« 物欲三昧 | メイン | 相撲 »

2016年7月15日

●オットの新しい着物と、着物ハシゴ酒

さて、花隈 佐々木でのランチのあと。
お昼間からたっぷり美味しいお酒とお料理をいただいたのに、それだけでは終わらないダメな酔っぱらいたちは、元町ヘと繰り出すのでした。どっとはらい。
なんかええ感じなので、モノクロ加工してみた。
ちょっと雨がパラついて来たので急がねば!

という訳で、滑り込んだのは元町の昼から呑めるお店、山田酒類販売 さんへ。
名前の通り、以前は酒屋さんの一角(入り口は別、別部屋な感じ)に立ち呑みがあったのですが、



今回久しぶりにお邪魔したら、キレイに改装されて酒屋さんスペースも全て飲食スペースになってました。
昼間から常連さんの多い賑わいぶり。
確かハイボール呑んだハズ(いろいろあやふや)。
そして、


唐揚げなんかも食べちゃったハズ。


ちなみに、喰いしん坊オットは、この日新しい着物でした。(実際にはもっと前に初おろしでしたが、そのハナシはまた今度)
以前、宮崎の染織こだまさんが、大阪で木綿展を開催された時にいただいたもの。
その時のおハナシはこちら>染織こだまさんの木綿展@大阪へ

阿波しじら。
肌触りよく、軽やかで、この時期大活躍です!



汗かきオットのために、半衿は豆絞りの手ぬぐいを。
しじらの格子柄から一色をとりました。
水玉×チェック、おっさんなのにちょいオトメテイスト。
ちなみにもう着物の下の半襦袢は夏使用。


さてその勢いで、そのまま栄町のバーへ。
ここ、ずっと気になっていた店だったので嬉しい!



ええ雰囲気です。
マスターも気さくでええ感じ。



確か、ダイキリのダブル?を呑んだような。グラスが巨大。
よ、たっぷし!!!



さらにそこから元町商店街方面へ移動。
もう一軒バーをハシゴ。
ちょっと奥まった隠れ家のようなバーなのですが、ときどきお邪魔します。
女性のバーテンダーがいらっしゃるお店。
こちらも常連さんが多くて、落ち着いた雰囲気。


確かハイボールをいただいたような。


ああ、もう呑めない!(ウソだけど、オトナだからね!)
ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました!
後はお家へ帰って爆睡しました。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


山田酒類販売立ち飲み居酒屋・バー / みなと元町駅花隈駅西元町駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.5

2016年7月13日

●花隈 佐々木でランチ続き

さて、花隈 佐々木でのランチ続き。

お造りの後は、ボリューミィな碗物。
じゃやがいも寄せ、竹墨の生麩、キノコたっぷりのあんかけに。

ジャガイモを裏ごしにして寄せているらしい。むちむち。



焼き物は鯛。
玉子がふわふわじゅわじゅわと泡立つような焼き立てで登場。
この玉子がまたおいしくて...鯛と合わせるなんて、目から鱗!
玉子を和えてあるのは、手作りのマヨネーズだそうな。



揚げものは天ぷら。
オコゼに、旬のトウモロコシが甘い!



こちらは胡麻塩でね。
胡麻の香りがすごく良い!



〆のご飯は、トウモロコシご飯!
これがまた甘くて素晴らしくて。
後日早速お家でマネしてしまいました。
山芋のお醤油漬けも絶品。


最後のお菓子は抹茶のアイスクリームにあんこを。



はぁ〜、よく食べました!
美味しかった。ごちそうさまでした!

帰りにお店の前で、全員集合。
今回男性のKさんは、普段着物を着慣れているYさんの着物を借りて・着付けてもらっての、初着物にチャレンジでした。
文豪みたい、日本酒が似合うと大好評。
この夏は浴衣デビューですかね!?



楽しみです!

------------------------------

花隈 佐々木

兵庫県神戸市中央区花隈町5-21 花隈ダイヤハイツ 1F
078-341-7778

11:30~13:30 17:00~21:00
定休日:月曜・第三日曜

-------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年9月23日

●屋形船で隅田川を上ったり下ったりの、お台場周遊ルート


さて、屋形船出発。



今回は8人グループでしたので、貸し切りではなく乗り合い船で。
船内はゆったりとしたお座敷で、スタッフの方もキビキビときもいのいい対応。
お手洗いも余裕のああ数とスペースで、とても快適でした!

さて、我々は晴海・月島桟橋を出航。
東京の地理には不案内なので、間違いがあるかも...ですが、



ライトアップされた数々の橋をくぐって、川岸の街のネオンを楽しみなら船は進みます。
個人的には、「三月のライオン」に度々登場する中央大橋がツボ!


ライトアップが鮮やかすぎて、なんだか近未来チックな永大橋。



その一方で、お料理がどんどん登場するので、けっこう大忙しです!
今回屋形船は初体験だったので、「お弁当のようなものが出てくるのかしら?」くらいに考えていたのですが、これがどうしてどうして。



お造りは、
少々揺れる船の上で、醤油小皿などの要らないようそれぞれ味付けがされて。


冷たい前菜がいろいろ。
どの料理もコンパクトに取り分け安いよう工夫されてます。





その後は、船内で揚げたアツアツサクサクの天ぷらが次々と。
ホントはもう数種類あったのですが、とても撮影が追いつかず(^^::



ドリンクは呑み放題で大盛り上がり!
瓶ビールがハートランドなのも嬉しい。



船はさらに東京スカイツリーを眺めて南下。
レインボーブリッジをくぐって、華やかなライトアップのお台場へ。


そのころお料理も〆へ。


タコ飯!
これがまた美味しいのだ!

これだけでも美味しいのだけれど、



土鍋にたっぷりの、トマトと冬瓜のあっさりしたお吸い物をかけても美味しい!
さて、お腹もいっぱいになったころ、船はお台場海浜公園の沖合に停泊。
船の屋根で、のんびりまったりタイムへと突入です。


続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年2月20日

●ちょんまげを結う&キモノ男子たち 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編


さて、「日本髪 de 忘年会 髪結い編」のお話、続き。
日本髪を自分で結う! 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
日本髪を自分で結う!続き 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>

実際には女性チームが日本髪を結い始める前に、こちらの男性のちょんまげの結い方があったのです。


さすがに月代(さかやき)は剃れません。残念!イケメンなのできっと似合ったでしょうに!
髪全体(この場合は上の部分のみ)に椿油と鬢付け油を馴染ませて。
元のスタイルがツーブロック(耳から下のあたりを短くカット)なので、頭頂部をポニーテールに。
元結(もとゆい)できっちり二カ所束ねます。



髻(もとどり・束ねた先っちょの部分/あるいは髪型全体を指すことも)を前へ折り返して、根元の部分と一緒に再度束ねる。
この髻を鬢付油できっちりと固めて、先っちょをちょんと切ると、あのちょんまげになるのです!
でも、今回は切りませんけどね。

そうすると、ちょんまげというよりモードな感じに!
イケメンは何をやってもイケメンなのね?!



キモノ男子たち!
かっこいいわ〜♪




ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月23日

●あの!味園で打ち上げ! 〜三十周年記念 林家染二独演会


林家染二さんの三十周年記念独演会のあと,打ち上げへ。

文楽劇場の裏側へ 〜三十周年記念 林家染二独演会
リハーサルを見学する 〜三十周年記念 林家染二独演会
いざ、本番へ 〜三十周年記念 林家染二独演会

会場は、あの!味園!!
関西人ならCMを観たことがあるはず♪って、若い人は知らないか〜〜〜〜〜!?




おお!CMと同じだーーーー!
実は来るのも実物見るのも初めて。



そうそう、このネオン〜〜〜〜!



とってもワンダーランドです♪



下駄箱も巨大!
座敷も巨大!
トイレも巨大!
何もかも巨大すぎて笑えてくるわ!

全国から駆けつけたファンクラブの支部の方々が、染二さんを囲んで大盛り上がり♪
染二さんと落語への熱い熱い思いを語り合いました〜!



とても楽しいひとときでした!



染二さんと。



染二さんの奥様と。
敏腕マネージャーでいらっしゃいます。
今回の件では大変お世話になりました。ありがとうございました!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月29日

●フリマで買った、イカツい羽織紐


フリマのおハナシ、番外編。

着物フリーマーケットはこんな感じでした♪>
フリマに着物でお越し下さったお客様たち
フリマに着物でお越し下さったお客様たち・続き


当日、お客様たちのご案内と写真撮影にがんばってくれた喰いしん坊オット
やっぱりキモノのイベントなんだからキモノで行こうかなー、と



こんな格好でした。
木綿のハデ縞さん。
この時は、普通の羽織紐。
一日働いたあと,呑み歩いたあとなので、くしゃくしゃですが。



帯が濃い紫なので、あわせて羽織紐も濃い紫。
ちょっと斜め向いちゃってるわ。



さて、羽織紐チェンジ♪
フリマの時に出品されてた、V bijou +1000 【ヴィビジュー プリュスミル】の羽織紐を買っちゃってました。



大振りなチェーンにモチーフがついて、ちょっとイカツイ感じ♪
でもダイスがちょっとお茶目。



いい感じです♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月13日

●たまには自発的にキモノを着る

ここしばらく、私がウチに籠って仕事ばかりしていたので、放置されていた喰いしん坊オットですが、めずらしく自分からいそいそとキモノを着て出かけていきました。

最近は、あまり積極的にキモノを着る訳ではないのですよ。
いっしょに出かける時に「キモノどうする?」と尋ねると「んー、着て欲しいんだったら着るけど...」って感じ。
テンションが低いのは、最近新しいおべべを仕立ててないからかしら?



赤×黒の久留米絣に、白地の木綿の角帯。
半襟は黒×白のチェックのコットンの洋服地のハギレ。



どこへいったんでしょうねぇ...。
そのうち喰いしん坊オットの自分のブログに書くでしょう


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

--------------------------------


<告知です!>

キモノフリマを開催します!



今までのフリマはこんな感じ>

今回は神戸元町のほっこりカフェで開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 11月16日 日曜日 12:00~17:00

会場 : カフェ すいらて 


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/

神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩15分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!



なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べて、とってもカワイイポーランド製のカップでいただけます。

※カフェなので、お一人様、ワンドリンクのオーダーをお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年10月31日

●20年超えても、なお落ちる浴衣の色

夏の話題続きで恐縮ですが。
さらにお見苦しい画像もありますので、お気になさらない方のみどうぞ↓

今年の夏前に喰いしん坊オットの実家で発掘され、夏の間何度も着用したオットの浴衣。

その浴衣のおハナシはこちら>夏の思い出、2人で浴衣 〜鮨処 稲咲


阪神・淡路の震災の年(1995年)に亡くなった喰いしん坊オットの祖母が、生前のいつかに縫っていたものですから、少なくとも20年は経ったシロモノ。
しかもその間一度も日の目を見ることもなく、ブリキの衣装ケースに大量の防虫剤とともにほりこまれていたのでした。
そりゃもう、凄まじい防虫剤の臭いでして。


でも、やっぱりおばあちゃんの思い出。
幸い、糸も全く痛んでないし、虫食いもなかったし。
なんとか着ることが出来るようにしてあげたい。

せっせと洗ったり洗ったり洗ったり、
干しり干したり干したり。

防虫剤の臭いって、水を通すこれがまた凄まじい・何とも言えない臭いになるもんですねぇ...

我が家では、浴衣などは洗面所のシンクで手洗いしています。
お洒落着用洗剤を使って、「二の腕細くな〜れ♪」と念じながら、せっせと押し洗い。
細くなるというより、逞しくなってるかもしれませんが...(^^;;



なんでこんな細長く丸めてるのかしら?
多分、水の色が見えるようにしようとしたのかな。

そう、凄まじい色落ち!
注染ですが、化学染料ですよねぇ。
20年以上経ってなお、ここまで鮮やかに凄まじく色が落ちるのね。
まだ一度も水通ししたことがないんだから、そんなもんかしら。


宇宙のようだわ〜!なんて一人喜んで写真を撮っていたのはなぜだろう...。
多分、あまりの防虫剤のキツイ臭いにハイになっていたにちがいない。

しつこくしつこく洗って臭いはなんとかとれたけれど、
確実に縮んだであろう浴衣。
ちょっとダイエットして身体の方を縮め下さい(^^)>オット



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月29日

●ふたりで浴衣 〜丸五市場アジア横丁ナイト屋台2014

急に肌寒くなってきましたね...もう秋の気配?
今のうちに浴衣話、書いておかなくっちゃ。


今年も丸五市場アジア横丁ナイト屋台開催されてます。
6〜10月の第三金曜日
今年はあと、9/19,10/17を残すのみ。


8月のみ、お盆を避けて日にちが変わってました。
しかも大雨。
そのせいか、少し人が少なかったかな?


という訳で、現地であったのみトモダチたちと呑んで食べて。

ミャンマーカレー teteのミャンマーカレーと、

スパイシーソーセージ。



ぷりぷり水餃子に



唐揚げ


ここの市場にある練り物屋さんが私は大好き!
お父さんが目の前で揚げてくれます。
野菜天と烏賊天。

いりちゃんのカレー焼きそば。
焼きそばの上にあんかけ風のカレーがたっぷり。

この日は


この日は喰いしん坊オットが夏休みだったので、ふたりで浴衣。


三枡繋ぎに歌舞伎の隈取り柄。

私は白地に紫の大柄な唐草で。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月20日

●オット、小千谷縮みを着る


先日、喰いしん坊オットの誕プレに送った小千谷縮み。

その日のおハナシはこちら>オットの誕プレ 〜小千谷ちぢみ


早く着ないと、夏が終わっちゃうよ〜!という訳で、お盆のころ袖を通してもらいました♪


な、なんでしょうね!?
先日試着してもらったときには問題なかった身幅が、ビミョーに足りない感じがするのは気のせいかしら!?
それとも、縮みが縮んだのかしら!?(ナイナイ)
挫けずダイエットに励んでもらいましょう!(私もね)

ハリがあって、とても涼しげ。いいお買い物やったわ〜!と自画自賛。

ちなみに下げている信玄袋は、その昔私が縫ったもの。
その日のおハナシはこちら>信玄袋を作ろう!
6年前ですわよ。もうすっかりくたくたですが、普段使いに愛用してもらってるようです。



帯は以前から持っている羅の帯。
透け感があって見た目は涼しげなのですが、結局のところ芯が入ってる時点で涼しくはない。

わりと柔らかい素材で幅も広めなので、結ぶとちょっとギャザーがよった感じに。

向かった先は、西元町の隠れ家・佳景。
朝の九時から昼の二時までというちょっと異色な営業時間ですが、とっても美味しい朝ご飯?お昼ご飯がいただけるのです。
小さなカウンターだけのお店なので、絶対予約!

