« マンホール散歩 | メイン | 台湾旅行記 »

2010年2月15日

●アザラシ草履、デビュー☆ 〜南座・歌舞伎鑑賞会・二幕目


第二幕目は、
「国訛嫩笈摺(くになまりふたばのおいずる)」の「どんどろ大師の場」。

通称「どんどろ」と呼ばれているとのことです。
この辺は予習して行ったのね(^^)

どんどろというのは、この場面の舞台となっている
弘法大師を祀っている大坂上本町の寺院の通称。
大阪の上本町が舞台と聴いて、親しみがましますわ。

尼さん2人が登場し
(前で帯を結び、背中にちょこんとお弁当を背たろうているのが、
おばあちゃんなんやけど、可愛かったわ。)
コメディチックなやりとりがあり。
そこへ、上村吉弥さん演じるお弓さんが登場。

お弓さんは、町人の女房らしく、縞の地味な着物。
でも、くすんだ渋い紫の半衿や黒い掛け襟がなんだかすごい粋で、
ただ者ではナイ感。
かっこええわぁ。
でも上村吉弥さん、顔デカイ!
いや、インパクトが強いと言うべきか。

そうお弓さんは実は武家の奥方で、
夫は紛失した主家の重宝探索のため、盗賊をしているらしい。
そのため、娘を地元において出てきているらしいのだけれど...

そこへ、上村吉太朗クン演じる、お鶴ちゃん登場!
この吉太郎クンが、とにかくカワイイ!
まんまるほっぺたがプニプニで、
声が澄んでるボーイソプラノで!

一緒に行った歌舞伎通のMちゃんによると、
この吉太朗クン、上方歌舞伎界で20数年ぶりに採った、部屋子さんだそう。
小学校三年にして、進路を決心するなんてすごいわ。

この吉太朗クンが、「ア〜イ〜」とお返事したり、
首を振りながら「ア、ア、ア〜〜〜〜」と泣き崩れたりするのが
もう可愛くてたまらない!
MちゃんとSちゃんと三人で、
この舞台の後すっとマネし続けてしまったのでした(^^;;

お弓さんはこのお鶴ちゃんが自分の実の娘であることに気がつくんやけど、
盗賊をしている身では、そんなこと言い出せない。
もし捕まったら、お鶴ちゃんの身にも罪が及ぶ。

ここから、涙・涙・涙...のシーンが続いて。
義太夫の声と、三味線の響きが
もう、これでもかってほど、盛り上げます。

義太夫の身をしぼるような声と、
吉弥さんの悲しみに悶える演技、
吉太朗クンの可憐さに、
ついほろりと涙が...


あと、義太夫さんが乗れば乗るほど、
顔から頭から真っ赤っかになって、
倒れてしまうのではないかとハラハラしました>アホ


お弓さんは、いったんはお鶴ちゃんを見送るんやけど、
ここで別れたらもう二度と会えない!
と、やはり後を追って行く...

という終わりでした。

ああ、説明長くてごめん。
でもホントに良かったわ〜。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "アザラシ草履、デビュー☆ 〜南座・歌舞伎鑑賞会・二幕目"
2009年8月12日

●虚無僧結び/駒下駄結び 〜帯の結び方の種類〜

オットなのね。

この間のみなとがわ夜市でケンちゃんがしていた「虚無僧結び/駒下駄結び」。
早速やてみたのね。

どうかな?
まだ慣れないのでちょっと変ですが......
とりあえず、帯結びのレパートリーが1つ増えたって事で (^^;



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

脅威の1000セット突破!【男性】着物フルセット♪これでばっちり!!お仕立て上がりの洗える男性着物の12点セット♪mdrf001【送料無料】【代引手数料無】



8/10【夏休み企画商品】90%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+焼き下駄3点セット【M、Lサイズ】¥540!!

8/10【夏休み企画商品】80%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+信玄袋3点セット【Lサイズ】¥1,080!!

2009年8月 9日

●浴衣男子の帯の結び方 〜角帯vs兵児帯〜

オットなのね。

昨日は着物仲間で「みなとがわ夜市」に行ってきたのね。
先に立ち寄った中畑商店@稲荷市場や夜市全体の話はツマにまかせて、私は浴衣の時の結び方の話を。

今回、集まったメンバは男女3名づつの6名。


男性の帯には角帯と兵児帯があるけど、私以外は角帯、私だけが兵児帯でした。
実はこれまで角帯ばっかりで兵児帯ってした事なかったんですよね......
ツマがお値打ち品を見つけてきてくれたので今回デビューさせたのですが、、、結び方がわからん!?
いや、普通に考えて兵児帯は適当に結んだら良くて、角帯の方が結び方が難しいのですが、普段から角帯を締めていると角帯の結び方はもう覚えてしまってるので難しくないのですが、兵児帯の方は大きさとかバランスが全然わからない (^^;

結局、ツマに結んでもらいましたが、これが丁度良いのかどうかも不明。
しかも電車で座ったら結び目がごりごりして椅子にもたれられない (>_<
角帯だったら片挟みにしておけば車でもなんでも大丈夫なんだけどな。
あと、角帯の時のランバーサポートも腰痛持ちの私には大事。
折角買ってもらった兵児帯だけど登場回数は少なくなりそうな予感です。

このブログを読んでる浴衣男子、貴男は角帯派?兵児帯派?


あ、そうそう、帯の結び方と言えば、上記の写真。
隣のケンちゃんが変わった結び方をしておりました。
なんて結び方か聞こうと思ってて忘れてた。

>ケンちゃん
この記事を読んだらコメントちゃぶだい!



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

脅威の1000セット突破!【男性】着物フルセット♪これでばっちり!!お仕立て上がりの洗える男性着物の12点セット♪mdrf001【送料無料】【代引手数料無】



8/10【夏休み企画商品】90%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+焼き下駄3点セット【M、Lサイズ】¥540!!

8/10【夏休み企画商品】80%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+信玄袋3点セット【Lサイズ】¥1,080!!

2009年8月 2日

●若い子の浴衣の丈はレギンス由来?

オットなのね。

以前に記事にしたミスユニバースの衣装の件、変更する事になったようですね。
でも、気になったのが......

