっと咳が出たり、まだ温まってないかな?という出だしだったのですが、途中からは調子もぐいぐいと上がっていきまして大満足。
くぅ、やっぱ染二さん良いです。


ちょっと前のテレビ番組「メントレG」のゲストが春風亭昇太、柳家花緑、千原ジュニアで落語についての回だったのですが、その中で春風亭昇太さんが「落語家は演出家である、だから同じネタをたくさんの落語家がやっても、1つ1つ演出が違う」みたいな話をしてましたが、演出家「鶴瓶」のらくだも良かったですが、演出家「染二」のらくだも良かった〜


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月26日

●笑福亭智之介さん復活 〜病を斬る!〜

前に

第20回「ひみつ寄席」 〜智之介さーん、大丈夫?〜

という記事を書きましたが......
智之介さんのブログにこんな記事が

笑福亭智之介一門会。|病を斬る!

だいぶ良くなられたご様子です \(^o^)/


8/17(日)の「王子寄席」には出たいと言う事なんで、8/30(土)のひとひ落語会は大丈夫そうですね。
楽しみにしています。
王子寄席も行けたら行こうかな......


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月25日

●[ユカラク] 林家染二@チルコロ

以前にも行った事のある「チルコロ」というお店で行われました、林家染二さんの会に行ってきました。

今回は「キモラク」じゃなくて「ユカラク」で ;-)


今回も二席やって頂きました。
最初のネタは......
この画像だけで分かる「通」な人もいるかも。

続きを読む "[ユカラク] 林家染二@チルコロ"
2008年7月23日

●「[キモラク] 女の中に男が一人」の続き

続きは明日にでも書きますね。

と書いてからほったらかしでしたが...... m(_ _)m
先ずは寄席の内容から

笑福亭笑助 「宗論」
笑福亭仁昇 「青菜」
小泉エリ  「マジック」
KYSH  「いらち俥」
林家染弥  「茶瓶ねずり」改め「癪の合薬」
桂文昇   「餅屋問答」

笑助さんは鶴瓶さんのお弟子さんの笑瓶さんのお弟子さん、鶴瓶さんの孫弟子にあたります。
落語をしない笑瓶さんのお弟子さんの落語は如何に?と思って聞いてみましたが妙な間があり、なかなか面白かったです。
でもやっぱり不思議なのが「何故、笑瓶さんの弟子に?」って事なのですが、プロフィールを見てわかりました。

1997.8  笑福亭笑瓶に師事       漫才コンビ、ピン芸人を経て落語家に

2007.8  芸名を「笑助」から「笑福亭笑助」に

って事なので、はじめから噺家を目指していたわけじゃないんですね。
宗論ははじめて聞くネタでしたが中々面白かったです。
他の人でも聞いてみたい。

お次もお初にお目にかかります、仁昇さん。
仁鶴師匠のお弟子さんです。
なんと教員免状を持ってるようで、高校の非常勤講師などもされているそうです。
確かにちょっと先生っぽいかも (^^;

3番目にマジックがはいります。
#順番的には4番目の方が良いような......
小泉エリさんはアイドル系のマジシャン、可愛いです。
13人の着物の姉さんがた恐くて大きな文字では書けませんがビジュアル的にはGoodです :-)
が、マジックがイマイチかな〜

はい、待ってました。
お目当てのKYSHさんです。
ネタはおなじみの「いらち俥」。
本当は別のネタの予定だったのですが、前の方とかぶったそうです。
多分、「青菜」の予定だったと思います。
KYSHさんのいらち俥、好きなんですがここはまだ聞いた事のない青菜が聞きたかった。
ちょっと変なお客さんがいまして、「私もNYに住んでました」とか「貴方のNYでの話が聞きたい」などと大きな声でKYSHさんに話しかけるので非常にやりにくそうでした。
が、上手く受け流してネタへ。
ただ最後まで行かずに途中で終わったのはやはりお客さんの相手に時間をとられてしまったからかな......残念。

お次は染弥さん。
「癪の合薬」(しゃくのあいぐすり)という初めて聞くネタをやって頂きました。
このネタ、別名「茶瓶ねずり」。
「ねずり」はねぶるとか舐めるって意味ですね。
こっちの方がそのまんまのタイトルなんですが、どっちが一般的なんでしょう。
ちょっと風変わりなネタ、色んな噺家さんで聞いてみたいな〜

トリは文昇さん。
ホッソリとしていて飄々とした感じ。
これまった初めて聞く「餅屋問答」を飄々と演じてはりました。


今回は落語五席のうち3つが初めて聞くネタと中々楽しませてもらいました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月16日

●またまた桂かい枝さんのアメリカツアーの様子がスーパーニュースアンカーで放送されます

本日の関西テレビのニュース番組「スーパーニュースアンカー」我が家が応援している「桂かい枝」さんのアメリカツアー(珍道中)のレポート第二弾が放送されます。

放送時間は前回と同様に18時台だと思います。

野球選手の奥さんもビックリの美人妻、純子さんと可愛らしいお嬢さんの姿も映ると思いますので必見!


2008年7月16日 16:53~19:00
関西テレビ(8ch) スーパーニュースアンカー
▽うどんをすする姿に観客大ウケ。妻と娘と米大陸横断し"RAKUGO"を伝える爆笑男の旅に密着

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月14日

●[キモラク] 女の中に男が一人

THE KING OF RAKUGO, KYSHさんが花花寄席に出られると言う事でこれはイカねば!タコねば!と早速行ってきました。
もちろんKYSHさんファンのご存知キモラク連メンバもたくさん。

き々で御座います|キモラクで花*花寄席
桃葉の着物日和|<着物で落語☆キモラク>うめだヶ月の花花寄席へ
ツバキ庵のキモノ日記|久しぶりのRAKUGO☆
飼ってないけど猫が好き|久々の花花寄席。5回目 [落語]
はなはな着物日記|「花*花寄席」  着物
はた吉の家|キモラク!
日々「REVEUR」|月曜。お出かけいたしました。


ひょえ〜
着物美女13人の中(一応、ツマも数に入れておきます)に男が一人であります。
小学校の頃なら「女の中に男が一人〜♪」と囃し立てられたであろう状況です (^^;


って事で今日はここまで。
続きは明日にでも書きますね。

ヨッパラって帰ってきてそのまま寝たかったのですが、この画像だけはブログに載せておきたくて (^^;;;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月 9日

●桂かい枝さんのシカゴ繁昌亭の様子がニュースアンカーで放送されます

本日の関西テレビのニュース番組「ニュースアンカー」我が家が応援している「桂かい枝」さんのシカゴ繁昌亭の様子が流されるようです。

かい枝さんの奥さんのブログ「落語家・嫁のちょっと言わせてー!!」によると

関西テレビアンカーに明日夕方6時25分頃にかい枝のアメリカ横断の模様がうつります。

18:25頃の予定だそうです。
ちょっと早めから録画予約 and/or テレビチェックしてみてください。


2008年7月9日 16:53~19:00
関西テレビ(8ch) スーパーニュースアンカー
▽上方落語はアメリカ人に大ウケ?大阪の笑い伝えるシカゴ繁昌亭


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月 6日

●第20回「ひみつ寄席」 〜智之介さーん、大丈夫?〜

金曜日に「笑福亭智之介」さんがやられている、「ひみつ寄席」に行ってきました。

今回は第20回の記念と言う事でスペシャルゲストは師匠の「笑福亭仁智」さん、そしてもう一人去年智之介さんの弟弟子となりました「笑福亭智六」さんと笑福亭仁智一門会のような様子。
お客さんもいつにも増して多く、大入り満員です。

ところが......

最初の主催者の挨拶で何と智之介さんがドクターストップで欠席との事。
しかも伺えばこの後しばらくの落語会も欠席決定と言う事で体調が気になります。
#心配しつつも仁智師匠の落語に大笑いしたんですが......

今回、平日と言う事もあって私は会社帰りでnot着物。
ツマだけが浴衣で参加です。
手を伸ばせば噺家さんの膝に触れようかという距離。

これが仁智師匠の二番弟子、智之介さんの弟弟子の智六さんです。
入門1年未満ですが、お歳の方は...... :-p
「動物園」をパワフルに演じはりました。

待ってました!仁智師匠!
さーて、何を演ってくれるかと思っていると〜
やった「源太と兄貴」。
テレビでは見た事があって生で聴きたかったのでLucky!

羽織の下のお着物はこんな感じ。

この後、少し休憩を挿みまして後半が始まります。
※智之介さんがお休みだったので今回は、

智六さん
仁智師匠
(中入り)
智六さん
仁智師匠

となり、智六さんの次のネタは「子ほめ」。

さて、仁智師匠は休憩中に着替えて袴姿での登場です。
ネタは多分「トクさん・トメさん」。
おばあさんが2人出てくるお噺です。

ちょっと桂かい枝さんの「ハル子とカズ子」に雰囲気が似ていて良いですねぇ。
なんで、おばあちゃんを表現する時に両手で鎖骨のあたりを触るんでしょうねぇ。

しっかし、仁智師匠の新作/創作は面白いです。
基本的には古典落語の方が好きなんですが、仁智師匠のはたまりません (^^;

さて、最初に

この後しばらくの落語会も欠席決定

と書いたのですが、7/15に「智之介・ひろば二人会」というのが天満天神繁昌亭であるのですが、7/3にひろばさんのWebPageに智之介さんの体調不良の事が書かれた時点でもう7/15(2週間近く先)が欠席と決まってたんで大丈夫かなと。
※6/28のひとひ落語会では元気にされてたので余計にビックリでした

で、その桂ひろばさんが「ひみつ寄席」のお手伝いに来て下さいまして、告知をされてました。
智之介さんはお休みですが二人会はそのままやり、代わりに「桂吉弥」さんと「桂紅雀」さんが出はるそうです

記念の第20回「ひみつ寄席」、折角の繁昌亭での「二人会」に出れないとえらい災難ですが、早く体調を治してくださいね>智之介さん


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月30日

●智之介の死神@第10回ひとひ落語会

木曜日の名伝座に続きまして、土曜日の「ひとひ落語会」で笑福亭智之介さんの落語を聞いてきたのでその報告。

先ずは着物の報告。
臼井織布さんの綿麻で作った単衣で行ってきました〜

続きを読む "智之介の死神@第10回ひとひ落語会"
2008年6月27日

●笑福亭智之介、笑福亭瓶成、桂三四郎@明伝座

本日は爆笑レッドカーペットで有名な笑福亭智之介さん他が出る落語会に行ってきました。
場所は阪急六甲駅近くのの「ライヴハウス Maiden Voyage」。

18:30開場、19:00開演で18:45ぐらいに着くと......
私が1番客 (?_?)
やばい......

