« 相撲 | メイン

2016年3月31日

●本日が最終日。さよなら御影公会堂、そして食堂のオムライス。またあう日まで。


この年末年始、そして春。
何だかお別れのネタばかりで寂しくなりますわ...。

神戸界隈の住民なら、その存在はご存知なのでは?な、御影公会堂。
石屋川沿いに建つこの建物は、1933年(昭和8年)に建築家清水栄二氏設計により建設されました。
時期的に、戦前の様式建築から近代のモダニズム建築への過渡期の建築とのことで、非常に貴重な建築物です。
この御影公会堂、第二次世界大戦の神戸空襲にも耐え、阪神淡路大震災にも耐えたというのだからすごい!

しかし、寄る年波には勝てません。
とうとう耐震改修を含めた大規模な改修を行うことになり、この2016年3月末をもって、一旦閉館されることとなりました。

確かにずいぶん前から、何だか薄暗いわ、壁はボロボロだわ、水回りもガタが来て、ずいぶん大変な状態になってました。
それでも、御影公会堂のサイトによると、
「御影公会堂はペンキは剥がれ、鉄製のサッシは錆び付いている状態であるが、現代的な規格化された材料で補修することや、 真っ白のペンキで塗って、現代的な空間をつくりだすことに対して疑問を感じ、なるべく今の状態のまま創建当時のことを想像できる 建築物として残していけないだろうかと考え...」
と、考えていらっしゃったようです。
そんなレトロさがウケて、最近ではしばしばコスプレ撮影会などに利用されていたというから不思議なもので。確かにムードたっぷり!!
改修にあたって、外観を変えないようにといった要望も出されているようですし、この貴重な建築、情緒ある佇まいが残された上で、より使いやすい施設になるといいなぁ...。

さて。

神戸界隈の住民なら、御影公会堂と言えば...真っ先に「オムライス!」とおっしゃるのではないかしらん。
公会堂が出来た1933年(昭和8年)に、同じくオープンしたと言う御影公会堂食堂。現在は三代目店主さんが切り盛りしてらっしゃいます。
オムライスが有名!
その食堂も今回の改修工事に伴って一旦休業されることとなりました。

ウチは確か、10数年ほど前に食べに行ったきりではなかったかしら?
オムライスを食べたわ。
当時、ガッツリとした洋食が好きだったせいか(今も好きですが)あまりにもサッパリとクラシックでシンプルで、何だか物足りなかった記憶が。
ああ、若かったのね...。
休業される前にぜひもう一度、とお邪魔してきました。
この日の喰いしん坊オットの日記はこちら>御影公会堂食堂でオムライス 〜2016/04/01より休業〜


平日のランチ、14:00少し前だったのですが、お店の前のソファには20人近くの列。
きっとみんな休業前に!といらっしゃったのでしょうね。
そして14:00には待つのも締切られてしまいました。


昔懐かしいショーケース。
子供のころ、洋食屋さんって言うとこんな風にサンプルがあったわ!ワクワクしたなぁ...。
今はだいぶそういうお店は減りましたね。



さて、何にしよう〜!?
やっぱオムライスは外せないよね!?
喰いしん坊オット的には今チキンカツがブームらしいからそれもいっとかなきゃ。
でもトンカツも気になるし...悩む悩む。

そんなときには友人の迷言を採用。
「迷った時は両方。」
ああ、アカン。またデブになる...orz


ウェイテイングボードに名前を書いて、待つこと30分。
(その間に私は御影公会堂内を散策。そこで興味深い出会いがあったのはまた今度のおハナシに...)
その日の最後のお客として滑り込めました。



そうそう、こんなとこだった!!
なんともレトロで懐かしい雰囲気。
(店内の画像は、他のお客様があらかた帰られてから、マダムとおしゃべりしながら写させていただきました。他にも数組のお客様が、別れを惜しむように店内の撮影をされてましたわ。)


半円形のガラス張り(このガラスがまたレトロで雰囲気あるのだ!)のサンルームのような店内。
写真で見ると日光がさんさんと差し込んでいるようですが、半地下で、窓の外は蔦の絡まる壁なのです。
日光が差し込むのは窓の上部から。
なんとも不思議な空間...。


雰囲気のあるガラス窓。
もうちょっとあと、せめて夏前なら、この壁も緑に覆われたでしょうね。



窓のハンドルも、何ともクラシックで素敵。
こういうのぐっと来る!!!


カーテンに映る影、天井のクラシックな照明。
何とも言えないいい感じ。
本当に時がとまっているような。


しかし時の流れはここかしこに。

ペンキのはがれや剥落がひどく...
それもまた風情と言えば風情なのですが。

この壁面の剥落というのも私の大好物の一つでして。(変人と言われる)
実は今回壁面画像が大量にあります。
需要はないと全く思われますが、またいつかアップするかも。


店内にいくつか立つ、天井を支える太い円柱。
こちらもよく見ると素晴らしい大理石、そして曲面状に焼成された陶器のタイルで覆われています。
かの有名なフランク・ロイド・ライトのスクラッチタイルを思わせるような...。
あっちはスクラッチの方向が違うし、こっちの釉薬はものすごく和な感じなんですけどね!
でもいいなぁ〜!

話が長い!
やっとこさオムライスの話に辿り着いたわ。



美しい、美しいオムライス。
なめらかな玉子の肌。
私はあまりトロトロのオムレツが好きではないので、ちょうどいいくらいの火の通り。
トマトソースは塩分控えめ、きりっとトマトの酸味が効いたシンプルな味わい。
品のいいオムライスやわ。
若かりし頃ちょっと物足りなかったのもわかる。
でも、今は美味しいな〜としみじみするわ。オトナになったもんやわ...(個人的感想です)。

そして、



ランチセットのチキンカツ、ご飯とおみおつけ付。
ああ、さっくさくで美味しい!!
こちらのトマトソースの方が、ちょっとお味が濃いのかな?
カツとマッチして旨い!


こちらもランチセットのロースカツ、ご飯とおみおつけ付。
二人なのに三品。迷った時は両方行っとけってことで。
こちらもさっくだくだよ!!ドミグラスソースも実に旨い!!

ああ、堪能しました。
三台目店主であるマダムとお話ししましたが、再開されるのかどうか...いろいろとクリアしないといけない問題があるようです。
どうか、改修が住んで新しくなった御影公会堂で、またお会いできますように!!



レジの後のレトロな時計、「NATIONAL」の文字が、手書き!?
ええ味出してます。
どうぞこの時計がまた再び、時を刻んでくれますように!

御影公会堂食堂は本日3/31ランチが、休業前の最終営業になります。


------------------------------

御影公会堂食堂

神戸市東灘区御影石町4-4-1 御影公会堂 地下一階
11:00~14:00ラストオーダー (月〜金)
11:00~14:00ラストオーダー + 17:30~20:30ラストオーダー (土日)

2016年3月末日で一旦休業されます。

------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

御影公会堂食堂洋食 / 石屋川駅御影駅(阪神)新在家駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

2016年3月25日

●ペコちゃんも入学式モード

先日、ペコちゃんの顔が違う〜!などと書いていましたが、
いつの間にか顔が違う、ひな祭りのペコちゃん>
おひな様の一週間ほどあとに,また同じ店舗の前を通ったら、すでに衣替えしてました。



入学式モード、AKB風。

そういえば、最近の小学校の卒業式って、袴のコが増えてきたって話を聞いたのですが、洋服はAKB風スーツが大人気だそうですね。
ペコちゃん、すごい!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年2月16日

●肉筆春画とワインと 〜R18国宝級春画祭 Salon de 新門前


Salon de 新門前でのR18国宝級春画祭のおハナシ、ラスト。

まずはこの日のワインたち。
Y先生は大のワイン好きで、Y先生セレクトのワインを楽しみながら春画も楽しむ、というたいそうオトナな集まりでございました。



町家の階段箪笥に並ぶワインボトルたち。何かいい感じ♪



コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ ルージュ 2005 クルティエ・セレクション
Cotes de Nuits Village / Courtiers Selection
ピノ・ノワール100%
フランス・ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ


イル・パッソ ヴィニエティ・ザブ
Il Passo Vigneti Zabu
ネレッロ・マスカレーゼ、ネロ・ダーヴォラ
イタリア・シチリア

ドメーヌ・コワイヨ マルサネ レ・グラス・テット 2013
Dom. Coillot Marsannay Les Grasses Têtes
ピノ・ノワール
フランス・ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ

シャトー・カロン モンターニュ・サンテミリオン 2005
Chateau Calon Montagne-Saint-Emilion 2005
メルロ80% カベルネ・フラン10% カベルネ・ソヴィニョン9% マルベック1%
フランス・ボルドー サンテミリオン

美味しくいただきました!!
さて、いよいよY先生秘蔵の肉筆春画を。
そういうおハナシは苦手だわ!!という方はご遠慮くださいませ。
それでもいいよって方のみご覧下さい。
この会は撮影OK、ブログ掲載の許可をいただいておりますが、オトナな部分を大胆にカットしてほんの一部をアップします。








するするっと絵巻を紐解く。
春画というのは、たいてい何枚か組みになっているのですね。
物語に沿って展開して行くものもあれば、いろんなバリエーションがセットになっているものも。



ストーリーものは、最初はあんまり露出度は高くありません。プロローグね。
ついつい着物に目が行ってしまいます。
桜に流水の艶やかな小紋、帯は繻子かしら、黒地に金の波文様。目の覚めるような緋色の襦袢は鹿の子絞り。
別項の簪の透ける様も繊細に描かれています。
男の人の着物と帯の色合わせもおしゃれだなぁ...。

さて、絵巻をするすると開いて行くと...あれこれ様々な男女が登場。
進むに連れていろいろと大胆になるので、カットしたりボカシを入れたりしながら。



黒の紋付に、こちらも鮮やかな緋色の鹿の子。
男の人の粋な縞模様も素敵。
帯、これは博多帯なのかしら?緻密な柄をついついチェックしてしまいます。



こちらは若々しいカップル。
ピンクのほっぺたの若衆髷の少年に、髪をおろした少女...ってことは髪上げ前のお年頃?
君たちいくつやねーん!!という教育的指導はさておき、初々しい情事ですわ。
梅柄の小紋、梅の中に疋田絞。

そういえば、春画を見ていてけっこう楽しいのが、画面に描かれる室内の調度品のあれこれ。
これがまた実に手が込んでいておしゃれで。
中でもの枕のバリエーションが豊富。なかなか重要な役割を果たしてくれてます。



一方こちらはオトナのカップル。
切なげにひそめられた眉の辺りにまた風情が。

今回、時代の流れに沿って春画の変遷を見てきたのですが、最初はシンプルな描き方で表情なども淡白。
でもこの辺りになると情緒溢れていいわぁ。



手の指先、足の指先まで、もう夢中になってみてしまう...。
ちなみに、この男性の大柄チェックが何ともいい感じで。
後日宮崎の「染織こだま」さんの木綿展でにた感じの格子柄を見つけて、喰いしん坊オットに進めてみたのですが、却下されましたわ。
かわいいのになぁ。ピンとこなかったらしい。


さて、あっという間の数時間でした。
主催してくださったY先生、Salon de 新門前のM様、一緒にオトナの会話を楽しませていただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!



最後に、食後酒にデザートワインをいただいて。
フロイデ・ベーレンアウスレーゼ ヴエルタックス醸造所
FREUDE Beerenauslese Pfalz Weltachs Weinkellerei
ドイツ・ラインファルツ


美味しゅうございました!ごちそうさまでした!



この日の着物は、深緑の大島紬に、大きな絞りの帯を角出しに。
いつものことながら、酔っぱらって帰ってきたあとなので帯がぺしゃんこなのはお許しを。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一


木綿着物/洗えるキモノ/普段きもの/
木綿着物 お仕立て【納期1ヶ月~1ヶ月半程】【反物湯通し代込】【反物持込不可】【ふるさと割クーポン利用で30%OFF】【静岡県_物産展】

2016年2月14日

●夜が更けるにつれ、いよいよ妖しく? 〜R18国宝級春画祭 Salon de 新門前


Salon de 新門前でのR18国宝級春画祭のおハナシ続き。
そういうおハナシは苦手だわ!!という方はご遠慮くださいませ。
それでもいいよって方のみご覧下さい。
この会は撮影OK、ブログ掲載の許可をいただいておりますが、オトナな部分を大胆にカットしてほんの一部をアップします。








さて、超絶技巧話は続くよ。


もう、着物が素敵で素敵で!
緋の襦袢に女性の白い肌が映えるのですが、その襦袢にまた細かい細かい空彫りがこれでもかってほど施されて。
襲ねている着物は、紫の氷割梅(ひわりうめ)の柄ですよね。この色合い真似してみたい!
その上に襲ねているのは、麻の葉文様の絞りかな?これもぜーんぶ空刷り。気が遠くなりそう。



超絶技巧はこんなところにも!
髪の毛、生え際の表現は彫り師の腕の見せ所だったそうな。
もうこれでもか、これでもかってほど細かく...



頭の、髪の毛にこれだけ執念を燃やしているのだから、他の部分の毛にも...あとは推して知るべし、ですわな。
いやむしろ、そちらの方がずっとずぅぅぅぅーーーーっと手が込んでいて素晴らしい!!
ここにアップする訳にはいかないので、ぜひ美術館や書籍でご覧下さい!
ルーペを持って望むべし。
なんていうんでしょう...技術(文句なく素晴らしい!!)・芸術(もうエロというより美しくすらある!)視点でなく、エロ視点で考えてみたら、
そこっ!?こだわるのってそこなの!?そんな大事なの!?そこまでこだわる意味あるの!?って目が点になるような細かさですことよ。
その辺男性に聴いてみたい。需要はあるの!?
まあ、ヘアヌードが一大ブームになった時代もありましたしね。やっぱり大事なのかも。

ちなみに、私は東京の浮世絵展観に行く前に、こんな本で予習してしまいました。

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一

春本、春画研究の第一人者である林美一氏の本で、技法などもわかりやすくオススメです!


ところで、時代によって表現方法や技巧にも変遷がある訳で。
時代をさかのぼると、菱川師宣、吉田半兵衛のあたりは、線も色使いも、構図や設定もシンプルだったり。
月岡雪鼎、鈴木春信、勝川晴章、勝川春潮、葛飾北斎とどんどん線も複雑に色も鮮やかになっていき...。
現代のAVにあるような設定は、春画でもう出尽くしちゃってるんじゃない!?ってほど、もう<以下自己規制>。

さらに興味深いのが、絵に添えられた文章。
なかなか読むのが難解な部分もあるのですが、今回はY先生の朗読www&解説付。
ええ、めっちゃ面白いですよ!
もうセリフとか抱腹絶倒もの!!
コメディ的要素もたくさんあって、ストーリーも面白い。なんてクリエイティブなの!?
春画展にいらっしゃる方、ぜひじっくり読み込んでいただきたいわ。

知らなければ意味不明な各種用語(隠語ともいう)も、解説を受ければ「そういうことなの!?」とビックリしたり納得したり。
なかなか風流な表現もあり、 遊び心もあり、露骨すぎる表現もあり。
でもさすがにここでは、具体的には紹介できませんわ〜。



あの有名な北斎の一枚タコと海女さんの文章なんて、まあオモロいことオモロいこと。
擬音語や擬態語のセンスが、まあ秀逸です!
この文章、北斎自身が書いたって説もあるんですってね。あらあら北斎先生ったら。

ちなみに、ちょっと前の映画ですが緒形拳の「北斎漫画」。
若かりしころの樋口可南子が、まあ妖艶でしたわ...!
多分映画全編をちゃんと観ていないと思うので、今度レンタルしてみようかしら。


北斎漫画 【DVD】

ちなみに、今回リンクを探していて初めて知ったのですが、「北斎漫画」の題字が中川一政氏なのにビックリ。
へぇぇーっ!こういうお仕事もされてたんだ!?と思って調べてみたら、向田邦子氏や水上勉氏の小説の題字もそうだったのですね。
勉強不足でしたわ。お恥ずかしい。

話をもどして。
東京会場で我が家がすっかりハマってしまったのが、「風流艶色 真似ゑもん」シリーズというもの。
これ、当時あまりに好評すぎて、いろんな作者によってたくさん描かれたんだそうな。
細かい設定はいろいろあるようですが、おおまかには
「主人公が仙女に秘薬によって、豆粒のように小さくなる力と、さらに相手の男と中身が入れ替わる?という力を得て、諸国漫遊の旅に出る。」
というもの。
その小さな身体をもって、いろんなところに忍び込んでは、ありとあらゆる房事を盗み見たりするシーンが描かれる訳です。

ある時は田んぼのあぜ道の陰に、ある時は書見台や置物の陰やまくらの後に...
画面にちっちゃな真似ゑもんが隠れているので、ついつい必死になって探してしまうわ。
そう、auの CMで、隠れキャラ「一寸法師」を探してしまうように。



この絵も、田植えの合間のあれやこれやを覗き見ている旅姿の真似ゑもん。
なんやかんやと呟くのがまた面白い!

さて今回の春画祭で、私の独断と偏見で「抱かれたいオトコNO.1」の称号をこのお方に捧げたい!



しっからげた藍染の浴衣、大胆な獅子の柄も、ちらりと見える緋色の褌もかっこいい!
豆絞りのほっかむりで、忍んでいるんだろうけどやる事は大胆。
これは遊女の間夫というヤツなのかしら!?いろいろ妄想してしまうわ。
「間夫がなければ女郎は闇」とは歌舞伎の中の花魁のセリフでしたっけね。

さて、このあとY先生の秘蔵の肉筆春画が登場...続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一


木綿着物/洗えるキモノ/普段きもの/
木綿着物 お仕立て【納期1ヶ月~1ヶ月半程】【反物湯通し代込】【反物持込不可】【ふるさと割クーポン利用で30%OFF】【静岡県_物産展】

2016年2月13日

●ワインを片手に春画を楽しむ夕べ 〜Salon de 新門前


京都の春画展、始まりましたね。
私は東京で後期の展示を観ているので、内容が違うのならまた観てみたいかなぁ。

さて開催に先立ちこのお正月に、Y先生(しばしばお話を聞く機会に恵まれるのですが、それはもうたいそう古美術に造詣の深い先生でございます。)の解説と共にワインと春画を楽しむという、たいそうオトナなR18の会に参加して参りました。
(このあとに、先日アップした祇園のえべっさんに行った訳です。)



京都は祇園、新門前通の町家を改装したSalon de 新門前にて。
普段はいろいろなイベントを開催されているとのこと、私は今回初めてお邪魔しました。

大きな看板が出ている訳ではないので、「ここかな...???」と、複数の参加者グループが建物の前で顔を見合わせるというw
ちょっぴり隠れ家っぽい、とても素敵なサロンです。

それにしても、この夜の京都は冷えてました!!
あ〜、寒かった〜〜〜!!と席に着くと、



とろりと甘い白味噌の、あったかお雑煮!
(相変わらずアップが遅くて申し訳ないのですが、松の内のおハナシですからね〜!)


滋賀県甲賀産の有機肥料栽培されたという羽二重もち米100%を杵つきした丸餅は、ものすごくなめらかでびっくり!
京都の有名なお味噌屋さんである関東屋の白味噌で仕上げたお出汁は品のいい甘さで、深みのある味わい。
白味噌のお雑煮に馴染みのない神戸っ子の喰いしん坊オットも絶賛しておりました。



お料理の説明は、主催者の方の説明を引用させていただきます!

・数の子はミシュラン三つ星の某料理屋と同じ最高級(なんと、500g、約22切れで8000円!)を御賞味頂きました
・イクラは、北海道直送の新鮮な最高級品を御賞味頂きました。
・しぐれ煮は、三嶋亭のA5、今回は飛騨牛を贅沢にも使いました!
・唐揚げしたかしわは、贅沢にも老舗とり安本店の上等モモ肉
・お料理は、某有名料理専門学校の講師が担当しました!

ワインとあわせて、堪能しました!
ありがとうございました!>M様

さて、Y先生の解説の元、オトナの鑑賞会スタート☆
この会は撮影OK、ブログ掲載の許可をいただいておりますが、オトナな部分を大胆にカットしてほんの一部をアップします。
それでも気になさる方は、どうぞお引き返しくださいませ。








まずは歌川国貞の「花鳥雨情 吾妻源氏」シリーズを紐解きながら、春画の超絶技巧の数々のおハナシを。
この吾妻源氏、描かれる衣装の数々も素晴らしく、着物好きにはタマランシリーズかと思います。
その衣装ですが、



ええと、なんでこんなにコマギレな画像かと言うと...お察しくださいw
艶やかな緋縮緬の湯文字も艶かしく、襲の色合わせも素晴らしい!
柄にも興味津々なのですが、さらにはこの白い生地の部分。


「空刷り(からずり)」という技法で小桂(こうちぎ)に紗綾型の文様や、湯文字にも縮緬の質感が施されています。
これは、版木に絵の具をつけずに摺って凹凸だけで柄を表現する技法。
平面のはずの版画が観る角度によって様々に表情を変えたり、生地や肌の質感を感じることができたり。

作品自体があまり大きくないものも多く(中には豆本も!でもきっちり空刷りがされてたりする!!)、東京会場ではガラス越しに作品保護汚のため照明も明るくなく、けっこう観づらかったのですが、ずずずいぃぃぃーーーーっと近寄ってじっくり堪能したいものです。
ルーペ持って行ったらよかったかも!

あ、明るさについてはこのあと、町家の仄暗い照明で観る肉筆春画の淫靡さにうっとりすることになるのですが...それはまたあとのおハナシ。



春画に描かれる男性たちも、お公家さんから武士、町民にいたるまでとってもオシャレで華やか!
これは吾妻源氏の源氏の衣装の一部。

白から紫へのグラデーションが素晴らしい!こんな着物着てみたい!
このグラデーションは「拭きボカシ」という技法に、先ほどの「空刷り(からずり)」を重ね、さらに「銀摺り」で紋を施すと言う手間とお金のかけよう。
ホント、お金に糸目を付けないオトナの楽しみよねぇ...

さらに源氏の前の方で、猫たちも何やらいたしているような。
画面のあちこちにいろんな遊びがあるの面白くて、じっくり見出すとキリがないのです。
この猫の毛並みもきっちりと空刷りされているんですよねぇ。はぁ...。



見るからにやらしいエロ坊主さんにも超絶技巧使いまくり。
はげ頭や顔のシワのひとつひとつにも、「板ボカシ」という技法、さらに襟元の着物にも空刷りが。
正直、エロ坊主にそこまで手をかけなくてもいいのでは!?と思わないでもないのですが。
これでもかってほど手がかけられて、これでもかってほどエロ坊主のイヤらしさが強調されてます。
でも、着物は地味ながら素敵なのよね。


ああ、ついつい力が入りすぎて長くなりそうなので続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一


木綿着物/洗えるキモノ/普段きもの/
木綿着物 お仕立て【納期1ヶ月~1ヶ月半程】【反物湯通し代込】【反物持込不可】【ふるさと割クーポン利用で30%OFF】【静岡県_物産展】

2016年2月 1日

●知られざるモランディのモチーフのおハナシ。 〜ジョルジョ・モランディ展・兵庫県立美術館


さて、兵庫県立美術館で開催中のジョルジョ・モランディ展 〜終わりなき変奏、ブロガーご招待の内覧会のおハナシ、ラスト。
私にとってここ20数年、モランディ氏はその色使いのみ記憶にとどめていた訳ですが...
今回、そのモチーフについて詳しく知ることとなりました。

ええと。
なんていったらいいのだろう。
そのこだわりが、「細かすぎて伝わらないモノマネ王決定戦」的な。
多くの人は「瓶とかツボとか静物描いてるんだよね?」位の認識だと思うのですが、実はモランディ氏ならではのナミナミならぬこだわりがある訳なんです。

今回モランディ氏のボローニャのアトリエを撮影した写真や、生前のモランディ氏を知る人たちによって語られるドキュメンタリーフィルムの上映などもあったのですが、それがたいそう興味深い。


ジョルジョ・モランディ [ ジョルジョ・モランディ ]モランディ氏の画集。
写真家・ルイジ・ギッリによるモランディ氏のアトリエを撮影した〈アトリエ・モランディ〉シリーズも収録

例えば、作品にしばしば登場するこの独特のフォルムの花瓶?瓶?



絵に描かれているのを見ると、白い不透明な陶器製の花瓶かな?と思っておりましたが、
これ、実際にアトリエに残されているのを見ると、透明なガラスの瓶の内側に白いペイントを施して、不透明な白い瓶にしてあるのです。
もちろんモランディ氏自らの手によって。
何?なんでわざわざ???

またこちらもしばしば登場する、凹凸のある球体。
これも何かの玩具の一部らしいのですが、ペイントを施されている。


超ヘビーローテーションなモチーフである、上部が三角形の金属の容器。


これも、こういう形の容器なんじゃなくて、丸い容器の上にわざわざじょうごを逆さまにして乗せているんですね。
金属の筒にも、ムラムラのペイントが施されている。


こちらもヘビーローテーションな赤味のある壷。
この埃が積もっているところが大事らしい。
「掃除しようとしたら怒られた」とは家人の証言。

そこにある静物を選んでモチーフにしているのではなく、「こういう形が欲しい」「こういう色が欲しい」「こういう質感が欲しい」と、わざわざ作りこんで、それをモチーフにしている訳です。



そのこだわりポイントはどこにある!?
モランディ氏の求めた「本質」は何!?

これは学芸員の方もおっしゃっていたのですが、例えば静物を描くとき、「ここにある瓶は白いけど、青だったらいいな」なんて場合、画家が想像でアレンジして青くしてしまうこともあるだろうと。
でも「白いなら青く塗ってしまえ透明なら白く塗ってしまえ、三角形だって乗せてしまえ」なモランディ氏。
何だ、リアリズムを追求なのか。

そうかと思えば、「偏壷」と呼ばれるシリーズなんかは、実際の壷には「偏壷」と文字があるらしいのだけれど、描く時はそれは無視しちゃってるらしい。
それは塗りつぶさなくていいのか!?
モランディ氏のこだわりポイントがわからない。
わからないけど気になってしようがない。

今も残されていると言うモランディ氏のアトリエ。
なんだろう、すごく気になる!行ってみたい!!
ちなみにドキュメンタリーに登場するアートディーラー氏(だったかな?)は、生前は入れてもらえなかったらしい。
確かに、何か触ったり動かしたりしたら、めっちゃ怒られそうですもんね。


モチーフを並べた台の上には、モチーフを並べる際に付けた印の後がびっしり。
その配置には、並々ならぬこだわりと意味があったことが伺い知れます。
音声ガイドの中で、「モランディは、素人の俳優たち(数々のモチーフたち)に演技指導をする演出家のようであった」(うろ覚えですがこんな感じ)とのコメントが。
みんな似ている、でもみんな違う。
微妙に、ちょっとずつちょっとずつ、まさに「終わりなき変奏」を重ねて行く訳ですが...



モランディ氏が74歳でこの世を去ることによって、その終わりなき変奏は一旦幕を閉じます。
でももしもっと長生きしていたら、まだ延々と延々と変奏を重ねていたのでしょうか。



見てみたかったような、見てもわからなかったような。


最後に、個人的な好みのおハナシ。
私、油彩も好きなのですが、モランディ氏の水彩がものすごーく好きでして。



水彩画では、それぞれのモチーフたちがすでにモノであることをやめて、色面のようであったり、モチーフの一部が背景の一部であったり。
そのあたりは版画作品にも認められます。
水彩画は保存上の問題からあまり海外で公開されることは少ないとのことなので、今回見ることができたのはラッキーだったかも!

モランディ展、バレンタインで今で開催されてます。ぜひ!

----------------------------------

ジョルジョ・モランディ展
2015年12月8日[火]-2016年2月14日[日]

兵庫県立美術館
兵庫県神戸市 中央区脇浜海岸通1丁目1−1
078-262-0901

休館日:月曜日
10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで) 入場は閉館30分前まで
http://www.artm.pref.hyogo.jp/

----------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月30日

●20世紀美術の四十八茶百鼠か。 〜ジョルジョ・モランディ展・兵庫県立美術館


先日、兵庫県立美術館で開催中のジョルジョ・モランディ展 〜終わりなき変奏へ。
ブロガーご招待の内覧会というものがあり、学芸員の方の講義が聴けると言うので、大喜びでお邪魔してきました。



喰いしん坊オット
も誘ったのですが、美術に方面にはあまり詳しくないオット、
「モランディ?何それ、美味しいの?」てなもんで。

が、私から見ると、多分オットは、ものすごく細かそうなモランディ氏と気があうはず...いや、デリケートで繊細なモランディ氏の絵は気に入るはず。

「どんな絵を描くの?」とオット。
「ええと...同じ絵がいーーーーーーっぱいあるんだけど、実はちょっとずつ違うんだからねっっっ!って感じかなぁ?」
「ふぅーん。」

と、半ばだまくらかすような状態で、ふたり兵庫県立美術館へ。ドナドナ〜♪

ドナドナされて行った喰いしん坊オットのその日の日記はこちら> 兵庫県立美術館「ジョルジョ・モランディ展」 〜モランディさんに小一時間聞いてみたい〜

では、ちょっとまじめにジョルジョ・モランディ氏のおハナシ。
20世紀イタリアの代表的な画家であるモランディ氏。
ところが、兵庫県立美術館の学芸員さんが自らいうには、日本での知名度はさほどでもないのだそうな。
え、そうなの?
私が最初にモランディ氏を知ったのは、1990年に開催された「モランディ展」でした。



ほじくり返せば出てくる、私の印刷物コレクション。
26年前のちらしが半券と共に、ファイリングされておりました。(画像がちょっとハレーションおこしておりますが...)
そうそう、これこれ。
私の中でモランディ氏は、当時「グレーでベージュで、ちょっぴりブルーとイエローとピンクの人」と言う印象でした。
形よりも、その色彩と質感が好きなんですよねぇ...。
そして、モチーフに何を描いていたかは、全く印象に残ってなかった。
今回、そのモチーフに興味津々になるのですが、それはまたのちに。

話はちょっとそれますが、「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」ってご存知でしょうか?
着物好きさんには馴染みのある言葉かも。
江戸時代、幕府は奢侈禁止令で庶民に色とりどりの華やかな色使いの衣装を禁止。
茶色、鼠色、紺色しか着ちゃダメ!とした訳です。
ダメだっていわれたってオシャレしたい!と、庶民が制約の中で、ものすごく繊細な色のバリエーションを編み出して行った色の数々が「四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)」。
日本人の感覚の繊細さを表現する時によく出てくる言葉ですが、モランディ氏の絵を見てると、「アンタはイタリアの四十八茶百鼠か!」と突っ込みたくなるくらい。
地味かもしれないけど、ものすごーく微妙で繊細でいいのだ。

一見、大きな変化に乏しいかもしれない
似たようなものばかりかもしれない、
でも、一つとして同じものはない

とは、学芸員さんのお言葉。

学芸員さんご自身がモランディ好きなんだろうな!魅力を伝えたいんだろうな!という、とても熱く細かい講義でした。
そうそう、館内で聴ける音声ガイドも、モランディ研究の第一人者である京都大学教授の岡田温司先生と、学芸員の方(お名前がわからない!)のトークで聴きごたえアリ。
いろんな美術館で音声ガイドを利用することがあるのですが、ときどき「金返せ!!」と言いたくなるほど内容が...なこともあるけど、この音声ガイドはオススメです。

さて、話をもどして。

モランディ氏の同時代の画家には、大きく括ると、ピカソやダリ、マグリット、キリコ(実は活動を共にした時期があったそうな)などなど華々しいスターがいっぱい。
抽象画やシュールレアリズム、キュビズムなどアート的にも激動の時代、歴史的にも二度の世界大戦があり激動も激動、大激動の時代だったのです。
が、モランディ氏はひとりボローニャの自分の部屋にこもり、ひたすら静物画を描き続けます。
あ、引きこもりではないのですよ!
お仕事(ボローニャの美術大学で版画の講師)もしてたし、ボローニャ近郊のグリッツァーナという村にもアトリエを持っていたんだそうで。

でも、芸術家たちが集うパリなどを訪れることもなく、旅行に出かけるでもなく、ひたすら部屋の中で静物を並べ続け、描き続ける。
トモダチ少ないんじゃないかと心配になります。(別にいいやん)
風景画もあるのですが、ボローニャのアトリエの窓から見える(せめて外へ出ろ!)風景か、グリッツァーナ周辺の風景(こちらはちゃんと外へ出てた)のみ。

モランディ氏は講師としての収入もあるし、お家もブルジュワジーだったしで、「絵で喰ってきたい!俺はビッグになるぜ!」的な欲望が全くなかったみたい。
比較的早くから評価を得ていたのですが、いわゆる芸術祭に招かれてもそっけない対応だったそうな。
そんな時間があったら「私に絵を描かせろ」で、アトリエに帰ってひたすら静物を並べ続け、描き続ける。
モランディ氏にとって、絵を描くというのはどういうことだったのだろう。
モチーフの向こうに、いったい何をみていたんだろう。
なんだろう、この偏愛な感じ。おトモダチになりたい。

講義があまりに面白くて、ついついそれだけでブログが終わってしまいそうなので、そのハナシはちょっと後回しにして、会場ネタを。


兵庫県立美術館は、いわずと知れた安藤忠雄先生の作品。
とてもスタイリッシュなのですが、冬場にはしんしんと冷えます。
そういえば、美術館と同じ灘区の山の手には、安藤忠雄設計のバーがあるのですが(今もあるのかな?)あそこもしんしんと寒かった...。
会場は温かくてホッと一息。



あ、質疑応答でお尋ねするの忘れた!
このタイトルの、微妙に不均衡な文字組は、どんな意図があったのかしら。



この日は、内覧会参加者は撮影可。
内覧会参加者たちは各々作品鑑賞へ。

今回の内覧会、たいそう楽しんだのですが、もし希望をいえるなら。
会場内で、作品一点一点に関しての解説などがあったら、より興味深かったかなと思います。
あの熱い学芸員さんのトークで見たかった!
時間ももっと余裕があったら嬉しかったかな。



そうそう、「みんないっしょ」と言われる原因の一つ。
会場の写真を見てもわかるように、絵のサイズが全てほぼ同じ...。
いわゆる大作、などと呼べるサイズが一生に一枚もないらしい。
とにかくほぼいっしょ。ここまでいっしょだと、いっそ気持ちがいいくらい。


ところで、「モランディ、複製画にするのが難しい問題」というのがあるそうでして。
地味と言えば地味、というか非常にデリケートであまりに繊細な色使いなため、実物は色も質感も、描き方もそれぞれ違うのに、複製画にしてしまうとその違いが表現しきれずに「みんないっしょ」になってしまう...。

画集や今回のポスターで見ていて「なんや、同じ絵ばっかし」という印象を受けても実物を見ると、とくに並べてみると「おおっっ!?」とびっくりするほど、一点一点、めっちゃ違うのです!

(...ごめん、めっちゃというのはちょっと大げさかもしれない。
 それでもいっしょやん、という意見もあるかも。
 まあ、ピカソの変遷なんか見ていると、モランディ氏の違いは50歩50.1歩くらいの違いかもしれない。)

これはぜひ、現物を見て欲しい!!と、モランディ氏好きの私としては、つとに願います。
話が長過ぎるので、続く。

----------------------------------

ジョルジョ・モランディ展
2015年12月8日[火]-2016年2月14日[日]

兵庫県立美術館
兵庫県神戸市 中央区脇浜海岸通1丁目1−1
078-262-0901

休館日:月曜日
10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで) 入場は閉館30分前まで
http://www.artm.pref.hyogo.jp/

----------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月25日

●今年のルミナリエはLEDの灯火でした


せっかくクリスマスなので、ちょっとは華やかな画像を。
って、ルミナリエ自体はもう期間が終わってしまっているのですけどね。
なんでクリスマスまでしないんだろう!?


う〜ちゃんで軽く一杯の後、さくっとルミナリエヘ...といきたかったのですが、さくっとは行きませんでしたわ。
混雑を見越して平日の遅い時間に向かったのです。
実際、元町駅前辺りはかなり空いていて、人の流れもスムーズ。
にもかかわらず、延々、延々と回り道をさせられて、会場まで全く辿り着けない...。
結局、一回三宮まで歩かされてからまた元町ヘ戻ったくらいの回り道。



この混雑ぐらいなら、もう回り道を解除か短縮してもよかったのでは?と思いましたわ。
途中、迂回路を作るためにあちこちの交差点も横断制限されている訳で、帰宅途中の会社員さんたちがずいぶん待ちぼうけさせられているようでした。

で、やっとのことでルミナリエ会場入り口付近。



おおおーーーーーー!!!

先に行ったおトモダチがFBにアップしている画像などを観ていたのですが、今年はLEDに変更したそうな。
そのせいか、画像で見るとやたらに青と緑でなんだか寒々しいと思っていたのです。

この画像もけっこう青と緑が強調されてますね。
でも実際目にすると、もっと明るく華やかな感じ。けっこういいやーん♪

今回、LEDと共に、初めての試みとして制作されたのが、


こちらの天井部分。
今までは平面のイルミネーションが何枚も建てられている、という奥行きだったのですが、今回は奥行きがあってより立体的に!


うん、天井、いい!!



今年はなんだか短くてしょぼい!!何て言われてましたが、
東遊園への道もなかなか素敵でした。



東遊園も、ほどほどの賑わいでスムーズに観れてよかった。
ほんと、あの遠回りは何だったんだ...



そうそう東遊園のさらに南に、神戸の企業の出店ブースもあったのです。
今までテキ屋さんの屋台がずらりと並んでイベントとしてはどうなの?と思っていたけれど、こういうのはいいなと思います♪
せっかく神戸には誇れる企業やショップがいっぱいあるんだから!



水面にイルミネーションが映ってとてもキレイ!

...ところが、この数日後の突風が吹き荒れた日、この辺りのイルミネーションが倒壊してしまったのです。
あの日の神戸は、台風!?ってほど凄まじい風が吹き荒れたからねぇ...。
けが人が出なかったのが幸いでした。

さて、来年のルミナリエはいかに!?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月23日

●お酒屋さん?自転車屋さん?


谷中のれん散歩番外編。
これで谷中のおハナシはおわりかな?そろそろ次は溜まりに溜まった着物のハナシを放出せねば。

さて、谷中の通りを歩いていたら、ええ感じの建物が。



杉玉に、酒の文字。
ああ、お酒屋さんか?呑み屋さんか?と思いきや、



自転車屋さん。

元は確かにお酒屋さんだったそうな。
この自転車の配色が好きで、ぱちり。

色使い、仕事でもたいそう苦手なので、「いいな!」と思った時には即、頭(主に外付けHDに)の中にファイリング。
困った時には引っ張り出して矯めつ透かしつしています。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月21日

●谷中のこて絵


こて絵、ってご存知でしょうか?
こて、というのはあの左官道具のこてのこと。
若い方は知らなかったりするのかしら!?
このこてを使って、漆喰で建物の壁にレリーフを描くというか、盛りつけるというか。
これって日本独自の文化だそうです。
古くは古墳や寺社の壁にも描かれていた歴史のあるものですが、左官仕事がすっかり減ってしまっている現代では、残念なことに失われつつある技術なんだそうな。

で、私が何でそんなモノを知っていたかというと、漫画なのですね。


 細野 不二彦 ギャラリーフェイク 13巻

だいぶ昔のまんがですが、美術ネタ、工芸ネタがたっぷりで、今読んでも楽しい!
この中で、主人公が住んでいるぼろアパートの隣人のアル中のおっちゃんが実は腕の立つ左官職人で...さらにそこへナポリの大人気の職人がかかわってきて...というおハナシ。

そのおっちゃんが、ぼろアパートの壁に、一面の龍のこて絵を描いちゃうのです。
もう10年以上前に漫画を読んで、ぜひ一度見てみたいものだわなんて思っていたら...ありましたわ!!!!


谷中をふらふらと散策していて、ふと顔を上げたらそこに!!

まさに龍!!
これって、こて絵なんじゃないの!?そうだよね!?

ものすごい立体感、そして繊細なライン。
これがこてで描けるだなんて!?



目には色が入れてあるわ。
どうやらこちらは左官屋であり、職業指導もされている方のお宅らしい。



そして波千鳥。
火災除けのおまじないとして、水モチーフはよく用いられたというけれど風情があるわ。
龍との取り合わせは、いくら水繋がりとはいえちと不思議。

そして不思議なのは...



自力更生の大文字。
何じゃこりゃ!?
左官屋さんの文字を見る前は、何やら宗教的な福祉施設か何かかと思ってしまいましたわ。
いや、ふと頭に浮かんだのは岡山の禁酒会館だったんですけどね。

その数軒先にも



ごく普通のお宅ですが、壁に


アラベスク模様的なこて絵。
でも、塗装の綺麗さから見ると、そう古いものではなさそう。
いや、こて絵の上からでも塗装できるのか?!
興味津々。

このあと気にかけると、東京のあちこちでふとこて絵を目にする機会があって。
案外馴染みのあるものなのかも。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月16日

●円朝師匠の幽霊画に出会う 〜円朝まつり@全生庵


さて、話はまたもや夏にちょっと逆戻り。
最近東京滞在が長い話は、以前書いておりましたが、夏に東京に滞在している間にぜひとも行ってみたいところがありました。



谷中の全生庵さんで開催されている円朝まつり。
三遊亭 円朝(さんゆうてい えんちょう)師匠は、明治時代の東京の落語のたいそうエラい方だったのです。
詳しい話はwikiさんでどうぞ。

その円朝師匠、えらいまた幽霊がお好きで。
ご自身でも怪談話をいくつか書かれていますが(「怪談牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」などなど)、幽霊画のコレクターとしても有名でした。
なんでも百物語にちなんで、百幅の幽霊画を集めようとされていたそうですが、残念ながら志半ばでお亡くなりに...。

円朝師匠の亡くなられた八月、円朝忌として法要などが行われるのですが、その一ヶ月の間円朝師匠の幽霊画コレクションを全生庵さんで公開されるのです。
これはぜひ見てみたい!

本当は寄席のある日にお邪魔したかったのですが、その日はどうしても都合が合わなくて。
平日にふらりと参りましたら、


人っ子一人いやしねぇ。
えっっっっ!?間違ってないよね?ここだよね!?
境内の空気もなんだかひんやり、蝉の声が聞こえるばかり。



安心してください、あってますよ。全生庵です。
会場内へ入れば、お客様もちらほら。ゆっくりと楽しむことができました。

幽霊画と言っても実に様々。
ちょっとグロテスクなものから、悲哀の滲み出るようなもの、ユーモラスなものも。
私が好きだったのは、雪女を描かない「雪女」。
こんな表現があるのか!と、はたと膝を打ちましたわ。


コレクションで有名なのは、応挙の幽霊でしょうか?
「幽霊に足がない」っていうのを最初に描いたのは応挙さんなのだとか。
ところが残念、この期間中は上野の美術館で開催されている幽霊画展へ出張中。
全生庵では模写された作品(当時からたいそう人気でたくさんの模写作品、インスパイア作品wがあるそうな)もよかったのですが、これはぜひ本家を見てみたい!



というわけで、上野にも足を伸ばします。
続くんだか続かないんだか。


-------------------------

全生庵
東京都台東区谷中5丁目4−7
03-3821-4715
http://www.theway.jp/zen/

-------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年9月 2日

●幸せの金色の鯉を7匹探せ!2015 〜祇園祭・誉田屋源兵衛


大船鉾を見学しつつ新町を北上。
このあたりは、繊維関係の会社がとっても多いところです。

そういえば、毎年祇園祭になると、老舗帯問屋の誉田屋源兵衛さんが鯉の滝登りの幟を展示されてましたっけ。
2008年、創業270年の年に記念として制作されたこの幟。

手がけられたのは、木村英輝氏。

その後、毎年金の鯉1匹を描き足して、今年は合計277匹なハズ。
私は2013年に一度、金色の鯉を探してましたわ。


幸せの金色の鯉を5匹探せ! 〜祇園祭・誉田屋源兵衛


「幸せの金の鯉を探してください」との立て札。
さて、今年は見つかるかな?



夕暮れ前の逆光で見ると、これがまた見えにくいのです!


金色の縁取りに黄色の鯉は見つけやすいのですが、
赤い縁取りに黄色の鯉は、逆光ではホント見つけにくい!

一応、見つけられた...かな?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
\

2015年9月 1日

●150年ぶりに復興した大船鉾...の準備中。 〜2015 祇園祭


もう9月ですねぇ。急に涼しくなって。
そんな中、当ブログは祇園祭の後祭のお話ですから、またもやとっても遅すぎる話題でごめんなさい。
毎年なんやかんやと遊びにいく祇園祭。今年はすっかり行きそびれておりました。

忍者道場の忍者、G氏に教えていただいて新町通りを北上。



今年2015年の祇園祭で、150年ぶりに大船鉾が復興されたのですが、この日はちょうどその準備がされている日でした。
すぐ近くだというので、見学に。


おおーーーーーー!!!
狭い通りいっぱいいっぱいに、鉾の骨組み。これは鉾を後から見たところね。
あの中ってこんな風になってるのね!


職人さんたちは大変です。
まるで体操選手!?ってほどに、細い梁の上で不自然な体制でバランスをとって作業中。



胴掛、前掛などの鉾を覆う装飾品がないと、ずいぶん全体のバランスが違って見える...
上部がずいぶん大きく見えて、なんだか頭でっかちに感じちゃうくらい!
ひっくり返ったらどうしよう〜!?(返らねぇよ!!>自分)


竹でびっしりと精緻に編まれた籠目。
これだけでも美しい!



反対側から見たところ。
籠目の内部はこんな風になってます。


土台をきっちりと締める縄目も鮮やかに。
木でできた構造だけでも大変な重さなのに、あんなにたくさんの人たちを乗せ、ずっしりと重い装飾の数々を支えるのだから、ものすごい強度が必要とされるところ。
強いだけじゃなく、やっぱり美しいのです。



前方、舳先の方から見たところ。
完成するまで見ていたかったけれど、このあとの予定もあり先を急ぎます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年8月27日

●忍者道場で、忍者体験!今後の夫婦喧嘩に、忍術はどう活かされるのか? 〜NINJA DOJO and STORE


さて、divo-divaにて、まったりとイタリアンとおしゃべりを堪能したあとは...



こんな怪しげなところへ。

NINJA DOJO and STORE
伊賀流 忍者道場 忍者道具屋

http://ninjadojoandstore.com/


私が今まで参加させていただいた京都での数々の素晴らしいイベントを主催されているG氏(職業:忍者)が満を持してオープンされたお店なのです。



店内には忍者グッズがいっぱい!
お子様でも遊べるおもちゃから、年代物のアンティークの忍具までもりだくさん!



手裏剣、棒手裏剣!



くないに、手甲鉤!!

私、歴史小説や伝奇小説が大好きなので、興奮するわ!!!



イケメン忍者のG氏。かっこいいーーーー!!!

時代劇に登場するような、壁が回転するからくりがあったり、ヒミツの抜け道があったり...わくわくがいっぱい。
そして、手裏剣や棒手裏剣、吹き矢を体験することもできるのです。



喰いしん坊オット吹き矢を体験中!
スパッ!!と的に刺さる音も心地よく。



ちなみに、手裏剣はなかなか難しく、棒手裏剣はさらに難しいです...。
棒手裏剣、手首のスナップを効かせてはいけない、独特の投げ方。
これ、ご家庭でやるならお箸を使って練習できるそう。
実際にG氏が投げると、お箸でもスパッと刺さるのよ!

これで、ウチにいるいつ何時、刺客に襲われても対抗できるわね!!
夫婦喧嘩もレベルアップ!?



かかってこいやーーーー!!的な。
良いご夫婦は真似してはイケマセン。

めいいっぱい遊んじゃいました!楽しかったー♪


---------------------------------

伊賀流 忍者道場 忍道具屋

京都市下京区白楽天町528 二階(室町通仏光寺上ル)
070-6401-8076

四条烏丸から徒歩3分
最寄り駅:地下鉄烏丸線「四条」駅 阪急京都線「烏丸」駅

http://ninjadojoandstore.com/


---------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年6月12日

●NYマダムのおしゃれスナップ展へ


神戸そごうで開催されていた、NYマダムのおしゃれスナップ展へ。
これ、東京でやっていた時から観たかったの!
...なんて思いながら、おトモダチに誘われるまで神戸で開催されていることに全く気がつかなかったわ...。
あかんやん>自分

※この写真展は終了しています。いつもながらにカメでごめんなさい。



写真家アリ・セス・コーエン氏が撮影した、60代から最高齢105歳のマダムたちがとにかく素敵!
そして写真に添えられたマダムたちのコメントが、またウィットに富んでいて素晴らしい!!

「45歳を過ぎたら人生はパーティーよ」

私もこれを目指していきたいわ!


で、見ていくと、
「あ、これは○○さんっぽい!」
「この人のスタイルって、▽▽さんに通じるものがあるわ!」
なんて、周りのおねえさまたちを思い出したり。
私の周りにもお手本にしたい素敵マダムたちがいっぱいいるんだわ!と改めて気がついてみたり。
楽しいなぁ...。



会場のその壁に描かれたコーエン氏のスケッチ。

そうそう、ドキュメンタリー映画にもなっているんですよね。
この写真展にあわせてシネ・リーブル神戸でこの週末から上映されるので、こちらも観てみたい。

「アドバンスト・スタイル そのファッションが、人生」公式サイト

その帰りに、お友達とビールを呑みによったバーで、また素敵なマダムに遭遇。
NY
のマダムたちに引けを取らない、美しい方でしたわ。
私も年をとるのが楽しみになりそうです...って、体力が落ちるのはキツいわ〜!徹夜のできないお年頃です。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年4月11日

●今年の桜は...


今年の桜は...短かったですね。
とはいってもまだ名残を楽しめるけど。



これは神戸の湊川神社の桜かな?

桜のアップしか撮ってないから、どこだかわからん!
撮影者の未熟たるところね。



品種様々。
開花時期も様々。



ソメイヨシノって、個人的にはちょっと白すぎるわ。


おまけ。
通りすがりの和食屋さんで、フグひれ干してました。
几帳面ね。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年4月 8日

●「ティム・バートンの世界」展へ 〜大阪グランフロント 北館


グランフロント大阪で開催中の「ティム・バートンの世界」展へ行ってきました!
これ、東京でやっていた時から気になっていたのですよねぇ...。

ティム・バートンの世界 オフィシャルサイトはこちら>

サイトのトップを見て、「あれ?ジョニー・デップってこんな足短かったかしら...???」と思ったら、
オフィシャルサポーターのピース・又吉さんでした。ごめん。
スタイルはさておき(さらにごめん)、なんかイメージぴったりです。笑えます(^^)



この造形、この色使い。
ティム・バートンワールド炸裂ですわー!

ところで、グランフロント 北館ってわかりにくいのですよねぇ。
前回、妖怪幻獣百物語を観に行ったときもそうだったのですが、グランフロントの中の「北館」で、しかも「ナレッジキャピタル」というスペースの中の地下にある「イベントラボ」という会場。
あまりあちこちにイベントのポスターが掲示されているわけでもなく、誘導があるわけでもない。
最近の美術館の「これでもか!!」ってほど派手で目立つ、会場周囲のいろんな掲示に比べると、ずいぶんシンプルです。
というか、ほとんどナイ。

こんなすごい企画、全館挙げてティムワールドにしちゃってもいいのに!!と、ファンは思っちゃいますわ。
って、そういうもんでもないんでしょうね。



会場への階段を降りる手前に、巨大なバルーンボーイが♪
ここは撮影OKスポットなので、みんな順番に撮影タイム。



赤いベルベットのカーテンが、赤毛のおさげのよう♪


さて、会場へ。



「ティム・バートンの世界」のタイトルにふさわしく、会場のイメージもきっちり作り込んでるわ。
さて、この日は平日しかも雨だったのでかなりすいておりました。
でも、チケット売り場や後のグッズ売場のレジのあたりなんかは、行列対応の作りになっていたので、きっと土日は混雑するのでしょうね!

さて、この後は撮影禁止なので画像はありませんが...。
こちらのサイトが会場の雰囲気や作品がわかりやすいかも!(東京会場なので、ちょっと大阪とは違います)
インターネットミュージアム ・ ティム・バートンの世界
大阪で「ティム・バートンの世界」展 - 約500作品が日本初上陸、コスプレナイトも


いや〜、堪能しました!
もう、圧倒的な作品数、約500点!
ようもあんだけ集めたもんやわ!ってびっくり。

ごく初期の作品や(中には学生時代の作品まで!)、陽の目を見ることなくお蔵入りになった作品なんて、目にする機会ないですもんね。
貴重な作品の数々、ほんと楽しい!
ティムファンならよくご存知のレストランやカフェでペーパーナフキンに描いたスケッチ(これをきっちり回収してきちんと保管しているというのが素晴らしい。自分でするのかしら?それともスタッフが?)から、巨大フィギュアまで、散逸せずに残っているというのがすごいわ。

これらの作品、通常の美術展などで目にする「所蔵元」の表示が全くないのですよね。
そして資料には「プライベートコレクション」とだけある。
これって個人のコレクターの所蔵なのかしら。それともティム個人の手元に残してある?
その辺、興味津々です。詳しい方教えて!

しっかし、シザーハンズって1990年の作品なのですね...もう25年も前。
リアルタイムで映画館に行ったことを思い出します。
その当時、いやそれよりもっと前の「ビートルジュース」や「フランケンウィニー」のあたりのスケッチから、現在に至るまで、全くブレがない。
ブレがないというか、変化がないというか、もう恐ろしいほどにずぅぅぅっと、ティムワールド。
堪能しました!!

個人的には、ウンパルンパLOVEなので、等身大wフィギュアを見ることができて、興奮♪



オリジナルグッズも充実してましたよー!


----------------------------------------

ティム・バートンの世界

ティム・バートンの世界 オフィシャルサイトはこちら>
グランフロント大阪 ナレッジキャピタル イベントラボ
2015.2.27(金)〜4.19(日)
11:00 ~ 19:00 (金・土は21:00)

一般・大学生 1,800円
中・高校生 1,300円
子供(4歳~小学生) 800円


----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年3月23日

●うさぎの陶雛と、香川の嫁入りおいり。

久しぶりの更新です。
気がつけば2週間以上ブログを放置。
仕事が忙しかったり、ちょっと旅に出たりしておりました。

そんなこんなで今頃お雛様のおハナシ。

我が家はおっさん2人の生活なので(いや、どちらかといえば食いしん坊オットがオトメか...?)、たいしたお雛様イベントをするわけではありませんが。

毎年こそっと小さなお雛様を出しては、「早くしまわないとお嫁にいけなくなっちゃう〜」「まだ行く気かい!!」というおきまりのセリフとともにしまっております。


ささきようこさんのうさぎのお雛様。
なんともとぼけたお顔が愛らしくて。



今年はこんないろとりどりのお菓子をお供えしてみました。
ひなあられじゃないよ。


香川の「嫁入り おいり」。
以前、秘密のケンミンショーで見たかな?
「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト・「さぬきうまいもん祭 in 大阪」イベントでお土産にいただいたもの。
香川県といっても、高松ではなく西の西讃から愛媛の東部二かけてのお菓子のようですね。
結婚式の引き出物やご挨拶に配られたとか。

シャボン玉のような薄い生地でとっても軽い。
口の中で、ぺしょ、とすぐに崩れる。
もち米からできているとのことなので、これもあられの一種なのかも。

思ったより甘い。うすら甘い。



さて、またぼちぼちとブログ更新していきますか...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2015年2月23日

●kisvinワイナリーへ見学に!