しかし

着物の着丈が変わったくらいでは

この衣装の持つ魅力は全く変わりません

ってコメント。
ええ、デザインってそんなもんなん?
それに着丈変わっていいぐらいだったら、始めっからあんな変な着丈にしなければ良いのに......と思っちゃいました。

あと、ちょっとどこのニュースで見たのか分からなくなったのですが、この変更を受けて、それ見た事か着物の伝統が云々かんぬんと書いてる恐竜((c)イネス)さん達。
今回のデザインは好きじゃなかったけど、

今年の狙いは、「着物は奥ゆかしき日本人女性の象徴である」という現代の日本人が作り上げた妄想と、「着物は未来永劫変わってはならない」という、これまた現代の日本人が勝手に作り出した不文律の否定にあります。

この辺りは共感するものもあるので、この件で逆に妄想と勝手に作り出した不文律が強化?されないか不安です。

閑話休題

閑話、ながーい。

昨日、神戸の花火大会に行ったのですが浴衣の女性いっぱいいましたね〜
ツマが先に書いた元町夜市にも。

で、思うのが若い女性、ってか女の子の浴衣の丈。
もともと普通の着物よりは短めに着るものかなと思うのですが、ちょっとそれは短過ぎ?って思うぐらい短い娘がけっこういます。

浴衣自身の丈が短いのかな?
と思ってみると、おはしょりはたーっぷり取ってあってそうでもない。

どうやらこれが最近の娘らの着方なんですね。
おぢさんからすると違和感はあるのですが、まあこれもまたヨシ。
「着物は未来永劫変わってはならない」なんて事はないですからね。

で、では何故こんなに短く着るのかな〜と考えたところ、洋服のファッションから来てるかなと思いました。

レギンスなんかもそうだし普通のパンツにしても七分丈とか足首というか脛、脹ら脛が出てるファッションが多いですよね。
この辺りの影響を受けてるのかな......とか。

そう言えばミニ浴衣は見ませんでした。
あれは定着しなかったのかな、、、おぢさん的にはオッケーだったのですが (^^;
逆に良くみたのは甚平さん姿の女の子(〜中学生ぐらい?)。
うーん、ちっちゃい子供が着てるのは可愛いし、小学生ぐらいまでは良いけど、中学になったら是非、浴衣を着て欲しいですね>女子
着方は色々ですが、やはり若い女性の浴衣姿は良いものです。

あっ、でも若い子とは一線を画するパキっとした浴衣姿のお姉さんもいいですね〜
ドキっとしています(不整脈か?

オチも結論も何もない日記でした (^^;;;


ブログランキングに登録しています。
応援の1クリックを頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月25日

●【イラスト】ミスユニバース衝撃コスチューム=エロコスプレ?

オットなのね。

ちょっとちょっと〜

ミスユニバース日本代表の宮坂さん、衝撃コスチュームを披露

この記事、見た〜?
#おばちゃん入ってるな>俺の口調

衝撃コスチュームって......
なんか、エロ系のコスプレみたいやぞ!>コレ
私は着物の変化(着方や柄や着る季節や色々)に対して許容範囲は広い方だと思っていて、ギャルの着てるいるミニ浴衣なんかもそれはそれでアリかな〜なんて見てるのですが、これはちょっと...... (- -;

で、すぐさまツマにURLを送って見せたところ、こんな会話に

因みに「銀魂」とは週間少年ジャンプに載っているツマの好きなマンガです (^^;;;


 いくら銀魂でも、パンツは見えないぞ〜(^^;;
アレンジったって,露出すればいいってもんじゃないよね。
ああいうのが審査員受けするのかしら?


ミスユニバースに「日本代表」としてこの衣装で出られるのはヤだな......
コスプレイベントにいたり、そーいうお店(笑)でこんな格好のおねえさんがいるならええけど。

どう思いはります?
#何故に京都弁?


ブログランキングに登録しています。
応援の1クリックを頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月28日

●この街のルール、この国のルール、家庭のルール、教室のルール♪ ~一つの形じゃ踊れない~

 

オットで〜す。

そろそろまた衣替えの話が盛り上がる時期になってきましたね。
理解できない人は理解できないと理解できたので。
ちょっとした疑問だけ、

「正式には何月~何月は......」
とか
「ルールでは......」

って言う(書く)人がいるけど、「正式」って何?
この国のどっかに着物に関しての「ルール」を作る機関があるの?


「金属バットを使っても良い」 YES/NO

どっちが正式なルール?

一つの形じゃ踊れない、このままじゃはみ出してしまいそうサ♪

ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年3月12日

●Re:「着物を着たくても着ていく場所が無い」という時は...

オットです。
craranさんの瑠璃色Traditionに以下のような記事があったので、それへのアンサーです。

「着物を着たくても着ていく場所が無い」という時は...

[お題]

「着物を着てみたいけど、どんな場所に着物を着て行ったらいいかわからない...」と思ってる人って意外に多い気がします。



それから「着物は持ってるけど着ていく場所が無いから着ていない」という人たちも。



そういう時はどうしましょう...。


私は「他にも着物の人がいそう」かつ「ゆるい」ところが良いと思います。
例えば、「落語会」。
関西で言うと「天満天神繁昌亭」のような常設の寄席も良いですし、地域の寄席も良いです。
あ、でも立派なホールでの大御所の落語会のようなのは避けた方が良いかも。

私なんぞはチラガーの厚い人間なんで大丈夫ですが(ぶひ)、気の弱い方が着物を着るときには以下のような関門があると思います。

着物に詳しい人からのツッコミ: 着物の格が云々、衣替え云々、着付け云々、etc.

そして逆に

着物を着ない人からの視線: じろじろ見られる、ひそひそ言われる

いきなり「歌舞伎」とか着物に詳しい人がいるところに行くのは難しいですねぇ。
これは私でもビビってしまいます。
現在、木綿とウールの着物しかもっていないワタシ。
いつか正絹の着物を買って、歌舞伎を見に行くのサ(笑)

逆にまわりに着物の人がいなくて着物を着てるだけでちょっと目だってしまうところも目立ちたい人には良いですが、それがイヤな人には......
ワタシは特に目立ちたいわけでもないですが、別に見られても気になりません(ぶひ)。

って事で、まわりに着物を着てる人もいるであろう、でも歌舞伎のように着物の格云々に五月蠅くないであろう、ゆるめの落語会なんかが良いのではないかと。


落語会以外でも着物を難しく考えず、ナチュラルに着てる人たちと出会える場所だと良いかな~

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年3月11日

●「レギンス」と「スパッツ」の違い

先の記事に着物の下に「レギンス」はどうだろう?と書いたけど、実は「レギンス」と「スパッツ」の違いが良くわかっていない。
一応、書いた時にはスパッツみたいな形状で柄が派手とかファッション性が高いのが「レギンス」で、実用的なのが「スパッツ」。
もしくは、「スパッツ」が全体を含んでいて、その一部のファッション性の高いのが「レギンス」かなと思ってたんだけど......