今回の出演は

甲家兎頼(かぶやとらい) 神戸大学落語研究会
桂三四郎 三枝さんの13番弟子
笑福亭瓶成(へいせい) 鶴瓶さんの13番弟子
笑福亭智之介 笑福亭仁智さんの1番弟子

の4人、お客さんは......
ギリギリセーフで出演者よりも少なくはありませんでした (^^;
うーん、明後日の「ひとひ落語会」は正式な告知の前にSoldOutとレッドカーペット効果?と思ったのですが、、、「集客ってそういうものだ」なの?

甲家兎頼:「動物園」
まくらの部分がかなり危うかったですねぇ。
滑舌の悪い友人の話なのですが、本人も危ない (^^;
ネタの動物園ももっと頑張って欲しいものです。

以前に「第42回 六甲寄席」というのを見に行って、1つ上の代の方の落語が良かったのと、兎頼君の大喜利も良かったので、厳しめの意見です。

桂三四郎:「宿題」
元々今回の会には出演予定ではなかったのですが高座にかけたいネタがあると言う事で急遽参加。
「宿題」は師匠の桂三枝さんのネタです。
確かどっかの会で三枝さん自身がやってるのを見た事があります。
全体としては面白かったのですが2つほど気になる点が
・登場人物がお父さん、お母さん、息子、塾の先生なのですが、始まりのあたりのお父さんとお母さんの演じ分けがイマイチでした。声のトーンとかイントネーションは替えているのですが間が似てる(全体にちょっと早め)。似た者夫婦や〜と見てましたが、もう少しどちらかをゆっくりにすると良いかも
・宿題(算数の文章題)をやるというネタ(1つめはツルカメ算)なので、その部分は数値などを話の流れで覚えるのではなく単純に暗記しないといけないがそれがたまに危うくなる。こちらも頭の中で一生懸命計算をしてるので、そこで間違った数字などを言われるとそこが無性に気になる (^^;

笑福亭瓶成:「いらちの愛宕詣り」(多分)
愛宕さんにお詣りに行くってネタだったのでネットで調べたところ「いらちの愛宕詣り」ってのが見つかりました。が、ネットで見つけたストーリーとは違っていて、後半に息子を銭湯に連れて行くという部分が入っていてサゲも違いました。
主人公の「いらちの辰っつぁん」を演じる部分が妙に可笑しくって、単にその部分を見てるだけで笑いがこみ上げてくる。危なくツボに入ってしまうところでした (--;



笑福亭智之介:「狸賽」
前が1人多くなったせいか短めにサラっと終わらしましたが、流石に上手です。
智之介さんの狸賽は2回目だったかな、安定してます。
ただ、最後のサゲの部分はもう少し盛り上げるというかネチっこくしても良かったかも。

ああ、しかし、噺家さんが3人も出る会にこの客数じゃあ勿体ない。
最近流行の「エコ」じゃないな〜
7月も最終週かその前の週の木曜日にあるようですので、また日にちが分かったら告知したいと思います。
お近くの方は是非!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年6月25日

●爆笑レッドカーペット3時間SPに~、笑福亭智之介が~キターッ!

今日のフジテレビのお笑い番組「爆笑レッドカーペット」に、私も応援している「笑福亭智之介」さんが登場します。

今回は3時間SP。
どれぐらいの時間に出るんだろう......
とりあえず3時間まるごと録画しなくちゃ (^^;;;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年6月14日

●笑福亭小つる、笑福亭瓶太、林家市楼@逆瀬川寄席

ツマが先にレポートしましたが落語部分をオットが担当します (^^;

今回、私は先に「神戸たこ焼き」関係の撮影があり着物が着れず洋服。
#撮影後に着替えるつもりだったのですが、緊張でヘロヘロになりGiveUp
自分が発案しておいて、大入り袋が貰えませんでした orz

今回のお客様は60人弱。
ちょっと少ないな......
次回はもっとがんばります!

トップバッターは林家市楼さんで「阿弥陀池」。
落語会のサラブレッドと小つる師匠と瓶太さんにいぢられまくってました。
落語の方はちょっとペースを乱されたような感じが......

実はこの会、最初に花束(今回はワイン)を渡してくれるお客様がいるのですが、今回はちょっと渡すのが遅れてまくらをだいぶ話しかけてからの登場。
ちょっとやりにくかったですね (^^;

こちらは常連の瓶太さん。
もう顔見知りになったそのお客さんとの掛け合いも見事です。
ネタは「稽古屋」。
はじめて聞く話でうれしかったし、これまで聞いた瓶太さんの落語の中で一番でした。

そしてトリは笑福亭小つるさん。
ワインを頂きまして、まくらで盛り上げております。
青い羽織紐が鮮やかで良いですね〜

ところが、この羽織紐にハプニング発生!!!
ネタに入ろうと羽織紐を解いたところ、なんと羽織側についているS環が外れて紐自体が羽織と生き別れ。
面白いシーンが見れました。

まあ、そこはベテランなんでペースを乱す事もなくネタの「青菜」へ。
青菜、わりと聞く事の多い話なんですが小つるさんのは良かったです。
これまで聞いた中で一番良くて思わず「巧いな〜」と思いました。

さてさて、次回の逆瀬川寄席は来年1月とだいぶ先ですが、どんなオモローな話が聞けるでしょうか。
来年の話をすると鬼が笑うと申しますが、鬼さえも笑わす勢いで行きましょう!

笑門来福

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月12日

●着物の方には大入袋! 〜逆瀬川寄席

 

先週末は逆瀬川寄席でした。


最近,着物のお客様がもの凄く増えて,会場が華やか(^^)
常連のお客様たちも
「そうそう着物を着る機会がないから」
と,楽しみにして下さってる方も多いとか。


ということで,今回さらに「キモラク(着物で落語)強化」のため(?)
着物でご来場のお客様に「大入袋」をお渡しすることに。

これって縁起物だから,ホントは封を開けずにこのまんま飾っておくのがいいんですってねー。
そんなこと知らずにせっせと貯金して,ダンナさんにしかられた落語家の奥さんの話もありました(^^;;





続きを読む 〜前にポチッと応援お願いします♪




今日はこんな感じ。
先日地味だわ〜と落ち込んだ
コーデを爽やかバージョンにチェンジしてみました。

#地味じゃないよ,と慰めて下さったみなさま,ありがとうm(__)m

お隣のももたさんは,この日新しい単衣で。
シックな着物を,鮮やかな色合いの帯で。


帯留は,以前ベネツィアで買ったガラスのキャンディ。
金具をつけることができない形なので,
細い糸で結わえて。

今度は透明テグスにしようっと。


おともだちの,立ち呑み研究会女子部部長おやよさんは,
この日が着物デビュー。
ダーリンも浴衣で参加。

青地に白い小花柄の絽の着物に,
白い帯がすっきり。
コサージュをあしらったりと華やか♪



席亭のききさん
いつもあでやかな装い。
上級者だわ〜。

...と,肝心の落語の話にたどり着く前に,
ずいぶん長くなってしまいました(^^;;

続きは書け!最近サボってるぞ>オット

--------------------------------------------------------------------------


着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月 8日

●桂かい枝さんの奥さんのブログが出来ました!


現在、旦那さんの「桂かい枝」さんとご家族でアメリカツアー中の奥様「純子」さんのブログが公開されました!


落語家・嫁のちょっと言わせて〜!!

さてさて、どんな裏話が書かれるでしょうか?
楽しみです。

p.s. ブログのデザインを妻がさせて頂いてます (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ツマも励みにしておりますのでポチっと応援お願いします♪

2008年6月 3日

●<FYI>So-netと落語協会が共同で寄席をネット配信

ええとキモラクの話じゃなくてただの落語の話なんですが......

インターネットプロバイダのSo-netさんと落語協会さんが昨日(2008/Jun/02)より、

落語のインターネット動画配信サービス「落語協会インターネット落語会」

なるもものをはじめたそうです。
インターネットで落語が無料で見られるってぇ、正に「ただの落語」の話 m(_ _)m

現時点では「ちりとてちん」「浮世床」「お菊の皿」の3つが視聴できるそうです。

これはもともとimpressのインプレスTVってとこでやっていたものを引き継いだようで
、寄席以外にも「落語基礎講座」(第1〜30回)も見れるそうです。

いやぁ便利な世の中です。
ですが......
これ「落語協会」って事でお江戸の落語なんですよね。
Podcastの「お台場寄席 フジテレビのポッドキャスティング『フジポッド』」も「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」もお江戸の落語。
是非、我らが「上方落語協会」にもこのようなサービスをやって欲しいですね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月29日

●伊勢で三象さん発見

旅行の最中、伊勢のおかげ横丁を歩いていてポスターを発見!

おーっ、三象さんが出るんやーーー
ネタは「子ほめ」と「鯛」ですって。
聞きたかったな〜

もしこのブログを見てる方で伊勢方面の方がいたら是非。
今週末です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月24日

●第十三回逆瀬川寄席「ほたる寄席」のお知らせ (再掲載)

※日も近づいてきましたので再掲載しておきます

落語会のお知らせです。
恒例となりました6月の「ほたる寄席」、今年は6月7日の土曜日です。

笑福亭小つるさんの逆瀬川寄席告知ページはコチラ!
ページの下からこれまでの様子(画像あり)も見れます。

日時:6月7日(土)18:30開演 開場は18:00
会場:PL宝塚教会(阪急宝塚線「逆瀬川」徒歩5分)
木戸銭:¥1500/自由席
出演:笑福亭小つる、笑福亭瓶太、林家市楼
問合わせ&予約:事務局080−5632−5534
メール:yose_info@yahoo.co.jp


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月19日

●[共通記事] 爆笑レッドカーペットに~、笑福亭智之介が~キターッ!

今週のフジテレビのお笑い番組「爆笑レッドカーペット」に、私も応援している「笑福亭智之介」さんが登場します。

レッドカーペットのWebPageやYahoo!テレビガイドには

みどころ
我が家と小島よしおがコラボネタを披露するほか、新登場笑福亭智之介のマジック芸にゲスト一同感激する。

と紹介されてますし、TOSHIBA ネットdeナビ番組表では

爆笑レッドカーペット初お目見え!マジック芸にゲスト大興奮

と書かれており、期待Max!!!です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月 4日

●第十三回逆瀬川寄席「ほたる寄席」のお知らせ

落語会のお知らせです。
恒例となりました6月の「ほたる寄席」、今年は6月7日の土曜日です。

笑福亭小つるさんの逆瀬川寄席告知ページはコチラ!
ページの下からこれまでの様子(画像あり)も見れます。

日時:6月7日(土)18:30開演 開場は18:00
会場:PL宝塚教会(阪急宝塚線「逆瀬川」徒歩5分)
木戸銭:¥1500/自由席
出演:笑福亭小つる、笑福亭瓶太、林家市楼
問合わせ&予約:事務局080−5632−5534
メール:yose_info@yahoo.co.jp


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月30日

●[キモラク] 林家染二@チルコロ

昨日は「チルコロ」というお店で行われました、林家染二さんの会に行ってきました。

今回は桂枝雀さんに関係のあるネタを二席という事で、一席目は「宿替え」。
そういえば「何故、今回は枝雀さんに関係のあるネタなんですか?」と聞こうと思って忘れてました。
羽織の柄がカッコいいですね〜

うれしい事に一席目と二席目で衣装換えをしてくれました。
こちらは「ぬの字うさぎ」の紋入りの羽織です。
ネタは小佐田定雄作「貧乏神」。
これは初めて聞いたネタなんですが、面白い!!!
あまりやる方が少ないネタなんでそうですが、同じ最後に「神」の付く「死神」と同様にSFチックでもあり、死神や貧乏神を違和感なく受け入れてしまう主人公の面白さといい共通点があり、両方大好きです。
個人的に「神(がみ)シリーズ」と名付けてみました。
#シリーズと言っても2話だけ?