さて、山梨のおハナシ、そしてkisvinワイナリー見学の続き。

駅弁でカツサンドの食べ比べ♪ 〜まい泉&肉の万世>
鮮やかに連なる干し柿 〜旧高野家住宅・塩山>
とっても気になる日本のワイン、kisvinワイナリーへ>

※kisvin 萩原葡萄園さんでは、通常見学を受け付けてはおられません。
 今回はご紹介いただいて特別に見学を許可いただきました。


ワイナリーに戻って、見学です♪


この中に、これからリリースされるワインたちが。

「このワインは、チャーミングなかんじ」
「このロゼはキリッと冷やして、BBQの時にガブガブ呑んで欲しいイメージ」

などと、萩原さんのお話を聞きながら、想像を巡らせます。
ここでも先の雪よけ同様、目指すワインを造るために「ないものは自分たちで作ってしまおう!」というキスヴィンならではの創意と工夫がたっぷりあるのですが、それはナイショナイショ...。



インテリアというわけではないのですが、
なんだろう、質感?配色?北欧っぽいテイストを感じるワイナリーの内部。
このテイストは、キスヴィンのエチケットデザインにも共通しているような。



こちらは樽で熟成中!



樽に記した文字の書体にまでこだわるのある萩原氏。
キスヴィンのあのワインたちの素敵なラベルも、萩原氏によるデザインなのですよね!



赤ワインに染まった樽。
こうして樽も年月を経てじっくりと深みを増していくのでしょうね。



次のリリースが楽しみです!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年2月21日

●とっても気になる日本のワイン、kisvinワイナリーへ


さて、はなしはあっちこっち飛びますが、山梨のおハナシ続き。

駅弁でカツサンドの食べ比べ♪ 〜まい泉&肉の万世>
鮮やかに連なる干し柿 〜旧高野家住宅・塩山

今回の山梨行きの目的のまず一つ目!
塩山のワイナリー、kisvin 萩原葡萄園さんにお邪魔することでした。



キスヴィンさんのワイナリーの外壁にちっちゃなロゴが。
これは知ってないと気がつかないで通り過ぎちゃいそう〜♪


かっこいい♪
どれもオーナーとスタッフの手作りなのだそうです。


この日もなにやら作業中。
これは新しいオリジナルの雪よけになるのだそう。

先シーズン、山梨で雪害がひどかったお話を聞きました。
今年の雪には間に合ったのかな...。
(これは12月の初旬、雪が積もる前のことでした。)



設計、製作まですべてがオリジナル、そして手作り。
現場ならではのアイデアで、無から有を生みだすのって素晴らしいです。

キスヴィンのブドウ栽培家にして醸造家の萩原氏にご案内いただいて、葡萄の畑へ。


あ!雪よけ!
さっき加工していた金属のパイプは、こんな風になるのです。



すでに収穫を終え、葉もすっかり落ちた葡萄畑。広い!
(くどいようですが、これは12月の初旬のお話。今頃は真っ白なのかな...?)

この畑も今色々と改革中とのこと。



このあたりは、まだ葡萄の垣根の張り出した枝が、膝〜腿くらいの高さかな?
一般的なこのぐらいの高さだと、収穫しやすいなどいろいろメリットもあるようですが、それをぐぐーーーーっと持ち上げ?中。
といっても、相手は生き物。根気よくおつきあいする必要があるわけで...



ぐぐぐーーーっと腰の高さくらいの垣根。



最終的にはこのくらい。
身長178センチの食いしん坊オットはちょっと頭をかがめて歩きいますが、163センチの私は楽ーに下を歩けるくらい。

こうすることで、日照率を上げるなど様々なメリットがあるそう。
その違いはワインの出来上がりに如実に現れるのでしょうね...これからのkisvinさんのワインがますます楽しみ!



こちらは、接木をされている葡萄の木。
葡萄に限らず、多くの果樹は接木をして栽培することが多いのだそうですね。
害虫に強い木を作るなどのメリットがあるそう。

葡萄もその昔(200年くらい?)フランスでアブラムシが大量発生した際に、害虫に強い品種に接木するという対策をとったのだとか。
ちなみにこの木の台木はカベルネソーヴィニョン、接木したのはシャルドネ。

ふと疑問に思ったのは「果実に影響はないの?」ということですが、全くないんだそう。
なので、例えばカベルネソーヴィニョンの台木に、右側はシャルドネ、左側はピノノワール...なんて風に二種類を接木したとしたら、同じ根をもつ一つの木だけど、右側と左側でそれぞれ違う果実をつけるんだそうな...なんだかとっても不思議。



葡萄の枝。
こうして近寄ってじーーーーっくりと見ると、一本の太い枝ではなくて、細い何本もの蔓がよりあって太い枝を作ってるのがわかります。
葡萄の蔓...というと思わず籠を思ってしまうのは、多くの着物好きさん共通なのでは!?
私もいつかは欲しい!!



いかんいかん、ついつい物欲に囚われていたら、なにやら真っ黒な雲が...
画面左手の空、わかりますか?

猛烈に雪雲が近づいてきたのです!
ちらほらと細かい雪がちらついてきて...撤退です!

では、ワイナリーの見学へと...。

※kisvin 萩原葡萄園さんでは、通常見学を受け付けてはおられません。
 今回はご紹介いただいて特別に見学を許可いただきました。
 



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



2015年2月10日

●鮮やかに連なる干し柿 〜旧高野家住宅・塩山


「日本髪 de 忘年会 髪結い編」のおハナシはちょっと休憩。
写真の整理がついていないのですわ。
そういえば、山梨旅行のハナシの続きを書いてなかったわ!と、今更ながらに思い出して、ちょこっと休憩がてらに。

山梨旅行の話はこちら>
駅弁でカツサンドの食べ比べ♪ 〜まい泉&肉の万世

いきなり駅弁のハナシでしたね...。
さて、東京から中央本線で一路山梨・塩山駅へ。

駅を出ると...



いきなり空が広い!!
そして、駅前になにやら大きなお屋敷...。



お迎えを待つ間、お屋敷へ近づくと、



鮮やかなオレンジ色!!
干し柿が鈴なりに。
あ、これは12月の初旬のお話です。
今頃はきっと雪で真っ白でしょうからね。

このお屋敷、重要文化財の「旧高野家住宅」、別名「甘草(カンゾウ)屋敷」というのだそう。
江戸時代八代将軍吉宗のころに、薬草の甘草(カンゾウ)を栽培して幕府に納めていたんだとか。
この馬鹿でかいお屋敷(母屋)だけでなく、広々とした庭(ここで薬草を栽培したとか)、蔵や馬屋、大きな門まで残されていて、当時の豪商ぶりがよくわかるわ...。


内部の見学もできるそうなのですが、この日は本来の目的地へ向かいます。



この、あまりにも鮮やかでかなり大ぶりな柿の美しさに夢中になってしまって、


思わず連写。

後で知ることになるのですが、塩山は「干し柿の里」として有名なのだそう。
「枯露柿(ころがき)」というこの干し柿、「百目柿」というとっても大きなブランド柿を使っていてとっても高級品なんですって。
ほほー。名前さえ知らなんだわ。
機会があればぜひ食べてみたい!

このあと地元の方に案内していただいたのですが、秋から冬にかけてあちこちの柿農家さんの軒先にはたくさんの干し柿が吊るされて、それはそれは綺麗!

さて本来の目的地へ向かいます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年1月16日

●遅ればせながら...あけましておめでとうございます。


たいそう、たいそう遅ればせながら...
あけましておめでとうございます。

もう松の内も過ぎてしまったんですけどね。


お正月は例年、実家に帰ってわっさわっさとお節などを作っているのですが、
今年は諸事情により神戸でのんびり。

お節なども、二人分だけだしほんのカタチばかり。



ひとりずつ盛ってみたり。



お煮しめ他もちょこっとだけ。


そういえば、実家ではいつも母が黒豆担当なので、
初めて黒豆を自分で炊きました(^^;;
土井先生のレシピを参考に。
これ、スゴイ!かなり旨くできました。ぷっくりツヤツヤ!
個人的にはもう少し薄味が好きかな?



黒豆は丹羽の3L。
しかし、時間がかかるもんですねぇ...。


地味ーに好きな、田作り。
カルシウム補充用のおやつにまとめて作っておこうかしら?

お雑煮はお澄まし。



そうそう、日本髪なども結ってもらっちゃいました。
年末に日本髪の結い方を教えていただいたのです。
そのハナシはまた今度。

拙いブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月20日

●京都で茶摘み体験!


夏も近づく八十八夜♪

茶摘みの歌、昔学校で習ったわ...。
それから月日は流れてウン十年。
まさか自分が、お茶摘みを体験する日が来ようとは、夢にも思わなかった...!!

ちなみに、八十八夜というのは、立春から数えて88日目なので、5月の2日ごろ。
そして、茶摘みにお邪魔したのは、茶摘みシーズンの最後の頃で6月初旬。
あいかわらず、タイムラグのあるブログでごめんなさい。

で、なぜ茶摘みかというと...。


以前、何度か参加させていただいた、茶香服(ちゃかぶき)

その茶香服を主催してくださった、京都は城陽のこだわり京都茶舗「孫右エ門」さんの茶畑にお邪魔させていただいたのです♪







木津川のほとり、水主(みずし)と呼ばれる地域。
自然豊か、水がとても綺麗で美味しいのだそう。

茶畑、というと宇治や静岡の山の斜面にもこもこと連なる、あのドームのようなカマボコのような(表現がヘン!?)茶畑を想像してしまうのですが、ここは全然違う!
木津川の土手を降りた河原の平坦な土地。
そして土壌的にも山とは全く違う、砂地に近いものだそうです。
それが、孫右エ門のお茶の味にも大きく影響しているのだとか。


そして、お茶の木の上をしっかりと覆っているこの黒いシート状のものは、







こんなもの。
化学繊維で編まれた遮光シートなのです。
遮光度99%というから驚き!
そして後で実際に作業してみてわかったのですが、けっこう通気性があるのですよ。







今回、茶摘みをさせていただくにあたって、注意事項がいくつかありました。

その一つが、ハンドクリーム禁止。虫除けスプレー禁止。
日焼け止めも手や腕には塗ってこないようにとのことでした。
また、薬品や香りが残る柔軟剤を使用した服もダメとのこと。
これは、それらの成分が茶葉に移ってしまわないように。

例えるならプールいっぱいの水に、ほんの数滴薬品が混じったような比率でも検査でOKが出ない,それくらい厳しい品質管理がなされているのだそうです。

というわけでこの遮光シートは、日焼け止めを塗れない女性の強い見方(^^)
でも、べつに日焼け対策でシートで覆ってる訳ではないんですよ。もちろん。


煎茶と玉露の違いってご存知でしょうか?
お恥ずかしいことですが、私は茶香服(ちゃかぶき)に参加させていただくまで、「玉露って上等な緑茶!?」なんて思ってました...(><)

ざっくりと説明すると、お茶の木の種類が違う訳ではなく。
煎茶はずっと日光を浴びて育ったお茶の木から、玉露は新芽が出たらすぐに日光を遮って育てたお茶の木から摘んだ茶葉で作られるのです。

つまり、この畑のお茶たちはやがて玉露になるコたちなのですね!


そして、以前このブログにも登場したこだわり京都茶舗「孫右エ門」さんの「ほんず製法」は、日光を遮る際こういった遮光シートではなく、天然素材の「よしず」と「わら」で覆うと言います。

この「ほんず製法」、手間はかかるわ、技術的にも難しいわ、しかも「よしず」と「わら」が入手困難だわのとんでもなく大変な製法。
でもそうして出来上がったお茶は、衝撃的に美味しかった!

その日の日記はこちら>初心者でもたてられる、クリーミィなお抹茶 〜七夕の日にいただく、ほんず抹茶の会


この日私が摘ませていただくのは、そのほんず製法のお茶ではありません。
でも、美味しい玉露になるよう、心を込めて摘ませていただきました!







ちなみに、隣の茶畑はもうフルオープン状態。
今年の収穫はもう終わった畑だそうです。
新芽が摘み取られて、しっかりと濃い緑色。


さて、覆いの中へ...!







ピッカピカの晴天の外から入ると、ひんやりと涼しく薄暗く感じるくらい。
シートがさわさわと風にそよいで、キラキラ日光を反射する。
そして、一面の鮮やかな緑!!!
ああ、ナウシカの世界だわ...いや、アレは金色。









新芽は、本当に鮮やかな明るい緑。
そして柔らかい...。
孫右エ門さんのお母様が、摘みかたを丁寧に教えてくださいました。









手前がもう新芽を摘んだ後、そして奥の方がまだ摘んでいない状態。
色が全然違うのわかりますか!?









これが摘んだ後。
木の幹の部分の色がもう違うんですね。
実際触ってみたら、もう固い。
ちなみに新芽の部分は幹の部分も緑色で、手でぽきっと軽く折れます。その感触がまた心地よい!









新芽、キラキラ。

ちなみに数時間置きに計量があります。








出来高制なのですね。
先ほどの画像に写っていた大きなかごの中に、この青いネットが入っていて。
そのネットをこうして測ります。








私はこんなもの〜。
熟練のマダムたちには遠くおよびません!



風の音と鳥の声、お茶の木の青々とした香り、なんだかマイナスイオンをたっぷり浴びたような心地よさ。
無心でお茶を摘んでいる間に、あっという間に6時間ほど経ってしまいました...。

素晴らしい体験をどうもありがとうございました!>孫右エ門さん、忍者さん

このあと、摘み取った茶葉がお茶へと変わっていく工程を見学させていただきます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月 1日

●ボストン美術館 北斎展へ


神戸の市立博物館で開催されていた、「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」へ行ってきました。
会期終了間際に行って来たので、ホントにスゴイ人でした...(><)
いっつも「終わり頃は混むから早く行こう」って思うのに、結局ずるずるとまた最後の方...この性格をなんとかせねば!!


まず、チケットを買うために長蛇の列。
私は前売りを購入していたので、そこはクリア。
さらに、博物館のホールにジグザグ蛇行の行列スペースが設けられ、「入場まで45分」の表示。
でも実際にはもう少し短かかったかな?
途中、常設展示の中を並ばせたりして、展示を見つつ待つことが出来ると言う工夫。
いろいろ考えるのね。


エントランスホールの展示。
ここは撮影OKです。

「組み上げ絵」「組み上げ灯籠絵」と呼ばれる、江戸時代の立体ペーパークラフト。
ああ、昔よく雑誌の付録なんかでこういうのあったわ!
江戸時代からあったのね。

印刷された絵を切り抜いて組み立てるのですが、当時のものはやはりみんな実際に切り抜かれたり、組み立てられたりで状態がよく未使用のものはあまり現存していないのだとか。
今回はこの「浅草寺雷門」と「しんはんくみあけとふろふゑ(新版組み上げ灯籠絵)天の岩戸神かぐらの図」の2点展示されていました。
これは、「浅草寺雷門」の方ね。私は「天の岩戸」の方が曲面があったり、立体感があって好きだったわ。
実物は数十センチの卓上サイズなのですが、それを等身大に拡大。


雷門前でもめ事を起こす男と、それを押さえる男たち。


それを端から眺める女たち。
「まぁ、いやねぇ...」なんて感じかな?


これは着物を着ていっしょに組み立て絵の中に入って記念撮影したいところでしたが、生憎ひとり。
そして、長蛇の列のド真ん前でそれをするのも、いかがなものかとあきらめましたわ。

っていうか、この日は洋服だったのでした。


北斎と言うと富嶽三十六景が一番有名なのかしら?
今回は、幅広く多彩な作品をみることが出来てとても興味深かった。

「浮絵(うきえ)」呼ばれる、西欧の透視画法を用いた作品群。
浮き出して見えるので「浮き絵」と呼ばれるのだそうな。

思わず「ルネサンス画人伝」の遠近法オタク・ウッチェルロを思い出したわ。
学生時代「西洋美術史」の授業で、先生がルネサンス・オタク(それを専攻と呼ぶのだ)だったのよねぇ。
「遠近法よ、遠近法。そなたはなんてかわいいヤツだ...」と言ったとか言わないとか。
絵の中に、「それはやりすぎやろー!?」ってほど遠近法ネタが盛り込まれているのがポイント。
当時の最新技術だったのよねぇ。

そのウッチェルロさんが生きていたのが1400年代。
北斎さんが生きていたのが1760〜1849年。

でも浮き絵の流行は一時だったよう。
うん、浮世絵はやっぱりあの独特の平面感がある風景画の方がいいなぁ。
個人的には酔いそうなんだもん。

私が好きだったのは、百物語の怖いんだか面白いんだか、なんだかちょっとユーモラスな妖怪たち。
花鳥版画の大胆!と、細やかな線。空刷りの花びらやトンボの羽根にうっとり。

そして「諸国滝巡り」の、何とも言えない鮮やかな藍の色とその水の表現。
「木曽路ノ奥阿弥陀ケ滝(きそじのおくあみだがたき)」、「下野黒髪山きりふりの滝(しもつけくろかみやまきりふるのたき)」「和州吉野義経馬洗滝(わしゅうよしのよしつねうまあらいのたき)」...。
このまま、絵羽にした浴衣が欲しい!

北斎展、このあと北九州と上野の森を巡回するそうです。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年6月 1日

●がっつり苗を植えに行く


ここ数日、忙しさにかまけてブログをほったらかしにしていたら、
いつの間にか喰いしん坊オットが記事アップしてる!ビックリした!!

そんな私は、とある熱いファーマーさんのところへお邪魔して、邪魔をして働いておりました。

ひたすら苗植え!
これがもう、タマラン。
雨の後で、土がふかふかで。
ただひたすら、ひたすら苗を植えていくと、いつしかトランス状態に...。

この日はSちゃんと2人でお邪魔したので、もくもくと苗を植え続けておりました。
ズッキーニと...トウモロコシだったっけ?(←ボケ老人並み)

近くの用水路から水を組んで、植えた苗に水をやって。
もう、水をかける端から蒸発していくような良すぎるお天気。
苗植えダイエットって、効果あると思うわ!

最近とんと目にすることがない、てんとう虫もわさわさおりました〜!

苗植えの後は、いろんな野菜の畑を見せていただいて。

ハウスの中のトマト達。
今まで聞いたこともないような、ハーレクインロマンスのような名前のトマトや、皮が柔らかくてグミのようなトマトなどなど。
つまみ食いさせていただいたけど、ホントに新食感!そして糖度が高すぎてビックリ!!


アスパラをぽきぽき折らせてもらったり。

普段、インドアで日陰の生活をしているので、お日様の下はものすごーく疲れたけど、ものすごーーーーーく楽しかった!
ありがとうございました。


その晩は、いただいた野菜で晩ご飯。
採りたて野菜は、美味しいオリーブオイルで蒸し焼きにしただけ。お塩をぱらり。
ウマいよ〜!


生の空豆は、ペコリーノロマーノを挟んで、ちょっぴり古代ローマ人気分。
これ、きりっとした白ワインが合うんですよね。

近かったら、毎日でもお手伝いに行きたいわ...!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月26日

●神前奉納庖丁式の妙技!! 続き


さて、ここで庖丁人登場。

手にした扇を、鯛にあてるような動き。
深い緑の狩衣、ところどころ鮮やかな緋色がのぞいて、とっても素敵なのです。
そして、この白い紐が気になる...。

これもまた、舞を見ているような優雅な動き。
そして振りがかなり大きくて、かっこいい!


この白い紐。
最初、襷みたいなものかしら?袖を押さえているのかしら?と思ってみていたら、
狩衣の袖を締めている、袖括(そでくくり?ぐくり?両方みかけます)の紐(お)だ!!!

ええと、平安貴族の格好を想像してくださいな。


※無料でお借りできる画像がないかと楽天で調べたら、普通に売ってたよ狩衣。
 恐るべし、楽天!

★送料無料★本物ですので神職や舞台の衣装としてお使い頂けます!狩衣(かりぎぬ)

袖は今の着物のように袂が長いのですが、袖口のところが下まで開いたまんま。(画像参照)
この袖口のところに、大きく縫い目のように通してあるのが、袖括り。
私は飾りだとばかり思っていたのですが(実際、年齢によって太さに違いがあった様子)、これを絞って動きやすくすることもあるのだそうです。
それを左右繋げると、襷のように袂を押さえはしないけど、袖口が落ちてこないのだな...。
これは、よくすることなの?初めて見たので面白かった!
いや、そもそも狩衣を見る機会も少ないしな...。



決めのポーズ!!

決めのポーズ!!!


さて、いよいよ鯛にとりかかります。
鯛を立てるのも、もちろん真奈箸(まなばし)のみで。


流れるような所作で、さっくりとアタマを落とし。
そのアタマも真奈箸で、丁寧にまな板の(きっと)所定の位置へ。


一切鯛に直接手を触れることなく、捌いていきます。
神業!!

捌き終わり、各部位を所定の位置?にセットすると、

榊を持って祈祷が始まります。

最後に鯛の上にその榊を乗せて、深々と一例。
庖丁人退出の後は、再度持ち出し人登場。


真奈箸と庖丁で、切り分けた鯛を移動させます。

ああ、ドキドキする!!
ポロリはないの!?

あんな大きな鯛の切り身を、あんな風に支えるなんて、私には絶対無理やわ...。
素焼きの土器へと盛りつけていきます。
どんな風に盛られているのか、見てみたかった!


丁寧にまな板を拭って。
最後まできっちりと美しく。

捌いた鯛は、神主さんの手によって祭壇へ。

庖丁式、終了。
滅多に見ることが出来ない、貴重な機会をどうもありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月23日

●平安時代から伝わる、神前奉納庖丁式


お花見の季節ですねぇ...な訳ありません。
例によって例のごとく、ブログにアップするのが遅いだけです。
これは4月初旬の、桜咲き誇るころのお話。

その日、家でだらだらとお仕事などしておりましたら、喰いしん坊オットからLINEでメッセージ。

「はんなりさんの庖丁式、今日やぞ!」

昨今facebookなどと言う便利なもので、善し悪しは別にして、おトモダチの動向などがいろいろわかってしまったりするものなのですね。
はんなりさんというのは、神戸・祇園の名店・はんなり祇園さん。
そのご主人・Aさんが、庖丁式のための練習をしてらっしゃるのをたびたびfacebookでお見かけしていたのですが、その本番が今日だったとは!!うっかりしてたぜ!!
今からならまだ間に合うんちゃう!?と、大慌てでカメラ掴んで飛び出したのでした。
ええ、ほぼすっぴんで。誰にも会わないことを祈るばかりです。



向かった先は、神戸市平野町の祇園神社。
そういうと、「神戸なのに祇園?」とよく聞かれるのですが、神戸にも祇園はあるのですよ。
平安時代の終わり頃、疫病や天災を鎮めるために、姫路にまつられていた素盞嗚尊の御分霊を京都で祀ることにしたそうです。
その際、御分霊を載せた神輿が姫路から京都への道中でこの平野の地で一泊し、その地に祠を作ったのがこの祇園神社。
そしてその後、神輿は京都・八坂神社の前身である東光寺へ。(さらにその後、八坂へ移って祇園神社に)

あれ?じゃあ、そもそも「祇園」って何?どういう意味?

困った時はググってみよう。wikiさんありがとう。
便利な世の中になったものです。

祇園 = 祇園精舎、正式には「祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)」
なんじゃこりゃ?読めない!ですが、元がインドのお寺の名前ではしょうがない。

天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)と呼ばれる、古代インドにあった初期仏教の5つの寺院の一つという、大変尊い聖地。
日本では牛頭天王(ごずてんのう・祇園精舎の守護神とされる)や素盞嗚尊を祀る、前出の疫病や天災を鎮めるための祇園信仰として全国に広まったので、京都や神戸だけでなく、全国に祇園神社がある訳ですね。

話がそれました。
今まで、はんなり祇園さんには何度もお邪魔しているのですが、その近くの祇園神社にはまだ行ったことがない。
場所はちゃんと把握してないけれど、時間がないからとりあえずはんなりさんまで行って、その後はスマホ頼りだ!
と思ったら。

けっこう地味に坂道が続く。
神戸は坂の街なのでしょうがないのですが...



あ!あった!!の先に...

心くじけそうになる階段が続く...
もう、このまま回れ右して帰ってもいいですかね!?


この急勾配。
転げ落ちてしまいたい。

階段の上から、神戸の街を望む。
平清盛公も、ここからこうして福原の都を眺めたのかしら?
というのも平清盛公が福原遷都をし、あれこれ事業を行う際、この祇園神社の裏山のお寺に籠っていたそう。
当時は埋め立てもなかったし、高い建物もなくて海が見えたんでしょうね。



という訳で、ようやく祇園神社。
そして、肝心の庖丁式には一切触れることなく続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月26日

●真っ青な空に真っ赤な実


先日、入院したおトモダチのお見舞いにみんなで。
思ったより元気な顔に一安心。
(あ、いつものごとくタイムラグのあるブログなので(^^;; おトモダチはもう無事に退院されてます(^^))

帰り道、今まで歩いたことのない場所だったので
みんなでのんびりお散歩がてら、駅までてくてく。


あ、あれはなに?



真っ青な空に、真っ赤な...



実がなってる。

小さな葡萄のような実がびっしり。
なんだか唐突すぎてリアルじゃないみたい。
鮮やかすぎて、ちょっと禍々しささえ感じるくらい。



一緒に眺めてたSちゃんが後で調べて教えてくれた。
飯桐 (いいぎり、南天桐とも言う)という植物なんだそうな。

幹が桐に似ていて、その昔葉っぱでご飯を包んだりしたことからこの名がついたというけれど、
植物の命名ってなんだか割とアバウトなものなのね。
残念ながら、その葉っぱは全て落葉していて見ることが出来なかったけど。
葉っぱがないから余計に実が鮮やかに目に映るのかも。

こんな身近なところにも、まだまだ知らない植物がいっぱいあるのね...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月11日

●経緯絣、グリンシン・イカットを織っている様子を見学その2 〜2013バリ旅行11


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


グリンシン・イカットを見に訪れた、トゥガナン村。
グリンシン・イカットを織っている、村の中の各お家を巡って行きます。


こちらでは、年若い女性の織り手さんが、腰機(こしばた)で、トントン...と器用に織っていきます。
日本の女性にも教えたことがあるのだそう。

こちらは、まだ染める前の木綿糸。
生成りのナチュラルな色です。

この糸を、

こんな風に、柄に合わせて染め分けるために、括っていくのですね。
括っているのは、普通のビニールひもです。こんなところは現代的。


そして、一件目で見せていただいたように、草木の染料を用いて時間をかけて染めて、



染め分けた糸。
くっきりと美しい色!
このままオブジェとして飾っておきたいくらい。

この糸を経糸・緯糸に使って、先ほどの画像の腰機(こしばた)で織っていくのですね。



柄は伝統的な意匠なので、最初の織り手さんに見せていただいたものと共通するところがありますが、
色味や、タッチのシャープさなどに違いがあるように感じます。
例えば同じ茜でも、ちょっと青みを含んでいたり、こちらの方は朱を強く感じたり。
白っぽい部分も、先ほどの方は黄味の強い色でしたが、こちらの方は生成りのままの部分を残していたり。
面白い!

そして、値段も少しずつ違います。
悩む、悩むわ。
さて、では次の織り手さんのところへ。

まだまだ続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月 6日

●トゥガナン村、うろうろ 〜2013バリ旅行12


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


グリンシン・イカットを見に訪れた、トゥガナン村。
見るだけ〜!買えないもん〜!だったはずのダブルイカット・グリンシン。
それが見たらもう、欲しくて欲しくて...。
なまじっか手が出そうな値段なのがヤバい。

というわけで、熱くなったアタマをクールダウンさせるために、村の中をうろうろ。

やはり南国なのですねぇ...
12月でもハイビスカス。


お母さん鶏とひよこたちがのんびりうろうろ。

こうやってのびのびと運動している鶏は、身がしまって旨いだろうなぁ...
こう、「カワイイ〜♪」の前に「美味しそう〜♪」観点で見てしまう自分に気がつく。
いや、前からか...。


ところで、こうしてのびのびしている鶏がいる一方、

篭に囚われの身の鶏たちも...って、ケバッッッ!!
カラーひよこじゃないよ、カラー雄鶏。
この雄鶏たち、村のあちこちで見かける。
売り物だと言うけれど...ペットとして飼うの?それとも食べるの?闘わせるの?

ノーマルカラーの雄鶏もいたわ。少数派。
雄鶏のこのカラーリング、すごくカッコいいと思うんだけどなぁ。地味なのかしら。


ウブドの街中でもそうだったけれど、バリの街は京都と同じく間口が狭いウナギの寝床風。
伝統的な建築物は、こういった狭き門が。

戸も細長いので、これでは大きな荷物や家具が通らないのでは?と思ってしまうくらいの細さ。
ほら、日本で見る「バリ風」の家具って、わりと大きくてゴツいイメージがあったから。
あれは西洋スタイルが入ってきてからのものなのかしら?


門の上にはバロンのレリーフ。
沖縄のシーサーによく似たバロン、ちょっと人?相悪いですが、聖獣で魔女に対抗する「善なるもの」なのです。


そういえば、


このあとお邪魔したお家の壁にかかっていたお面(トペン)。
アシュラ男爵〜!?

バリ島のお面を付けて踊る舞踊劇では、それぞれの役のためのお面(トペン)があるというから、この不思議な顔にも意味があるのでしょうね。


伝統的な衣装、サルンを巻きつけて歩く男性。
すごくステキです...!!


さて、そろそろ次の織り手さんのところへ行くか...!

続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月28日

●経緯絣、グリンシン・イカットを織っている様子を見学 〜2013バリ旅行11


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


グリンシン・イカットを見に訪れた、トゥガナン村。
まず最初は、駐車場に面した屋外で、グリンシンを織るマダムに出会いました。


昼下がりの庭先、コツコツと作業をする女性。
お店のデモンストレーションもかねているのでしょうね。

台の上に座って、腰に紐をかけた機は腰機(こしばた)と呼ばれるタイプかな。
ものすごく足腰いわせそうな、根気のいりそうな体勢。


こうしてトゥガナンの女性たちは何年も何年もかけてグリンシンを織るのだそうな。
気が遠くなるわ...!



グリンシンは元々お祭りの際に衣装として身につけるものだったそう。
なので、意匠の一つ一つに意味があるのだそうな。

これは、糸を染めている途中ね。
これだけでアートだわ。

グリンシンでは手紡ぎの木綿の糸を使用。
普段日本で着ている木綿着物と比較して、かなり太目の糸で、手紡ぎならではの表情のある糸。

この糸を織り上げる意匠に沿って、必要なところを括って染まらないようにして...

染料につけます。
ちょっと酸っぱいような、独特な臭いが立ちこめて。

グリンシンは、天然の染料で染めるのだそうな。
赤は「血」だというけれど、えええーーーーー!?
あとで調べてみたら昔はそんなこともあったとか、「血」というのはどうやら意味合い的なものだとかで、実際にはインドネシア茜(スンティ)で染められているとのこと。
ああ、ビックリしたわ!


日本の草木染めと染料について、京都の染司よしおかさんへお邪魔した時のおハナシはこちら>


意匠の必要に応じて糸を括りなおして、再び違う染料に漬ける。
まず最初は薄い色からね、地色のように見える黄色みがかった色は、マカダミアナッツだそうな。
そのあとに藍と茜。(どちらが先かは不明)
藍と茜は重ねると黒くなるとのこと。



どのくらいの期間漬けておくの?という質問に、「これは4年」と。
え???聞き間違い!?4ヶ月じゃないの?

そうやら年単位というのは正しいらしい。
ホント、気が遠くなるわ...。


マダムが織っている後にあるお店へ。
壁一面のイカット、奥にダブルイカットのグリンシン、
手前の方にシングルイカットが掛かっていました。

正直なところ、グリンシンが価格的に手に入れられるとは思ってなかったのですよね...。
もしシングルでも気に入ったイカットがあったらお土産に欲しいなって思ってたんです。
そして、出来たら作り帯にしてみたい!

シングルのイカットも素朴な風合いで素晴らしいものがたくさんありました。
でも、一緒にグリンシンを見てしまうと...!
柄が複雑で手が混んでいること、色合いの深みなどなど、どうしてもグリンシンに目がいってしまうんですよねぇ...。

大きいサイズのはサルンといって腰に巻く布。
でも、この幅のサイズの布は腰機では織れないので(長さは長く織ることが出来る)、
二枚の布を中央で縫い合わせてありました。
縫い合わせないで一枚の幅で売っているものもあります。

小さいサイズの布はラマックという胸当て、胸から垂らす布。
それぞれバラバラに買うことが出来ます。
祭礼の際に着用するときには、お揃いで身につけるのだそうです。

当然ラマックの方が値段はお安くなりますが、ちょうど半幅帯くらいの幅。
デザインによって、1万数千円くらいから。
でも半幅にするには長さが足りない。
テーブルランナーにするとステキかも。

サルンの方は帯にするには長さが足りないけれど、作り帯にして布を足すなら可能かな。
でも、デザインによって5万くらいから。

うーーーーーーーーん。
...っていうか、何悩んでるの!?グリンシン買う予定じゃなかったやん!?
この、微妙に手が出そうな値段が、お買い物心を煽るのだわ...(><)


緻密な繊細な柄。
見ていて飽きないわ...


これが一番のお気に入り。
黒い部分も実際には何ともいえない紫みを含んだ色なの。ステキ!

でも、あまり熱くなりすぎないように、行ったん外へ。
各家で織っているので、いろんなところを見なくては...。
って、何気に買う気満々!?


続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月27日

●世界で3つの経緯絣・グリンシン・イカットを見に、トゥガナン村へ 〜2013バリ旅行10


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。
旅先では、染織などの工芸品の工房などを尋ねるのが大好き。
今回もバリに行くにあたって、バティック染が見たいなぁといろいろ調べていたのですが、バティックはどちらかといえばジャワ島が中心なのですね。
インドネシアの染織に詳しい方にいろいろと教えていただいたら、バリではグリンシン・イカットがおすすめ!とのこと。


グリンシン・イカットとはなんぞや。

イカットというのは、ざっくり言うと「絣織(かすりおり)」のこと。
染め分けた糸で柄を織り出す織り物ですね(雑すぎる説明。できればきちんとした説明のある本を読んでください(^^) )


日本を始め、世界中で織られている技法なので、「絣っていうと...」頭の中にほわわわーんとイメージが浮かぶのでは?
私は何となく、藍色に白い井桁のような柄が浮かびますねぇ。懐かしいかんじ。

で、経糸(縦糸)をデザインに従って部分染め・緯糸(横糸)は一色で染めで絣模様を織り出していくのが、一般的な絣。(シングル・イカット)

それにたいして、経糸・緯糸(縦糸・横糸)をそれぞれ染めて、両方合わせて絣模様を織り出していくのが、経緯絣(ダブル・イカット)。
経緯絣は、大変に手間がかかり、複雑で高度な技術を必要とするのです。
これが織られているのは、インド・インドネシア・日本の3つの国だけだと言います。
そしてインドネシアでは、ここバリのトゥガナン村でのみ生産されているのだとか。


それはぜひ見なくては!
きっと手が出るものではないだろうけど、もし可能なら間近に見てみたい。
そして、もし、もしも可能なら...。


今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


さて、あちこち寄りながらもようやくトゥガナン村へ。

このトゥガナン村、ちょっと特殊な村です。
イメージとしてはリアル美観地区(私の勝手な感想)とでもいうのでしょうか。
今でも代々伝わる独自の文化と生活習慣を守って生活している村なのだそうです。
道々、「トゥガナン村の女性は村の男性としか結婚できない」(逆はどうなの!?血は濃くなりすぎないの!?)「女性は髪の毛を切ってはいけない」などなどのいろいろ厳しい掟のハナシを聞きました。

うーん。いろいろと大変そうと思うのは、俗な生活をしているからかしら。



トゥガナン村はぐるりと塀に囲まれているので、村に入るには入り口の駐車場に車を停めて、入村料(寄付)を払います。
雨期だったせいか、平日だったせいか、私たち以外の観光客は全くいなくて(そもそもほとんど人がいない)、しーんと静まり返ってました。


細長い村の中央には、茅葺きの壁のない大きな平屋建て。
これは大集会場なのだそうな。
今は人影もなし。

ただ、



血気盛んな鶏が駆け回り、

巨大な水牛がひねもすのたりのたりかな。
ほんと、のどか。


道端に台を出して、何やら並べているおじさん。
連なった竹を割ったような板(ヤシの葉らしい。分厚い!!)に、緻密な柄が描かれています。

数字はどこにもないけれど、これはバリ暦のカレンダーなのだそう。
信仰心が強く、宗教が密接に生活に関わるバリでは、バリ歴のカレンダーは生活の必需品だとか。
街中でも紙に印刷されたものをよく見かけました。


個人的にはテーブルクロスが密かにツボ(^^)


細いニードルのようなもので板の表面に絵を描き、

そこへ墨を塗り込み拭き取ると、絵の部分が黒く残る技法。
うーん、気が遠くなるほど手が混んでるわ。

しかし今回の目的はグリンシン!
よそ見をしてお金を使ってはイケナーイ!!

...って、見るだけじゃなかったの!?>自分


続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月26日

●クサンバでナチュラルソルトを買う 〜2013バリ旅行9


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。
ムルタ・サリ Mertha Sariでサテ・イカンを楽しんだあとは、一路ダブルイカットの村、トゥガナン村へ...とは、またもやならず。

ぶどうさんのこの日の日記はバリ島13' その7. クサンバで塩を買うでご覧下さい♪

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


道を車で東へ向かって走っていると、ぶどうさんが「ここってクサンバの近く!?」と興奮した声を。
クサンバ???


道の脇に看板に、NATURAL SALT の文字。
どうやらクサンバというのは、塩の産地で有名なのだそうです。
さすがぶどうさん、詳しい!
パンちゃんも「よく知ってるね〜!」と。

じゃあ、寄っちゃいましょう!

道端で車を降り、そのまま茂みの中へ。
と、すぐに視界が開けて

向こうは海!
そして手前は...塩製造中???

以前に見かけたアランアランで葺いた屋根のようなモノが並んでいて。
ここで塩を作っているおじいちゃんがやってきて、説明してくれました。

木を刳り貫いた細長い浅い舟に、海水が張られています。
その海水が、じりじりと南国の強い太陽に照りつけられて徐々に蒸発。


底に塩が溜まっていってます。
海水も何度も追加しているのかな、それぞれ溜まっている水の量や塩の量が違う。


塩がジャリジャリ。
けっこう砂もジャリジャリ。


どんどん煮詰まる...じゃないですね、干上がって結晶化して、どんどん結晶の粒が大きくなって。
うーん、これでお酒呑みたい!!

以前沖縄の粟国島でも塩の製造工程を見たことがありました。
それに比べても、ここの方法はホントシンプルだわ!


出来上がったキラキラの塩。
味見させもらいましたが、カリカリと結晶が大きくとても甘い!
これは欲しいわ〜!

1キロと言われたけど、帰って測ったら950グラムくらいだった(^^;;
バリ時間だけじゃなくバリサイズ〜?
でもこの美味しさで200円ほどだからまあいいか!
惜しげもなく使ってます♪もう1キロ買ってきてもよかったかも!?(そうして荷物が重くなるんだけどね(^^;;)


砂浜に広がる現代アートのような、これは塩を作っているおじいさんが帽子や敷物を作っているのだそう。


材料もとなりで乾燥中。
これはパルミラ椰子のはっぱかな...?

クサンバの静かな海、対岸に見えるのは、ヌサ・ペニダ島 Nusa Penidaかな。
雨期なのに、こんなに天候に恵まれてよいのかしら?
そうそう、このビーチ砂が真っ黒!足も真っ黒(^^;;
東京近郊の畑を見たときほどにビックリしたわ。関東ローム層か。



まったりまったり。
他には人影もなく。

さて、今度こそトゥガナン村へと向かいます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月25日

●サテ・イカンでランチ♪ ムルタ・サリ Mertha Sari 〜2013バリ旅行8


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。
Semar Kuning スマール・クニンでばりアートを手に入れたあとは、一路ダブルイカットの村、トゥガナン村へ...とはならず。

まずは腹ごしらえと行きましょう!
地元の方が食べに行くような食堂・ワルンへ行きたいとお願いをしていたところ、ガイドのパンちゃん「魚はどう?」と。
なぜパンちゃんが魚を勧めたかは、後々知ることになる...のはまた別のお話。

ぶどうさんのこの日の日記はバリ島13' その6. サテイカンでランチでご覧下さい♪

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


Mertha Sari ムルタ・サリ

Pesinggahan プシンガハンのゴア・ラワ寺院の近くのようです。
地元のお客さんが多く、けっこう人気なのだとか!


大きな建物ですが、やはり壁がない。
向かって左手では、職人さんたちが何やら焼いている様子。
まずは中へ入りましょう!

広い!
縁台が並び、その上に腰掛けて食べるスタイル。テーブルはありません。
お料理は縁台の上に並べます。
ちなみにこの画像は、私たちも食事を終え、昼時の混雑が終わったころの画像。
店に入った時は、ちょうどお昼時で満員でにぎわってました!

ご近所さんらしき家族連れをはじめ、ばりっとしたお揃いのシャツの一団も。
近場のお役人さん?たちらしい。
混雑しているけど、わりと静か。
というのも、バリではもともと食事中に話したり団欒したりするという習慣がないのだそう。

あら!
じゃあおしゃべりしながら食べている私たちは、端から見たらお行儀が悪く、周囲の人たちに不愉快な思いをさせているのでは...!?
パンちゃん曰く、最近はいろいろだし、観光客は気にしなくてもいいとのこと。
ほっと一安心。

屋根を内側から見るとこんな様子。
うーん、美しい!

さて、メニューはパンちゃんにおまかせ。
あれこれ見繕って注文してくれます。
私たちは好き嫌いもアレルギーもないから、何でもウェルカムよ!!

うーん、たっぷり!!
さて、これらが何かと言うと...


この店のメインは、サテ・イカン(Sate Ikan)。
「サテ」が串焼き、日本の焼き鳥みたいなスタイル。
「イカン」が海鮮。

日本だと魚の種類までしっかり表示したりするけど、こっちはおおざっぱに「なんかの魚」的な扱いみたい...。
あ、でもなぜかツナはツナみたい(^^;;
なぜだろう?

左奥のさっぱりとした塩とスパイス風味のもの、
右奥の甘辛いタレのもの(これがツナだった)、
そして手前の練り物のようなもの。(これを焼いているところは後で登場)

どれもシンプルな味付けで美味しい!おかわり〜!
よう食べる日本人。


なんだか画像的には地味なスープ、バクソ・イカン。
ツミレのような魚のお団子と、細かい野菜が浮いてる感じ。
でもこれが、ニンニクが効いてて、複雑なスパイスがかなりホットで(ターメリックとクミンの香りを感じたわ)、美味しい!
南インドのサンバル的なイメージ。
バリでサンバルと言うと違うものなんだけどね。



サンバル マター(フレッシュサンバル)。
サンバルと言うと、

こういう、真っ赤なチリソースのようなものが有名なのですが、これはいわゆる市販品。
各家庭やお店では、その家庭や店ならではの手作りのサンバルが出てくるのだそう。
そして、真っ赤なチリソースもあれば、生のフレッシュな野菜を刻んで合わせたようなサンバルも。


紫タマネギのように見えるのは、「Bawang Merah バワンメラ」と呼ばれるバリの赤い小さなタマネギ。
このあとスーパーや市場で見かけました。
そして、たっぷりのフレッシュなバリの唐辛子。これも赤いのやら青いのやらいろんな種類が!
そして、ニンニクかな。

これが、辛い!
ビックリするほど辛い!!
最初さっぱりしているのだけれど、あとからオデコに汗がにじむほど辛い!!!
でも、旨いのはなんでだ!?



野菜の和え物。インゲン豆みたいなの。
これが、辛い!!以下同文。

この地味な見た目に反して、これが一番辛かった!!
パンちゃんが心配して「パンちゃんでも辛い!日本人はお腹壊すかもしれないから、食べなくていいからね」と言ってくれる。
でも食べる。たくさんは食べられないけど、食べる。
なぜかというと、単品で食べるものじゃないからなのね。



単品だと火を吹くほど辛いけど、
こうやってごはんの上にあれ乗せてこれ乗せて、汁かけて、グチャグチャして食べると渾然一体となって旨いのだ!



そうそう、この辛くない豆がとてもいい仕事を。
ピーナッツのようなこの豆、辛さの中でホンワリと香ばしく、救世主のよう!

そして、辛さに喘ぐ私たちの救世主、



teh botol!!
激甘すぎる紅茶...!

最初はビンタンビール呑んでたんですが、ビールではこの辛さに太刀打ちできない!と、パンちゃんたちの真似をしてこちらに。
激甘さがそのうち病みつきに(^^;;



パンちゃん&ムラちゃんコンビ。
とってもマメマメしくかいがいしい、頼りがいのあるガイドさんとドライバーさん。

ああ、おなかいっぱい!と外へ出れば、



お店のサイドで、先ほどのサテ・イカンを焼いている職人さんたち。
お願いして写真を撮らせていただきました。



もうもうと立ちこめる煙の中、大きな団扇で扇ぎながら。
うーん、いいにおい。


おそらくバナナの葉っぱで巻いて、爪楊枝のようなもので留めたものを焼いている。
これがさっき食べた、平べったいツミレのようなものなのね。


生の葉っぱが焦げるほどよーく焼いて。


ああ、美味しかった!
辛かったけど美味しかった!!


----------------------------------------

ムルタ・サリ Warung Mertha Sari

Desa Pesinggahan Kb.Kulungkung

----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月22日

●スマール・クニンでバリアートを買う 〜2013バリ旅行7


今回ウブドでの滞在中、昼間はカーチャーターをお願いしてあちこち動き回る予定にしました。
なんてったって、あっち行きたい!こっち行きたい!のワガママな旅だったので...(^^;;

バリ島には、公共の鉄道はなく、路線バスもほとんどなく(途中でバス停は見かけたけれど、本数も少なく路線も限られているらしい)、なかなか大きな移動が難しいとのこと。

またタクシー事情もけっこうめんどうくさい(^^;;
町を歩けばタクシーの客引きもめちゃくちゃいるし(はっきりNOといえば、あんまりしつこくはなかった)、
値段交渉もけっこうめんどうくさいし、
いろんなガイドには「ブルータクシーがいい」って書いてあるけど、真似っこ大国?バリではなーんちゃってブルータクシーいっぱいいるんやもん。

ま、そんなことを実感できたのは現地に行ってからのこと。
さらに今回の私たちの希望は、
・絵画を買いたい!
・ダブルイカットの工房へ行きたい!
・バティックの工房へ行きたい!
・地元の人のワルンでごはんを食べたい!
などなどと、けっこうアート・工芸寄りで、移動距離もむちゃくちゃでした(^^;;

タクシー事情にもガイド事情にも明るいぶどうさん、ちゃんと前もってよくよく検討して、アート・工芸方面に明るい、日本語に堪能なガイドさんを!とチャーターバリさんで車とガイドを予約してくれてたのでした!
重ね重ねありがとう、ぶどうさん!

結果としてこのガイドさんが大当たり!本当によくしてもらったし、楽しい旅行になりました!
ガイドさんとしても技術ももちろんだけど、一緒に行動するからには相性が良くないとね♪

ぶどうさんのこの日の日記はバリ島13' その6. サテイカンでランチでご覧下さい♪


さて、ガイドとして現れたパンちゃん&ムラくん。
パンちゃんは日本語堪能で、バリの家具を作る村の出身。
そして、日本のバリの家具や雑貨を扱う会社で働き、日本に住んでいたこともあるとのこと。
なのでアートに造詣も深くて話も面白かった!年代が近いのも楽でいいかもね。

まずは遠いところから向かおう!と、最初はバリのダブルイカット「グリンシン」を見るために、トゥンガナン村へ向かうことに。(グリンシンについての詳細はまた後ほど)
その道すがら、各希望を効率よく埋めて行こうという話に。

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;

うーん、けっこうな移動距離ね。
無茶ぶりしてたわ...

その移動の途中に、今回の目的のひとつであるバリアートのギャラリーへよりました。
ぶどうさんが、おウチの壁にかけるバリの絵を探していたのです。

もちろん街中にもたくさんのギャラリーがあり、お手頃価格のお土産物レベルから、有名なアーティストのものまでホントに様々。
今回連れて行ってもらったのはパンちゃん曰く「共同組合みたいなもの」。
地元のアーティストを育成する学校でもあり、多くのアーティストの作品を扱うギャラリーでもある大規模な施設。
後で調べてみたら、Semar Kuning スマール・クニンというところでした。



鬱蒼と茂る大きな庭?森?の中の、これまた広い建物。

入り口では、数人のアーティストが作品製作中。
おそらくこれはある種のパフォーマンスと思われ。

彼は現在、キャンバスに竹ペン(竹を削って先に絵の具などをつけて描く)に墨で線描き中。
近年のバリスタイルは、着色にはアクリル絵の具を使うことが多いらしい。



建物の中は撮影一切NG。
大きな部屋がいくつもあり、その部屋ごとに違うスタイルの絵が集めてありました。

手前の部屋には修行中の若いコたちが描いたらしい定型的な小さいサイズのプルメリアの絵などがごろごろと。
これはすごく安くて、お土産向きかも。
こうやってがんばって修行したコが、またいつかアーティストとして羽ばたいて行くのかもね。

現代アート風の、大胆な作風の部屋もいろいろ。

ライステラスや、バリ舞踊、民族衣装などの人気のモチーフを描いた作品もたくさん。

でも、私は伝統的なバトゥアンなどに興味があったので、そのスタイルを踏襲しているアーティストたちの部屋に興味津々やったわ。
こんなん欲しいかな〜っていうのは、哀しいかなとても手が出るものではありませんでしたが...orz

パンちゃんに「見る目があるねーwww」となぐさめられたわ...でも先立つものがないのよ。

今大人気だと言う I Ketut Soki ソキ氏の作品もあったわ。
すごく緻密でポップな絵。


撮影はできなかったので画像探してみたら...ネットでも売ってたのでビックリ。


ぶどうさんは、気に入った絵を選んで気に入った額に入れてもらい、
パンちゃんに交渉してもらって、納得できる手に入れたもよう。
また飾ったところを見せて欲しいわ〜!

----------------------------------------

Semar Kuning スマール・クニン

Lodtuhduh, Ubud
974080 
8:30〜18:00

----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月21日

●ウブドの屋根葺き 〜2013バリ旅行6


モンキーフォレストからイナタホテルへ変える途中。

屋根の上で働くおにーさん発見ー!
どうやら、屋根を吹き替えているらしい。
おおー、藁葺き屋根!?

まじまじと見ている私に気がついたのか、手を振ってくれたので、
こちらも手を振って写真を撮らせてもらった。
ありがとう!おにーさん。

骨組みの部分はどうやら竹。
(このあと、別の場所で内側から見る機会が)


その上へ、何やら連なった藁の目刺し?のようなものを運び上げている。



こんなの↑


調べてみると、どうやら「アランアラン」なるバリの伝統的な建築に使われる藁葺き素材(植物の種類は不明)らしい。
日本には検閲の関係でそのまま輸入することは出来ないし、建築基準法の関係で実際に住居には出来ません。
でも、楽天では検閲OKな分を、屋内のインテリアにって売ってるのでビックリした!!


バリ島から入荷しました!バリ島製 アランアラン(屋根材)

なんかすごいわ、楽天!
買う人いるのね!?

これをずらして重ねて屋根を葺くらしい。
草の長さは向こうで見る限り様々。
そして、日本の茅葺き屋根のように長い期間持つものではないらしい。


がんばれおにーさん!
今は雨期だ!すぐにスコールが降るぞ!!

ちなみに手前の屋根は瓦葺き。
この瓦もよく見ると日本と似てるけど違う。

ウロコのようにカーブを描く瓦。
バリではタバナンという地区?地方?県?で焼き物やこの赤瓦が有名らしい。
この形が一般的なのか?それとも個々違うのかは不明。


らしいばかりでごめんなさい。
だって行ったことないんだもの。
沖縄の赤瓦みたいね。

次にバリに行く機会があったら定点観測してみよう。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月20日

●モンキーフォレストの朝 〜2013バリ旅行5


さて、さっさとモンキーフォレストへ向かうよ!
朝8:00まではタダなんだからね!!
ああ、貧乏臭い私たち。

さあ、モンキーフォレスト。
ウブドのメインストリート・モンキーフォレスト通りの南の突き当たりにある、野生猿の自然保護区。
お洒落なショップやレストランの並ぶ通りと自然保護区がこんなに近いという不思議。
まあ、ウブドの町自体、のどかな田園地帯に突如としてコギレイなちっちゃな町が出没したような不思議なところ。

この時のハナシはぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行「バリ島13' その5. モンキーフォレスト」でもご覧下さい♪


やったよーん♪8:00前に到着。
チケット売り場は閉まっていて、人影もほとんどない。


鬱蒼と茂る濃い緑、あちこちから聞こえる鳥の声。
もともと「お肌しっとりしちゃうかも!?」な湿度の高いバリの空気だけど、
草の香り・木々の香りが満ち満ちて、さらになんだか潤いそうなマイナスイオン(イメージです)を感じちゃうわ!
森、というよりジャングルね。



きらびやかに着飾った猿の彫刻がお出迎え。
これは神猿ハヌマンかしら?(ラーマーヤナに登場。バリのダンスにもよく登場する。)
元々バリでは猿は神の使いとして尊ばれているので(一説としては良い猿も悪い猿も登場するので善悪両方の面を持つとも)、自然保護区も作られ保護されているのだとか。

この他にも、干支など様々な動物の彫刻があり。

猿登場。
アホほど登場。
あっちもこっちも猿。

ここにいる猿の種類はクラ・バリ(オナガザル)。
頭のてっぺんがキューピーのようにちょっと尖っている様子は山田五郎みたい。
おじいちゃんのようなおひげが生えているせいか、なんだかすごく賢そうに見える。


大きな篭(一度に取れないような形)に入った、何かの実を割ったようなものをみんな食べてました。
日本の観光地の凶暴な猿に慣れている身としては、おっとりしてて、特に人間にかまうでもなく、猿もバリ時間かしら♪なんて思ってたわ。

でも、ガイドなんかによると、餌をもらおうとして手を出してきたり、荷物を盗ったりとかなり酷いこともあるらしい。
なんでだ?
ひょっとしてこの時間は餌をもらえないとわかっているのか!?
バリの猿...恐ろしい子!!(月影先生風に)

こちらのコはおっちゃんの風格。
うーん、なんか立派やわ。(シモでゴメン!!)

もふもふ〜♪
私ももふもふしたいわ〜!


さらに奥へ。
ホントに空気が気持ちいい!

奥には神聖なる寺院があるのです。



ダルム・アグン・パダントゥガル寺院

「死者の寺」とも呼ばれ、ヒンドゥー教の寺院として信仰を集めているこの寺院。
正装しないと入れないし、ましてやこの時間は開いてません。
(正装してない人は腰に巻くサロンを貸していただける)

破壊神シヴァを祀ってあるというのに興味があって、参拝してみたかったのにとても残念。
ああ、でもそんな観光客気分は失礼だったかも。


私たちのすぐ足下で、寺院の閉まった門から覗く猿。
ずーっとそのまま覗いてるので、入りたくても入れないのかしら?何?バリの猿は信心深いのか?!などと想像して楽しんでたら、そのうちひょいひょいっと登って入ってったわ。
なんやのー?



寺院の周りの興味深い彫刻。
絵巻風に、大きな木の下にたくさんの猿たち。
この猿たちの表現がとても細かくて、表情なんかもちょっとずつ違う。
そして、この森にいるクラ・バリ(オナガザル)の姿なのよね。



その猿たちの続きに、生活を営む人間たち。

このあと市場で見ることになる、いろんな姿そのまんま。


一方、壁の一部では闘う猿たち。
犬なの?狼なの?
よってたかって、なかなか激しい戦い。

闘う猿の出てくる神話と言うと、やはりラーマーヤナ?
でも、悪神の配下に犬?狼?がいたかはわからないわ...それとも他の物語?図書館行ってみるか。



大蛇とも闘ってるし...てか、締められてるよ!!呑まれてるよ!!

園内には蛇の彫刻も。
気になる!!