調べて(ネットで検索して)もよくわかりませんね。

私と同様の事を書いてる人もいれば

  • 長さの違い(レギンスの方が短い)
  • 時代の違い(スパッツは古い呼び方、レギンスの方が新しい)

とか書いてる人もいるし......
更にYahoo!知恵袋かなにかでの質問に"「レンギス」(ンとギの順番が逆)は「長さ」の事です"なんて、「レングス」(length)と間違えたような回答を書いてるひともいるし......
更に「レンギス」(ンとギの順番が逆)で検索すると、結構テレビとかでも言ってたり、通販サイトとかでも「レンギス」で売ってたり......
「leggings」ってスペルから、言いまつがいor「length」との勘違いだと思うのですが (^^;


誰か正解を教えて~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年3月10日

●着物の下に「レギンス」なんてどうかな......

少しづつ暖かくなってきましたね。
その代わりと言ってはなんですが、花粉が......
とは言え、まだ突然寒い日があったりで風邪を引きやすい時期です。

昔は暑がりだった私も四十路となり、基礎代謝が落ちたのか寒さを感じるようになってきました (ToT

って事で着物を着る時にヒートファクト(ヒートテックみたいなの)のスパッツ?などを履いているのですが、これが見えたときにちょっと爺くちゃいかな......と気になっております(流石にラクダ色ではないですが :-)。


着物の下に派手な柄のレギンスを合わせるとかどうかな......

いや雑誌で、最近は男性も短いパンツにレギンスを合わせるって記事を見て思いついたんだけど。。。
いや、その前に思ったのは、「これ、志茂田景樹ですから!!!」ですが。

あと、女性のレギンスは嫌いです。
生足か薄手のストッキングでお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月19日

●女性が博多献上の角帯 〜[ドラマ] あんどーなつ〜

「おせん」が終わった後、今クールのドラマで着物がいっぱい出てくるのは浅草を舞台にした「あんどーなつ」かな......
って事で夫婦共々気に入って毎回楽しみにみております>あんどーなつ
主役はこれまたうちが好きだった「ちりとちん」の主役、貫地谷しほりちゃんだしぃ〜


で、今日は気になったシーンというか着こなしがあったので記事を書きます。

主役の奈津が勤めている和菓子屋「満月堂」の女将さん月岡光子(風吹ジュン)が、夜遅くまで菓子を作る練習をしているところにやってきます。
着ているのは浴衣でそれも現代の若者が花火の時とかに外出着として着るものではなく、部屋着というか寝間着のような浴衣。

そして気になったのがそこにしている「帯」。
私の目には帯の幅、柄からして

・博多献上の角帯(普通に私が使ってる男物と同様のもの)

に見えました。
幅からして女性用の半幅でないしかと行って伊達締めでもないし......
結び方は前から見て右脇腹少し前あたり、帯の下の方に小さな結び目が。

<追記>
ツマはこの小さな結び目を見て、普通の角帯じゃあんなに小さな結び目は出来ない。
幅が広い伊達締めではないの?と言ってます。

こういう着方というか、帯の使い方って一般的なんですかね?
いや、否定してる訳じゃなくてなかなかええな〜と (^^;
ご存知の方がいたら教えてください。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月 8日

●バラエティ番組に見る浴衣 ~秘密のケンミンSHOW~

昨日、「秘密のケンミンSHOW」ってバラエティ番組を見てました。
※この番組のサイト、開くとスグに大きな音がするので注意 (-"-;

なにやら北海道では七夕(7/7 or 8/7)に子供達が家や店をまわってお菓子など(元々はロウソクだったらしい)をもらって歩くというハロウィンのような関西で言う「地蔵盆」みたいな風習があるそうです。

その紹介の1シーン。
家の玄関に大人の女性とその前に子供(親子?)が2人とも浴衣で立っているシーンがあったのですが......

女性の方の浴衣が「左前」だ (ToT

花火がある日なんかは街で大量の浴衣姿の若人を見て、まあたまにそういう女性を見るのですが、、、テレビ番組でそれをやるか!?
ちょっとビックリしました。

でも検索かけたら、「なんでも鑑定団」とか「キューピー3分間クッキングのCM」などでも左前の着物の人がいたとか (^^;
悲しいね〜


ところで「右前」「左前」って言葉、わかりにくいよねぇ。
知らない人だったら「右」or「左」が自分から見て前=肌から遠い方と思ってしまって、まったく逆になってしまう可能性が。
説明する人は相手がわかるとおもって「右前」「左前」って言葉だけで説明するんじゃなくて、ちゃんと説明してあげないといけませんね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月 2日

●<女性立入禁止コーナー> ノーブラヤッホー♪

ちょっと前の記事に漫画に出てくる浴衣姿が変だ、作者が詳しくない、そんな着方はありえへん、と書いたのですが......

1. みな補正も入れずに胸の下(アンダーバスト)で兵児帯をギュ!
浴衣の上からでも胸の形、谷間まで分かりますから......ありえへん。
あ、これは作者が浴衣の着方に詳しくないのではなくて読者サービスかも知れません。

すんまへん、私の認識不足でした orz

先日、浴衣を着て繁昌亭に落語を聴きに行った時の事。
季節柄、うち以外にも浴衣姿の方達がちらほら。
夏の晩に浴衣はええね〜と思いながら見ていたのです。

さて、同行の友人のおかげで若い整理番号を得まして席は3列目の真ん中あたり、なかなか見やすいええ席が確保し座って待ってますと。
2列目にも浴衣姿のグループ?が入ってきました。

その中の1人を見てビックリ!?!?

20代の若い女性なのですが、私が「ありえへん」と書いた状況そのままなんです。
兵児帯ではありませんでしたが、ぎゅっと締めた帯の上に丸い球体が2つ......
しかもその2つが完全に分離していて浴衣の下からもその柔かさが伝わってきます。
って、えっ、もしかしてノーブラ?

落語の間は流石にすっかり忘れて大笑いしていたのですが、帰りの電車で気になってツマに確認してみると、裸眼で私の眼鏡をかけた状態の視力を軽く超えるツマはもっと凄いものを見たそうです。

「バストトップが透けてた......」

ついこないだ会社の上司がLASIK(レーシック)を受けてめちゃめちゃよう見えるようになったと言ってたのですが、オレもやっておけば良かった(馬鹿)。

まあ、そんなこんなで、若い女性の中にはそんな着方もする人がいるって事で (^^;

p.s. 私にツマのような画力があったらイラスト入りにしたかったのですが orz
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月30日

●漫画に見る浴衣 ~To LOVEる-とらぶる~

今年は若い男性の浴衣姿を見る事が多いです。
特にどこかで祭りや花火がある日なんか......(*1)
これまでだと女の子は浴衣なのに、連れの男の子は洋服ってパターンが多かったのですが、今年は浴衣カップルが多く目につきます。

(*1) そのせいで逆に何もない日(もしくは小さなイベントの日)に浴衣姿で歩いていると、
すれ違う人達が「今日何かあった?」みたいな話をしてるのが聞こえたり (^^;

そんな浴衣な季節なので漫画の中にも浴衣姿が出てきます。
今週号の週刊少年ジャンプの「To LOVEる-とらぶる」。
少年誌によくある主人公(♂)のまわりに可愛い女の子がたくさんというパターンの漫画なのですが、今回はその女の子達がお祭りに行くのにみな浴衣姿......