パリッパリのレンコンチップスが旨し。

この会、飲食店でやっている事もあり、落語会の後はお食事。
これがまた料理は美味しいし、旨い酒(清酒)は出るはでたまりません。
また噺家さんが各テーブルを回ってくださるのもうれしいです。

大好物の唐揚げ (^^;

落語会の後は適当に席に座るのですが、今回は田植えの会(酒米の田植え)で知り合った方達と同じテーブルになりました。
なんと、8人中6人が着物姿、しかもうれしい事にキモメン仲間もいました v(^_^)

妻、染二さん、友人
の3ショット。
染二さん背がわりとありますね。
腕も長いそうでテーブルでお話をさせて頂いた時に着物の話となり(当然の流れですね :-)、キングサイズじゃないと駄目……とおっしゃってました。

私との2ショット。
こうやって見るとほぼ同じぐらいの身長でしょうか?
幅は私の方が?倍ぐらいありますが (^^;

〆に出てきたパスタもんまんまで大満足な会でした。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
男のきものを盛り上げる為(^^; 、ポチっと応援お願いします m(_ _)m

2008年4月20日

●「ちりとてちん」スピンオフドラマ 制作決定!

連続テレビ小説「ちりとてちん」スピンオフドラマ 制作決定!

「かんさい特集」って番組のくせに兵庫県だけ放送日が違うという罠にハマり見逃した「それぞれのちりとてちん」の再放送がありました。
録画したものを先ほど、日曜の午後、ゆっくりと見ていますと……
画面下部に以下のテロップが!

ちりとてちん スピンオフドラマ 制作決定!
7月放送予定(関西エリア)

出演のところを見ますと

桂吉弥(徒然亭草原役)
茂山宗彦(徒然亭小草若役)
加藤虎ノ介(徒然亭四草役) ほか

となっておりますので、若狭&草々夫婦以外の兄弟弟子の話のようです。
我が家の好きな「四草」も出るので今から楽しみです ♪d(⌒〇⌒)b♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

●しん吉さんといっしょ♪

 
だらだらと続く桂 しん吉 春の祭典'08のお話ですが(^^;;

中入りの後は鶴満寺。
桜のこの時期,ちょうどいいお話でした!

講演終了後,興奮冷めやらぬまま,桃葉さんご一行で集合。


桃葉さんはこの日,お茶子をつとめてらっしゃったのですが,
このタスキ!フェルトでアップリケがされてるんです。
後ろも可愛い!
「しん吉最高!」って書いてあったり。
ホントにあちこち笑いがちりばめられてました。

しん吉さんと一緒にお写真を撮っていただきました。


いやはや,いい男っぷりでございます。

--------------------------------------------------------------------------

長々とおつきあい,ありがとうございましたm(__)m

ステキな着物&落語情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月19日

●<イラストエッセイ?>だから盲腸線って何よ?

 
桂 しん吉 春の祭典'08のお話。

普通寄席って,客席もそこそこ明るいですよね?
今回はかなり暗くスタートしました。

というのも,幕が上がるとそこには大きなスクリーンが。

味のある筆文字(ご本人の手によるものだそう)で,
「しん吉の準備が遅れております。今しばらくお待ちください…」云々の文字。

ウソやろ〜〜〜!この計画犯め!!

「たくさんのご祝儀ありがとうございます…」云々。

誰もしてへんわ〜〜〜!(いや,した人もいるだろうけど(^^;;)

客席はもうすっかり爆笑ムード。

スクリーンが上がると,しん吉さんが現れて,お噺が始まります。

この日の演目は,まず

三人旅
茶漬間男

そしてしん吉さんの人生を鋭くえぐる?ショートムービー(情熱大陸ムードで)が入って

猫の忠信

の三席。
放送禁止用語の飛び交う「三人旅」に始まって,亭主が茶漬けを啜るその二階で,ちゃっかりコトに励む人妻と間男の「茶漬間男」。
あっと驚く展開ながら,途中までは「ぬくい造り」(^^;; の話で盛り上がる「猫の忠信」

ちなみに「ぬくい造り」ってこんな感じのこと↓

とってもアダルトな前半でした(^^)


続き〜を読む 前にポチッと応援お願いします♪

そして中入りの前に,いよいよ「ぐんきち」の登場です!

ギター,バンジョー,そしてしん吉さんの笛という異色の元祖お囃子カントリー『ぐんきち』。前々からとっても気になっていたので,ここで見れるとは!感激です。

そしていよいよ「盲腸線サバイバー」。
これは,同級生の男の子の盲腸手術と,盲腸線をかけて歌った,切なく物悲しく激しい歌なのですが,

そもそも盲腸線って何よ!?

--------------------------------------------------------------------------

盲腸線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

盲腸線(もうちょうせん)とは、大きな(主要な)鉄道路線とそこから少し離れている地域を連絡するために、主に短区間で建設されている路線、あるいは路線の一部区間のことである。

起点・終点のどちらかが他の鉄道路線と接続しておらず、あたかも盲腸(正確には虫垂)のように見えることからこのように俗称される。

「盲腸」という言葉には、形状だけでなく、「役に立たないのに残っている」という意味合いもある。そのため、列車の運行本数が少ないこと、運転系統が独立している(接続する本線との直通列車がないか、少ない)こと、乗客が少ないことなどを「盲腸線」の条件とすることもある。

したがって、路線の終端側(行き止まり駅のある側)が都市、住宅地、産業地、観光地、空港などであって、輸送上重要な役割を果たしている場合は盲腸線と呼ばれないことも多い。

--------------------------------------------------------------------------

身近なところで例を挙げると,
兵庫の和田岬線とか,阪和線の羽衣線でしょうか。

参考のためにウィキペディア(Wikipedia)さんから,和田岬線の路線図をお借りして参りました。

この廃止された駅名といい,取り残された和田岬駅といい,
非常にいい感じです。
盲腸のチョロリン感がとても良くでています(^^)

きっと全国には鉄っちゃんの心を揺さぶる盲腸線がたくさんあるに違いありません。

っていうか,しん吉さん,鉄!?

どうも一部の間では有名な事実だったようですね(^^;;
私が勉強不足でございました。

…ここでふと考えました。
そもそも
ホントの盲腸ってどんな形なの?

ちょっと調べました。

う〜〜〜ん,実際はどうなのかわからないけど,
「盲腸線っていうより,虫垂線って言った方が,感じでてるんでないの?」


閑話休題。
ここまで盲腸線にこだわる必要はないんですけどね(^^;;

その後は,しん吉さんがティーポット笛を,バンジョーの群時さんがナベヴァイオリンで
古典の名曲を奏でたり。
ホントに楽しませていただきました!


--------------------------------------------------------------------------

さらに「次回に続く」ですm(__)m

ステキな着物&落語情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月17日

●盲腸線サバイバー★<桂 しん吉 春の祭典'08>

桃葉さんに声をかけていただいて,急遽,繁昌亭の「桂 しん吉 春の祭典'08」に行ってきました!

これがもう……所謂寄席とは一線を画した,めちゃくちゃおもろいイベントで。
しん吉さんにもう,ベタ惚れ♪

しん吉さんの落語は以前に一度聞いたことがあります。

その時も「しゅっとした男前やなぁ〜,噺ぶりも粋でいいなぁ〜」
とは思ってたんですが,今回のめちゃくちゃぶりに…心底惚れました(*^^*)

…と一人で舞い上がってても,きっと「全く分けわからん状態」ですから,
順を追って説明しましょう(^^;;

繁昌亭はすっかり春気分。←そっから始めるんかい!
桜と菜の花の組み合わせって,もうこれでもかって春気分で,スキですね!

今回ごいっしょしたfleurさん
色大島の春らしいステキなコーデです♪
帯揚げはなんとピンクのクラシックな柄のスカーフ。

私は最近全く手を通してなかった縞で。
気分はちょっと町娘で。←トウが立ち過ぎ!

黒い半襟大好き!
帯揚げもお揃いです(^^)


実はこれ,つけ帯。さんざ仰け反って笑った後なのでペチャンコですが(^^;;

つけ帯って,なんかウソもの感ぷんぷんかと思ってたのですが,
割とソフトな感じです。
なんてったって楽だしね!


などと書いてたら,また結構な長さに…(@0@)
盲腸線サバイバーって何?というお話と
しん吉さんがいかにステキか!というお話は
ちゃんと次回に…!!

--------------------------------------------------------------------------

またまた「次回に続く」ですm(__)m
着付け教室のレポートもちゃんと書いてます。ごめんなさい!

ステキな着物&落語情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月13日

●大人の事情って…?

染丸師匠の公開録画の続き。

前から三列目の真ん中,いい場所に入れました(^^)
告知が徹底してなかったせいか,ちらほら空席が見えます。もったいない!

お囃子が鳴り響いて開幕。
いつもは耳にはしても目にすることはない,お囃子の姿で鎮座ましましています。
男性陣は紋付袴。
左から鳴り物を手にした染左さん,そしてもう一人のお弟子さん(勉強不足です,お名前が分かりません)
染丸師匠,三味線の女性お二人。
簡単な楽器の説明から始まって,いろんなお囃子を説明とともに聴かせてくれます。

続き〜を読む 前にポチッと応援お願いします♪

よく耳にするところで,石段,都囃子,野崎,舟入。
毛色の変わったところで,オクラホマミキサー。これは誰の出囃子?
一番太鼓,締め太鼓。
あとは効果音としての「雪」や,お化けの「ヒュードロドロ…」などを
簡単なお噺の一部とともに。

そこでいったん幕が閉じて,後半は高座スタイルでスタートです。

枕で,「以前TVの収録で,自分としては「すごくよくできた!」と思ったら
「すいません,音が入ってませんでした〜〜〜」ということがありました」
云々という話をしたあとで,
「浮かれの屑より」という噺の,ほんの一部をします,大人の事情です,とおっしゃる。

何?大人の事情って何なの???
すごく気になる〜〜〜〜〜!!!