ちょろり。


さてそろそろ8:00を過ぎた頃。
園内には掃除?のスタッフの方の姿も見え始め、「(あっちで)チケット買ってね!!」という風に声をかけられる。
でも、チケット売り場には誰もいないんだよね。真っ暗。
他の観光客も入っていいの?って感じでうろうろ入ってくる。
ああ、バリ時間。

という訳で、8:00からの部はあきらめて退散いたしました。
清々しい朝の散歩。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月19日

●ウブド・Inata Hotelの朝  〜2013バリ旅行4


さて、今回ウブドで宿泊したのは、Inata Hotel(イナタ・ホテル)。
ぶどうさんのウブド好きのおトモダチのおすすめで、まだ比較的新しく、日本に情報もまだあまり出ていない穴場なんだとか!
ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行「バリ島13' その2. イナタホテルにチェックイン」でご覧下さい♪

イナタ・ホテルのは、ウブドのメインストリート・モンキーフォレスト通りを南へ下って行った辺り。
(ウブドでも「北へ上がる」「南へ下がる」というのかどうかは知らん。)
ちなみに南の突き当たりには、野生猿の自然保護区「モンキーフォレスト」があります。

このイナタ・ホテル、とっても見つけにくい!
まあ、着いたときにはすでに暗かったっていうのもあるけれど、表には目立たない看板があって、入り口が横向いていてさらに目立たない。
そして、ウブドって京都と似て、すごく「ウナギの寝床」な町並なのです(町というほど町じゃないけど)。
間口が狭く、奥に細長い。

こじんまりした入り口を入ると、


細長ーい通路。
そしてそれがいきなり開けると、東屋風のフロントと食堂にもなっているこちらも東屋風の建物。
セキュリティはどうなってんねーん!といいたくなりますが、一応ずっと人が詰めている模様。
ま、ウブドの治安は比較的いいようだし。
ここら辺の画像は夜が明けてから。

まずは部屋へ。

やーん!素敵!広いやーーーーん!
新しいホテルなこともあって、とても清潔ピッカピカ。
これで一人、4,000円しない部屋なんてビックリ!(雨期平日価格・朝ご飯付)。
あ、部屋にはちゃんと壁があるのですよ♪当たり前やん。

ちゃんと冷蔵庫も冷えてるし、無料の水のボトルもある!


バスも広くて清潔。
湯量は中の下。
でも通常沖縄でゲストハウスや民宿に泊まり、海外でもユースで相部屋OKな私には、超上等です!!

トイレは一応水洗だけど、バリの下水処理能力はあまり高くないらしい。
なので可能な限りはゴミ箱にポイ。この辺は人によって許容範囲か否か?ってとこなのかな。
バリ風ウォシュレット?ビデ?付き、これは気に入った!

ただし、なぜかバスルームとベッドルームの間にガラスの窓(スモークガラスでちゃんと締められるけど)があり。
恋人同士にはいいかもしれないけど、友人同士にはちょっと落ち着かないよ!?


とかいいつつ、Ibu Rai(イブ・ライ) Bar & Restaurantでベベッを食べたあとは、心地よくビンタンビールの酔いも回って爆睡。
あっという間に朝。



新しい朝が来た!!
夜開けとともにお目覚め〜!

奥の建物はゲストルーム。ここの一F、一番手前の部屋に泊まってました。


部屋のテラス。
ここでまったり、日が昇って行くのを楽しむ。
鳥の声が近くに遠くに、当たり前だけど日本では聞かない鳴き声なのよね。

パブリックプールの向こうの東屋がレストラン。
うーん、南国だわ。彩度高くて写真撮るのが楽しい。

庭には南国の花が咲きみだれ。
ああ、昨日まで真冬のコート着て霙に震えていたのに...なんて不思議。

しかし、朝7時に朝食の予約したのに、レストランはまだ明かりもつかず人気もない。
ああ、バリ時間。ゆるゆる。

しばらくたってからスタッフの方登場。
普通にご挨拶 Selamat pagi♪(スラマッ パギ〜♪)

朝食のメニューは前日のうちにセレクト。
洋食・バリ食それぞれ数パターンから選べます。
ここはもちろんバリ食よね!



まずはジュース。
奥がパイン、手前がパパイヤ。

んー、甘くなーい!
なんだろう?勝手にトロピカルフルーツねっとり味を想像してたから?

このあとフルーツを食べてわかる。



う〜ん、さっぱり〜!
って、薄いやないかーい!!

ぶどうさんに教えてもらった。
これはデザート的フルーツではなく、サラダなのね。

まあ、日本ほど糖度の高さにこだわった果物を作り上げている国はないのじゃないかしらん!?と勝手に想像。



私はナシゴレン。(ナシ=ごはん ゴレン=炒める・揚げる)
辛すぎずマイルドな味。思わずサンバルソースをもらっちゃったわ。
すでに身体が辛い味を求め始めてる...

周りのぐるぐる渦巻きは薄焼き玉子、
白いおせんべいはクルプッ、
そしてピリ辛ソーセージ。



ぶどうさんはミーゴレン。(ミー=麺 ゴレン=炒める・揚げる)


食後のカフェをまったりいただきながら、このあとの予定を相談。

よし、猿見に行こう!
なぜなら、朝8時までは入園料が無料だからだ!

----------------------------------------

Inata Hotel

Monkey Forest, Street, Ubud Bali Indonesia
+62 361 978267

----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月16日

●ウブドでベベッを食べる・Ibu Rai(イブ・ライ) Bar & Restaurant 〜2013バリ旅行3


さて、だらだらとバリ旅行記。
無事デンパサール空港へ到着!
飛行機のタラップを降りた瞬間、むーんと熱気と湿度が...30度!!
ああ、アジアだわ〜。なんだかゆるーい気分になる。

デンパサール空港は今新しくなったばかりのピッカピカ。
まだ一部では工事が終わってなかったり、とりあえず箱は出来たけど中身はまだまだ...って感じでがらーんとしてたり。
機内で入国手続を済ませていたので、とってもスムーズに入国。

ところがこのへん、ナーンも写真撮ってなかったのよねぇ。なんでだ?
なので、詳細はご一緒したぶどうさんのブログぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行「バリ島13' その1.今年も関空からガルーダ」でご覧下さい♪

空港へスタッフの方が迎えにきてくれてました。
今回の旅は、航空券からホテルからカーチャーターから、何から何までぶどうさんまかせ。
ホントにありがとう!!

初めてのインドネシア、初めてのバリ。
もう車の窓から見るもの見るもの全てが新鮮で!
異常なハイテンションのまま、一路、ウブドへ。



ウブドへ着いたときにはとっぷりと日も暮れて。
雨期なので、移動中もスコールのような雨がふったりしたけれど、驚異の晴れオンナな私たち。
車を降りたときには、お月様が輝いておりましたわ。

ホテルの話はまた後日。
さて、お腹がすいたわ!!何食べよう!?

旅行の前に読んでたガイドブック。

バリ島極楽チャンプル [ 田尾たんぼ ] バリごはん [ 田尾たんぼ ]

どちらもちょっと前の本なのですが、この「バリごはん」の方が、食べ物に詳しくて楽しかった!
これを読みながら、あれ食べたいこれ食べたいと、密かに作戦を練っていたのです♪

できれば地元の人たちがいくようなワルン(食堂)に行きたいなと思ってたんだけど、ウブドの街中はけっこうきれいなお洒落系が多いとのこと。
とりあえずワルンは後日のお楽しみにして、最初はちょっとフンパツしておきましょうか♪


モンキーフォレスト通りに、にぎわっているお店を発見♪
壁のない東屋風のバリ建築で、とてもいい雰囲気。
そうそう、ウブドでは時期のせいか曜日のせいか、日本人をほとんど見かけませんでした。
ここもお客さんはほとんど欧米人ばっかりだったわ。


この店のぶどうさんの日記はこちら>ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行「バリ島13' その3. ベベゴレン」


クリスピーダック!
それはもしかして、私が食べたかったベベッではありませんか!?
ベベッというのは、アヒルのこと。
インドネシアの料理名としてはベベゴレン(ゴレンは揚げる、炒めるの意味)というのだそう。
ベベッ・ブンギルというお店が有名なのだそうですがちょっと郊外なので、まずは確実に食べておきたい。


Ibu Rai(イブ・ライ) Bar & Restaurant



まずはビールでカンパイ☆
ここはやっぱりビンタンね!
一人一本ずつLサイズ。
グラスでかい!!

ぷはー。
ここでビンタンの旨さが身に沁みてきたわ。
このうだるような暑さの中で呑むと、薄さが薄く感じない。むしろさっぱりして旨い!と感じる...
沖縄でオリオンビール呑むと旨いけど、神戸で呑むと旨くないのといっしょね。



前菜?餃子登場。
餃子だけど冷たい。そういう料理なのかな?
ちょっと甘辛いようなタレがかかってる。

お店はスタッフの人もフレンドリーでいい感じ。
スタッフのおにーさんと、私の中学生レベルの英語と、ぶどうさんのインドネシア語でなんとか会話成立(^^)
すごいわ!ぶどうさん!!
「自分の名前を日本語で書いて欲しい」といわれて、ひらがなとカタカナと当て字の漢字で書いてみた。
カタカナが一番気に入ったみたい。

そういえば、以前フランスのユースホステルに泊まっていたときも、同室だった「るろうに剣心」好きのフィンランド人の女のコに「漢字で書いてくれ」って頼まれたっけ。
今度旅行する時は筆ペンでも持って歩こうかしら?



ベベゴレン登場〜!
香ばしいいい香り〜!

緑なのは、ウラップというココナッツフレークで和えた野菜の和え物。
この後いろんな店で出てきましたが、使われている野菜も様々、味付けも様々。
ここのはスパイスの風味はするけど辛くなかったわ。

ライスの上の豆入りのおせんべいみたいなのは、これもクルプッになるのかな?
インドのパパドに似てるわ。



ベべッ旨い!
けっこうハードに揚げてあって、表面カリッカリ。
はじめてのあひる、しっとりとして鶏に比べて旨味の強いお肉でした♪



ピンぼけでゴメン!
サンバルソースをつけて食べても旨い。
左は刻んだ野菜一杯のフレッシュサンバル(でも辛い!)、右がホットな唐辛子のサンバル。
このサンバル、各家庭で作られるインドネシアの食卓の必需品。
その家その家の味があるのだそうです。

この後、あちこちでいただいてすっかりトリコになることに...!!


----------------------------------------

Ibu Rai Bar & Restaurant

72 Monkey Forest Street, Ubud Bali Indonesia
+62 361 973472

----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月14日

●ガルーダ・インドネシア航空機内にて 〜2013バリ旅行2


さて、だらだらとバリ旅行記。
今回利用したのはガルーダ・インドネシア航空。

詳細はご一緒したぶどうさんのブログぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行「バリ島13' その1.今年も関空からガルーダ」でご覧下さい♪


ノベルティグッズが配られました。


ネイビーブルーのアイマスクと機内履き。シンプル。
ホントはロゴとか入ってると嬉しいな。
エアライン関係のグッズってスッキリとセンスがいいのが多くて好き。


まずはビールでカンパイ☆
インドネシアのビールで、さっぱりスッキリ。

初めて呑んだんだけど、第一印象は「たっすいがはいかん。」
ついつい高知で見たビールのポスターが浮かんでしまったわ。

正直いうと、「薄っっっっ!!」だったのですが、
これが現地の暑〜いむ〜んとした気候の中で呑むとめちゃくちゃハマると知るのはもう少しあとのこと...。

アテはスパイシーなお豆のスナック。
ぶどうさんによると、バリの人たちは豆菓子が大好きで、めちゃくちゃいろんな商品があるらしい。

さて、機内ではひたすら眠る、眠る、眠る。
映画観ようと思ってたのに、まあよう寝てしまったわ。
ぶどうさんにおこしてもらわんかったら、食事も気がつかずに寝てたかも!
そういえば昔、熟睡しすぎて着陸に気がつかなかったこともあるわ...どんだけ眠り深いねん。



ランチは和食と洋食あり。
私は洋食を。

海藻と野菜のサラダ
白身魚のパンフライ グライソースがけ
茄子のチリ炒め

ってとこ。
ご飯は長米だけど、タイ米よりは粘りのあるモッチリタイプ(あとでこれがインドネシアでよく食べられている米と知る)。
気圧の関係か、どれも味があんまりしないのよねぇ...薄く感じちゃう。困ったもんだわ。
茄子なんて、どこにチリが!?っていうくらい(^^;;
でも、○○○○○航空と比べたら全然イケルよ!!



羽根のデザインが鮮やか〜!



おやつはハーゲンダッツ♪嬉しい♪
そういえばこの間のANAはスーパーカップだったわ。



さて、ほぼ定刻通りに一路デンパサール空港へ...!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月13日

●働くクルマが好き! 〜2013バリ旅行


「着物ブログ」としてスタートした当ブログですが、気がつけば「着物を着てただ酔っぱらっている」ブログに。
どんどん記事の着物率が下がっているのですけどねぇ。
最近では「そういや着物の写真撮り忘れたわ」なんてことも多々。
どうしたもんかしらねぇ。どうする気もないけど(反語的に)。


さて、そんなブログですが、さらにしばらく着物ネタが薄まりそうな予感。
あ、工芸ネタは増えるかも!?
実は、昨年年末インドネシアはバリに旅行してきたのですよ。

喰いしん坊オットは仕事でお留守番。すまん、オットよ。
ごいっしょしたのは、ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさん。
そういえば、元々は着物が縁で知り合ったぶどうさん。
当時はガッツリ着物ブログだったぶどうさんも、最近はちょっと着物率下がってます。
お互い様ね〜!(^^;;

そのぶどうさん、実はバリフリークでもあって。
年に一回はバリへ旅行してらっしゃるのです。うらやましい〜〜〜〜〜!!
その旅行に、去年はご一緒させてもらっちゃいました。
詳しい人と一緒の旅行は、また違った楽しみが♪

バリの情報が詰まった詳細なレポートは、ぜひぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行 バリ島13'で!

というわけで、バリ旅行記の始まり〜!
とかいいながら、バリのバの字もない、こんな所からスタートします。


始まりは関空。
残念なことに、凍えるように寒い氷雨そぼ降る空模様でした。

今回利用したのは、ガルーダインドネシア航空。
バリ島・デンパサール空港へ直行です。

空港って、好きなんですよね。特に海外。
素敵なデザインがあふれているから...。

特に好きなのが、働くクルマ。
重機とかもうタマラン!!ほとんど小学生男子的感覚やわ...ええトシやのに...orz


この超シャコタンくんは、トーイングトラクター。
いろんな形があるけどね。

このトーイングトラクターは、こんなサイズなのに巨大な飛行機をひっぱっちゃうのですよ!
飛行機は滑走路では巨大すぎて旋回したり後退したりできないので、機体を牽引する車両なのです。
うーん、出来るヤツだわ!


このコはハイリフトローダー。
荷物の入った航空コンテナを貨物室に搭降載するために使用する車両なのです。

ウィーーーーンとな。伸びる伸びーる!!
こういう機能美みたいのが大好き!!

さあえ、いよいよ出発です♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



【人気商品】ちびっこ空港セット☆ひこうき飛行場の人気の車大集合!ANA787
人気のちびっ子空港セット★

2013年12月16日

●草間 彌生 永遠の永遠の永遠


さて、高知話続き。
路面電車でガタゴトと出かけた先は...


郊外の高知県立美術館、「草間 彌生 永遠の永遠の永遠」展でした。
ちょうど先立って、「わが永遠の魂」の連作の制作風景を映像で見ていたので。

でも、私の中では、草間彌生さんって、アートのヒトというより「小説家」なんですよね...。
その昔○十年前、図書館で借りた一冊の本、「クリストファー男娼窟」。


クリストファー男娼窟 草間弥生


(当時は本人が今のようにアイコン化してなかったので、こんな装丁ではありませんでしたが...)


田舎の女子高生には衝撃でしたねぇ...ビックリしましたわ〜。
そのインパクトを未だに引きずっているので、昨今のポップな作風にはイマイチ反応できないのですが...

来たからには楽しみましょう♪
平日の美術館はガラ空き。

のんびり遊んでみたり。


美術館全体が、草間 彌生テイストに。
しかし...


このコはとてもいい感じで、

「彌生ちゃん」って...。

あ、展示のあちこちに撮影OKスポットが設けてあるのですよ。
例えばこんなスペースも。



草間 彌生さん本人の音声ガイドを聞きながら、うろうろ。
歌まで歌っちゃうもんねぇ...草間 彌生よ、どこへ行く!?

さて、街中へ戻りましょうか...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月 7日

●やなもり農園 秋冬野菜苗植え付け大会!


ここんとこ、もう雨ばっかりでやになりますね...洗濯物が乾かん!!
雨が降ってほしいときには雨が降らず、
いざ降り出したら今度は...orz
こればっかりは人間の思うようにはならないとはいえ、困ったものです(><)

これは8月半ば、雨が全く降らず、土が乾き切ってた頃のおハナシ。

大阪・こだわり野菜 やなもり農園さんの秋冬野菜苗植え付け大会へ。



いやー、もう暑いのなんのって!!
そしてもう、土が乾燥し切ってて、土ぼこりがすごい!
それでもみんな,しっかりと働きます。
水分補給を忘れずに。

もう、見た目はどうでもいいけどしっかり日焼け対策&虫対策。
首筋やら、手の甲やら、うっかりすると焼けちゃうんですよねー。

大事に育てられた苗は、タケノコ白菜。
細長ーく育つこの白菜、とっても甘くて、生食できるんです。

大きくなるんだよ〜!
苗の段階では、巻いてないのね。
いつ頃から巻き始めるのかしら?
どうして巻くんだろう?
植物って不思議。

汗も滴るイイオトコ♪
やなもりさん、いつもありがとうございます!

一仕事のあとのお楽しみ!
この日も、ピザカー出動!!
大阪の菜の音さんグループの秘密兵器?です。
以前の苗植え大会でも大活躍でしたが、さらにパワーアップした感じ。

車の中に鎮座まします、石釜。
すごいパワーでピザを焼き上げます。
あらら、気がつけば全体像がないわ...orz


イケメンたちが,めまぐるしく立ち働いて。
キャー!!眩しいわ!!


生地が香ばしい!
そして、やなもり農園のオクラととうもろこしがたっぷり。
美味しい〜!


お土産に、満願寺唐辛子ととうもろこしをいただきました。
我が家の野菜たっぷり生活は、やなもりさんの愛で支えられています♪


やなもりさん、ピザカーチームのみなさん、いつも取りまとめしてくださるCさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました。

このところの雨続きで、苗たちが喜んでいるのか?それとも降りすぎて大変なのか?とっても気になります。
早く大きくなぁれ...!
普段何気なく食べている野菜も、育てるのはものすごく大変なんですよね...ありがたやありがたや。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月31日

●あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップに当選しちゃいました!

先日応募した、あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

なんと、当選しちゃいました!
ひゃー。ワタシデイイノデショウカ!?
ありがたいおハナシです。

応募の際に、自分だったらこんなお城に行きたい!こんな旅をしたい!という、
ある種の企画書のようなものを書いて提出することになってまして。

企画書を書くのは仕事柄けっこう好き♪
今回なんて、自分の好きなことだし、もう妄想垂れ流し〜(^^)
というわけで、その地域の担当の一人になりました。

あとは実現ですが、ヤバい!!9月中なんてもう予定パンパンやん!!
さて、どうなりますことやら...!


あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月19日

●城と美味しいものと着物を訪ねて!? あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ


よく「暦女ですか?」と聞かれますが、
歴史というより、歴史小説が好きなのです(^^;;
おっさんの本棚といわれます...orz
城や歴史的な場所を訪れるのが好きですが、細かいところばかりが気になります。


こういうところとかね!


先日もながながと祇園祭のハナシを書いておりましたが、
各鉾の氏子さんのための浴衣と、船鉾のクリーチャーばかりが気になっておりました(^^;;

そんな私ですが、あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップに応募しました!



あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ


興味がおありの方はぜひ♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●船鉾と船鉾の浴衣 〜祇園祭


祇園祭のハナシ,ラスト。

今までの祇園祭のハナシはこちら>
祇園祭・役行者山の護摩焚
祇園祭・行者コレクション!?
山伏問答(動画アリ)
幸せの金色の鯉を5匹探せ! 〜祇園祭・誉田屋源兵衛

ほとんどスモークな、役行者山の護摩焚
ふたりで浴衣 〜祇園祭
祇園宵山パーティ 〜 ristorante DIVODIVA
くるりと曲がる、芦刈山 〜祇園祭
月鉾の浴衣 〜祇園祭
放下鉾の浴衣 〜祇園祭
岩戸山の浴衣 〜祇園祭
四条傘鉾の浴衣 〜祇園祭
菊水鉾の浴衣 〜祇園祭
南観音山の浴衣 〜祇園祭


鉾の中で一番好きなのが、船鉾。
どれか一個くれるって言われたら(言われないけど)、迷い無く船鉾貰うわ!!
ああ、でも来年には大船鉾も復活すると言うし...そうなると悩むかも。

そんな船鉾なので、ちゃんと鉾の写真もやたらめったらあります。
他の鉾の写真は全然ないのにね(^^;;

船の形をした船鉾。
日本書紀の中の、神功皇后の新羅出船の逸話をもとにしたという鉾。

鉾のあちこちにちりばめられたクリーチャーが、もうステキなの!!(歪んだ見方でゴメンです)

船首には、黄金の鷁(げき)。
鷁は想像上の水鳥で、風波に耐えてよく飛ぶところから水難除けとされ、船首によく飾られるらしい。

鷁と少年。いいわー。


上水引は江戸時代後期の画家・西村楠亭の下絵による龍、このもっふもふな立体感がタマラン!触りたい!!

緞通なのかしら?と眺めていたのだけれど、あとで調べたら「肉入刺繍」という技法だった。
厚みをだすために、紙や綿、糸などを入れた上から刺繍するらしい。
だからこんなにもっふもふなのね!!
このペールトーンの微妙な色彩もツボ!これは経年変化でこの色なのかしら?


その下の二番水引は、色使いがクリーンな荒波文様。こんな帯欲しいなぁ...と眺めていたけれど、これ今年新調されたばかりらしい。
ネットニュースで値段まで出ていてビックリしたわ。
帯なんて考えるだけで末恐ろしいお値段でした...orz



船を模しているので、艫には大きな舵があります。
この舵が素晴らしいの!
艶やかで真っ黒な漆塗りに、螺鈿(らでん)で大胆な荒波と飛龍が。


この飛竜、龍の頭に鳥の身体、とちょっとずんぐりむっくり。
羽などは鳥というより、ちょっとは虫類チックな,蝙蝠のような表現。

この龍の定義、調べてみるとなかなか面白い。
蛟龍、飛龍、応龍、先龍に分類されて、龍それぞれから万物の生物(鳥類・獣類・魚類・甲殻類)が生まれるという考え方やら、
身体が龍なのが応龍、頭が龍なのが飛竜、応龍が飛龍を生んで、飛龍が鳳凰を生むという考え方、
さらに応龍から生まれるのは天馬、飛竜から生まれるのは鳳凰をだという考え方やら...

うーん...諸説様々。ちょっと図書館行って調べてみよう。

そして、飛龍の肩あたりのピンクの部分。角でナシ,ヒゲでナシ、なんだこれは?
ネットで調べた限りではわからないので、これも図書館行きね。


天水引は、ターコイズブルーも鮮やかな麒麟。
そしてこちらにも黄金の飛龍。

ね、クリーチャー満載でしょう!?いいわー。

あ、忘れてましたが浴衣のお話も。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "船鉾と船鉾の浴衣 〜祇園祭"
2013年8月12日

●琉球ガラスを吹いてみよう!


沖縄ハナシ、そろそろ終わりが見えて来た!長過ぎ!!

読谷の近くを通ったときのこと。
読谷村付近には、焼き物やガラス、花織の工房がたくさんあります。
買い物できるところ、中には見学や体験をさせてもらえるところも。

あれこれ調べてみて、
ガラス工房 晴天
さんへ。



車を駐車場に停めたら、もうすぐそこが工房!
屋根はあるのですが壁が無い?半屋外のような。



真っ赤に燃える灼熱の炉と、南国のグリーンの背景のミスマッチ♪
もちろん、沖縄の気候なので熱ーい暑ーい!!


その中で、職人さんたちが黙々と働いてます。

真っ赤に熱せられたガラスの塊が、職人さんの手元でくるくると回るたびにヒューッと伸びたり縮んだり。

ワクワクする光景...!!


体験で作ることができるのは、皿・小鉢・グラスで、それぞれ何色かから選べます。
あとはプレーンな形にするか、外側にモールガラスのようにラインを付けることも出来ます。


ガラス吹き初体験の喰いしん坊オットは,グラスをプレーンな形で、何度かやったことがある私は、同じくグラスをラインを付けて作ることに。
色は両方とも透明無色。飲み物が一番キレイに見えるから、グラスは無色が好き。


あちこちで灼熱の炉や、熱いガラスの塊をもった職人さんがうろうろしているので、シロウトがうろうろしては危険。
カメラは職人さんに預けてしまって、撮影はお任せになります(^^)

以下、職人さんが撮ってくださった画像でお送りします(^^)

さて、ここからが目の回るようなハイピッチ(@0@)
火傷しないように腕にサポーター?の用なカバーを付け、軍手をはめて。

複数の職人さんたちが手取り足取り、
はい!ここに座って!
まずはガラスの玉のついてない鉄のパイプで、こうやって回すんですよ!と素振り?の練習
じゃあ、ガラスを!と、炉からガラスの玉を取ってきて...



パイプをくるくると回転させながら、形を整えていきます!
なんていうんだろう!?そう、F1カーがピットインしたら、わーっとクルーが飛んできて、一斉にタイヤ変えて給油して...あっという間!!というような感じ。
頭の中は、F1のテーマソングが鳴り響いてたわ!


プーッと吹いて。
さすがハンパない肺活量、一瞬で膨らみます。

旨く説明できないんだけど、このあと膨らんだお尻の方(こっちがグラス底になる)に、もう一本パイプをくっつけて、グラスの口の方をこん、と切ります。
道具を使って、口の方を広げたり、好みの形に。



できた!!

さて、一方私は...


真剣な顔で、素振り中(^^;;
でも、実際やるとなると旨く出来ないのよね〜!

ガラスの玉をつった時点で、外側に型でラインを付け、ぷーっと吹いて膨らますのですが、
肺活量の無い私にはこれが難しい!!
焦って、吸っちゃったりしたら、一瞬で肺が大火傷だから気をつけなくっちゃ!!


真っ赤なガラスの玉を、くるくる回しながら好みの形に...最初の膨らみが小さいから、グラス自体もちょっと小さい!そして分厚い!!


左手でくるくる、右手でグラスの口を広げて...難しい!!

できたー!!

さて、このあとは


パイプから、こん、と外した跡を、職人さんがバーナーで炙ってキレイにしてくれました。
まだ熱い状態で、手で持ったら大火傷。
割れたりしないように、ゆっくり時間をかけて冷やしていくので、残念ながら当日は持って帰れません。
あとで送ってもらったのですが、ステキなビアグラスを二つもお土産でいただいてしまいました!
えー!こんなお値段で体験させてもらっちゃった上にいいの!?

とても忙しくハードで、あっ!!!!という間でしたが、楽しかった!

出来上がったグラスは、お家でヘビロテ中。
また今度画像アップします!

---------------------------------------------------------------

ガラス工房 清天

沖縄県中頭郡読谷村座喜味162
9時~18時30分(手作り体験~17時)
定休日 : 日

---------------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月11日

●那覇で雑貨うろうろ


こまごまとした雑貨を見るのが好きなので、
那覇でも雑貨店巡り。

こういうときは喰いしん坊オットとは別行動。
オンナの買い物はながいからねー(^^;;

桜坂劇場の建物にあるふくら舎は、毎回訪れます。
沖縄の強度の作家さんたちの食器をはじめとした雑貨、本が充実。
今回二階に大きな食器スペースが出来てて楽しかった!


沖縄は独自の出版社が実はとっても多くて、面白い本がいっぱい出てるんですよね。
川満しぇんしぇーの本とか大好き!!


モノレール牧志駅降りたところにあるMAXI MARKETは、うすべったく細長ーい建物。
沖縄の作家さんの、華奢で繊細なアクセとか、食器とか布小物とか。
全体的にガーリーかな。


沖縄の風も、沖縄の若手作家さんたちの作品が並んでますが、けっこうカラフルでポップ、カジュアルな印象。
あ、ここは喰いしん坊オットも一緒に行ったのね。ピアス買ってたわ。



玩具ロードワークスは、桜坂の横道をちょっと入ったところにあるお店。
昔懐かしいような張り子の玩具が、時に現代的にポップに可愛らしく、時にアナーキーに?姿を変えて並んでます。

実はこの場所には思い入れがあって。
この角を曲がったところに、今はなき名店・きよちゃん食堂があったのですよね。
この玩具屋さんがあったところは普通のお家で、ちっちゃなおばあちゃんが3人、よく軒先に座っておしゃべりしてたわ。
きよちゃん食堂の跡地はそのまんま三線の工房?になってた...。


毎回必ず覗くのは、久高民藝店。もう老舗の定番ですね。
国際通りに面して、三越の並びにあります。
沖縄の民藝をはじめ、アフリカやアジアの民藝がたっぷり。
今回もアフリカのガラスビーズを用いた帯留を買っちゃったわ。素朴でステキなの♪


MAXの二号店がなくなってたのは残念。ちょとはずれの場所やもんね。
ニューパラダイス通り、浮島通りのあたりも雑貨屋さんが増えてた!
またうろうろしたいわー。


-----------------------------------------------------------------------


ふくら舎

沖縄県那覇市牧志3-6-10
098-860-9555
http://fukurasha.net/


MAXI MARKET

沖縄県那覇市牧志3-15-51 嘉数リースビル第2 1F
098-863-3534
12:00〜20:00 不定休
http://www.maxi-market.jp/


琉球帆布&アート雑貨セレクトショップ 沖縄の風

沖縄県那覇市牧志2-5-2
098-943-0244
11:00~20:00 年中無休
(12/31-1/3は休業)
http://www.okinawa-wind.com/


玩具ロードワークス
沖縄県那覇市牧志3-6-2
098-988-1439
10:〜18:00(月曜日は17:00まで)日曜定休
http://toy-roadworks.com/


久高民藝品店
沖縄県那覇市牧志2-3-1 K2ビル1階
098-861-6690
10:00〜22:00年中無休
http://calend-okinawa.com/interior/interiorshopnavi/kudakamingei.html



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月10日

●月鉾の浴衣 〜祇園祭


もうお盆だというのに、いつまで祇園祭のハナシ書いてんだか...orz


今年の祇園祭、外国の方の浴衣姿をいつにも増してたくさん見ました!
キモノを扱うショップの多くが、店先に吊るしの浴衣を並べ、その場で着付けのサービスをされていた効果でしょうか!?
こういうことをきっかけに、年齢や国籍を問わずキモノに興味を持ってくれる方が増えるといいなー!って思います。

そして、さすが京都!って思うような、粋な浴衣姿・夏キモノ姿の方もたくさん見かけました。
うーん、ガンプクガンプク♪
そして、私がすごく興味があるのが、各鉾の曳き子やお囃子をされてる方々の浴衣姿。
全く個人的な興味だけで、浴衣姿ウォッチ。


順不同で、まずは月鉾!
周囲はすごい人ごみで、身動きとれず。
さきっちょまではとても一枚の写真では入り切りません〜!


月読尊を祀っている月鉾。
ものすごーくざっくりと端折って説明してしまうと、月読尊は夜と水徳の神様。
(ザツい!日本の神話、大好きなのですがあまりに話が長くなるので...)
なので、月鉾を彩る装飾品や、曳き子やお囃子のかたがたの浴衣には、月や水にまつわるデザインが多く用いられているのだそうです。



車方さんの法被は背中にきりりと白い丸文、その中に月と波。
ウエスト周りに連なるのは、源氏車...かな?

うーん、男性のハーパン姿ってあんまり好きじゃないけど、
これは好きだ!!カッコいい!!(我ながらアホやなぁ...)



囃子方は涼しげな白地の浴衣。
波模様に、大きく描かれた八咫烏(やたがらす)。
月の象徴=うさぎ,に対して 太陽の象徴=カラス(八咫烏=三本足のカラス)、というところから、月鉾の装飾にはうさぎと八咫烏が描かれているのだそう。
残念ながら、このショットではうさぎが写ってないんだけど...。


音頭取りさんたちはぴしっと伸びた姿勢が美しい!
こちらも黒く大きな八咫烏。帯には月の満ち欠けが、扇子にも三日月。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月 4日

●くるりと曲がる、芦刈山 〜祇園祭


こちらもグダグダ続くか?祇園祭のハナシ続き。
天神さんのことも、神戸の花火のことも書きたいのに、
いっこうにハナシが追いつかない!

さて、宵山の晩京都に一泊し、翌日まったりととうに始まっている山鉾巡業を見に。
堀川通を通り過ぎて、烏丸通りへ向かう途中、


芦刈山が四条通で方向転換をするところへ遭遇。
芦刈山は、謡曲「芦刈」を題材にした鉾。遠くから見えるのは、立てられた青々とした松。
道路を進む時は、曳かれて車輪で進んでくるのですが、交差点に差し掛かると、


一斉にひょいっと担ぎ上げ...

あ、前掛のライオンは山口華楊ね。
ご神体は芦原に立つ老翁。



くるりっと...

回転!

ぴたっと90度で静止。
一糸乱れぬ見事な回転でした♪
大きな山鉾だと回転も大ゴトで見応えがあるけど、こういうピシッパシッとしたのも気持ちいいな!

あ、胴掛は尾形光琳の燕子花図。

さて、だんだん人が多すぎて進めなくなってきますが、ゆるゆると東へ...



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月31日

●ほとんどスモークな、役行者山の護摩焚


さて、とびとびになってますが祇園祭・役行者山の護摩焚きの話続き。


祇園祭・役行者山の護摩焚
祇園祭・行者コレクション!?
山伏問答(動画アリ)

山伏問答も終わり、無事に本当の聖護院の山伏であることを認められた修験者一行は、役行者山の結界の中へ招き入れられます。

そしてまず、護摩壇の周り四方へ矢を放って、場が清める「四方払い」。

朗々と響く声で、何やら奏上しているのですが、
先ほどの問答と違って内容はよく聞き取れません。
知りたいな。文献かなにかないかしら?

続いて、


矢をかまえて...

きりきりと引き絞り...
これ、実際に射ないとわかっていても、正面に立ってる人けっこう怖いと思う!



射る瞬間、横へそらして軽くひいふっと射る真似。
矢は、ぱたりと足下へ落ちる。
これを四方へ順番に繰り返し。



次は斧。
この斧がカッコいいのですわ。欲しい。(アホ)


斧を振り下ろす所作で「護摩壇の祓い」を。
さて、護摩壇に火を付けるのですが、



まずは祭壇から火をとって、


それを青竹で出来た松明に移すのですが、これがなかなか上手く火がつかない。
あまり時間がかかるので、周りも少々やきもき。



やっとついた!
これを護摩壇へと運びます。
祝詞が奏上され、点火されるのですが、

護摩壇も青々とした生木なので、そう簡単にはつきません...

ブスブスブス...めっちゃ燻ってます。

あかんやーーーーーん!
風にあおられて、立ちこめる白煙!煙たくて目を開けてられない!
もろに煙をかぶる方向の最前列に陣取ってた人たちも、わらわらと逃げ出すくらい(><)
ちょっと凄まじすぎ。

自分自身がとってもスモーキーな香り...燻製ね。



ようやく煙が落ち着いて、読経と法螺貝のコンボもスタート。
願い事の書かれた護摩木がくべられていきます。

「一番上に乗せといたから、もう今燃えてるでー」と先ほどお世話してくださったおじさま。
ありがとうございます!

目がしぱしぱしてたのと、時間が押して来ていたので最後まで見ることは出来ずにここで失礼しましたが、
とても興味深い体験でした!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月29日

●やなもり農園の収穫祭と梅田 大丸梅田店 限定販売 こだわりの野菜キーマカレー


先日、やなもり農園の収穫祭にお邪魔してきました♪



みんなで収穫♪
この日のお野菜は、アイスクリームのように甘い!と評判のアイスとうもろこしと、
こちらも大きく甘ーい満願寺。(でも時々激辛が混じってる、ロシアンルーレットのような満願寺なの(><))



背の高いトウモロコシをかき分けて進む♪
むっとするような草いきれ。
夏休みのにおい。


とりたてのトウモロコシをがぶり!
これが生そのまんまで信じられないほど甘いのーーーーー!!

日よけ・虫対策ばっちりのすごい格好でゴメン。
Sちゃんはすっきりオサレなのに、この差は何だ。



さて、収穫したトウモロコシは選別を経て、A級品は農園へ、それ以外は決められた数をいただけました♪
皮ついたまんま、ひげついたまんまのトウモロコシ。
向く時は虫さんと御対面しないかどうか、ハラハラドキドキです。


美しいよーん!
でも裏っかわは歯抜けさんでした。厳しいA級品への道。
生で少し食べて、
蒸して残りを食べる。
皮が薄くて、実がぷっくり。そして蒸すとさらに甘さ倍増!!なんだこれは!?


そうそう、やなもり農園さん、梅田大丸地下2階に出店されてました。
駆けつけたかったのですが、なかなかそうもいかず...

梅田大丸さんやなもり農園北野エースさんとのコラボ商品、「こだわりの野菜キーマカレー」が販売されてたのですよね!うわーん、食べたーい!!と東の方の空に叫んでいたら、

ワンランク上の私のおやよさんから、お土産にいただいちゃった!
ありがとう、おやよさん!!



レトルトタイプのキーマカレー。

目玉焼きをお供に、玄米ご飯でいただきました♪
お肉がたっぷり!そしてバランス良くスパイシー♪ほどよい辛さ♪
これは旨い!旨いよ、やなもりさーーーーん!!

再販あるのかな!?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月26日

●幸せの金色の鯉を5匹探せ! 〜祇園祭・誉田屋源兵衛


祇園祭うろうろ。


老舗帯問屋・誉田屋源兵衛さん。
創業270年の年に記念として、木村英輝氏の鯉の滝登りを制作され、
祇園祭で店の前に掲げられたのだそう。

木村氏の制作の様子は、ブログで紹介されてます>
木村英輝:ロック黎明期を駆け抜けた男 ki-yan 誉田屋源兵衛270周年記念制作

それが2008年のこと。
その後、毎年金の鯉1匹を描き足して、今年は合計275匹。

「幸せの金の鯉を探してください」

って立て札が掲げられてます。
さて、見つけられるかな?


※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が開きます

ポイントは、輪郭線まで金色のコもいれば、
輪郭線は別の色のコもいるってことかしら。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月24日

●山伏問答(動画アリ)


さて祇園祭,行者山の胡麻焚のお話続き。

30人あまりの修験者が登場し、役行者山の前に設営された護摩壇(これは結界が張られているらしい・注連縄が張り巡らされている。観光客も入っちゃダメ)へすすむ前に、本当の聖護院の山伏かどうかを試す問答が行われます。

今日は何しに来たの、とか、
ちゃんと役行者のこと知ってる?とか、
装束の1つ1つの意味知ってる?とか。

おいおい、本当に誰何をするための質問だとしたら一般常識的しぎないー!?と思うのですが(^^;;
当時は一般人には知り得ないお話だったのかしら?

興味深かったので、動画でアップ。
よく聞くと、内容がわかるので面白い。

あまりに近すぎて画面に収まり切ってないのと、
画面が安定してないのはご勘弁を。

応える方がいい間違えると、
質問する方が小さな声で教えてくれるのが可笑しい(^^)
あかんやーん、問答不合格よ(^^)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月23日

●祇園祭・行者コレクション!?


さて祇園祭,行者山の胡麻焚のお話続き。

以下、全く個人的好みのハナシなので、文化的な情報もなにもありません。
宗教を冒涜してるかもしれません。
それでも良い方だけお読みください。


とにもかくにも、修験者の方々の衣装が、気になってしょうがない!
めちゃめちゃカッコ良くない!?
こういうのって一種の制服萠なのかしら?!

というわけで、行者コレクションスタート☆
修験者の方々が、ランウェイを歩いてくるわー!(アホです)



鈴懸(すずかけ)と呼ばれる法衣は、人に寄って若干違うもののクリーム色から黄色。
この違いは何だろう...?
手に持っているのは、金剛杖 (こんごうづえ )。

胸元の大きなぼんぼりがやたら可愛らしいのですが、これは結袈裟(ゆいげさ)という、折り畳んだ状態の細い袈裟につけられた梵天(ぼんてん 房)というもの。

六つの梵天(ぼんてん 房)は六波羅蜜を表すというけれど、四つ...???

いえいえ、ちゃんと背中に二つ。
この梵天(ぼんてん 房)、人に寄って色が違うのですが、修験者の位階によって色が決められているのだそう。

ところで、今回ものすごーく間近でまじまじと見ていたので思ったのですが、
修験者の方々の法衣、けっこうハードな扱いをうけているもよう。
もうどーでもいいハナシですね(^^;;


どの方の法衣も、細かく丁寧に、ツギが当てられて。
修行がハードなのかしら...なんだかリアルでドキドキ(さらにアホですね)
あとの護摩焚見てたら、火の粉が激しいのかもと思ったり。



ポージングも決まっているこちらの方が手に持っているのは、錫杖(しゃくじょう)。
しゃらんしゃらんと、いい音が響きます。
修験者は六輪の菩薩の錫杖を用いているのだそうな。



そしてなかなかにイケメン度の高いこの修験者ご一行。
目の保養でございます。

足下は編み上げのわらじを履いている人から、地下足袋の人まで様々。
ついつい行者グッズのネットショップなどをのぞいてしまったら、
エアーインソールの地下足袋がおススメなのだそうな。楽そう!でもいいのかそれで!?

おでこについてるのは、頭襟(ときん)。 
大日如来の五智の宝冠をあらわし、十二のヒダがあるのだそう。
これも人によって、布で出来たものから塗り?樹脂?のぴかっとしたものまで様々。


ワイルド系イケメン多し。
こちらの方の梵天(ぼんてん 房)は緑。
どういう位になっているんだろう?!



後ろ姿も決まってる!!
お尻に毛皮を当てているのですが、夏の京都ではいかにも暑苦しい...(^^;;

引敷(ひっしき)と呼ばれる、腰に当てる敷き皮なのだそうな。岩山は険しいからね...。
何の毛皮でなくては、ということはないらしく,人によってさまざま。
何の毛皮であっても、宗教的には「これは獅子の毛皮!」ってことにするらしい。

複数の方々が、頒布の斜め掛けバッグをかけてるのですが、これがやたら現代っぽくて面白い。
頭陀袋、の範疇なのかしら...。


さて、そろそろ護摩焚始まります!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●祇園祭・役行者山の護摩焚


今年の祇園祭のおハナシ。
ちょうど宵山の日に、別件で京都におりまして。
帰りにせっかくだからあちこち見て帰ろうかと、室町通り辺りを歩いていたところ、ものすごーい人だかりに遭遇。


役行者山でした。
観光客が鉾を何重にもとりまいて、動く気配がない。
どうやら何かを待っている模様。
鉾のところにいた係のおじさまに様子をお聞きしたら、
役行者山は、修験道の祖である役行者小角を御神体として祀っていることから、本山修験宗総本山聖護院による護摩焚が行われるのだそう。
その修験者ご一行を待っているのだそうな。

それはぜひ見てみたいわ!


そう広くない小路の中央には青々とした護摩壇が用意され、


傍らには、願いを書かれた護摩木が積まれています。
先ほどいろいろと丁寧に教えてくださったおじさまが、
「あれにお願い書くねん」と。
「残念!もっと早く来て書いたら良かったですねー!」というと、
「ええで、まだ間に合うし、持って来たろ」と、わざわざ持って来てくださいました!
ありがとうおじさまーーーーーー!!



表にお願いごとを、裏に名前と数えで年齢を書きます。
ふふふ、何を書いたかはナイショ♪(願い事さえささやかすぎる小市民なの)

「一番上に積んだったで、真っ先に焼いてもらえるわ!」
とおじさま。
何から何までありがとうございます!

修験者ご一行を待ちわびる観光客と、


紋付袴の方々は町内の顔役。
そして縮みの着物の尻を絡げたいなせな男性は、役行者山の鉾の一切を取り仕切る大工の棟梁なのだそう。
カッコいいわ〜〜〜〜〜!


ブォー、ブォーとホラ貝の音が遠くから聞こえて来て、



修験者ご一行様登場!!
続きます♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月 9日

●備瀬のフクギ並木とフクギ百面相?


順不同でタラタラ続く、沖縄ハナシ。
一体いつ終わるのか!?


車で本部のあたりを走っていたときに、ふと思いついて寄ってみたのが備瀬のフクギ並木。
以前見た写真が、とても趣があって気になっていたのです。


フクギは「福木」とも書くオトリギソウの仲間の常緑高木。
本部の海際の集落では、海風が強く台風の被害もひどく、古くからこのフクギが防風林として植樹されてきたのだそう。
集落は、碁盤の目状に規則正しく家が並んでいて、その一区画ごと周りをぐるりとフクギが囲んでいます。

手前にはすぐ海水浴場があって、強烈な日差しがさんさんと降り注ぎ、風も強烈に吹き付けていたのですが、
フクギ並木の中へ入ると、不思議!
日差しが遮られ、空気がひんやりとして...音まで吸い取られてしまったようにとても静か。
なんだか時間の流れさえも違うような。



フクギは背が高く、垣根というよりは森のなかに家が点在しているかのよう。
実際10〜20mにも成長し、この備瀬でも古いものは推定樹齢300年にもなるのだそう。



所々パッと視界が開けて、昔ながらの民家が出現。
順路の矢印があるのですが、これはホントに迷ってしまいそう(^^;;

根っこ近くから映えた、ひこばえも。
ここからまた育っていくのかなぁ?

これはフクギの新芽。
螺旋を描いたような、不思議な造形...。


そうそう、気になったのが、こんな看板。



えええーーー?こんな細い道に駐車?と思ったら、実際停めてある車も見かけましたわ。
わナンバーじゃなかったし、地元の方の車っぽかったけど。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "備瀬のフクギ並木とフクギ百面相?"
2013年6月21日

●さあ、走ってみよう! 〜アクエリアス 市橋さんと一緒に走ろうランニングイベント


先日、大阪で開催された「アクエリアス 市原さんと一緒に走ろうランニングイベント」。
屋内でのお勉強のあとは、実際に外へ出て走ることに!

会場のホテルにて、いただいたばかりのアクエリアスウェアに着替え、歩いて靭(うつぼ)公園へ移動。
緑の多い、きれいな公園です。ランナーの人も多いみたい。



まずはみんなでストレッチ。
これをしっかりしておかないとね。

アキレス腱をのばしたりというのは普段自分でもしていたのですが、上半身のストレッチを念入りにしたのは初めて。
肩甲骨や鎖骨まわりを大きく動かしたり。これ、効くわ〜〜〜〜!キッツイ!
ふだん、仕事柄PCの前に座っていることが多いからガチガチなんやわ。
これは普段の生活にも取り入れていきたい。



市橋有里選手、顔ちっちゃい!そして細い!!
本当にキレイな方なのです。


市橋有里選手と、アクエリアスガールズ???
スタッフの可愛らしいお嬢さんたちを囲んで、なぜか撮影タイム(^^;;

しかし、このスタッフさんたちのパワーに圧倒されることに。
ガンガン走れるコたちばっかりなの!


※普段このブログでは、お顔を一般公開してらっしゃる方以外は隠しています。
 今回のイベントは、みなさん顔出しOKとのことだったのですが、
 大きく写っている一般参加者の方々のお顔はいつも通り隠しました。


まずは1キロちょっとのコースを、ゆっくりペースで。


写真ブレブレ(^^;;
走りながらとるなんて芸当、私にはムリ〜!!



この日はピッカピカの晴天でおそろしく暑かったのですが、靭公園は緑が多く,木陰もあってけっこう涼しく走ることが出来ました。
市橋選手は、一般ランナーに混じって出発。
ランナーの中を前後しながら、各自の走り方をチェックして声をかけてくださいました!

私は、バランスは悪くないとのこと。
あとは、肘と体の間を拳一個分くらい離すと腕が振りやすくなること、
重心が少し前気味だけれど、そんなに気にしなくてもいいことなどなど。



喰いしん坊オットもがんばって走る!
ちょっとがに股?足が外向きだと指摘されてました。ファイトー!


靭公園の中にはバラ園も。眺める余裕なんて、まーったくなかったですけどね(^^;;
もう必死。


余裕がある人はさらに続けて2週目。
私は、2週目の途中でちょっとショートカットさせていただきましたが...ヘタレやわー!


キンキンに冷やされたアクエリアスが待っている!
すごいわー。至れりつくせりね。


ぷはーーーー!!うまーい!!
このあと少し休憩して、3週目のハイペースランに参加。
最後尾でしたが、なんとか完走できました。
もうちょっとスタミナつけないとなー。


市橋選手と!喰いしん坊オット,ウハウハです♪
お疲れ様でした!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月20日

●アクエリアス 市橋さんと一緒に走ろうランニングイベントへ


先日、大阪で開催された「アクエリアス 市橋さんと一緒に走ろうランニングイベント」に参加してきました。
肉部のランニング系イベントに参加し始めてから1年ほどになりますが、ぜーんぜん進歩してないんですよね...(><)
あいかわらず、タイムはあがらないしスタミナもすぐ切れる。
走り方が悪いのかな...?



イベントでは、なんと市橋有里選手が一緒に走ってアドバイスをしてくださるんだとか!
それは興味津々。
喰いしん坊オットと一緒に参加してきました。



当日はまず20数名の方と一緒に、室内でのお勉強から開始。
参加者の年齢も性別も様々。
でも私ほどのヘタレはいないだろうなー。実際に走ったらついていけるかしら?ちょっとドキドキ。



アクエリアスの商品紹介もしながら...アクエリアス、三人兄弟の水瓶座なんだ(^^)
最近ニュースになることも多い熱中症。
スポーツをしているときの熱中症対策についてのお話があれこれ。

暑いー!のど乾いたー!!ってお水をがぶ飲みしちゃダメなのね...(><)
ついついやってしまってたわ。
汗と一緒に、体液に含まれている電解質なども排出されてしまってるから、それも補わなくちゃいけない。
そのために、スポーツ飲料や、最近なんかだと塩キャンディみたいなものをと言われるのね。

1, 自分がかく汗の量を知って、失った汗と同量レベルの水分を補うこと
2, 体重の2%以上の水分を失わないようにすること
3, 水分は一度にとりすぎないようにすること
4, スポーツをする前、している最中、した後に水分を補給すること
5, 水分だけでなく電解質も補給すること

あらら。私ったら全然ダメだわ。
これから暑い季節、ウォーキングやランニングするときは気をつけなくっちゃ。


それから、アクエリアスのサイト、チャレンジャーズパークのお話
今回のランニングイベントもその一環なのだそうです。
本田圭佑選手、北島康介選手,澤穂希選手をキャラクターをはじめとして、いろんな著名人が参加したイベント企画があるようです。
私が興味があるのはやっぱり市橋有里選手のランをはじめるためのhow toのコーナーかな。
シューズやウェアの選び方から、ストレッチの方法などまで盛りだくさん。
ただ、全体のコンテンツが豊富すぎて、なかなか辿り着けないのがキビシイ!


さてこのあと、いよいよ実際に走ることに。



いただいたウェアに着替えて



ウェストポーチを装着して出発!
このウェア、軽くて通気性が良くてカッコ良くて、うれしい!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月14日

●フルーツブランデーのおいしいレシピ


一昨年のことになりますか、サントリーさんのブランデースプリッツァーの企画で、大阪のいろんなバル巡りをさせていただきました。
大阪のバルのレベルの高さとコスパの良さに、びっくりしたものでした。

そのときのおハナシはこちら>
ハイボールの次は、ブランデースプリッツァーの波が来る!?の巻
ブランデースプリッツァーで魚貝のお料理を! 〜魚deバールウオチカ。・梅田
大人気バル☆ポルチーニ!
スペインバル・BANDAでバビューーーン!
北新地の隠れ家 ビストロ・キュニエット
ハニー・ジンジャースプリッツァー♪ ヴァン・ド・キッチン江坂店
ぷりぷりハンバーグステーキランチ♪ 〜ニュー洋食 game
秘密基地のような、小さなバール♪ 〜BAR IL PIATTO
洗練されたイタリアン☆ PESCE ROSSO(ペッシェ ロッソ)
みっくちゅじゅーちゅブランデースプリッツァー登場!? 新町バール la cima
タパスと生パスタ♪ 四ツ橋バール Any
絶品石釜焼きピッツァと直送のお魚! 料理屋 新町壱丁目
LOVE♡鉄板焼 しちさん
これぞ、THE☆バル! チュカテ 
阿倍野の新しいランドマーク♪ DELASOUL CHARBON あべのキューズモール店
大満足のスペイン料理♪ スペインバル ヴァレンシア

これで全部やったっけ...???抜けてないかな???
しかし、ようこんだけ回ったもんやわ...(^^;;
どこもそれぞれ個性的で、本当に楽しく美味しく回らせていただいたのでした。


もともと梅酒をつけたりと果実酒が好きだったので、
家でもブランデーにいろんなフルーツを漬けてみたりして。
こういうのって、凝りだすとハマっちゃうんよね...(^^;;

そして先日、こんな本まで出ちゃってました!


 フルーツブランデーのおいしいレシピ たった1日でできる果実酒/平野由希子


写真が、外国のクッキングブックっぽくてステキ。
そして、いろんなフルーツを使ったフルーツブランデーのレシピから始まって、
そのフルーツブランデーを使った、お料理のレシピまで盛りだくさん。

和食にも使えるんやわ...これは意外!
ぶりの照り焼きとか、鶏とれんこんの煮込みとか、このあたりはウチのメニューにすぐに登場しそう。

あと肉料理レシピも豊富で、肉部のイベントにも活かせそう。
鴨肉のオレンジソースとか、ローストポークとか、ゾクゾクするわ...(^^)
ワイン用意しなくっちゃ。

家では、普段地味ーな粗食ばっかりなので(^^;;
ちょっとレパートリー広げなくっちゃだわ。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


父の日特集サントリー自家製フルーツブランデー体感パック
サントリーブランデーV.Oと漬け込み瓶、作り方の載ったレシピブックの3点入りだから、今すぐ自家製フルーツブランデーを作ることができます。

【セット内容】
・サントリーブランデーV.O
■アルコール度数:37%
■容量:640ml

・漬け込み瓶(500ml)
・レシピブック16P

2013年6月13日

●おおきなやどかり


たいしたことないけど、虫などが苦手な方は見ないでね!
自己責任でご覧ください!


ゆるゆると、順不同で続く沖縄ハナシ。
これは一日のんびりとビーチで過ごしていたときのこと。
初めていったビーチだったのですが、駐車場のおっちゃんも、ビーチで監視員しているおっちゃんものんびりといい人たちでねー。
なんとはなくおしゃべりしていたら、こんなものくれました。



巻貝に入ったやどかり。
あとで駐車場の草むらに逃がしてやってって。

小学生ダンスィのプレゼントかっての!
でも、こういうの大好き♪私もダンスィなのね(^^;;


やどかりを持ってる喰いしん坊オットの手が人並みはずれてデカイので,あんまり大きく見えませんが(^^;;
まあかなりの大きさでした。
それが、貝の中にきぅぅぅぅぅーっと収まってて、
どんだけ体柔らかいネンって感じ!?

で、しばらく黙って、じーっと待ってたら...


そろり...

そろりと...
触覚をふんふんとふるわせながら、出て来たよ。


それにしても、なんて色!?
濃い、濃い紫に、関節が目の覚めるようなビビッドなオレンジ。
こんな色のやどかり、初めて見たわ。


足の感じ、関節の感じ、足先の爪の感じ...
なんかこういうメカってマンガに出てくるよね?
イガイガの毛?なんかもう、細かくてスゴイ!

...何に興奮してんだか。


ごそごそ...

お!目が見えた!


おおおおおお...のびーる!
落ちる!?落ちちゃうよー!?


さらにのびーる!!
引っ張りだしてみたい衝動に駆られるけれど、
貝の中のボディを想像すると、ちょっとグロい...orz


それにしても、この造形、すごい!!