お料理は次に。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月22日

●オットの誕プレ 〜小千谷ちぢみ


うっかりしてましたが、喰いしん坊オットの誕生日、とうに過ぎておりましたわ。
ちょっあれこれ時間がかかりまして。

個人的趣味で、小千谷ちぢみの夏着物にしましたわ。
喰いしん坊オットは、夏場は浴衣しか持っていなかったので、着る場所が限られてしまってたのです。

おかしいな...自分用の小千谷を探していたはずなのに...orz


うーん、紺系の色って、ホントに上手く写らない...もうちょっと青っぽいやや明るい紺なのですが。
7月も半ばを過ぎ、今年の夏このコは活躍する機会があるのかしら?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月18日

●祖母の六寸帯で、オットの角帯を作る


先日より、喰いしん坊オットの実家を片付け、義祖母や義母のキモノも片付けているハナシを書きましたが...。


その後もすったもんだと作業を進め、状態の悪いものはあらかた処分が終わり。
状態のいいものは寄付したり、知り合いに差し上げたり,自分たちように残したり。
いやいや、まだお片づけ完了までの道のりは遠いわ...。

そんな中で、けっこう好きな感じの帯があったのです。
ちょっと甘みのある濃いめのベージュ...日本の伝統色で言うと、「空五倍子色(うつぶしいろ)」が近いかな?
いや、モニターによって色味はずいぶん違うと思うけど。
その地色に、濃い焦げ茶のよろけ縞。
イメージで言うと、「うりぼう」って感じ。

こういうのめっちゃ好き!


おそらく祖母のモノだと思うのですが、仕立てておらず、一度もしめたことがないようでした。
しかし、幅が狭い!!
測ってみたら、幅21.5センチ。
単純計算すると、6寸〜7寸の間?
こういう帯をなんて呼ぶのでしょう?

祖母のタンスに入っていた日常にガンガンしめていたと思われる帯たちも、けっこう細いのが多かったのです。
年いって身体も小さくなってからは細めの帯の方がバランスがいい、楽だとも聞いたので、そういうものの一つだったのかしら...?

ゴツい私がフツウにお太鼓にすると、とてもバランスが悪い。
以前六寸帯を持っていて「ちょうど良い幅に折って,半幅のように使うといい」と勧められたものだったのですが、その折るのが面倒くさくて上手く出来なくて、人に譲ってしまったことがありました。
今回も、きっと同じ道を辿りそう。

それだったら、いっそのことこれで角帯を作ってしまったら...???
おばあちゃんっコだった喰いしん坊オットにとっても嬉しいかも!


...というわけで、思い立って一日。
ちゃっちゃと縫ってしまいましたわ。

喰いしん坊オットは身長もあるので、通常の角帯より幅を太くしたい。
ホントは二つ折りにして端っこをかがるだけでいいかなーって思ったのですが、織りの感じで、ふちが、こう波打ったような感じだったのですよね。
で、中表にして、端っこから数ミリのところをひたすらちくちく縫いました。
両端は返し縫い。

通常であれば芯を入れるのでしょうが、かなり分厚く硬い生地だったので、芯はなしで。
ただ、掟破りかと思いますが、端っこはピン!としたかったので、両端だけ接着芯を入れました。



こんな感じ!
こんな長ーくて細いものをひっくり返すのは大変かと思いましたが、我が家にはロングサイズの麺棒がありますしね。思いの外するするっとイケました。
ひっくり返す前に、キセの分もみてきっちり折ってアイロンかけとくと仕上がりがキレイに。

あとは端っこを折り込んでかがって、できあがり!



うーん、なかなか良い感じでは!?と自画自賛。
とりあえず、しめてる間に空中分解しませんように♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月12日

●林家染二さんの落語会 in チルコロへ

淀屋橋のチルコロさんにて開催された、林家染二さんの落語会へ。
...といっても実は五月のおハナシです。
相変わらずアップが遅くて、しかも新旧入り乱れてごめんなさい。


東日本大震災チャリティきものバザー と ぶら空堀まつりへ行ったあとのことです。

気合い入りすぎて、一番乗りでしたわ!
お座布団がなんだか、和菓子のような配色で、思わず写真撮っちゃった。
この後にイス席が並んでいるので、長時間の正座に自信のない私はイス席へ。

あっという間に満席に!
そして、染二さん登場!

いつもなら、「おもろいおっさん」こと、日本笑い学会副会長の熊谷先生が登場されて落語についてのアレコレを面白おかしくお話しくださるのですが、この日は体調不良でお休みでした。
残念。

そして後日、お亡くなりになったことをお聞きしました。
あの名司会をもう観ることが出来ないのかと思うと、本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。


さて、染二さん。
※画像は枕の間の撮影です


染二さん、いつもお洒落なんですよね〜!
この日は五月でしたので、まだ袷です。
一席目は「寝床」。

とある大店の旦那さん、義太夫が大好きだけどものすごーく下手で。
でも人に聞かせたくてたまらない。
店子や使用人たちを集めて聞かせようとするけれど、みんなあの手この手で逃げまくる...という、ジャイアンリサイタル状態。
さて、機嫌を損ねた旦那さんは...というおハナシ。

その旦那さんと長屋の面々や、番頭さんとの丁々発止のやり取りが何とも面白くて大爆笑。
人気のあるネタなんでしょうね。
今までにも幾度となくいろんな方が演じられるのを聞いてます。

そして二席目は



「一文笛」という人情もの。
この「一文笛」私は初めて聞いたのですが、米朝師匠の創作なのですね!

染二さんの演じる兄貴(今は足を洗って堅気になっている)の、渋いことカッコいいこと!
染二さん自身がとってもオトコマエなので、もうホレボレしてしまいます。
弟分のスリが、匕首で指を落としてしまうところでは、もう息をのみました!

ところが...!という、思わずくすりと笑っちゃうオチまで、夢中でした♪


落語をたっぷり楽しんだあとは、染二さんを囲んでの楽しい宴会が。
そのおハナシはまたあとで!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月31日

●「左前」すき家さん、大丈夫ですか?

お久しぶりのオットなのねん。

って以前の記事を見たら......2年ちょっと前に

お久しぶりのオットなのねん。 2年ぶり? いや最後の記事は着物じゃなかったので3年以上ぶりぶり?

だって (^^;




さてさて、久しぶりと行ったら今話題の「すき家」さん。
よくいってた三宮店が謎のパワーアップ工事で閉店中でしばらく行けてませんでした。

そんな中、ちょうどストライキで騒ぎになった5月29日に苅藻店へ行く事に。

今年の2月に出来た新しいお店のようで綺麗な店内で牛丼(特盛)をかっくらっておりますと......




壁に描かれたイラストが気になった!!!

着物のいろはをご覧の方ならすぐに気づきますよね (^^;

左前: 運が傾くこと。経済的に苦しくなること。左向き。「家業が―になる」

ニュースからすると色々と問題をかかえてそうなすき家さん。
これはちょっと縁起がよくないな......

パワーアップ工事の時に合わせて修正してはいかがでしょうか。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月23日

●平安時代から伝わる、神前奉納庖丁式


お花見の季節ですねぇ...な訳ありません。
例によって例のごとく、ブログにアップするのが遅いだけです。
これは4月初旬の、桜咲き誇るころのお話。

その日、家でだらだらとお仕事などしておりましたら、喰いしん坊オットからLINEでメッセージ。

「はんなりさんの庖丁式、今日やぞ!」

昨今facebookなどと言う便利なもので、善し悪しは別にして、おトモダチの動向などがいろいろわかってしまったりするものなのですね。
はんなりさんというのは、神戸・祇園の名店・はんなり祇園さん。
そのご主人・Aさんが、庖丁式のための練習をしてらっしゃるのをたびたびfacebookでお見かけしていたのですが、その本番が今日だったとは!!うっかりしてたぜ!!
今からならまだ間に合うんちゃう!?と、大慌てでカメラ掴んで飛び出したのでした。
ええ、ほぼすっぴんで。誰にも会わないことを祈るばかりです。



向かった先は、神戸市平野町の祇園神社。
そういうと、「神戸なのに祇園?」とよく聞かれるのですが、神戸にも祇園はあるのですよ。
平安時代の終わり頃、疫病や天災を鎮めるために、姫路にまつられていた素盞嗚尊の御分霊を京都で祀ることにしたそうです。
その際、御分霊を載せた神輿が姫路から京都への道中でこの平野の地で一泊し、その地に祠を作ったのがこの祇園神社。
そしてその後、神輿は京都・八坂神社の前身である東光寺へ。(さらにその後、八坂へ移って祇園神社に)

あれ?じゃあ、そもそも「祇園」って何?どういう意味?

困った時はググってみよう。wikiさんありがとう。
便利な世の中になったものです。

祇園 = 祇園精舎、正式には「祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)」
なんじゃこりゃ?読めない!ですが、元がインドのお寺の名前ではしょうがない。

天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)と呼ばれる、古代インドにあった初期仏教の5つの寺院の一つという、大変尊い聖地。
日本では牛頭天王(ごずてんのう・祇園精舎の守護神とされる)や素盞嗚尊を祀る、前出の疫病や天災を鎮めるための祇園信仰として全国に広まったので、京都や神戸だけでなく、全国に祇園神社がある訳ですね。

話がそれました。
今まで、はんなり祇園さんには何度もお邪魔しているのですが、その近くの祇園神社にはまだ行ったことがない。
場所はちゃんと把握してないけれど、時間がないからとりあえずはんなりさんまで行って、その後はスマホ頼りだ!
と思ったら。

けっこう地味に坂道が続く。
神戸は坂の街なのでしょうがないのですが...



あ!あった!!の先に...

心くじけそうになる階段が続く...
もう、このまま回れ右して帰ってもいいですかね!?


この急勾配。
転げ落ちてしまいたい。

階段の上から、神戸の街を望む。
平清盛公も、ここからこうして福原の都を眺めたのかしら?
というのも平清盛公が福原遷都をし、あれこれ事業を行う際、この祇園神社の裏山のお寺に籠っていたそう。
当時は埋め立てもなかったし、高い建物もなくて海が見えたんでしょうね。



という訳で、ようやく祇園神社。
そして、肝心の庖丁式には一切触れることなく続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月 8日

●気がつけば、初詣のキモノが去年と一緒のコーデだった...orz


初詣は三ノ宮の生田さんへ。
まあ、なかなかの人出で。
境内は露天でびーーーーーっしり。

人が多すぎて、離れて写真を撮るのが難しいわ。
喰いしん坊オットは、最近お気に入りのコイツで。

冬場のキモノ写真は、コートばっかり写っちゃって代わり映えしないわね(^^;;



私は、「お正月だし、いっつも紬だから小紋でも着ようかなー」と、出かける小一時間前に思いついてごそごそと。
そうだ、あんまり袖を通さない綸子の小紋にしよう、帯はお正月だから「おせちの帯」にしてっと...
ホントはおせちじゃないんだけどね。

「おせちの帯? 和菓子の帯?」>


このとき、ふと「あれ?去年のお正月もこの組み合わせじゃなかったっけ?」と頭をよぎったのですが...
ええ、後で見たらまるきり一緒でしたわ。しかも帯揚まで。
違うのは帯締めだけとか。
ああ、雑だわ、雑すぎる...orz

しかも、写真撮ってる場所まで一緒。
酒商熊澤の前で。

これから毎年、定点観測しようかしら!?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月 3日

●みんなで木綿着物


いつもいつもの酔っぱらい♪
昼酒&お寿司を楽しんだあと(このハナシは長くなるのでまた後ほど!)、木綿着物三人で記念写真。
この日は9月の初旬、まだまだ暑いころ。

左の焼肉大王は、伊勢木綿。
紫ベースで、反物だけ見るとかなり華やかな印象だけれど、こうして着姿を見ると落ち着いてとてもいい雰囲気。
男性のきれいな色っていいなぁ...!


右の喰いしん坊オットは、古渡唐桟の、我が家での通称「ハデ縞さん」。
やや薄手で滑らかで、とっても重宝している一枚。


真ん中の私は、由来は不明なはきものきもの弥生さんでいただいたもの。やや薄手でちょっとシボがある、さらっとした木綿。

三者三様、木綿着物。



ちなみにこの日、帯結びで盛り上がって何度も結んだりほどいたりを繰り返した喰いしん坊オット、ちょっとヘロッてますが、浪人結び。
ぺったんこに背中に沿って、背もたれのある椅子に座っても乗り物の中でもラクチンなのだそうです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年10月26日

●染織こだまさんの西宮展で木綿三昧


夏のハナシばかりでもなんなので、比較的最近のハナシもぼちぼちと。
先日、宮崎の染織こだまさんが西宮で木綿展を開催されてらっしゃったのでお邪魔してきました。
この日は残念ながら雨模様、そして私も徹夜続きでヨレヨレしてましたので、着物でなく洋服で。

ブログ「あいすべ・き・も・の」のお母様は、柔らかな色合いのとてもステキな木綿のお着物。
これが、滑らかで艶やかで、普通の木綿とはまたちょっと違ったイメージ。
たくさんの色が使われていて、織る際にはその都度糸を変えて織っていくと言う、大変手間のかかったお着物でした。

ブログ「はすのやにっき」のはすのやさんは、サーモンピンク系の細かい格子柄に、半襟も格子のチェックonチェック。
でも全然ハデじゃない!
男性の綺麗な色っていいなぁ...!!

お父様もいつもステキなキモノ姿なのですが、カメラの気配を感じると、ふいーっと消えてしまうのだとか(^^)



お昼過ぎの会場は、雨の中お客様が大勢いらっしゃってました。このあとも続々。
瞬間最大人数を更新したとか!?

この日は、着物ハジメ男子といっしょに。
最初の一枚を仕立てるべく、ああでもないこうでもないと、反物を巻きまくりましたよー。



洋服でも、見てるだけと、実際に来てみると印象が全然違うってことありますよね。
ましてや反物として見るのと、実際に拡げてみて・肩からかけてみて・実際に巻いてみるのは、もう全く変わる!