なのは良いのですが、、、作者、、、詳しくないな。

1. みな補正も入れずに胸の下(アンダーバスト)で兵児帯をギュ!
浴衣の上からでも胸の形、谷間まで分かりますから......ありえへん。
あ、これは作者が浴衣の着方に詳しくないのではなくて読者サービスかも知れません。

2. 掛け衿がついてないよ......
安いプレタとかでそんなの存在するのかなぁ?

3. あの......前身頃、右と左で柄が綺麗につながってますよ
無理だってば


「さよなら絶望先生」とこは割とちゃんと描いてると思うのですが。
#もっと詳しい人がみたら突っ込みどころあるのかも


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月23日

●昨日(7/22)は「下駄の日」だったらしい......

Yahoo!ニュース|涼しげで足ムレ無縁の"下駄ライフ"を体験してみた

によると昨日、7月22日は「下駄の日」だったとか。
#22日の理由は分かるのですが、7月の理由がイマイチですが...... (^^;

さて、その下駄ですが私も2足持っています。
が......

現在の街中(舗装された道や建物の中)ではちょっと履きにくい。

・音が気になる

記事では「カランコロン」の音について特に触れていないが道とかを歩いていても結構目だって振り向いたりする人もいます。
また道よりも目立つのが建物の中、道よりも静かなのでカランコロンの音が気になります。
場所に寄っては禁止しているところもあります。

・歯が異常に早く減る

最近、土の道なんてのはほとんど見ませんが、アスファルトなど舗装された道では下駄の歯が凄い勢いで削れていきます。
ちゃんとしたのを買うと結構な値段がする下駄ですが、舗装された道を歩くと正に「消耗品」 (- -;

まあ、上記の2つは歯の裏にゴムを貼れば解決するのですが......
カランコロンの音が完全に消えてしまうのも寂しいもんで (^^;;;


ワンタッチでカランコロン/消音が切り替えれる下駄とか開発したら売れるかな~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月10日

●ベルーナ:呉服展示会商法問題 行政指導を無視 経産省、一部業務停止を命令

毎日jp | ベルーナ:呉服展示会商法問題 行政指導を無視 経産省、一部業務停止を命令

21世紀の世の中にまだこんな事をやってるのね......>呉服業界
ベルーナ自体はカタログ通販の会社だから、どっかの呉服屋さんと組んでやったのかなぁ......?

mixiの着物系のコミュでも展示会で買って後で揉めたって話とか良く目にするし、借金して着物を買ったって話も (--;

怖い世界だな~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月24日

●サライ男の着物入門とじ込み付録DVD 〜半襦袢は下着?〜

最近出番の少ないオットです orz

ネットで注文していた「サライ」が届いたのでその報告。

さて今回の号はもうすぐ夏って事もあって、「夏物編」。
付録のDVDでも夏物の着付けが紹介されてます。
襦袢は長襦袢ではなく半襦袢。
で、ここで半襦袢の事を「下着」と紹介しています。

何となく私の中では

肌襦袢もしくは普通の洋装の下着 = 下着
長襦袢、半襦袢 = シャツのような物

みたいなものかな......と言うイメージがあったのですが、下着と言えば下着なのかな?

で、DVDの中では洋装の下着や肌襦袢は着けずに素肌に直接半襦袢でした。
#胸のあたりで何か透けてるよ〜 (^^;


うーん、この間買った綿麻用に楽天の大喜賑さん

これを買おうと思ってるんだけど、この下には洋装の下着とか肌襦袢はいらないのかな?
良くわからん。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月18日

●衣替えの季節3 〜こんな衣替えは好きだ!〜

衣替えの季節 〜そんなの関係ねぇ!〜
衣替えの季節2 〜制服と私服〜

2回にわたって「衣替え」に否定的な意見を書いてきたのですが、「衣替え」自体を否定してる訳ではりません。
地域や時代(により気候の変化)などを無視した良く分けの分からない「衣替え」に対して変じゃないの!?と疑問を呈していたわけですが……

テレビを見ていて、「こんな衣替えは好きだ」「こんな衣替えに憧れる」ってのを見つけたのでご紹介。

広告紹介 伊右衛門 サントリー

左端の「新茶、衣替え篇」をクリック!
#残念ながらMacでは見れませんでした……

<追記>

http://wmt9-od.stream.ne.jp/suntory/selector/softdrink/iyemon/koromogae_500k.wmv

Macの方は上記リンクをクリックすれば直接「QuickTimePlayer」で再生できると思います(うちの環境では出来ました)。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月17日

●衣替えの季節2 〜制服と私服〜

先の記事では「気温の変化」を元に決まった日にちに衣替えをする(時期に寄って着る着物を制限する)のは変じゃないかという事を書いたのですが、今回は「制服と私服」という観点から書いてみます。

参考に現在(2008.May.17)の

http://ja.wikipedia.org/wiki/衣替え

の途中までを引用させて頂きます。



衣替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

衣替え(ころもがえ。衣更え、更衣とも表記)は、季節の推移に応じて衣服を替えること。またそのために衣服の収納場所を変更することをもいう。



狭義には、学生や企業の制服の(夏服・冬服)を変更することを指す。日本では、6月と10月(沖縄県と奄美群島は5月と11月)に衣替えが行われることが多い。また、多くの場合移行期間が設けられる。あくまでも習慣なので、強制的に替えなければならない訳ではない(但し学校においては、移行期間が終了すると強制的に替えなければならない場合が多い)。



なお沖縄・奄美では気候の関係で衣替えは5月1日と11月1日に行われている(夏服を着用する期間が本土より前後に1ヶ月ずつ長く、中学・高校の場合、新入生は4月の入学式から夏服を着用させるところもある)。

ワタクシ的にこれを略すと

- 衣替えという風習がある
- 今の日本だと制服を特定の日時で切り換える事を言う
- 移行期間があるところもあるらしい
- 気候の関係で地域に寄ってずらしているところもあるらしい

って感じ。
もっと省略すると「日時を指定しての衣替えは「制服」の話であり「私服」には該当しない」と。
省略しすぎですか? (^^;;;

私服に関していないですよね?
「何月になるまでTシャツを着るな!」とか他人に言う奴。
誰か言ってみて下さい「5月にブーツ履くな!」って、今(5月)ブーツを履いてる若いお嬢さん達に。
「イタイ」顔されますから (^^;