このあと、草むらに逃がして、ビーチをあとにしたのでした。
おっちゃん、ありがとう!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

なかむら屋 安里駅前店沖縄そば / 安里駅牧志駅おもろまち駅
夜総合点★★☆☆☆ 2.5

2013年5月30日

●沖縄では夏でも焼き芋を食べるか?

順不同、いきあたりばったりな沖縄旅行ハナシ。
この日の喰いしん坊オットのハナシはこちら>


いつぞやの秘密のケンミンshowで、「沖縄では夏でも焼き芋を食べる」ってやってました。
そういえば、意識して見たことなかったけどそうなのかな?って思ってたのだけれど...

今回、那覇につくなり遭遇しました。

焼き芋屋さん。
ぱ〜ぷ〜♪と例のラッパの音?とともに現れましたよー。
とはいっても、この日はゴールデンウィーク。まだ夏とは言えないんだけどね。

せっかくだから買ってみましょう!
そもそも、地元でも長いこと焼き芋買ってないわ。
最後に車の焼き芋屋さんから買ったのって、何十年前だ!?

ちなみに、焼き芋屋さんのおっちゃん曰く、お芋は茨木産なのだとか。
沖縄のサツマイモには、害虫がいて(アリモドキゾウムシやイモゾウムシなど)、
これらは外から見ただけではわからない。
なのでお芋をカットする料理などにはいいけれど、焼き芋のように丸ごと調理するものには使わないのだそうな。
確かに、空港などでも生のサツマイモや紅芋は持ち出し厳禁(正確に言うと本土へ持ち込み厳禁)ですもんね。


ちなみにおっちゃんは,真夏は焼き芋売りをしてないそうですが(^^;;



ほほー、こんな仕組みに。
きっとこれは全国共通なんやろうけど、なにせ何十年ぶりやからね。
未知の領域!


ねっとりと黄金色の甘ーーーーいお芋でした!
炎天下の焼き芋もなかなか乙なものでしたよ♪

この後ご飯の予定があったので、流石に全部は食べきれず。
ホテルの部屋の冷蔵庫でひんやりと冷やしたら、スイートポテトのようでこれもなかなかイケました!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月17日

●絣(琉球絣・芭蕉布・紅型)専門の、よへな商店


ゆるゆる順不同で沖縄話、続いております。

那覇中心部をうろうろするとき、よく覗くよへな商店さん。
牧志公設市場の衣料部にある、沖縄の琉球絣・芭蕉布・紅型専門店です。
(衣料部は、観光客がよく行く食品系とはちょっと離れた場所にあるので注意)


毎回毎回ついつい見入ってしまうのは、ウインドウに飾られた、この非売品の芭蕉布。
おばあさまが着てらしたものだそうで、本当に羽のように薄くてかろやか。
羽織ってみたいものだわー!!

でも、恐ろしいほどちっちゃいのよね。
子供の?って思うくらい。
対丈なのもあるけど、裄なんかもホントに短い!小柄な方やったんやろうなー。


そう、お店の奥様とお話ししていて
芭蕉布は涼しいけれど、ものすごく皺になるんですよ、とのこと。

では昔の人はどうしていたのでしょうね?とおききすると、
昔は鷹揚に着ていたというお話と、
そもそも今のような着方ではなくって、
沖縄の方は、上に軽くはおるようにして、帯も締めていなかったからとのお話。

お店の中には、この着物を着たおばあさまのお写真もありましたが、
芭蕉布をゆったりと纏っている様子がとても素敵でした。


ちょっと気になるものハッケーン!


反物を着物に仕立てたときに、イメージがわかりやすいように...というもので、
昔はあちこちの店にあったのだとか。
確かにイメージ伝わりやすいかも!?面白ーい!


お土産向けの小物などが店頭に並んでますが、中へ入ると反物がずらり。
反物は切り売りもしていて、一部にはB反などもあって(先日初めて気がついた!)結構お得なのでは!?

------------------------------------

よへな商店

098-863-2832
沖縄県那覇市牧志3丁目3-7-1F
牧志公設市場衣料部内 平和通り沿い

10:00~19:00
定休日:第2・第4水曜日

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月16日

●瓦コレクション?

沖縄話、たらたら続きます。
以前、シーサーコレクションなんかも紹介していましたが、
沖縄うろうろしていてとっても気になるのが、瓦。

沖縄というと、赤瓦の屋根を思い浮かべる方もいらっしゃるかも。
赤い瓦と白い漆喰、そして青い空とのコントラストは、何とも言えず美しい!

とはいえ、一般の家に 屋根瓦を葺くことが許されたのは明治後期。
まだまだ新しいものなんだなぁ...(これは私が昭和生まれだから新しいって思うの!?)
屋根瓦も赤いものから、セメントのものまで様々あります。


そして、私が気になったのはその赤瓦に限らずその屋根の上の...


鬼瓦の位置にある、この謎のマーク。
丸に三。これって家紋なの?屋号なの?
本土によくある、鬼瓦と比べると、ずいぶんさっぱり軽やか。

鬼瓦って、元々瓦の繋ぎ目を覆って、雨漏りを防ぐためなのだそうですね。
それが芸術的な美しさを持つ屋根の飾りとして、
または魔除けの意味をもつモチーフで、建物の守り神になったのだとか。

とすれば、沖縄のこれはなんなんだろう...???

気にしてみれば、あちこちに。


年月を経たコンクリート瓦の屋根の上に、



赤々と...旭日と星マーク???


星に...Z???



丸に中は、屋号っぽい?


五枚の花弁を持つ花のような。
桜にしたらけっこうシャープ。


比較的新しいお家の、伝統的な赤瓦と漆喰の屋根の上。
一見リリスの顔っぽいんだけど、


赤瓦で桜。



クラシックなデザインもあり。


これは本州の鬼瓦デザインにもある、州浜型に似ているような。

気になって気になって仕方がない!ので、
沖縄県赤瓦事業協同組合の方にお尋ねしてみました。
好奇心のなせる技です。

なんでも、これは瓦を制作した工場の屋号やマークなのだそう!
何だって!?
自分の家の屋根に、会社のマーク!?

もちろん、自分の家のオリジナルを制作してもらう方もいらっしゃるそうな。
ただ、オリジナル型をおこすとなると費用もかかるということで。

屋根の瓦を見れば、どの工場の瓦かわかるってことですね。
すごい宣伝なのかも。

沖縄県赤瓦事業協同組合の方
お忙しい中本当にありがとうございました。すっきりしました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月12日

●シーサーコレクション 〜本島編


同じだけど、ちょっとずつ違う。
そんなモノを、地道ーに撮り集めていくのが好き。
そのうち何かが見える...かもしれない。見えないかもしれない。

今までのシーサーコレクションはこちら>

シーサーコレクション in 竹富島
シーサーコレクション in 竹富島 その2

さて、シーサーコレクション本島編。
シーサーは、本当にあちこちにいーっぱいあるので、撮り出したらきりがない。
なので、私が気になったコたちを厳選してご紹介。
どうやら、ちょっとぶちゃコ個性的なコが好みらしい...(^^;;



桜坂のオサレなショップで見かけたコは、よく見ると青い目。
作りから見ると、どこかの古いお家のお屋根の上からやってきたような。


本部の有名な尾瀬のフクギ林。
その中にあるお家の門の上にいたのは、スックと立ち上がった凛々しいコ。


同じく、尾瀬のフクギ林の中のお家の門の上。
「あ」のコと、



「うん」のコ。

お口は大きなシャコガイ、オメメはぐるぐる模様のさざえの蓋。
耳はイモガイの仲間の巻貝かな?
しっぽの渦を巻く毛の様子が、さざえで見事に再現されてる!
これはすごいわ!

ところでシーサーとひとくちに呼んでも、それぞれ種類があるのだそうな。
まずは大きく分けて、宮獅子(琉球王朝や寺社関連、守り神というより権威の象徴的)・村落獅子(村の入り口などにある守り神)・ 家獅子(民家の守り神)。

今回撮っているのは、みんな家獅子に分類されますね。
その家獅子は、さらに屋根獅子(屋根の上)・屋敷獅子(家の敷地内)・門獅子(門柱の上、口を開けた「あ」と口を閉じた「うん」がセット)に分類。



首里をうろうろしているときに見かけたコたち。


タラコなクチビルや、いろんなパーツは、どうやら赤瓦を使っているみたい!



ちょっと赤塚不二夫チックなコ。

ギョロリとした黒目がちなコ。
守る気満々な感じが凛々しい!


同じく那覇市内のコ。
子豚ちゃんのようなお鼻と、ニッコリ笑顔が愛嬌たっぷり!


那覇市内のコ。
ちょとデーモン小暮閣下入ってる?


どのコもみんないいわ〜!
もしウチの屋根や門に飾るとしたら...なんて想像しながら、
シーサーコレクションこれからも続けてしまいそうです。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月11日

●沖縄の海で、もずく&アーサ採り


沖縄話、ぼちぼちと。順不同。

沖縄には喰いしん坊オットと同行した訳ですが、沖縄旅行については私とオットの間に深くて広い指向の違いという河が流れています。

オットにとって、沖縄と言えば「那覇の夜」。
昼間はできればクーラーの効いた宿でゴロゴロと過ごし、時には沖スロなど打って(^^;; 夕暮れ時になれば活動タイム。そのまま朝まであちこち、お気に入りの店で飲み倒す。

一方ツマにとって、沖縄と言えば「離島の海」。太陽が登るのを見に走り、昼間は海でシュノーケリング。夕日を楽しんで、夜は宿でゆんたくタイム。

今回は諸事情により、間を取って
夜は那覇でうだうだ、昼はビーチでうだうだ、となったのでした。

ビーチでうだうだの写真は、あまりにもお見苦しいのでアップしませぬー。
オットは浜辺で焼きまくり、
ツマは完全装備でシュノーケリングを楽しんでおりました。

帰り道。



干潮時の、干上がった海!
砂の模様が、天然のアートの様。

地元の方に教えていただいたのですが、この時期このあたりは家族連れがみんなで、天然のもずくやアーサをとりにくるのだそう。
この日も、車が駐車場にいっぱいで、バケツを下げた家族がいっぱい波打ち際でがんばっていました。
よっしゃ、ウチもがんばるでーーーーーー!とはりきったのはいいものの、
そろそろ潮が満ちてくる時間の手前。
家族たちはちょうど引き上げ始めていたので、ちょろっと楽しむことに。

意味へは階段を下りて。便利やわー。

これがもずく。
海底の岩や珊瑚のかけらに生えています。



あまりに見苦しい、背中べろんちょは隠しておきましょうねー。
てか、背中焼けたよ!!ひりひりかゆかったよ!!



これはアーサね。
あ、オットが妙にお買い物チックなのは、私の籠を下げているからです(^^;;
妙に裸の大将っぽいのは、スルーしてください。


これはちょっとまだ若いのかな?
もっと深い緑のものが柔らかいのだそう。

楽しくて時間を忘れてしまいそう!!
でも、潮が満ちてきたら大変やしね。周りの家族たちの動きを見ながら、早めに撤収してきました。


しかし、とり過ぎに注意!
このあとの処理が大変だと知ったのは、後々のことでした...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "沖縄の海で、もずく&アーサ採り"
2013年5月10日

●ゆし豆腐そばを食べに... 〜高江洲そば・浦添市


沖縄話、ぼちぼちと。順不同。

朝ご飯何食べようー?と思ったときに、
ふと思い出したのが高江洲そばのゆし豆腐そば。
もう何年か前に食べに行ったわ。あれは美味しかった!

車でないとちょっと行けない場所。
那覇へ行くとき、毎回車を借りている訳ではないので、ここしばらく行ってなかったわ...。
という訳で、今回は車あり。ドライブのついでに出かけましょう!



ああ、久しぶり!久しぶりすぎて、こんなお店だったっけ?って...。
お昼前にも関わらず、大にぎわいの店内でした!

ふとメニューの下を見たら、テーブルに天ぷらやら、おにぎりやら。
...頼んじゃったよ。好きなんやもん。


魚とゲソの天ぷら。
沖縄の天ぷらは、もっちりと分厚い衣の天ぷらを揚げたものが置いてあります。
この衣にハマるのよね。



おにぎりはジューシー(沖縄風の炊き込みご飯)。
味は甘め、豚のお出汁と脂でこってり風味!これが美味しい。
家でも時々、ジューシーもどきを作ります。
美味しすぎ&カロリー高めで危険物認定だけどね(^^;;


そして、ゆし豆腐そばーーーーー!!



ほろほろのゆし豆腐たっぷりに、
軟骨お肉がぼろぼろと。(お肉はおいしいけど、私的にはゆし豆腐との蜜月を邪魔されるようで、なくてもいいくらい!)

お出汁はお昆布とかつおとゆし豆腐の独特の風味で、優しいマイルドな味。
おそばはやや細めの縮れた平麺で、今回訪れたよそと比べたらソフトなイメージ。

あれ?オットは何食べたっけ?
写真が残ってないわ。

ああ、また次に行けるのはいつになるんだろう?
豆腐屋食堂がなくなってから、ここのゆし豆腐そばが一等好き!

------------------------------------------------------

高江洲そば
098-878-4201
沖縄県浦添市伊祖3-36-2

10:00~20:00(売切れ終了)
定休日:日曜

------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

高江洲そば沖縄そば / 市立病院前駅古島駅儀保駅
昼総合点★★★★ 4.0

2013年5月 9日

●名護市営市場へ。


ちょろちょろと、沖縄の話も。
お天気のいい昼下がり、名護の方へぶらっとドライブ。

途中、名護の市営市場へ。
市場やらスーパーやら大好きなので、旅行先でもあちこち寄ります!
あまり観光・お土産っぽくないのがいいな。



角の八百屋さんで、珍しいヘチマを買った♪
ヘチマ、関西では繊維だけ残してタワシにするんだけど、
沖縄ではナーベラーと呼んで、繊維っぽくなる前の若いうちに食べるのです。
こんな感じに>
沖縄からやってきたナーベラーで、ナーベラーンブシーを作る>

そうそう、珍しいヘチマ。
ずんぐりむっくりさんで、短くぽってりと太い。
聞いたら「サラダヘチマ」という新しい品種らしい。
水分がずいぶん多いんだって。
でもサラダにして食べるんじゃなくって、炒めて食べるのは炒めて食べるらしい。
(あとから調べてみたら、生で食べるという人もいた)
帰ってから料理するのが楽しみ!


奥のスペースでは、ひたすらもやしの根をとるお父さん。
こうすると口当たりがよくなるから〜って。
お願いして写真を撮らせていただきました。

そういえば、那覇の市場でもよくおばあちゃんたちが根をとってるのを見かけたわ。



ぴっかぴかの真っ白なもやし。
家でもやったことがあるけど、本当に面倒くさいのよね。
でも、本当に味がかわる!
こういうのって、愛情だなぁって思うわ...ごめん、オット。


駐車場に出たら、気になる看板発見!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月 5日

●鰹のぼり...?サメのぼり?


今日はこどもの日。
我が家はいくつになっても大きなおコちゃま二人だけなので
別に何もしませんけどね。

沖縄でパチリと撮った鯉のぼり。



...カツオ...???

...ジンベイザメ???


カツオは、本部町のかつおのぼり。
沖縄では有名なカツオ漁の町なんだそうな。

ジンベイザメは言わずと知れた、ちゅらうみ水族館♪
今回は行ってないけど。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●太陽の回りに虹?ハロ日暈(ひがさ)見た。


5月2日、私は沖縄の那覇にいたのでした。
ちょうどホテルに帰ってきたところで、
玄関のあたりに空を見上げているヒトが多数いるのに気がついて。
あれ?なんだろう??何が見えるの?と、空を見上げると...

太陽の周りがエラいことに!
なんじゃあこりゃーーーー!?

周りにいたヒトはダレもコレを知らず。
沖縄地元のおっちゃんも、「50年生きてるけど、初めて見たわ」。
地元のおばちゃんも「天変地異が起きるんじゃなきゃいいけどね」。

あまりに珍しいので、写真を撮ってFBでつぶやいたところ、
速攻書き込みがいっぱい。


ハロ、暈(かさ)白虹(はっこう、しろにじ)などという自然現象なんだそうですね。
wikiさんによると、
「雲を形成する氷晶がプリズムとしてはたらき、
 太陽や月からの光が氷晶の中を通り抜ける際に屈折されることで発生する。」
のだそうな。
ほほーう。初めて知ったわ!
みんなよく知ってるのね。常識!?

なんにしても、なにか変なことが起きる予兆じゃなくって良かった!
珍しいものを見れたわー♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年12月15日

●めくるめく庖丁と砥石の世界 〜食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2


ずっと楽しみにしていたイベントが、
京都のギャラリーshop&gallery yds(ショップ&ギャラリー ワイディーエス)さんで開催されたので、
駆けつけましたよ!


食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2

去年のvol.1は参加できなくて、
あとからお話聞いて悔しくて悔しくて。
今年はぜひ参加しようと思っていたのでした!

トモダチとしゃべってて、

「週末は京都に庖丁研ぎ方に行くねん!」

と言うと怪訝な顔をされ、

「庖丁と砥石の展示会があんねん!もうめっちゃカッコいいねん!!」

と言うと、

「いろんな世界があるんやね...」

と言われ。

確かにいろんな世界があるもんだと思いますわ。
めくるめく、庖丁と砥石の世界。

会の詳細はこちらで>
「研ごう会vol.2」開催決定 11月28日〜12月2日
※ごめんなさい、こちらのイベントはもう終了しています。



凛として美しい佇まいの高橋徳さんの店構え。

私は以前、こちらの友禅教室に半年間通わせていただいていたのでした。
その頃のお話はこちら>
!!!ハナシが途中で終わっている!!!



イベントのポスターが。
まずは、展示をみせたいただきます♪


壁面には、ひとつひとつ丁寧に説明を添えた庖丁が。


食いしん坊オットが今一番欲しいのは、
菜切包丁らしい(^^;;
でも、庖丁見つめてニヤニヤしてたら、不審人物よ...(^^;;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "めくるめく庖丁と砥石の世界 〜食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2"
2012年12月 6日

●神戸マラソン!


さて、いよいよ神戸マラソン当日。
(くどいようですが、私は応援だけです。念のため(^^;;)

チーム肉・部長のSさんの普段のタイムから計算して、
第一の応援ポイントである新長田駅近辺に向かったのですが...

ちょっとギリギリかな?と駆けつけたら
とっくに通過したあとでした...orz
早いわ、早すぎるわ!調子悪いって言ってたやん!?>Sさん!!

それでも気を取り直して、他のランナーの応援。
なんか見知らぬ人でも、一生懸命走ってはるのを見てたらウルウル来ちゃうわ。年かしら!?
声援を送ったり、ハイタッチをしたりしながら
熱烈応援(^^;;

そして時間を見計らって、次の応援ポイント・駒ケ林へ。

青空にひるがえる、チーム肉のぼり!
うーん、目立つわコレは!!
Sさんもコレなら見つけやすいはず。


先頭の方のランナーのみなさんは、ガチな方ばかりですから、
応援すれども、もちろん真面目な顔で反応なし。真剣です(^^)(あたりまえやーん)
それにしてもみなさん早い!!



ひなたはぽかぽかするけど、
日陰は寒い!冷たい!
チーム肉応援部隊、そわそわしながらSさんを待ちます。


そして、予定タイムだとそろそろ?まだ早い?

あ、あれ?違う?いや、やっぱりそう??

なんて言ってると...


キターーーーーーーー!!!

ちっちゃな人影があっという間にぐんぐん近づいてきて、
スマホのカメラアプリ起動してる間もない!

かろうじて一眼では何枚か激写。
最初の方のガチなメンバーの中で、
こんなにこやかに走ってるのはSさんくらいやって!!

あっという間に、にこやかに去っていきました。


このあと、ゴールで待つメンバーは大急ぎで移動。
私達はここで離脱しました。

なんでもSさん早すぎて、
電車でゴールまで追いかけた応援メンバーより、先にゴールしちゃったのだとか(^^;;
早い!!早いよSさん!!
お疲れ様でした(^^)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年11月20日

●ピッツァカーも出動!やなもり農園・秋の収穫祭へ


情熱ファーマー・やなもり農園さんの秋の収穫祭へ。

苗植えにきた時には、黒々としていた畑も、
もうこんなに緑がいっぱい!
この日は豪雨の翌日で、土が柔らかくふかふかでした。



まずはやなもりさんから、
野菜の説明と、収穫の仕方をレクチャー。
この農園には、あまり流通していない珍しい品種がたくさんあるのです!

太くて短い紅芯大根は、辛みが特徴。
そば打とうかな!?

オトナの腕を広げて一抱えもあるぐらい大きな翼を広げたようなキャベツは、
キャンディキャベツと言う品種。
糖度がびっくりするほど高く、甘いのです。


露?がキラキラ。
手のひらより大きいくらいの玉を探します。
どれもこれも大きく見えて、悩むわ!


さて、収穫のあとは、
お楽しみのピザタイム!



続きを読む前に...ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ピッツァカーも出動!やなもり農園・秋の収穫祭へ"
2012年10月30日

●痛バス?


梅田を歩いていたら、

おおおおおーーーーっと、思わず声を漏らしてしまったわ。
ド派手なバス。

ああ、コイツはコレだな!


キスミー ヒロインメイク ボリューム&カールマスカラS【3000円以上送料無料】


「まつげは常に上を向いていなくては...!!」(宝塚っぽく読んでね!)
ってヤツね。


イラストだけじゃなくって、
あちこちデコライティブでなかなか凝ってます♪
いやー、なかなか楽しいもん見たわ!

そういえば、以前こんな痛車も?
スライムカー、見っけ♪>


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月29日

●宝石箱か、血の味か。


とあるお天気のいい休日、喰いしんぼうオットと、気合いを入れて(ウソ)ウォーキング。

住宅街の一角に、


大きなお宅があって、そのお庭にビックリするほどたわわに実のなったザクロの木が。

ツヤツヤで、ピカピカで、ホンモノじゃないみたい。
その庭先に、

コドモのプール!?ってほど大きなたらいに、
「ご自由にお持ち帰りください」の文字。

わーい!と大喜びでいただいて帰りました。

キラキラキラキラ。
宝石箱みたい。



味は売っているものより酸味も味もあっさりしていたわ。
喰いしんぼうオット曰く、「野菜?」だそうな(^^)


ところで、ザクロというとよくいわれるのが
「血の味がする」「人の肉の味がする」
とかなんとか、まあぞっとしないハナシ。

仏教にまつわるお話で、
その昔、超子だくさんのインドの女神・鬼子母神は、人の子供をさらっては食べていたそうな。
そこでお釈迦さまが、鬼子母神をいさめるために、
鬼子母神が一番かわいがっていた末っ子を神隠しに。

鬼子母神は嘆き悲しみ、そこで初めて自分がしていたことを悔い改め、
人の子を食べるのをやめ、コドモの守りが実になったのだそうな。

で、なんでザクロが出てくるかと言うと、
お釈迦さまに、「人の子を食べたくなったら、ザクロを食べて我慢せよ」と言われたんだとか。

...うーん、よく人の肉は酸っぱいとかいうらしいけど、
こんな味がするとはとても思えん。


と言うのは、前置き。


いっつもザクロを見ると私が思い出してしまうのが、

高階良子の赤い沼。
ああ、怖かったよ、今思い出しても怖いよ。

確か当時小学校低学年で、学校まで集団登校で一時間くらいかけて歩いていってた。
友達のお姉ちゃんが六年生で、「なかよし」を買ってたので、
ときどき読ませてもらってた。
たしか「赤い沼」は、付録の別冊コミックだったんじゃないかな?
登校の時に、片手で赤い沼を歩き読みしながら、
片手でお姉ちゃんに手をつないでもらって歩いてた記憶がある。
恐すぎて、途中でやめられなかった!


以下ネタバレあり。


当時「なかよし」って、キャンディキャンディとかも載ってて、
小学生から対象のマンガ雑誌だったのに、
スプラッタシーン満載で、しかもめっちゃリアル。
ページ全面使っての、死体シーンとか。
それも、頭と手足の先だけ残して、何者かに食べ尽くされたいじめっ子の死体とかなの。

また、「かごめかごめ」の歌が何度も繰り返されるので、
もう、あの歌思い出すだけで背筋がぞっとするわ...。

今読んだら、笑っちゃう程度なのかな...?
確か最後のモノローグが、「ザクロは血の味...」だったような。
あんなに怖がってたのに、高階 良子好きやったわ。
黒とかげとか(当時土曜ワイド劇場で天地茂の「明智探偵シリーズ」にはまっていた)、
タランチュラの口づけとか、化石の島とか。


ちなみに「楽天ダウンロード」で、有料ですが読めるようす。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月27日

●エルバーからの届けもの〜郵便鳥のいるところ〜


おトモダチの物語作家・中川 紺さんが、イラストレーターのこゆかさんとコラボして、
神戸元町の「ザックバランな古本屋 トンカ書店」(ホントにこういう名前なんだからね)で
展覧会を開催中。

私も先日お邪魔してきました。



魅力的な古本たちが所狭しと積み上げられた部屋のその一角。


「十文字三吉さんって方はホントにいらっしゃるのですか?」
「この続きはどうなったのですか?」

思わずたずねたくなってしまう、
不思議な不思議な世界が...。


中川 紺・こゆか『エルバーからの届けもの~郵便鳥のいるところ~』

「旧家の蔵で見つけた曽祖父・十文字三吉の日記は、聞いたこともない国への旅の記録だった」

ブログ「紺ノ短篇集」 http://kswords.blog76.fc2.com/
HP「こよこよ亭」 http://koyokoyotei.web.fc2.com

10/17(水)~10/31(水)
12:30〜20:00(最終日は〜19:00)


ザックバランな古本屋 トンカ書店
神戸市中央区下山手通3-3-12-2F
078-333-4720
http://tonkabooks.com


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月26日

●あったかディスプレイにほっこり♪


元町うろうろ。

ああ、もうニットの季節だなー。
あったかそうだなーと、


よく見たら...


クスッと笑っちゃった(^^)
ステキ♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月 1日

●おわら風の盆 〜小ネタ集


富山のおわら風の盆・おまけの小ネタ集。

これまでのお話はこちら
おわら風の盆へ>
おわら風の盆>
おわら風の盆 男踊り>
〜輪踊りを観に>


町の中で気になったものアレコレ。

これは前出、薬局のサトちゃんも、風の盆仕様。


毎度のマンホールコレクション、
街中のマンホールは、椿。

現在は合併して富山市になった八尾町、
旧八尾町時代の町の花が、椿だったそう。


なので、排水溝の蓋も椿。
色が差してあって目を引くわ。

街のあちこちに、風の盆のモチーフが。
障子に嵌め込まれた飾りガラスも、風の盆。



橋の欄干にも風の盆。


あれこれついつい気になるものチェックでした♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年9月27日

●silsil LIVE PAINT SHOW のご案内♪


もっと早くにアップしようと思ってたのに、
ギリギリになってしもたーーーーーー!!

今週末の日曜日、神戸三ノ宮にて
ステキなアートイベントが開催されます。

ワインを片手に、
アーティストsilsilのライブペイントと、
ミュージシャンたちのコラボレーションを楽しむ、
とてもドラマティックなイベント。

会場は、隠れ家的...というより、まんま地下の隠れ家な、kiten2。
興味がおアリな方はぜひぜひ♪

※画像は前回に開催された時の様子です。


----------------------------------------------------------------------------

「silsil LIVE PAINT SHOW」
2012年9月30日(日)
前売り券・当日券:¥2000(1ドリンク付)
時間:16:30開場 17:00 開演〜19:30 終演
場所:神戸三宮「kiten2」神戸市中央区東町122番地

チケット予約:silsil.ticket@gmail.com
出演者:
Artist:silsil
Musicians: ZiNg / sugami / Orient-Vesper(Duo)
Food creation:halcafe

silsil life
silsil LIVE PAINT SHOWについての詳細はこちら>


----------------------------------------------------------------------------



会場に用意された、巨大な真っ白なキャンバス。



と、絵の具たち。



最初の一筆。



流れる音楽に身を任せるように、



飛び散り、流れるペイントの跡。


(ええと、最前列かぶりつきで見ていたワタシ、
 何も考えんと白地のキモノ着てってしまったので、ちょっとヒヤヒヤしてたのは、
 ナイショナイショ...。あ、でも安全でしたよ;-p )



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "silsil LIVE PAINT SHOW のご案内♪"
2012年9月 1日

●スライムカー、見っけ♪


チルコロの続きを書こうと思いつつ、
ちょっと脱線。

通りかかった日産のお店で、


スライムカー見ちゃった♪
ネットニュースで、こんなんあるでーってハナシは知ってたんだけど、
実物は想像以上にカワイイ!



ボンネットにも、スライムがにへら〜っ♪と。



バンパー?の隅っこにはぐれメタル。



あっちにもこっちにも♪


屋根にもスライムがいっぱい。
でも、私の身長ではよく見えなかった(><)
この写真は、喰いしんぼうオットが撮ってくれたもの。

ミニスライムが集まって、大きなスライムになってたもよう。



後ろにもスライムてんこもり。
うーん、カワイイ!
ええもんみたわー。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年7月20日

●やなもり農園収穫祭♪


真のナポリピッツァを楽しんだあとは...

メインイベント、大阪の有名ファーマー・やなもりさん農園さんでの
収穫祭に参加。

ブログでは書きそびれてましたが、
この春、苗植えに参加したので、その収穫に駆けつけたのです♪

もう収穫に夢中で、写真はあまりないのですが(^^;;



オトナからコドモまで、みんなも夢中!
喰いしんぼうオットは、
ししとうの大きさをチェック中。
大きなのを穫るのだ!



私はズッキーニを収穫中。

日焼け対策で、ほとんど不審人物ですが(^^;;
ちなみに腕にはめてるのは、時計じゃなくって蚊よけ(^^;;



ピッカピカのしましまズッキーニ!
これ、美味しいんだー!!

茎にキツイとげとげがあるので要注意。


こっちは、ツーカラーのズッキーニ。
いっぱいいただきました(^^)
これでしばらく、我が家の野菜室は満員やわ!

参加者のみなさん、おつかれさまでした!
やなもりさん、いつも楽しいお話をありがとう!

美味しそうな野菜はまた、ボチボチとお料理で紹介していきますね(^^)



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月15日

●丸五市場アジア横丁ナイト屋台2012、今夜スタートです♪


毎年楽しみにしている、丸五市場アジア横丁ナイト屋台。
毎年、6〜10月の第三金曜日に開催されています。

すっかり出店も増え、いろいろと様変わりしてきましたが、
最初の頃から出店されていて、
毎年お邪魔する度に、だんだんと顔なじみになっていくお店もあって、楽しい!


詳細は神戸・新長田濃厚コテコテにゅうすでご覧ください。

去年の6月の丸五市場アジア横丁ナイト屋台はこんな感じでした>


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月21日

●金環日食!


昨日のフリマ、
たくさんのお客様においでいただきました。
本当にどうもありがとうございました。

詳しいレポートはまた後日。
今朝は、大盛り上がりの金環日食でした♪

昨日の疲れもとれないままに(^^;;
朝から近所の見晴らしのいい公園まで出かけましたよー!

ぼんやりと、雲がかかってはいたけれど...





きたーーーーーーー!





あとちょっと!




金環!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月27日

●これは桜???<追記あり>


ウォーキングの途中に見つけた、八重桜。
???と、不思議に思ったので、
次の休日、喰いしんぼうオットを誘って、二人でお散歩してみた。

ほら、あそこ!





幹の感じや、枝振りは桜だと思う...
でも、色が...




同じ木なのに、
一部だけ、色が違う花が咲いてたり、





ツツジのような、斑入りの花が咲いてたり。




こんな鮮やかなローズ色の花も!





他の木も、
桃のような色の花が咲いてたり。





もしゃもしゃの八重桜っぽいけど...
なんだろう???


<追記>
その後、おトモダチから「源平桃では?」と画像を送っていただきました。
ネットでもいろいろ調べてみて、ビンゴ!これです!


日本で品種改良された花桃の一品種で、
紅白の八重の花が、同じ木にまじって咲くものだそうです。

源氏(白)・平家(紅)が入り乱れて戦った「源平合戦」に例えて
「源平桃」と呼ばれているのだそう。
他にも、日月桃。咲きわけ桃などの呼び名も。

初めて知りました。
ありがとう、ひるぎ姐さん!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月15日

●マンホールコレクション 〜香川編


香川・しっぽくを巡って、うろうろしている時に見かけたマンホール。

高松市内は、
平家物語・扇の的から
矢を射る、那須与一(なすのよいち)。
これ、確か前にもアップしたなぁ。





ちょっと移動して、
丸亀市内は、丸亀名産の団扇。
ちなみに団扇の柄は...丸亀城ですね。





これ、カラーバージョンはないのかな?
あったらキレイだろうなー。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年3月25日

●いざ、土俵入り


さて、大相撲 大阪場所。

係の方に案内されて、場内へ。
通路のあちこちに

「テッポウ禁止」


の文字。
気合い入って、思わずテッポウしちゃったりするのね!?


うれしはずかし枡席に座ると、
少しして土俵入りが始まった。
これは...十両土俵入りであってるかな?

力士の顔と名前が一致しないので
間違ってたら教えて下さい!




行司さんに先導されて、力士が土俵へ。

天井から吊るされた、大きな屋根は吊り屋根といい、
昔は四本柱で支えられていたのが、今は屋根だけ残っているのだとか。

紫のシックな色合いの垂れ幕がかかり
(これは水引幕(みずひきまく)というのだそう)、
相撲協会の桜の紋が白抜きに。

そこから下がる、巨大な房は、白・赤・緑・紫。
この独特の色使いと、色とりどりのまわしがとてもカラフルやわ。

この房は、四房(しぶさ)というそう。
色にもちゃんと意味があって(そりゃそうよね)
四季と四神獣を表わしているそう。

ああ、いろんなマンガやらアニメやらでめっちゃなじみがあるわ。
たいてい四人の守護者とかがいてみんなイケメンと言う設定なのよ。(余談)

青ー青龍 春
赤ー朱雀 夏
白ー白虎 秋
黒ー玄武 冬


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "いざ、土俵入り"
2012年3月13日

●広島の路面電車





広島市内のマンホール。

広島市の県の木である紅葉と...鯉!?
なんで鯉なんだろう?と思ったら、
これは市内でも、縮景園近辺だけのマンホールだそうで、
縮景園には、たくさんの鯉がいるそう。

ちなみに、これも近くにある広島城は別名「鯉城」だそうだから、
そういう意味もあるのかな。

ちなみに球場近くにはカープマンホールもあったんだとか!?
しまった!!見に行くんだった!!

今回の広島旅行では、
市電をフル活用しました♪

とくに2日目は、ワンデイパスを買ったので、
元を取るべく!?せっせと乗りまくり。
やっぱり路面電車って楽しい!
街中を眺めながら、のんびり...





市内中央を走るメインの路線から、ちょろんと飛び出たような白島線の八丁堀駅。
これも盲腸線と言えるのかな?

しっかし、駅狭いわ!
大きな車が来ると、何だかヒヤヒヤする(><)

あ、電車来た来た...





メインの路線は、ピッカピカの新型車両が走ってますが
こちらはとってもレトロな旧型車両。
ハイソフトカラーやわ(古!!)





八丁堀駅は始発駅。
お客さんたちが降りて無人になった車内でしばしぼんやり、発車を待ちます。
何だか昔の京阪電車を思い出すなぁ...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年3月 9日

●成田一徹先生の切り絵展へ

大好きな成田一徹先生のサイン会があるというので、
西宮ガーデンズの書店へ。

※現在はこの展覧会は終了しています。
いつもハナシが遅くてごめんなさい(><)


成田一徹先生のサイトはこちら>

「カウンターの中から」発売記念でした。
すごくステキな本!
読んでいたら、もうすぐにでも呑みに行きたくなってしまう...




本にサインをいただいたあと、
切り絵をされる所を見学させていただいちゃいました♪





気の遠くなるような、
繊細な繊細な製作...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "成田一徹先生の切り絵展へ"
2012年3月 2日

●宮島の神紋


溜まりに溜まった宮島話、
意地でもアップしていきます。
さて、ラスト。

雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。
しか、しか、しか...宮島しか散歩
宮島のれん&看板散歩
宮島の大鳥居にでん!したい





朱塗りの柱が美しい回廊。
水面に映ったら、さぞかし美しかろう...
次回は水がある時間に来よう。

で、できたら喰いしんぼうオットにも同行してもらって、
写真を撮りまくろう!

そうそう、ちょうど結婚式のあとの
新郎新婦の撮影をしたはったわ。
とてもステキやった...(^^)

そして、それを見てた観光客の小学生低学年くらいのお姉ちゃんと弟が、
「あ!結婚!結婚や!!」
「結婚や!結婚してる!!」
って、めっちゃ盛り上がってた。

「結婚や」って。
「結婚式や」じゃないのね(^^)





そうそう、厳島神社の神紋は、三つ亀甲に剣花菱。

縁起のいい亀甲の紋は
出雲大社の二重亀甲に剣花菱、櫛田神社の三つ亀甲に五三桐など
神社で神紋として用いられることも多いよう。




灯籠にも、三つ亀甲に剣花菱。
もっとたくさん見つけたかったな。
コレは次回の課題に。

宮島ハナシ、おしまい。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

●大鳥居にでん!したい


さて、宮島のハナシをちゃちゃっとすすめていきましょう。

雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。
しか、しか、しか...宮島しか散歩
宮島のれん&看板散歩


さて、宮島まで来たら、
大鳥居と厳島神社へ!





水面に漂うような大鳥居...
でも、いつも見る写真より、ちょっと足?が長い。




だって、今は干潮だから〜♪

残念!もうあと30分も早かったら、
足下まで行って、でん!出来たのに。

この大鳥居、
根元は海底に埋められている訳ではなく、
ただ置いてあって自重で立っているらしい!

そんな所も間近で見てみたかった。




大鳥居とワタシ。

マントの下は、モッコモコに着込んでるのであったか。
着物は、片貝木綿ね。
このマントとファー、ウチでは「黒いクリオネセット」と呼んでいます(^^;;

いくら潮が引いてるとは言え、
足下は砂地で水分たっぷり、ところどころ水たまりもあったりで
下駄ではちょっと歩きづらかったわ。

この写真は、通りすがりの、
私と同じCANONの一眼持ちの若いおにーさんにとってもらった。
一人で動いてると、自分の写真ってなかなか撮れない...。
ヒトにお願いするにも、一眼だとなかなか上手く撮ってもらえることがナイ。

前に同行しているトモダチに頼んだら、
怖いからムリと言われた。
何が怖いねーん!!

なので最近は、一眼持ってるヒトにお願いするように。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "大鳥居にでん!したい"
2012年3月 1日

●それは、心の問題なのか...


藤原で美味しく酔っぱらったあと、
酒商熊澤で、軽く一杯
さらに、元コーをぶらぶら歩いていると...




閉まったシャッターに、貼り紙。




ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年2月27日

●しか、しか、しか...宮島しか散歩


宮島と言えば、鹿。(そうでもない?)

宮島の鹿は、奈良の鹿ほどアグレッシブではないよう。

奈良しか散歩その1
奈良しか散歩その2

そういえば、奈良では鹿は神の使いとして、
あちこちに鹿モチーフの灯籠などが見受けられたけれど、
宮島では見かけなかったわ。
見つけられなかっただけかな?そういうものはナイのかな?




しか。





にゃー。

寒さで、毛がたってふっくふく。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "しか、しか、しか...宮島しか散歩"
2012年2月26日

●雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。


さて、広島うろうろ。
うなぎ屋さんでお昼ご飯を食べたあと、
喰いしんぼうオットは、
今回の広島行き本来の用事にでかけていきました。

さて、私は一人どうしようか。

まずはホテルに荷物を運んでチェックインの手続き。
それからホテルのPCで、
今夜の予定のお店のリストとマップをプリントアウト。
(google mapをつくるところまではやっておいたんやけど、
 件数がめっちゃ多くて、いちいちスマホで確認しようとすると
 全体が把握しにくかったのだわ)

さて、街中で一人あそぶか、
気になってた上田宗箇 武将茶人の世界展でも観に行くか...

そうだ、宮島行ってみよう!(唐突)
雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。

そういえば、以前雪の松島も一人でうろうろしてたわ。
これで雪の天橋立も一人で出かければ、
日本三景一人旅コンプリートか!?

とりあえず、駅まで行こうとてくてく歩き出したら、
めっちゃ吹雪いてきた...
うーん、ホテル引きかえそうかな?


そうそう、今回は特にガイドも何も買ってなかった。
駅前で本屋さんによるか、観光センターで地図でもらうか...
そういや、宮島ってどこにあるんだろう?

この次点で、私は宮島って広島市内からすぐだと思ってた(<アホ)
ガイドブックを買ってビックリ。
えー、JRで広島から30分近く???
そこから船???
モノ知らずも甚だしい。

ま、いっか。
行ってみよう。

JRでのんびりのんびり。
天気は急に吹雪いたり、
急に晴れ上がったり。

宮島口下車徒歩五分で、フェリー乗り場へ。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。"
2012年2月 4日

●日本で一番古いオリーブの木

今年は初詣を慎んでおりましたが、



楠公さんの前を通りかかったので、
ちょっと寄り道。





ここには、日本で一番古いとされている、
オリーブの木があるのです。

この文章を読むと、「一番古い木のうちの一本」かな?
どこかにまだ、いっしょに海を渡ってきたオリーブの木が元気でいるのかしら?

私がこのオリーブの木のことを知ったのは、
マンガからなんですけどね。


西村しのぶの「アルコール」。
オリーブのエピソードが登場してたのは、
何巻やったかな?

学生時代友達に借りて夢中になったのが、「サードガール」やったわー。
田舎もんの貧乏学生には、
もうまばゆいばかりの街のオンナのコたちの物語でした。

その後自分が神戸に住むことになろうとは想像もしてなかった。
...こころはきっとカントリーガール。(さて元ネタは何でしょう?)


しっかし...




オリーブ、でかっっっ!!!!

ここまでデカイオリーブの木、初めて見たわ!
一般的にオリーブの寿命だとか、サイズの限界っていかほどなものなの!?

こんな日本の寒空の下、
暖かい国のオリーブさん、
どんな気持ちなのかしら?
もうすっかり心はジャパニーズ???



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年2月 2日

●写真展KOBE HEARTvol.3

新開地の神戸アートビレッジセンターで開催された、
KOBE HEARTvol.3〜東北に届けよう、神戸から
行ってきました。

※この写真展は現在終了しています。
 いつものコトながら話が遅くてごめんなさい(><)

やっと・そろそろ・今年の話かな?
いえいえ、まだ当分は去年の話が続くもよう。





今年で三回目の開催となるこの写真展。
プロの写真家の方々のボランティアによる企画です。
私のマイミクさんもメンバーの一人として活躍されています。




17年前の1月17日、私はまだ神戸にいませんでした。
神戸生まれ・神戸育ちのオットには、
こうして隣で同じ写真を見ていても
全く違うものが見えているんだろうな...。




今回の展示は、
「かつて同じ思いを経験した神戸から東北の人々へ」と
仙台でも開催されているそうです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2011年12月31日

●心姿美人(うるわしびと)祈願 〜お初天神


仕事で大阪へ出た帰りに、
お初天神・露 天神社(つゆのてんじんしゃ)へ。




師走の境内は、人もまばら。

近松門左衛門の「曽根崎心中」は、
江戸時代にこの神社で心中した、遊女・お初と手代・徳兵衛をモデルにして
描いたものだとか。

それが評判になって以来、
恋愛の成就祈願に人々が訪れるそうな。

しかもいつの間にか、
「美人祈願」のご利益もあることになってるらしい!





あらら、こんな絵馬が。
心姿美人(うるわしびと)祈願とやら。

「姿美人は一時の花 心美人は一生の宝 心美人になれますように」

と、自分で絵馬に目鼻立ちを描いて、願い事を描いて奉納するのだとか。
私も来年やってみようかしら?




けっこういろいろ!


今年一年、拙いブログにおつきあいくださってどうもありがとうございました。
来年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年12月22日

●谷六・空掘ウロウロ


トモダチのmちゃんと、大阪歴史博物館の「心斎橋きものモダン」展を観に行った帰り、まだまだうろうろしております。


谷六〜空堀あたりをうろうろ。
このあたり、からほり長屋再生複合ショップというのがいくつかありまして。
惣(そう)大阪空堀・長屋再生複合ショップ>

明治時代の長屋を改装した複合ショップ、中に雑貨屋・カフェなどがあって
なかなか面白い!





何だか懐かしい、趣きある佇まいです。
この手前のドーナツ屋さんがかわいくて(^^)





ああ、でもどっちかと言うと
気分はドーナツじゃなくって、ビールだったのだな...残念。
次回またのんびりと行きたいわ。

となりの雑貨屋のおにーさんとえらい熱く
「最近の若手作家さんについて」語り合ったりして(^^;;
面白かった!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "谷六・空掘ウロウロ"
2011年12月21日

●小さな小さな、フェーブの世界 〜昭和レトロな貸しスペース en☆kul


話はあっちこっちとびますが、
トモダチのmちゃんと、大阪歴史博物館の「心斎橋きものモダン」展を観に行った帰りのコト。

紅葉の大阪城を眺めながら、大阪府庁をうろうろしたりビストロ・カメキチでお値打ちな1,000円ランチを楽しんだり(実際はワイン+追加料理でもうちょっとした)したあと、
mちゃんの知ってる方のショップへ寄ろうというハナシに。

なんでも、昭和♪なイメージの一軒家を、企画展のみのギャラリーにしてらっしゃるとのこと。
あら,それは面白そう!
ただ,企画がない時にはクローズしているそうなので、開いてるかなー!?




あ!看板が出てる!ラッキー☆
昭和レトロな貸しスペース en☆kul




確かに懐かしい!
うんうん、おトモダチのウチとそっくり!

玄関をあがらせていただくと、
この日は、いろんな天然石を使った手作りのアクセサリー作りの教室が開催されていました。





そして,会場の半分に...!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "小さな小さな、フェーブの世界 〜昭和レトロな貸しスペース en☆kul"
2011年12月 2日

●神戸マラソン♪


タイムラグの激しいブログでごめんなさい(><)
これからも、うんと季節外れなネタやらなんやら、
激しく登場しちゃいます。

神戸マラソン、盛り上がりましたね〜!
私のまわりでは、
抽選にあぶれた方がてんこもりでした!

ガチなランナーである焼肉紳士とおくさまが走るというので、
応援に馳せ参じました♪

(前夜にカーボローディング?もご一緒しましたよ〜(^^)
 その話もまた今度!)

ポートアイランドの、ゴールの少し手前、
大きく折り返す地点で、オットとカメラをかまえて待つ。

GPS機能で、ランナーの位置が確認できるのだけれど、
かなり不便なことに、10キロごとの確認なのだわ。
これでは、わかりづらい!
せめて大阪の5キロごとの確認なら...とは周りの意見。

今回、初めてのマラソン応援でした。

...すごく良かった!

走ってるの見て楽しいの?と今までは思ってたけど...
なんだろう、みんなが一生懸命走ってるの見たら...
思わず、拍手して、声援を送ってた。

そうそう、コスプレ参加者も多かったわ!





走るウサギさん!

42.195キロ走るなんて想像しただけで...!なのに、
着ぐるみで負荷かけるなんて、
どれだけ余裕なの!?すごいわ〜!





お揃いのミニーちゃん♪

「がんばって〜!」と声かけたら、
手を振ってくれた!

けっこう、みなさん手を振ってくれたり、
にっこりしてくれたりする(^^)





黄門様だって走ります!

裃に袴で走ってる方もいたわ!びっくり(@0@)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "神戸マラソン♪"
2011年11月29日

●ゆらゆら、くるくる。 元町・高架下アートプロジェクト展


神戸ビエンナーレの元町・高架下アートプロジェクト展へ。

※現在このイベントは終了しています。





鼓動 (kodou)

http://kazueiwatsuka.web.fc2.com/




Flower Station ~ 2011 KOBE

http://www.shiokawa-takeshi.com


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月28日

●石のカタチ 元町・高架下アートプロジェクト展


神戸ビエンナーレの元町・高架下アートプロジェクト展へ。

※現在このイベントは終了しています。





時空ピラミッド (Time-space pyramid)

http://northside.jp/




私の石 (My Stones)

http://matsunobe.net/


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●埋め尽くすつぶやき、漂うつぶやき。 元町・高架下アートプロジェクト展


神戸ビエンナーレの元町・高架下アートプロジェクト展へ。

※現在このイベントは終了しています。





スブ ヨア メオレ(sub yor meory)

http://writinglass.blog.fc2.com/




ピーノ

http://ameblo.jp/eriokada/theme-10042423344.html


スクリーンに漂うのは、その場のオットのつぶやき。





なーんだ?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月13日

●シャンパン☆タワー


私が高校生の頃、
クリスマスに献血すると、
なぜか、生玉子1パックか、シャンメリー(今もあるの!?)をくれたわ。


...というのとは全然関係ないおハナシ。

ワイン友達の美女Kさんから、
三宮そごうのワイン&チーズフェスティバルのイベントで、
シャンパンタワーがあるよってお聞きしたので、
行っちゃいました!

※現在はこのイベントは終了しています。




フロアの奥のスペースには、
もうグラスが並んでいる!
ボトルを10本使う予定なのだそう。

周囲にはそろそろ人が集まりだして。
万が一触っちゃったりして、ガラガラがッシャーン☆となってしまったら大変なので、
みんな少し離れて、写真を撮ったり見学したり。

ところがその、
グラスのタワーと写真を撮っている人たちの間、
そんなに余裕のないスペース(6〜70センチくらい?)に、
向こうの方から、思いっきり手を振り回しながらすごい勢いで突進して来たおっちゃんが!!
ビックリしたわ〜!

すわ大惨事!?と真っ青になったもん。


そのまま、人垣とタワーの間に立って、スタッフの方と話し始めはって、
その間もずっと、手をぶんぶんぶんぶん!


私や周囲の方がカメラをかまえている真ん前で、
ずっと手を降り続けているので...


キラキラグラスの写真が、
高速で動くおっちゃんの心霊写真のように...ひゃあ...(@0@)
ちょっと移動しようっと。

さて、いよいよシャンパンを注ぎます!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "シャンパン☆タワー"
2011年10月 4日

●ちょこっとお引っ越しと,フリマの前振り


これからしばらく、食いしん坊ネタの分量が多くなりそう...なので、
ブログ村のメインの登録カテゴリを、近々ちょこっとお引っ越ししようと思います。


相変わらず、キモノでお出かけは続いているので、
キモノネタもちょこちょこと描き続けてはいこうと思います。
また、ぜひ覗きにきてください♪

そうそう、11月にはまた神戸で
こじんまりとキモノフリマも計画中。
また詳細が決まり次第、こちらのブログでもアップしますね♪



という訳で、登録カテゴリお引っ越ししました♪
ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年9月28日

●サーバの移転につき...

いつも拙いブログに遊びにきてくださって
ありがとうございます♪

現在、サーバの移転につき、
あちこち不具合が生じています。

そのため、いくつかの日記が読めなくなっていたり、
ブログ村からのリンクが切れている箇所があります。
また,いただいたいくつかのコメントが表示されなくなっています。

復旧作業中ですが、
しばらくご迷惑をおかけします。
どうぞよろしくお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年9月 9日

●旅館の朝ご飯と、朝露天風呂 〜武田尾温泉


そろそろ夏のお話も終わりにしたい頃ですが、
まだまだしばらく続きそうです...(^^;;

お盆のプチ避暑旅行の続き。

プチ避暑旅行に、何を着ていこう?
武田尾温泉でまったり
武庫川で川遊び
旅先に持って行く本
真夏のボタン鍋♪ 〜武田尾温泉


朝から、部屋付きの露天風呂でさっぱりしたあとは...
貸し切りの絵露天風呂へ♪
どんだけ温泉好きやねん♪って...(^^;;




貸し切りの露天風呂は、本館の2階を通って。
このあたり、多分河原から見た一番古い建物の辺りと思われ。

引き戸の細工などもレトロ感たっぷり。
富士山かな...?

蔵には昔のものがたーんと入っているそうで、
古い掛け軸から、古い帯や,おそらく昔の建物に貼られていたであろう金唐紙なども
額装されて飾られていました。
昔の刺繍の秋草の帯...欲しかった...。

やはり建物が古いせいか、足下がギシギシ言う。
夜もちょっとこのあたりは気になったかな。
(ただ、私はいったん寝てしまうとぜーったい起きないけど...(-" -))



このあたりの山々は岩盤がむき出しになっているところも多いようで、
大きな岩を囲い込むように建物が建っていました。




岩を削った階段を上って行くと...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "旅館の朝ご飯と、朝露天風呂 〜武田尾温泉"
2011年9月 7日

●浴衣の洗濯とベランダ野菜畑


風が秋だ...
やたら晴れてるけど
風だけは涼しい...

この時期、まだ夏物を着るか、
暦に従って,もう単衣を着るか?
なんて話題がmixiの着物系コミュやいろんな方のブログで拝見する話題ですが...

私には関係ないねっっっ!

なんてったって、この仕事落ち着くまでひきこもりだもんっっっっ!!
落ち着いた頃には、もうとっくに涼しくなってるんやわっっっっ!!
(めっちゃ楽しそうな誘いを断らざるを得なかったために、キレ気味...自業自得やけど(><))


...と言う訳で、つかの間の現実逃避に、
ブログかいてる訳です。
ぬかみそかき混ぜるのもいい気分転換...。
なんか、寂しいニンゲンやわ、私。


で、その合間合間に、
衣替えの準備なんかもしつつ。
とはいっても、浴衣は着たらその都度,家で手洗いしているので
まとめて洗ったり、外に洗いに出すようなものはないのだけれど。

襟元やら,袖口やら、汚れがないかチェックして
部分洗いして、
そのあと、洗面所のシンクで,エマールで押し洗い。
で、直射日光があたらない時間になったら、ベランダに干す。




一枚洗う時は、二本の竿の上に平に干すのだけれど、
今回はオットの分と二枚なので、
縫い目に負担がかからないように、(以前、ブログでご指摘いただいたので)
縦向きに、Mみたいな形に干してます。

オットの分がこれまた裄が長いわ、身幅が広いわで場所とるんだなー。
ま、私のも女物としたらたいがいデカイけど(^^;;
なので、オットの軍鶏カラ浴衣と私の軍鶏カラ浴衣、
上下が交互になるようにして干さないと、
スペースが足りません。

そういえば、おトモダチはこれで洗ってるって...

【メール便対応可】
ネットに入れて、あとは普通にお洗濯。
大切な服の洗濯ジワや型くずれを防ぎます!
ネットdeきれい シャツ用・パンツ用


ちょっと気になる。
しばらくは手洗いのままにしそうだけど...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣の洗濯とベランダ野菜畑"
2011年9月 3日

●旅先に持って行く本


相変わらず話が長いので、
プチ避暑旅行の話も、中期連載化しております(^^;;

さて、散策から帰って、大浴場でさくっとひとっ風呂浴びて、
クーラーの効いた畳の部屋でゴロゴロ。
あー天国!!

のんびり本を読もうと思って、
私が持って行ったのはこの二冊。


江戸猫 浮世絵 猫づくし/ 稲垣進一  悳俊彦

それから、食いしん坊オットが、以前に古本屋さんで見つけて、
私が喜びそう〜♪と買って来てくれた、



元禄小袖からミニスカートまで 日本のファッション300年絵巻/戸板康二

これ、昭和47年の初版本ですが、
図版もたっぷり入ってとても興味深い。
森英恵や、石津謙介が書評を書いてるのも、時代やわ。

で、ふだんはなかなか落ち着いてまったり眺めることができない本を
持って行ったのですが...