というわけで,ざざっとあらすじを説明されたあと,
落ち目になった若旦那が,屑よりをしながら,隣から聞こえてくるお囃子に,
昔を思い出して思わず踊ってしまう…というワンシーンをされました。

もっと見たい!続きが気になる!というところで,
話はぱっと終わり(;_;)
「これが,DVDの中でどんな風に使われるかお楽しみに。
ではいったん下がります。次にでてきたときは『初めて〜』という感じでお願いしますー」
と。

なかなか収録の舞台裏というのも面白いものです。

そして今度は「蛸芝居」。
こちらも歌舞伎の動きの多い,鳴りものも賑やかな,楽しいお噺でした。

DVD,やっぱり気になります。
買うか?借りるか?どうする俺!?

ちなみに当日の着物。
ウールの着物です。
ちょっと袂から襦袢が見えちゃってますねぇ。
最近だいぶ着るのが早くなりました(^^)v

--------------------------------------------------------------------------

最近またとみに落語づいてます。
着物好きには落語好きも多いみたいで,ほかの方のブログを読むのが楽しみです♪
そんなステキな着物&落語情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月12日

●笑福亭智之介さん@日本茶カフェひとひ落語会

本日は岡本の日本茶カフェ「一日」(ひとひ)さんの恒例の落語会に行ってきました。

カフェのテーブルに赤い毛氈をかけまして舞台の出来上がり。
ちょっと奥行きがないので前がつらい(扇子や手拭いを置く場所がない)ですね。
最初は後ろはちょくガラスだったのですが、途中から羽織がかけられるようになりました。

んで、笑福亭智之介さん登場
本日は「元犬」というわりと珍しい(あまり関西で高座にかからない)お話と「野ざらし」の二席。
元犬は普通のサゲと変えていました。
一般的なサゲは「(おもとという女中を呼んでいて)おもとはおらぬか? -> もとは居ぬか(元は犬か?)」に対して「へぇ、今朝ほど人間になりました。」となるのですが、今回のサゲは「犬」という漢字を使ったものでした。

落語の後はお食事。
ひとひさんの食事は美味しくて、この落語会に良く行くもう一つの理由です (^Q^;

そして、更にこの会い行く理由。
食後の歓談のなかでの智之介さんのテーブルマジック。
私は知り合いにマジシャン(テーブルマジックのかなり凄い人)がいて、結構見慣れているのですが、智之介さんはほんなお上手です。

ひとひはこんな店って事で、これは一昨日の木曜日に行った時のお茶です。
この日は「ひとひのお茶」ってのを頂きました。

智之介さん、明日(4/13)は「王子寄席」14:00〜です。
ひとひの落語会、次回(第10回)は6月28日(土)の予定です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

●染丸師匠の公開録画に行ってきました♪

桃葉さんのブログで紹介されていた染丸師匠の公開録画
DVD発売のための撮影だそうで,なんとタダ!!なんです。
染丸師匠の高座はまだ見たことがないので,これはぜひ!と朝一で駆けつけました。
ここら辺が自営業の融通の効くところでしょうか(^^;;
#もっと仕事しろよ>自分(- -メ
#いえいえこれも勉強です

桃葉さん,素敵な情報をありがとう!!

10時スタートというので,朝は7時起き。仕事の時よりよっぽど早いよ!
ちゃっちゃと着付けて,いそいそと繁昌亭へ。
到着したのは8:45くらい。すでに10人くらいの列。

桜の飾りで春らしい繁昌亭はまだ完全にクローズ状態…。
のぼりも看板もでてないし,「ほんとに今日あるの?」ってかんじで(;_;)
だって,桃葉さんのブログ以外には染丸師匠本人のブログにちょこっと書かれているだけで,
入場についての詳しい事情が全くわからないんだもの!

並んでいる人に「これは染丸師匠の会ですか?」と尋ねると,
「多分…」と自信なさげなお答え。
さらに前の人が,「詳しいことがわからないんですよね,昨日繁昌亭に電話して聞いたんだけど,
係の人も会があることしか知らなくって…」

おいおい。

それでもぼちぼち人がやってきて,9:30頃には境内までずらっと長蛇の列が。

おや?どこかで見た顔?と思ったら,
私服の染左さんが,裏手へと入っていかれました(^^;;
出演者,遅っっっ!!

ちょっと長くなりそうなので,続きはまた明日♪

春爛漫の繁昌亭です♪


--------------------------------------------------------------------------

皆さんは着物をどこに着ていかれてるのでしょう?
私は断然,飲み会!と落語ですねぇ。
着物好きには落語好きも多いみたいで,ほかの方のブログを読むのが楽しみです♪
そんなステキな着物&落語情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月10日

●絞りに絞りってどうなのよ?

先日ダンナが書いた桂三若凱旋落語会@逆瀬川
終わったあとに,三枝師匠とお会いすることができました。ハッピー♪

舞台の上の大迫力(この日は「ゴルフ夜明け前」という大掛かりで壮大,なおかつアクションの大きいお噺だったのでなおさら)に比べて,ぐっとソフトでシャイなステキな方でした♪

ピンクの華やかなお着物が,逆瀬川寄席の美人席亭マダム。
いつもビシッと決まったお着物姿に憧れてしまいます。

ところで左端の黒い着物姿が私なんですが(^^;;

洋服でも何でも黒が好き。
何度もこのブログでも書いているように,地味〜〜〜〜な女です。
黒い着物って,粋すぎるかなとも思いましたが,
まあもう若くもないし(^^;; カルい柄だしまあいいやっとばかりに着てしまいました。

この時にう〜〜〜んと悩んだのが,帯び合わせ。

続き〜を読む 前にポチッと応援お願いします♪

先日好きなものが偏っていると書きましたが,私とにかく絞りが大好き。
よくよく見たら,たかが知れた総点数の中に,絞りの着物や帯がわさわさと…。

この夜のコーデはこれ↓でした。

色紙のような四角形が小さな絞りで描かれた所々に,ポツポツと大きな絞りが散らしてある着物に,かなり大きな総絞りの帯。

う〜ん,絞りon絞りって,コーデとしてはどうなの?
今度まとめて私の絞りモノをアップしてみますわ。


--------------------------------------------------------------------------

ほかの方のブログでもステキなアイデアがいっぱいでいつも参考にしてます。
そんなステキな着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月 8日

●桂三若凱旋落語会@逆瀬川

月曜日は逆瀬川にこの間、日本一周の武者修行を終えられた桂三若さんの凱旋落語会に行ってきました。
ゲストは何と三若さんの師匠である桂三枝さん

三若さんの凱旋はメディアでも取り上げられましたし、三枝師匠も出るってことで平日で外はかなりの雨だと言うのに大入り満員です。

桂三若 凱旋のご挨拶 〜旅のエピソード〜
桂三段 「お忘れ物承り所」
桂三枝 「ゴルフ夜明け前」
~中入り~
桂三若 「青菜」

先ずは三若さんが出ましてご挨拶。
礼をして顔をあげたところに仕込んでおりましたクラッカーをパン!!!
ボケてますが中々ええ絵が撮れました。
#わたくしはスタッフなんで撮っておりますが一般の方はお止めください m(_ _)m

旅のエピソードは苦労を交えつつも面白い話が満載。
これだけ一つのネタになるな〜と (^^;

三段さん三枝一門の最若手、入門してまだ3年も経っていません。
三枝師匠の創作落語をされましたが、まだまだ教えられた事をキチっ、キチっやって頑張ってるな!って感じの高座でした。

次は三枝師匠
もう出てこられただけで客席の雰囲気が違います。
やられたネタは「ゴルフ夜明け前」という幕末を舞台に西郷どんやら龍馬やら新撰組が出て来てゴルフをするという「たいそう」なネタ。

これは草々、高座にかけるネタではないそうですが、繁昌亭での凱旋公演で三若さんがやられたのを見て、まだ教える事があると三若さんに見せるため、稽古のためにやられたそうです。

三枝師匠の落語を聞くのは2回目、久しぶりでしたが堪能させていただきました。

トリは三若さんが今回の日本一周で一番やったというネタ。
それはもうこれでもかと笑わせようとするパワフルで熱い高座でした。
三若さん自身も汗まみれ。
「柳蔭」の熱燗が出来そうな熱演でした。


会が終わった後は軽くビールを飲んで打ち上げ。
何とうちは妻が三枝師匠の向かえ、僕がその隣という特等席でした。

私はこんな恰好で行ってたのですが、三枝師匠から「目立ってましたよ」と。
いや、お恥ずかしい。

三枝師匠も話されてましたが、日本一周した桂三若さん、今アメリカへ行ってる桂かい枝さん
皆、頑張ってます。

上方落語の未来は明るいぜよ!!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年4月 6日

●着物美人二人と「喜寿記念 桂春團冶落語会」

3月29日(土)は初めて寄席のハシゴをしてきました。
午前中は妻と一緒に現在アメリカに渡って頑張ってはる桂かい枝さんの渡米前最後の落語会

そして午後からは三代目 桂春團冶師匠の喜寿記念の落語会
3日間で5回の公演があるなか、鶴瓶さんも出られる2日目の昼席に行ってきました。
外には各所からのお花がたくさん飾っていました。

午前中の落語回は妻と一緒だったのですが、何故かこちらは妻はおらず……
着物美女二人(左から桃葉さんききさん)と一緒でした。
お顔をお見せ出来ないのが残念 :-)

この回、春團冶師匠のネタだけは決まっていて、それ以外は当日に分かりました。
皆さんのネタは画像の通り。

特筆すべきは柳家喬太郎さんの創作落語「疑宝珠」(ぎぼし)。
マクラでのウルトラマンの話からどんどん喬太郎ワールドに引き込んで行き、
話が始まったと思ったら「おっ、これは崇徳院」と思わせておいて、自ら「これは崇徳院じゃねぇ」と (^^;
そっからは疑宝珠(橋の欄干にある金属の丸い部分)を舐めるのが好きって若旦那を中心に異世界へ連れ込まれました。
喬太郎さんはSWA(この時はメンバーでのリレー落語)で見て、「これは絶対面白い、単体で見て見たい」と思ったのですが、ほんま面白かったです。
もう一度、喬太郎さんの落語聞きたいな~&妻にも聞かせてあげたい。

そして次に出られた笑福亭福笑さんは縁起でもない「葬儀屋さん」。
これも創作で、喜寿(つまりはもう御年)の会ですき放題 (^^;;;
もうこれは次の鶴瓶さんは「死神」か!?と思ってしまいました。

が、流石に鶴瓶さんはマクラで福笑さんの事を「あんなネタやるなんて頭おかしいでしょう?」といじりつつ、「お母ちゃんの笑顔」。
残念、創作が続いたので古典が聞きたかったのですが。

春團冶師匠はもう書く事もありませんが……
相変わらず羽織の脱ぐところがええですね~
ほんま色男、もてた&もてるんやろうな (^^;

三代目春團冶さんは高座にかけられるネタが少ない事で有名だそうです。
それは覚えてるネタが少ないとかではなくて、自分がこれは高座にかけてもええと判断するレベルが凄い高いという事でして、その代わりかけられるネタはどれも秀逸。
この日のお玉牛も良かったです。
#同時期にテレビで「代書屋」もやってたのでこちらも見ました

私は落語に興味を持ったのが遅かったので、松鶴師匠&文枝師匠の落語を聞く事ができませんでした。
米朝師匠も骨折で入院やら聞く機会が少ないので是非、春團冶師匠にはまだまだ頑張って頂きたいです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
最近、にほんブログ村の「着物関係」のランキングの上位のアクセス数が凄く増えてきてます。
やっぱり着物に興味を持つ人が増えてきているのでしょうか。

2008年4月 3日

●ちりとてちん手拭い(本染め)

R0018844.jpg

また手拭いコレクションが増加しました (^^;
NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」のグッズです。
「本染め」と「プリント」があったんですが、もちろん本染めの方を買いました。

って一体何枚買っとんね〜ん!(髭男爵風に :-)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年4月 1日

●いってらっしゃい,かい枝さん!