さらにここに帯も当ててみると、また印象ががらりと変わる!
体格がよく、武道も嗜むKさん、きりりとしてすごくカッコいいので、ついつい巻き巻きと遊んでしまいましたわ〜(^^)
お気に入りの一枚が見つかってよかった!VIVA☆キモノライフ☆

仲良く反物巻き巻きのお客と着物屋の図。
赤い糸ならぬ、着物の取り持つご縁。

余談ですが、「とりもつ」と変換しようとすると「鶏モツ」と変換する私のPC。気を利かせ過ぎ...orz


この大胆な太縞も、巻いてみるとカッコいいの!
大柄な人向きやわ。
平面で見るのと立体で見るのは違うね。

もうすでにたくさんの色や柄がお嫁に行ってしまったあとだという会場内、それでも目移りして困るほどの反物がずらり。
数が少ない、もうこれっきり・再生産が難しいなどで、ネットショップには載せていないという隠し球もたくさんあるので、見逃せません。


カラフルな反物、大胆な反物、厚さも(手前の大胆な太縞はとっても分厚いのです。同じ長さの反物なのに、巻いたらこんなに直径が違う!)質感も、本当に様々。


このあたりは広幅の反物。
染織こだまさんのネットショップで、染織こだま18番目の木綿着物と紹介された新潟の「亀田縞」もこちらに。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "染織こだまさんの西宮展で木綿三昧"
2013年9月26日

●ポッサムチプでの浴衣男子たち


すっかり秋めいてきた今日この頃ですが、
このブログ内ではまだまだ夏真っ盛り!ですので(^^;;
しばし季節外れ感をお楽しみくださいm(__)m


さて、8月29日のヤキニクの日。
ポッサムチプには浴衣男子たちも集っておりました!

焼肉大王は、「焼肉の罠」名前入りの法被で正装、頭には肉部オリジナル手ぬぐいを!

鳥頭な方と、焼肉紳士も,肉部オリジナル浴衣で参戦。
いいわ〜!爽やか〜〜〜〜〜!!



しかし焼肉紳士、黒いです!焦げてます!!

イケメンMシェフはモダンなストライプ柄の浴衣で。
これ、なぜか筒袖なんですよね〜。
シャツを合わせたりブーツを合わせたりと、いつもカッコいい着こなしのMくんによく似合う!

そういう私は、翌日のために肉部浴衣を温存、紫唐草浴衣に紫のレースの帯です。
しかし、すでに酔っぱらい...(-" -)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月15日

●赤ワインと黒毛和牛のたたき 〜立呑みバール下駄さん


御影のふたえごでエロ盛り馬刺を楽しんだあとは...
そのままふらりと、高架沿いに立呑みバール下駄さんへ。

いつも人気だから、この時間じゃ入れないかな〜?と思ったら、
ちょうど人が出るところで、するりと入れました。ラッキー!


でも残念なことに、もうほとんどのメニューが売り切れだって。
うーん、さすが人気店。

4人なら、ボトルの方がいいよね♪
あ、でもボトルの写真がないわ。誰か撮ってない?

嬉しい突き出しあれこれ♪


目の前でささっと、黒毛和牛のたたきを。
うーん、赤ワインに合うわ!

美味しいものがこんなお値段で!?というのが御影の恐ろしいところ。
ついつい通っちゃう!


---------------------------------------------------

立呑みバール下駄さん

兵庫県神戸市東灘区御影本町2-17-2
17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:木曜

---------------------------------------------------



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月14日

●エロ盛り!? 〜ふたえご


※今日の日記はエロネタを含みます。
 ご不快に思われる方は,サクッとスルーしてください♪


さて、ふたりで浴衣で出かけた先は、御影のふたえご。
ふたえごって、馬のバラ肉の部分のことなんですよね。
その名前からわかるように、馬肉メインのお店です。

喰いしん坊オットが以前行ったことがあって、とても美味しい&大将が面白かったのだそうな。
そして、「次に行く時にな、前もってお願いしたらお刺身の盛り合わせをエロい皿に盛ってくれるって♪」

エロい皿。

エロい皿ですか...!

それは行きましょう!

という訳で、ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさん&かっちゃんご夫妻をお誘い。ご一緒してきました。

さて、予約の電話をする際に、エロ盛りのお願いもしたところ、
大将が「ちょうどサオも入ってるんですが、どうですか?2人前しかないのでとっておきましょうか?」と...。


サオ。

サオですか...!

それはいただかなくては!!

という訳で、ふたりで浴衣で出かけたところ、

ぶどうさん、かっちゃんは、肉部オリジナル浴衣でした〜!
肉部オリジナル浴衣っていうのは、コイツですね〜!
この夏、肉部オリジナル浴衣を作りました!>

うん、いい!!すごくいいわ〜〜〜!
ぶどうさんの帯の色もぴったり♪


さて、まずはビールとポテサラ。
それから...


馬刺の盛り合わせ エロ盛り〜♪
やーん、大将、かわいいもんやーん!

サオ、上バラ、タテガミ、赤身、ハツ、フタエゴ。
それぞれ旨い!旨いわ!!


「サオはおっぱいに挟んでおきました〜♪」とのこと。大将ったら〜〜〜〜〜!
ほほー、これですか!!

コリコリと独特の食感。
サオはサオでもどの部分なのかは,とても気になるところ...あまり想像するのはヤメておこう...orz


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "エロ盛り!? 〜ふたえご"
2013年9月11日

●ふたりで浴衣 〜傘の浴衣


これはお盆頃のおハナシ。
いいかげん季節に追いつきたいところやわ。
暑さもピークで、ちょっとパワーつけないとね♪と、おトモダチご夫妻と待ち合わせて、馬を食べに...。

日が落ちてから、浴衣をひっかけて出かけました。
喰いしん坊オットは、このブログでもときどき登場する、20代の頃縫ってもらった浴衣に兵児帯、サンダルをつっかけて。

喰いしん坊オットの今は亡きおばあちゃんが和裁師で、実家で和裁教室もやっていたそうな。
残念ながら、おばあちゃんに縫ってもらうことは叶わなかったけれど、
おばあちゃんのお弟子さんの叔母ちゃんが縫ってくれたのだそう。
もっと早くキモノに興味を持っていたら、おばあちゃんに縫ってもらえてたかもしれないし、
私ももっと早く喰いしん坊オットに出会ってたら(知り合った頃はもう亡くなったあとだった)、おばあちゃんに和裁を習っていたかもしれないね...!


ちょっと丈短い?縮んだかな...当時より太ってはいないはずだから(^^;;


私は、白地にグレーの柄の浴衣。
グレーにマゼンダピンクという色の組み合わせが好き。


何度かブログにも登場してますが、
柄は傘と四季の花々、七宝や亀甲、青海波などの伝統柄がびっしり。
大好きな柄で大好きな色なのですが、これで帯まで地味にすると、なんだかサナトリウムの寝間着みたいになるんですよねぇ...(^^;;

こんな血色よくてガタイもいい病人はおらんか...(^^;;;;;


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月21日

●ホテルモントレ ラ・スール大阪で天神祭パーティ


さて、やなもり農園さん主催のホテルモントレ ラ・スール大阪での天神祭パーティ・続き。


浴衣姿のやなもりさんのご挨拶で、パーティスタート♪
結局何十人の方がいらしてたのかしら...?



立食形式で、ごちそうが並びます♪


その場で切り分けられるローストビーフ♪


このうっとりするような紅!
おいしゅうございました。

何かとゴージャスです♪


フォアグラもたっぷり!
さっと目の前で火を通して、ソースをかけていただきます。

羊も旨い♪
お肉が充実していたのは、さすが肉部でしょうか!?

浴衣美女のHさんと、ウハウハの喰いしん坊オット
Hさんの浴衣はお母様のものだそう。とてもしっとりとしてステキでした。


肉部リーダー・Sさんを囲む浴衣美女たち♪
思い思いの浴衣姿がステキです!

隣のカップルチームもステキな浴衣姿。
女性ふたりが着物がお好きなんだそう。
男性ふたりは「任せっきりでこれ着ろっていわれたから」なんておっしゃってましたが、着慣れた感じに着こなしてらっしゃいました。

この着物好き女子がまたステキで...



ものすごく可愛い帯結び!
何がどうなってるの!?教えてもらったんだけど一度ではわからない!

私のカーテン帯(^^;;にも興味を持ってくださって、しばし帯談義で盛り上がったのでした。

ガラスの向こうの花火は、水槽の中の熱帯魚を見ているような、なんだか不思議な感じ。

実家でも、神戸に移ってからも、目の前で見ることに慣れてたからかしら...?
クーラーが効いた快適な室内で花火を見るのもあまりなかったことかも。
そう、あのドーン!って響くような音や、火薬の臭いがしないのもあるのかもね。

とても楽しくステキなひとときでした。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月19日

●船鉾と船鉾の浴衣 〜祇園祭


祇園祭のハナシ,ラスト。

今までの祇園祭のハナシはこちら>
祇園祭・役行者山の護摩焚
祇園祭・行者コレクション!?
山伏問答(動画アリ)
幸せの金色の鯉を5匹探せ! 〜祇園祭・誉田屋源兵衛

ほとんどスモークな、役行者山の護摩焚
ふたりで浴衣 〜祇園祭
祇園宵山パーティ 〜 ristorante DIVODIVA
くるりと曲がる、芦刈山 〜祇園祭
月鉾の浴衣 〜祇園祭
放下鉾の浴衣 〜祇園祭
岩戸山の浴衣 〜祇園祭
四条傘鉾の浴衣 〜祇園祭
菊水鉾の浴衣 〜祇園祭
南観音山の浴衣 〜祇園祭


鉾の中で一番好きなのが、船鉾。
どれか一個くれるって言われたら(言われないけど)、迷い無く船鉾貰うわ!!
ああ、でも来年には大船鉾も復活すると言うし...そうなると悩むかも。

そんな船鉾なので、ちゃんと鉾の写真もやたらめったらあります。
他の鉾の写真は全然ないのにね(^^;;

船の形をした船鉾。
日本書紀の中の、神功皇后の新羅出船の逸話をもとにしたという鉾。

鉾のあちこちにちりばめられたクリーチャーが、もうステキなの!!(歪んだ見方でゴメンです)

船首には、黄金の鷁(げき)。
鷁は想像上の水鳥で、風波に耐えてよく飛ぶところから水難除けとされ、船首によく飾られるらしい。

鷁と少年。いいわー。


上水引は江戸時代後期の画家・西村楠亭の下絵による龍、このもっふもふな立体感がタマラン!触りたい!!

緞通なのかしら?と眺めていたのだけれど、あとで調べたら「肉入刺繍」という技法だった。
厚みをだすために、紙や綿、糸などを入れた上から刺繍するらしい。
だからこんなにもっふもふなのね!!
このペールトーンの微妙な色彩もツボ!これは経年変化でこの色なのかしら?


その下の二番水引は、色使いがクリーンな荒波文様。こんな帯欲しいなぁ...と眺めていたけれど、これ今年新調されたばかりらしい。
ネットニュースで値段まで出ていてビックリしたわ。
帯なんて考えるだけで末恐ろしいお値段でした...orz



船を模しているので、艫には大きな舵があります。
この舵が素晴らしいの!
艶やかで真っ黒な漆塗りに、螺鈿(らでん)で大胆な荒波と飛龍が。


この飛竜、龍の頭に鳥の身体、とちょっとずんぐりむっくり。
羽などは鳥というより、ちょっとは虫類チックな,蝙蝠のような表現。

この龍の定義、調べてみるとなかなか面白い。
蛟龍、飛龍、応龍、先龍に分類されて、龍それぞれから万物の生物(鳥類・獣類・魚類・甲殻類)が生まれるという考え方やら、
身体が龍なのが応龍、頭が龍なのが飛竜、応龍が飛龍を生んで、飛龍が鳳凰を生むという考え方、
さらに応龍から生まれるのは天馬、飛竜から生まれるのは鳳凰をだという考え方やら...

うーん...諸説様々。ちょっと図書館行って調べてみよう。

そして、飛龍の肩あたりのピンクの部分。角でナシ,ヒゲでナシ、なんだこれは?
ネットで調べた限りではわからないので、これも図書館行きね。


天水引は、ターコイズブルーも鮮やかな麒麟。
そしてこちらにも黄金の飛龍。

ね、クリーチャー満載でしょう!?いいわー。

あ、忘れてましたが浴衣のお話も。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "船鉾と船鉾の浴衣 〜祇園祭"
2013年8月18日

●南観音山の浴衣 〜祇園祭


まだまだまだまだ続く、祇園祭のハナシ。


南観音山の浴衣は、縦に流れる柳の葉。
なぜ柳?というと、ご神体が楊柳観音(楊柳枝を手にした、病難の消除をを本願とした観音様)だからなのだそう。
あ、ご神体はもう一つ、善財童子もね。


流水を意味するのかな?大きく区切られた藍の色と、柳の葉が涼しげ。
他の鉾の浴衣と同様、八坂神社の御神紋・三つ巴と五瓜唐花文様。


興味深いのは、音頭取りさんの浴衣。
他の鉾は、お囃子方、曳き子さん、音頭取りさん、それぞれデザインは違っても何らかの関連のあるデザインが多いと思うのだけれど、この南観音山の音頭取りさんの浴衣は、全く柳じゃない(変な日本語)。
荒波に、大きく龍。

なぜなんだろう?いろいろ調べてみたけれど由来がわからない...直接聞いてみるか!?(ご迷惑だろう!)

そういえば、関連があるのかどうか、鉾の「見送り」は加山又造氏の「龍王渡海図」だわ。
龍の形などは違うけれど...。

どなたかご存知の方、教えてください!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月16日

●菊水鉾の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。

またもや、鉾の写真が無い...どんだけ鉾に興味が無いんだ>自分
町内にあった菊水井にちなんで名付けられ、鉾には「菊慈童」の人形が。
菊から滴り落ちる露が、不老不死の霊水になったという,お能や謡曲の演目ですね。


なので、菊水鉾の浴衣も、菊や水をモチーフにしています。


広がる菊の花弁が美しい、片身替わりの浴衣。


お囃子方も片身替わり。この濃紺と白のきりっとしたところがいいなぁ...



お囃子方のお囃子と動きにあわせて、色とりどりの角房がひょこ、ひょこと動く様が、なんだかユーモラスで楽しい。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月15日

●四条傘鉾の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。
あとがつかえてるので、ちゃっちゃとアップしてってしまいましょうー。



四条傘鉾、綾傘鉾と同じく、傘の形をした鉾。
ゆらり、ゆらりと揺れながら進んでいく様がなんだかユーモラス。

浴衣も白地に大きく、やっぱり傘紋。いや笠紋、かな?
傘じゃなくって、頭に被る"被り笠"。
垂れた紐をデザイン化している様子は、なんだかUFOみたいで面白い形。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●岩戸山の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。
もうちゃっちゃと書いていってしまおう!!


今回の惚れたぜ!!浴衣はコイツだ!!



あああ、なんてカッコいいの!?
濃紺の浴衣、肩に大きく白く抜いた車輪文。
足下の文様は、口が三つに山...?
岩戸山のサイトにも、「岩戸山のロゴ」としか説明が無い。ロゴって...orz

結局そのまんま「嵒」(がん・いわ)、岩戸山の岩、だったわ。
でも面白い!