オットセレクトに負けた...orz

ヤツと来たら、

孤独のグルメ

と、

深夜食堂をフルセットでもって来おりまして...
何度も読んでるマンガなのに、
あかんわー、温泉つかって、だらだら読む深夜食堂。
どっちが先に読むかで揉めるのも、幸せなひと時。

今回、ほとんど荷物らしい荷物は、マンガと本とカメラだけだった...orz


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "旅先に持って行く本"
2011年9月 1日

●武庫川で川遊び


さて、夕食前に前の日の酒を抜くためにちょっと腹ごなしに、
散策に出かけました。

この近辺に、旧JR福知山線の武田尾廃線跡という、
知る人ぞ知るハイキングコースがあるのですが、
(公に認められてないので、自己責任という説もある。未確認情報。)
今回の旅は、「なーんもしたくない」がテーマなので、
そんなハードなことはしません。

そして、この辺、別に遊ぶようなとこなんもありません。




日差しが夕方っぽくなってきた...
真っ赤な吊り橋まで歩いてみようかな。





あれあれ...?





あれあれ...???


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "武庫川で川遊び"
2011年8月 3日

●影絵あそび♪


風にひらひら踊る、





たくさんの影。





水に映る影。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年4月 6日

●ちいさな八百屋さんと、フクギドウのチャリティフリマ


先日、六甲の器 暮らしの道具 フクギドウさんで、チャリティフリマが開催されました。

フクギドウさん、よくのぞくのですが
ナチュラルでほっこりするような器や雑貨を取り扱ってらっしゃる
素敵なお店です。

フェルトでの小物作りや、金継など
スゴく魅力的なイベントも開催されてるので
とっても気になる!でもまだ参加できてない...orz

この日はフクギドウさんの通常の商品ではなくて
スタッフの方やおトモダチたち有志の方の出品で、
売り上げは全て、あしなが育英会の東日本大地震・津波遺児へ募金されるとのこと。

10時オープンとのことでしたが、
休日の朝、目覚めたのは10:30でした...

オットが
「おい、twitterに大盛況って書いてあんぞ〜」
というので、大慌てでスッピンで(^^;; お店へ。




あらあら、雑貨屋さんと言うより
青々と元気な八百屋さん!

近隣の無農薬野菜の生産者の方から
今朝届いたばかりの野菜なのだとか。

(ちなみに隣の「月森」はホットケーキがおいしくて有名らしい。
酒の誘いに腰は軽くても、スイーツの誘いに腰の重い私はまだ行ったことがない...)




店番をしているのは、
小さな八百屋さん。





彼のお見立てで、
「お勧めセット500円」なるものも用意されてました。




こーんなカタチの大根とか。
大小いろいろのブロッコリーだとか。
他にも青々とした葉っぱのかぶらや、
元気一杯のネギやちんげんさいなどなど。

「じゃあ、そのお勧めセットください。
 バッグはコレ(マイバッグ)に入れてください」

と10円玉・50円玉・100円玉まぜまぜで500円渡すと(イジワルじゃないのよ〜)
一生懸命数えて、
袋に入れてくれて、
元気な声で
「ありがとうございました!」

お母様もスタッフされてて、お話を聞くと
いつもはとってもシャイなお兄ちゃんなのだとか。
「いい経験になります〜」
とおっしゃってました。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ちいさな八百屋さんと、フクギドウのチャリティフリマ"
2011年3月17日

●おばけちゃん...

過去の写真データの中から、こんなものが...

オットのラテアート(練習中?)。
そういえばここんとこ見てないわ。





オバケちゃん。

...ベースは、失敗したハート♡...

なんかにょろにょろっと
おばけのしっぽのようだったので、
つまようじでちょっと落書き。


子供のころ「おばけちゃんとにこにこぷー」って絵本を
読んだことがあると思うのだけど、
今検索かけても出て来ない...
正しいタイトルはなんだったんだろう?

あと、忘れられないのが
「よるがいちばんくらいのは よあけのすこしまえ」
って言うのも忘れられないのだけど
(これは心底コワかった)
これも見つからない。

ちょっと子供の絵本とも思えないタイトルやし、
正しいのは違うのかな...









更新の励みになってます ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年2月26日

●山の彼方の空遠く...猪住むと人のいう...

いえ、そんな遠くはありません。
ちょっと言葉遊びしただけなのよ(^^)


で。


おトモダチの大食い美女・Sちゃん。

時にパティシエとなり、時に
自家製味醂干しまで作っちゃうその素晴らしい才能には
いつも驚かされます。
そんなSちゃんのルーツがどこにあったのか!?が今回明かされることに!
(↑オオゲサ!!)


「牡丹鍋食べませんか?」

とご招待いただいたのです。
Sちゃんのご実家に。

なんでもお父様が猟師なのだとか。


お父様が猟師。


なんて素晴らしい響きなのかしら!?
冬野山に分け入って獲物を追う、
男の中の男って感じがするわ!!
もう頭のなかは高倉健!

実際は鉄砲を使う猟ではなく、
罠を仕掛ける、罠氏なのだとか。
どっちでも素敵なことにかわりはありません!

きゃー!お父様!!


この日は、つもりはしなかったけれど
ぼた雪が舞って、たいそう寒い日でした。





でも、おウチへお邪魔すると
ほっこりあたたか...

なぜなら...




大きな大きな囲炉裏があるから!

お部屋の改装も、
囲炉裏の設計も製作も(座って食事がしやすいように、少し高くされたのだそうです)、
そして下がっている自在鍵の木彫りの魚も。
全てお父様のお手製なんだとか。


素晴らしい〜〜〜〜!
Sちゃんのアーティストなところは、
お父様譲りだったのね!



炭のパチパチとはぜる音。
ああ、なんだか心底暖まります。

そして、お皿には大輪の牡丹の花が。





きゃーーーん!猪、猪!!

今年の猪は、お父様曰く「五年に一頭、猟れるか猟れないか」の
大物だったそう。
比較的若くて(牙のサイズでおおよその年齢が分かるそう)、
なのに体格がすごくいい。
おそらく賢くて、エサも豊富に確保できて、
ずんずん大きくなったであろう猪だそうです。

そういう賢い猪は、そうそう簡単に罠にはかからないのだそう。

燃えます、そういう話。
子供のころから、シートン動物記と椋鳩十動物全集を読んで育ったワタシ。

オットには「椋鳩十って誰?」って聞かれた...orz




みんなでカンパーイ!





さて、鍋です!鍋!
お味噌仕立てに野菜とお豆腐たっぷり。
そこへ主役の...





猪は煮込んでも固くならないと言うけれど、
しゃぶしゃぶっと軽く火を通していただく方が
ぐっと・とろっと甘くて、好き!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "山の彼方の空遠く...猪住むと人のいう..."
2011年2月25日

●門の上の悪魔


北野を歩いていたら...





ショップの壁面に。

なんだろう...?





よく見てみると、
ゴシック建築の尖塔に尾を巻き付けている、悪魔。




うわー、かっこいいなぁ、
よくできてるなぁ...

この日は閉まっていたけれど
何のお店なんだろう?
また見に来ようっと。


更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年2月23日

●マトリョーシカの自動販売機?


元町を歩いていたら...

ん????





なんか違うものが...

ん?????





ドリンクの上に、マトリョーシカ。
大きなマトリョーシカは、
どうやらシークレットで何かあたりが入っているらしい...???



更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年1月13日

●佳つ乃流 祇園ダイエットって...


今回はぐちぐち、いちゃもんモード。
それでもいいやって方はどうぞ↓






夜中、明日のお弁当つくてたら、
TVで見たことない番組やってて。


ミラクルチェンジっていうダイエット番組。
これ、関東では一ヶ月前に放映した番組みたい。

ちらっと美しいキモノ姿の女性が見えたので、
ちらちらと見ながら明日の準備。

祇園の芸子さん・佳つ乃さんのダイエット法で
2人の女性を一ヶ月で痩せさせると言う内容らしい。

はぁ〜、佳つ乃さん、お美しい...。

で,実際のダイエット方法なんやけど!!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "佳つ乃流 祇園ダイエットって..."
2011年1月 2日

●あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます。

今年もこのブログ共々、
どうぞよろしくお願い申し上げます。





写真はオット撮影の飛行機の上から見た富士山です♪今年一年、飛躍の年であります様に!


ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年10月 5日

●毛穴の黒いのをとりたい!


ここ数日、仕事で大わらわでした(><)
そろそろブログもちゃんと更新。


さて、夏が終わって。
日差しを浴び続けてたせいか、
(日焼け止めも日傘もバッチリしてるつもりではあるけれど)
なんか肌が、ごわごわっていうか?
分厚くなってる気がする...。
ちょっとソフトスクラブ系の洗顔料をプラスしようかな?

というわけで、三ノ宮に新しく路面店ができてたラッシュへ行ってきました。
あれ?前の国際会館内のショップはどうなったのかな?

新しいショップはかなり混んでました。
スクラブと洗顔料をいろいろお試しさせてもらって...





スクラブを一つと
洗顔料を二つ。
ちょっと買いすぎたかしらん?

スクラブはパワーマスク。
洗顔料は、ハーバマスクとブラックダイヤのW使いで。

これ、リビングにおいといたら、
食べ物と間違えてオットに食べられそうやわ。

だって...。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "毛穴の黒いのをとりたい!"
2010年9月17日

●カレーの祭典!神戸カレーフェスティバル! 〜いざ、カレーへ!


チケット引き換えには、
SさんとYちゃんが並んでくれはったのですが、
その後ろにはずら〜りと200人くらいの列が出来ていたそう。
さらにそれが続々と延びているとか!

そんなことも知らん私は、
「こんなヒマなイベントで大丈夫なん〜?」
とのんびり考えていたのでした(^^;;


引き換えてもらったチケットを持って、
まずはご飯ブースへ。
ここで、ご飯チケットと交換に(お代わりは実費)
プレートにご飯をよそってもらい、
そのプレートを持って、カレーをもらいに行きます。

今回のカレー出店はこちら(順不同)

・インドカレー茶屋にきる 「チキンバターマサラ」
・kukuri 「ネパール風チキンカレー」
・Guest Place Lucy 「ルーシーカリー」
・かふぇびすたーれい 「ダル入りベジタブルカレー」
・ヒンホイ 「秋野菜の祭カレー」
・みみみ堂 「ラムカレー」
・mon curry 「秋夏野菜とヒヨコ豆とキーマの贅沢mon curry」
・ワンダカレー店 「牛すじカレー」




どのブースもまだ人がまばら。
並ぶことなくさっさともらえます。




にきるのご主人。
タマラナクい〜い香り!!



黄レンジャー?
(ってキャラ設定は若い子には通じないらしい!)




みんなでカレー持ち寄って、
あれこれ食べ比べ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "カレーの祭典!神戸カレーフェスティバル! 〜いざ、カレーへ!"
2010年9月16日

●カレーの祭典!神戸カレーフェスティバル! 〜まずは山を登れ!


Yちゃんに誘ってもらって、
神戸市内のカレー店などが集まるイベント、「神戸カレーフェスティバル2010」に行ってきました♪
普段、カレーというとインド料理屋さんに言ってしまうウチ。
いわゆる「カレー屋さん」って、興味はあるけどあんまり行ったことがない。
いろんな店が食べ比べできるとあれば、
これはぜひ行かなくちゃ!

しかし問題は会場。
神戸布引ハーブ園って...山の上やん!
(ロープウェーはあるのよ)
しかも歩いていくという...恐るべし、チーム肉。




新神戸駅の高架下。
布引の滝まではわずか400メートル!?
そんな近いの!?




川の水も多くて澄んでてキレイ!
緑鮮やかな山道!
新神戸駅のすぐ裏に、こんな場所があるなんて知らんかったわ!


布引の滝まではわずか10分あまり!




キレイ!
マイナスイオンたっぷり♪
一日ここでゴロゴロしてたら(ゴロゴロかい!?)、お肌キレイになるかしら?





今回の歩きメンバー。
(一部のメンバーはロープウェーでびゅーん!と山の上へ...)


しかしこの後がハードでした...私だけ?
さすがにこの日はキモノではありません。
もう私なんて足手まとい決定!やもの。
ファッションなんて二の次!

あ、でも私は「何が何でもきもの生活」なワケではないので。
洋服だって大好きです♪




40分くらい?でハーブ園到着!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "カレーの祭典!神戸カレーフェスティバル! 〜まずは山を登れ!"
2010年9月 9日

●京都細見美術館 琳派 若沖と雅の世界へ


元町大丸の琳派 若沖と雅の世界展へ。

この企画展、着物で行くと当日料金の半額に!
大人800円→400円です。

やん、もっと大々的に書いてよ!
もうちょっとで、金券ショップで前売り買うてしまうとこやったやん!

今回、タイトルにも入ってる若沖の作品はそんなに多くなかったわ。
(点数としては一番多かったと思う。
でもタイトルにもなってるなら大半が若沖かなって思うやん?)
残念。
でも、墨一色の鶏図押絵貼屏風は見応えがあった!
尾羽の筆のタッチがたまんない!こんな風に筆を走らせてみたい(><)


あと、宗達と抱一、光琳が見応えありました。

京都で和食器のデザインの仕事を10年あまりやってたんやけど、
職場には琳派の立派な美術書がたくさんあって。
宗達と抱一、光琳の草花の絵をずいぶん模写したものです。

光琳波なんか、ダメ出し、ダメ出し、ダメ出しで
延々と描かせられたなぁ...

あああ、あの時描いてたヤツや〜!ホンモノや〜!
などとミーハーに喜んでしまったわ。

私の中で、光琳と言えば鳥越 碧の「雁金屋草子(かりがねやぞうし)」。
フィクションなんやけど、光琳・乾山兄弟がものすごく魅力的なんやわ。


今回興味深かったのが、描表装(かきびょうそう)。
表装に柄を描き込んだもので、
例えば金魚玉図。

金魚玉、というのは、ガラスの風鈴みたいなちっちゃな金魚を入れる器。
その昔、縁日などの金魚を持って帰るとき、
今みたいにビニール袋がなかったので、
このガラスの金魚玉に入れてもって帰ったのだそう。
風情があるわ...

その球面に入った金魚を真正面から描いた、
神坂雪佳のユーモラスな作品なんやけど、
表装が、葦簀(よしず)の描表装。
ああ、夏の風情なんやなぁ...。

他にも、表装に絵がはみ出してたり。
こういうのは初めて見たので、とても興味深かった!




展示は9/13まで!
一般800円、大学・高校生600円、中学生以下無料。
着物で来場すると半額。
期間中無休。
午前10時~午後7時半(最終日は午後4時半まで)


更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年8月20日

●パンダ・コパンダ♪


南紀白浜アドベンチャーワールドへ。




オッソロしいほど快晴です...
ここまで晴れてくれんでいいのに...(-" -)

普段PCの前で日陰生活しているので、
お天道様の下は弱いねん。

時間を調べて、子パンダたちのランチタイムへ。
10分ほど前についたものの、
もうそこは親子連れてんこもり。

ロープを張って区切られた、前方通路に子供たちが
後方通路に大人たちが入れるようになってます。

ガラス越しなのが残念!
神戸は,室内はガラス越しやけど
屋外はないからなぁ。




双子パンダ入場!

をををををーーーーーーーーΣ(゚д゚;)
茶色いやん!!


というのが第一印象。
白×黒ちごて、茶×黒やん!!

でも,モコモコして...カワイイ!!

ガラス越しなので上手く写らないんだけど...




カワイイ〜〜〜〜〜〜o(>▽▽<)oo(>▽▽<)o
もう悶絶もんです♪

一方、後部通路は大撮影会で満員電車状態!
ちょっとハードやわ...




カワイイ〜〜〜〜〜〜o(>▽▽<)o
2匹はめっちゃ仲良し!

エサ食べながらも、じゃれたり...


パンダ画像もっと見たってもええで〜といって下さる方は♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "パンダ・コパンダ♪"
2010年8月11日

●ウチのグリーンカーテンとチャンプルー


ウチのベランダのゴーヤ、
なんとか成育中。

日当りはすごく良いんだけどなぁ...
イマイチ実が大きくならないのだ!

やっぱベランダだから?
超特大プランターで植えてるのになぁ...
それとも、去年のこぼれ種から
勝手に生えてきたコたちだから?




命名 豪太1号 2号!
大きくなーれ!




でも、色が明るくなってきたので、
熟れすぎる前に収穫します(;_;)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ウチのグリーンカーテンとチャンプルー"
2010年7月13日

●京都は、祇園祭準備中


さて、週末の京都は、
祇園祭の準備、真っ最中でした。





四条通では、バス停を移動させて、
長刀鉾の土台作成中。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "京都は、祇園祭準備中"
2010年7月 5日

●梅干しに紫蘇を投入!


先日仕込んだ梅干し

仕込んでから二週間あまり。
そろそろ紫蘇を投入しようかな。

去年の梅干し作りはこんな感じでした。
2009年の梅干し作り
2009年の紫蘇投入





今年は淡路のインターの野菜市で朝摘みの紫蘇を購入。

去年はちょうどこの時期忙しくて。
タイミングを逃しそうになってあわてて
スーパーで購入した紫蘇を使ったのだけど、
これがまー、ひどい虫食いで!

まあ、紫蘇は虫の付きやすい植物だけれど、
それでも、これでもかってほど虫が見つかって、
葉っぱもぼろぼろで、
心が萎えそうになったわ...

選り分け選り分けするのに、
エゲツナく時間がかかりました。

今年のは、生産者さんが、葉だけ摘んで袋に入れてくれてた分。
虫もわりと少なかったし、楽だった!
まあ、逆に虫もつかないような野菜は心配よね。

葉を摘んで摘んで摘んで、
ひたすら洗って洗って洗って。

大きなざるに3つ分。


そのころ、梅の方はと言うと...





たーっぷりと水分が出て。
甘酸っぱい、フルーツ感たっぷりの香りが漂います。





梅もふっくらと、うん、いい感じやわ!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "梅干しに紫蘇を投入!"

●気になってしまう流水紋 〜こんぴら看板散歩続き


こんぴらさん看板散歩の続き。

こんぴらさん近辺、さすが金比羅一刀彫の地。
気になる看板&気になる彫り物?が多かったですわー。


日本酒の蔵、金陵の立派な店構え。
杉玉も異常にデカイわ!




もちろん看板も立派。





琴平のマンホールは、参道の階段を上るお籠。
琴平町の町の花、桜がぐるっと囲んでます。





続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "気になってしまう流水紋 〜こんぴら看板散歩続き"
2010年6月27日

●こんぴら看板散歩


さて、こんぴらさんを下山。
参道のお店をあれこれ眺めながらウロウロ。
何せ登るときは必死過ぎて、周りを見てる余裕がなかったからね〜(^^;;


で、いつもなら、「いい暖簾ないかな〜?」と
キョロキョロするところなのですが。

ない・ない・ない...

ほとんど目に留まる暖簾がない。
そしてかわりに気になるのが、
年季の入った看板たち。


それもそのはず、
「こんぴら一刀彫」といえば
19世紀頃、こんぴらさんの旭社の建立に携わった宮大工たちが始めたと言う
歴史あるもの。
看板だけでなく、欄干など凝った造りの建物が実に多い。


街のはずれの商店も
建物は新しくしたようだけれど、
看板は古いものが健在。




ええと、片方は
陶器屋さん。





そしてもう一方は





醤油屋さん。

陶器屋さんと醤油屋さんが合体?

さらに参道の方へ向かうと...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "こんぴら看板散歩"
2010年6月26日

●百花若冲撩乱展 〜香川・こんぴらさん


さて、こんぴらさん登った訳ですが。

地下足袋でえっちらおっちらこんぴらさんを登るハナシはこちら>


本来の目的は、ダイエット...若沖の展覧会を観るためだったのです。




オットはそのまま奥の院踏破へ。
おやよさん&ダーリンさんは、本宮辺りを散策。
そして私は、百花若冲撩乱展へと。


今回の展示は、こんぴらさん奥書院上段の間を埋め尽くす、
伊藤若冲の「花丸図」の修復が終わったので特別公開。
この奥書院自体が、非公開なので、とっても貴重な機会だそうな。





奥書院へ。
今回は会場が二つに分かれていて、
第一会場では奥書院上段の間そのものが公開されてます。





うーん、立派な建築。
一つ一つをじっくり見ていたら、それだけで一日終わってしまいそう。

中はもちろん撮影禁止なので、画像はありませんが、
すばらしかったです、花丸図。
一つ一つの花の細部まで、
座り込んで、解説と照らし合わせてじーっくりと見てしまったわ。

でね。
ふと思ったんやけど。

この奥書院は歴代別当の住居なんよね。
そう広くない室内、当時は金箔キラキラで、
花丸図ももっと鮮やかだったやろうし。
四方八方、襖から壁から床の間から、
ぜーんぶ埋め尽くされてたら、
ちょっと圧迫感で、気狂いそうかも...


と心配してしまう私はきっと凡人なんやわ。はは。


そうそう、今回とても興味深かったのが、
こちらも普段は非公開の椿書院。

サン・ヴィゴール・ド・ミュー礼拝堂の「林檎の木の壁画」で一躍有名となった、
現代美術家の田窪恭治 氏が、
今、椿書院の障壁画を製作中なんだとか(行った時はいらっしゃいませんでした)。

これがすごい迫力でしたわ。
まだ新しく生生過ぎて、ビックリしてしまうのだけれど、
これが後何十年、何百年とたてば、
しっくりくるのやろうね。

しっかし、いーい色になった柱や、欄間まで
ガーリガリと描きまくってはるのにビックリしてしまった私は
やっぱり凡人なんやと思う。ははは。


田窪恭治 氏の製作の様子が見られるライブカメラはこちら>



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "百花若冲撩乱展 〜香川・こんぴらさん"
2010年6月25日

●2010年、今年の梅干し作り


注文していた梅を(オットが)取りにいって。
今年も梅干しをつけました♪

去年の梅干し作りのようすはこちら>


今年は5キロ。
夕べのうちに(オットが)水につけておいて、
朝イチに(オットが)水からあげて。





私は水気を拭き取りながら、
ヘタをぽちくらぽちくらと取って。

今年の梅は、ちょっと打ち身が出来てるわ...
でも、ものすごく甘い香りが家中に♪



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "2010年、今年の梅干し作り"
2010年6月16日

●奈良しか散歩 その2


奈良、しか散歩続き。

もう、晴れて晴れて、汗吹き出しそう!
もみじの葉っぱもキラキラ。





竹とんぼみたいな、紅いもみじの種が、
今にもとんでいきそうにスタンバイ。


さて、春日大社の本殿、釣り灯籠も...





やっぱり、鹿。

でもこの鹿...





なんか「うふ♪」って感じがする?


ちなみにこの釣り灯籠の中には、





かの直江兼続が娘の名前で寄進したと言う灯籠も一緒に下がってます。

一行めの肝心の名前が欠落してるけど...
最後の行に「直江山城守息女」と。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "奈良しか散歩 その2"

●奈良しか散歩 その1


奈良のれん散歩のあとは...

奈良に来たらやっぱり撮らずにはいられない、
鹿あれこれ。

あ、ちなみに前回の奈良はさる散歩でしたわ(^^;;





あ、鹿ちゃうか。
いや、せんとくんの角は鹿の角?
今回は動いてるせんとくんには会えんかった。
平城宮跡まで行かなあかんのね。残念。





さて、お辞儀をして一の鳥居をくぐる。

と、そこは鹿だらけ





Mちゃん、鹿に襲われる(^^;;

おせんべいを手に持って高く揚げるのは
「ここまでおいでー!」になるそうで(地元の人談)
思いっきしのしかかられてました(^^;;

ところで、なんで鹿せんべい屋さんは襲われへんの?
やっぱり力関係がはっきりしてるのかしら?





春生まれたベビー?
足がひよひよした、毛がほわほわした、小さなコたちも。
カワイイ!柔らかそう!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "奈良しか散歩 その1"
2010年6月14日

●コリアンダーの花が咲いたよ


去年、ベランダのプランターで育てていたコリアンダー。
コリアンダーと言えばコリアンダーやけど、
パクチーと言えばパクチーなのだ。(意味不明)

実はあんまり好きじゃない。
でもある種の料理にはナイと締まらない。

ベランダで洗濯もの干したりする時に、
葉っぱをかすめると...ぶわーーーーっとあの青臭い、猛烈な臭いが...(><)
あれって、ほとんどカメムシやんね?

この我が家のコリアンダーたち、元気なこと元気なこと。
コリアンダーって南の国の植物じゃなかったっけ?
なんと越冬しちゃったよ。
冬の間もわっさわさ。

それが春を迎えて...



こんな可憐な花が咲いちゃいました♪

白い花の周りを小さなピンクの小花が取り巻くような形。
あのカメムシ臭とは到底結びつかないような可憐さ。

はぁぁ〜。こんな花が咲くんや...


そして...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "コリアンダーの花が咲いたよ"
2010年4月11日

●[グルメ] カレーリーフの蕾

おしさしぶ〜り〜ね〜♪
オットなの〜

最近は讃岐うどん王国、神戸たこ焼き、ぐるぐるグルメを書くだけで必死でコチラに書けておりません。
着物はたまにツマが写真を載せてくれるように着てるんですけどね......

今日も着物の話じゃありません (^^;

ツマと一緒に参加させて頂いているHaggieさんのグルハギでわけて頂いた「カレーリーフ」の苗。
寒い間は部屋の中で育てていて、そろそろ外に出そうかと思ったら!?


続きを読む前に応援の1クリックお願いぷり〜ず♪
にほんブログ村 グルメブログへ

続きを読む "[グルメ] カレーリーフの蕾"
2010年4月 5日

●日本酒卍固め第十ラウンド・上方日本酒ワールド開催!


ものすごーーーーく熱い、
日本酒イベントのお知らせです♪

5/9(日)10:00〜19:00
大阪天満宮境内にて
大阪市内の14の飲食店と、全国の14の日本酒のお蔵、
そして京都の日本酒バートリオが参加!

●1枚500円(参加店舗にて販売)
●当日受付でグラスと引換


詳細はサイトにて
http://manji.atukan.com/index.html/


前売りグラスはさかずきんのイラスト入りらしい!
前回のイベントの時のグラスのさかずきんちゃんは、
シールやったからはがれてしもうたわ!
今回は大丈夫そう♪





更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年3月13日

●きのう何食べた?


「きのう何食べた?」

の一言に反応したアナタ。

「なにたべ」ファンですねー。

オット曰く腐ってる
ほっとけ、腐ってようがなんだろうが、好きなもんは好きなんよ。


もともと、よしながふみの「大奥」が好きで。

これは、年若い男子だけがかかると言う疫病が大流行して、
男子人口が極端に減少してしまったという日本の江戸時代のお話。
男子は外に出すと疫病にかかってしまうから、家の奥深くに。
そして女性が政治経済一切を取り仕切ることになった幕府では、
当然ながら男女が入れ替わった大奥が...
という設定で、代々の将軍が描かれてます。連載中。


ところで、今度マツジュンでドラマ化されるとか?
正直、やめてくれーって思うわ。
マツジュンは好きでもキライでもないけど、
ジャニーズ絡みのドラマって、きっとまた原作陵辱。

※記憶がごっちゃになってました。
「映画」で「主演:二宮和也 柴咲コウ」です。
 紛らわしくてごめんなさい!



そんな話をしていたら、
時々我が家に現れては、マンガを置いて去っていく、
流しのうどん職人さんが、「これは知ってる?」と紹介してくれたのが

「きのう何食べた?」

いやー、思いっきしハマりましたわ>うどん職人・Mさん

都内に住む、弁護士と美容師のアラフォー・ゲイカップルの
毎日何食べてるかっちゅうハナシです。
別にイチャイチャもラブラブもなし。
ただひたすら、スーパーでの食材の特売の値段と、
それを使った調理の手順が事細かに。

ああ、でもこれ読んでると、無性に料理が作りたくなる!
しかも、ぱーっと豪快なんじゃなくて、
ちまちまっと(言葉がワルい!)ちょこちょこっと
品数多く作りたくなる!

最近我が家の食卓、皿がより多くなってます(^^;;


それにしても、なんか腹立つ。
このマンガ、
なんでこんな物価が安いの!?
シンジランナイ。

都内って(だいぶ下町の設定のよう)こんな物価安いの!?
TVで「一ヶ月1万円節約生活」を見ていた時のような怒りが沸々と。
それとも、神戸が物価高いの!?

気になるわぁ...。


モーニング公式サイト「きのう何食べた?」


更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2010年2月 8日

●城崎の、お洒落こうのとりたち


数日、ブログをお休みしておりました。
仕事がちょっとバタバタしていたせいなのですが、
なんとか落ち着いてきた模様。

さて、
城崎の、街をうろうろ。

旅先で,けっこう気になるのが、
その土地のマンホールと飛び出し坊や。

「危険飛び出すな」みたいな,あの看板です。
しかし「飛び出し坊や」って呼び名はどうなのかしら?
すでに飛び出してるやん。
飛び出したらアカンやん。


それはさておき、
ここ城崎では...




謎の生物。

と思いきや、これはコウノトリ。

コウノトリは、兵庫県の県鳥でもあり(神戸市民知らんかったわ!)、
城崎、豊岡市は、コウノトリの生息地らしい。
保護活動も盛んだとか。


ちらりと入れた、紅いまなじりのシャドウ。
黄色いスクール帽に青いベストと、
なかなかのおしゃれさんです。


さらに道を行くと...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "城崎の、お洒落こうのとりたち"
2010年1月27日

●もちょっと、写真をがんばってみたいってヒトに! 〜アプリエ写真教室


拙ーい文章と、拙ーい写真しかない我がブログですが...

もともとは好き(なだけ)な写真をちまちま撮ってて、
それを整理したいなーっていうところから始めたんです。
最近はそればっかりじゃないけど(^^;;

ちょっと写真に興味を持った頃に、
北野のトリトンカフェと言う,
私の大好きなカフェ&雑貨屋さんで開催されてた
デジカメ教室に出会って。
すっかりハマってしまったんよね...。


普通のカメラ教室とはちょっと違うノリ。

「雑貨を撮ってみよう」
「ケーキを撮ってみよう」
「お散歩写真を撮ってみよう」
「写真集を作ってみよう」

って、まさに雑貨好き女子のハートをワシヅカミするような
講座の数々。

まあそんなオトメたちの中に混じって、
私だけ焼肉とかうどんとか,しめさばの写真ばっかり
撮ってた訳なんやけどさ(-" -)

最初はオットのリコーを借りてたんやけど、
結局もっともっと!となって、
とうとう一眼レフにまで手を出してしまったわ...。

で、





こんなとか、





こんなとか。


キモノ姿で撮影に夢中になってると、
周囲から思いっきりガン見されることもある訳やけどさ。
まあ、いいねん〜 別に見られても減るもんやないしさ。
っていうか、できればあちこち減って欲しいくらいやわ(-" -)


それより、最近すっかり手抜き気味で、
いっこうに写真の腕前、上がってないわ...そっちの方が問題!


そんな折に、トリトンカフェのデジカメ教室の講師・サカモ先生から
新しいカメラ教室のお知らせが!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "もちょっと、写真をがんばってみたいってヒトに! 〜アプリエ写真教室"
2010年1月 1日

●あけましておめでとうございます





更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援してね!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年12月12日

●狭間のあっちと、こっちから...


先日、赤穂のお城 へ行った話を書きましたが。
ちょっと追加。




前出のお城の塀の穴「狭間」。
塀の内側から、外の敵兵を銃で攻撃するための穴なんですが...





外側から見るとこんな感じね。
何も見えまへん。

拡大してこんな感じ(^^;;



ただ、そこに人がいるのがわかれば,そこを狙って打てばいいのかな?
昔の鉄砲って、どのくらいの精度だったのかしら?


これが、
内側から見てみると...



内側は円錐状にくりぬかれていて、
壁の厚さがかなりのものであることがよくわかります。

そして、かなり視界が広い!
よく見える!
これは狙い放題かも!!

よく考えてあるものだわ〜。


更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援してね!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年12月 8日

●英語落語って何だ!? 〜What's Eigo Rakugo?〜

オットなの〜
勤務形態が変わって平日19:00に繁昌亭に行けなくなって、もちろん他の落語会も同様、今年は落語があまり聞けてないのですが......
まあ、テレビ(上方演芸ホール、日本の話芸、etc.)やらで誤摩化してます。

あと、youtubeね。
youtubeでのお気に入りは「Beckii Cruel」と「長野の帝王」ですが、落語もiPod nanoに落として聞いてます。


いつも応援ありがとうございます♪
続きを読む前に応援のワンクリックおねがいぷりーず。
にほんブログ村 ファッションブログへ

続きを読む "英語落語って何だ!? 〜What's Eigo Rakugo?〜"

●花梨の手作り化粧水 その後〜


先日こちらのブログで紹介した花梨の手作り化粧水
その後のレポートを。


レシピでは3日ほど、アルコールに漬け込んで、とのことでしたが、
なんやかんやで一週間ほど放置。





透明だった液体が、淡い黄金色に。
そして、濁って、見るからにトロントロン...。

ふたを開けると、かなり濃厚な杏のような香り。
この、杏の香りというのが、花梨の種の成分が
ちゃんと抽出されているかの目安だとか。





これをまず、ザルで漉します。
トロントロン...というか、種のまわりは柔らかいゼリー状。
ザルにあけただけでは、全て下に落ちていきません。



続きを読む前に...ポチッと一押し、応援してね!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "花梨の手作り化粧水 その後〜"
2009年11月27日

●花梨の手作り化粧水


この間、とある店のカウンターで呑んでいたら、
常連の品のいいおばさまから
手作りのレモン化粧水をいただきました(^^)


常連の他の女性陣も、みんな以前いただいたそうで
すごくいい!と評判。
日光に当たるとよくないそうなので、
夜のみ使用してね、とのこと。

帰って使ってみたら、コレがものすごくいい!!
翌朝ツルツル!?

ペットボトル一本いただいたので
バシャバシャと使いまくってます。


できたら、自分でも作ってみたいな〜と思っていたところ、
先日のリュックサックマーケットで、花梨をたくさんいただいたので、
これでチャレンジしてみることに。

ネットでレシピをいろいろ調べたところ、
どうやら実ではなく、種だけを使うらしい。

ふぅ〜ん、じゃあ実でジャムでも作ってみようかな
と思ったのだけれど...





庭に落ちていた実を拾った、という花梨は
残念ながら、もうかなり熟れすぎたのか?
元からなのか?変色してました(;_;)

すっごくいい香りなのにな〜。
ちょっと食べる気には...(-" -)

でも、捨てるのはなんだかかわいそうなので、
綺麗なところを薄く刻んで、
お風呂に入れようっと!

甘い香りでお肌ツルツルになるらしい!



続きを読む前に...ポチッと一押し、応援してね!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "花梨の手作り化粧水"
2009年11月25日

●ワイン呑みながら...ペタンク! 〜摩耶山リュックサックマーケット


週末は、摩耶山リュックサックマーケットでした。

おウチでいらないモノや、手作りのモノなんかを
リュックサックに詰めて、ケーブルカーで摩耶山に登るだけ。

いわゆるフリマですね。
しかも、出店料無料(ただしケーブルカー&ロープウェー料金がかかります)で
ゆるゆるとした感じ。


今までのリュックサックマーケットはこんな感じ>

今年はコレで最後。
これからの季節は、山の上は激寒になっちゃうからね。





摩耶山は、ぽつぽつ紅葉。
ちょっと煙っていたけれど、
神戸の町がキレイに見えました!

頂上に着くと...




最近テレビなんかにもでたせい!?
未だかつてない賑わいでした。

六甲道駅からバスに乗ったんだけど、
見ず知らずの若い女の子二人に
「すみません、リュックサックマーケットにいらっしゃるんですか?
 初めてなので、会場までついていってもいいですか?」
と頼まれました(^^)

聞けば、天王寺から来たとか!
ひょえ〜〜〜、そんな遠くから!!
気に入ってくれるといいんだけど。

ただ残念なのは、お昼過ぎにいったら、
もうフード系がほとんどソールドアウト。
寒い〜!お腹すいた〜〜〜!と
ちょっと寂しかったわ。


続きを読む前に...ポチッと一押し、応援してね!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ワイン呑みながら...ペタンク! 〜摩耶山リュックサックマーケット"
2009年11月15日

●【報告】神戸女子高生のヒミツ 〜そして、大阪や奈良も〜

オットなの。

昨日書いた記事に早速コメントでお答えを頂きました。
ききさんマミさん、ありがとうございます m(_ _)m

やはり偶然などではなくこういうはき方が流行ってるんですね (^^;

頂いた情報をもとにネットで見つけた情報を報告しておきます!

・発祥は神戸。とある私立の女子校の制服が可愛かった(ロングスカート)ため、これを他の学校の娘が真似したらしい
・制服のスカートを出来るだけロングにするため、ファスナーを開け、ぎりぎりまで腰ばきにして、安全ピンなどで腰の部分を止めるらしい。
・「腰スカート」という言葉もあるみたい
・大阪にも広まっているらしい
・現在は奈良にまで......
・(おまけ)以下、テレビ番組で調査した時の情報

近畿2府4県の女子高生のスカートの長さ

1位: 京都府(平均ひざ上16.7cm)
2位: 滋賀県(平均ひざ上14.6cm)
3位: 和歌山県(平均ひざ上8.8cm)
4位: 奈良県(平均ひざ上4.1cm)
5位: 大阪府(平均ひざ上0.1cm)
6位: 兵庫県(平均ひざ下6.1cm)

うーん、大阪はぎりぎり「ひざ上」だけど、兵庫県だけは「ひざ下」...... orz

以前に浴衣の丈の短さについて書いたけど、ファッションの移り変わりってのは面白いねぇ。


いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 ファッションブログへ

2009年11月14日

●【教えて】神戸女子高生のヒミツ

オットなの。
今日は着物ではなくてお洋服の話。
しかも、女子高生の制服について (^Q^


続きを読む前にポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログへ

続きを読む "【教えて】神戸女子高生のヒミツ"
2009年11月13日

●櫻正宗の蔵開き 〜山田錦でポン菓子!


灘の酒蔵、櫻正宗さんの蔵開きに行ってきました。
ここは以前にも見学させていただいた蔵。

協会酵母第一号は、ここ櫻正宗の酵母だと言う、
(戦後、一旦途絶えたとされていましたが、再発見されて今に至ります)
由緒正しき蔵なのです。

毎年、京都の酒蔵さんの蔵開きにお邪魔しているのですが、
今年は所用があって行けなかったので、残念がっていたところでした。




屋台や、蔵見学コースもあって
なかなかの人出です。
お昼過ぎに行って、すでに完売の屋台もちらほら。
毎年の常連さんは朝イチに行くのだとか(@0@)





「ワンランク上の私」のおやよさんとダーリンさんと、「蔵開き限定酒」(これは無料試飲できるの、一人三杯まで!)で乾杯!

有料でいいので、いろんなお酒が飲めるといいのになぁ...。

懐かしいもの発見!





ポン菓子マシーン!
しかも、これ山田錦(酒造好適米)で作るのだとか。
贅沢〜〜〜〜!!

ざざーっと米を投入して...





ボン!!!!





あっという間に、大量のポン菓子。
これにあっさりした飴を絡めて...

懐かしい味!
あ、夢中で食べ過ぎて写真がないわ(^^;;


続きを読む前に...ポチッと一押し、応援してね!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "櫻正宗の蔵開き 〜山田錦でポン菓子!"
2009年11月 1日

●オットの作ったポテトサラダ 〜男子厨房に......〜

日曜日の朝、起きるなりオットがこう宣言「オレ、ポテサラ作るわ!」

ちょっと前に届いたたくさんのジャガイモ(レッドアンデスって珍しいのと男爵)とたまねぎ。
これを使って、ポテサラを作ってくれるそうです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オットの作ったポテトサラダ 〜男子厨房に......〜"
2009年10月17日

●【レポ】丸五アジア横町ナイト屋台 ~ガガガSPのコザック前田も来てたで~

オットなの。
昨日、お知らせ記事を書いたナイト屋台に行ってきたのでそのレポ。

私がお知らせ記事を書いたせいで(嘘)、大盛況でした!


続きを読む前にポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【レポ】丸五アジア横町ナイト屋台 ~ガガガSPのコザック前田も来てたで~"
2009年10月16日

●【お知らせ】本日、丸五アジア横町ナイト屋台 ~2009年はこれで最後~

お・ひ・さ!
オットなのよ。

久しぶりの記事は着物の話ではなくてお知らせなの。



続きを読む前にポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【お知らせ】本日、丸五アジア横町ナイト屋台 ~2009年はこれで最後~"
2009年10月 9日

●ハバネロで、コーレグースを作る

 


ベランダのハバネロの木に、
鮮やかなオレンジの実が、たわわになりました。





元々、花屋さんの店先で
あまりにかわいい実がなっていたので、
衝動買いしてしまった鉢。

ハバネロの実、何に使ったらいいのかしらん...?




以前は南インド料理会にもちこんだりしたけれど、
こんな量使い切れるものでなし。




ふと思い立って、
コーレグースにしてみました。


コーレグース、というのは、
沖縄で使う調味料の一種。
泡盛に島唐辛子をつけ込んだもので、
沖縄そばなんかにちょっとかけると、味がぴりりと絞まっておいしい!




我が家が愛用している沖縄産コーレグースは、ニンニク入り。
ちょっと旨味も加わって、なかなか。

そこで、ハバネロコーレグースにも、ニンニク入れました。

味がじわりじわりとしみてくるまでまだしばらくかかりそう。
じっと待つのも楽しみです♪


p.s.

ハバネロの実を全部採ったら、
また花が咲いて、小さな実がなってきちゃった...(><)
ひょっとして無限ループ!?



更新の励みになってます♪ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年9月16日

●ビクター犬が、わんさかわんさか... 〜倉敷うろうろ

 


倉敷うろうろ、続き。





美観地区を流れる川を下る船ですが、
乗るためには、観光案内所で「○時の便を何名」と、
前もってチケットを買っておかなくちゃいけません。

ついて真っ先に買っておけばよかった!


お昼を食べてからのんびり行ったら、
「次に三名様お乗りいただけるのは、5時半...」
と言われて、今回はあきらめました(><)


で、美観地区近辺をうろうろ。

毎度おなじみのマンホールは、
倉敷市の市の花、藤。






モノクロバージョンもあります。

そして今回、気になってならなかったのが...




コイツ。

怪しげな目つきといい、
おそらく水滴キャラなんだろうけど、
兜甲児 のような髪型といい、
気になります...。


そして、今回倉敷に行くなら、
ぜひとも見てみたかった風景が。


てくてくと歩いて...

あ、ほらあそこ......









続きを読む前に...ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ビクター犬が、わんさかわんさか... 〜倉敷うろうろ"
2009年9月 7日

●オット、寝込む(インフルエンザではない模様)

オットなの。

ツマがまだ抜歯の後が痛いと言ってる金曜日。
急に喉と頭が痛くなったと思ったら発熱。
すわ、インフルエンザか!?と思ったけど熱はそれほどあがらず......
が、扁桃腺(元々デカクて腫れやすい)は腫れっぱなし、微熱が下がらず。
今度はオットが寝込んでます orz


オット復活まで後?日......ポチッと一日一押し、応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年9月 3日

●【イラスト無】 酒と涙と麻酔と鎮痛剤

オットなんです。

1つ前の記事を見たツマが......

何かを手に持ってオットのところに寄ってきた。

ツマ :ファフェ!
オット:はぁ?
ツマ :ファフェ! (手に持ったA4用紙とペンを渡す)
オット:はぁ、「描け」?
ツマ :ファフェ!

ふうむ、下手でもいいから描いて見ろと。
いや無理だって (-"-;


話は変わりますが、このブログ(特に食べ物系の記事)を読んでる人には分かると思うけど、ツマはお酒が好き。
酒飲みは麻酔が効きにくいってのは酒飲みの中では定説なんですが(w
麻酔が効きにくいって事は鎮痛剤(痛み止め)も効きにくいって事だよね。。。
って今回はえらい痛い目にあってます。

オレも気をつけねば (^^;;;

って事でツマ復活までしばらくお待ちください m(_ _)m


ツマ復活まで後?日......ポチッと一日一押し、応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年9月 2日

●【イラスト無】もしもイラストが描けたらなら~♪

 

オットなんです。

ええと、ツマがご心配をおかけしてすいません。
「体長不良」なんてワケワカメな事を書きまして m(_ _)m
正しく書くなら「体調不良」ですね。

実はそんなたいした病気なんかではなくて......
ただの「虫歯」。

とは言え本人は非常に辛いらしく、顔を腫らして痛さにサメザメと泣いております。

ああ、こんな時にボクにもピアノが弾けたら、、、もといボクにもイラストが描けたら!

面白可笑しく記事にしてあげるのに(オニ!)

って事でツマ復活までしばらくお待ちください m(_ _)m



復活するまで......ポチッと一日一押し、応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年9月 1日

●しばらく、お休みします

 


体長不良のため、
しばらくブログをお休みします...ぐっすん。



復活するまで...ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年8月24日

●立ち上がれ!ガンダム!!

 


立ち上がーれー!!

立ち上がーれーー!!

立ち上がーーれーーー!!

ガンダムーーーーーーーー!!


って、もう立ち上がってるけどさ。
しかも,このコは座れへんけどさ。


以前、オットも書いてましたが,ガンダム見に行ってきました。

浴衣deお台場ガンダム>

いやーーーん,コウフンしたわーーーーー!

なんといってもファースト世代だもの。
小学生の頃,シャアさんのお嫁さんになりたかったもの<アホ

とにかく、ものすごくよくできておりました。
でも、肩のオリンピックマークはいらんなぁ(-" -)


10時になると,周囲の囲いの中に入れるので,
足元に人がいない状態を撮れるのはその時間まで。


早起きして会場へ向かいました(^^;;

ああ、ホントは朝日が昇る時に撮りたかったんやけどさ。
その時間には,宿泊したホテルからの始発はまだ出てなかったの...
って、酔いつぶれてたから,どっちにしたって無理やったんやけどさ...。


ツマ,激写中。

美は細部に宿るとか?
ああ,(オットが)重たい思いして,
(オットが)望遠レンズ持って行っててよかったわ。


今にも動き出しそうな、右手。

この指で,ビームライフルの引き金引くのね!
...どんだけ細かい操縦やねん!?
さすがニュータイプは違うわ〜(^^;;



関節のひとつひとつまで、作り込まれてます。


関節と言えば...

やっぱり気になるのは,膝の裏!
ふぅーん?こんな色設定だったかしらん?

実家に帰ったら,当時の設定集とかあるのに!
今は確認できん!!

でも、動き出しそうなリアルさだわ。


肘の内側もこんな感じ!
曲げて欲しいーーー!!


ランドセル!


そして,側面に回って...



シシャモ足!
ああ、美しい脚線美だわ〜。うっとり。


膝のお皿,こんな細かったかしら?
なんだかもっと膝頭がごつかったような?

最近の子は,正座せぇへんからね〜って,
おばあちゃんのようなこと言ってしまいそうやわ(^^;;

この裏っかわが,先ほどの膝の裏の関節ね。
#もうどんだけ細部好きやねん!

脛に書かれた,注意書きの数々。

これがもう,「オマエは耳なし芳一か!?」ってほど
全身に書き込まれているんやけどさ。


ざっと見たところでは


CAUTION
32-5537 4 FITTING REQUIRED
WHEN PYLON IS INSTALLED.
ATTACH WITH NAS 1304-17W
BOLTS & AN960-416 WASHERS.
WHEN FITTING IS REMOVED
INSTALL NAS 584-13 BOLTS.

綴り合ってるかな?

パイロン(支柱,かな?)がインストール(設置?)されるとき、
32-5537 4フィッティング(継手)が必要です。
nas1304-17wボルトと
an960-416ワッシャー(座金)で取り付けてください。

ってところ?
専門用語がわからんわ。
電気系知識もないし。

しかも、英語力もないし...ダメじゃん(><)






続きを読む前に...ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "立ち上がれ!ガンダム!!"
2009年8月16日

●浴衣deお台場ガンダム

オットなのね。
夏休みなのでツマと一緒に東京なのねん。

ファースト世代な私ですが、私自身はガンダムにはあまり興味無し。
まあ、それなりには知ってますが...... (^^;

で、ツマはと申しますとファーストオンリーですがガンダム好き。
って事で家族サーヴィスでお台場までガンダムに会いに行ってきました。

詳細レポートはガンダム好きのツマからあると思いますが、とりあえず画像を少し......

因みに私はアロハシャツ。
浴衣のツマは目立ってました......と思ったら紗かなぁ、薄物を着た女性が1人居ました。
スゲー!



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

脅威の1000セット突破!【男性】着物フルセット♪これでばっちり!!お仕立て上がりの洗える男性着物の12点セット♪mdrf001【送料無料】【代引手数料無】



8/10【夏休み企画商品】90%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+焼き下駄3点セット【M、Lサイズ】¥540!!

8/10【夏休み企画商品】80%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+信玄袋3点セット【Lサイズ】¥1,080!!

2009年8月12日

●女子校生の気持ち 〜こりゃ涼しい〜

オットなのね。
オットは男子が多い(男女、23:1ぐらいの比率)学校に行ってたので、「女子校」なんてキーワードに反応しちゃうのですが......

知り合いの女子校の先生とかに聞くと、男性教師を男性とも思わないとか、下敷きでスカートの中をパタパタ......とか(>_<)

ところがこの「スカートの中パタパタ」実際やってみると、、、イイ!!!

この間、浴衣を着てる時に暑かったので最初は普通に上半身を扇子で扇いでいたのですが、ちょっと下半身も暑いよな......と扇いでみたら!?
アハっ、こりゃ涼しいて気持ちいいわ〜

男性は普段、ズボンを履いてるのでこういう事は出来ないのですが、スカート男子とか着物男子なら可能だな。

ちょっと気持ちいいので、人が見てないところで試してみてください :-p



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

脅威の1000セット突破!【男性】着物フルセット♪これでばっちり!!お仕立て上がりの洗える男性着物の12点セット♪mdrf001【送料無料】【代引手数料無】



8/10【夏休み企画商品】90%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+焼き下駄3点セット【M、Lサイズ】¥540!!

8/10【夏休み企画商品】80%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+信玄袋3点セット【Lサイズ】¥1,080!!

2009年8月 9日

●京都のれん散歩4 〜涼しげなのれん,あれこれ

 


京都,行くたんびに
「なんでこんなに暑いんやろ〜!?」
って思うわ...。
よう、10何年も過ごしてたもんやなぁって...。


のれんだけ見てたら,なんだかすごく涼しそうなんやけど...

今までののれん散歩はこちら

のれん散歩
のれん散歩2 〜これも,のれん?
のれん散歩3 〜すっかり夏の顔

前回ののれんに負けず劣らず,涼しげなのれんをあれこれと。


京都土産!と言えば定番?な「おたべ」の店先。
塔のシルエットは,東寺の五重塔であってるのかな。

藍×白って,涼しいイメージの鉄板やね。


これは何のお店やったかしら。
遠くから見たら,「藍の絞り?」。

近づいてみたら,細かい葉っぱのような柄でした。


京都市内に何店舗もある,くろちくさんの一軒。

「蓮の葉っぱ...?」と、近づくと...。


楽しそうな、小さなカエルが,
1,2,3匹...。





更新の励みになってます♪ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



"癒"の和風な空間に演出♪「くろちく」麻布のれん

2009年8月 8日

●ようやっと,梅干し!

 


いつ梅雨が開けるの〜〜〜!?
と、悶々としていた先々週。

雨の合間に,カーッと照ったときを見計らって,
梅を干しました。


梅を漬けた時の日記はこちら>へ。
シソを入れた時の日記はこちら>へ。


いつ何時,急に豪雨が降るかわからない!
ちょっとの外出にも,いちいち部屋に取り込むという,
普段は見られない慎重さで望む数日間。

どどーん!と,ウメ・ウメ・ウメ...!
これでもまだ、ほんの一部。


ちなみに,奥の方の梅の色が赤いのは,
瓶の上部で,直接シソに触れていた辺り。

手前の色が淡いのは,亀の底で、シソに触れていない辺り。


う〜〜〜〜ん,たまらないこの香り。
酸っぱいけれど,
まだ,果物のような、華やかなフルーティな香りがする!


表面の皮は薄くって,
でも中の実は,とろとろ,ふわふわと
柔らかいかんじ。

ああ,アナタたちを,白ご飯の上にそっと乗せる日が,
待ち遠しいわ〜♪





更新の励みになってます♪
ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


【期間限定★送料無料】2年連続!グルメ大賞受賞「和の鉄人」道場六三郎 監修紀州五十五万石 1Kg 木箱当店一番人気のこんぶ風味梅干し


お買い得・すっぱいしょっぱい田舎梅干紀州南高梅使用 1g単位で量り売り!酸っぱい梅ファンにお薦め! 肉厚でご満足♪ 人気の共同購入♪

2009年8月 6日

●和系「スカート男子」 ~Aラインのロングスカート???~

オットなのね。

ヤフーのニュースを見ていると......

原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中

なんて記事が!?

げっ、男でスカート、気持ちわる~と最初は思ったのだが、記事に出てきた写真を見るとどこかで見たような。
Aラインのロングスカートって言ってしまえば「袴」と同じじゃん。

スカート男子:Aラインのロングスカート

もしかして、オレって原宿や青山のオサレな男子と一緒? :-p



p.s. このネタはイラスト日記にしたいね~とツマと話しております。
イラスト日記読みたい!って方は1クリックお願いします!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

期間限定割引!8/1(土)〜8/7(金)
夏にぴったり!薄手の伊勢木綿着物 24,150円→20,700円!

ちょいと薄手の伊勢木綿着物【お誂え】

2009年8月 2日

●若い子の浴衣の丈はレギンス由来?

オットなのね。

以前に記事にしたミスユニバースの衣装の件、変更する事になったようですね。
でも、気になったのが......

しかし

着物の着丈が変わったくらいでは

この衣装の持つ魅力は全く変わりません

ってコメント。
ええ、デザインってそんなもんなん?
それに着丈変わっていいぐらいだったら、始めっからあんな変な着丈にしなければ良いのに......と思っちゃいました。

あと、ちょっとどこのニュースで見たのか分からなくなったのですが、この変更を受けて、それ見た事か着物の伝統が云々かんぬんと書いてる恐竜((c)イネス)さん達。
今回のデザインは好きじゃなかったけど、

今年の狙いは、「着物は奥ゆかしき日本人女性の象徴である」という現代の日本人が作り上げた妄想と、「着物は未来永劫変わってはならない」という、これまた現代の日本人が勝手に作り出した不文律の否定にあります。

この辺りは共感するものもあるので、この件で逆に妄想と勝手に作り出した不文律が強化?されないか不安です。

閑話休題

閑話、ながーい。

昨日、神戸の花火大会に行ったのですが浴衣の女性いっぱいいましたね〜
ツマが先に書いた元町夜市にも。

で、思うのが若い女性、ってか女の子の浴衣の丈。
もともと普通の着物よりは短めに着るものかなと思うのですが、ちょっとそれは短過ぎ?って思うぐらい短い娘がけっこういます。

浴衣自身の丈が短いのかな?
と思ってみると、おはしょりはたーっぷり取ってあってそうでもない。

どうやらこれが最近の娘らの着方なんですね。
おぢさんからすると違和感はあるのですが、まあこれもまたヨシ。
「着物は未来永劫変わってはならない」なんて事はないですからね。

で、では何故こんなに短く着るのかな〜と考えたところ、洋服のファッションから来てるかなと思いました。

レギンスなんかもそうだし普通のパンツにしても七分丈とか足首というか脛、脹ら脛が出てるファッションが多いですよね。
この辺りの影響を受けてるのかな......とか。

そう言えばミニ浴衣は見ませんでした。
あれは定着しなかったのかな、、、おぢさん的にはオッケーだったのですが (^^;
逆に良くみたのは甚平さん姿の女の子(〜中学生ぐらい?)。
うーん、ちっちゃい子供が着てるのは可愛いし、小学生ぐらいまでは良いけど、中学になったら是非、浴衣を着て欲しいですね>女子
着方は色々ですが、やはり若い女性の浴衣姿は良いものです。

あっ、でも若い子とは一線を画するパキっとした浴衣姿のお姉さんもいいですね〜
ドキっとしています(不整脈か?