私はこれは洋服の話だけじゃなくて、着物もそうなん(そうだった)んじゃないかと思ってます。

現在の単衣<->袷の衣替えですが、これは「正絹」の着物についての話です。
※木綿、ウールは単衣で作られる事が多く、(正絹が)袷の季節でも単衣で良いと言われている

ところが江戸時代を考えてみると「奢侈禁止令」

http://ja.wikipedia.org/wiki/奢侈禁止令

と言うのがありまして、ほとんどの人は「正絹」の着物なんて着れなかったんですよね。
じゃあ、着れたのは誰かって言えば「士」(武士)なわけ。
で、武士は今で言えばサラリーマンのようなもんなんで幕府(会社)からの命令があれば暑かろうが寒かろうが決められた服を着るのは今も昔も同じと。

って事で「農工商」の人が「私服」(?)を着るのに、そんな厳格に○月は木綿の単衣とか×月は木綿の袷とかやってなかったと思うんですよね……
#もちろん商人とかは商売中に着てる着物は「制服」とも言えるので店に寄って決まりみたいなものはあったかも


一体、何時からなんでしょう。
「衣替え」を私服にもあてはめ、さらに「風習」とか「慣習」ではなくて「決まり/ルール」みたいに言い出したのは……

これからも色々と調べていきたいと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月16日

●夏の準備 その3 〜帯合わせについての疑問

 
先日から「夏の準備」と称して,皆様からあれこれアドバイスいただいてます。
おかげさまで,いろいろとルールがわかったり,アイデアをいただいたり。

今回は絽の着物と帯び合わせについてわからないコトだらけです〜(;_;)


以前,和ハジメ着物ハジメでいただいた絽の着物。
初めてのポリの着物でもあります。

汗かきだし,なんと言っても洗えるのは便利,とポリにした訳ですが,
考えてみたら洋服でもほとんど身に付けることのないポリ。
やっぱり肌触りに違和感があります。
これで夏大丈夫なのかな〜というのはやっぱりちょっと不安。

絽の着物には絽とか紗の帯がいいらしい。
というわけで,以前麻の単衣と合わせたこの白い紗の帯。

これは何となく大丈夫そうなコーデかな。


 

茶系の夏用帯締めを合わせて。
帯揚げは夏用の持ってないなぁ…。

…ていうか,絽の帯揚げとかにしないといけないの?


いったいどれだけ物入りなのかしら…ブツブツ。

 

帯締めは三部紐なら夏も大丈夫とのことで,
三部紐ならぬ真田紐で代用。
この方がちょっと締まるかな?

続きを読む〜前にポチッと応援お願いします♪

でも,白と黒でなんだか安心だけど,
いつも同じパターンのような。

はっきり言って,面白くないような(-"- )

ここで帯び合わせについての疑問。


麻のひとえに紗の帯が大丈夫なら,逆もまた可能なの?


この場合は


絽の着物に麻の単衣の帯はOKなの?


ということ。

例えば,こんな組み合わせ。

 

黒い着物に深緑の帯はちょっと地味地味かも,
とは思うものの,
ここで帯揚げを白っぽいものにしたら?
帯締めも明るい色にしたら?
などと,無い知恵を絞ったりします(^^;;

が,根本的に


絽の着物に麻の帯はOKなの?


ということころでツマづいてしまいます…\(-"-)/


どなたか教えて下さいm(__)m

<追記>

ききさんに教えていただいた帯の季節を図にしてみました。


--------------------------------------------------------------------------

もう,いいのかおかしいのか,わからないコトだらけです(^^;;
普段は,お友達に聞いたり,mixiの着物コミュ読んだり,他の方のブログ読んだり。
着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月13日

●衣替えの季節 〜そんなの関係ねぇ!〜

さてさて、そろそろネット上などでも「単衣が着れるのは何時から?」「浴衣は?」みたいな話が増えてまいりました。
お固い人は「着物は季節によって着るものが決まっていて……」なんて講釈を垂れますが、私に言わせれば「ハイ、オッパッピー!」。
もとい、「そんなの関係ねぇー!」。

ネットを見ていて良いものを見つけました。

気象庁|過去の気象データ検索 (神戸)

※「地点」を変更して頂ければ、他の地域のデータも見れます

現在の6月、10月に衣替えをするというのは明治時代に出来たとの事です。
#それ以前は旧暦だったろうし

こいつから一番古いデータの1897年(明治30年)と最後のデータである2007年(2008年はまだ5月の途中までしかないので)を取り出して比較してみましょう。
以下は4、5、6月の平均気温(1日毎の平均気温を1ヶ月毎に平均したもの)です。

5月 6月 7月
1897年 17.4℃ 20.4℃ 25.1℃
2007年 19.4℃ 23.3℃ 25.7℃

7月の平均気温は0.6℃しか違わないのに対して、5月は2℃、6月に至っては3℃近くも暑くなってます。
つまり単純に気温だけで考えると現在の5月はもう昔でいうところ6月に近いわけです。
それを誰が決めたかもわからないような決まりで「単衣は6月にならない駄目」と言ってるのは如何なものかと思うわけです。
これがもっと温暖化が進んで5月の時点で20何℃とかになってもそうするのかと?
この決まりが誰が決めたかもハッキリとしてい今もその主体が存在するならまだ良いです(どっかの時点で改正されるだろうから)。
ところが現状、これを改正してくれる主体はないのです。

「*私は*この決まりを守ると言って、暑くても自分自身が5月に袷を着る人」を私は否定しません。
が、「5月は袷だから(単衣は着れないから)、暑いのでこの時期は着物を着ない」とかって人がいたらそれは本末転倒(着物の文化を守る的な事を言いながら、着物を着ない方向に進んでいる)だと思うわけです。
また、同様の事を言って他の人を非難する人も同様だと思うわけです。


さて、皆さんは何時までこの「決まり」を守ります?


・北海道や沖縄に住んでる人はどうするの?
・温暖化が進んだらどうするの?
・南半休に行ったらどうするの?
・etc.

などの問題をはらんでいるのですが>単純に「何月=○○」なんて決まり。

まっ現在、私が持っている着物は木綿とウールだけなんで常時「単衣」なんですがね :-p


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月26日

●「ジェントルメン メイキング講座 第2回」 和装を楽しむ『銀座もとじ 男のきもの』

オットです。
銀座もとじ 男のきもの大阪店(以降「もとじ」)さんから案内が来ました。

「ジェントルメン メイキング講座 第2回」
和装を楽しむ
『銀座もとじ 男のきもの』

日時:5/10(土)14:00〜
場所:メンズ館3回メンバーズラウンジ(完全予約制)
定員:20名様
費用:無料


もとじ店主の泉二さんDesigning Daysの赤峰さんが対談形式で和装-洋装の比較や共通点や初夏に向けての和装ファッションの紹介をされるそうです。

「第2回」とあるので第1回があったのかとネットを探してみたのですが分かりませんでした。
以前に紹介した帯の結び方のが第1回なのかな?