私が大ファンの桂かい枝さん,
この度半年間アメリカで落語ツアーをされることになりました。
昨日出発されたので,今頃はもうアメリカの地でしょうか…?

これは先日の朝からの落語の後。
いつも素敵な着物姿ですが,
この日もとっても粋な縞のお着物でした!
半衿の色も微妙で素敵〜♪

ところで,私はお仕事の方でもかい枝さんにお世話になってます(^^)
かい枝さんが活動されている「英語落語」のサイトを製作させて頂いたり,
かい枝さんのブログを製作させて頂いたりしてるんです。

・英語落語 日本の笑いを世界へ!!
・桂かい枝★ブログ

今回ブログのデザインを一新,アメリカツアーバージョンにしました。
まだ準備中のページもありますが…(^^;;

ぜひまたご覧下さい〜♪

--------------------------------------------------------------------------

私は「超」が着くほどドシロートな着物好きで,
全然人様のお役に立てるような日記は書けませんが…(^^;;
着物についての情報ならこちらへどうぞ♪
ステキな着物ブログが紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してます。
ポチっと応援お願いします♪

2008年3月30日

●朝から落語!

土曜は朝落語でした(^^)
先日ご紹介した,「『朝10時から、さあ、カイシで~す!in繁昌亭スペシャル』」。
朝の10時に繁昌亭に行こうと思ったら,さて何時から着付けしたらいいのやら?
ドシロートですから,まだまだ時間がかかるのです…(;_;)
シャワーからシャンプー,顔作るのと,頭作るのも入れて(これに時間かかりすぎ?),今んとこ1時間45分。
もっと短縮したいなぁ〜。

ぽかぽかとあったかい今日この頃,ちょっと地味な私としては(根に持ってる訳じゃないのよ(^^;;)
精一杯の春コーデのつもり。
繁昌亭もすっかり春めいてます(^^)

絞りon絞りってダメなのかな…?
くすんだ芥子色の大柄な絞りの着物に,淡いブルーの細かい総絞りの羽織。
帯は困ったときの神頼み,桃葉さんのところで頂いたコーディネートのお助け帯。

前々から悩むところなんだけど,帯揚げ・帯締め・羽織紐がなんだかごちゃごちゃして感じるなぁ…。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してます。
ポチっと応援お願いします♪

2008年3月28日

●『朝10時から、さあ、カイシで~す!in繁昌亭スペシャル』

200803%252F25%252F22%252Ff0076322%255F12195564%252Ejpg.jpg

さてさて、明日は3/31から半年間アメリカに旅立たれる「桂かい枝」さんの出発前最後の落語会です。
10:00からとちと早めですが、旅立つ前にもう一度聞いておきたい!って人はお越しください。
☆半年後には大きく成長されていると思うので、その差を確認する為にも是非 :-)

って、チケットが残ってるかどうかは不明なので、
繁昌亭 or オフィス・ビギニング(06ー6319ー6181)にご確認を (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月22日

●カワイくないウサギ

先日,小春団治さんの落語会へ。
ここの落語会は二回目ですが,二席あって,その上小春団ジさんを囲んだお食事会(お料理もいいし,美味しい日本酒が飲み放題!),それで¥5,000と,このお値段は魅力的です♪

この日はまず一席目が創作の「禁断の宴」。
これはくまざわあかねさんという落語作家の方の創作だそうですが,後半はほとんど小春団治さんのオリジナルだそう。
もう,その部分の畳み掛けるように一気に重ねていくスピード感がたまりません(^^)

二席目はそのころ「ちりとてちん」でも盛り上がっていた「高津の富 」。
最近ちりとてちんに関係するネタを耳にすることが多いですね〜。

その後は大盛り上がりの懇親会。
なぜかウチのテーブルには,着物女子が勢揃い。
あれこれ着物話などで盛り上がりました。

でも同席の方に「お若いのにちょっとお地味じゃない〜?」って言われちゃった(;_;)
確かに自分でもそう思うわ〜〜〜。
着物の「柄on柄」にはどうしても馴染めないのよね…。人がきているのは素敵だなと思うんだけど,いざ自分となると…(--;;

小春団治さん,この日もまたステキなお着物をお召しでしたが,高座が終わるとさっさと着替えちゃうんですね。残念。
懇親会のときは,こんな感じでした。

私は,この日初めて買った,黒の絞りのつけ帯。
どうやって締めるのか分からなくて,いいや適当!と格好だけ何とかまとめた苦肉の策。
ポイント(と勝手に自分が思ってるだけなんだけど)は「カワイくない兎の帯留め」。
紙粘土のベースに古布で細工してあるもので,梅田阪急の手仕事展で購入。

兎柄,大好きなんだけど,あんまり可愛らしすぎない,キャラっぽくないのが良いのよね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してます。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月12日

●徒然亭女性陣の装いは…

えー,徒然亭コスプレ旦那を囲む女性陣の装いはと言うと…。

左から逆瀬川寄席の席亭マダムは薄紅梅,というのかな?はんなりと華やかなお色の着物に,ブルーの帯締めと帯揚げがしゅっと効いてました。
帯がまた素敵なの。
この画像では分かりづらいけれど,チューリップや撫子のようなお花がモダンに染められた帯で,大人の可愛らしさって言うのかな。

右は昨年度お茶子クイーンのマダム。
すみれ色…よりもう少し青みが強くて,もう少し淡い色のお着物がまた春らしくてとても素敵でした。

私はどうしても地味好きなのよね。一人ジミーにグレーの紬を。
でも柄はちょっと可愛いのよ。
簪と櫛の文様。

草若師匠のお庭にて。

うーん,それでもやっぱ地味なカップルかも(^^;;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 9日

●実は徒然亭にはもう一人……

先の日記にも画像を載せましたが、徒然亭の紋である「蜩紋」(セミ紋?)をシール用紙に印刷してみました。
自作のちりとてちんグッズですね。
#販売せずに自分で使う分には問題ないでしょう (^^;

実は徒然亭草若師匠にはもう一人弟子がおりまして、ある日ふらりと帰ってまいります。

師匠と女将さんの仏前で手を合わせ、

そしてまた何処ともなく……

他の徒然亭一門、逆瀬川寄席の席亭、お茶子クィーンとの記念撮影。


まあ所謂一つのコスプレですね。
ああ、恥ずかしかった (^^;;;;;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 8日

●その名は「徒然亭小草々」@NHK連続テレビ小説ちりとてちん 収録セット 一般公開

昨日はNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」の収録セット一般公開に行ってきました。
平日にも関わらずおばちゃん(笑)を中心に多くの方が見学に来ていました。

先ずはオープン(?)な場所に「寝床」があります。
右下のイラストがええな〜
凝ってます。

ここが「寝床寄席」。
うーん、ここに座って記念撮影が出来たらええな〜と思っていたのですが、ロープで囲って入れなくしてるデカイ壺が置いてあるしで出来ませんでした (ToT

こちらがカウンター。
あまり映ってるシーンは記憶にないけど、ちゃっと内側も流しなどがあってちゃんと作ってます。

これは小草若が買った仏壇。
中に住みたくなるぐらい豪華です ;-)

稽古部屋になるんですかね。
この部屋は「林家染丸」師匠のお部屋を参考にしてあるそうです。

台所。
画面真ん中上部の棚の上に水色っぽい箱が写ってるわかりますか?
これは若狭(当時は喜ぃ公)が草原兄さんが働いていた店で買ったハンドミキサーの箱です。
本体は画面右側の流しの上あたりにある(青x白の物体がある)んですが見えるかな……
芸が細かい!

こちらは、草々と若狭が住んでいた離れ。
壁はぶちやぶった後です :-)
ドアが2つあるのが元々2部屋だった名残り。

これはまだ、放送には登場してませんが……
おお、小草若(まだ「小」は取れてませんね :-)が「はてなの茶碗」をやってます。

さてこちらは平成7年、草若が生きていた時の一門会のポスター。
ポスターの下をよーく見てください。
電話番号が「06-937-3080」

1つ前のポスターを見てみてください。
こちらは平成12年とその5年後。
そして、ポスター下部の電話番号は……「06-6937-3080」。
細かい!!!

昨晩日記をアップしようとして悩んだのがコレ。
左端に「徒然亭小草々」とネタバレが……
と思ったら今朝の放送で発表になってました (^^;

いやー、ほんまによう出来てました。
一般公開は明日の3/9(日)までです!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 7日

●Going Soon!