オチも結論も何もない日記でした (^^;;;


ブログランキングに登録しています。
応援の1クリックを頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月30日

●京都のれん散歩3 〜すっかり夏の顔

 


今までののれん散歩はこちら

のれん散歩
のれん散歩2 〜これも,のれん?

どこの店先も,すっかり夏の顔。
麻素材ののれんが多い。
と言うことは、秋になるとまた,違うのれんに変わるんだろうなと思うと
今から楽しみ。

友禅教室に通うようになってから,
よくその界隈を歩くのですが,
ホントにビックリするほど,着物の携わる会社や工房の多いこと多いこと。

中には、どうみても普通のお宅だけど,
表札を見ると「〜工房」などとあって,
「ああ,きっとここも着物に携わる何かをする所なんだろうなぁ...」
なんて思うこともしばしば。


帯芯屋さん(そこまで細分化されてるの?)があって,
数軒先が白生地屋さん(白生地だけなのね),
工房が連なって,その先に呉服屋さん,
なんて,通りがホントに「着物一色」。



真新しい白木の格子戸に
白と藤紫の麻ののれん。

涼しげやわ...こういう色合いの浴衣,ほしいなぁ(←こればっかり(^^;;)


丸に「太」の一文字。
きりりとしてるわ。

こちらは何をする人ぞ?

墨一色の下がり藤。
シンプルなのれん。


続きを読む前に...ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "京都のれん散歩3 〜すっかり夏の顔"
2009年7月28日

●今夜は元町夜市です♪

 


いつも「行ってきました〜」って話ばかりなので。

今夜は毎年恒例・元町夜市です。
お天気がイマイチなので,ちょっと心配ですが
元町まで出てしまえば,ずっとアーケードだし、濡れる心配なし。


元町夜市の詳細はこちら>

※18:00スタート。
※荒天の場合は,各催し物が中止になる場合もあるようです。


夏祭りムード満点です♪


更新の励みになってます!...ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月25日

●【イラスト】ミスユニバース衝撃コスチューム=エロコスプレ?

オットなのね。

ちょっとちょっと〜

ミスユニバース日本代表の宮坂さん、衝撃コスチュームを披露

この記事、見た〜?
#おばちゃん入ってるな>俺の口調

衝撃コスチュームって......
なんか、エロ系のコスプレみたいやぞ!>コレ
私は着物の変化(着方や柄や着る季節や色々)に対して許容範囲は広い方だと思っていて、ギャルの着てるいるミニ浴衣なんかもそれはそれでアリかな〜なんて見てるのですが、これはちょっと...... (- -;

で、すぐさまツマにURLを送って見せたところ、こんな会話に

因みに「銀魂」とは週間少年ジャンプに載っているツマの好きなマンガです (^^;;;


 いくら銀魂でも、パンツは見えないぞ〜(^^;;
アレンジったって,露出すればいいってもんじゃないよね。
ああいうのが審査員受けするのかしら?


ミスユニバースに「日本代表」としてこの衣装で出られるのはヤだな......
コスプレイベントにいたり、そーいうお店(笑)でこんな格好のおねえさんがいるならええけど。

どう思いはります?
#何故に京都弁?


ブログランキングに登録しています。
応援の1クリックを頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月23日

●日本の夏 〜浴衣の帯の位置〜

オットなのね。

若い女の子ほど高い位置で帯を締めるとか。
男の場合、高い位置で帯を締めるとバカ(ボン)っぽいとか。

まあ、そんな話もありますが......

日本の夏|ペプシNEX|山田優

どれほど帯の位置高いねん!
スタイル良過ぎ!!

無地とか小紋とか縞なら良いけど、絵羽だともう反物を作る時点から柄の位置や大きさを変える必要がありますね (^^;

通勤電車で見たポスターがあまりにも気になったので......

ブログランキングに登録しています。
応援の1クリックを頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月14日

●根性焼き 初体験 -おまけイラスト付き-

オットなの。

オットの右手首にはイボ?があります。
腕時計をするあたり(男性はあまり右手には腕時計しませんが)かちょっと腕の付け根よりぐらい。
男性がファッションとして腕時計に凝る事からも分かるようにこの辺りって結構目につくんですよね......

で、長袖を着ている時には見えないのですが、夏になって半袖になったり、そしてこれが一番問題の着物を着てる時に目立つんです orz

直径7,8mmはあろうかって物で、電車でつり革を持っていても、食事していても、なんせ目立つ。

ちょっと見苦しいよな、、、、、、、、、、、って事で皮膚科に行って取る事にしました。

方法は「根性焼き」。

って別にヤンキーみたいにタバコの火を押し付ける訳じゃないですが、代わりに棒の先に巻き付けたガーゼに液化窒素を染込ませたものをギューッと押し付けて。。。痛い!
別に麻酔をする訳でもなく、ひたすらイボを凍死(低温火傷)させるためにやるのです。
マジ、根性焼きやんか (ToT

自慢じゃないが(ほんま自慢になりません orz)、大きな体に似合わず小心者のオット。
昔は予防接種の細い細い注射針でも泣きそうになり。
初めての献血では貧血をおこしかけ(耐えました)......

1回目では根っこまで取りきれず、現在2回目をやった後。
これでダメなら3度目が......オロロン (T_T

傷口が治るのにもちょっと時間がかかると思うので、9月ぐらいには綺麗になってるかな......


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年6月28日

●梅酒王子の梅で,梅酒を漬ける

 


先日,今年の梅酒を仕込みました。

その前には,オットと一緒に梅干しも5kg仕込み済み。
その日のオット日記はこちら


梅干し用の梅は,いつも神戸市兵庫区にある「酒のてらむら」さんから
特大サイズをいただいていて,
その一部を梅酒用にまわしていたのですが...。


今年は「梅酒王子」こと金谷氏から,「桃の香りのする梅」をいただきました。

梅酒王子って何やねーん!
と突っ込み入りそうですが(^^;;
正しくは「梅酒ソムリエ」さんです。

より美味しい梅酒を!と活躍されている方です。
いつもおジャマしているひとひさんでは,こんなイベントもされてました。

※イベントは終了しました


袋を開けると...

梅干し用の特大サイズに比べると,やや小ぶりながら
ふわ〜んと,ほんとに桃のような,甘い香り♪


うーん、このままかぶりついてしまいたい!






さて,梅酒。
ここ数年は泡盛で漬けていたのだけど,
今年はなんだか日本酒の気分。

まず,大きい瓶。
こちらの方は,冷暗所で常温保存するため,
比較的アルコール度数の高い日本酒を。

さすがに常温で純米は厳しいかなと。
(以前やったことあるけど、その時は何とか持った(^^;;)

という訳で,
「夜明け前」(長野/株式会社小野酒造店)の仕込み壱号原酒・大からくち。

純米でなくアル添されているせいもあり,アルコール度数は21度。
というのも、このお酒,「ロックやお湯割りで呑む日本酒」というコンセプトで
造られているので。

確かに呑んでみると,
度数が強い!という感じは受けるものの,
味がしっかりしていて「大からくち」というほどのドライさは感じない。

確かにこれは,ロックで呑んでみたい!

あ,呑むようにもう少し残しておけば良かった(@0@)
まあいっか!また買いに行きゃいいわ♪


続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "梅酒王子の梅で,梅酒を漬ける"
2009年6月24日

●【イラスト】おカイコさんのはなし

 


先日,阪急メンズ館の銀座・もとじさんから,こんなお知らせが届いてました。


※すっかりアップするの忘れてたので,
 残念ながらもう会期は終わっています(;_;)

イヤ,私は絶対行かなかったであろうこの企画。





蚕,蚕,蚕...


何が嫌いって,子供のころから
足がなくて,むにょむにょいもいもしてるヤツが,
とにかく嫌い。

なかでも,蚕が一番嫌い!!!


普段、喜んで正絹の着物着ているくせに!
お蚕様に感謝しろ!って言われそうですが,

感謝はしてます。
でもやっぱり、生きてる(死んでてもイヤだけど)蚕はダメ!!!






アレは、大学の時でしたわ。
美術系の学校だったんだけど,
一般教養の講義もあって。


私は生物選択。
何回目かまでは、フツーに講義だったのですが...。


ある日,小ちゃなおじーちゃん先生が言いました。






なにーーー!!蚕配る!?


一人三匹ずつ配るので,
それを育ててレポートを出せ,ということらしい。

聞いてないよそんなこと!?


オマケに、おじーちゃん先生,





と,連れてきていた蚕を,すりすり(はぁと)


※マジで実話です。

冗談じゃねーーーー!!

何がチャーリーやねん!?

蚕飼うのはイヤだ,絶対イヤだ。
という訳で,さっさと生物の講義に見切りを付けて,
他の講義に振り替えた私でしたが...


続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【イラスト】おカイコさんのはなし"
2009年6月18日

●京都, のれん散歩2 〜これも,のれん?

 


最近、京都をうろうろ。
先日,のれんばっかり集めてみましたが,
それ以降も、気になるのれんをチラホラと。



何屋さんなのか,店先を見ただけでは全く分かりません。
呉服屋さん...やろうなぁ。


注連縄のような文様の中に,松が一つ。
これはなんて言う紋なのかしら?



これは,のれんというよりは垂れ幕...?
でも,なんか無性に「鯖煮定食」食べたいです!
なんだか北欧チックです...色?鯖のカオ?



これは由緒正しく,老舗の和菓子屋!
って感じ。
鶴丸紋。

そして...コレは一体なに!?


続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ


続きを読む "京都, のれん散歩2 〜これも,のれん?"
2009年6月 9日

●京都、のれん散歩

 


京都の友禅教室通うようになって,週に一度京都を訪れてます。


学生時代,仕事で10数年,ずっと京都に通ってましたが...

今さらながらに、京都は暑い!!

神戸と比べると,体感温度差がかなりあるのは何故!?
風のせい?盆地で熱気がこもるの?

でも、街中を歩いてると,
気になるものがたくさん。


京の名店,末富さんの店先。
風になびくのれんが涼しげ。

なんて書いてあるんだろう...?


看板も趣きがあります。
紋は,末広の扇なのね。



店の隣に土蔵のような造りの建物が。
ここにも末広の紋。


ええい,電線がジャマや〜!


気軽にのぞけるようなフンイキではないけれど(^^;;
今度,ウチでお抹茶立てるとき用にお菓子を買ってかえりたいわ。


御池通に咲き乱れていたお花。
何の花かしら,これ...?


おしべが、ふしゃふしゃふしゃっと,すごくかわいいの。


続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ


続きを読む "京都、のれん散歩"
2009年5月30日

●明日は、グルテン!

 


あしたはいよいよ神戸men's-club 讃岐うどんの会(グルテン#1)です♪


もう楽しみやら,心配やら...(@0@)

今日は最後の備品やら段取りやらの確認に,
会場になる長田の古民家へ。

 

う〜ん,みんなに楽しんでもらえるといいなぁ。


ちなみに今我が家の玄関には,


 


香川から取り寄せた、うどん用の小麦粉が30キロ,
信州から取り寄せた,蕎麦粉が5キロ。

鎮座ましましてます。


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ


2009年5月28日

●この街のルール、この国のルール、家庭のルール、教室のルール♪ ~一つの形じゃ踊れない~

 

オットで〜す。

そろそろまた衣替えの話が盛り上がる時期になってきましたね。
理解できない人は理解できないと理解できたので。
ちょっとした疑問だけ、

「正式には何月~何月は......」
とか
「ルールでは......」

って言う(書く)人がいるけど、「正式」って何?
この国のどっかに着物に関しての「ルール」を作る機関があるの?


「金属バットを使っても良い」 YES/NO

どっちが正式なルール?

一つの形じゃ踊れない、このままじゃはみ出してしまいそうサ♪

ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月21日

●「昔」と「白」

 

オットで〜す。
桜の下のでお茶席からお抹茶(薄茶)にハマってしまったのです〜

と言ってもオットが興味があるのは茶道ではなくて、単に飲み物としてのお茶です。

茶筅は家にあった(ツマの持ち物)し、茶碗はご飯茶碗の中でおおぶりなのを使うとして......

楽天の「ほんぢ園」ってところでお茶と茶杓、茶巾などのセットを購入。

お茶は「小倉山」ってのでした。

仕事帰りにお菓子を買ってきて、夕食後にテレビなどをみながら一服。

エスプレッソも好きだけど、抹茶もええね〜

小倉山は飲み切って、現在は「伊右衛門」で有名な京都福寿園の「龍松の白」ってのを飲んでます。

小倉山よりもあっさりして濃く作っても飲みやすいですね。

これ、近所のそごうで悩んで買った(1,050円/20g)んだけど、京都福寿園のページによると表千家用?のお茶らしい。
他にも同じ値段で「青仁乃白」(裏千家)、「嶺雲の白」(武者小路千家)もあったよ。

3種類飲み比べしてみようと思ってたんだけど、調べたら同じお茶屋さんの同じ値段のは内容も同じ(お茶の流派向けに名前を変えている)って記述が......

でも、京都福寿園のページのお茶の説明分は3つ全部違ってるな〜
どっちなんだろう。

あ、あと「なんで最後が"白"なんだろ?」って思ったら、「白」は薄茶用のお茶の名前に使われるみたい。
濃い茶用は「昔」。
たしかに、そごうにも「〜の昔」ってのが置いてあったわ。
ところで、どういう由来なんだろう>白、昔


抹茶、高いのはまだちょっと手がでないけど、リーズナボーなところから攻めていきたいと思います。
家で飲むお茶として考えると高いけど、ペットボトルのお茶やジュースを飲む事を考えると優雅で良いよね (^^;


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●[雑誌] an・an ~日本女子のたしなみ~

 

オットで〜す。
最近、本はネットで買うようにしているのですが(10%OFFで買える)、ネット書店を見ていて発見。

雑誌「an・an」が

日本女子のたしなみ(立ち読みが出来ます)

って事で、和の特集のようです。


楽天ブックス


上戸彩ちゃんの振袖姿が可愛いですね~
# 以前は特に興味なかったのですが、セレブと貧乏太郎で見てからわりと好きです (^^;

和全体(茶道、歌舞伎、和のデザイン、etc.)ということで特に着物には特化してませんが、そろそろ時期なんで

◆早い人はもう探してる。色っぽくて可愛い、新作ゆかたコレクション。

なんてページもあるようです。
先ずは立ち読みしてみよーっと。

ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月19日

●ネゴト日記 〜オットの好きなものは何?

 


先日,寝ているとオットが...










でも一応念のため聞いてみる。


続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ


続きを読む "ネゴト日記 〜オットの好きなものは何?"
2009年5月18日

●[閑話] ハカラメノハナ 〜マザーリーフの花が咲きました〜

 

オットで〜す。
先に書いた「ハカラメ」「マザーリーフ」の花が咲いたので報告。

なんで、「着物のいろは」でハカラメかと言うと......
コメントを何度か頂いているtanukiさんもハカラメを育てていたので......

狸庵の日々思うこと|ハカラメ!?との出会い(^^)

先に花を咲かせた者としてちょっと自慢 (^^;

どこかのページには「薄いピンク」って書いてありましたが、結構濃い色ですね。
形が面白くて、花の中からもう1つ花が咲いたような。

中にはちゃんとオシベとメシベが。
って事は受粉したら実がなって種が出来る?

マザーリーフって葉っぱの状態で売っていて、種で売ってるのは見た事がないので楽しみです。


p.s. お会いする機会がある方で欲しい人がいたら葉っぱお分けします。
何時かは種も〜


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月14日

●[閑話] ハカラメカラツボミ

 

オットで〜す。
最近、わりと着物を着ているのですが......

最近、この着物しか着てない......
状態なので、このブログへの記事が減ってます orz

ぐるぐるグルメ
神戸たこ焼き
讃岐うどん王国

にはちょこちょこ書いてるんですが、ってブログ持ち過ぎ>オレ

って事で今回はどのブログにも関係なさそうな話題を。

さて、この植物、何だかわかりますか?

この状態を見た人は少ないと思いますが、「マザーリーフ」という名前で売っている葉っぱの成れの果て(笑)です。

このマザーリーフ、皿かなにかに水を少しだけいれてそこに置いておくと、葉の襞の部分から芽と根が生えてきて育っていくという繁殖力の強い植物。
別名、「ハカラメ」。
「ハカラメ」って「葉から芽」から来たという冗談のような名前です。

さて、このマザーリーフですが、ネットなどを見てみると特定の条件が揃った時だけ花を咲かせる(珍しい)という事になっているのですが......

私が葉っぱから出た芽から育て始めて約1年半。
「なんか上の方が変だな」と思ったらあっと言うまにツボミが鈴なり......
最初はもっと全体が緑で「すわ、緑色の花?」と思ったら、これはガクで、これが開いて中から薄いピンクの花が咲くそうです。

また、咲いたら画像を載せたいと思いまーす!


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月 8日

●神戸men's-club 讃岐うどんの会(グルテン#1)のお知らせ

 


久しぶりに讃岐うどんの会をやりたいと思います。

讃岐うどん好き、美味しいもの好きが集まって讃岐うどんを打ったり食べたりしようというお気楽な会です。

ちくわ天あげたり、半熟タマゴ天に挑んだり。
打ったうどんは醤油や釜タマなどお好みで!
みんなでワイワイと楽しみましょう♪


参加申し込みはこちらのサイトで!
当ブログ「着物のいろは」では参加申し込みできません。


【注意】
普段、蕎麦打ちもしている道具を使用します。
申し訳ありませんが、蕎麦アレルギーの方はご遠慮ください。
☆可能であれば蕎麦打ちの実演もやりたいと思います。



〜讃岐うどんの会(グルテン#1)のお知らせ〜

■日時:2009年5月31日(日) 13:00〜19:00(19:00から片付け)
■場所:御蔵通5.6.7丁目自治会館
■会費:1,500円ぐらい(小麦粉代、天ぷら代などを含む)を予定しています
☆実費をワリカンしますので若干前後します。
☆麺打ちは500g or 1kgを予定しています(体力および希望により選択)。
■飲み物等は各自持参してください。
■スタッフ:かず、たる、む、ダーリン、おやよ
■募集人数:20名定員(まだ勝手が分からないので上限20名(スタッフ除く)とさせて頂きます)
■注意:会場の駐車場はスタッフが使用します(機材運搬の為)ので空はありません。
公共の交通機関でお越しください。

会場は南インド料理会グルハギでも使用している長田区にある古民家を移築した自治会館です。









ポチっと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村



2009年5月 3日

●センバツ関西ブロガーCafe

 

オットで〜す。

何か面白い事、楽しい事はないかなと思ってるところに「センバツ」というところから「登録しませんか?」とのコメントを頂いたので登録してみました。

センバツさんが取ってきた商品やサービスなどの感想をユーザがブログに書くというシステムなのですが、まだこのセンバツをやっている会社「エニグモ」さんに関西支社がなかったんですよね。
で、なかなか関西のネタがなかったそうですが今回、関西に営業の方が常駐するって事もあり、関東の方でもやっているユーザさんを集めたお茶会「ブロガーCafe」の関西版が行われました。

まあ、単にユーザ同士のコミニュケーションとユザーの希望などのリサーチも兼ねてお茶をしながらダベるだけなのですが (^^;

って事で登録したばかりで右も左も分からないのに参加してきました!

今回の参加はユーザ9名(女性6名、男性3名)、センバツの方2名の11名でした。
写真にはスペードマークとハートマークをつけてますが、別に仮面舞踏会のような怪しい会じゃないですよ ;-)

参加された方のブログを紹介すると

・明さん 明けない夜はない
・まさちゃんさん 大阪のまさちゃん
・Megさん 心の窓
・makiさん ☆★Mama&KidsのおしゃれLife★☆
・☆megumi☆さん ☆happy-Megumi☆コスメル〜ム美人化計画♪
・ルウさん anything
・KAKUさん 虹色の林檎はどんな味?
・モモさん 神戸・大阪ではたらくウーマンのblog
・玉葱屋ぽんさん 京都・町家ぐらし
・USAさん はちゃめちゃプロデューサーUSA
・かず@神戸っ子 着物のいろは

コスメ系、グルメ系、コンピュータ系から雑記まで色んなブログをされてる方が参加されてました。
時間が限られていたので一部の方としかじっくり話出来ませんでしたが、もっと話したかった〜

因みに玉葱屋ぽんさんは讃岐うどんツアーもされた事があるそうで、私の別サイト「讃岐うどん王国」も知ってられて、自己紹介の時に讃岐うどん王国というと反応してました(笑


また何か面白い情報があったらお知らせします!


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月 1日

●ウリウリ♪ウリ坊♪

 


あんまりお天気がいいので,
散歩一日一万五千歩コースで,わっしわっしと歩いていたら...





川にウリ坊ご一家発見!!
ウリ×2匹に,ごっついパパとママ。





う〜ん、カワイイ!柔らかそう!!

でも,エサやっちゃあかんよね...
近所の人がバサーッと投げ入れてはったわ。





うまから手帖のK一郎さんのところで,
ウリ坊発見情報を教えていただいてたので,
近々一眼レフもって観に行こうと話していた矢先に,偶然発見してしまった(^^;;
だもんで,ちゃんと一眼持ってなかったよ〜!

あんまりウリたちが大きくならないうちに
また見に行こうっと!






にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪


2009年4月14日

●ブログ村登録を変更しました

  

今まで,着物・和装カテゴリに登録して,
オットと二人,交代交代で着物日記を書いておりましたが,
最近食いしん坊日記がもりもりと増えてまして(^^;;


そこで,しばらくの間,ブログ村への登録を
今まで通りの着物・和装カテゴリと
関西食べ歩きブログとに分割してみることにしました。

   

今後もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

どちらか一方だけに関連した日記もあると思うので,
今後どうしようかとも悩み中なのですが...(^^;;

関西食べ歩きカテゴリには,かねてより
オット・オンリーのブログ「ぐるぐるグルメ」も登録しております。
こちらもご贔屓に〜〜〜♪



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪


2009年3月19日

●オット、キモノが仕立てあがる 〜西宮・太物屋 染織工房 勝部~

「だって、いつも着物いっしょなんだもォーん」といぢいぢしておりますオットです。

さてさて、以前ツマの記事に載りました


この着物がついに出来上がりました。

もともと、「花見には新しい着物で行きたいねぇ」って事で誂えたこの着物。
桜の開花予想が「例年より早い」から「例年より*かなり*早い」に変更されたのに慌てて、ツマが勝部さんに進捗確認の電話をしてくれました。

(注) 実はオットは電話が苦手、携帯のメールでさえ女子としかしません :-p

となんと、もう出来上がったとの事。
仕立ての方から勝部さんが一度受け取って、それからの発送となるそうですが、来週末には間に合いそうです。
いや、ほんま、毎年4月第1週に花見をやっていたのですが、今年は3月最終週(=来週末)になったので、ぎりぎり間に合いました。


うぁわーん、楽しみだよね~ (ToT

更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年3月17日

●EXPO'70 浴衣地 色々 〜こんにちは♪こんにちは♪〜

 

先の記事に書いた、この浴衣地。
実はめっちゃレア物???

この後、Yahooオクとかで幾らぐらいで出てるのかな〜
と検索しまくったのですが......
これが出てこない!

続きを読む "EXPO'70 浴衣地 色々 〜こんにちは♪こんにちは♪〜"
2009年3月 5日

●ホウボウというお魚

 

今週は日中仕事でなんだか出ずっぱり(;_;)
落ち着いて画像の整理をする時間がありません...
ネタはいっぱいあるのに(;_;)


バタバタしている時は,カンタン料理に限りますな。

オットは煮魚も大好き。
閉店間際の魚屋さんで
ホウボウという魚を掃除してもらいました。






食べたことあったかしら?
自分で調理するのはもちろん初めて。
なんだかにょろりと,お茶目なヤツ。


...って,コイツ,足あるし。
なんだかちょっと不思議な姿...確か,水族館で見たことあるような。







ルクルーゼでさっと煮付けて。
空きスペースがもったいないので,
かぶらと葉っぱもいっしょにやっつけてしまおうと言う,この貧乏性。






器はお料理の着物よね。
馬子にも衣装?
佐藤和次さんの織部の角皿でおめかし。
煮付けたらなんだか,エイリアンのようになっちゃったわ。


でも,身が厚くて,ほろりとほぐれて,
あっさりと品のいい味わいでした。





更新の励みになってます♪ ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年3月 4日

●うさぎ雛を飾って

 


いろんな方のブログを拝見していると,
きちんと雛祭りをされている方が多くて。
いいなぁステキだなぁ,と思いつつ
当日になるまで飾りそびれていた私です(-" -)


というわけで,おひなさま。





陶芸人形作家のささきようこ先生のうさぎの陶雛。


以前の会社に勤めていた頃にいただいた物だから
もうずいぶん長いこと大事にしています。


かわいすぎない,剽げた様なおカオが大好き。
着物の微妙な色合いや,細かい文様も大好き。







うさぎさんたちと,イチゴをいただいて
今年のおひなさまはおしまい。

あっさり。




更新の励みになってます♪ ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








2009年2月25日

●ひとひですぃーと栗きんとん 〜岡本・日本茶カフェ一日(ひとひ)

 


さて岡本梅林からの帰り道。
ゆっくりと,坂道をほてほてと歩いて下って。

ホント,神戸って坂道だらけよね。


ちょっとお茶でもしようかな...と思ったときはたと気づく。
この日は21日。

「1」のつく日は,岡本の日本茶カフェひとひさんの着物デー。
着物で行くと,デザートサービスなんだったわ。
このブログでもしょっちゅう「1」のつく日にお邪魔した日記を書いてます(^^;;

というわけで,急遽ひとひさんへお邪魔。

...というか,この時点で考えろよ自分!!
身丈足りない・帯の長さ足りないの二重苦で、ぐちゃぐちゃの着姿で
ひとひのマダムに会っちゃうつもり!?

ひとひのマダムは,私の着付けの先生なのです(^^;;

到着したひとひさんは,
なんだかいつにもまして,すごい混み具合。
なんでも今月のTOKK(トック/阪急電車のフリーペーパー。阪急沿線情報満載でかなり女心をくすぐります。)の表紙に載ったそうで,
TOKK片手にやってくる方がものすごく多いらしい。
すごいぜ,TOKK。私も愛読してます。

さてさて,私は冬のスイーツからすぃーと栗きんとんを。


中には栗の渋皮煮も入って、かなり濃厚な甘みでした。


オットはほかほかと焼き目も香ばしい
さつまいもかん。



じんわりと旨くて,
お茶が何杯でもいただけてしまいます。






続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "ひとひですぃーと栗きんとん 〜岡本・日本茶カフェ一日(ひとひ)"

●アーモンドフェスティバル 〜梅は咲いたか、アーモンドはまだかいな♪〜

最近、あまり着物を着ていないオットです (^^;
あ、今週末は桂かい枝さんのレイトショー(繁昌亭での落語会)に着ていきます!

先日はツマと岡本梅林公園に行きましたが、私はカメラマンに徹して洋服。
カメラバックをかたからかけて、レンズを交換しまくっては、ちょっと大変なのよね>着物

でも、3月末or4月初の花見(桜)には新しい着物で行くぞ〜

と、その前に......フェスティボー!!!

  第21回アーモンドフェスティバル@東洋ナッツ食品株式会社

知ってました?
アーモンドの花って桜にそっくりなんです。
そして、桜よりもちょっと前に咲くんですよ。

毎年、東洋ナッツ食品の敷地を開放して「アーモンドフェスティバル」をやってます。
今年で第21回、3月20,21とやってます。


何年か前に1度行ったきり(当時はもちろん洋服)なんですが、今年は着物で行ってみようかな〜
お近くの皆さんも是非行ってみてください。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月16日

●現在、アメリカで落語は大人気......らしい

こんな記事を見つけちゃった。

「ライブに客4人...」仕事激減の泰葉 女落語家として米進出か
2009/2/16 13:30

泰葉のライブの客が何人でも、女性落語家になろうと関係ないのですが......
「アメリカで落語は大人気」と書かれてると気になるじゃないですか〜

三枝師匠ほか単発でアメリカでやってる方はいますが、半年の間、アメリカを回って落語を広めたのは......「桂かい枝」さん

アメリカでも日本でももっと大人気になりますように〜 \ (^o^) /


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月15日

●オットの背中をかく

 

オットの背中をかく。






   







   





続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "オットの背中をかく"
2009年2月12日

●おウチで、チーズフォンデュ

 


最近オットが、ワインづいている。
といっても,安いお値段で、家で楽しめるワイン探しにハマっている
ってかんじかな。
だいたい¥2,000以下ぐらいの感覚。



という訳で,晩ご飯もそれにあわせて
カンタンツマミ的なメニューが増えてます。


この日はチーズフォンデュ。
手抜きして,チーズのレシピは,カマンベールの「チーズ屋さんのチーズフォンデュ」で。



温野菜は大量に!
もう皮付きでガンガンいっちゃうもんね!



パンは,ケルンでくるみパンと、10雑穀パン。
軽い口当たりで最近のお気に入り。



今夜一番上等なのは,このチーズか!?
ETIVA AOC
濃厚で旨い!



フランスの缶詰のパテ。
プチサイズで,チビッとツマむのに重宝してます。





続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "おウチで、チーズフォンデュ"

●着物でお花見 ~花粉症との闘い~

ちょっと目が痒い感じがする......
花粉症持ちのオットです。

梅は咲いたか~、桜はまだかいな?♪
って事で梅が咲き始めましたが、今年の桜(花見)は何時かな~

過去の日記を読むとだいたい4月の第1週の土曜日あたりにやっているようです>飲み友達との花見
今年だと4月4日(土)。

さて、「オット,キモノを誂える 〜西宮・太物屋 染織工房 勝部」にツマが書いておりますが、木綿の着物を一枚誂えました(あ、一緒に浴衣も......)。
で、これが出来上がるのが「3月中は難しいかな(4月になるかな)......?」って状況。

うーん、是非、花見に来て行きたい!!!
ちょっと電話して、4月4日に間に合うかどうか聞いてみよう(間に合うようにお願いしてみよう) (^^;


あとは花粉症に耐えれるように薬を飲み続けねば。
※ここ4,5年ほどは(杉)花粉が飛び始める前から予防で抗アレルギー/抗ヒスタミン剤を飲んでます。
※以前は「ジルテック」だったのですが、去年の途中からは「アレロック」(ジルテックより強め)です。
※今年も1月末から飲んでます v(^ ^)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●ひきつづき竹泉さん 〜蔵元を訪ねて

 


※今回キモノでないので,キモノの話はチラとも登場しませんm(__)m

竹泉さん訪問の続き。

仕込みの行程の次は,
絞りのスペースへ。


巨大アコーディオンのような機械は,
ヤブタ式ですね。
ちょうど,絞りが終わって、酒粕を取り除いている作業中でした。


ペッタンコになった酒粕を,二人掛かりで手作業で
一枚一枚はがしていきます。
吟醸粕は,とてもいい香り。
一口齧らせてもらいましたが,甘みの少ないキリッとしたお味でした(^^)


以前、どこかのお蔵さんで,
この酒粕の上に、お砂糖をふって七輪で焼いてもらったなぁ〜♪
あれは美味しかった。



出来上がったお酒を,タンクで貯蔵されているお蔵もありますが,
こちらのお蔵では,ほとんどが冷蔵室の中で瓶貯蔵。
お酒の品質が安定するためだそう。

さて、続いてはお楽しみ試飲会。


全部で20数種類のお酒。
中にはレアものも!!

梅酒,いろいろなところでいただきましたが,
こちらのはホント美味しいです。
今のところ非売品のブルーベリー酒も,
色美しく,まろやかな口当たり(危険!!)で
食前酒にすごくよさそう。


個人的に、瓶抱えて逃げたいほど好きなのは,
黒ラベルとオレンジラベル(ラブ!雄町!!),
それに衝撃の玄米酒でしょうか。

この玄米酒,もうちょっと値段がこなれると嬉しいなぁ...って無理か!!
ぬる燗にすると,もう最高でした♪

あちこち絵になるお蔵です。


竹泉さん,連れてってくださったぽんちゅさん,
どうもありがとうございましたm(__)m


これからも愛飲します!!




更新の励みになってます♪ ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年2月11日

●蔵元を訪ねて 〜竹泉・田治米合名会社

 


※今回キモノでないので,キモノの話はチラとも登場しませんm(__)m

先日,おトモダチに連れられて,但馬は竹泉さんへお邪魔して参りました。
以前,日本酒関係のパーティでお酒をいただいて以来,
あちこちでよくいただいているお酒です(^^)

大阪市内から,一路但馬へ向かいます。


だんだん空は灰色に,遠くの山は白く...風景が徐々に変わり始め...
うとうとしている間に,竹泉・田治米合名会社さんへと到着。
このあたり,昔ながらの街並で趣きのあるところです。


まずは蔵の内部を一通り見学させていただきます。



事務所を通り抜けると,そこは趣きのあるお庭と茶室。
茶室は今は改造されて,お住まいになっているようです。


庭のご神木の松は樹齢250年ほど。
樹皮が,まるで大きな龍の鱗のようになっていて見事でした。
100数十年を経ないと、こんな風にはならないのだとか。


さらに、まず蔵をずずいと抜けると,
裏手の開けたところに。
以前味噌蔵があったところだそう。
味噌蔵と,酒蔵の間には,菌が混ざるのを避けるために
川を流していたとか。

...どんだけスケールでかい話やねん!!

というツッコミはさておき。

煙突もかなり巨大です。
この下で,蒸しの作業が行われているのでしょうね。


では、蔵の中へ入ります。






続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "蔵元を訪ねて 〜竹泉・田治米合名会社"

●【お知らせ】男のきもの大阪場所 〜西の横綱 大島紡ぎ vs 東の横綱 結城紬〜

「博多はたおと」、まだ10分ぐらいしか見れてませんが面白そうですね。
今日は休日なので、残りを見る&DVDに焼いておいておきましょう。

さて、またまたお知らせです。
#最近、僕が書く記事はお知らせばっかりだな......
#今お願いしている、着物が出来上がったらまた記事が増えるかな *^o^*


motoji.jpg

一度覗いただけなのに、いつもDMを送って頂いて申し訳ない。
男のきもののもとじさんの大阪店オープン1周年企画が今日(2/11)〜2/17(火)まであるそうです。

まだしばらくは正絹の着物は買わないつもりの私ですが、いつかはもとじで (^^;
# 現在、3ケタほどある体重を3/4ぐらいにしてからにしようかと......>正絹を誂えるの


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月10日

●【お知らせ】「博多はたおと」全国放送

craranさんのブログにも書かれていましたが、九州・沖縄では去年の12月に放送された「博多はたおと」(NHK福岡制作)が明日、全国放送されます。

福岡発 地域ドラマ 「博多はたおと」

福岡を舞台に博多織をテーマにしたドラマです。

着物に興味がある方には是非。
☆私は主演の星野真里さんも結構好きなので、録画予約済み :-)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月 6日

●オットからのクレーム 〜冷戦その後のその後

 


着物の話は全くありませんが(^^;;
以前,単なる夫婦ゲンカ?の話を書いたところ,
オットから


   

と、クレームがあったという話を,
ブログに書きました。


そんな訳で,オットの説明によるその後の話なのですが...
っていうか,こんな話延々と書く意味があるのか...


まあ,アホな話や思うて
読んだってくださいな。


  ☆☆☆

オットが言うには,

   


の,その後。























続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "オットからのクレーム 〜冷戦その後のその後"
2009年2月 4日

●鯛(のアラだけど)鍋 〜お家でご飯

 


※キモノ話ではありません


冬場は,夕食の献立に
ものすごーーーーく鍋が登場します。

プレーンな水炊きから,
キムチ鍋,豆乳鍋,カレー鍋。
具材も、鶏・豚から,牡蠣,あんこう,魚介の寄せ鍋まで
とにかく手を替え品を替え。

先日,ふとみたテレビのお料理番組で
鯛のアラで作るお鍋、というのを見ました。


あら,鯛のアラ。
#洒落ちゃいます〜(^^;;


そういえば,ときどき鯛のアラで鯛飯なんぞを炊いたりします。
近所の魚屋さんで,鯛だのブリだの、アラがお安いので。


ちょっと美味しそうだったので,
魚屋さんで立派なアラがあったときに,やってみました。


まず,鯛のアラは水洗いをしたあと,塩をしてしばらく置いておき,臭みを取る。
浮いて来た水分を拭き取り,そのまま表面に軽く焼き目がつくくらい,
魚焼きグリルで焼く。

この時に,筒切りにした白ネギもいっしょに焼く。


この,一手間かけて焼いたネギが,甘い!旨い!


あとは,出汁・しょうゆ・みりん・砂糖などで味付けした鍋で
焼いた鯛を炊いて(これはほとんどお出汁ね),
ネギや木綿豆腐(ウチは普段は絹ごし派だけど)を投入。



ハフハフといただきます...!
出汁が旨い!
出汁の染みたネギと、豆腐が旨い!!

酒は茨木酒造の,来楽さんで。

まずはレシピ通りに,シンプルな具材でやってみましたが,
これだけでは物足りない。
この後,普段通りのお野菜でもう一鍋しましたとさ(^^;;





更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年1月29日

●満員御礼...かな?

 

風邪を引きました(;_;)
仕事が詰まってて,寝る訳にもいかず
家の中だというのに,ダウンコート着て,首にタオル巻いて,
マスクしてPCの前で陣取っています。
どうしようもないほど,不審人物です。

それにしても,どうしてこう,鼻が詰まると
集中力に欠けるのでしょう...。

という訳で,ささいな気分転換でございます。


満員御礼...というものではないのですが,
先日,着物の話の全くない単なる夫婦ゲンカ?の話を書いたところ,
未だかつてない,ご来訪と,応援クリックをいただきました。


 


どうもありがとうございますm(__)m

あの話に関しては,オットから

オマエ,一番ヒドいところ省いたやろ〜〜〜〜!!

あんなもんやなかった!!


と,激しいクレームをもらいましたので,
また後日,復活したら続きを描こうかと思います。


それにしても,
今まで歴代,来訪者数のトップ3をあげると,
#ちゃんと統計取ってるわけじゃないので,テキトーな記憶ですが

3位 着物を洗おう♪

2位 息をすえ!!腹を引っ込めろ!!!(続・メタボ話)


そして1位が今回の,冷戦話。


こうして見てみると,要は,オットが酷い目にあうか,モザイクがかかった画像があることが
歓迎されるポイントなのでしょうか...。
巷では,ヒドいツマとして噂されている模様です(^^;;


まあ,そのうちこのブログが

「離婚のいろは」

オットとツマの離婚初心者生活
オットの視点・ツマの視点,それぞれから語ります

なんぞとならないよう,ゆる〜く,ほどほど〜に
やっていこうと思います。


とりあえず,まず
締め切りを守ること,
風邪を治すこと,からがんばりますm(__)m




更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年1月27日

●冷戦その後

 


着物の話は全くありませんが(^^;;


帰宅するなりオットが


ツマ,意に介さず。





   






続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "冷戦その後"
2009年1月21日

●【お知らせ】新春逆瀬川寄席 〜笑福亭小つる、瓶太、たま〜

さて、もう今週末になりました。
新春逆瀬川寄席(新春寄席、ほたる寄席合わせまして第14回)が行われます。

2009年1月24日(土) 開演時刻:18:30 開場:18:00
入場料:1500円

阪急逆瀬川駅~徒歩5分 PL宝塚教会
※小学校 高学年未満の子供さんの入場をお断りすることがあります。

連絡先:080-5632-5534
yose_info@yahoo.co.jp


2009s.jpg

まだ、若干お席の方があるようですので、興味のある方は主催者まで!

私も着物で行きま〜す。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年1月18日

●【お知らせ】染織こだま木綿展

残念ながら関西ではありませんが......
染織こだまさんが木綿展をされるそうです。

期間:2009/02/11(水) 〜 16(月)
場所:Gallery MADO (JR中央線「西荻窪」南口徒歩3分)

色んな木綿が実際に目で見て触れて買う事ができます。
詳細はコチラ


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年1月 8日

●【感想】着物が似合うアーティスト特集『新春恒例!晴れ着美人&着物イケメン 今年の傾向は!?』-ORICON STYLE ミュージック

オットです。

ネットサーフィン(死語ですか?)をしていて

着物が似合うアーティスト特集『新春恒例!晴れ着美人&着物イケメン 今年の傾向は!?』-ORICON STYLE ミュージック

こんな記事を見付けました~♪

 

アーティスト

男優

女優

1位

椎名林檎

玉木宏

宮崎あおい

2位

倖田來未

妻夫木聡

仲間由紀恵

3位

浜崎あゆみ

松田翔太

吉永小百合

4位

中島美嘉

佐々木蔵之介

蒼井優

5位

福山雅治

瑛太

戸田恵梨香

アーティストを男女を区切らないとやっぱり女性の方が上位にきますね。
1位、2位ぐらいは私もイメージがわくのですが、3位以降は良くわかりません。
私だったらここに「土屋アンナ」が入ってくるかな......

男優の「玉木宏」(我が家では"千秋せんぱい"と呼んでますが :-)はCMのイメージですね。
ああ、こんなシュっとした顔、身体で一度着物を着てみたい......
ツマが1つ前の記事で「キモノ男子はモテるのか?」と書いてますが、そりゃモテるでしょうさー(嫉妬
残りは時代劇でしょうね。
特に「瑛太」は篤姫のイメージが大ですね。
ツマも見てました>篤姫

女優もこれまた篤姫の関係で現時点ならダントツ「宮崎あおい」でしょうね。
私は篤姫は見てないので、おせんの「蒼井優」ちゃんだな~
蒼井優ちゃんはピクサス3姉妹で年末には振袖姿でCMに出てるのでこの影響もあるかも。
若い人に混ざって堂々のランクインは流石ですね>「吉永小百合」さん


私のランキングだと

アーティスト部門: 中森明菜
男優部門: 谷啓
女優部門: 蒼井優

かな......
普通の着物ではないんだけど、Desireのイメージが強くて>中森明菜
谷啓さんがNHK「美の壷」のイメージが。
蒼井優ちゃんはもちろん、おせんちゃん。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●七草粥...のはずだったのに(;_;)

 

七草粥の日記をブログにアップされてる方が
たくさんいらっしゃいますね。

実は我が家は.........食べてません(><)

なぜなら,私がうっかり七草を買い忘れていたからです(T^T)
そして気がついた時には,近所にあるスーパー3軒の店頭からは
七草パックは消えておりました...。

ああ,この計画性のないバカ女!!!

という訳で,なぜか中華粥で,
一年の健康を祈りました(^^;;


ネギをわしゃわしゃと。
ピータンと揚げワンタンの皮,
それにピリ辛腐乳(これは沖縄でいただいたヤツね!)。


最後にごま油を,たらり,とひと垂らし。


これはこれでとっても美味しいんですけど...
新春の気分ではないわよね。
ごめんね〜>オット(><)





着物の情報満載のブログ村はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年1月 5日

●甘いもの別腹! 〜三豊・鳥坂(とっさか)饅頭

 


古い年の話ばかりでゴメンナサイ。
たまった日記を,ぽつぽつとアップしています...。


延々と続いている,うどん忘年会ツアー日記。


まずは一軒目! 〜坂出・がもう 
どんどん行きます!二軒目! 〜坂出・彦江製麺所 
讃岐うどんツアー三軒目・四軒目 〜松岡でしっぽく,宮川でぶっかけ
讃岐うどんツアー 五軒目・六軒目 〜SIRAKAWA,橙家


この時点で,オット10玉,ツマ6玉(天ぷら別)ほど食べておりました。
そろそろお腹もいっぱいです。

夜の宴会まで,ちょっと休憩したいところ。
というわけで,友だちんちへゴロゴロしに行くことに。
#って,どんだけウダウダな旅行やねん!>自分


そうそう,今回はずいぶん西まで来ています。
ここまで来たら,寄らずにはいられないのが鳥坂(とっさか)饅頭
日持ちしないのでお土産にはできませんが,
素朴で,いくつでもポイポイとクチに入ってしまう,
恐ろしい(^^;; お饅頭です。


小さな店内の暖簾の奥には,湯気を上げる蒸し器が...
#許可をいただいて写真を撮らせていただいてます



ふわん,といい香りが漂ってきます。



そのアツアツのところを,お店の方が目の前でささっと詰めてくれて。


友だちんちで早速開けました。
竹の包みに,ぺたんとスタンプ。
お腹いっぱいって言ってたのは誰やねん!!

でも,鳥坂饅頭は別腹なの!マジで!!



ほんの一口サイズの酒饅頭。
微妙な塩けと,酒粕の甘い香り,それに程よい甘さの餡がたまりません。

ぽいぽいぽいっと,
あっという間にお口の中へ...!




着物の情報満載のブログ村はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年1月 4日

●実家から戻りました

 



  











着物の情報満載のブログ村はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年12月31日

●大晦日の明石・魚の棚

 


毎年大晦日には,明石の魚の棚に出かけて
実家へ持って帰る魚をあれこれ買い求めます。


行きのJRの窓から。
須磨の海もキラキラです♪



お昼過ぎの魚の棚は,ものすごい人出!
進むのもままなりません(^^;;
さすがに着物では出かけないですね。

足元で,ヒラメが飛び跳ね,
蛸が脱走を試みます。


一番デカイ蛸を,グニョグニョしてるままでね。
おっちゃんたち,威勢がいい!





続きを読む前に...♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大晦日の明石・魚の棚"
2008年12月29日

●ありがとうカップで,チャイをいただく

 


年末の,クソ忙しい最中ですが(まあ,お下品!),
お役所に所用があって,出かけました。
まあ,やたらに時間のかかることかかること...。

何とか片がついてから,
マドラスキッチンで,金曜日限定のビリヤニランチをいただく。


ビリヤニ,というのはこのブログにも時々出てきますが
インドの,炊き込みご飯のようなもの。

鶏の足がボイーンと入って,
スパイシーでとても美味しい!
この日はいつにもまして,
辛みが強かったような。


クチ中がほっとで,
食後にはちょっと甘いのが欲しい。
チャイを頼みます。


前にも書いたかしら?
チャイのカップのソーサーには,こんなナゾの文字が。


シルバーのカップをおくとこの通り。



なんかほっと和むひとときです...。




着物の情報満載のブログ村はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年12月26日

●【感想】おしゃれ工房「男をみがく!50代からのおしゃれ術・奥の手は和服!」

オットです。

ちょっと前の記事でNHK「おしゃれ工房」で男の着物が取り上げられる〜
と書きましたが、見てみました。

うーん、イマイチだったな。
まあ、「50代からの......」ってタイトルからも私とは年代があってませんし。

50代男性の「勝負服」としての着物。
洋服を着尽くした人の究極の「おしゃれ着」。

という観点の話だったので、40代男性の普段着着物の私には......

まあ、後10年ほどして懐に余裕があったらもう一度見よう。
クリスタルボーイの値段も下がってるかもしれんし (^^;


って事で専らツマと私の話題は中で出てきた「犬」の話に(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年12月25日

●クリスマス・イブだってコトを...!!

 

※キモノの話はチラとも出てきません(^^;;

クリスマス・イブだってコトを,すっかり忘れていたのです...昨日(@0@)


ずっと仕事でPCの前に座っていたのですが,
夕方になって,ネットニュースのトップで,
飯島愛さんの訃報を読んで初めて気がついたのでした。
(故人のご冥福をお祈りいたします)


クリスマスイブの夜なのに...
クリスマスイブの夜なのに...

クリスマスイブなのに...って,今日!?


それから大慌てで,クリスマスの準備(^^;;
いや〜,すっかり忘れてたわ。
もともと,そんな大げさにお祝いしないんですけどね。

どおりで,朝
「最近ちょっと食べ過ぎだから,今夜の晩ご飯はあっさりしようね」
って,オットに言ったら,オットが変なカオしてた訳だわ〜。

あらら,もうオットが帰って来ちゃう!!

とにかく,部屋を片付けて...ってそこからかい!>自分
テーブルの上にちょこちょこっと
クリスマスの飾り付け。

なんだか,ろうそくが二本って,
ちょっと八墓村チックだったかしら...?


とりあえずお家を出て...

まず最初に向かったのは,チーズショップ カマンベール


ちょこちょこっとチーズを買って。



ブルー・デ・バスク(バスク地方のブルーチーズ...ってそのまんまやーん!)と
ブリー・ド・モー。

バスクの方は初めて食べたけど,塩分強いけど,甘みもしっかりあって美味しかった。

その並びのメツゲライ・クスダ(手作りのハム屋さん)で,
ハムやソーセージ,ホロホロ鳥のローストなんかを
ちょこちょこっと見繕い。

奥から,ジャンボン・ブラン クセのない感じ
ラング・ド・コジョン・エピスターシュ 豚の舌の入ったパテ。これはけっこう濃厚。

ホロホロ鳥のロースト,これは旨味の強い,しっかりと噛み締めるような味。
あかんわ,これは赤ワインやわ。

ソーシス・オ・トロンペット
これはキノコ類の入った,生ソーセージ。
家でカリッと焼きました。旨いわ〜,ワインいくらあっても足りん!






続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "クリスマス・イブだってコトを...!!"

●【お知らせ】桂かい枝訳 絵本 うしはどこでも「モ~!」

オットです。

かい枝さんから以前聞いていたのですが、絵本の翻訳をやられたそうです。
そして、その絵本『うしはどこでも「モ~!」』が昨日(クリスマスイブですね)、発売になったそうです。

桂かい枝★ブログ:うしはどこでも『モ~!』

Amazon楽天ブックスでも購入可能です。
クリスマスプレゼントには遅くなってしまいましたが、お年玉替わりに如何でしょうか ;-)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年12月19日

●夢のあと...

 


ルミナリエ,解体中。

 

この日の神戸は曇り空。

昼間見るとまたイメージが違うわ。

 





着物の情報満載のブログ村はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年12月17日

●【動画】ルミナリエ ぐるぐる

 

オットです。
ルミナリエネタをもう一つ。

東遊園地のイルミネーションの中央に立って,ぐるりと撮影しました。

※音楽が鳴りますので,ご注意ください。



撮影風景...(^^;;


 





着物の情報満載のブログ村はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年12月16日

●ルミナリエ最終日

 

神戸のルミナリエ,昨日が最終日でした。
今年は行きそびれてたので,
すごいヒトかな〜と心配しつつ
ちょっと覗きに。


ヒトはそこそこ多いものの,
土日の満員電車状態ではなくて。
あ,よかった。けっこう動いてる。


もう,土日は元町に近づく気すらしないものねぇ...。

ルミナリエ帯留めでルミナリエ♪
としたかったのですが(^^;;
この日は着物では行けない仕事でした。残念。





人の流れに従って歩いていくと...







正面にアーチが見えてきます。
今年はけっこう豪華だわ。







アーチをくぐって。





突き当たりは東公園。







続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "ルミナリエ最終日"
2008年12月 7日

●マンホール・コレクション

 


旅先での楽しみ,私のライフワーク?の一つに
マンホール撮影,というのがありまして。


沖縄マンホールコレクションをおひとつ。



波照間島は南十字星。
ロマンティックなマンホールです♪



石垣島市は,市の花・サキシマツツジがモチーフ。



同じ石垣島でも,白保は...多分マングローブと,
その間を泳ぐエイとマンタ。
なかなか絶妙なレイアウトだわ。





続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "マンホール・コレクション"
2008年12月 5日

●おうちで鯛カマ飯♪

 


おうちで,鯛カマ飯。

釜飯...じゃなくて,
鯛のカマで。


近所の魚屋さんで,
アラだのカマだの仕入れて作ります。

この間はブリカマでぶり大根作ったわ。
ほほほ,慎ましい生活ね(^^)


なかなか立派な鯛のカマは
一塩して,一晩寝かせてから
(これは単にバタバタしてて手をつけられなかっただけなんだけど...(^^;;)
お酒でさっと洗って,
直径30センチくらいの土鍋でたっぷりと...。
まあ二人分の量じゃないかも。

このあと,昆布と,鯛カマをのけて,
ごはんをさっくり混ぜました。
鯛の身はせせって,これもまぜまぜ。


オットと二人で,せっせとせせってはお皿に取り分けていったんだけど,
ちょっとつまんでみたら,これがちょいとしたアテで。
なんかずいぶん減ってしまったわ。


今回は濃い口醤油も使ったので
ちょっと色が悪いわねぇ...(^^;;

お焦げがまた旨いのよね〜♪




着物の情報満載のブログ村はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年11月28日

●OK everybody now start! 「THE STING」!

ビストロTakebouでたらふく飲み食いした後は、今度はお楽しみの時間。

さーて、この日記のタイトルをみて何か思い出した方はいませんか〜?
実は元ネタは「OK everybody now start! THE ENDLESS NIGHT!」ってフレーズで。
今から20年ほど前に関西テレビでやっていた深夜番組「エンドレスナイト」のオープニングでばんばん(ばんばひろふみさん)が言ってた言葉なんです。

そして、その番組に出ていたマジシャン、マスター・スティングさんがマジックバー「THE STING」をオープンしたので行ってきました。

20年前、夜中(多分、3時とか4時とか)に眠い目をこすぎながらテレビで見ていた、スティングさんのマジックが目の前で見れます。

記念写真も撮らせて頂きました〜


料金はテーブルチャージ1,000円+飲食代です。
※ディナーコースにはチャージ料が含まれてるそうです


お酒を飲みながら、目の前でマジックを見る。
いや、贅沢で楽しいです。
また行くぞー


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年11月25日

●【本】パタリロ師匠の落語入門

オットです。
本日は着物の話ではなく、落語の噺を......

最近、本は本屋で買わずネット書店で購入しているワタクシなのですが、先週ネット書店のトップページを見ていてこんなタイトルの本を発見。

パタリロ師匠の落語入門

おおーっ、「パタリロ」!で「落語」!

実はワタクシ、学生の折、女友達に借りたパタリロの単行本にハマり、一時期は「花とゆめ」を買ってたりしました。
単行本も50or60巻台までは買って、まだ実家に置いてます。

そのパタリロが落語!

そう言えば、当時は落語にあまり興味がなかったけど、それっぽいネタもあったような。


って事で買っちゃいました。
まだ読んでないので、内容には触れませんが、ちょいと楽しみなのです。


このブログの読者には落語好き&私と同年代の方も多いので、パタリロ好きな方はどぞ :-)


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年11月16日

●あけびを料理してみる

以前高知で買ってきたあけび

皮が赤紫なものだと思ってましたが,
違う種類もあるそうで。
これは,ちょっと地味な色。

こうやって見ると,ちょっとグロいような気も...(^^;;


味は,ほの甘くて...ほんとに,「ほの」甘いの。
繊細と言えば繊細なのかも。
何とも言えない,微妙な味...。


皮を料理に使うといいとのことなので,
早速ネットで検索。
残念ながら,「ケンミンショー」は見てなかったので...。


どうやら,味噌と合うらしい。
皮をザクザクと薄切りにして,味噌炒めにするとか。
あとは,詰め物をして揚げるとか,炒めるとか。


詰め物をした方が,何となく見た目が面白そうなので,こっちにチャレンジ。
そこで,詰め物。
いろんなレシピがあるので,どうしたものか迷ったのだけど,
とりあえず家にあるもの+アルファでがんばってみる。


しいたけ,まいたけ,糸コン,鶏ひき肉,それに彩りににんじんと銀杏を入れて。
それを味噌炒め。ちょっと黒砂糖とお出汁も足して,甘辛い味付けに。


それを皮に詰めたのだけど...
よく熟れて,皮が大きくはぜたものだと,
レシピに書いてあるみたいに,爪楊枝だけではちょっと留らない...(;_;)






続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "あけびを料理してみる"
2008年10月31日

●【お知らせ】本日、桂かい枝さんのドキュメンタリー番組があります

オットです。
もうちょっとは早めに書くつもりだったのですが、バタバタしていて......

本日、NHKで桂かい枝さんの番組があります!!!