メンズ館のWEBにあった「ナイスガイメイキング セミナー」とは少し違うみたいだし。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月19日

●羽織紐の房の手入れ方

久しぶりに登場のオットです。

以前の記事に書きました「銀座もとじ男のきもの大阪店」で教えて頂いた

・羽織の紐の直し方
房がぶさぶさになっていたので、スチームをあてると良いよとの事

を実践しました。

先ず取り入出したりますは房がもう寝起きの大泉洋の頭か!?というぐらいぶっさぶさになった羽織紐。
手でしごいたり、筒状の紙でしばらく巻いておいていたりしたのですが全然治りません。
そこで、習った通りこれにヤカンの口から出るスチーム(蒸気)をあててみますと。

左側が使用前、右側が使用後。
通販番組ですか?ってぐらいにアフロヘアのようだった房がサラッサラのストレートに。
※すいません、スチームにあてるシーンは撮影が難して無理でした m(_ _)m

もう片方もサラッサラに。

最後は紙を筒状に巻いて、セロテープでとめてお終い。
これで次回使用時にも安心です。

多分、自分に着物を着る親父、親戚の男性がいたら教えてもらえるような事だと思うのですが、現在男のきものは壊滅状態に廃れてしまっているのでこういう事を教えてもらえる人がいないのが残念です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
男のきものを盛り上げる為(^^; 、ポチっと応援お願いします m(_ _)m

2008年4月 6日

●メタボリック体型の袴について

落語会などで袴姿の噺家さんを見て「袴が欲しいな~」と思っているのですが……

袴のサイズがどうなっているかが分かりません。
いくら調べても「紐下」(前紐の下から裾までの長さ)だけしか書いてないんです。
#その隣にだいたいの適用身長が書かれていたりはしますが

んで!?

袴には太さは関係ないのでしょうか?
調べたところ袴の紐がついている土台の部分の幅の事を前を「前腰幅」、後ろを「後ろ腰幅」というみたいなのですが、これが記載されているものが見つからない……
既製品だけでなくオーダー出来るネットショップでさえ紐下しか入力欄がない。
私が木綿の長着を作っていただいた「男のきもの あめんぼう」さんでも、「紐下」と「相引」(スリットの下の部分から裾までの長さ)の2つ(長さに関するものだけ)で横幅に関する寸法は無しです。

これって、メッチャ太い人もゴッツ細い人も紐下の長さが同じ人は、同じ腰幅の袴になるのでしょうか?
メタボリックな私でも細身の人と同じ幅の袴?

うーん、不思議です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月23日

●衿止めの使い方

以前、もとじさんで教えてもらった3つのポイントのうち、

・衿止め使い方
これまで間違った着け方してた…… orz

これについてまとめてみました。

着物を着ていると段々、長襦袢の衿元が乱れてきます。
特に私のように太っていて、長襦袢の身幅がちょっと……という場合には特に (ToT
そこで、「合わせ衿止め」なるものを買ってみたのですが……
プラスティックのケースに入ってるだけで説明書も何もない。
ヤフオクの商品ページにも説明は無し。
と思ったらレビュー欄に「買ったけど使い方がわからず未使用」とのコメントが (^^;

衿止めの使い方

で、私も自己流でこの図のように止めていたのですが……
ある程度は止まるのですが、圧で挟んでいるだけなので結局は乱れてきていました。
しかもちょっと上から見ると外から衿止め自体が見えてしまいます。
「変やなぁ、、、でもこんなもんなんかなぁ、、、」と疑問に思いつつ付けていたのですが。

衿止めの使い方

そこで、もとじさんに行った時に教えてもらった正しい付け方がこれ。
画像上は2つに見えますが、説明用の画像なので間違えないように (^^;
先ず右側の画像のように、左衿の裏側(半襟の部分)に(超偏平の)S字上になった衿止めの片側を差し込みます(半衿はあらく縫って止めてあるはずなので糸と糸のすきまに入れれます)。
そして衿を普通に合わせて、もう1方の端を右衿の表側にこれまた糸と糸の間に差し込みます。
※普通に写すとどうなってるか見えないので左側の画像では一旦、左衿側を外して撮影しています

※付ける順番は私がやり易い順番で書いているので好みで逆順でもOKです。やり易い方で。

衿止めの使い方

実際に表からみるとこんな感じ。
S字型のフックでひっかけるようになっているのでこれで乱れる事はありません。
# 半衿をつけている糸が千切れるぐらいにひっぱれば別ですが :-p


バカガエルさんに分かり易い図解入りで説明して頂いたんで紹介しとくで。

「衿留め(S字ピン)使い方」

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年2月12日

●カレセン vs 着巧者を目指す年長者

「カレセン」って本が流行っているらしい。
「カレセン」は「枯れたおじさん専科」の略。
ギラギラしたちょい悪おやぢより、枯れたおじさんの方がモテルってお話。

一方、

この間紹介した男の着物の本は……
著者の塙ちとさんの本、前2冊は割と気に入って読んでいたのだが今回のはちょっと違和感がある。
知識的な部分は良いのだがスタンスというかなんというか。
メインのテーマが「年長者」(一体何歳くらいなんだろう)が「着巧者」(“きごうしゃ”と読むらしい)という着こなしの巧な人を目指すというものなのだが。

・年長者のあなたは上等のものを着ないとダメ
・着巧者を目指すにはああしないとこうしないと

って感じの文が多すぎ。
出てくる着物などは10万円以上、一式揃えると50万円はかかりそう。
なんかこれをマジでやろうとすればするほど「着巧者」ではなく、ギラギラしたおっさんになりそうで……

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
枯れたらモテル?
枯れてからモテても仕方がない?
そんなジレンマを感じる方は1ポチお願いします(笑

2008年1月18日

●日本一大きな呉服屋さん

「日本一大きな呉服屋」

えっ、「売り場面積はいくら?」だって?「年商は?」だって?「従業員数は?」だって?
いえいえそうではないんです。
ほんま凄く大きいんですよ~
なんと「197cm」「30cm」!!!

店主の小林さん

の身長と足のサイズ(宮崎敬士さんのブログでは33cmとありましたが番組では30cmだったはず) です (^^;;;

実は先に書いた「特集!着物文化を守れ テレビ大阪 1/14(月) 12:30〜13:00」で紹介された呉服屋さんです。

番組ではお着物を着てたけど、いつも着物なのかな……
もしそうなら京都に行った時にでも一度店に行ってお会いしたいなぁ。

そんな私は「177cm」「29cm」。
身長はかなり負けてますが、足のサイズはええ勝負してます :-)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月17日

●KimonoWalker?FurisodeWalker?