ちなみに岩戸山の「岩戸」は、天岩戸の「岩戸」、日本書紀で天照大神が隠れたというあの天岩戸。
伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3神の人形が飾られています。



お囃子方の浴衣も、びっしりと太い濃紺のストライプがシャープな印象。カッコいいわ!



背筋のところのひときわ太いストライプが効いてる!と思ったのだけれど、
これは仕立ての関係かしら。でも、いい!

「嵒」の文字と、祇園八坂神社の神紋・三つ巴、五瓜唐花文様が飛んでます。



曳き子さんも大胆なデザインでカッコいい!
ちなみに、やたらと外人さんが多かったわ。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月14日

●放下鉾の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。


やたらポップな浴衣やーん!と目についたのが、放下鉾のお囃子方の浴衣。
そう、遠くから見たら、「あのネズミ」に見えるのだわ。
色使いもカラフルな三色使い。リッチやわ!?

でも、これはあのネズミではなく、「州浜紋」と呼ばれる、れっきとした伝統文様。
家紋でも見かけますよね。
私はどちらかと言うとお菓子を連想してしまいますが...(^^;;


放下僧(ほうげそう)の像を祀ることから放下鉾と呼ばれるこの鉾、(全体画像が無い!)、なぜ州浜なの?というと、鉾頭(頭のてっぺんね)が「日・月・星の三光が下界を照らす形」を意味しているのだけれど、その形が州浜に似ているのだそう。

ターコイズブルーにくっきりと白く「あのネズミ」州浜紋。
曳き子さんもお囃子方も、どの鉾でもけっこう若い方が多いのね。
浴衣の着こなしは年配の方に軍配があがるなぁ...。
若い方の浴衣姿は帯の位置が高すぎるとというハナシはよく出るけれど、
それだけでなくって、若い方は足が長過ぎるってのもあるのかしらん?!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月 4日

●祇園宵山パーティ 〜 ristorante DIVODIVA


さて、祇園祭のハナシ続き。

喰いしん坊オット
と、お揃いの軍鶏カラ浴衣で向かった先は、四条烏丸のリストランテDIVODIVA。

この夜は宵山パーティでした。


オーナーシェフ西山氏の司会で第一部のお食事スタート♪


まずは前菜の盛り合わせ。
イタリア産生ハムとサラミ
小エビとタコのサラダ
石割農園野菜のバーニャカウダ
イワシのマリネ
本日の鮮魚よりお刺身の盛り合わせ
トマトとチーズ・テネレッラのバジリコ風味

ワインは泡から始まってじゃんじゃんと!



あとはカジュアルに取り分けスタイルで。
シェフの気まぐれピッツァに、


ペンネ ベーコンとタマネギのトマトソース
ぴりっと辛みが効いていて美味しい!



大山地鶏のマスタード焼き新ジャガイモのロースト添え
この鶏、普段のお店のメニューでもいただけますが、本当に美味しいんですよねぇ。


熊本産赤牛のステーキ
バラ色のお肉が美味しい!


そしてイタリアンの他に、


スタッフ特製・麻ーーーー!な麻婆豆腐と、



パワーを付けて夏を乗り越えられますように♪な鰻丼。


デザートはプロフィッテローレ(小さなシュー)がたっぷりにフルーツ。
お腹いっぱいいただきましたー!!

お腹がいっぱいになったら、各種イベントのスタート!
チーム対抗(テーブル別にチーム編成してました)クイズあり、ワインテイスティング合戦あり、パスタの目分量対決ありwwww
豪華なプレゼントが用意されていて、もう、酔っぱらいたちが盛り上がること盛り上がること!
たくさんパスタをいただいたり、


京都の石割農園さんのゴージャスな京野菜の詰め合わせをいただいたり!


続いて、日本テーブルマジックチャンピオンのマジシャン尾崎氏によるマジックショー♪
尾崎氏は昔っからの常連さんで、いつも目の前!360度取り囲まれてもOK!でマジックを披露してくださるのです。
でも全然トリックがわからないー(><)

この日も夢中になりすぎて、まともな画像がありませんでした。ゴメンナサイ。


こちらも常連さんの平山みきさんのライブ。

とってもゴージャスで迫力なステージでした!


日伊ハーフの美少女Nちゃんとおトモダチ、そして目尻タレタレ・ウハウハなオット。
若い女子の浴衣姿は可愛いの〜〜〜〜〜♪♪♪


私もイタリア人のダンディなおじさまと!
お野菜をたくさんくださいました。感謝〜〜〜〜〜!


とても素晴らしいパーティでした!
西沢さん、スタッフのみなさん、参加者のみなさん、
どうもzりがとうございました!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月 2日

●ふたりで浴衣 〜祇園祭


さて、祇園祭のハナシ続き。
役行者山の護摩焚きを楽しんで、すっかりスモーキーになったあと、
室町通近辺にたくさん並ぶ着物関係の出店や屋台を楽しみんで昼の部解散。

この日私は四条大宮の近くでホテルを取っていたので、一旦ホテルへ。
ホテルでは、一足先にチェックインをした
喰いしん坊オット
がクーラーをキンキンに効かせて至福の一時をむさぼっておりました。


ふたりで浴衣に着替えて(私は昼間も浴衣でしたが、さすがに汗だくだったのでもう一枚用意してました)夜の部へお出かけ。
喰いしん坊オットはなんと人生初の祇園祭(宵山だけど)体験。
えーーーー!意外!

私は京都で仕事をしていた時期が長く、しかもオフィスが烏丸と河原町のちょうど間、四条通りに面していたので、よく仕事が終わると同僚たちと出かけたものでした。
山鉾巡航の時は、オフィスのベランダから見ると、ちょうど目の高さに鉾の先っちょの月やら長刀やらが...(^^;;

でも、結婚して神戸に移ってから10数年、一回くらいしか行ってないわ。
しかも土砂降りで鉾はみんなブルーシートでぐるぐるの工事現場状態やったし。



西の方から歩行者天国の四条通へ。
毎度毎度の軍鶏カラ浴衣に、鱗文様の絽の帯を締めて。
アレコレでご紹介した藤色の絽の帯の色違いな感じ
古い帯を仕立てなおしたものなので軽くてとても締めやすい!
しかし、めちゃくちゃ短かった...痩せよう。
こちらも中之島きもの市でいただきました。
...というか、藤色の絽の鱗柄帯と、この墨色の絽の鱗柄帯、どちらにするか決められなくてオトナ買いしたのです...(^^;;



写真を撮る人を撮る。
東へやってくると、かなり混んでる!

喰いしん坊オット
もおソロの軍鶏カラ浴衣。


提灯に灯が灯っても、空はまだ明るく青く、妙に遠い鱗雲。
なんだか秋の空みたい...??


酔っぱらう前に写真撮ってもらおう!
一反の軍鶏カラを二つに分けて仕立てていただいたこの浴衣、
見る方向によってだいぶ雰囲気が違いますねー。

私、帯留めずれてるやん...よく、帯留め回っちゃいます。気をつけなくっちゃ(><)
さて、このあと。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月 8日

●今年最初のふたりで浴衣 〜鮨処 稲咲


とある休日の夕方。
美味しいもの食べたいねー、と大石の鮨処 稲咲へ行くことに。

日中暑かったので、ちゃっとシャワーを浴びて、
さっと浴衣を羽織って。
そういえば今年最初の浴衣やわ。


喰いしん坊オットは、お気に入りの三枡に歌舞伎の隈取り柄の浴衣。
お気に入りすぎてヘビロテ、だいぶへたって来てるよ〜。
柔らかくこなれて、着やすいと言えば着やすいのかも。



一方私は、これもお気に入りすぎて柔やわにこなれつつある、流水文にポリノジックの半幅帯。
この帯、本当に軽くて締めやすい。

さて、久しぶりの稲咲。



12ヶ月、季節の柄の入ったお皿は紫陽花。
ブルー混じりバージョンもありました。



突き出しをいただきながら、あれこれ迷い...
そうだ、季節だから鱧のゆびきにしよう!とお願いしたら、



「この鱧は、炙りが美味しいですよ」とのこと。
炙りでいただくのは初めて!
表面がさくっと香ばしく、もちもちの食感。
梅肉と酢みそでさっぱりと。

そうだ、これも季節だわ!と、



初鰹も行っとこう!
...じつは、私だけこの間先に初鰹しちゃったのは、ナイショナイショ(^^)



箸洗でお口をさっぱりとしたあとで...



お鮨三昧♪

下足はお塩で、マグロ、づけ、カンパチは立派すぎるので一口にカットしていただいて、
蒸し穴子にサーモン、ウニ、かんぴょう巻き、トロ鉄火。



ぽってりと脂ノリノリすぎるほどノッてるイワシを炊いたんもいただきました。



最後はこちらも今年最初のスイカでさっぱりと。
ごちそうさまでした!
-----------------------------------------------

鮨処 稲咲

078-882-1738
神戸市灘区下河原通4-1-22

[月~金] 11:30〜13:30 17:30-22:00
[土・日・祝] 17:30-22:00  

定休日:火曜

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月18日

●中国茶を楽しむ 〜神戸岩茶荘


先日、久しぶりに三ノ宮の神戸岩茶荘へ。
中国茶のお店です。

ここでは、「工夫茶(クンフーチャ)」と「蓋碗(がいわん)」の2種類のお茶を飲むスタイルがあるのですが、この時は時間があってゆっくりしたかったので、工夫茶にすることに。

久しぶりすぎて段取忘れたわ...(^^;;
でも大丈夫。最初にスタッフの方が一通り付き添って教えてくださいます♪

お茶の種類がいっぱいあるので、悩むわ。
この日はこの後でワインをたっぷり楽しむ買いにいく予定だったので、肝臓強化のお茶をセレクト(^^;;


工夫茶セット一式。
茶盤(ちゃばん)の上に、茶壺(ちゃつぼ・小さなお急須)、聞香杯(もんこうはい・香りを楽しむ細長いお茶碗。これでお茶を飲んじゃダメ!)、茶杯(ちゃはい・ぐい飲みサイズの小さなお茶碗。お茶を飲むのはこちらで!)、茶海(ちゃはい・写真ではカードの後で見えにくいのですが、ガラスの大振りのピッチャーのようなもの。茶壺からお茶を移して茶杯に注ぎます)

それに、茶葉とお菓子(カボチャの種、甘酸っぱい梅干し?、甘酸っぱいクッキーのようなもの)。

この他に、後にガラスの湯釜(ゆがま)で、お湯がたっぷり温められてます。


手順は...すでにうろ覚え(^^;;
さっくりと書きますが、抜け多し。

最初にお道具一式を、お湯をたっぷり使って温めていきます。
まずは、茶盤の上からお茶とお菓子をおろして。
その後茶盤(簀の子のようになっていて下にお湯が落ちてたまる)の上で、お湯をかけていきます。


二つの杯もたっぷりお湯を注いで、茶壺にも。

さて、お茶を淹れます!...の前に、
まずは乾いた状態の茶葉の香りを楽しんで。

次に、温めた茶壺へ茶葉をそっといれ、



両手で包むようにして、そっと振ります。
こうすることで茶葉も温まって,香りがたつように。
茶壺のふたを開けて香りを楽しむと、さっきとまた全然違う!

喰いしん坊オット、この日は伊勢木綿・臼井さんの綿麻を着ていたのですが、えりもとシワシワやったね...ごめん、アイロン掛けとくわ。



では、茶壺にお湯を注ぎます。
高いところから空気を含ませるように、ちょっと溢れるくらいまで。
そのあと表面に浮いた泡を、蓋で擦るようにして取り除き、蓋を閉めます。
さらに蓋の上からお湯を回しかけて蒸らします。

蒸らし時間は、茶壺の注ぎ口のところに注目。
表面張力でいっぱいにお湯が盛り上がっているのですが、茶葉がたっぷりと湯を吸い込んで蒸らされると、そのお湯の盛り上がりが「ひゅっ」と引っ込むのです。
引っ込んだら、もうOK。


お茶を言ってき残さず、茶海へとうつします。


熱っっっ!
茶壺は持ち手までアツアツなので気をつけなくっちゃ(^^;;
私、いちいちどんくさいのです...。

さて、もう飲めるか...というとまだまだ。
まずは、お茶を聞香杯へ注いで、



こんな風に、茶杯へ移します。
このとき、両手でハート形にして、お相手へニッコリ(^^)
...って、前に店主さんが言ってたんだもん。

ハート、なんかつぶれてるよ?>オット

で、聞香杯に残った香りをまず楽しみます。
うーん、さっきの温まった茶葉とまた違った香り。



なんか抜けてないかな?こんなんやったっけ?
あとは、ゆっくりまったり、お茶を楽しみます。

お湯はたっぷりとおかわりできるので、何度もお茶を入れて楽しめます。


まったり〜!


-----------------------------------------------

神戸岩茶荘

兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-4-5 三琴ビル 2F
078-251-9898


10:00~20:00
定休日:火曜、隔週水曜

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月 5日

●やっと、今年最初の単衣


今年はなんだか寒くて!?いつまでたっても袷が脱げないーーーー!と書いていましたが、
その日の日記はこちら>袷はいつまで? 〜花隈・Vigne
先日ようやく、単衣解禁となりました。
あれ?もう6月入ってるやん!?
一般的にいわれる,着物の暦上でももう単衣の季節。
着物に興味を持ち始めてから、一番遅い単衣解禁となったわ(^^;;

でも、洋服なんかはまだしっかり長袖。どうしたんだ、私の体感温度!?

まあそんなこんなで、今年最初の単衣(木綿・ウールをのぞく)。



花織のようなテクスチャーの鰹縞の単衣、帯は流水の文様の染め帯。
帯揚は、白のストレッチなレース生地 
帯締は真っ白ではなくて、ほんの淡い淡い、グリーンを含んだ色。
日本の伝統色でいうと、白禄をうんと淡くしたような色かな。


この日は、元町・酒商熊澤でのイベントに参加。
同行した喰いしん坊オットも、今年最初の綿麻。


綿麻は、臼井さんとこの伊勢木綿。
涼しげですね、と何人かの方に声をかけられましたが、本人曰く「これは暑い」。
目が詰んだしっかりした生地なので、普段愛用している薄手の木綿にくらべて暑く感じるみたい。
あ、ゴツい革のバッグは、カメラバッグです。

私はオットがこの綿麻着ているのを見るのが好きなんですけどねー。
今年は真夏までに何回着てくれるかな?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月18日

●海の幸の新世界? 〜ニューワールド


ちょっと前の話ですが、モダンアンテナ MODERNS@神戸 デコパージュ展へ行った帰り。

着物好きさん・着物に興味がありそうな方たちともご一緒してたので、明るかったけどそのまま呑みに。
明るいうちの酒は応えられませんな。

焼き肉大王に案内されて向かったのは、少し前にできたという立ち呑み・ニューワールド。
あれ?ここって前沖縄物産のお店があったところやん。
改装してるなぁと思ってたら、こんなものに!?