NHK総合テレビ かんさい特集 11/31(金) 20:00~20:45
「ブロードウェーを笑わせろ!・ニューヨーク繁昌亭への挑戦」
[出]桂かい枝

# 再放送が日曜日の深夜 11/2(日) 24:25~25:10 にあります。

※こちらは「関西」だけの放送です

関西以外の方は11/3(月)までお待ちください m(_ _)m

NHK BS2 BSイベントホール (20:00~21:00)
「源氏と落語で文化の日"疾走・上方落語"・ブロードウェイを笑わせろ」
[出]桂かい枝 [出]桂三枝 [出]桂あさ吉 [出]内海英華 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年10月24日

●桂かい枝さん御一家とポッサムチプ

オットです。
半年間のアメリカツアーから帰ってこられた、桂かい枝さん御一家と「ポッサムチプ」に行ってきました〜

アメリカにいる間から奥様がうちのブログを見て「食べに行きたい!」っておっしゃってたので (*^ ^*

先ずはナムルのお花畑〜
種類の多さにびっくりしてました

奥さんが恋し焦がれていたお肉のお鮨〜
うまーい。

あらら、和音ちゃんも食べたかったのね。
柚子胡椒を取って、僕のをあげれば良かった......

生もの盛り合わせ(1つは湯引きですが)

赤身とハートは醤油で(お好みでワサビ)
生レバーはごま油+塩で
生センマイは韓国っぽいタレで
湯引きのミノは梅肉タレで

ユッケだ、ユッケ。

ええと、今回はお子様もいたし、かい枝さん御一家と楽しく食事をするのが目的だったので、写真はとりあえず撮った程度で綺麗に撮ってません m(_ _)m

ええと、何だっけ......
初の焼き物(塩)です。

やーん、生も良いけどやっぱ加熱すると旨味が増しますねえ。

スーパーてんこ盛り with 和音ちゃん。
顔と同じ大きさだって〜

因みに炭水化物ダイエット中の私は最後に残ったご飯を3口ほど食べただけ (^^;

お供は玉子スープ(玉子ダブル)。

脂付きハツほか塩物達。
どれも相変わらず美味〜

食べるかい枝さん、食べる真衣ちゃん、飲む純子さん、食べる和音ちゃん。
ご夫妻だけじゃなくて、お子さん達も気に入ってくれたようで、一安心。

タレものに突入。
ぎょっとする程のワサビが乗ってますが、これがお肉の脂とあう!!!

そして、今回、最大のお肉!
火肉山(かざん)状にはなっていませんが、クラシタ。
これにはご夫妻もビックリ。

そして、うま〜

テンションあがりまーす!

もちろん?ツマは今回も着物です。
当然ですが、洗える着物。
#どんなのはツマがコメントつけてくれるかな?

ああ、美味しくて、楽しかった。
アメリカツアーから一回り大きくなって帰ってきたかい枝さん。
これからも応援して行きます!


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年10月17日

●ラー油工場の秘密...?

 


さて石垣島。

日記が,沖縄飛んだり,着物に飛んだり,不思議なイベント?にとんだりして
ごちゃごちゃですがご容赦を。


黒島を後にして,いったん石垣島でランチ。
そうそう,石垣島ラー油,お友だちへのお土産に買っておかなくちゃ。
と,お店へ。

我が家の分はナシ。
だって,我が家はこーんな状況だったんだもの...
全く知らんかったわ>恐るべし,オットの執念...


細ーい階段を上がった,二階にお店があるのですが
もう観光客がひっきりなし。人気ね〜。
ちなみに一階は辺銀食堂です。


※撮影のお許しを得て撮らせていただいてます(^^)

刻んだいろんな材料を計量してまぜまぜ。
瓶に詰めていきます。


ガチャポン,ガチャポンと蓋を密閉。


こちらでは,あの味わいのあるラベルを一つ一つ手貼りしたり,蓋の上にカバーをかぶせたり。

店内には香ばしい,い〜い香りが立ちこめてます。


あ〜,お腹がすいた!!!

...という訳で,一階の食堂へ。
って,この旅行中,何回ペンギン食堂行ってんねん!!





続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "ラー油工場の秘密...?"
2008年10月15日

●[キモラク]桂三若結婚お祝い落語会

オットです。
三連休明けの初日ですが、仕事を早退してまで行かないといけない落語会が (^^;

上方落語協会の会長、桂三枝師匠のお弟子さん「桂三若」さんが、桂ざこば師匠の娘さん(次女)と結婚されると言う事で、おなじみの逆瀬川で結婚お祝い落語会だったのです!


会場はPLさんの宝塚教会。

早めに到着してお客さんが並ぶ前に撮影 (^^;

今回は結婚お祝い落語会なので、お祝いのお菓子付きです!

三若さんの日本一周をまとめた本も絶賛発売中。
もちろん、サインをしてもらえます。

トップバッターは桂三段さん。
「松山鏡」という鏡が一般的でなかった時代のお話です。
#鏡を見ても自分が写ってると気づかずに他の人がいると思うというのがポイントになってます
うーん、途中で夫婦喧嘩のシーンがあるのですが途中で言い間違っちゃったので、「あれ?ツマとツマとの喧嘩???」って状態に。
ガンバレ!

二番手は予定になかった、「桂三弥」さん。
この逆瀬川の落語会は会員さんからの花束プレゼントがあるのですが......
げっ、予定にない登場に花束が足りず......ごめんなさい m(_ _)m
ネタは「延陽伯」。
だいぶハショッテましたが面白かったです。

そして、本日の主役、「桂三若」さん登場!!!
もちろん花束プレゼント。
花束に喜んでる図。

花束だけではなくご祝儀が......
と思ったら「他にありませんか!?」と三若さん(笑

さて、ご祝儀ネタで軽く笑いを取った後は。
結婚に関するお話をマクラにしてこの時点で大笑い。
師匠の三枝師匠作の「生まれ変わり」でドカンドカン、満点大笑いでした :-)


そして今回はサプライズが......

お客様へのサプライズは「新婚さんいらっしゃい!」のコーナー。
と言っても司会は三枝師匠ではありません(w

三若さんと奥様へのサプライズは大きなクラッカー!
舞台の端に出てきた時点でクラッカーを鳴らしちゃったので主役が写ってないのですが、とりあえずクラッカーの画像を (^^;

司会は三弥さん。
三弥さんの名司会で会場は大盛り上がり......

ではなくて、奥さんのまいさんのトークが面白い!面白い!
あまりの面白さに三若さんはタジタジで扇子で扇ぎまくり、三弥さんは舞台から転げおちてました。

この後、中入りをはさみまして。
トリは桂三枝師匠。

先ずは三若さんが結婚の報告に来た時の話を面白おかしく。
なんと、三枝師匠とざこば師匠は奥さんの名前、娘さん(今回結婚された「まい」さん)の名前が一緒とか~

そして、ちょっとエッチな話のマクラは「誕生日」につながるはずだったのですが......
途中まで行った時点で最前列ど真ん中に小学生の男の子がいるのを師匠が発見!
ちょっと悩んだ末、「宿題」に変えられました。

「誕生日」も聞きたかったのですが、「宿題」も良かったです。
#以前、三四郎さんの宿題を聞いた時はひやひやしましたが、今回は安心して大笑い (^^;

落語の後に三若さんとまいさんを舞台に呼んで、挨拶をする三枝師匠。

スタッフとして自画自賛ですが、とても良い会になったと思います v(^o^)


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年10月12日

●オニのかくらん...?

 


先週のある朝,オットが言いました。


      


あらまあ,オニのかくらんってヤツ...?
熱も高くて,お仕事をお休みしてベッドへ。


それからというものの...




オマエはベビーか!!!!




















でもまあ,











.........。


       




うわーーーー,ノロケか!!!!>自分





続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "オニのかくらん...?"

●[キモラク]桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭


オットです。
金曜日に以前紹介しました「桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! 」(天満天神繁昌亭)に行ってきましたので、その御報告をば。

出演は主役の「桂かい枝」さんと、同期の「桂三金」さん。

構成はと申しますと

前半はアメリカ公演でやっていた事を再現って事でプロジェクタを使った「RAKUGO」の説明とかい枝さんが登場しての説明を交互に何度かしまして、最後に英語落語で「いらち俥」。

中入りを挟んでの後半は普通の「落語」で

桂三金 :ふぐ鍋
桂かい枝:尻餅

前半のアメリカ公演の再現はガチ(only english)で再現してしまうと英語の分からないお客さんに伝わらないって事で微妙な感じ(^^;で日本語まじりになってしまいやり難そう。
個人的には理解できない人をぶっち切ってでもよいので完全再現にした方が良かったかなと。

尻餅も体調が悪かったのもあるし、まだ探り探りな感じでももうちょっとかな......
半年間も「アメリカ人」を笑わせる事を意識してきたので、しばらく戸惑うかもですね。


三象さん出演の「RAKUGO」DVDは必見ですよ〜〜〜!
あれ,サイトとかに載せてくれないかな?


こちらが三金さん。
体重「108kg」とか。
写真を見てわかるように私より背が低くて、体重が......うんkgほど(笑)多いのでかなりのおデブさん。
「デブ落語」の会なんてのもやってるそうです (^^;



ウエスト100センチ超えの人は,5センチにつき入場料が100円安くなるらしいよ〜♪

ネタはやはり?食べ物を扱ったもので「ふぐ鍋」。
見終わったら「あぁ、鍋物で清酒のみたい」って感じに。
鍋はムリでしたが帰りにおでんで酒のんでかりました。

奥さんのじゅんこさんと次女のまいちゃんと記念写真。
相変わらず別嬪さんです>じゅんこさん

しかも、文章がめっさ面白い。
かい枝さんのブログよりも面白いんじゃないかと評判の

ヲイヲイ!!

奥さんのブログはコチラ。

落語家・嫁のちょっと言わせてー!!

もちろん、キモラク連の方も応援に駆けつけてます。

そうそう、今回の会、着物の姿が多いのは予想していたのですが、結構年輩の方がたくさん居はりました。
どういうファン層なんだろう>かい枝さん





「続きを読む」の前にポチッと応援お願いします





続きを読む "[キモラク]桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭"
2008年10月10日

●ウミガメの来る海

いつまで続くか,沖縄日記。
とうとう「沖縄」カテゴリ作りました。
徐々に移行中。

何となく,キモノ話よりアクセスが多い気がしないでもない...?


明け方までのゆんたくの夜も明けて,(また後日オットが書いてくれるでしょう!)
二日目の朝の朝食後,オットは気持ちよく二度寝...(- -)zzz


私はひとり自転車でふらふらと。


宿でもらった黒島のアバウト〜な地図には
実線で書かれた道と,
点線で書かれた道があり...。

実線はちゃんと,道。
点線は...なんだ,まあ,とりあえず道,みたいな?


とりあえず道なら...と行ってみたら,
まあ,獣道みたいな物かな?

もちろん黒島に獣はいないので(野良孔雀は多数いるけど)
もちろん土の道で,草ボーボーで,どんどん細くなって...。
ハブ出たらどうしよう?(昼間は出ないって!)てなかんじで...。


走ること10数分,ニシハマに出ました。




 




ここは,ウミガメが産卵に来る浜。




 

ホントに美しい海ですが,
ここでは泳げません。
外海に面していて,潮の流れが強く,遊泳禁止になってます。

さて,アリエナイような青さに,しばらくぼーーーーーっとしていると,
他にもぼーーーーーーっとしている人たちもいて,
なんとなくおしゃべり。


ええと,この画像↓は何でしょう?


 

私もどういう状況なんだかよく分からないけど,
ヤドカリのイジメ?画像なんですよね。


なぜだか,一匹のヤドカリだけを,
周囲のヤドカリ'sが,よってたかって,ホジクリかえそうとしている...?

この現象,浜のあちこちで見られたので,よくあることなのかしら?
どなたかご存知でしたら,どういう行動なのか,教えて下さいな。


 

まあ,こっちの景色も,ヘンな光景かとは思うけど...。
まあ,旅は道連れってヤツ...?






続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "ウミガメの来る海"
2008年10月 9日

●[キモラク] 林家染二@チルコロの落語会

オットです。
久しぶりに着物(not 浴衣)を着て落語を聞いてきました。

あめんぼうさんで作った木綿の単衣です。

半衿はこんなの。
ツマ、チョイス。

ツマはこんな感じ。

ツマ曰く,風雅舎さんでいただいた若沖の鶏さん帯

聞きに行ったのはこれまでも何度か行ってる「チルコロ」さんの落語会。
今回は林家染二さんです。

えっ、画像の主は誰だって?
この方はチルコロの落語会につきものの変なおっさん事、熊谷富夫さんです。
元NHKの方で、アナウンサーではありませんが司会は堂に入ってます。

染二さん登場。
黒の紋付き羽織。
中の着物は以前にも着ていた縞のですね。


一席目のネタは「○○○し」。
さて、この2つの画像で分かるでしょうか?
正解は最後に ;-)

二席目は着替えて登場。
#着替え中は熊谷さんがトークで繋ぎます
こちらはアンサンブルですね。

このネタは流石に画像だけでは分かりませんが......「○り○」。
一応、正解は最後に ;-)

「続きを読む」の前によろしければ、ポチッと応援お願いします

続きを読む "[キモラク] 林家染二@チルコロの落語会"
2008年10月 8日

●満点大笑キターッ! 〜笑福亭智之介〜

オットです。

お知らせ記事で

またまたお知らせです!!!

本日のテレビ番組「一瞬で笑えるネタ祭爆笑レッドカーペットオールスター大集結!史上最高65組72ネタ!!3時間越え大笑いSP」にワタクシが応援しております笑福亭智之介さんが登場します。

今回で3回目の登場。

1回目:満点大笑
2回目:大笑

って事は今回は!? :-p

と書きましたが...... (^^;

やった!二度目の「満点大笑」です!
おめでとう〜>智之介さん

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●黒島の海で野良仕事...?

いつまで続くか,沖縄日記。
この後にまだまだ,竹富の花織見学や
石垣の草木染め体験,花織体験,
芭蕉布会館見学などなど,盛りだくさんなのに...?

腹が減っては... まずは那覇で
美人唄者に会いに「Favorite Cafe」
強運か? 凶運か? 〜迫り来る台風との戦い
ホントに石垣行けるかな♪ 〜中国の陰謀説?
黒島の一本道
黒島ラブラブ@うんどうや
牛・牛・牛...(焼肉の話ではありません)


牛を堪能した後は,海へと向かいます。


黒島には,伊古桟橋という国の有形文化財に指定された場所があります。
ここは,ほんの30数年前まで船が行き来していた,
石造りの桟橋。

 

今は見るも無惨に,途中数カ所がぶっ壊れてます。

干潮時なので向こうへ渡れますが
「満潮のときはちょっとスリルがあるわよ〜」
とは,民宿のヘルパーさんの言。

ヲイヲイ...(^^;;

 

桟橋のあっちとこっちで
ゼスチャーごっこ。

 


いい加減大人になれよ...>自分





続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "黒島の海で野良仕事...?"

●【お知らせ】笑福亭智之介@一瞬で笑えるネタ祭爆笑レッドカーペットオールスター大集結!史上最高65組72ネタ!!3時間越え大笑いSP

オットです。
またまたお知らせです!!!

本日のテレビ番組「一瞬で笑えるネタ祭爆笑レッドカーペットオールスター大集結!史上最高65組72ネタ!!3時間越え大笑いSP」にワタクシが応援しております笑福亭智之介さんが登場します。

今回で3回目の登場。

1回目:満点大笑
2回目:大笑

って事は今回は!? :-p

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年10月 6日

●【お知らせ】桂三若 結婚お祝い落語会

オットです。

来週の火曜日(10/14)に


桂三若 結婚お祝い落語会


があります。
まだ若干チケットがあるようなので、興味のある方は是非!

「桂三若 結婚お祝い落語会」
☆日時 10月14日(火)18時半開演(開場18時)
☆場所(アクセス) PL宝塚教会(阪急宝塚線「逆瀬川」徒歩5分)
☆木戸銭 2000円 (お祝いのお菓子付き)
☆・出演者 桂三段 桂三若 ゲスト桂三枝
☆問合わせ先と予約電話番号 080-5632-5534


※これまた会社帰りなので着物では行けませんが......
※これは「着物を着て会社に往け!」と言う事なのか!? (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●牛・牛・牛...(焼肉の話ではありません)

ツラツラ書いてます,沖縄日記。

腹が減っては... まずは那覇で
美人唄者に会いに「Favorite Cafe」
強運か? 凶運か? 〜迫り来る台風との戦い
ホントに石垣行けるかな♪ 〜中国の陰謀説?
黒島の一本道
黒島ラブラブ@うんどうや


っていうか,まだ2日目のお昼ご飯の話って...
...長期連載かい!!!
あと10日分あるわ!!!!

という訳で,しばしおつきあいくださいませ。
そのうち沖縄の着物の話もでてきます(^^;;


さて,まだ黒島。

基本,なんもしてません。
ただ,たらたらたらたら...。


 

9月だというのに,日差しが強烈で
影がもの凄く濃い。
伝統的な赤瓦の屋根も,もの凄く鮮やかに。

伝統的,とはいっても戦後の姿のよう。
元は藁葺きだったらしい。


 


道を行けば,牛・牛・牛...。
のどかなもんです。


 


子牛はものすごく柔らかそう...もとい,かわいらしくて。


夢中になって子牛の写真を撮ってると...


 

周りの親牛たちから,猛烈に威嚇され。
私って不審者かしら...?
     






続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "牛・牛・牛...(焼肉の話ではありません)"

●【お知らせ】桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭

オットです。

アメリカツアーから帰ってきました「桂かい枝」さんの凱旋公演。
チケットぴあを見たところまだ空き席があるようなのでお知らせします。

桂かい枝 凱旋公演 ~I'm back! @天満天神繁昌亭


一回り大きくなって帰ってきた、かい枝さんを見に行きましょう!!!


※残念ながら会社帰りなので着物では行けませんが......
※これは「着物を着て会社に往け!」と言う事なのか!? (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年10月 4日

●黒島ラブラブ@うんどうや

オットです。
さて、自転車で走り回った後はお昼ご飯。
黒島での1食目です。

行ったお店は「うんどうや」さん。
と行ってもスポーツショップじゃないですよ〜

「運道」(うんどう)さんがやってるお店なので「うんどうや」だそうです。


私が頂いたのは「ゴーヤーチャンプルー定食」。
ボリュームタップリ、島豆腐がうまー

ツマは黒島名物の「アーサー」がはいった、アーサーそば。
お出汁が美味しくてほっとします。

食べ終わったあと、ほっこりしていると運道さんが声をかけてくれました。
「三線触った事ありますか?」
一応、ちょこっと習った事があるって事で新安里屋ユンタや十九の春の触りだけ (^^;

その後、運道さんが黒島のイメージソング「黒島ラブラブ」を聞かせてくれました〜
\(^o^)/
また、黒島に行ったら行きます>うんどうや
&もう少し三線の練習をして (^^;;;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●【動画有り】黒島の一本道

 

沖縄バナシ,ゆるゆると続いております(^^;;

翌日は,快晴!
いったい昨日までの台風騒ぎはなんだったんでしょう〜?
という天気。

この台風はいろいろな島に大きな傷跡を残していきました。
地元の方とお話しする度に
それを強く感じました。

私たち観光客は,その日の天気だけを心配していればいいのだけれど...。

さてさて,黒島。

 


久しぶりの石垣の離島桟橋は,いつのまにかめちゃくちゃキレイに!
いったいどこの空港だ!?てな雰囲気。


 


るんるん(古っっ!)と乗り場へ向かうツマ。
格好が離島仕様に変わっています(^^;;


 

二人で二週間,しかも着物「も」持参,シュノーケリンググッズも持参
ホテル宿泊でないので身の回りのモノも持参となると
結構な荷物になって来るのが悩み。

そこで,石垣で泊まったホテル(これがまあなかなかおもろいところで)に
「帰ってくるまで預かっておいてね〜」と
着物二揃い他,すぐに必要ない荷物をごっそり置いてきました。
すっかり身軽ね。


船に乗って,小一時間。


 


見えた!黒島!!!

って,

どんだけタイラやね〜〜〜〜〜ん!!!





続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "【動画有り】黒島の一本道"
2008年10月 3日

●【ニュース】桂かい枝 全米落語で成長 帰国会見「次は中東」

オットです。
サンスポに続いてスポニチでもかい枝さんの会見が取り上げられてます。

桂かい枝 全米落語で成長 帰国会見「次は中東」


10月10日の凱旋公演が楽しみです!!!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●【ニュース】桂かい枝、海外武者修行で6キロ以上増量!

オットです。
YAHOO!ニュースをチェックしていたら!?

桂かい枝、海外武者修行で6キロ以上増量!


かい枝さんの記事が!!!

奥さんのブログにも「帰国しました」の報告がありました。


お帰りなさ〜い!!!!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年10月 2日

●ホントに石垣行けるかな♪ 〜中国の陰謀説?

 


そんなこんなで,ようわからん状態ですが,
まあなんとかなるわ!と全く楽観的なツマ。


とりあえず,空港に向かうのですが...。

ユイレールの中での,女子高生たちの会話。
あり得ない軌道を描いている台風について、

「台風,絶対おかしいよね〜」
「絶対,中国がなんかしてるって!
「してる,してる!!
自分たちの方に台風こないようになんかしてるよ〜。


そうか...そうだったのか......(|||_|||)


なんてワケ,ありませんから!!!(^0^)

そんなことできたら,

中国,世界征服してますから!!!!


これ以降,この旅では,なんかある度に
「絶対なんかしてるって!」
というのが,お約束に(^^)


その後空港で,
私たちの前の便が,石垣で降りられずに引き返して来たことが判明(‾ロ‾;;


助けて〜〜〜〜!
○○のカミサマ〜〜〜〜!






続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "ホントに石垣行けるかな♪ 〜中国の陰謀説?"
2008年10月 1日

●強運か? 凶運か? 〜迫り来る台風との戦い

 

自慢じゃないけど,
かなり強運な方じゃないかと思ってます。

けっこうな晴れオンナだとも思ってます。

だもんで,今回の沖縄行き,
会う人会う人に「台風大丈夫〜?」と心配されても,
実のところ,なんとかなると思ってました。

無神論者ですが,
お天気に関しては,もう強力!!!に信じてるカミサマがいたりして。
どんなカミサマかはナイショ,ナイショ...(^^;;

とにかくかなりの確率で晴れ!!!
フランスでも、沖縄でも,出張して来てくれる,
心強いカミサマです。


今回も,もう,モーレツに祈りましたよ〜〜〜〜(^^)

その甲斐あってか,かなり危ぶまれた行きの飛行機問題なし!
しかも,航空会社のダブルブッキングがあったとかで,
旅行会社のオニーチャンから,

「ツマさんって,少しでも早く行きたいって行ってましたよね〜。
 (でもお金は出したくないって,最終便にしたんだけどね)
 もしよかったら,最終便の価格でけっこうですので,
 朝イチの便で行きませんか〜?」

との嬉しい連絡。

もちろん,OKですわよ〜〜〜!

...というわけで,



ただの空港乗り継ぎだったはずが,
那覇で,コペンギン行ったり,
美人唄者の店行ったりと余裕の一日に。

ところが,その日の最終便(こっちも一番安いの!)で向かうハズだった石垣空港は、
そのころ大変なことに。

石垣空港の滑走路に落雷して

穴が三つあいた!!
との情報が耳に。

なぜ滑走路!?
なぜもっと高いところに落ちない!?

#いや,それも困りますが...(^^;;

内地のニュースでもずいぶん流れたみたいで,
あちこちから「大丈夫?」のメールが...。

ホントに行けるのか!?石垣島!!!





続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "強運か? 凶運か? 〜迫り来る台風との戦い"
2008年9月29日

●美人唄者に会いに「Favorite Cafe」

オットです。
先の記事でツマが書いておりますが、オットは那覇が好き!

美味しい食べ物やも、楽しい飲み屋もありますが、もう1つ。
那覇にはワタシの大好きな美人唄者(うたさー)「上間綾乃」が居るのですね。
#住んでるところは違いますが

あれは忘れもしない何年か前......(忘れてとるやないの!!!)。
今は無き大阪の「バナナホール」で行われた「毛遊びコンサート」にビセカツさんが連れてきた美少女(当時高校3年生)が「上間綾乃」ちゅわんだった。

「一目会ったその日から恋の花咲く事もある、見知らぬ貴方と見知らぬ貴女をデートで鶏もつパンチでデート!」ってフレーズは古いテレビ番組のものですが、その可愛さに(ってか美人さだな)にイチコロでファンになりました。
その後も偶然に見に行った那覇ハーリーのステージに綾乃ちゃんが出ていて、会えたり。
特にスケジューリングもせずに行った旅行が丁度、桜坂劇場でのCD発売ライブの重なってたりと赤い糸を感じずにはいられないオットなのです。

んで、当時高校生だった綾乃ちゅわんも今年、大学を卒業してライブ活動を行う傍ら、Cafeのチーフに。

もちろん、イカねばなるまし、タコねばなるまい。

お店の外観はこんな感じ。
那覇のメインストリート「国際通り」のすぐ近くにあります。

内装はこんな感じ。
オサレ?

さて、1年半以上ぶりに、しかもカフェのチーフとして働いている姿が見れると思って行ったのですが......
台風の影響でお客様の少なく、本日は早退でちょっと前に帰ったとの事。
おろろ〜ん、もっと早く行っておけば良かった。

涙をふきつつお茶を頂きます。
ツマもワタシも沖縄産の紅茶とケーキのセット。

#実はこの日から(一時休止していた)「スイーツ食べ放題」が復活していたのですが、先にこぺんぎん食堂に行った&実は某所でテンプラ(沖縄の衣の厚いフリットみたいなの)を食べた事もあって断念。

ツマのケーキは「フォンダンショコラ」。
相変わらずチョコ好きだね〜
濃厚でしっとりしていてウマ〜、鼻血でそー

「ベークドチーズケーキ」、こちらもウマ〜

これが沖縄県産100%の「山城紅茶」。
エグミ?が少なくてすっきりと美味しかったです。

これが、先に書いた上間綾乃ちゃん。
今度、関東方面でライブをするそうです。
#去年も関東でライブをやってて、関西ではまだ〜〜〜(ToT

多分、チケットはもうSold Outだと思いますが、興味がある方はTELしてみてください。

あまりに着物と関係がないので......

綾乃ちゃんの着物(琉装)の画像をペタし。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●腹が減っては... まずは那覇で 〜石垣島ラー油@こぺんぎん食堂〜

 

本島行ったり,八重山行ったり。
今回の勝手気侭なスケジュールは,
オットと私の両方のワガママを取り入れたからでした。

オットにとって,沖縄といえば,那覇の夜。
ほっとけば昼間は寝てるか,オキスロ。
日没とともに目覚めて,桜坂や栄町を気ままに徘徊。
那覇には魅力的なお店が多いんですよね...。

私にとって,沖縄といえば,離島。
ユースや民宿に泊まって,
朝焼けから,シュノーケリングから,満天の星空までのフルコース。
時には独りで,
時には旅は道連れで,新しいおトモダチといっしょに...。


...というわけで。
もちろん,お互い相手のプランも好きは好きなんです(^^;;
移動距離も大概でしたが,
内容も極端な(^^;; 旅行となりましたとさ。


ともあれ。
腹が減っては旅はできぬ,とばかりに
まずは那覇でお昼ご飯。


石垣島ラー油で大人気の,石垣島のぺんぎん食堂さんが,那覇の栄町に支店を出したというので早速。



こぺんぎん食堂。
ほんとうにオーナーが「辺銀さん」とおっしゃるのです。

外観はオシャレなカフェ風。
真っ赤な壁が目立ってます。

ラッキーなことにさっと入れましたが,
通常は常に10人程度並んでいるよう。
しかも,玉切れ御免!


まずはビール!!
沖縄で呑むオリオンビールは,
なんでこんなに旨いんだ!?

自家製スーチキそば。
澄んだスープがじんわりと旨い。
シークヮーサーをぎゅっと絞れば,また違った風味に。

私はこっちの方が好き。
沖縄のシークヮーサーって,とにかく皮が薄くて、汁気たっぷり。


名物・五色の餃子は,島の素材をふんだんに使って。



赤は,赤ピーマンの色。葉にんにくのぴりっと効いた味。
緑は,ホウレンソウの色。ウイキョウ風味。
黄は,うこんの色。島にんじんの味。
黒は,イカスミの色。ニガナのちょっと苦みの利いた大人の味。
白は,島らっきょう。ビールに合いますね〜。

もちろん,ラー油をたっぷりと。



ペンギンの可愛い器は,黒酢。
これも旨い。


いわゆる「沖縄そば!」という味を求めて行くと,
ちょっと違うと思うけど,
ものすごく美味しかった。


ちなみに人気のラー油は,食事をしたお客様のみ,一人一本購入可能です♪




--------------------------------------------------------------------


いきなり食べ物の話から始まった沖縄紀行ですが,
そのうちちゃんとキモノ話も出てきます(^^;;

着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●帰りました

 

何とか無事帰ってまいりました。


これは波照間島。サトウキビ畑のあぜ道。

う〜ん、久々にのんびりしたわ〜。
神戸空港についたら,あまりの寒さにビックリ!
みんな秋の装いになってる(@0@)

よかった、足元ビーサンじゃなくって...。


沖縄本島から石垣島に渡り,
黒島〜竹富島〜波照間島を巡り。

その後また石垣島に戻った後,
なぜか本島に戻って,やんばるを巡り,
最後はまた那覇で,うだうだ酒呑み生活を送ったこのしばらくの間。

というわけでこれからしばらく,
旅ネタなど取り混ぜつつ,またちょこちょこと更新して行こうかと思います...。




着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年9月25日

●沖縄より

沖縄に来ております。
ブログの更新があまり出来ずに申し訳ないです (^^;
でも、ネタはたっぷりあります v(^ ^

R0040651.jpg

竹富島の「ぱいぬ島」のかき氷。
ちょーヤバイ。

子どもの頃、氷屋さん(氷をお店などに卸している店)で食べた雪のように口の中で溶ける本物のかき氷。
竹富島は1泊2日だったけど、2日ともいっちゃいました (^Q^

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年9月22日

●南瓜と冬瓜

 

旅はまだ続いております(^^)
あ〜、もう社会復帰するの嫌になるかも。

まあその話はまたいずれ落ち着いてから...。


で、アップし忘れてた日記を一つ。


-------------------------------------------------------------------------


以前、車で遠出した時に,
道の駅で買った,鹿ヶ谷南瓜と冬瓜。

もの凄ーくデカイです。
ハイライトと比べてこのぐらい。


さっそく南瓜の方を煮物に。
初めて鹿ヶ谷南瓜を料理したんだけど,
もの凄く,密な質感にビックリ。



でも,味はかなり淡白で...?

と、後から調べたら,
上のふくらみの方にはタネが入ってないんだけど,味があっさり淡白で,
下のふくらみには,通常の南瓜と同じようにタネが入っていて空洞があって,
味が濃厚らしい。

う〜ん,いっぺんに料理すればよかったわ〜。










着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年9月16日

●オット,髪を切る

 


先日,アントーニオと化したオットのコトを書きましたが,
その後さらにすごいコトになってきまして...。

で,もういいかげんに美容室へ行った方がいいと...。

で,こうなりました。

いずれは後で一つにくくりたいなーと言ってたオットですが,
美容師さんに相談したところ,
全部伸ばしてひとくくりにするのはアウトだそうで。

で,下半分を短ーくカットして,上だけ伸ばすと言うスタイルに。



で、括った先を出さずに,クルンと先もまとめて括ってしまうのがいいそう♪


って...。もう、フツーにリーマンじゃないよなぁ...。

ちなみに,一人では括れないそうで,
これからは私の仕事になりそうです...(-" -)




着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●旅に出ます

 


足袋に...もとい,旅に出ます。
最近私のマシーンは,「たび」と打つと,「足袋」と変換してくれます(-" -)
そんだけ旅に出てないからだなぁ...としみじみ。

その間,今までポツポツと書いてて,アップしてなかった
日記やらつぶやきやらが,時限爆弾のようにアップされていきますので,
また覗きに来て下さいまし。

また旅先からも、時々書くかもー。




着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年9月12日

●NHK『英語でしゃべらナイト』に桂かい枝さんが登場

現在、アメリカで活躍中の「桂かい枝」さんの様子が、9月15日 23:00〜のNHK『英語でしゃべらナイト』で放送されます!

桂かい枝★ブログ:『英語でしゃべらナイト』出ます!!!

落語家・嫁のちょと言わせてー:英語でしゃべらないと の宣伝


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年9月11日

●ベランダでゴーヤを干す

 


キモノの話も,夜遊びの話もちょっと休憩。


先日、ベランダでゴーヤ干し。

まず前の晩から、ヨーグルトとスパイスでマリネして

ざるに広げて干します。

一日干したら,油でガリガリッと、焦げるまで揚げて。


普段は取ってしまう、ワタやタネごとバリバリ食べる。
ほんとはここに栄養が多いんだって。

ヤバい!美味い!!
単品でもいいけど,ご飯に乗っけてサンバルかけても美味い!!
かなり苦いけど美味い!!


サンバルは、我が家の場合かなりごった煮風。
とりあえず冷蔵庫の残り野菜をぶち込んで,野菜をもりもりと食べられるように。

我が家のインドナイトはこんな感じでした。



奥から,ジャガイモのサブジ,ゴーヤのマサラフライ,ごった煮サンバル,ビンディパチャディ(オクラのヨーグルトスープ?)


見た目は濃そうだけど,ベジタリアンでヘルシーなの。
でも,食べ過ぎ注意!だめじゃん!!>ダイエット





着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年9月 6日

●「美の壺:男の着物」を見て

先週末は見れなかった、NHKの番組「美の壺」の男の着物の回を見てみました。
mixiの着物コミなどでも盛り上がってますが、個人的な感想をば。

先ず「美の壺」って番組自体が特定のテーマの非常に高度(ハイセンス、高価、高額、手間暇のかかった)な物を扱っており、これは男の着物でも同じ。
って事でカッコええな〜とは思いますが、じゃあ自分もこんな着物をって感じでは無かったです。
#宝くじ当たったら買うどー

帯、羽織、袴とコーナーっぽくなっていたのでその順で感想。

[帯] 帯が決める着姿

まあ、「帯」(帯自身、着物との合わせ方、締め方)が重要ってのは異論はないので、それよりもそこで出てきた「山口源兵衛」さんについて。
彼の「桃山時代までは男はクジャクのような派手な着物を着ていた」ってのは、共感しました。
男の着物ももっともっと派手なのがあれば良いのに。
#地味なの無くなれ!って意味ではなくた地味〜派手まで選択肢が広がればよい

派手な着物とかを着ていると、多分中途半端に古くさい人は「昔は......」とかって文句を言うのでしょうが、「昔」って何時だよ?と。

きっとお値段もするだろうから、すぐには買えないけど、何時かド派手でかっちょええ着物着てみたいな〜

[羽織] 裏勝りこそ粋の美

うーん、「粋」って何なんでしょうね。
「裏勝り」って自分の好みじゃないけど、他の人がするのは否定しません。
ただ、「裏勝りこそ粋」なんて言われちゃうと、なんか否定したくなる。
単に奢侈禁止令で外から見て派手な着物が着れなくなったから裏勝りにしただけなのでは?
今は奢侈禁止令を出していた幕府もないし、「昔はお茶屋は遊郭で脱ぐ時に......」と言われても、現在そういう状況はないしねぇ。

[袴] 織りが生み出す立ち姿の美

袴、カッコいいよね〜
mixiのコミで「結婚式の新郎しかはかない」なんて書いてる人がいたけど、そんな事ないよね。
今はヤフオクで安くで買ったのしか持ってないけど、持ってる木綿の着物に合わせて木綿の袴も作ってみたいし、いつか正絹の着物も着るようになったらそれに合わせて上等な袴も欲しいな。


最後に、谷啓が袖無しの羽織(陣羽織?)を着てたけど、なんか良かった。
袖無しの羽織って何かイマイチ好みじゃなかったんだけど、谷啓の着姿は「あ、これもありかも」と思いました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年9月 1日

●ウチのアントーニオ

 


先日,落語会の後のお食事会で,
向かいに座ったお嬢さんから話しかけられました。

「○○の落語会に行ってませんか?
 トモダチがそこでバイトしてるんですけど,
 お客さんに異国情緒漂うダンナさん
 ご夫婦がいるって聞いてて...」




異国情緒漂う...

異国情緒漂う...

異国情緒漂う...




いろいろ話してみると,
確かにウチが参加している落語会で,
ウチが知っているバイトの女の子で。

おそらく・間違いなくオットのことを指していると思われ。

う〜ん、異国情緒。


***


さてさて。

このブログを始めた頃,こーんなだったオットですが,


「着流しで,髪の毛後でくくってたら,かっこいいよね♪」


と妄想入ったツマのために,
現在髪の毛延ばし中です。


ところが,気がついたらこんなコトに。





う〜ん。
オットは超天パだったのですね。

う〜ん。
多少クセがあることは知ってたのですが,
まさかここまでとは。

リアルでくるくると縦ロール巻くとは,
思っても見なかったのです。

あらまあ,誤算だわー。

という訳で,

オットは今,我が家でアントーニオとかカルロスとか呼ばれてます。


ウチのアントーニオ,電話している時に

指でくるくると,髪を巻きます(|||_|||)

なぜならそこに,巻き髪があるからだそうで。


う〜〜〜ん,
う〜〜〜〜ん,
う〜〜〜〜〜ん。


確かに異国情緒漂ってるかもしれません。





着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年8月22日

●気になったモノ,あれこれ 〜小浜をうろうろ

 


ホントは,その日二度目のランチ(^^;; の話を書こうかと思ったのですが,
まあ,食べ物の話ばっか続いてもねぇ。


という訳で,小浜の町歩き編。


今回の大ウケ。



小浜はトビ注意報発令中

初めて見たわ〜,こんな注意書き。

ところがこれが冗談じゃなくって,
空にはホントビックリするほど,トビが低く飛んでるし。
ガードレールやら電線に,普通にトビ留ってるし。


幸い,今回は飛びかかられず(^^)

***



なんかやたらと怖い招き猫。
なんかもの凄いものを招きそうです。


***


街角のお地蔵さんは

夏の装い。
愛されてるなぁ。





続きを読む〜前にポチッと応援お願いします





続きを読む "気になったモノ,あれこれ 〜小浜をうろうろ"
2008年8月19日

●女性が博多献上の角帯 〜[ドラマ] あんどーなつ〜

「おせん」が終わった後、今クールのドラマで着物がいっぱい出てくるのは浅草を舞台にした「あんどーなつ」かな......
って事で夫婦共々気に入って毎回楽しみにみております>あんどーなつ
主役はこれまたうちが好きだった「ちりとちん」の主役、貫地谷しほりちゃんだしぃ〜


で、今日は気になったシーンというか着こなしがあったので記事を書きます。

主役の奈津が勤めている和菓子屋「満月堂」の女将さん月岡光子(風吹ジュン)が、夜遅くまで菓子を作る練習をしているところにやってきます。
着ているのは浴衣でそれも現代の若者が花火の時とかに外出着として着るものではなく、部屋着というか寝間着のような浴衣。

そして気になったのがそこにしている「帯」。
私の目には帯の幅、柄からして

・博多献上の角帯(普通に私が使ってる男物と同様のもの)

に見えました。
幅からして女性用の半幅でないしかと行って伊達締めでもないし......
結び方は前から見て右脇腹少し前あたり、帯の下の方に小さな結び目が。

<追記>
ツマはこの小さな結び目を見て、普通の角帯じゃあんなに小さな結び目は出来ない。
幅が広い伊達締めではないの?と言ってます。

こういう着方というか、帯の使い方って一般的なんですかね?
いや、否定してる訳じゃなくてなかなかええな〜と (^^;
ご存知の方がいたら教えてください。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月17日

●この夏のヌカミソ

 


最近のヌカミソ。
食卓に欠かせません。毎日毎日,パリパリと...(^^;;


レギュラー陣は,胡瓜・茄子・大根,ここにはないけど人参,かな。

大根は半日ほど天日干ししてから漬けると,また別の歯触り。
茄子は最近,古釘を入れるようになってから,
色がすごくよくなって眼にも美味しい。

後はイレギュラーで,山芋・瓜,
それにこの画像の右端にも写っている今年初挑戦のスイカの皮。

スイカの皮は,少し赤いところを残しておくと色味もきれい,と
モノの本に載っていたので,
かなり多めに残しておいたのですが...。

多すぎると,変に甘みが残って...(-" -)

少しそぎ落として,写真くらいがいい感じ。

あ,ちなみに私はバリバリの古漬派。
オットは,浅漬け〜ほどよく漬け派。
よく揉めます(^^)






着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年8月11日

●[ユカラク] 染二のらくだ@繁昌亭

もう2週間近く経ってしまいましたが......
以前の記事にも書いた

8月1日(金)の21:30〜って遅い時間に繁昌亭で、

 林家染二 「らくだ」~通し上演~

と言う気になる会があります。

これに浴衣を着て、行ってきました。


21:30開場、21:40開演という遅い時間の会なのですが、18:30から整理券を配るとの事。
染二さんの会だから人気があって早めに行かないと不味い???と思ったのですが、チケットをお願いした時の染二奥様の反応は「遅い時間の会ですし、そんな大丈夫ですよ〜」との事でした。

って事で我が家は「ほんま?」と思いつつもゆったり構えていたのですが、運良く一緒に行く友人が早めに大阪入りをしてかなり早い時間に整理券を入手してくれました。

ところ......

やっぱり人気やん! (^^;
これは開場前、整理券を配ってあったので入り口あたりに列は出来てませんが、まわりには開場待ちの人がたくさん。

友人のおかげで早めに入れた私達は3列目の真ん中あたりとええとこをキープして開演を待ちます。

「らくだ」は上方落語の大ネタの1つ。
やる人も少なくて、私も生で聴くのは鶴瓶さんの「鶴瓶のらくだ」以来で2回目。
めっちゃ楽しみでした。

遅めの会という事もあるのか、マクラは短めでネタへ突入。
マクラ〜序盤にかけてはちょっと咳が出たり、まだ温まってないかな?という出だしだったのですが、途中からは調子もぐいぐいと上がっていきまして大満足。
くぅ、やっぱ染二さん良いです。


ちょっと前のテレビ番組「メントレG」のゲストが春風亭昇太、柳家花緑、千原ジュニアで落語についての回だったのですが、その中で春風亭昇太さんが「落語家は演出家である、だから同じネタをたくさんの落語家がやっても、1つ1つ演出が違う」みたいな話をしてましたが、演出家「鶴瓶」のらくだも良かったですが、演出家「染二」のらくだも良かった〜


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月 8日

●バラエティ番組に見る浴衣 ~秘密のケンミンSHOW~

昨日、「秘密のケンミンSHOW」ってバラエティ番組を見てました。
※この番組のサイト、開くとスグに大きな音がするので注意 (-"-;

なにやら北海道では七夕(7/7 or 8/7)に子供達が家や店をまわってお菓子など(元々はロウソクだったらしい)をもらって歩くというハロウィンのような関西で言う「地蔵盆」みたいな風習があるそうです。

その紹介の1シーン。
家の玄関に大人の女性とその前に子供(親子?)が2人とも浴衣で立っているシーンがあったのですが......

女性の方の浴衣が「左前」だ (ToT

花火がある日なんかは街で大量の浴衣姿の若人を見て、まあたまにそういう女性を見るのですが、、、テレビ番組でそれをやるか!?
ちょっとビックリしました。

でも検索かけたら、「なんでも鑑定団」とか「キューピー3分間クッキングのCM」などでも左前の着物の人がいたとか (^^;
悲しいね〜


ところで「右前」「左前」って言葉、わかりにくいよねぇ。
知らない人だったら「右」or「左」が自分から見て前=肌から遠い方と思ってしまって、まったく逆になってしまう可能性が。
説明する人は相手がわかるとおもって「右前」「左前」って言葉だけで説明するんじゃなくて、ちゃんと説明してあげないといけませんね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月 7日

●太陽の塔もシビれますがな 〜激しい雨が俺を洗う@アフロソニックゼロエイト中止〜

友人がバックダンサーズとして出演するって事でテレビ大阪の「きらきらアフロ」のお祭り「アフロソニックゼロエイト」に行ってきました。

会場の万博公園に着いた時にはめっちゃええ天気だったんですが......
途中から雨。
ああ、これで少しは涼しくなるかと思ったら......
豪雨、豪雨、豪雨。
そして激しいカミナリが続き......

鶴瓶さんが最初に少し挨拶したのと、歌を6曲ほどやった時点で中止発表。
はい、お終い。

一生懸命練習していたバックダンサーズ100名は一度も外に出る事なく終了してしまいました (ToT

まあ、ある種、面白い体験をした事はしたのですが......
やっぱ残念。

今日はしんどいんでもう寝ます。
また、明日以降に画像入りで報告しますね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


着物情報は「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月 2日

●<女性立入禁止コーナー> ノーブラヤッホー♪

ちょっと前の記事に漫画に出てくる浴衣姿が変だ、作者が詳しくない、そんな着方はありえへん、と書いたのですが......

1. みな補正も入れずに胸の下(アンダーバスト)で兵児帯をギュ!
浴衣の上からでも胸の形、谷間まで分かりますから......ありえへん。
あ、これは作者が浴衣の着方に詳しくないのではなくて読者サービスかも知れません。

すんまへん、私の認識不足でした orz

先日、浴衣を着て繁昌亭に落語を聴きに行った時の事。
季節柄、うち以外にも浴衣姿の方達がちらほら。
夏の晩に浴衣はええね〜と思いながら見ていたのです。

さて、同行の友人のおかげで若い整理番号を得まして席は3列目の真ん中あたり、なかなか見やすいええ席が確保し座って待ってますと。
2列目にも浴衣姿のグループ?が入ってきました。

その中の1人を見てビックリ!?!?

20代の若い女性なのですが、私が「ありえへん」と書いた状況そのままなんです。
兵児帯ではありませんでしたが、ぎゅっと締めた帯の上に丸い球体が2つ......
しかもその2つが完全に分離していて浴衣の下からもその柔かさが伝わってきます。
って、えっ、もしかしてノーブラ?

落語の間は流石にすっかり忘れて大笑いしていたのですが、帰りの電車で気になってツマに確認してみると、裸眼で私の眼鏡をかけた状態の視力を軽く超えるツマはもっと凄いものを見たそうです。

「バストトップが透けてた......」

ついこないだ会社の上司がLASIK(レーシック)を受けてめちゃめちゃよう見えるようになったと言ってたのですが、オレもやっておけば良かった(馬鹿)。

まあ、そんなこんなで、若い女性の中にはそんな着方もする人がいるって事で (^^;

p.s. 私にツマのような画力があったらイラスト入りにしたかったのですが orz
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月31日

●梅干し日和!

 


今年の梅干し

ここんとこ、本当に天気が悪くて...。
土用はすぎてしまいましたが,ようやっとの晴れ間に,
大慌てで梅を干しました。

今年は紫蘇を買いそびれてしまったので,白干し。
ホントは,紫蘇が強くない方が好きなので,白干し大歓迎(^^)


巨大梅5キロ分は,なかなか干し手がありますね...ふぅ。
皮が薄くて柔らかくて,梅酢の中から持ち上げる時にも
皮を破かないように,傷を付けないように気を使います。


一つ,手が滑って
ボッチャン!!と,酢の中に落としただけで
実が裂けてしまいました...(;_;)


ふっくら,ふっくら...


 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月30日

●漫画に見る浴衣 ~To LOVEる-とらぶる~

今年は若い男性の浴衣姿を見る事が多いです。
特にどこかで祭りや花火がある日なんか......(*1)
これまでだと女の子は浴衣なのに、連れの男の子は洋服ってパターンが多かったのですが、今年は浴衣カップルが多く目につきます。

(*1) そのせいで逆に何もない日(もしくは小さなイベントの日)に浴衣姿で歩いていると、
すれ違う人達が「今日何かあった?」みたいな話をしてるのが聞こえたり (^^;

そんな浴衣な季節なので漫画の中にも浴衣姿が出てきます。
今週号の週刊少年ジャンプの「To LOVEる-とらぶる」。
少年誌によくある主人公(♂)のまわりに可愛い女の子がたくさんというパターンの漫画なのですが、今回はその女の子達がお祭りに行くのにみな浴衣姿......

なのは良いのですが、、、作者、、、詳しくないな。

1. みな補正も入れずに胸の下(アンダーバスト)で兵児帯をギュ!
浴衣の上からでも胸の形、谷間まで分かりますから......ありえへん。
あ、これは作者が浴衣の着方に詳しくないのではなくて読者サービスかも知れません。

2. 掛け衿がついてないよ......
安いプレタとかでそんなの存在するのかなぁ?

3. あの......前身頃、右と左で柄が綺麗につながってますよ
無理だってば


「さよなら絶望先生」とこは割とちゃんと描いてると思うのですが。
#もっと詳しい人がみたら突っ込みどころあるのかも


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月23日

●昨日(7/22)は「下駄の日」だったらしい......

Yahoo!ニュース|涼しげで足ムレ無縁の"下駄ライフ"を体験してみた

によると昨日、7月22日は「下駄の日」だったとか。
#22日の理由は分かるのですが、7月の理由がイマイチですが...... (^^;

さて、その下駄ですが私も2足持っています。
が......

現在の街中(舗装された道や建物の中)ではちょっと履きにくい。

・音が気になる

記事では「カランコロン」の音について特に触れていないが道とかを歩いていても結構目だって振り向いたりする人もいます。
また道よりも目立つのが建物の中、道よりも静かなのでカランコロンの音が気になります。
場所に寄っては禁止しているところもあります。

・歯が異常に早く減る

最近、土の道なんてのはほとんど見ませんが、アスファルトなど舗装された道では下駄の歯が凄い勢いで削れていきます。
ちゃんとしたのを買うと結構な値段がする下駄ですが、舗装された道を歩くと正に「消耗品」 (- -;

まあ、上記の2つは歯の裏にゴムを貼れば解決するのですが......
カランコロンの音が完全に消えてしまうのも寂しいもんで (^^;;;


ワンタッチでカランコロン/消音が切り替えれる下駄とか開発したら売れるかな~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月19日

●イギリス人杜氏・ハーパー氏といっしょに

 


日本酒を仕込む,職人さんたちの頭領を,
杜氏(とうじ)さんと言います。

フィリップ・ハーパー氏は日本酒業界ではとっても有名な方。
オックスフォード大学卒業。
なぜか日本酒に興味を持って来日,日本酒の作りに携わって10数年。
あちこちの有名な蔵で、杜氏をされてます。

現在は京都の木下酒造さんで活躍中。

そのハーパーさんと蔵元さんを囲む会があると言うので,
真っ昼間から大阪へ。


やっぱりキモノ。
お酒をかぶっても大丈夫?な,いつもの洗える絽で。
代わり映えしなくて,すみませんm(__)m
帯だけ,生成地に水色の濃淡模様の博多にして。

スタッフをしてた友だちも,きりりと襷がけも凛々しい浴衣姿。

私,めちゃくちゃ酔っぱらってるなぁー。
すごくアホっぽい(;_;)


やっぱり、スタッフが浴衣姿のお店っていいなぁ〜。
一升瓶の前から離れないのはだーれだ♪


出品されたお酒は,
鑑評会の金賞受賞酒や,そのスペック違い,
雄町などなど。
詳しくは後で加筆します(^^;;


ハーパーさんを囲んで。
日本語ペラペラ,ユーモアのあるステキな方でした♪


このハーパーさんが着てらっしゃるベスト,
酒袋でできてます。
#さかぶくろ・お酒を絞る時に使う麻の袋。
#柿渋で染められていて,独特の味わいがあるため,高値で取引される人気モノ。
#酒袋でできたパンツなどを出してるブランドもありましたね。
#現在は化学繊維に取って代わられてます。

すごくいい感じ。欲しい!!!


カウンターの隅では,お燗大会。
金賞受賞酒だって,燗つけちゃうもんね。美味しかった〜。


だって、気になったんだもん...(;_;)





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月16日

●おべんと生活

 

閑話休題。
オットが
「暑いからお弁当つくって」
というので,最近お弁当作ってます。

「暑いから」と「弁当つくって」の間には
こまごまと長い説明が入るのですが(^^;;
まあそれはばっさり省略として。


昔,会社勤めだったころは,フルタイムの仕事の上に
神戸から京都まで通い,
さらに二人分のお弁当を作っていたこともあるので,
それに比べたら、楽なもんです。


最近はキャラ弁なんて,かわいい・華やかなお弁当がはやりみたいだけど,
我が家は地味ーな茶色弁当かも(^^;;






ご飯は +十五穀米。
上に乗ってるドーナツ上のものは,「養肝漬け(ようかんづけ)」という滋賀県のお漬け物。瓜の中にいろんな薬味が刻んで入ってます。

エビカツに昆布とお揚げの煮たの,卵焼き,プチトマト,焼いたししとうとおかかの和え物






同じく十五穀米に新ショウガの梅酢漬け。

鶏肉とカシューナッツの炒め物,焼いたししとうとおかかの和え物,卵焼き,プチトマト,もやしのナムルとホウレンソウのごま和え







同じく十五穀米に,昆布の佃煮。
アスパラと豚肉のロールカツ,シュウマイ,プチトマト,卵焼き。
この日はちょっと手抜きね(^^;;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

キモノのお話なしでごめんなさいm(__)m
キモノのお話は,着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●またまた桂かい枝さんのアメリカツアーの様子がスーパーニュースアンカーで放送されます

本日の関西テレビのニュース番組「スーパーニュースアンカー」我が家が応援している「桂かい枝」さんのアメリカツアー(珍道中)のレポート第二弾が放送されます。

放送時間は前回と同様に18時台だと思います。

野球選手の奥さんもビックリの美人妻、純子さんと可愛らしいお嬢さんの姿も映ると思いますので必見!


2008年7月16日 16:53~19:00
関西テレビ(8ch) スーパーニュースアンカー
▽うどんをすする姿に観客大ウケ。妻と娘と米大陸横断し"RAKUGO"を伝える爆笑男の旅に密着

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月10日

●ベルーナ:呉服展示会商法問題 行政指導を無視 経産省、一部業務停止を命令

毎日jp | ベルーナ:呉服展示会商法問題 行政指導を無視 経産省、一部業務停止を命令

21世紀の世の中にまだこんな事をやってるのね......>呉服業界
ベルーナ自体はカタログ通販の会社だから、どっかの呉服屋さんと組んでやったのかなぁ......?

mixiの着物系のコミュでも展示会で買って後で揉めたって話とか良く目にするし、借金して着物を買ったって話も (--;

怖い世界だな~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月 9日

●桂かい枝さんのシカゴ繁昌亭の様子がニュースアンカーで放送されます

本日の関西テレビのニュース番組「ニュースアンカー」我が家が応援している「桂かい枝」さんのシカゴ繁昌亭の様子が流されるようです。

かい枝さんの奥さんのブログ「落語家・嫁のちょっと言わせてー!!」によると

関西テレビアンカーに明日夕方6時25分頃にかい枝のアメリカ横断の模様がうつります。

18:25頃の予定だそうです。
ちょっと早めから録画予約 and/or テレビチェックしてみてください。


2008年7月9日 16:53~19:00
関西テレビ(8ch) スーパーニュースアンカー
▽上方落語はアメリカ人に大ウケ?大阪の笑い伝えるシカゴ繁昌亭


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月 8日

●ジャニーズと共演します (^^;

着物以外にも怪しい事を色々とやっておりますオットです。
今回は着物とは関係ないのですが告知を (^^;

明日(水)の深夜、関ジャニ∞の番組にお店の紹介者として登場します。
ジャニーズ(関西ジャニーズJr.)と共演です。

って「写真」だけでの登場ですけどね......