これを羽織に貼付けて……


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 6日

●笑福亭智之介さん@ひとひ落語会

順番が前後してしまいましたが、記事を書くのを忘れてたのがあったので (^^;
以前に書いた「着物女子がいっぱい@「華やぐこころ 大正昭和のおでかけ着物」」の日、夜は「日本茶カフェひとひ」さんの落語会でした。
演者は笑福亭智之介さん。
まくら(上記画像)では落語での扇子や手拭い方(箸に見せたり徳利に見せたり本に見せたり)を教えていただきました。
ネタは「時うどん」と「持参金」の2席。
これで1,200円とはお得です。

更に800円で落語会の後の会食(智之介さんとお食事)がついてきます。
しかも食事の後に智之介さんのマジックが見れることも……
食事も美味しいしこちらもお得です。

小さな会なんで記念撮影も気楽にして頂けます。
うちはもう何度も撮ってるんで、今回は友人のももちゃんと智之介さんの2ショット。

次回は4月12日です!!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 5日

●キモラクでのおトモダチ♪

む です。
キモラク会場では,もう多くの着物女子がひしめいて,もうあちこちに目を奪われてしまいました(^^)

その中で,ご一緒したおトモダチ,向こうでお知り合いになったおトモダチのご紹介など…。

左からMちゃんは,このお着物がまさしく「着物ハジメ」。
彼女らしいピンクのコーデがとっても素敵でした。

左から三番目のKさんは,私にとって着物の良き先輩。
この日も会場に着くなり帯が崩れてしまった私を,トイレで助けてくれたのでした(;_;)
いっつも華やかな装いで素敵なのですが,この日も色大島に紅型の玩具柄の帯,帯留めは何と菱餅!というお雛様コーデ。
こういう遊びって,上級者だなぁ〜って思います。

右は会場でお隣になったKさん。
色無地の紬をさらりと着こなされる様子が,「着慣れている人なんだな〜」とたいそうまぶしゅうございました(^^)
お着物とコーディネイトされた刺繍の半衿が華やかでした。

という4人で,「お飲物はお好きなものを…」といわれたとたん,まずビール。そして燗酒。
やっぱりお酒呑みって,集まってしまうものなのね〜(^^;;

というわけで会終了後のご機嫌モード(^^)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 4日

●噺家さんまで50センチ

む です。
一大イベント「キモラク」終わりましたね〜。
いやはや,50人の着物女子(&男子)の集まる様は,その壮観なこと壮観なこと…(草若師匠風に)。

着物で落語を聴こう,客席を着物オンリーで埋め尽くそうというこの会。
今回の出演は林家染左さん。
お話は恋煩いのロマンティック…?なお話,「崇徳院」。

今回私の席はラッキーにも最前列でした…どのくらい最前列だったかと言うとこのくらい(^^;;

なんだか恥ずかしくて直視できないくらい近うございました。
今まで幸せなことに,何度かいろんな噺家さんのお話を最前列で聞く機会に恵まれましたが,今までで一番近かったかも。高座までほんの50センチほどでございました。
染左さんもさぞかしやりにくかったことでしょう(^^;;

着物好きが華を競うと言えば,「真砂屋お峰」の衣装比べのシーンのよう。
とても新参者の私なんか,参加できるもんではありません…(;_;)
もうこれは,スッキリシンプルに行こうという訳で,当日の着物はこんな感じ。
さんざん飲んで楽しんだ後なので,ひどく着崩れてますが…。

白地にグレーで立涌文を織り出した紬に,濃紺地に波文の帯(これも前回の和ハジメで♪),小物類は青でまとめました。
実は小物類の色あわせにイマイチ自信が持てないと言うか,あまり多色使い&柄on柄が好きではないのです(^^;;

あ,でも画像では見えないけど,長襦袢は緋色なのよ。ちょっとお色気♪

さてさて,お友達の着物はと言うと…(続く)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 3日

●キモメン@「キモラク寄席」

土曜日にキモラク連主催の「キモラク寄席」に行ってきました~
なんてったってドレスコードが「着物」ってんで極一部の方を除いて着物、きもの、キモノ。
いやいや壮観でした!
そんな沢山の着物女子の画像は桃葉さん他のブログで見て頂くとしまして (^^;
#追ってリンク一覧を作りたいと思います

梨我瑠庵(り~がるあん)日記 : キモラク寄席開催*ありがとうございました!
日比野琴のヒビノコト : キモラク寄席開催
日々萌えて : キモラク寄席 楽しんで来ました
今日の出来事 : 着物de落語 大阪神戸を旅する
キはキモノのキ : 3月1日大阪&神戸 その2 キモラク!
日々「REVEUR」 : デビューが「通」でした!
かわせみの生活 ブログ / 和の暮らし 一期一会 : キモラク寄席/大阪・梅田
ツバキ庵のキモノ日記 : キモラク寄席のキモノ


いました、いました、男子も!
名づけて「キモメン」!
って「キモいメンズ」じゃないですよ~
当初私も含めて2名と聞いていたのですが、入ってみると4名もいました。

真中の林家染左さんも含めて5人のキモメンが集合。
落語会に行くとたまにキモメンを見る事があるのですが、こんなに集合したのは初めてです。
#しかし、染左さんを除いて地味やな…… (--;

「なんかこう横一列に並ぶと謝罪会見の様ですね……」と言いつつ、謝罪してみました(お馬鹿

いやいや、楽しかったです。
食事の時のテーブルが染左さんと同じ席だったので色んなお話も聞けてよかったです。
またこんな機会があったら是非行きたいと思います。

今日の教訓:着物で掘りごたつ席は厳しい

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年2月27日

●本気度8割7分! 「ちりとてちん」が「ちゅらさん」化!?

NHKの朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」が、「ちゅらさん」のようにSPドラマで復活するかも!?

次の「瞳」へのヒロインの引継ぎセレモニーでちりとてちんのチーフプロデューサーが、「本気度、8割7分でやりたい」と明かしたそうです。

実は齢40にして始めてNHKの朝の連ドラを見ました (^^;
# ちゅらさんは見たけどリアルタイムではなく再放送やDVD
落語に関係してるって事もあって大好きなドラマなんで是非SPで復活して欲しいですね。

p.s. 「ちゅらさん5」もやってくれないかな~
なんか男性出演者が減ってきてるけど (--;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年2月12日

●桂かい枝さんアメリカへ!!!

噺家の桂かい枝さんが4月からアメリカに行かれます。
アメリカに行くと言っても前回のNY公演のように数日のものではなく、なんと「半年間」!
NYを出発して全米を英語落語の公演をしてまわり、またNYに帰ってくるという壮大なもの。
しかも移動はキャンピングカー!!!

いや、お話は以前にチラリと伺っていたのですが、ついに正式発表しました

半年間、かい枝さんの生の落語を聴けないのは寂しいですが、帰ってくる頃には噺家としても人間的にも1回りも2回りも大きくなったかい枝さんに会えると思います。
いや、「人間的に1回りも2回りも大きく」なるって、アメリカの食事で太って帰ってくるって話ではないですよ :-p

3月には繁昌亭で送別落語会があるようなので、是非行きたいと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月30日

●草原兄さん(ちりとてちん)が「スタジオパークからこんにちは」に登場


ビギナーズラックで吉弥さんも話していましたが、NHKの番組「スタジオパークからこんにちは」に出るはずが、国会中継のせいで撮影だけして放映が延び延びになってたのが今日(1/30)の13:05~14:00に放映されます。


スタジオパークからこんにちは NHK総合 13:05~14:00
「桂吉弥・草原登場・人間国宝・米朝門下で内弟子修業」


桂吉弥さんファン、ちりとてちんファンはお見逃しなく!


p.s. そう言えば昨日は別なNHKの番組に桂よね吉さんが出てました~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月29日

●かい枝・吉弥のビギナーズラック vol.6 in 天満天神繁昌亭


レポートが遅くなりましたが日曜日に我が家が応援している桂かい枝さんと、NHK朝の連ドラちりとてちんで有名な桂吉弥(徒然亭草原役)の二人会に行ってきました。

この会、これで6回目だそうですがこれまで行ってなかったとは損したな〜
因みにこの日は満員御礼、ちょっとした手違いで遅めに行ったうちは私が1回の一番端の一番前(それでも一番前かい!)、妻が2階席の一番前(それでも一番前かい!!)でした (^^;

さてさて、落語はと言いますと今回は二人とも古典と新作の1作づつの計4席との事。
先ずはかい枝さんの「手水廻し」、Wikipediaの桂かい枝さんの項目には得意ネタとして載ってます。
最近まで体調不良(お腹こわしてた)だったせいか、次の新作で頭がいっぱいだったのかちょっと元気がありませんでした。
次は吉弥さんの「ねずみ」、生で聞く初めての吉弥さんの落語です。
ねずみはこれまで何度か聞いた事があるのですが、吉弥さんのは宿屋の息子がママハハにいぢめられるあたりがかなり重く、ここで泣かせるつもりですか〜!?って感じでなかなか新鮮でした。
いや、良いです。
キモラク連の方が推すのがよう分かりました。

(中入り)

席に着きときにチラと挨拶した桃葉さん達とご挨拶。
今回は桃葉さん、日比野琴さん、こあらさん、こあらさんの旦那さんとで来てました。
そうそう、和ハジメで知り合ったモデルさんみたいな女性もお着物で来てました。
着物率たかーーい!

(中入り終わり)

さてさて、次は新作。
先ずは吉弥さん登場。
ところがこれは元々の順番ではないとか。
かい枝さんが先に出るはずだったのですが、新作の方でテンパってるので順番入れ替えだそうで (^^;
ネタは「チューチュートレイン」。
あ、そうそう、今回のお題は干支にちなんで「ネズミ」です。
ZOOの「Choo Choo TRAIN」や某有名ネズミなんかも登場しながらの新規開業の鉄道ネタ。
面白かったけど、大丈夫でしょうか>有名ネズミの登場 (^^;
次はかい枝さんの......あれネタの名前がわかりません。
こちらはモロに某有名ネズミを主題にしたネタ。
だから、使えるんかいな〜? (^^;;;
当日の昼にネタができあがったところで途中でちょっと思い出せなかったりとつまずいたところはありますが、そこは芸歴とかい枝さんの雰囲気で逆に上手く笑かせてかわしてました。
全体的には面白かったけどちょっとサゲが弱かったかな。
今回初下ろしのネタと言う事で何度かやってこなれた頃にもう一度聴いて比較してみたいです。

草原兄さんとの2ショット。
小柄な方なんですね〜
気軽にビギナーズラックTシャツにサインをしておられました。
椅子に座ってたんで帯がぐちゃぐちゃですね (ToT

妻はかい枝さんと2ショット。
相変わらずかい枝さんはお洒落さんですね〜


最後に他の方のレポートもいくつか載せておきます。

日比野琴ノヒビノコト|「かい枝・吉弥のビギナーズラック vol.6」
桃 葉 の 着 物 日 和 |<着物で落語☆キモラク>かい枝・吉弥のビギナーズラック
かおりんの関西探検隊♪|1/27(日)〜2 かい枝 吉弥のビギナーズラック♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

続きを読む "かい枝・吉弥のビギナーズラック vol.6 in 天満天神繁昌亭"
2008年1月24日

●鶴瓶の死神@兵庫県立芸術文化センター

昨日は予定通り、とんびコート(正確には二重まわし)を着て、鶴瓶さんの落語を聞きに行ってきました。

トップバッターは桂歌之助さん。
名前を確認するのにめくりを見ると何やらおかしい。
普通は寄席文字で書かれているはずなのに、何か習字の練習でもしたの?というような字。
何かあったのだろうか......?と思ってみていると歌之助さんから説明。
実はこの歌之助さん、元は桂歌々志さんと言う名で、約1年前に亡くなった師匠の名前を継がれたそうです。
ところが本日来てみると名前が間違っており、めくりが無い。
そこで急遽、「鶴瓶さん」が書かれたそうです (^^;
ネタは「阿弥陀池」。
お客さんの方の反応がちと悪くてやりにくそうでしたが......