TokyoWalkerやKansaiWalker、KobeWalkerなどを出している角川書店から「KimonoWalker」なる雑誌(年に1回、去年の11月発売ので3号目)が出てるんですね。
でも、これって全然「Kimono」Walkerじゃないよな……
振り袖専門誌、「Furisode」Walkerじゃん。

「Kimono」を名乗るなら着物全般を載せて欲しいな〜

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月15日

●もったいない...

テレビを見てるの「日本和装」ってところのCMをやってました。
登場するのは現在の日本和装のイメージキャラクターである渡辺謙さん。

内容は、

(前略)、着物の国に生まれたのに、自分で着られないなんてもったいない! (by 渡辺謙)

ところが~
これを言ってる渡辺謙が洋服姿なんですよねぇ。
折角、渡辺謙を使っておきながら「もったいない」って言ってる本人が洋服だななんて……

もったいない!!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月 4日

●[正] インバネス [誤] インパネス

「とんび(コート)」が欲しいと検索をしてまわっていると、とんびの事を「インパネス(コート)」(「パ」は「ハ」に半濁点)と書いてあった。
何も考えずにそうとも呼ぶんだと覚えてしまったんだけど......
違うじゃん!

正しくは「インバネス(コート)」(「バ」は「ハ」に濁点)やん!!!

楽天、Yahooその他お店のページでも(誤)「インパネス」って書いてあるページがあって、堂々と「イギリスのインパネス地方の......」って書いてあるところも。

そんな地方ないって〜

あるのは「Inverness」。
「インバネス」もしくは「インバーネス」。
どっからも「パ」なんて半濁点は出てこんぞ。

ああ、人前で間違って「インパネス」なんて言って恥書く前に気づいてよかった (^^;

p.s. 因みに(誤)「アボガド」ではなく(正)「アボカド」である。
「avocado」で「ca」なんで「ガ」なんて濁点はないのでR

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月 1日

●あおけましておめでとうございます。

今年は去年以上に着物な年にしたいと思います。
まだまだ分からない事ばかりですが……
ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。

NEZUMI_2.jpg

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月23日

●若衆とんびコート

今年の秋ぐらいから着物に興味を持った私に初めての冬がやってきました。
「羽織」ってほんま羽織るだけで前は開いてるし全然温かくないんですよね……
って事で着物の上に着れるコートを物色中。

しかし如何せんネットだけじゃ良く分からないのですよね〜

特にサイズ!
長着だと身丈、裄だけじゃなく衽幅、前幅、後幅、etc.とデータが豊富なのに、コート(とんびコートとか)の場合、身丈と裄だけ。
これまでに着た事があるんだったら、どれぐらいの物が自分に合うか着れるか分かるのですが、初めての私には全然わからない???

234-1793.jpg


と、とあるリサイクル着物ショップにとんびコートがかかっているの発見!
早速、試着させてもらうとおお良い感じ。
#M寸とLL寸があって、LL寸なら大丈夫(もう少し腹へこめた方がいいけど (>_<)
しかもトンビって胴体部分とマント部分で布地がいっぱいあるので重いかな?と思ってたけどこれは軽い。
とんびだと角袖と違って洋服の上にでも着れるし〜
タグを見てみると「若衆」というブランドらしい。
あ、これってネットでも見た事がある。

って事でお安い店がないか調べてみました。
因みにそのお店では38,000円の値札がついてました。

うーん、今(在庫がある)のところ「31,500円」が最安値。
しかし更に調べてみると既に在庫無しだがセールで「20,000円」で売ってた店が!?
くぅ、31,500円でも38,000円より結構安いから買っちゃおうかと思ったけど、20,000円を見ると心が揺らぐ。
もうちょっと安い店が見つからないかな〜とネットショップを彷徨っています。

今年の冬をあきらめて、冬の終わり以降に調べれば値段下がるかな (^^;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月 7日

●「着物Begin」感想

月曜日にやっと「着物Begin」~男を上げるきもの入門 (別冊ビギン)」を入手したので感想をば。

1. 帯の位置について

mixiの着物関連のコミュなどを見ていると「帯の締める位置が高い」って意見が多いです。
う〜ん、あきらかに高いのもあるのですが(衿先が帯の下からかなり長くでていたり)、モデルさんの足が長いのが原因て感じのも多いです。また着物の着方なんて時代とともに移り変わるものなので、最初から否定で入らなくても良いかな〜と。今の若い子なんてズボンをどんだけー!ってぐらいローライズではくので心配しなくても大丈夫なんじゃないかなと思いました。

2. 着物の値段について

まあ、表紙を飾っている浅野忠信が中で着てる着物が全身で?十万や、あるページではほぼ100万円だってのは良いとして、この本が基本=最初に手に入れる着物として勧めている「10万円ぐらいの紬」ってのはちょっと気になります。
紬と言えば「絹」、そして着れる季節を考えると「袷」になると思いますが、「正絹の袷」って……
絶対、家では洗えない。
こんな着物を最初に買ってそのまま着物にハマってもらえるのかなぁ?
一体どれぐらい着る機会がある、着れるのかな。
着物をカッコ良く着るってのはセンスもあるだろうし、どんな風に着れば良いかそれこそ「着物Begin」なんかの書籍を読んで勉強したりもするのですが。
結局はどんだけ「着慣れる」かじゃないかと考えます。
子供の頃から着て育った洋服とはまったく違う着る感覚、着方のポイントなど。
やっぱり数を着て少しづつ着方が上手くなり(綺麗に気付けれる、着崩れない、崩れても直せる)、さらに自分のテイストってのが出てくるのではないかと。
それだったら最初の着物は洗える着物(木綿とか寒い時期ならウールとか)が良いんじゃないかな。
そして、それらの着物は(もちろんピンキリですが)10万もかけなくても購入出来ますし。

3. 洋服との対比について

着物の格を洋服と比較して説明しているのは分かり易くて良いと思いました。
木綿の着物だったらコットンジャケット相当とか羽二重だったらタキシード相当とか。
またカラーコーディネイトについても洋服をベースに説明してあってこれも分かり易い。

4. MOOK -> 季刊誌

今回の本はMOOKと呼べばよいのでしょうか?
単発ものです。
是非、季刊(年4回)でもいいので、いや何なら年2回でも年1回でも良いので定期的に出して欲しいものです。
洋服より圧倒的に着る人の少ない着物、そして更にその中でも少ない「男の着物」。
当然、トレンドの変化も洋服などに比べて少ないですがそれでも変化はしていると思います。
#持論として変化しないのであればそれは「死んでる」んだと思います
定期刊行になって「今年の夏のトレンドは○○」なんて特集が組まれるようになるといいな〜