まあ、私の写真はおいておくとしてお勧めの美味しいお店を紹介しておりますので、興味のある方は番組をご覧ください m(_ _)m


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月 7日

●寄席の帰りに泡盛で〆

次の予定がある岡山の友人と分かれた後も真っ直ぐお家に帰るような我が家ではありません (^^;

水道筋にある沖縄おでんと島酒(泡盛)の店へ。
残念ながらおでんはほとんど売り切れでしたが、島らっきょうを肴に泡盛を飲みながらゆんたく。

はぁ、充実した一日でした v(^o^)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月 6日

●寄席の帰りに穴子でイッパイ

ひみつ寄席が19:00〜21:00ぐらいだったので、岡山の友人を連れて穴子料理屋に。
このお店、今週の関ジャニ∞の番組にも登場します。

ビールで乾杯!
と行きたいところなのですが残念ながら友人は車なのでウーロン茶。
我が家だけがビールを頂きました m(_ _)m


#後は食べ物の画像だけなので、美味しんぼの方だけ「続きを読む」でどうぞ (^^;

続きを読む "寄席の帰りに穴子でイッパイ"
2008年7月 2日

●ツヤツヤ☆

 

今年も山形からさくらんぼが届きました。


ツヤツヤのサトウニシキ☆
ピカピカのサトウニシキ☆

毎年うれしがって,
あーだこーだと写真を撮るのですが,
ここんとこ仕事だなんだと,
かなりヘタレ気味で気力がわきません\(-" -)


とりあえず。

2007年のさくらんぼ

2006年のさくらんぼ

ちょっと気力がわいたら,
さくらんぼ相手にアイドル撮影会をやってみようと思います(- -)zzzzz


--------------------------------------------------------------------------


着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪


--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月27日

●NHK「美の壺」 ~暖簾(のれん)~

和な内容が多くてお気に入りの番組NHKの「美の壺」。
本日は「暖簾」(のれん)がテーマだそうです。

説明を見ると「花嫁暖簾」は出てこないかな?
でも、「能登」って言葉がひっかかりますね~

===
町を彩る小さなアート染めの美しさ...能登に感動秘話が

実用と美を兼ね備えた伝統のアイテム「のれん」を鑑賞するツボを伝授する。商品名や屋号、氏名などが染め抜かれたのれんは、店の顔として街を飾ってきた。日よけ・風よけ・ほこりよけなど、布1枚でさまざまな用途にも使われる。「のれんを誇る」「のれん分け」などの言葉が残るように、のれんは店にとって伝統や誇りの象徴であると同時に、生活空間と仕事場、神聖な場所を分ける「結界」の役割も果たしている。

暖簾は、商品名や屋号、氏名などを染め抜き、店の顔として街を飾ってきた日本独特の布。日よけ・風除け・埃よけなど布一枚で様々な用途に使われてきた。「暖簾を誇る」「暖簾分け」「暖簾うち」などの言葉が残るように、暖簾は店にとって伝統・誇り、また空間を仕切るものとして、生活と仕事場、神聖な場所を分ける結界の役割を果たした。実用と美を兼ね備えた、伝統のアイテム、暖簾のツボを探る。
===


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

●ふっくら梅 ♪

 

仕事も一段落して,
今日は放置された家のことをあれこれ片付け。


そうそう,先日梅干し漬けました。
いつもこの時期になると,おつきあいのある酒屋さんに

特大サイズで梅をお願いしてます。


このままかぶりついてしまいたいくらいの
ふっくら梅。


表面には細かーい毛がいっぱいなので,
水につけると...こんな不思議な感じ。


実家から持ってきた,巨大な瓶に漬けこんで...。


あとは黴びないように,日々チェックせねば...。


#ちなみにこまめなチェックと,消毒・塩加減の管理は
#オット(几帳面)の役割です(^^;;


--------------------------------------------------------------------------

今週はまだキモノ着る機会がないですねぇ...。
ひたすらパソコン向かってます(;_;)

他の方のキモノブログ見て,気分転換してます(;_;)
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●笑福亭智之介、笑福亭瓶成、桂三四郎@明伝座

本日は爆笑レッドカーペットで有名な笑福亭智之介さん他が出る落語会に行ってきました。
場所は阪急六甲駅近くのの「ライヴハウス Maiden Voyage」。

18:30開場、19:00開演で18:45ぐらいに着くと......
私が1番客 (?_?)
やばい......

今回の出演は

甲家兎頼(かぶやとらい) 神戸大学落語研究会
桂三四郎 三枝さんの13番弟子
笑福亭瓶成(へいせい) 鶴瓶さんの13番弟子
笑福亭智之介 笑福亭仁智さんの1番弟子

の4人、お客さんは......
ギリギリセーフで出演者よりも少なくはありませんでした (^^;
うーん、明後日の「ひとひ落語会」は正式な告知の前にSoldOutとレッドカーペット効果?と思ったのですが、、、「集客ってそういうものだ」なの?

甲家兎頼:「動物園」
まくらの部分がかなり危うかったですねぇ。
滑舌の悪い友人の話なのですが、本人も危ない (^^;
ネタの動物園ももっと頑張って欲しいものです。

以前に「第42回 六甲寄席」というのを見に行って、1つ上の代の方の落語が良かったのと、兎頼君の大喜利も良かったので、厳しめの意見です。

桂三四郎:「宿題」
元々今回の会には出演予定ではなかったのですが高座にかけたいネタがあると言う事で急遽参加。
「宿題」は師匠の桂三枝さんのネタです。
確かどっかの会で三枝さん自身がやってるのを見た事があります。
全体としては面白かったのですが2つほど気になる点が
・登場人物がお父さん、お母さん、息子、塾の先生なのですが、始まりのあたりのお父さんとお母さんの演じ分けがイマイチでした。声のトーンとかイントネーションは替えているのですが間が似てる(全体にちょっと早め)。似た者夫婦や〜と見てましたが、もう少しどちらかをゆっくりにすると良いかも
・宿題(算数の文章題)をやるというネタ(1つめはツルカメ算)なので、その部分は数値などを話の流れで覚えるのではなく単純に暗記しないといけないがそれがたまに危うくなる。こちらも頭の中で一生懸命計算をしてるので、そこで間違った数字などを言われるとそこが無性に気になる (^^;

笑福亭瓶成:「いらちの愛宕詣り」(多分)
愛宕さんにお詣りに行くってネタだったのでネットで調べたところ「いらちの愛宕詣り」ってのが見つかりました。が、ネットで見つけたストーリーとは違っていて、後半に息子を銭湯に連れて行くという部分が入っていてサゲも違いました。
主人公の「いらちの辰っつぁん」を演じる部分が妙に可笑しくって、単にその部分を見てるだけで笑いがこみ上げてくる。危なくツボに入ってしまうところでした (--;



笑福亭智之介:「狸賽」
前が1人多くなったせいか短めにサラっと終わらしましたが、流石に上手です。
智之介さんの狸賽は2回目だったかな、安定してます。
ただ、最後のサゲの部分はもう少し盛り上げるというかネチっこくしても良かったかも。

ああ、しかし、噺家さんが3人も出る会にこの客数じゃあ勿体ない。
最近流行の「エコ」じゃないな〜
7月も最終週かその前の週の木曜日にあるようですので、また日にちが分かったら告知したいと思います。
お近くの方は是非!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年6月25日

●爆笑レッドカーペット3時間SPに~、笑福亭智之介が~キターッ!

今日のフジテレビのお笑い番組「爆笑レッドカーペット」に、私も応援している「笑福亭智之介」さんが登場します。

今回は3時間SP。
どれぐらいの時間に出るんだろう......
とりあえず3時間まるごと録画しなくちゃ (^^;;;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年6月23日

●時鮭(ときしらず) 〜粋なおにーさんの粋な宴会♪

 


時鮭(ときしらず)と呼ばれる鮭がありまして。
なぜか季節外れの今の時期,近海で捕れる鮭で,
卵に栄養がいってない分ホントに美味しいそうです。


そんな貴重な時鮭が,北海道から届いた!との魅力的なお誘いが
焼き肉の罠のてつやさんから...(*^^*)


見よ,この粋な姿。

あ,飲食店のおにーさんではありません。
一般的でないけれど,一般人のおにーさんです。


オリジナルの印半纏。

屋号はやはり焼き肉の罠(^0^)


いいなぁ、いいなぁ、欲しいなぁ〜〜〜!
ぜひオットに着せたい!
うちの場合だと屋号はなんだろう?
今ならやっぱり
神戸たこ焼きかな。





続きを読む 〜前にポチッと応援お願いします♪



料理人は鳥頭ブログのやっさん。
彼は伝統芸能ミュージシャンでもあります。
この鮭のデカさ!!

手際よく解体がすすみ...

お腹の中から,まだ小さなスジコ。
これが大きくなると,栄養が卵にいってしまって
身が美味しくなくなるのだとか。
これは醤油とお酒で漬け込んで。



てつや職人もお手伝い。
半纏脱いだ姿も粋なもんです。
胸元の木札にも注目。ぬかりありません。



カマは炙って...。


さて最初はお刺身で。
もう人生最高の鮭!!


焼いても旨い。
骨をせせっても旨い。

ワタは味噌であえて。
これはもう酒の肴。
ご飯に乗せても危険なほど。


中落ちは解して混ぜて...

氷頭(ひず・鼻の先の軟骨部分)は酢の物に。
コリコリして食感が楽しい。

ちょっと気分を変えて,オリーブオイルとケイパーで。


こんなに鮭を食べ尽くしたのは,
人生初めてかも。


この段階でも,飲み過ぎ・食べ過ぎでヘロヘロなのに,
この後,近所の原酒店へとみんなで繰り出したのでした。

う〜ん,半ば記憶がないなぁ...。

--------------------------------------------------------------------------

キモノブログというよりは,
ほとんど吞み&食べブログでしょうか?

キモノの話が読みたい!という方は
着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪

ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月18日

●「着物Begin」 Vol.2 発売

「着物Begin」発売
「着物Begin」感想

以前に「着物Begin」という雑誌を紹介しましたが、そのVol.2が発売されました。
※前回はmixiのコミュでモデル募集などの話があったので発売前に知っていたのですが、今回は気づきませんでした


今回は発売時期に合わせて「ゆかた」特集です。
#あれ、ゆかた特集するためにこの時期に出たのかな? (^^;
とりあえず買っちゃいました......
更に、サライも男のきもの特集だって事でこちらも買っちゃいました(未着)。



こちらはVol.1。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月17日

●木綿のブックカバー「藍布堂」

昨日、インド料理を食べにいった時に待ち合わせ時間に早くついたので東急ハンズで時間つぶし。
前々から欲しかった(*1)文庫本用のブックカバーを見に行きました。

(*1) ミンサー織り(ツマとお揃、色違い)のを持っているのですが、現在行方不明で (--;


「続きを読む」前に応援のワンクリックをお願いします(にほんブログ村に登録してます)。

続きを読む "木綿のブックカバー「藍布堂」"
2008年6月12日

●いつまで続く? カレー日和vol.3

 

なぜなら,まだそこにカレーがあるから。
...という訳でカレー日和3日目。

前回のあらすじ?はこちら

一日目
二日目


初日に作ったサンバルはもうほとんどなくなり,
サイドディッシュもソールドアウト。
二日目に作ったクートゥがまだ残ってる。
二日目のサイドディッシュもソールドアウト。


そのかわり増えたのが
デーシパラックカレー(ほうれん草のカレー これは北インドレシピみたい)
キャベツとソーセージのスパイス炒め(ほんとはベジなはずですが,余り物のソーセージを入れて)
焼きなすのライタ(皮が焦げ焦げになるまで焼いて,実を叩いてヨーグルトに混ぜたスパイシーなサラダ)

とりあえず「家での」カレー日和終了...

ちなみに週末はお外でカレーでした(^^;;


どんだけカレー好きやねん!!!


詳しくはオットのグルメブログで。

今度はこのブログの関係で,関ジャニの番組で紹介されるらしい(^^;;


--------------------------------------------------------------------------


今回も着物と関係ありませんねー。すみませんm(__)m

着物の話が読みたい!という方はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月 8日

●桂かい枝さんの奥さんのブログが出来ました!


現在、旦那さんの「桂かい枝」さんとご家族でアメリカツアー中の奥様「純子」さんのブログが公開されました!


落語家・嫁のちょっと言わせて〜!!

さてさて、どんな裏話が書かれるでしょうか?
楽しみです。

p.s. ブログのデザインを妻がさせて頂いてます (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ツマも励みにしておりますのでポチっと応援お願いします♪

2008年6月 6日

●なぜならそこにカレーがあるから カレー日和vol.2

 

なぜなら,そこにカレーがあるから。
...という訳でカレー日和2日目。

前回のあらすじ?はこちら

一日目

奥から

キュウリのライタ(キュウリとヨーグルトのさっぱりと下スパイシーなサラダ)
パスタパンに1/3ほど残ったサンバル。
新たにクートゥ(豆とココナツミルクのマイルドなカレー)を作って。
ナンのように見えるのは,オットが生地から作ったチャパティ。
バスマティ米を切らしたので,ご飯は普通のジャポニカ米。
サイドメニューはゴーヤのマサラフライ(ヨーグルトでマリネしたゴーヤを,わたと種ごと素揚げ。これは失敗してコゲコゲなんじゃなくて,真っ黒になるまで揚げるものなの!)


レシピはこちらから。

Haggie's 神戸 インド的こころ

いつもお世話になっているHaggie's 南インド料理会・グルハギを主催されている,Haggieさんのページです。


そして気がつけば,ナベ半分のクートゥが残っている...(@0@)
<この続きは次回へ続く>

--------------------------------------------------------------------------


今回も着物と関係ありませんねー。すみませんm(__)m

着物の話が読みたい!という方はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●カレー,カレーと吠えるので カレー日和vol.1

 

朝からオットが,カレー,カレーと吠えるので,
晩ご飯はインドカレー@おうち。

ちなみについ先日,三宮のショナルパでビリヤニディナーをしたばかりなのに...(^^;;
ショナルパのすばらしいビリヤニについては,
オットがこちらのブログで書いてます


ちなみに我が家で

カレーが食べたい!

というと,もれなく インドカレー


いわゆるカレーライスが食べたいときは

お母さんカレーが食べたい!

といわねばなりません。


という訳で,作りました,南インド料理

レシピはこちらから。

Haggie's 神戸 インド的こころ

いつもお世話になっているHaggie's 南インド料理会・グルハギを主催されている,Haggieさんのページです。


ちなみにメニューは奥から

ジャガイモとナスのスパイス炒め
ビンディ・パチャディ(オクラのヨーグルト...スープ?サラダ?)
ナスビのサンバル(シメジやらししとうやらで具沢山に ベランダに増殖しているコリアンダーの葉を散らして)

右側のご飯はバスマティ・ライス
香りの良い長米です。

...それにしても...。
グルハギで作る,30人前のサンバルより,
我が家の2人前のサンバルの方が,

量が多い気がするのはなぜだ!?

なぜ巨大なパスタパンいっぱいのサンバルが出来上がる!?


...まあ,そうなるように作ってる訳ですが(^^;;


当然,一食で食べきれる量ではありません。
そうなると必然的に...<次回へ続く>

--------------------------------------------------------------------------


今回は着物と関係ありませんねー。すみませんm(__)m

着物の話が読みたい!という方はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月 3日

●<FYI>So-netと落語協会が共同で寄席をネット配信

ええとキモラクの話じゃなくてただの落語の話なんですが......

インターネットプロバイダのSo-netさんと落語協会さんが昨日(2008/Jun/02)より、

落語のインターネット動画配信サービス「落語協会インターネット落語会」

なるもものをはじめたそうです。
インターネットで落語が無料で見られるってぇ、正に「ただの落語」の話 m(_ _)m

現時点では「ちりとてちん」「浮世床」「お菊の皿」の3つが視聴できるそうです。

これはもともとimpressのインプレスTVってとこでやっていたものを引き継いだようで
、寄席以外にも「落語基礎講座」(第1〜30回)も見れるそうです。

いやぁ便利な世の中です。
ですが......
これ「落語協会」って事でお江戸の落語なんですよね。
Podcastの「お台場寄席 フジテレビのポッドキャスティング『フジポッド』」も「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」もお江戸の落語。
是非、我らが「上方落語協会」にもこのようなサービスをやって欲しいですね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月31日

●海の幸いろいろ

 
伊勢行ったときはホント真夏日でした。



南の先っちょの方,大王崎。
小さな漁港があって,とれたての魚を道ばたで干物に。



あじあじあじあじ...


いわしいわしいわしいわし...


同じで,

少しづつ違うものがものが,

たくさん並んでいる状況に,

とても弱い私です。

続きを読む 〜前にポチッと応援お願いします♪




そのあとは鳥羽の駅裏で,
貝の網焼きを。


お店のおばちゃんがその場で,水槽から貝を取り出して焼いてくれます。


ファイヤー!!!!



岩牡蠣はほとんどレアで。


大アサリは,手のひらの半分ほどのサイズ。


サザエはお刺身で。

目だけじゃなくて,ちゃんと舌も満足のたびでした(^^)

--------------------------------------------------------------------------


なかなか着物の話にたどり着きませんね〜(^^;;
そろそろ次回は本題に...。


着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月30日

●伊勢で四草を発見 〜徒然亭四草>加藤虎ノ介〜

真剣なレポートはツマが書いてるので私の方は駄文を1つ。
旅行の最中、宿でテレビをつけていると......

わお、四草やん!!!
ちりとてちんが終わってもう2ヶ月ほど経ちますが、今でもちりとてちんメンバーを見ると、ちりとてちんの役名で呼んじゃいますね (^^;

ああ、ちりとてちんSPが待ち通しい。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月29日

●あれこれ楽しい和のデザイン 街角あれこれ編

 
赤福
おはらい町
と,街中の気になるデザインあれこれをアップしてきました。


さらに気になったものを,
もうちょこちょこと。

同じくおはらい町にある碁会所。
席料は一日700円。なかなかおおらかです。

中では年配の男性の姿が目立ちました。
けっこう盛況のようです。

ちなみに入り口の引き戸の取っ手は碁石を並べたデザイン。

どっちが白石?どっちが黒石?


木造の町並み,火事になったら大変。
「火の用心」の木箱の中は消火器かな。


今は使われていない井戸。
滑車は桜の花のデザイン?


格子戸に落ちる影がキレイ。



続きを読む 〜前にポチッと応援お願いします♪




おはらい町からおかげ横町へ。

こちらはちょっと,作り物感が強くて,ちょっとハリボテチック。
修学旅行気分です(^^;;


オットが宝くじ売り場で宝くじを購入。
伊勢神宮のご利益あるかな?


売り場の梁の上には木の猫。


ちゃんと福を招いてよ〜。


--------------------------------------------------------------------------


なかなか着物の話にたどり着きませんね〜(^^;;
でも、今回の旅は和物にいろいろと触れる機会がありました。
着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●伊勢で三象さん発見

旅行の最中、伊勢のおかげ横丁を歩いていてポスターを発見!

おーっ、三象さんが出るんやーーー
ネタは「子ほめ」と「鯛」ですって。
聞きたかったな〜

もしこのブログを見てる方で伊勢方面の方がいたら是非。
今週末です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月28日

●あれこれ楽しい和のデザイン 暖簾と瓦編

 
赤福につづいておはらい町をうろうろ。


で、赤福でも気になってたのが瓦のデザイン。
ちょこちょこあげてみましょうか。


伊勢名物・手こね寿司のお店、すし久さんの瓦は、
やっぱり「久」の字。


墨色の暖簾に、シンプルな文字がいい感じです。

暖簾といえば、生活雑貨のお店。

箸やら皿やら、瓢簞とっくりは分かるけど、お魚...?
お店で扱ってるものが一目で分かる暖簾。


続きを読む 〜前にポチッと応援お願いします♪






しかも...この画像で分かるかな?
瓦の模様もちゃんとリンクしてます(^^)



赤福と隣り合わせの五十鈴茶屋さんは
屋号の通りの鈴模様の暖簾。
瓦は屋号の文字でした。


青みの強い深緑...藍海松茶、とでも言ったらいいのかな?
白い鈴がくっきりと抜けてます。


こうやって、ひとつのことが気になったら、
それを追っかけて、ちょっとずつ並べてみると
ものすごく楽しい(^^)

--------------------------------------------------------------------------


なかなか着物の話にたどり着きませんね〜(^^;;
でも、今回の旅は和物にいろいろと触れる機会がありました。
着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

●伊勢木綿への道 〜まずは赤福でしょう!

 
先日ダンナが書いてました伊勢旅行
昨夜無事帰ってきました。

伊勢と言えば,やっぱ赤福でしょう!


赤福,実は例の事件以来食しておりません。
でも好きなんですよね〜(♥v♥)


伊勢神宮の内宮前に連なる「おはらい町」。
参拝客でえらい賑わいようです。
まあ,おみやげもん屋さん,食べ物屋さんが連なっている訳です。

で,やっぱ赤福でしょう!


 


赤福前は記念写真を撮る人で一杯(^^;;


瓦もちゃんと「赤福」です。
このあと,屋号と瓦,暖簾の組み合わせがすごく気になることに...。

 

はい,赤福(^0^)

箱詰めのお土産より,お店で食べる赤福は少し大きいらしい。
甘さも記憶の中のより,かなり甘みが強いような?

地元の人に言わせると,
再開前より,色が淡くなったとか...?

さあ,どれが事実でしょう?
ちなみにお茶がついて,3つで¥280。 


--------------------------------------------------------------------------

着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月25日

●どうやったら「美しいアップ」とやらが...?

 
古本屋さんをうろうろするの大好き。

先日も「着物関係でなんか面白いのないかな〜」とうろうろしてたら,
百科事典か?というようなサイズと分厚さで,
こんな本が。

美しいアップ/谷口愛子著

元値が¥10,000というのも大概だけど,

それが¥800

ちょっと面白そうなので買ってみる。


パラパラパラ...とめくると。


凄い,凄すぎる(@0@)


説明と図解はすごく丁寧だけど,
なんせ,


いったい誰がこんな手の込んだ髪型ができるのだ!?

というほどに凄い。

今から20年ほど前の本だから,けっこう洋服なんかはバブルってかんじ。
でもこの辺なんかはがんばればできそう...


 

がんばっても...

 


ええと...

 

続きを読む 〜前にポチッと応援お願いします♪




...芸術作品?(-''- )

 


そう,これは別に「あなたにも簡単に美しいアップスタイルができる!」って本じゃないのね。
更なるスキルアップを求めるプロの人用の本だったのだわ。


...だとしても。
凄い髪型満載!なので,ぜひやってみたい。
今度どなたか美容院ごっこしませんか?


--------------------------------------------------------------------------

着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月24日

●伊勢木綿@臼井織布

明日から伊勢志摩方面に旅行に行ってきます。
伊勢と言えば赤福餅、じゃなくて「伊勢木綿」。
伊勢木綿と言えば「臼井織布」さんが有名です。
これはイカねば、タコねば。

調べていたら今年から「綿麻」も始められたとか。

はすのやのにっき|綿麻の伊勢

今、持ってる着物は木綿(単衣)とウール(単衣)のみ。
木綿(割と厚め)と浴衣の間の時期に着るのに良いかな?

帰ってきたらまた報告します。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

●第十三回逆瀬川寄席「ほたる寄席」のお知らせ (再掲載)

※日も近づいてきましたので再掲載しておきます

落語会のお知らせです。
恒例となりました6月の「ほたる寄席」、今年は6月7日の土曜日です。

笑福亭小つるさんの逆瀬川寄席告知ページはコチラ!
ページの下からこれまでの様子(画像あり)も見れます。

日時:6月7日(土)18:30開演 開場は18:00
会場:PL宝塚教会(阪急宝塚線「逆瀬川」徒歩5分)
木戸銭:¥1500/自由席
出演:笑福亭小つる、笑福亭瓶太、林家市楼
問合わせ&予約:事務局080−5632−5534
メール:yose_info@yahoo.co.jp


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月21日

●絹はお肌にいい?

 
オネエマンズにちょっとハマり気味...
というか,IKKOさんのメイクコーナーを熱く見てます(^^;;


この間もドキッとさせられる一言が。

「よく自分がメイクを覚えたときのメイク,
 自分が良かったときのメイクで止まっている人がいるのよね〜」

いるいる...!!
会社の先輩でも,未だに前髪クルンと立ち上げている人。
未だに青みの強いショッキングピンクの口紅付けてる人。
友人曰く「バブル引きずっている」...(^^;;

いや,ちょっと待てよ,と。
そういう私は大丈夫?
なんか最近メイクに手を抜いてない?


眉毛の形も刻々と変わってるし。
もちろん,自分に合ってることが第一だけど,
ちょこっと流行を取り入れてないと,
今の気分がでないし。

今の眉毛って,ちょっと太めに,ちょっと短くなってますよね。
太いって言っても,昔みたいなべたっとしたんじゃなくって,
ふわっとエアリーな感じで...。

というわけでドラッグショップへ。
久々に来たら楽しすぎる〜〜〜〜!
もう買うわ買うわ新商品(^^;;


今回ちょっとヒットだったのが【繭玉(まゆ玉) 20個入】


 


 


IKKOさんがオネエマンズで勧めてたそうな。
迂闊だったわ〜見逃してる。


これをお湯に浸してふやかして,
お風呂上がりやお風呂の中で,柔らかくなった肌に
指にはめて,
顔をくるくるとカルくこすれば,
絹効果で,角質がとれてすっきり!
ということらしい。


で,早速やってみました。


まず,柔らかくすることにツマづく(-"- )


商品には「40度のお湯に数分つけて」とあるけど,
全然柔らかくなんかならない。
という訳で,助っ人・オット登場。

湯船につかるツマにかわってネットで調べてもらうと,
「熱湯につける」「ナベで煮だす」と様々な説明。


お風呂入ってるのに,

今さらナベなんか出せるか!!!!!


さらにオット働く(^^;;

お湯を沸かし,マグカップに入れて蓋をすること10分あまり。
ようやっと少し柔らかく...。





続きを読む〜前にポチッと応援お願いします♪



「こんにゃくパフ」みたいな柔らかさを期待したのがダメだったみたい。
そんなにくにゃくにゃにはなりません。

でも,これで顔をマッサージすると...なんだかとってもいい感じ!

小鼻の周りやアゴのざらざらが取れて,
なんだか最近厚くなってきたような面の皮(違う意味で厚いのかも)が

ちょっと柔らかい!?


これはちょっといいかも。


ただ,角質ケアで怖いのは,
ついついやりすぎてしまうことなのよね。

調子に乗ってくるくるやりすぎて,
取りすぎたら今度は肌荒れや,かえってごわごわの原因に...。
ほどほどにしなくっちゃ。

あ,ふやかす為に使ったお湯も,冷まして化粧水として使えるそうな。
そんなに保湿!ってかんじではないので,
普段の化粧水と併用してます。

--------------------------------------------------------------------------

着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月19日

●[共通記事] 爆笑レッドカーペットに~、笑福亭智之介が~キターッ!

今週のフジテレビのお笑い番組「爆笑レッドカーペット」に、私も応援している「笑福亭智之介」さんが登場します。

レッドカーペットのWebPageやYahoo!テレビガイドには

みどころ
我が家と小島よしおがコラボネタを披露するほか、新登場笑福亭智之介のマジック芸にゲスト一同感激する。

と紹介されてますし、TOSHIBA ネットdeナビ番組表では

爆笑レッドカーペット初お目見え!マジック芸にゲスト大興奮

と書かれており、期待Max!!!です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月18日

●衣替えの季節3 〜こんな衣替えは好きだ!〜

衣替えの季節 〜そんなの関係ねぇ!〜
衣替えの季節2 〜制服と私服〜

2回にわたって「衣替え」に否定的な意見を書いてきたのですが、「衣替え」自体を否定してる訳ではりません。
地域や時代(により気候の変化)などを無視した良く分けの分からない「衣替え」に対して変じゃないの!?と疑問を呈していたわけですが……

テレビを見ていて、「こんな衣替えは好きだ」「こんな衣替えに憧れる」ってのを見つけたのでご紹介。

広告紹介 伊右衛門 サントリー

左端の「新茶、衣替え篇」をクリック!
#残念ながらMacでは見れませんでした……

<追記>

http://wmt9-od.stream.ne.jp/suntory/selector/softdrink/iyemon/koromogae_500k.wmv

Macの方は上記リンクをクリックすれば直接「QuickTimePlayer」で再生できると思います(うちの環境では出来ました)。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月17日

●衣替えの季節2 〜制服と私服〜

先の記事では「気温の変化」を元に決まった日にちに衣替えをする(時期に寄って着る着物を制限する)のは変じゃないかという事を書いたのですが、今回は「制服と私服」という観点から書いてみます。

参考に現在(2008.May.17)の

http://ja.wikipedia.org/wiki/衣替え

の途中までを引用させて頂きます。



衣替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

衣替え(ころもがえ。衣更え、更衣とも表記)は、季節の推移に応じて衣服を替えること。またそのために衣服の収納場所を変更することをもいう。



狭義には、学生や企業の制服の(夏服・冬服)を変更することを指す。日本では、6月と10月(沖縄県と奄美群島は5月と11月)に衣替えが行われることが多い。また、多くの場合移行期間が設けられる。あくまでも習慣なので、強制的に替えなければならない訳ではない(但し学校においては、移行期間が終了すると強制的に替えなければならない場合が多い)。



なお沖縄・奄美では気候の関係で衣替えは5月1日と11月1日に行われている(夏服を着用する期間が本土より前後に1ヶ月ずつ長く、中学・高校の場合、新入生は4月の入学式から夏服を着用させるところもある)。

ワタクシ的にこれを略すと

- 衣替えという風習がある
- 今の日本だと制服を特定の日時で切り換える事を言う
- 移行期間があるところもあるらしい
- 気候の関係で地域に寄ってずらしているところもあるらしい

って感じ。
もっと省略すると「日時を指定しての衣替えは「制服」の話であり「私服」には該当しない」と。
省略しすぎですか? (^^;;;

私服に関していないですよね?
「何月になるまでTシャツを着るな!」とか他人に言う奴。
誰か言ってみて下さい「5月にブーツ履くな!」って、今(5月)ブーツを履いてる若いお嬢さん達に。
「イタイ」顔されますから (^^;


私はこれは洋服の話だけじゃなくて、着物もそうなん(そうだった)んじゃないかと思ってます。

現在の単衣<->袷の衣替えですが、これは「正絹」の着物についての話です。
※木綿、ウールは単衣で作られる事が多く、(正絹が)袷の季節でも単衣で良いと言われている

ところが江戸時代を考えてみると「奢侈禁止令」

http://ja.wikipedia.org/wiki/奢侈禁止令

と言うのがありまして、ほとんどの人は「正絹」の着物なんて着れなかったんですよね。
じゃあ、着れたのは誰かって言えば「士」(武士)なわけ。
で、武士は今で言えばサラリーマンのようなもんなんで幕府(会社)からの命令があれば暑かろうが寒かろうが決められた服を着るのは今も昔も同じと。

って事で「農工商」の人が「私服」(?)を着るのに、そんな厳格に○月は木綿の単衣とか×月は木綿の袷とかやってなかったと思うんですよね……
#もちろん商人とかは商売中に着てる着物は「制服」とも言えるので店に寄って決まりみたいなものはあったかも


一体、何時からなんでしょう。
「衣替え」を私服にもあてはめ、さらに「風習」とか「慣習」ではなくて「決まり/ルール」みたいに言い出したのは……

これからも色々と調べていきたいと思います。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月16日

●七尾の讃岐うどん

 
あちこちで写真撮ってると,大量にデータがたまっていきます…(^^;;
時々は整理するんですが,まあ,見れば見るほど食べ物の画像ばっかり!!
ホント,毎日何やってんだって感じです。


で,以前延々とアップしてた七尾関係の日記ですが,

もう一度嫁に行きたい!? 七尾花嫁暖簾ツアーvol.1
意味を考えるだけで楽しい!? 花嫁暖簾ツアーvol.2
花紋いろいろ 七尾花嫁暖簾ツアーvol.3
さらに花紋いろいろ 七尾花嫁暖簾ツアーvol.4

そもそも,なんで七尾まで行ったかというと,
第一の目的はおうどん食べることだったんですね。

8年ほど前,香川で修行していた友人が,
今は郷里の七尾で,讃岐うどん屋さんを開店してます。

さぬきのうどん家・はた坊


ウチは二人して,このはた坊さんの大ファンで(^^)
今回の七尾行きで取ったうどん画像を見てたら,
もう誰かに見せたくてみせたくてたまらなくなりました〜(^^;;

という訳で,着物には全然関係ないけど,
うどんのご紹介です。
あ,これは二人で食べた分ですよ〜。

まずは一杯目,釜あげうどん。
最初はあったかいおうどんでお腹を覚まします。

もちもち・にゅんにゅんのコシがたまりません。


 

二杯目はカシワ天ざる。
さくっさくのカシワ天がたまらない一品。
冷たい麺はエッジがピッとして,のどごしも最高!

 


三杯目は冷やしぶっかけ。
これもエッジィな麺がたまりません。
お出汁がちょっと甘みがあっていい感じ。
大根おろしとショウガで,お腹いっぱいになってるはずなのに,
つるんと入っちゃうんですよねぇ。


 

四杯目が,釜抜き。
温かいところに,お醤油をチャッとかけて。
またこのにゅんにゅん麺にハマりました。


 


この後で,肉汁つけうどんという,もう凶器のようなメニューをいただいたのですが,
画像が無い…(;_;)
多分夢中になって忘れたのね。
あとでオットのところからあさってきましょう。
これは後ほど追記します。

また七尾に花嫁暖簾を見に行かれる方,
ぜひはた坊にもお寄りください〜!
売り切れごめん!なので,お早めに!


--------------------------------------------------------------------------

うどんの話で,着物の話はありませんでした〜。
ステキな着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月13日

●衣替えの季節 〜そんなの関係ねぇ!〜

さてさて、そろそろネット上などでも「単衣が着れるのは何時から?」「浴衣は?」みたいな話が増えてまいりました。
お固い人は「着物は季節によって着るものが決まっていて……」なんて講釈を垂れますが、私に言わせれば「ハイ、オッパッピー!」。
もとい、「そんなの関係ねぇー!」。

ネットを見ていて良いものを見つけました。

気象庁|過去の気象データ検索 (神戸)

※「地点」を変更して頂ければ、他の地域のデータも見れます

現在の6月、10月に衣替えをするというのは明治時代に出来たとの事です。
#それ以前は旧暦だったろうし

こいつから一番古いデータの1897年(明治30年)と最後のデータである2007年(2008年はまだ5月の途中までしかないので)を取り出して比較してみましょう。
以下は4、5、6月の平均気温(1日毎の平均気温を1ヶ月毎に平均したもの)です。

5月 6月 7月
1897年 17.4℃ 20.4℃ 25.1℃
2007年 19.4℃ 23.3℃ 25.7℃

7月の平均気温は0.6℃しか違わないのに対して、5月は2℃、6月に至っては3℃近くも暑くなってます。
つまり単純に気温だけで考えると現在の5月はもう昔でいうところ6月に近いわけです。
それを誰が決めたかもわからないような決まりで「単衣は6月にならない駄目」と言ってるのは如何なものかと思うわけです。
これがもっと温暖化が進んで5月の時点で20何℃とかになってもそうするのかと?
この決まりが誰が決めたかもハッキリとしてい今もその主体が存在するならまだ良いです(どっかの時点で改正されるだろうから)。
ところが現状、これを改正してくれる主体はないのです。

「*私は*この決まりを守ると言って、暑くても自分自身が5月に袷を着る人」を私は否定しません。
が、「5月は袷だから(単衣は着れないから)、暑いのでこの時期は着物を着ない」とかって人がいたらそれは本末転倒(着物の文化を守る的な事を言いながら、着物を着ない方向に進んでいる)だと思うわけです。
また、同様の事を言って他の人を非難する人も同様だと思うわけです。


さて、皆さんは何時までこの「決まり」を守ります?


・北海道や沖縄に住んでる人はどうするの?
・温暖化が進んだらどうするの?
・南半休に行ったらどうするの?
・etc.

などの問題をはらんでいるのですが>単純に「何月=○○」なんて決まり。

まっ現在、私が持っている着物は木綿とウールだけなんで常時「単衣」なんですがね :-p


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月12日

●オット版おせん考


ツマがドラマ「おせん」の記事を書いてるので私も!

「おせん考」と言っても毎日香とかそんなんじゃないですよ……
それは「お線香」!!!

この週末にドラマ「おせん」の1〜3話をまとめて見ました。
蒼井優ちゃん可愛い〜♪
着物も着物女子が好きそうな感じで良いですね。
ドラマとしてはめっさ(神戸弁?)気に入りました。

が……
ドラマと並行して友人から借りた原作の漫画の方の「おせん」をこちらも1〜15巻までイッキ読み!
おお、こちらもええ〜
って言うかおせんさんがエロ〜
毎回、扉絵はおせんさんのサービスショット、ストーリーの途中にも下着姿や入浴シーン(ドラマの優ちゃんの足先だけとか肩が少しではなくもっとサービス :-)がいっぱい。
おせんさん、ボン!キュッ!ボン!です。
着物もそれに合っていてドラマ版(優ちゃんに合わせている)とは違いますね。
あと、メガネっ娘好きの私はメガネにもくらくら>漫画のおせんさん

で……
マンガのイメージを再現出来る人を考えてみました。
先ずビジュアル面から、「ほしのあき」。
アノ胸の大きさ、アノ腰の細さ、キュートな顔でメガネも似合いそう(雑誌のグラビアか何かでかけていて可愛いかった)。
うーん、扉絵の再現だけで良いのでグラビアでやってくれないかしらん。

が……
グラビア(静止画)は良いとして、ほしのあきでも優ちゃんと同じで「ビールが飲みたいでやんす」なんてセリフにリアリティがないんだよな〜

で……
今度はビジュアル面は置いておきまして、漫画のおせんさんのぶっとび加減を再現出来る人を考えてみました。
「藤谷美和子」さんなんかどうかな〜
今、45〜47歳だからアレですが、もっと若い時とかだったらどうかな(漫画のおせんさんって何歳って設定なんだろう)?


まっ、ドラマおせんは漫画とは別物って事え楽しみましょう。


p.s. 珍品堂の大将も箸の使い方が変だったり、選り分けた大豆を混ぜってしまったのを黙ってたりと漫画とはキャラが違うよな。ってか、もう一人の主人公「江崎グリコ」なんて漫画では番頭見習いというか接客側なのに、ドラマでは板前と全然設定違うし&性格も全然違うし。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年5月11日

●<詳細追記あり>週末の夜は,蕎麦を打つ。

 
蕎麦を打つ…のはオットですが(^^;;

先日取り寄せた蕎麦粉が冷蔵庫に眠ったままになっていたので,
香りが飛んでしまう前に,ちょっとがんばることに。…ええ,オットがですけどね。


打ち方の手順…は後で補足よろしく>オット

メタボリックなオットです。
画像に下腹が〜

まず,ふるった蕎麦粉(我が家の好みは十割り蕎麦♪)と水をこね鉢の中で手早く混ぜ合わせます。
とにかく手早く,均一に,そぼろ状になるように…

我が家の好みというか蕎麦打ちように買った本が「はじめてのそば打ちを楽しむ 〜本格“生粉打ち”の技」というあえて最初から生粉打ち(十割蕎麦)をやっちゃおうという大胆な本だったもので……逆に十割蕎麦以外を打った事がない (^^;


…こね鉢,洗面器より二回りくらい大きいんですけど,
オットの手といっしょだと,めちゃくちゃ小ちゃいなぁ…(^^;;


 

均一に水がまわると,自然と引っ付いてくる感じ。
それをまとめて,ひたすらこねてこねて…

最後の方は手に水をつけてパッパッと水滴を飛ばして(それぐらい少しづつ)水を足して行くとあるところで一気にまとまってきますね。霧吹きを使うって手もあります。

 


ムラなくひと固まりに。
菊練りが雑なんで画像は省略〜 (- -;


 


のし板に移し,
手でカルく形をととのえて延ばし…

 


続きを読む〜前にポチッと応援お願いします♪


最初はまーるく,猫の手で。


 


ある程度延びてきたら,四角く角出しします。


 


延ばして延ばして…

打ち粉をたっぷり振った後,
切りを考えて折り畳み。
今日はちょっと太めの田舎蕎麦かな?

久しぶりに打ったんで慎重に延ばしてたら時間がかかり過ぎて延ばしきれませんでした orz


 

まな板に移して,
麺切り包丁ですとんすとん。
左手でこま板をそえて,麺の幅をそろえます。

切りは本来はツマの仕事。
画像を取り終えたあと残りはツマが切りました。

 

湯がき…の写真は無いけれど。
さっと湯がいて,白髪ネギと麺つゆで,いただきます。
私は粗塩でいただくのがお気に入り。
お供は,山形の大山特別純米酒で。

蕎麦はうどんと違って作りはじめから食べれるのが短くて良いですね。
あと、清酒とのマンチンぐ〜!もうどんより上ですね (^Q^)


 

--------------------------------------------------------------------------


今日はまた着物の話じゃありませんでしたねm(__)m
ステキな着物情報満載のブログ紹介はこちらでどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月 8日

●我が家に取材がやってきた

 
先日の日記にも書いてましたが,我が家にTVの取材がやって来ました。

残念ながら?着物関係の取材ではありません。
オットが別ブログで展開している神戸たこ焼きについてでした。


朝も早くから,たこ焼き屋さんを二件回って撮影,
最後は我が家でブログ書き込み中を撮影の上,インタビューと
まあ,一日がかりの撮影。
こんだけかかって,いったい何分使われることやら…?


神戸市兵庫区「淡路屋」の前で。

 

レポーターは横須賀ゆきのさん
テレビで見るより,ずっとキレイ&細いっっっ\(@0@)/

 


その後オットたちは延々と撮影に。
私は一足先に帰って,お片づけ。

夕方近くになって,撮影隊が我が家に…。
我が家の狭いスペースに,ディレクターさんやら,カメラさんやら,アシスタントさんやら…(@@;))))〜〜(((((;@@)
なんかオットの後ろに,ずっとパチスロ機が映ってる…。なんか変な家みたい(;_;)

 

クルーの人たちが家にくるなり
「…泡盛?洋酒?奥様もお酒好きなんですか…?」
ええ,確かに,普通ではない様子かと。


 


この反対側の壁には

 


この他に,日本酒とワイン用のセラーもあるのは,
ナイショ,ナイショ…。


--------------------------------------------------------------------------

今回はまったく着物に関係のないお話でした,すみませんm(__)m

ステキな着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月29日

●桜を守る人

 
先日ちょっとお仕事で,西宮へ。
灘五郷のひとつであるこの辺りは,
古くから酒蔵の多い,ステキなところです。
残念なことに震災で大破したお蔵も多いのがとても残念ですが…。

たぶん今シーズン最後の八重桜が
重たげに咲き誇っていました。

 


 

※残念ながら今頃はもう残ってないかも…。

桜の花と,葉っぱを一緒に見ると
どうしても桜餅を連想せずにはいられない私は,
「花より団子」なオンナです(^^;;

そして「団子より酒」なオンナでもありますが…(^^;;;;;

「白鹿」ブランドの辰馬本家では,
ほぼ全壊したお蔵の一部を再現して,
レストラン,酒ミュージアム,記念館として運営されています。
趣きがあって,なかなかステキです。

早めに打ち合わせが終わったので,
記念館で展示されていた


春季特別展−笹部さくらコレクション−
『櫻男行状〜生涯を桜に生きた「櫻男」の自叙伝から〜』

を見てきました。
笹部新太郎翁という方は,植物学者で桜のお医者さん?
桜だけを愛し,生涯を桜に捧げた方だそうです。

この方の膨大な「桜コレクション」が展示されていました。
絵画・掛け軸や書から,器,お道具など諸々…。

そしてせっかく着物ブログなので,着物の話など。

総刺繍の小袖(ホントちっちゃい!)や帯留め,
伊勢神宮の神事で用いられる装束など,
とってもステキなものがありました。

桜の着物,いつかは欲しいものの一つです。
が,着られる時期のことを考えると,
持っているものの数が少ない超初心者には,
おいそれと手を出せる代物ではございません(T^T)

その昔,宇野千代さんが

「私は桜が好きだから」

と,年中桜を着ているというインタビューを読んだ時には

「かっこえ〜〜〜!」q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p

と感嘆したものです。
またとてもお似合いでした。

最近では,桜は年中きてもいいもの,という考え方もあるようですが
私はピンと来ないなぁ…。

というのも,別に着物からくる発想ではなくて(だって初心者ですもん(^^;;)
ずっと器の仕事をしていて,
大先輩から「桜の器を季節以外に使うなんて野暮」と
教え込まれていたからかと思います。
もう,ほとんど呪縛ね(^^;;

お仕事はなんですか?
と訊ねて,
「桜を守ってます」
なんて答えられたら,惚れてしまうかも…
なんて言うのは余談です。

 


--------------------------------------------------------------------------

ステキな着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月26日

●ごめんなさい、また「ちりとてちん」ネタです。

このブログでもちょくちょく書いてる「ちりとてちん」ですが (^^;

今日、HotPepperの5月号を見ると熊さんことキム兄こと木村祐一さんのコーナーのゲストが草々こと青木崇高くんでした。

※この記事を書いてる間にキム兄の離婚がYahoo!ニュースに……

いや~ん、ちりとてちんやん。
当然、話もちりとてちんの撮影当時の話に。
このドラマ、NHKの大阪局の作成なんで撮影も大阪。
主役のかんじやしほりちゃんもウィークリーマンションかなんかに住んでたとか。

で、大阪にずっといるもんだから飲み食いしにいくのも当然、大阪。

その話のなかに「京橋にある屋台の居酒屋『とよ』」とありました。
これって私も2回行った事がある

http://www.sanuki-udon.net/2007/02/post_109.html
http://vino.sanuki-udon.net/2007/12/post_170.html

まぐろ屋台「とよ」の事だよね。

わざわざ、キム兄を連れていくまえに草々だけでロケハン(?)に行ったんだって。
って結局用事が出来てまだキム兄は行ってないらしいんだけど。

青木くんって草々に負けず真面目やね〜


WEBにも載ってたのでリンクしておきます。

グルメ手帳スペシャル対談 キム兄のみなさん普段なに食べてはんの?|第14回 キム兄 × 青木崇高さん


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月20日

●「ちりとてちん」スピンオフドラマ 制作決定!

連続テレビ小説「ちりとてちん」スピンオフドラマ 制作決定!

「かんさい特集」って番組のくせに兵庫県だけ放送日が違うという罠にハマり見逃した「それぞれのちりとてちん」の再放送がありました。
録画したものを先ほど、日曜の午後、ゆっくりと見ていますと……
画面下部に以下のテロップが!

ちりとてちん スピンオフドラマ 制作決定!
7月放送予定(関西エリア)

出演のところを見ますと

桂吉弥(徒然亭草原役)
茂山宗彦(徒然亭小草若役)
加藤虎ノ介(徒然亭四草役) ほか

となっておりますので、若狭&草々夫婦以外の兄弟弟子の話のようです。
我が家の好きな「四草」も出るので今から楽しみです ♪d(⌒〇⌒)b♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月18日

●ちょこっとお知らせ

今まで,オットとツマでてきとーに代わる代わる日記を書いてきた訳ですが,
なんだかどっちが書いてるかわからん,のではないかと。

いや,文章を読めばわかりますか…理屈っぽいのがオットで,バカっぽいのがツマですが。

まあ,より明快にしようと言う訳で,
これから,日記のアタマに

オット印 
ツマ印 

をつけていこうかと思います。
これからもどうぞご贔屓に,よろしくお願いします〜。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月 2日

●「ちりとてちん」の視聴率

大好きなドラマ、「ちりとてちん」が終わってしまった寂しい日々を送っていますが……
さらに追い討ちをかけるかのようなニュースが各種ニュースサイトに載っています。
「ちりとてちんの関東での視聴率が過去最低」とか。

でも、ちょっと待ってください。

株式会社ビデオリサーチ ++ 視聴率 > ドラマ > NHK朝の連続テレビ小説

上記ページを見てみてください。
これまでの連続テレビ小説の視聴率をまとめたページです。
本当はグラフ化して載せたいところなんですが、勝手にデータを使うわけにはいかないので表で見てください。

確かに数値的には最低なのは確かなのですが、それはある程度の波はあるとしても時代的な流れ(*1)として視聴率(*2)が下がってきているだけで、「ちりとてちん」のドラマの善し悪しとは関係がないと考えます。
#まあ、関東データなんで地元の話ではないという部分である程度低くなるのは仕方ないかも知れませんが (^^;

(*1) 以前は30%台後半や40%台が普通だったのが、90年代の途中からは30%が越せなくなりました。また、2003年には20%を割り込みそれ以降は一度も20%を超えれていません(10%台の中では上下していますが)。

(*2) 連続テレビ小説の視聴率は地上波のデータだそうです。何時からかは知りませんが、現在は地上はよりも先にBSで放送しており、また土曜日には一週間分をまとめて放送しています。こういう放送がなかった時代と数値だけを比較しても意味はありません。またHDD/DVDレコーダが普及して録画してから見る、ワンセグで見るなどの時代的な背景も含まれていません。

なんで今でも視聴率、視聴率って大騒ぎするんでしょうねぇ。。。
大晦日の紅白にしても現在の時代背景から考えるとムチャクチャ視聴率が高いと思うのですが、昔のそれしか見る番組がなかった、する事がなかった時の数値と比較してるし。

大ヒットした「ちゅらさん」でさえ20数%しかなくて、20世紀の頃のよりは全然視聴率が低い事からも、数値だけの単純比較が意味を成さないことがわかろうかって事。

いや、単に自分の好きな番組の視聴率が低いってニュースが書かれるのが気に食わないだけの、ただの愚痴なんですが……


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年4月 1日

●イカナゴ炊きました♪

もういい加減シーズン遅れですが…。
先週イカナゴを炊きました。
我が家の好みは大きめのイカナゴなので,育つのを待って遅めに作ります。

私は元々神戸の人間じゃないので,生まれも育ちも神戸っ子のダンナに出会うまで
「イカナゴ」なんて全然知りませんでした。
ていうか,こんなにイカナゴ,イカナゴって言われるの最近ですよね。
ダンナが子どものころは,神戸市内でも西の方の風習(?)で,ダンナの実家でも
炊いてなかったそうです。
ちなみにダンナと付き合い始めて,初めてもらったプレゼントが
ダンナ自作のイカナゴでした…(^^;;
ここ数年,イカナゴを炊くのはすっかり私の役目に。

それにしても,今年は高い!!!!!
信じられないほど高い!!!!!!!!

毎年¥980/1kgくらいで,生のイカナゴを買ってるんですが,今年は¥1,450/1kg!!!
ホントにふざけるなって感じ(`m´#)
これで¥1,450!!!
まあ,キラキラしてキレイな魚なんですけどね。でも高い!

まあ,ひどいタイミングで事故もあったしねぇ…。
とりあえず2kgにしておいてやろう,というところで。
くつくつと数時間,台所中に甘辛〜い香りが充満して…。

完成です。

我が家の味は,生姜を利かせて甘さ控えめ,ソフトな口当たり。
砂糖は少なめだし,水飴も入れてないのでそんなに日保ちしないのが難点ですが。

これでまたご飯とお酒がすすんじゃう〜〜〜〜♪

--------------------------------------------------------------------------

今回は全く着物が出てきませんでしたね。すみません。
普段着物をきるのは,

1,美味しいものを食べにいく時(ただし焼肉をのぞく)
2,美味しいお酒を飲みにいく時
3,落語を聴きにいく時

かなぁ。
どうしても美味しいモノと着物って,
切っても切れない関係です。私にとって。

そんな訳で時々は(頻繁かな?)美味しいモノ・美味しい店の話なども
取り混ぜながら着物のことを書いていきたいと思っています。
他の方のブログも,着物だけでなく美味しいモノの話がたくさんあって,
お腹がすきますね〜♪
着物プラス美味しいものの情報はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪

--------------------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してます。
ポチっと応援お願いします♪

2008年3月28日

●江戸の文様に粋あり!

本日(2008/Mar/28) 22:00よりNHKで

美の壺選 「蔵出しアンコール・江戸の文様に粋あり!」

という番組があります。

NHK「美の壺」〜File41 江戸の文様〜

多分、上記放送の再放送だと思われます。
着物で見られる「江戸小紋」や手ぬぐいなどで良くみる「市松模様」や「青海波」などなどが紹介されています。
これは、要チェックです!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
本記事がお役に立ちましたらポチっとしてみてください。

2008年3月25日

●鶯 (うぐいす)

「ホー、ホケキョ」
「ケキョ、ケキョ、ケキョ……」

通勤途中、会社の近くで鶯の鳴き声が。
いいね〜
こんな日は会社に行かずに、着物姿で散歩でもしたかったなぁ :-)


因みに「鶯色」ってどんな色だと思いますか?
Wikipediaによると「鶯色」をメジロの色と勘違いしている人がいるそうです。
妻に確認したところやはりそうでした。
えっ、私は……
どんな色かってイメージ自体もってなかった(トホ


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 9日

●実は徒然亭にはもう一人……

先の日記にも画像を載せましたが、徒然亭の紋である「蜩紋」(セミ紋?)をシール用紙に印刷してみました。
自作のちりとてちんグッズですね。
#販売せずに自分で使う分には問題ないでしょう (^^;

実は徒然亭草若師匠にはもう一人弟子がおりまして、ある日ふらりと帰ってまいります。

師匠と女将さんの仏前で手を合わせ、

そしてまた何処ともなく……

他の徒然亭一門、逆瀬川寄席の席亭、お茶子クィーンとの記念撮影。


まあ所謂一つのコスプレですね。
ああ、恥ずかしかった (^^;;;;;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 8日

●その名は「徒然亭小草々」@NHK連続テレビ小説ちりとてちん 収録セット 一般公開

昨日はNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」の収録セット一般公開に行ってきました。
平日にも関わらずおばちゃん(笑)を中心に多くの方が見学に来ていました。

先ずはオープン(?)な場所に「寝床」があります。
右下のイラストがええな〜
凝ってます。

ここが「寝床寄席」。
うーん、ここに座って記念撮影が出来たらええな〜と思っていたのですが、ロープで囲って入れなくしてるデカイ壺が置いてあるしで出来ませんでした (ToT

こちらがカウンター。
あまり映ってるシーンは記憶にないけど、ちゃっと内側も流しなどがあってちゃんと作ってます。

これは小草若が買った仏壇。
中に住みたくなるぐらい豪華です ;-)

稽古部屋になるんですかね。
この部屋は「林家染丸」師匠のお部屋を参考にしてあるそうです。

台所。
画面真ん中上部の棚の上に水色っぽい箱が写ってるわかりますか?
これは若狭(当時は喜ぃ公)が草原兄さんが働いていた店で買ったハンドミキサーの箱です。
本体は画面右側の流しの上あたりにある(青x白の物体がある)んですが見えるかな……
芸が細かい!

こちらは、草々と若狭が住んでいた離れ。
壁はぶちやぶった後です :-)
ドアが2つあるのが元々2部屋だった名残り。

これはまだ、放送には登場してませんが……
おお、小草若(まだ「小」は取れてませんね :-)が「はてなの茶碗」をやってます。

さてこちらは平成7年、草若が生きていた時の一門会のポスター。
ポスターの下をよーく見てください。
電話番号が「06-937-3080」

1つ前のポスターを見てみてください。
こちらは平成12年とその5年後。
そして、ポスター下部の電話番号は……「06-6937-3080」。
細かい!!!

昨晩日記をアップしようとして悩んだのがコレ。
左端に「徒然亭小草々」とネタバレが……
と思ったら今朝の放送で発表になってました (^^;

いやー、ほんまによう出来てました。
一般公開は明日の3/9(日)までです!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月 4日

●DS美文字トレーニング

やっと、やっと発売です。
2006年春のNintendoカンファレンス(2006年2月)で開発中と発表されてから2年以上。
今年は出るか?(2006年)
今年も出ないの?開発中止?(2007年)
……(もう忘れていた) (2008年)
と丸2年、3年越しの発売です。

DS美文字トレーニング公式サイト (Nintendo)

実はワタクシ、悲しいほどの悪筆でして……
もし着物を粋に着こなせるようになったとしても、どこかで「ご芳名を」と人前で字を書いた時点でアウツ!

最終的には着物姿で筆でさらさらと綺麗な字が書けるようになるのが目標ですが、先ずはこれで練習です (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。