入ろうと思ったら、まだ開店前のミーティング中やったわ。
どんだけ気が早いねん、自分ら。

カンパーイ☆
開店一番の客だったのですんなり入れましたが、ゴールデンタイムには超満員になるらしい!
まあ、メニューと値段を見れば納得。
ちょっと、値段間違ってるよね!?


こぼれ 雲丹イクラかに升寿司 680円(以下、メニューと値段はきっと日によって変わる部分もあると思います。)

その日のメニュー・てっさも夏目さん一人でおつりがきちゃう!

こちらもその日のメニュー・あわび。夏目さん以下同文。

国産すっぽんの丸鍋は980円。
さすがにすっぽんは少々ですが、このお値段なら十分でしょう!
コラーゲンとなると、オンナは燃えるのだ!



4月の中旬なので、喰いしん坊オットは羽織にお帽子。
帽子と着物って、けっこう相性好いのですよね。
これから日差しが強くなったら、髪の毛を守らなくっちゃ!

女性の場合が、髪の毛をアップスタイルにすると帽子が難しくなっちゃうかも。
そろそろ日傘用意しなくっちゃ。遅いって。

とってもお得で活気のあるニューワールド、ヘビロテしてしまいそうです!

------------------------------------

ニューワールド

神戸市中央区中山手通2-3-18 1F
078-322-1233

16:30〜品切れまで
定休日:日曜日

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


ニューワールド魚介・海鮮料理 / 三宮駅(神戸市営)三宮駅(阪急)三ノ宮駅(JR)

夜総合点★★★☆☆ 3.0

2013年4月25日

●桂かい枝さんの落語会へ


とある休日、桂かい枝さんの落語会へ。
桂かい枝さんとは、かい枝さんのサイトRAKUGO in ENGLISH 〜日本の笑いを世界へ!の制作でおつきあいが始まってから、もう何年になるでしょうか!?
最近では中学校の英語の教科書にも載ったりして、(授業の中で生徒たちが英語で落語をするんだそうです!)ますますご活躍されてらっしゃいます。


この日のは、神戸カレッジ・オブ・ファッション。
服飾の専門学校なのですね。
「KCF寄席」として、初めて落語会を開催される会場とのこと。
スタッフさんたちもなんだか初々しい!?


登場されたかい枝さんは、春らしい淡い桜色の羽織。
かい枝さん、ピンクがよう似合わはるわー。
小さな飛び柄は何だろう...?あとで画像を拡大したら、小さな菱形?が二つ連なっているような形に見える。
それにレモンイエロー?明るい色の細縞の着物が、爽やかでステキ。
落語家さんのキモノ姿は、本当に個性それぞれで参考になります。


さて、この日の演目は。
最初に、英語落語1,古典落語1,新作落語1をすると説明があったのですが...。

まず、かい枝さんが世界各地を回って、異なる文化圏の国々で落語講演をする、
その苦労話や、びっくりするようなエピソードをいくつか。
会場が温まって来たところで、英語の小咄をいくつか。

「鳩がなんか落としてったでー」
「ふーん」

これを英語で笑えるように訳して演じると...!?
きっとこの反応でお客さんの英語の理解度を探りながら、
次にする英語落語のネタをどれにしようか考えているのでしょうねー。

英語落語自体は、幼稚園や小学校で幼い子供たちに理解できるように披露することもあれば、
高校生や大学生、日本国内での海外の留学生の会、一般のオトナ向け、
さらには先ほどの話にあったように世界各地、
英語文化圏でもそれ以外の言葉の文化圏でも披露されてらっしゃるので、
難易度は様々なレベルを用意されてる様です。

この日のお客さんはどのくらいだと判断されたのかしら...!?
用意されてた見台(けんだい)を下げて話が始まったので、きっと演目の変更があったのでしょうね!


「the zoo(動物園)」でした。
仕事を探している主人公が、移動式動物園でついたのは、
虎の皮をかぶって、本物の虎のフリをする仕事で...!?

かい枝さんの高座でも、他の方の高座でも何度か拝見したことがあるのですが、
ユーモアのあるストーリーに、動物のジェスチャーなども入って見ているだけで面白いお話。
元は古いイギリスの小咄だそうで、
中学生の英語の教科書にこのお話も取り上げられたのだとか。

お客さんたち、英語について来れてるかなー!?


つづいて古典ネタを一つ、「初天神」。
天満宮のお祭の縁日に出かけた、ケチなお父さんとクールな息子のやり取りを描いたこのネタ、
目にする機会も多いのですが、いくつかのネタ(飴、みたらし団子、手でぶら下げる遊び...)が続いてそれぞれにオチがあるので、演じる尺によって、どこでもカットしたりできるらしい。
そういえば、飴の話は記憶にあるけど、手でぶら下げる?遊びの下りは初めて聞いたかも。

また子供のキャラも、演じる落語家さんによって結構違う(今回はクールでしたが、無邪気な子供だったり)ので、聞くたびに印象が異なって面白い!

ここで一旦休憩を挟んで、



黒紋付で現れたかい枝さん。
半襟の納戸色...?が目を引くわ。お洒落ね。
しかも、



ちらりと見える羽裏が何やら凝ってる様子。
黒い...船?建物?モダンなモチーフが描かれているように見えるわ。
もっと見せてほしいー!

さて、枕はかい枝さんの奥様のお話で、「こんなこと言うんですよー」的な愚痴のアレコレから始まって。
実は、かい枝さんの奥様、もうものすごく美人で、しかもものすごくオモロい方なんですよ!

落語家・嫁のちょっと言わせてー!!

このブログ、とにかくオモロい。
三人のお嬢ちゃんたちが、もう笑いの遺伝子継いでる感じ!?

さてこの流れ出いくと次のネタは、古典で堪忍袋(かんにんぶくろ)。
長屋に住む、喧嘩の絶えない夫婦、今日も激しいけんかを繰り広げている。
知り合いのダンナが事情を聞くと、もうお互いの愚痴・悪口のオンパレード。
そこで、ダンナが奥さんに手ぬぐいを縫って袋を作ることを提案。
上手くいけばこれが不思議なことに、不平不満をすっきりさせてくれる「堪忍袋」となるという...。

もうお客さん大爆笑!ぜったい、自分ちの夫婦喧嘩を思い出してるよねー!?
ああ、あるある!そうそう!!って感じ。

あれ?でも英語落語・古典・古典と、古典二つ...???新作はやめちゃったのかな?と思ったら。
「あれ?新作しませんでしたねー」とかい枝さん。
「じゃあ、もう一席しましょう!」と大サービス!
さらにそのネタも、こんなんとこんなんと...と3つあげた中で、会場の拍手で決めるというなかなか面白い趣向。

さて、そうやって決まったネタは「ハル子とカズ子」。
このネタ、かい枝さんのオリジナルでNHK新人演芸大賞受賞した、抱腹絶倒のおばあちゃんたちのお話。
もう、このネタ大好き!!大いに盛り上がりました。



お客様のお見送りをされてたかい枝さんにお願いして一緒に写真を撮っていただきました。
喰いしん坊オットは、木綿のハデ縞さん。
この日は雨模様だったので、TAKEO KIKUCHIのポリの羽織を羽織って。
この羽織、テクスチャーがちょっとイイ感じで、一見ポリには見えないので便利。

一方私は



あまりの寒さに、まだ撫松庵のシルクウール着てます(^^;;
しっかりと下にヒートテックも着込んでます(^^;;;;;
いつになったら暖かくなるんでしょうねー。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月 1日

●ヒトミワイナリーのメイカーズディナー・続き♪


さてさて、元町の酒商 熊澤での
ヒトミワイナリーさんのメイカーズディナーの続き!


貝料理のボンゴレならではの貝鍋!
通常の営業でも予約すれば、貝鍋や貝しゃぶが楽しめるそうです♪
詳細はボンゴレのサイトで>

h3 + CARIBOU、醸造家の岩谷さん曰く、「僕にとっての発泡の原点」。
デラウェア100%で、毎年すべての葡萄をみて造り方を決めているのだそう。
すっきりとした辛口で、和の海鮮に合うのだとか。
これは、この鍋にぴったりね♪


左側の、目の覚めるような鮮やかなルビー色はh3 + papillon。
キャンベルと巨峰。
ベリー☆ベリーな香りなのに、口に含むときりっとしたお味にびっくり!

右はComplete respect DeLaSoulね。写真とる順序がグチャグチャ(><)

名前はそのまんま、「デラ魂!」
デラウエアには、日本人が愛する独自のDNAが刻み込まれている...という想いを込めて、
(ちょっと画像ではわかりにくいかな?)エチケットには、デラウェアのDNAの螺旋のデザインが。

そして、ルビー色のボトルの後ろにちらっと写っているのが(^^;;
Absolute EGO KireDela「キレでら!」
岩谷さん曰く、「おやじに呑ませるためのワイン」、生まれ故郷の津軽弁なのだそうな。

こちらのエチケットも、デラウェアのDNAの螺旋のデザイン白バージョン。


Lit! Lit! Lit! up!!! Soif Blanc
Lit! Lit! Lit! up!!! Soif Rouge

キャンベル、ベリーA、巨峰から造られた、軽やかだけれど芯がきっちりある!
ガブ呑みして欲しい、気がついたら夜明けまで呑んでしまってた、というようなワインとのこと。
あー、危険!!!



鴨に合わせて!
うーん、この火の通り方最高!

この辺りから、メモの字が荒れて荒れて、既に読めないレベル。
...判読にしばらくかかりそうな。
そして内容があまりにもなさそうな。

めっちゃ楽しそうなことは伝わってくるけれど...アカンやん、自分。

またもや続きます。


-------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087(tel)
ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)

熊澤 上ル ボンゴレ

神戸市中央区北長狭通4-4-15 2F
078-331-0760(tel)
17:00~24:00(23:00LO)日曜定休
日曜定休

-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ヒトミワイナリーのメイカーズディナー・続き♪"
2013年3月29日

●ヒトミワイナリーのメーカーズディナー♪


さて、元町の酒商 熊澤での
ヒトミワイナリーさんのメイカーズディナーの始まり始まり。


ヒトミワイナリーの醸造家・岩谷氏は、とってもお洒落で素敵な方。
私の中では、「THE☆フレンチおやじ」(あ、「おやじ」というのはすごく褒め言葉なのですよ)というイメージ。


葡萄の栽培から、ワインの醸造、そしてそのワインのラベルなどのデザインまで手がけてらっしゃいます。
さらにその上、ワインに合わせるパンまで、工房で作って販売して...!
そのすべてが、トータルでヒトミワイナリーなのでしょうね。



乾杯は、rurale type A(リュラル タイプ ア)

これはまだリリースされていない年のものを今回特別に。
(もう少しおくともっとキレるのだとか!それをじっくり待っているのですね(^^) )

うーん、よくにごってます♪
そして、なんていうんだろうすごく香ばしい!(これはワインの感想として妥当なのか?)
にごりワイン、というとヒトミワイナリー。
(もちろんそれだけじゃないですよー!)

まだまだ業界でも一握りのワイナリーでしか作っていないようですが、
若い醸造家さんたちには、にごりワインを作りたいといってる方も多いのだとか。
濾過などの手を加えない分ごまかしがきかないというにごりワイン。
にごってるワインの旨さが認知されてきたのでしょうね。



パンとチーズにあわせながら、いろいろな銘柄を楽しんでいきます。
あ、このチーズ、なんて名前だった?誰か覚えてないー!?

喰いしん坊オット、澱をゆっくりと混ぜながら。


すべてもボトルをキチンと写真とれなかったので(ものすごーく幸せに酔っぱらってたので(^^;;)
詳細はぜひ、ヒトミワイナリーさんのサイトで!>


「h3 + KUMAGERA」

クマゲラさんのシルエットのエチケットのこのワインはナイアガラ使用。
ナイアガラって、緑の大きな粒の葡萄ですよね!
子供の頃、たまに上等な葡萄として食べてました(いつも食べるのは、小粒の甲州だったのー)(^^;;

もともと甘みがあって香りの高いこの品種で、あえてキリッと辛口に挑戦したのがこのワインだそうな。
なんでも葡萄を凍らせて、それをまた3日かけて自然解凍してから仕込むのだそう。
皮や種などの芯から苦みなどの風味が沁み出すそうです。
それだけの手間をかけて、2キロの葡萄からやっと一本のワインしか作れないのだとか。

...気が遠くなる!

(この辺り、まだ酔っぱらってないので覚え書きが詳細ですね(^^;; )

ナイアガラとあう、と
セロリとリンゴのさわやかな口当たりのサラダ。


岩谷さんと♪
以前見学にいったことを覚えていてくださって、
「お会いしましたよね」と声をかけてくださったことがうれしかったです♪


いったん、続く!

-------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087(tel)
ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)

熊澤 上ル ボンゴレ

神戸市中央区北長狭通4-4-15 2F
078-331-0760(tel)
17:00~24:00(23:00LO)日曜定休
日曜定休

-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月28日

●ワインの会にて、ふたりで着物


元町の酒商 熊澤で、
滋賀県のひとみワイナリーさんのメイカーズディナーが開催されるというので、
馳せ参じましたよー!
ひとみさん、大好き!
以前、Yちゃんにひとみさんの見学に連れて行っていただいたのですが、
本当に素晴らしいワイナリーでした!


さて、何を着ていこう。



これを着ていこう。
ダークなブラウンの紬。
写真だとかなり明るく写ってますが、
実際はもっとダークで、縞はそんなに目立たない感じかな?
そしてちょっと光沢があります。


帯は金の焼箔で葡萄が描かれたの紬。
ヤフオクで反物を落札し、仕立ててもらいました。
なんどもいろんな出品者さんから出品されている、現代ものの帯地なので、
目にされたことがある方も多いのでは?