次は曲独楽の三増(みます)紋之助さん。
#今日は「之助」さんの日ですか? :-)
いやー、生で見るのは初めてでしたが楽しいし、トークも面白くて笑わせてもらいました。
最後は舞台からおりて通路でもやってくれました。
丁度、回し始めが私の席のところだったのでスグ近くで見れてラッキー

そして、待ってました鶴瓶さん。
枕は腸閉塞の話やらタカアシガニの話やらそしてもちろん紅白の話も。
あまりに長いので、このまま終わるのか!?と思ったらそこから「青春グラフィティ・ 松岡」へ。
初めて聴きましたがこれも面白い!!!
青木先生と言い、松岡君と言いどんな学校やねん!


中入りにビュッフェで優雅に(笑)シャンパンを頂きました。
長い時間椅子に座ってたり、曲独楽の時に屈んだ状態で見やすい位置に移動したりで着物がしわくちゃ&着崩れてますが...... (ToT

そして、最後は鶴瓶さんの「鶴瓶の死神」。
もとの「死神」からかなりのアレンジがされているので、あえて「鶴瓶の死神」と書かせて頂きます。
三枚看板・大看板・金看板に続いて聴くのは2回目なのですが、前回よりも違和感がありませんでした。
鶴瓶さんの落語が熟れてきたのか、私の方が馴染んできたのか (^^;

鶴瓶さんの古典は「愛宕山」「立ち切れ」「らくだ」「死神」と聴きましたがどれも面白く、そして2回以上聴いたものは1回目より2回目とさらに面白くなってます。
これからも鶴瓶さんの落語から目が離せません。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月15日

●SWAクリエイティブツアー大阪

昨日は春風亭昇太さんが観たくてワッハ上方まで「SWAクリエイティブツアー」ってのに行ってきました。
メンバは着物仲間の女性とうち(夫婦)の3人。

いや、面白かった!!!
今回のネタはオムニバス方式というかリレー式というか、大きな1つの流れの話を4つに分けてメンバの4人(SWAは元々5人だったそうだが神田山陽さんが抜けたそうな)が順番に話していくと言う趣向。

全体のタイトルは「明日の朝焼け」、そして各人のネタは以下の通り(出演順)。

- 三遊亭白鳥 「恋するヘビ女」
- 春風亭昇太 「夫婦に乾杯」
- 林家彦いち 「臼親父」
- 柳家喬太郎 「明日に架ける橋」

先にも書いたように今回の目的は昇太さんだったのですが(喬太郎さんもこの間の美の壺に出てたので少し興味が)、いや全員それぞれに面白い。
今度、各自の普通の話(古典も!)を聴いてみたいな〜
いやいや面白かった。

今回は14:00〜の公演(18:00〜もあった)に行ったので、その後食事をしたりぶらぶら。
画像は法善寺横丁のスタンディングバー(去年の6月オープン)の近くで。


私の着物は実家にあったウールのアンサンブル。
寒いのでマフラーしてます。
がーーーっ、ちょっと裄が短めなのもあって腕が寒い寒い。

早く、とんびが届かないかな〜 (^◇^;;;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月14日

●第12回新春逆瀬川寄席 de キモラク

土曜日はこのブログでも告知しておりました「新春逆瀬川寄席」にてキモラク初めをしてまいりました。
私はこのところ定番の茶系の長着に黒の羽織。
今回のポイントは「羽織紐」。
S環を使わずに直接羽織の乳に付けたので出先で羽織を脱ぐと、結びなおさないといけません (^^;
結びかたはこのページで勉強しました。

キモラク連関係の方も来て頂きました。
流石皆さん決まってます。
#キモラク連以外の方でも着物の方が増えていて嬉しいかぎりです

続きを読む "第12回新春逆瀬川寄席 de キモラク"
2008年1月11日

●第12回新春逆瀬川寄席 (再告知)

rakugo.jpg

もう明日になってしまいましたが、まだチケットがあるようです。
皆様、是非お越しください。
我歓迎着物姿 :-)

第12回 新春逆瀬川寄席
2008年1月12日(土)
18:00開場 18:30開演
会場: PL宝塚教会(阪急逆瀬川駅より徒歩5分)
木戸銭: 1,500円(自由席(座布団))
出演: 笑福亭小つる、笑福亭瓶太、桂しん吉
お問い合わせ&事務局 080-5632-5534 / yose_info@yahoo.co.jp まで!

私も着物で聞きに行きます v(^_^)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月 1日

●あおけましておめでとうございます。

今年は去年以上に着物な年にしたいと思います。
まだまだ分からない事ばかりですが……
ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。

NEZUMI_2.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月30日

●徒然亭四草=加藤虎ノ介

以前に徒然亭草原=桂吉弥さんの話を書きましたが、今回は四草(しいそう)の話。

草原にいさんは「ちりとてちん」の落語の部分を締めていると書きましたが、四草は話にピリっとアクセントを付けてくれてます。
全体的にほわっとした「ええ人」が多い登場人物の中、天の邪鬼でちょっと斜に構えた四草のツッコミがうまく話をまとめてます。
しかも、じゃあ悪い人かというとそうではなく実はひたむきで熱い人。
破門されて出ていった草々が帰ってきた時に破門は解かないという草若に対して、(草原にいさんをぶんなぐった後で)「これで私も破門ですね!?」と。

四草役をやってる加藤虎ノ介さんもええですね〜
舞台系の俳優さんなのかな。

年末で前半を終了ですが、後半では四草がメインの週があるといいな〜と期待しております。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月28日

●2008年1月 キモラクの予定

来年の話をすると鬼が笑うと言いますが、来年も落語を聞いて多いに笑いましょう。
って事で来年1月の落語の予定 (^^;

1月12日(土) 第12回 新春逆瀬川寄席 @宝塚PL教会
1月14日(日) SWAクリエイティブツアー大阪 @ワッハ上方ワッハホール
1月23日(水) 笑福亭鶴瓶落語会 @兵庫県立芸術文化センター
1月27日(日) かい枝・吉弥のビギナーズ・ラック vol.6~Mouth To Mouse~ @天満天神繁昌亭

全部、着物で行けるかはまだ分かりませんが、出来るだけ着物で行こうと考えてます。

p.s. ちょっと「とんびコート」については長考に入ってるので今シーズンは無理かな。
部屋の中で脱げないのが×(バツ)ですが、インナーで対処しようか。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月26日

●第12回新春逆瀬川寄席

rakugo.jpg

第12回 新春逆瀬川寄席
2008年1月12日(土)
18:00開場 18:30開演
会場: PL宝塚教会(阪急逆瀬川駅より徒歩5分)
木戸銭: 1,500円(自由席(座布団))
出演: 笑福亭小つる、笑福亭瓶太、桂しん吉
お問い合わせ&事務局 080-5632-5534 / yose_info@yahoo.co.jp まで!

私も着物で聞きに行きます v(^_^)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月22日

●徒然亭草原=桂吉弥

ちまたでも人気のNHKの朝の連ドラ「ちりとてちん」。
このドラマには本物の噺家さんが三人出てはります。

林家染丸師匠
桂吉弥
桂よね吉

この中でも、吉弥さんは徒然亭の一番弟子「徒然亭草原」の役で一番登場します。
落語の話とはいえ実際に出ているのは役者さん。
徒然亭草若役の渡瀬恒彦を初め、やはり落語のシーンに違和感があります。
そこで、このドラマの「落語」の部分をピシっと締めているのが吉弥さん。
新しいネタが出た時にさっと草原(吉弥さん)が説明を入れます。
そこはそれホンモノの噺家さん、やはりピタっとハマります。

吉弥さんの落語、まだ生で聞いた事がないので一度聞いてみなくてはと考えてます。
そうそう、「落語家と行くなにわ探検クルーズ 」ってののチラシを見ますと案内人に吉弥さんの名前も出てます。
まだやってはるのかな……&ちりとてちんが始まってから大人気だろうな……

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月18日

●鶴瓶の死神

またまた着物ナシの落語だけのネタで申し訳ありません。
今回、薄い方の刺し子の上に羽織でも羽織って行こうかと考えていたのですが、同行の女性(いつも着物)が今回は洋服で行くとの事。
まだ一人だけ着物で行く勇気がなく…… (^^;;;

鶴瓶に死神

2007/12/17(月)に行われました「三枚看板・大看板・金看板」に行ってきました。
桂文珍さん、桂南光さん、そして鶴瓶さんと3人のまさに大看板が出る会なのですが、そこはそれ私は鶴瓶さんが主目的であります。

鶴瓶さんの古典落語は「愛宕山」「立切れ線香」「らくだ」と聞いてきたので次は是非、最近力を入れている「死神」をと思っていたのですが……

http://www.walkerplus.com/stage/kansai/2007/st300097.html

こちらの情報では

桂文珍、桂南光、笑福亭鶴瓶の3人が競演する年1回の人気落語会。4年目の今回は、文珍が冬の旅ネタ「池田の猪買い」、南光が相撲ネタ「花筏(はないかだ)」、トリは鶴瓶でオリジナルの私(わたくし)落語「お母ちゃんの笑顔」。完売必至!

との事。
チケットを買ったあとだったのでショックをうけつつ行ったのですが!?
もらったパンフには

桂文珍:  不動坊
桂南光:  花筏
笑福亭鶴瓶:死神

と!!!
うれしい誤算。

さて内容はと言いますと、知り合いから「アレンジしてはる」と聞いてたいので、さてどんなサゲに持っていくかと思いきや!

途中段階からバシバシとアレンジが入ってます。
こっ、これは……
「死神」というよりは「鶴瓶の死神」です。
#立切れ線香、らくだは「鶴瓶の立切れ」「鶴瓶のらくだ」というタイトルで公演を行ってましたが :-)

個人的には元のストーリーの方が好きですが、鶴瓶の死神も楽しめました。
途中で「牛ほめ」の一節なんかも入ってたりして、「知ってる人だけ楽しめる」系のおまけも。

先にも書いた通り、鶴瓶さんは最近この死神に力を入れているようです。
さーて、来年の兵庫県立芸術文化センター(西宮)でもやってくれるかな?
鶴瓶さんの事ですから、もし死神やったとしても、また違った死神になっている事でしょう。
#ストーリー自体を変えなくても、芸自体が凄い勢いで進化してるので

来年も楽しみです。

p.s. 来年の予定

2008/Jan/12 逆瀬川寄席
2008/Jan/14 SWAクリエイティブツアー大阪
2008/Jan/23 新春初笑い落語 笑福亭鶴瓶落語会

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければクリックお願いします。

2007年12月15日

●あれは3年前〜♪

そうあれは忘れもしない3年前の何時だったか……(忘れとるやないの!)