細かい注文はありますが(それだけ期待している)、良い本だと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。

2007年11月26日

●羽織の種類(長さ)

「羽織」にはいくつか種類がありますが、紋付など礼装用というか格の違いによる種類ではなく、長さでの種類分けだと短い順から

- 茶羽織
- 中羽織 (普通に「羽織というとコレを指す」)
- 長羽織 (別名:本羽織)

だそうです。

と、ここまではスグに出てくるのですが「では、其々どれぐらいの長さか?」となると正確な情報が載っているページがすぐには見つかりません。
「普通に羽織と言えば中羽織、それより短いのが茶羽織、長いのが長羽織」なんてまったく (^^;
って事で色んなページを調べた結果

茶羽織:中羽織よりも更に短く、着丈が腰ぐらいまでのもの

中羽織:膝上、太ももあたりの丈の長さのもののことをいい、普通は長くて足の膝くらいまでの長さ、短いのはお尻がぎりぎり隠れるぐらい?

長羽織:反物を一反使って作り、丈が膝下まである長い羽織

って事でポイントは「お尻」と「膝」あたりのようです。
お尻が隠れないのが茶羽織、膝上までなのが中羽織、膝下なのが長羽織。
って感じでしょうか。

ちょっと(ネット)注文するのが遅くて、現在到着待ち状態ですが、読んだらまた色々と感想を書きたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。

2007年11月16日

●羽織のサイズ

先の日記のコメントにも書いたのですが、「羽織」が欲しいな~って考えてます。
最近、めっきり寒くなりましたしね、着流しだと自分も寒いし、見た目も寒々しいかと。

いや、実はウールのアンサンブルを持ってるので羽織はあるっちゃあるのですが...
このアンサンブルが裄が短めなので、アンサンブルとして着るのにはまあ良いのですが、出羽もめんのと合わせると羽織の裄が足りない&色的にもイマイチ。
って事で今の木綿の着物に合わせる&これから買う着物にも合わせれる羽織が欲しいなと。

誂えてしまうのが手っ取りばやいんですが、値段の問題もあるし作るのにも時間がかかるって事で、ネットで古着や仕立てあがり品を探してます。
ところが......
何故か羽織のサイズって「身丈」「裄」「袖丈」ぐらいしか書いてないんです。

長着と比べて身丈はある程度許容範囲が広いというか好みの問題もあるので良いし、袖丈は大体はあうのですが......
太目の私としては身幅が気になります。
ところが横方向のサイズに関しては情報が「裄」しかないんですよねぇ。

これってどうなってるんでしょう?
裄が同じだとしても
- 肩幅が広くて、手が短い人 (私はこちら)
- 肩幅は狭くて、手が長い人
なんてのが考えられると思うのですが......

仕立て上がり品の場合、肩幅と袖の長さって何か決まり(1:Xの比率)があるのでしょうか?

因みにあめんぼうさんで作ってもらった長着は裄74cm(肩幅が36cm、袖幅が38cm)です。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年11月12日

●「きものローン」って何だ!?

休みに湊川の方にお出かけしたときに呉服屋さんを何軒か見つけました。
何げーにお店を見ていて気づいたことが1つ。
全部の店のどっかに「きものローン」の文字が。

「きものローン」って何?
着物専用のローン?
なんで平仮名で「きもの」なの?
着物ってローンを組まないと買えないようなものなの?
洋服屋で「(洋)服ローン」とかってデカデカと貼ってある店ないよ?

って言ったら、妻に「着物(振袖とか)って高いの、ローンがあって当然」みたいな事を言われた。
でも、でも、でも、やっぱり違和感を感じます。

mixiの着物関係のコミとかを見てると「きものローンで着物買いました」って買いてる人が結構いるけど、それが普通なん?
私は流石に住宅ローンは組んだけど、車を買うのでさえローンやイヤだな~って思うんでローン(現在持っていないお金)で着物を買うって感覚が分かりません (- -;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年11月 3日

●着物と褌

1つ前のエントリに「着物の下着」って事で着物の時にパンツやステテコを履くと、トイレの時に脱ぎにくい&履く時に帯の下までしかあげられないという事を書きましたが......


これは確かめてみねばなるまい!と褌を入手してみました。
しかも色はピンク (^^;

流石に自分の褌姿の画像を晒すのは憚れるため画像は楽天のものを使用しています m(_ _)m
# 「褌」を探すために検索をしたら褌姿の画像、しかもアニキ〜な感じのページがいっぱい出てきて困りました (>_<)

ああ、これは便利です。
まだ褌自体になれてないのでその違和感はありますが (^^;

[女性向け注釈] 男性にはブリーフ派とトランクス派がいて結構付け心地が違うので、どちらかしか履かない(=どちらかを履くと気持ちが悪い)という人も多いです

腰をグルリと一周している紐の部分が帯で押さえられてしまうのはパンツなどと同じですが、後ろから前に回っている布の部分が自由自在に緩めたり横にズラしたり出来るので、完全に脱がなくても便利(笑)なんですね〜
用を済ませた後に元に戻すのも簡単。
やはり着物を普段から着ていた時代の下着ですね。

しかしこうなってくるとステテコが使えないな〜
私は暑がり、汗かきなんで後の事も考えて長襦袢ではなく半襦袢+ステテコを買ったのですが、褌の上にステテコを履いてしまうと意味がない。
今度は裾除けが必要か......

男の着物道は険しそうである。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年10月25日

●着物と下着

私の着物(除く浴衣)初外出はいきなりの長時間車移動となったのですが、そこで困った事が1つ。
香川に向かう途中、高速のインターでトイレに入ったのですが、ここで問題。
パンツやステテコが下ろせない、ヤバイ漏れる......!!!
いやいや、何とか間に合いました (^^;

帯をあまり高く締めるとアホな子供(バカボン)のように見えると言う事で
img23516419.jpg

上記の画像ほど下ではありませんが、帯を腰骨のところでシッカリと締めました。

ところ......
パンツやステテコの上の部分が帯で押さえつけられてしまい、メチャクチャ脱ぎにくい。
ってか、脱ぐのは「脱ぎにくい」だけなんでエエけど、履く時には「元の位置に戻らない」。。。
帯の下の部分までしかあげる事ができず、そのあたりがモサっとして気持ち悪い (>_<)

一体、上級者の着物男子は下着はどうしてるのだろう?
女性とかだと良く「パンティラインが出るので下着は履かない」とかって聞くけど (*^_^*)
男性は?フリチン?

同じ経験をした方(の奥さんの)ブログがありました。

つるつるいっぱい:ウチの相方 ep.8


男の着物道は険しそうである。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。