ずっと葡萄柄の帯が欲しかったの!
でも毎回、希望よりはちょっとばかり値段が上がってしまうもので、
うだうだとウォッチばかりしておりました。

新品(リサイクルは見たことがないかも)仕立て上がりの方がやっぱり落札価格が上がってしまう。
そりゃそうよね。
で、ある時反物を見つけて、
時々お願いする仕立て屋さんのお仕立て代を計算しながらウォッチしてたら
予算内に収まる!と落札。

しかし、光沢が押さえられた焼箔とはいえ金なので、
何に合わせたもんか少々悩むところです。
しかも、気がつけば私ってば、暗い色の紬が多いのよねーorz
もっとコーデを考えながらお買い物しなくっては!だわ。今更だけど...orz


一方、喰いしん坊オットは、



久しぶりのキモノ、久しぶりのハデ縞さん。



山から吹き下ろしてくる風に、裾が思いっきりはためいてますが...。
縞から一色をとって、赤みの帯に。

同じように縞から一色をとるにしても、黒っぽい色を持ってくると、



だいぶ違いますねー。
ってこの写真は数年前なので、お肌の張りも違うわ〜。時の流れって残酷ね>自分もな


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年1月15日

●オットの結城紬


いつかは欲しいなー♪と
虎視眈々と狙っている結城紬。

食いしん坊オットに、先を越されました...orz


だいぶ前のことなのですが、
よくのぞくキモノのリサイクルショップに、何の気なしに立ち寄ったところ
(たまたまオットもいっしょだった)
よくお話しするおっちゃんが「ダンナさんにちょうどええサイズの紬が入ったところやわー」と。
オットのサイズは、リサイクルなどではほとんどない大きさなので、
いつもはお仕立てばかり(^^;;

シックな少し緑がかった茶色...茶色が買った緑...日本の伝統色でいうと、
海松色より、もうちょっと緑が強いかな?という色の結城紬。
オットの好みドンピシャの色でした。
しかも、羽織と長着、正絹の襦袢もセットで、まだ躾がついたまま。
あらー、もったいない!と即決でお買い上げ。

くそー、結城紬先こされたぜ!!
手に入れたものの、なかなか袖を通す機会がなかったようですが...。


実は、昨年の秋の話ですが
大阪のニューオータニの中にあるフレンチSAKURAでのパーティに
着て出かけてきました♪

私は、叩き染めに流水文の訪問着で。



この日は、いつもお世話になっている大阪のやなもり農園さんの収穫祭パーティだったのでした。
ええと、この日のハナシだから、(ピッツァカーも出動!やなもり農園・秋の収穫祭へ>)どんだけ前のハナシやねん、て感じですが...。

この日、私は野良仕事のあとホテルの控え室で着物に着替えて。
ちょうど出張中だったオットも、空港から駆けつけて控え室で着替えてました(^^;;


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年1月13日

●ポテサラは危険物 〜播州地酒と全国銘酒、肴 ひの


新年のご挨拶へ二軒目は、
播州地酒と全国銘酒、肴 ひのへ。


こちらでも来楽さんの元日搾りを振る舞い酒でいただきました♪
来楽さん、大人気!



わさび漬けをちびちびとなめながら、
食いしん坊オットと、注文を検討。
あーでもないこーでもないと、熱ーく話し合い。

毎回だけど、やっぱりこれはいっとかないとね!



オトコは黙って、ポテサラ大!!
どのくらい大きいかと言うと、



このくらい♪

あ、食いしん坊オットの顔サイズも大きめかも♪
ひののポテサラ、美味しいんよね〜〜〜〜〜!
もう、玉子たっぷりでチャーシューたっぷりで、カロリー高いって分かってても
大を頼まずにはいられない!!この危険物め!!!


不老泉の中汲みを燗でいただいて。



ブリ串!
これがまた旨いんだ!!
脂ノリノリのブリと、ピリッと辛いネギの取り合わせ。
ちなみに串は一本単位で注文できるので、この日は一本ずつ。
今度たーんといただいてみたい!


牡蠣の昆布締め。
こちらも不老泉の濃ゆい旨さにピッタリ。

次から次へと新年のご挨拶のお客様でいっぱいのひの。
後ろ髪を引かれる思いで、お店をあとに。
次回はブリ串てんこもりを食べに行くわ!!


---------------------------------------------------------------------------------

播州地酒と全国銘酒、肴 ひの

兵庫県神戸市中央区中山手通1-14-7 中山手鈴木ビル1F
078-333-7751
18:00~
定休日:日曜

http://www.hino-harima.com


---------------------------------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年7月 4日

●キモノてくてく...元コーと男キモノ

神戸キモノジャックからの、
キモノてくてくからの、
酒商 熊澤で立ち呑みワインからの、
稲荷市場・中畑商店からの
稲荷市場・ひかり

あー、ハナシ長い!



ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどきキモノのぶどうさんのキモノ、
よく見るとあちこちに、小さいカラフルな飛び柄が散っていて、
とても可愛い!
こういうシンプルなキモノって、帯が活きるよね!


ひかりを出てから、
元コーをぶらぶらと、元町に向かって歩きます。



元コー、神戸駅に近い方は、
閉まっている店も多いし、人通りも少なめで、夜はちょっと薄暗い。
最近、面白い店も増えていて楽しいのだけれど、
昔のうさんくさい雰囲気も捨てがたい。



Mちゃんとすれ違った、若い男のコたちのグループが
「かわいい」
「かわいい」
と、チェックしていたぞ!!



てくてく、てくてく。



喰いしんぼうオット、久しぶりのキモノ姿。
夏場はアロハLOVEなので、さらにキモノ着用率が減るのだ。


暗くてよく写っていないけれど、
伊勢木綿・臼井さんの細ーいピンストライプの綿麻。
半襟は、ユザワヤのコットンハギレのギンガムチェック。


帯は正絹の献上柄を、かたばさみに。
一番コレが楽らしい。


途中で、遅れて到着したAさんとそのおトモダチと落ち合う。
元町に近づくと、照明もだいぶ明るく。

おトモダチもキモノやった!
ええなぁ、男子キモノ。

さて、みんなで向かったのは...まだ続くか。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月11日

●久しぶりのオットキモノ・出羽木綿

喰いしんぼうオット、久しぶりにキモノを着る。

「何用意するの〜?」

と訊くと、
「ハデ縞さんか、隠し球か...」
との答え。


ハデ縞さんはこんなん>
隠し球はこんなん>


最近そればっかり着てるやん!
そういえば、今シーズンまだ出羽木綿着てないんとちゃう?

出羽木綿は、ハデ縞さんや隠し球に比べると、
ちょっと厚手。

暑がりの汗っかきなオットには
晩秋〜冬場でないと、着ることのできないキモノ。
(普通の方ダったら、もっと長いシーズン着られるはず!)
今のうちに着ておかないと、
今シーズン箪笥の肥やしになっちゃうよ!!

というわけで、
出羽木綿プッシュ!




半襟は小倉縞をあわせて、
キリッとシャープに(写ってないけど)。




帯は、夜のちょっとお出かけなので
少し光沢のある正絹をあわせました。





出かけた先は、三ノ宮のランス。
奥にカウンターが出来てました。
一人で呑むのにちょうどいい感じ。
今まではテーブル席しかなかったから。

男には独りで呑みたい時がある...なんてね。

この日は、夜中にスペシャルなワインパーティがあったのでした...♪
続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年1月15日

●ためいの一番長い日 〜キモノ立ち呑み・オット編


このブログにもときどき登場していた,Tことためいが、
去年の暮れで閉店しました。
おかあさんとおとうさんも、もうご高齢で(とは全然見えないのですが(^^))
もうそろそろ、と思われたのだそう。
とても残念(;_;)

キモノ立ち呑み 〜ヘビーローテーション・T>
キモノ立ち呑み>キモノ立ち呑み>
元町☆オンナの会 1,000ベロツアーは続くよ♪>


なんや喰いしんぼうオットは、一人でしょっちゅう行ってたみたいやけどね... ;-p

最後の方は、もうエラい混みようで
入れない日もあったり。

そんなこんなで最終日は、仕事も休みやったので
朝からふらりと覗いてご挨拶してきました。

...11時頃には、もう満員御礼やったけど(^^;;
きっと、夜遅くまで常連さんたちがやってくるんやろうな。
きっと、とてもとてもながい一日。



喰いしんぼうオット、久々のキモノ姿。
...って、とんびコート羽織ってるけど。

私がキモノを着ていくと、
おかあさんとあれこれキモノ話で盛り上がるので、
オットも、「今度キモノで来るわ」と話していたのだそう。




さて、何食べようかな。
思い残しのないように...。





なまこ!





マカロニサラダ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ためいの一番長い日 〜キモノ立ち呑み・オット編"
2011年10月31日

●そばめし大食い選手権☆予選突破なるか!?


今年も行ってきました!
長田の鉄板こなもん祭

そして、
食いしん坊オットが参加してきました!

そばめし大食い選手権




今年は、去年に比べて参加者が少なめ。
去年が多すぎて大変やったから、制限しはったのかな?




まずは、クイーンの部。
ほっそい人が多いんやわー。
制限時間3分で、食べる食べる!



だいたい400gが予選突破ライン?

さてこのあと、キングの部に続きます。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "そばめし大食い選手権☆予選突破なるか!?"
2011年5月28日

●オトコの水玉もよう


長々と書いておりました、神戸着物オフ会ハナシ。
神戸着物オフ会・灘の酒蔵と日本酒を、着物で楽しもう!
神戸着物オフ会・みなさまのお着物姿
神戸着物オフ会・浜福鶴蔵見学へ
神戸着物オフ会・ラスト


当日、カメラマンに徹してくれたオットの画像がなかったので...

みなさんと分かれてから、
ふたりぶらぶらと、住吉川沿いを散策しながら、阪神の駅へ。
川を渡って来る風が心地よい昼下がりでした。
(心地よかったのはほろ酔いのせいでもあったわ)




この日オットが着ていたのは、
臼井さんの麻混伊勢木綿。
さらっとしてて、この季節にぴったり。

ただ,けっこう厚みがあるので、
盛夏には向かないのよね。




帯はちょっと光沢のある濃い紫。
矢の字に結んでました。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オトコの水玉もよう"
2010年12月 2日

●キモノで落語 〜第44回 六甲寄席とダイエット話


毎年恒例の「六甲寄席」へ。
これは、神戸大学の落語研究会が,年に一回開催する寄席。
毎回満席の人気のあるイベントなのです。

今年は、今までの元町の会場から灘区民ホールへ会場を移しての開催。
そのせい?
ここ何年かお邪魔していますが、
今まで届いたことのない案内状とチケット(無料)が
郵送されてきたわ!びっくり。


神戸大学落語研究会 第42回六甲寄席
2007年は、オットが日記を書いてました!

<追記アリ>[キモラク] 第43回「六甲寄席」
あら、2008年もオット日記。

2009年は行ってないんよね。

その他のキモノで落語日記はこちら>


さてこの日は、朝からたくさんの用事を済ませて大わらわ。
ちょっと遅れて会場に向かったのですが...
満席で立ち見...orz

噺はちょうど、甲家盛津(もるつ...やんなぁ)「天狗さし」の途中。

うっかりものが、
天狗を捕まえて天狗のすき焼き屋をやったら、
珍しいから儲かるだろうと、
鞍馬山へ「天狗さし」にでかけるが...

というお話。

飄々としてなかなか上手!





続いて可愛家すみび「源太と兄貴」。

この「源太と兄貴」、以前仁智師匠のオリジナルで聴いたけれど、
もう大好きなネタ!

2人しかいないやくざの一家。
ボケ役の弟分の源太に、兄貴がキレまくる噺。
どうやらシリーズ化されてるらしい!!

私が知ってるのは「しのぎ編」というヤツで、
「純情編」があるとか!?これは聴いてみたい!!

これを女性がやるか〜!とビックリだったのですが、
なかなか歯切れが良くていい感じ。

会場も多いに盛り上がってました。

そしてこのキモノ、確かプレタでカワイいなって思ってヤツだわ!



甲家寅久「ちりとてちん」

知ったかぶりのイヤなヤツに、
腐った豆腐を「長崎名物ちりとてちん」と嘘をついて...と言う噺。



そして新人たちの大喜利。
一人ひとりのキャラ設定はしてはって、面白いんやけど
今年はツッコミ役がちょっと弱いかも(何様やねん!)
一昨年の女の子がもうメチャクチャ面白かったから思うんかなぁ。





お茶子さんの着物もカワイイ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノで落語 〜第44回 六甲寄席とダイエット話"
2010年9月 2日

●ダイエット進行中。着姿を比較して...


何度かこのブログにも書いてますが、
3ヶ月ほど前から、我が家はマジにダイエット中。
ええ、もうヤバい領域に入ってしまってましたので...

よくブログを見てくださってる方から、
「あの(ブログの記事のコト)食事でなんで痩せられるの!?」
と言われますが(^^;;
アレはあくまでイベントの話なので
(それにしてはイベント多くないかい!?)
普段はけっこう節制してます。

今までご飯食べ過ぎてたのよね...
毎回、2杯3杯とお変わりして。
買っても買っても、お米がすぐなくなるんよね。
仕事の関係で、夜ご飯が遅いのも悪かった。

オットの部署移動のおかげで、
晩ご飯は8時までに食べられるようになったし、
ご飯は玄米と三分づきに変えて、一食一杯に。
普段は野菜・魚・海藻・豆メインの食事にして。
(でも肉も油もとるけど)
お昼はローカロリー弁当作って。

お弁当話はオットがこちらのブログで書いてます>


あとは、せっせと筋トレ(自宅で(^^;;)し、夜歩く。

別段変わったことをしてる訳ではなく、
ちょっと節制した感じ?
お出かけ時は、我慢しないしね!


そしたら...

まーどうでしょう!!
オット、するすると10キロ減!!
(私はそこまでじゃないけど(-" -)

着物着た写真も全然違う!!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ダイエット進行中。着姿を比較して..."
2009年12月 9日

●何時かとんびをお誂え 〜鶴瓶の家族に乾杯〜

オットなの〜

昨日の記事にツマがインバネスコートと書いてあったけど、ワタシのは下が袖無しのタイプ。

因みにwikipediaによると以下ような定義があるらしい。

・「インバネスコート」 - 袖のあるケープ付きの外套
・「二重回し」「二重マント」 - 袖の無いケープ付きの外套
・「とんび」 - 袖が無く、ケープの背中部分がコートの背中部分と一体化している外套

ただし、歴史的に色々な呼び方をされていてどれが正しいってもんでないらしい。

で、そんな事を思いながらテレビを見ていると......

鶴瓶師匠の家族に乾杯を見てたんですが、七尾市の少し上の「穴水」ってところに行ってました。ゲストは西田敏行さん。
鶴瓶さんの方がテーラー/洋服店に行ったのですが、そこで最近はスーツを仕立てる人も減ったのでこれをネット販売しようと思っていると出してきたのが「とんびコート」。
あわててネット検索したらあった!