今朝、「落語」で自動録画設定してあるHDDレコーダの録画リストを見ると

「平成19年度NHK新人演芸大賞」

なる番組が。
そうこれは……3年前に桂かい枝さんが「ハル子とカズ子」で落語部門の大賞を受賞したやつじゃないですか。
もう3年にもなるんですね。
この「ハル子とカズ子」そして「いらち俥」(英語/日本語)でかい枝さんのファンになったんですよね……

さてさて、今年は誰か大賞を取るかな?
「ちりとてちん」で盛り上がっている上方落語ですし、是非とも上方の方に受賞して欲しいですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
着物なブログがいっぱい載ってるんで、クリックして見てみて下さい。

2007年12月11日

●ちりとてちん 5/10

今回は着物の話ではありません m(_ _)m
このブログ、カテゴリに「キモラク」(着物で落語の略)なんてのがありまして、落語好きなのが知れようってもんですが。
今、着物と同じで落語の方もブームであります。
NHKの連ドラまで「落語」ネタ。

って事で「ちりとてちん」、始まる前から期待しまくって初回放送からHDDレコーダに録画してるのですが……
NHKの朝の連ドラ初体験&イラチの私としては毎日15分づつ見て行くってのが性に合わない。
1週間と1日見た時点で見るのを中断してしまいました orz
しかし見るのをあきらめたと言う訳ではありませんので黙々とHDDレコーダで録画してDVDに焼いていました。
※毎日録画するよりBSで土曜日に一週分まとめて放送するのを撮った方が簡単&アナログより綺麗なのでコチラの方で

12/8(土)放送まででに溜まったDVDの数、10枚(先に見た1週分+1日含む) (>_<)

この2日でイッキに2〜5枚目を見ました (^^;
おーっ、落語ネタもいっぱい出てきたしオモロうなってきたぞーーー
5枚目の最後には草々に「妹になってくれ」なんて言われて、次回はついにB子が落語を始める???

あーーーーん、もう1枚見たいけど、今日のところはこの辺で我慢して寝ます zzz

p.s. 毎回、おばあちゃんの着物に着方(衣紋の抜き加減とか)をチェックしてしまう夫婦でした(ちょっと着物ネタ :-)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければクリックお願いします。

2007年12月 9日

●シルジェリーの羽織

ヤフオクで届いた商品の中から今日は「羽織」と「羽織紐」が初登板でした。
対戦相手は「ひとひ落語会」(笑福亭智之介さん)です。
この落語会は落語2席にお食事までついて2,000円とお得な割りに空いていたのですが......
Kobe Walker」に取り上げられたようで、今回は人が多かったです。
あーんど、今回も取材の方が来ており2008年2月号に載るそうなんで次回は混雑かも!?

続きを読む "シルジェリーの羽織"
2007年12月 3日

●神戸大学落語研究会 第42回六甲寄席

着物は着て行かなかったのですが……
落語を聴きに行ったと言うことで報告をば。
「城戸」というお店で「六甲寄席」なるもののポスターを見てマスターに「最近落語が好きで」と話したところチケットを頂きました。
やるのはプロではなく「神戸大学落語研究会」のMen^2、いや女性もいますMen&Women。
神大の文化祭の近くになると近所のコンビニなどにポスターが貼ってあり、一度は聞きに言ってみたいと思っていたのでラッキーです。

とは言え相手はプロではなく「素人」。
どれぐらい上手なのか?どれぐらい面白いのか?
どんなんかな~?(by 仁鶴)と思いながら行ってみたのですが……

げっ、上手いやん、面白いやん。

会場は400人ぐらいは入れそうな大きなところに結構な人が入っております。
プログラムは最初に落語3席、中入りを挟みまして大喜利と落語2席。

落語は3回生がやるのですが、かなり上手く、「下手な若手(プロ)よりも良いのでは?」って感じです。
もう少ししゃべりに強弱というか間の変化を付けてほしいな~って方もいましたが(特に偉い人側を演じるところで)、練習をたっぷりやっているのかミスもなく、十二分に笑いもとってました。
ちゃんと鳴り物の方もいて、上方落語の特徴である「はめもの」あってよかったです。

1、2回生でやった大喜利もGood Job!
ハジケててよかったです。
各自、キャラたってたし、司会も上手でしたよ~

これはまた、何かあったら見に行かねば>神大の落研

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。

2007年11月25日

●桂かい枝の三日天下 二日目

夫婦共々応援している「桂かい枝さん」の繁昌亭での公演「桂かい枝の三日天下」に行ってきました。
まだ持ってる着物が少ないので逆瀬川寄席と同じ恰好ですが (ToT

今回の公演は三日天下の名の通り三日間行われます。
一日目はかい枝さんの師匠である桂文枝師匠の得意ネタ。
二日目はかい枝さんの好きなネタ。
三日目はかい枝さんの代名詞でもある英語落語。
私はかい枝さんにハマるキッカケでもあった「ハル子とカズ子」、日本語版も英語版も楽しい「いらち俥」を聞きたくて二日目に行ってきました。
そして、この三日天下はキモラク連の桃葉さん(今年の彦八まつりのお茶子クィーン)のお茶子デビューでした。

続きを読む "桂かい枝の三日天下 二日目"
2007年11月21日

●桂三若 全国落語武者修行ツアー 第290回@逆瀬川寄席

昨日は会社の有給休暇を使ってまで行ってきました、落語会。

バイクで全国を周って落語会をやっている桂三若さん(桂三枝さんのお弟子さん)の第290回目の会です。
場所は讃岐うどん仲間がやっている「逆瀬川寄席」(定例会は年2回)です。

もちろん、着物を着てキモラクです!

着物は以前に書いた実家で発掘されたウールのアンサンブル。
ちょっと袖が短いです(半襦袢の袖の方が長いのでたくしあげて安全ピンで留めて......)。
後、お腹に貫禄があるので(物は言いよう)羽織紐がイッパイイッパです (^^;

キモラクと言っても今回は「着物で落語を聞く」じゃなくて「着物で落語会のお手伝い」の略。
写真撮影を中心にかけずり回っておりました。
落語はほとんど観れませんでしたが(スピーカーで音声だけ聞いてました)、普段観れない舞台袖から落語をしてはる所を見たり、鳴り物を成らしているところを見たりと楽しめました。


そうそう、今回はキモラク連の桃葉さん日比野琴さん、和奏さん達も来てくれました。

更に逆瀬川寄席の常連の方達に「今回は着物の方が来られます〜」とお知らせしたところ「私もワタシも」と多くの方が着物姿で来られました〜
やっぱり良いですね>女性の着物姿

残念ながら男性は年輩の方が一方と私の2人だけでした。
着物の男性ももっと増えると楽しいのになぁ〜

さーて、次の落語はかい枝さんの三日天下だ。
着物、どうしようかな......
今切れそうなのって今回のアンサンブルしかないや。
しかも男性は帯などでのアレンジも少ないしな (- -;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年11月13日

●着物で落語連合会、略して「キモラク連」

以前の日記で「着物で落語に行く事」を「キモラク」と表現しましたがこれは私が作った略語ではなくよそ様のブログから拝借した言葉です。
ご縁のあります噺家「桂かい枝」さんのブログを見ておりますと、「キモラク連」なるキーワードが。
調べてみますと「着物で落語連合会」という組織(笑)のようです。
ざっと検索しただけでも

桃葉の着物日和
ツバキ庵のキモノ日記
日比野琴ノヒビノコト
椿屋水蜜堂
週3手帖
梨我瑠庵(り~がるあん)日記
からくりからくさ 紡ぎ 染め 織り
男のお茶日記

これだけの方がメンバーのご様子。
皆さんよう落語会に行ってはります。

私も頑張ってキモラクするどー

着物を着るかどうかは決まってないけど、以下の落語会に行きます v(^_^)

- 11/20 逆瀬川寄席(桂三若さん他)
- 11/23 桂かい枝の三日天下@繁昌亭
- 12/09 ひとひ落語会(笑福亭智之介さん)
- 12/17 三枚看板、大看板、金看板
- 01/12 逆瀬川寄席(笑福亭小つるさん他)
- 01/14 SWA@ワッハ上方(春風亭昇太さん他)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年10月15日

●キモラク&キモウド 〜鶴瓶のらくだ@金丸座/旧金比羅大芝居〜

らくだ:

1つ前のエントリに書いた「鶴瓶のらくだ」行ってきました。
妻と一緒に着物姿でパシャリ。
私達が見た回では男子の着物は私だけだったようです。

因みに次の回にも一人(だけか分かりませんが)居たようで、その人はテレビ番組のインタビューを受けてました。
残念(笑)。

因みに最初は香川の友人宅で着替えるという案もあったのですが、時間がかかるという事で却下。
初めて(浴衣以外の)着物を着て外出するというのにいきなり、朝から着て数時間の車の移動+落語というハードの状況になってしまいました (^^;

続きを読む "キモラク&キモウド 〜鶴瓶のらくだ@金丸座/旧金比羅大芝居〜"
2007年10月11日

●鶴瓶のらくだ@金丸座でキモラク

らくだ:

今週末は久しぶりに香川県に行ってきます!
と行ってもメインは「讃岐うどん」ではなく「落語」。
そう、土曜日に金比羅の金丸座で行われる笑福亭鶴瓶さんの「らくだ」を聞いてきます。
友人(女性)と妻が着物で行くって事で私も本日(10/10)に届いた着物を着て行く予定。
初、キモラク(着物で落語)です (>_<)

実は1つ前の記事に

>秋には一緒に発掘されたウールのアンサンブルでも着てみるかな〜

なんて事を書いたんですが一ヶ月の間に木綿の長着(単衣)を一枚買っちゃいました (^ ^;
特別な時用の服ではなく普段着として着たいって事で木綿のきものをメインで扱っている

男のきもの あめんぼう

ここで購入。
反物の幅が43cmもある「出羽もめんキングサイズ」で誂えました。

帯は妻がヤフオクで買ってくれた物。

半襦袢は楽天の「大喜賑」(おおきに)で「3L」を買いました。
#ちょっと半襦袢の方が裄が長いんで調整せねば

このハマり易い体質......気質?は何とかしないと。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年9月 4日

●浴衣 de 彦八まつり

R0015222.jpg

ここ数年、落語に興味を持ち上方落語協会がやっている「彦八まつり」に行ってるのですが。。。
今年は最近、浴衣が気に入っている妻と一緒に実家で8年ぶりに発掘された浴衣を着ていってきました。

あ、暑い......
これまで夕方以降に行ってたのですが、今回は一緒に行った人の都合で昼過ぎから夕方までと一番暑い時間に (^^;
なれない浴衣姿という事もあって大汗をかきました。
# というかアノ暑さならTシャツ、短パンでも大汗でしたが

いや、でも、浴衣もなかなか良いもんです。
秋には一緒に発掘されたウールのアンサンブルでも着てみるかな〜

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。