とんびコートの浅田洋服店|能登 穴水の仕立屋

うーん、素材などによるけど15万円前後か〜
こりゃスグに買うとはいかないけど、いつか自分の身体にピッタリのが欲しいな〜
ネットにはM寸、L寸しかないけどオーダーしたら大きいのも作ってもらえるかな?
ネットで買うんじゃなくて讃岐うどん&お魚を七尾に食べに行った時に足を伸ばして、ちゃんと採寸して作ってもらえると良いんだけど......
って何年も先の話か (^^;


いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 ファッションブログへ

2009年10月26日

●【キモラク】久しぶりのひとひ落語会

オットなの。
久しぶりに日本茶カフェ一日さんの「ひとひ落語会」に行ってきたのでそのレポート。


もちろん夫婦揃って着物で〜す。
うっ、ツマの全身写真が無くて怒られた...... (ToT

続きを読む前にポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【キモラク】久しぶりのひとひ落語会"
2009年9月30日

●オットの新しいキモノ

 


先日、梅田のチルコロさんで開催された、林家染二さんの落語会へ。

2席たっぷり聞いた後、染二さんを囲んで、
美味しいお酒とお料理の懇親会があるとあって、いつも人気の会です。


だいぶ涼しくなってきたこの日。

オット、いよいよ新しいキモノをデビューさせました(^^)
宮崎の染織こだまさんが奈良で木綿店を開いた折にいただいた、隠し球のコイツです。

とても柔らかで滑らかな、木綿の単衣。
暑がりのオットなら、秋冬春3シーズンいけそう。

そして、こだまさんのお仕立ては、
なんだかすらりと、とてもスタイルよく決まるのです!




黒地に細ーいグレーのピンストライプなのですが、
こうやって写真で見てしまうと、グレーの無地に見えてしまうのが
ちょっと残念。

でも、オット曰く
「それがまたいいねん」とのこと(^^)



そうそう、足下も浅草で鼻緒をすげていただいた巨大な雪駄を、初おろし。

子供の頃って、新しいものを身につけるとき
母親が「お初!!」とかけ声かけて、お尻をペン!とはたかれてました。
あれって、一体何!?
縁起かつぎなんでしょうねぇ。





正絹の紬を解いた端切れを半襟に。
淡い灰緑の立涌文様です。

こうやってアップで見ると、縞が分かるかな。




続きを読む前に...ポチッと一押し,応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オットの新しいキモノ"
2009年8月12日

●女子校生の気持ち 〜こりゃ涼しい〜

オットなのね。
オットは男子が多い(男女、23:1ぐらいの比率)学校に行ってたので、「女子校」なんてキーワードに反応しちゃうのですが......

知り合いの女子校の先生とかに聞くと、男性教師を男性とも思わないとか、下敷きでスカートの中をパタパタ......とか(>_<)

ところがこの「スカートの中パタパタ」実際やってみると、、、イイ!!!

この間、浴衣を着てる時に暑かったので最初は普通に上半身を扇子で扇いでいたのですが、ちょっと下半身も暑いよな......と扇いでみたら!?
アハっ、こりゃ涼しいて気持ちいいわ〜

男性は普段、ズボンを履いてるのでこういう事は出来ないのですが、スカート男子とか着物男子なら可能だな。

ちょっと気持ちいいので、人が見てないところで試してみてください :-p



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

脅威の1000セット突破!【男性】着物フルセット♪これでばっちり!!お仕立て上がりの洗える男性着物の12点セット♪mdrf001【送料無料】【代引手数料無】



8/10【夏休み企画商品】90%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+焼き下駄3点セット【M、Lサイズ】¥540!!

8/10【夏休み企画商品】80%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+信玄袋3点セット【Lサイズ】¥1,080!!

●虚無僧結び/駒下駄結び 〜帯の結び方の種類〜

オットなのね。

この間のみなとがわ夜市でケンちゃんがしていた「虚無僧結び/駒下駄結び」。
早速やてみたのね。

どうかな?
まだ慣れないのでちょっと変ですが......
とりあえず、帯結びのレパートリーが1つ増えたって事で (^^;



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

脅威の1000セット突破!【男性】着物フルセット♪これでばっちり!!お仕立て上がりの洗える男性着物の12点セット♪mdrf001【送料無料】【代引手数料無】



8/10【夏休み企画商品】90%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+焼き下駄3点セット【M、Lサイズ】¥540!!

8/10【夏休み企画商品】80%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+信玄袋3点セット【Lサイズ】¥1,080!!

2009年8月 9日

●浴衣男子の帯の結び方 〜角帯vs兵児帯〜

オットなのね。

昨日は着物仲間で「みなとがわ夜市」に行ってきたのね。
先に立ち寄った中畑商店@稲荷市場や夜市全体の話はツマにまかせて、私は浴衣の時の結び方の話を。

今回、集まったメンバは男女3名づつの6名。


男性の帯には角帯と兵児帯があるけど、私以外は角帯、私だけが兵児帯でした。
実はこれまで角帯ばっかりで兵児帯ってした事なかったんですよね......
ツマがお値打ち品を見つけてきてくれたので今回デビューさせたのですが、、、結び方がわからん!?
いや、普通に考えて兵児帯は適当に結んだら良くて、角帯の方が結び方が難しいのですが、普段から角帯を締めていると角帯の結び方はもう覚えてしまってるので難しくないのですが、兵児帯の方は大きさとかバランスが全然わからない (^^;

結局、ツマに結んでもらいましたが、これが丁度良いのかどうかも不明。
しかも電車で座ったら結び目がごりごりして椅子にもたれられない (>_<
角帯だったら片挟みにしておけば車でもなんでも大丈夫なんだけどな。
あと、角帯の時のランバーサポートも腰痛持ちの私には大事。
折角買ってもらった兵児帯だけど登場回数は少なくなりそうな予感です。

このブログを読んでる浴衣男子、貴男は角帯派?兵児帯派?


あ、そうそう、帯の結び方と言えば、上記の写真。
隣のケンちゃんが変わった結び方をしておりました。
なんて結び方か聞こうと思ってて忘れてた。

>ケンちゃん
この記事を読んだらコメントちゃぶだい!



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

脅威の1000セット突破!【男性】着物フルセット♪これでばっちり!!お仕立て上がりの洗える男性着物の12点セット♪mdrf001【送料無料】【代引手数料無】



8/10【夏休み企画商品】90%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+焼き下駄3点セット【M、Lサイズ】¥540!!

8/10【夏休み企画商品】80%OFF仕立上がり男浴衣+角帯+信玄袋3点セット【Lサイズ】¥1,080!!

2009年8月 6日

●和系「スカート男子」 ~Aラインのロングスカート???~

オットなのね。

ヤフーのニュースを見ていると......

原宿、青山おしゃれな街で 「スカート男子」増殖中

なんて記事が!?

げっ、男でスカート、気持ちわる~と最初は思ったのだが、記事に出てきた写真を見るとどこかで見たような。
Aラインのロングスカートって言ってしまえば「袴」と同じじゃん。

スカート男子:Aラインのロングスカート

もしかして、オレって原宿や青山のオサレな男子と一緒? :-p



p.s. このネタはイラスト日記にしたいね~とツマと話しております。
イラスト日記読みたい!って方は1クリックお願いします!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

期間限定割引!8/1(土)〜8/7(金)
夏にぴったり!薄手の伊勢木綿着物 24,150円→20,700円!

ちょいと薄手の伊勢木綿着物【お誂え】

2009年7月20日

●浴衣deかき氷食べ放題 〜20代女子が一番好きなカキ氷〜

オットなのね。

いつも落語会などでお世話になっている「日本茶カフェ一日」さんのブログを見ていると......
「7月19日 かき氷食べ放題」
の文字が!?

もちろん、行ってきました v(^o^

関西はまだ梅雨明けはしてませんが、気分はナツ。
夫婦揃って浴衣です。
かき氷の看板の前でハイチーズ。

さて、お店に入るとカウンターの端に大きなかき氷機。
うーん、昔ながらの立派な機械です。

私はかき氷とほうじ茶のセットを。
かき氷は20代女子が一番好きなかき氷、甘さと渋さのハーモニー宇治金時。

お茶のシロップが濃い!!!
味が濃くて甘くてちべたくて最高〜

ツマはかき氷とかぶせ茶のセット。
かき氷は20代女子が二番目にすきなかき氷、カキ氷の定番イチゴシロップ。

なんですが、このイチゴシロップが他のとはちょっと違う。
冷凍いちごに砂糖をかけて浸透圧でいちごエキスをだしたもので自然ないちごの味。
そして、そのいちごがトッピングに。
一切加熱はしてないそうです>いちご
フレッシュでフルーティなシロップになってました。

夫婦で交換しながら食べて、どっちも美味しいね〜
と良いつつ、お代わりはそれぞれ同じ物を。

食べ放題と言っても流石に大人は3杯は食べれませんね。
頭痛いし(アイスクリーム頭痛ならぬかき氷頭痛)、お腹壊すといけないしね (^^;

食べ放題ではありませんが、かき氷は夏の間やっているので、是非行ってみてください (^Q^


ブログランキングに登録しています。
応援の1クリックを頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月14日

●根性焼き 初体験 -おまけイラスト付き-

オットなの。

オットの右手首にはイボ?があります。
腕時計をするあたり(男性はあまり右手には腕時計しませんが)かちょっと腕の付け根よりぐらい。
男性がファッションとして腕時計に凝る事からも分かるようにこの辺りって結構目につくんですよね......

で、長袖を着ている時には見えないのですが、夏になって半袖になったり、そしてこれが一番問題の着物を着てる時に目立つんです orz

直径7,8mmはあろうかって物で、電車でつり革を持っていても、食事していても、なんせ目立つ。

ちょっと見苦しいよな、、、、、、、、、、、って事で皮膚科に行って取る事にしました。

方法は「根性焼き」。

って別にヤンキーみたいにタバコの火を押し付ける訳じゃないですが、代わりに棒の先に巻き付けたガーゼに液化窒素を染込ませたものをギューッと押し付けて。。。痛い!
別に麻酔をする訳でもなく、ひたすらイボを凍死(低温火傷)させるためにやるのです。
マジ、根性焼きやんか (ToT

自慢じゃないが(ほんま自慢になりません orz)、大きな体に似合わず小心者のオット。
昔は予防接種の細い細い注射針でも泣きそうになり。
初めての献血では貧血をおこしかけ(耐えました)......

1回目では根っこまで取りきれず、現在2回目をやった後。
これでダメなら3度目が......オロロン (T_T

傷口が治るのにもちょっと時間がかかると思うので、9月ぐらいには綺麗になってるかな......


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月12日

●お仕立て上がり報告 〜奈良木綿展の隠し球〜

オットなの。

ツマが書いた染織こだまさんの奈良木綿展のレポート
最後に

オットもそんなお勧めの隠し球を一つ...ふふふ,この話はまた後日。

と書いてましたが、その報告。

はすのやさんが「隠し球」(ネットなどのリストにも載せていなかった)として持ってきていた、、、あれ、なんだっけ?>産地等
細い縞の凄く手触りの良い反物があったので、一目惚れで買ってしまいました。

報告が遅くなっちゃったけど、仕立て上がって10日ほど前に届きました。

このような感じの黒?墨色の地に白の細い縞。
ぱっと見は濃いめのグレーに見えます。
カッコイー!

もう、そろそろ浴衣の季節って事でデビューは秋になりますが、うれしくてとりあえず撮影 (^^;

うーん、なかなかシャープに見えていい感じす。
実際より細く映ってるかも ;-)

後姿はこんな感じ。
白い献上を貝の口で。

うーん、髪の毛伸びたな......
どうみても職業不詳だ。

半衿はツマが買ってくれたもので、古い絣の着物を解いたものだそうです。
今回は畳んで着物の下に挟んでるだけですが (^^;

さーて、デビューは何時!?

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年7月 6日

●2009年 浴衣初め オット編

 

以前に書きました

浴衣 de 紫陽花 〜浴衣はじめました〜 (2009/Jun/22)

このイベントに行ってきました。

浴衣は勝部さんところで作った浴衣(三升に隈取り柄)を下ろすと決めていたので、ツマと帯選び。
画像の2本まで絞り込みました。
さて、どちらを締めようか......

水道筋の「kakke cafe」(金土の夜は沖縄おでんと島酒の店「通い船」)の前に集合して車3台で森林植物園へゴー!

因みに男性5名に女性6名の計11名です。

男性5名は全員浴衣とはいかなくて、2名は作務衣。
それでもやっぱり目立ちます (^^;;;

そして、私の格好はコレ。
結局、涼しげに見せるために白っぽい方の帯をチョイスしました。

さーて、今年は何回浴衣が着れるかな〜


もっと浴衣姿が見たい!という危篤、もとい奇特な方はポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年6月22日

●浴衣 de 紫陽花 〜浴衣はじめました〜

 

中華料理屋、ラーメン屋、焼肉屋などに「冷やし中華(冷麺)はじめました」なんて貼り紙が出だす蒸し暑い今日このごろ。
神戸の森林植物園で嬉しいイベントをやっております。

神戸市立森林植物園|2009.06.14 「浴衣姿」での来園歓迎!(6月14日の光景)

うれしい事に「森の中のあじさい散策」(〜7月12日)というイベント中、浴衣で行くと入園料が無料に。

また、7月5日(日)には

浴衣で集う「あじさい園遊会」

第1部  1:30~2:00
       「あじさい浴衣ミニコンサート」
       ・バイオリン演奏 立花礼子さん
       ・ギター   演奏 溝渕仁啓さん
 第2部  2:00~2:30
       「あじさい講演会」真野響子名誉園長
       ~神戸の未来、森林植物園の未来~

というイベントもあるそうです。

今年の浴衣デビューは↑このイベントの予定!


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月 5日

●桂かい枝レイトショー@繁昌亭 〜野ざらし、千早ふる、宿屋仇〜

 

オットで〜す。
今年のGWは世間では16連休?とかという話も聞かれるなかうちは6連休(例年は9連休)。
予定もほとんど無しなんですが、その中日の昨日、かい枝さんのレイトショーに行ってきました。

もちろん、着物で。
最近、この着物しか着てないな......(笑

今回はレイトショー3番勝負の最終回(3回目)
私は皆勤ショーでした。

遅い時間にも関わらず、かい枝さん曰く「プチ勝ち組」のお客さんがたくさん。


さて、ネタはと言いますと。

桂かい枝:野ざらし

今回はゲストが桂梅團治さんだったのですが、梅團治さんに稽古をつけてもらったネタだそうです。
最近、かい枝さんが女性を演じてるところが面白いんですよね......それだけで笑っちゃう (^^;

桂梅團治:千早ふる

テレビなどでお顔を知っていたのですが、生で聴くのは初めて。
いや、福相と言うのでしょうか?
出てきてにっこにこしながらうだうだ言うてるだけで笑ってしまいます、引き込まれてしまいます。
鉄っちゃんだそうで、マクラでその話をしていたのですが、お客さんの中にも普段のかい枝さんの落語会とは違う雰囲気の人が......
梅團治さんのお客さんだったのかも知れません。

桂かい枝:宿屋仇

コミカルな顔で兵庫の3人組を演じるシーンと「いはーち!いはーーち!」とお侍さんのシーンとの切り替えがいいですね。
好きな落語の1つです。

侍をガンマンとかにして西部劇風英語落語に出来ないかな〜


さて、繁昌亭は当然、撮影禁止で落語のシーンの画像はないのですが......
落語が終わってかい枝さんが挨拶をしているところに何やら傘をさしたお客さんが???

かい枝さんへのプレゼント、、、ご祝儀でした。
何やら紙がびらびらしてると思ったら。

お札だ〜
何枚あるんだろう。
かい枝さん嬉しそう(笑
こういうのをタニマチさんって言うんでしょうか。
周りのお客さんが「大衆演劇みた〜い」とおっしゃってました。

かい枝さんと相合い傘でハイピース!


盛り上がった落語会でしたが、ちょっと時間がオーバー。
あわてて、大阪天満宮駅から神戸へと帰路につきました。

ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年5月 3日

●センバツ関西ブロガーCafe

 

オットで〜す。

何か面白い事、楽しい事はないかなと思ってるところに「センバツ」というところから「登録しませんか?」とのコメントを頂いたので登録してみました。

センバツさんが取ってきた商品やサービスなどの感想をユーザがブログに書くというシステムなのですが、まだこのセンバツをやっている会社「エニグモ」さんに関西支社がなかったんですよね。
で、なかなか関西のネタがなかったそうですが今回、関西に営業の方が常駐するって事もあり、関東の方でもやっているユーザさんを集めたお茶会「ブロガーCafe」の関西版が行われました。

まあ、単にユーザ同士のコミニュケーションとユザーの希望などのリサーチも兼ねてお茶をしながらダベるだけなのですが (^^;

って事で登録したばかりで右も左も分からないのに参加してきました!

今回の参加はユーザ9名(女性6名、男性3名)、センバツの方2名の11名でした。
写真にはスペードマークとハートマークをつけてますが、別に仮面舞踏会のような怪しい会じゃないですよ ;-)

参加された方のブログを紹介すると

・明さん 明けない夜はない
・まさちゃんさん 大阪のまさちゃん
・Megさん 心の窓
・makiさん ☆★Mama&KidsのおしゃれLife★☆
・☆megumi☆さん ☆happy-Megumi☆コスメル〜ム美人化計画♪
・ルウさん anything
・KAKUさん 虹色の林檎はどんな味?
・モモさん 神戸・大阪ではたらくウーマンのblog
・玉葱屋ぽんさん 京都・町家ぐらし
・USAさん はちゃめちゃプロデューサーUSA
・かず@神戸っ子 着物のいろは

コスメ系、グルメ系、コンピュータ系から雑記まで色んなブログをされてる方が参加されてました。
時間が限られていたので一部の方としかじっくり話出来ませんでしたが、もっと話したかった〜

因みに玉葱屋ぽんさんは讃岐うどんツアーもされた事があるそうで、私の別サイト「讃岐うどん王国」も知ってられて、自己紹介の時に讃岐うどん王国というと反応してました(笑


また何か面白い情報があったらお知らせします!


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年4月30日

●【お知らせ】桂かい枝のレイトショー落語会 さあ、カイシで~す!! in繁昌亭 ~かい枝の三番勝負~

 

オットで〜す。
久しぶりの記事が定番の桂かい枝さんの落語会のお知らせで〜す。

今回が三番勝負の最終回。
因みに前回の様子はコチラ。

・着物でおでかけ「桂かい枝レイトショー」〜嵌め物とは?〜

あっ、今気づいたけど最初の回も行ってるのにブログに書き忘れてる。

 

「桂かい枝のレイトショー落語会 さあ、カイシで~す!! in繁昌亭 ~かい枝の三番勝負~」
日時:5月4日 午後9時45分(開演)
出演:桂かい枝「宿屋仇」他一席 ゲスト:桂梅団治
前売1,500円 当日2,000円 (全席指定)
開演:午後9時45分(9時30分開場)
お問合せ:オフィス・ビギニング 06-6319-6181
メール:officebeginning@yahoo.co.jp

かい枝さんのネタは『宿屋仇』ともう一席だそうです。

私もいつも通り、着物姿で行きます!


ポチッと応援お願いします♪
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年3月23日

●オット、おニューの着物でるんるん♪お出かけの巻

オットです。
予定よりも早く着物が届いちゃいました〜
って事で来週花見でデビュー予定だったのですが、伏見の方まで出かけてきました。

目的は「寺田屋」への討ち入り。
ではなくて......

更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪
☆別ウィンドウが開いてにほんブログ村のランキングが表示されます

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オット、おニューの着物でるんるん♪お出かけの巻"
2009年3月20日

●ネゴト日記 〜オットの新しい着物が届く日

 


昨夜寝ようと思って寝室に行くと...


オットが寝ながら,
幸せそうに笑っておりました。


一応聞いてみた。

   


※一応ネゴトに話しかけてはいけない...という迷信はありますね。
 良い子は真似しないようにしましょう。




  



どんだけ楽しみやねん>新しい着物

オットの新しい着物についてはこちらでどうぞ


ちなみにその「新しい工夫」とやらについては
聞き出せず。


※だからネゴトに話しかけてはいけないんだってば。

なので,今朝聞いてみた。





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪


続きを読む "ネゴト日記 〜オットの新しい着物が届く日"
2009年3月19日

●オット、キモノが仕立てあがる 〜西宮・太物屋 染織工房 勝部~

「だって、いつも着物いっしょなんだもォーん」といぢいぢしておりますオットです。

さてさて、以前ツマの記事に載りました


この着物がついに出来上がりました。

もともと、「花見には新しい着物で行きたいねぇ」って事で誂えたこの着物。
桜の開花予想が「例年より早い」から「例年より*かなり*早い」に変更されたのに慌てて、ツマが勝部さんに進捗確認の電話をしてくれました。

(注) 実はオットは電話が苦手、携帯のメールでさえ女子としかしません :-p

となんと、もう出来上がったとの事。
仕立ての方から勝部さんが一度受け取って、それからの発送となるそうですが、来週末には間に合いそうです。
いや、ほんま、毎年4月第1週に花見をやっていたのですが、今年は3月最終週(=来週末)になったので、ぎりぎり間に合いました。


うぁわーん、楽しみだよね~ (ToT

更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年3月11日

●「レギンス」と「スパッツ」の違い

先の記事に着物の下に「レギンス」はどうだろう?と書いたけど、実は「レギンス」と「スパッツ」の違いが良くわかっていない。
一応、書いた時にはスパッツみたいな形状で柄が派手とかファッション性が高いのが「レギンス」で、実用的なのが「スパッツ」。
もしくは、「スパッツ」が全体を含んでいて、その一部のファッション性の高いのが「レギンス」かなと思ってたんだけど......

調べて(ネットで検索して)もよくわかりませんね。

私と同様の事を書いてる人もいれば

  • 長さの違い(レギンスの方が短い)
  • 時代の違い(スパッツは古い呼び方、レギンスの方が新しい)

とか書いてる人もいるし......
更にYahoo!知恵袋かなにかでの質問に"「レンギス」(ンとギの順番が逆)は「長さ」の事です"なんて、「レングス」(length)と間違えたような回答を書いてるひともいるし......
更に「レンギス」(ンとギの順番が逆)で検索すると、結構テレビとかでも言ってたり、通販サイトとかでも「レンギス」で売ってたり......
「leggings」ってスペルから、言いまつがいor「length」との勘違いだと思うのですが (^^;


誰か正解を教えて~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年3月10日

●着物の下に「レギンス」なんてどうかな......

少しづつ暖かくなってきましたね。
その代わりと言ってはなんですが、花粉が......
とは言え、まだ突然寒い日があったりで風邪を引きやすい時期です。

昔は暑がりだった私も四十路となり、基礎代謝が落ちたのか寒さを感じるようになってきました (ToT

って事で着物を着る時にヒートファクト(ヒートテックみたいなの)のスパッツ?などを履いているのですが、これが見えたときにちょっと爺くちゃいかな......と気になっております(流石にラクダ色ではないですが :-)。


着物の下に派手な柄のレギンスを合わせるとかどうかな......

いや雑誌で、最近は男性も短いパンツにレギンスを合わせるって記事を見て思いついたんだけど。。。
いや、その前に思ったのは、「これ、志茂田景樹ですから!!!」ですが。

あと、女性のレギンスは嫌いです。
生足か薄手のストッキングでお願いします m(_ _)m

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月11日

●【お知らせ】男のきもの大阪場所 〜西の横綱 大島紡ぎ vs 東の横綱 結城紬〜

「博多はたおと」、まだ10分ぐらいしか見れてませんが面白そうですね。
今日は休日なので、残りを見る&DVDに焼いておいておきましょう。

さて、またまたお知らせです。
#最近、僕が書く記事はお知らせばっかりだな......
#今お願いしている、着物が出来上がったらまた記事が増えるかな *^o^*


motoji.jpg

一度覗いただけなのに、いつもDMを送って頂いて申し訳ない。
男のきもののもとじさんの大阪店オープン1周年企画が今日(2/11)〜2/17(火)まであるそうです。

まだしばらくは正絹の着物は買わないつもりの私ですが、いつかはもとじで (^^;
# 現在、3ケタほどある体重を3/4ぐらいにしてからにしようかと......>正絹を誂えるの


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年2月 2日

●オット,キモノを誂える 〜西宮・太物屋 染織工房 勝部

 


最近,このブログを書いているのはほとんどワタシ。
もともと「夫婦でキモノ,夫婦でブログ」と始めたのに。

それはなぜか。



最近、オットのキモノ熱が冷め気味だからです。


キモノ熱が冷め気味...と言うと正しくないか。
キモノ着用率が落ちているからです。


それはなぜか。



オマエは乙女か。


何となくイメージでは,
女性はとっかえひっかえたくさん欲しい。
男性は,選びに選んだものを,枚数少なく,長く愛用する,
て,思ってたのですが...。

何の根拠もない,私の勝手なイメージでしたわ。


私は,大柄とはいえ,現代物ならリサイクルも既製品も着ることができます。
だから,普段はキモノを非常にお安く買っている訳です。

考えたら,誂えたのは実家で用意してもらったものばかり。
このグログを始めてからは,一枚も誂えたものはありません。


でも,オットは,洋服で言うなら4Lサイズ。
リサイクルや、既製品(たまーにありますが)なんて,とてもとても。


という訳で,オットは基本お誂え。
そうそう枚数を揃えるわけにはいかないんですよねぇ。

それでも,この季節4〜5枚は持っていると思うのだけれど...。
男物は,紺だの茶だの,写真で見るとぱっと見そんなバリエがない。


そんな折、キモノトモダチのケンちゃんから素敵なお誘いが。


西宮にある太物屋 染織工房 勝部さん
この,木綿を専門にあつかっていらっしゃるお店のことは,前々から聞いていたのですが,なかなか行く機会がありませんでした。
その勝部さんが,2月末でお店を岡山に移転されるとのこと!

その前に一回行くというケンちゃん。
常連さんとご一緒できるのは,何かと心強いので
くっついていくことにしちゃいました。


さてさて。





続きを読む前に...ポチッと応援お願いします♪





続きを読む "オット,キモノを誂える 〜西宮・太物屋 染織工房 勝部"
2009年1月31日

●2009年初笑い@新春逆瀬川寄席 〜笑福亭小つる、瓶太、たま〜

私が記事を書かないあいだにツマが業を煮やして、着物編は書いちゃったので私は落語編を......

2009年の初笑いは「新春逆瀬川寄席」で。

一番太鼓を叩く、笑福亭たまさん。
ツマ曰く「しゅっとしたオトコマエ」。

市松の羽織は,ところどころに小さく桜の花びらが散ってます。
色白さんなので,藤色のお着物がとても良くお似合い。
とはこれまたツマの弁。

開演直前の二番太鼓。
手前から笑福亭小つる師匠、笑福亭瓶太さん、たまさん。

トップバッターはたまさん。
今回のネタは「時うどん」。

たまさんの時うどんはかなりアレンジが聞かせてありました。
普通の時うどんにはある、出汁や麺やかまぼこに関する語りの部分がなくて、代わりにオーバーアクションの勢いのある落語。

ちょー寒かったこの日ですが、うどんを食ったかのように、観客もイッキに暖まりました。

二番手はおなじみの瓶太さん。
今日は「まちこ」さんがいなかったのでちょっと元気がない?(笑

瓶太さんの落語、表情豊かでいいですね〜

おっと書き忘れるところでした。
ネタは「天狗刺し」。
天狗を捕まえて「すき焼き」にしようという滑稽な話。
初めて聞きました。

もちろん、トリは小つる師匠。
これまた初めて聞くネタで「二番煎じ」。
お酒を飲んではいけないという火廻りの番屋で、お酒を「風邪の煎じ薬」と言い張って飲むという話。

噺家さんが、扇子を軽く開き、首の部分を持つと徳利に見えるのが不思議です。

そしてこの酒を飲むシーンが秀逸。
はは、小つる師匠はお酒が好きだからな〜

途中からもう煎じ薬が飲みたくて、飲みたくて (^^;

寄席の後の打ち上げ(しこたま煎じ薬を飲みました)にて。
小つる師匠とたまさんと記念撮影(残念ながら、瓶太さんが次の仕事に行ってしまわれたのですが)。

ほんま、ええ会やわ〜>逆瀬川寄席

次回は「ほたる寄席」です!

更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009年1月21日

●【お知らせ】新春逆瀬川寄席 〜笑福亭小つる、瓶太、たま〜

さて、もう今週末になりました。
新春逆瀬川寄席(新春寄席、ほたる寄席合わせまして第14回)が行われます。

2009年1月24日(土) 開演時刻:18:30 開場:18:00
入場料:1500円

阪急逆瀬川駅~徒歩5分 PL宝塚教会
※小学校 高学年未満の子供さんの入場をお断りすることがあります。

連絡先:080-5632-5534
yose_info@yahoo.co.jp


2009s.jpg

まだ、若干お席の方があるようですので、興味のある方は主催者まで!

私も着物で行きま〜す。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2009年1月18日

●【お知らせ】染織こだま木綿展

残念ながら関西ではありませんが......
染織こだまさんが木綿展をされるそうです。

期間:2009/02/11(水) 〜 16(月)
場所:Gallery MADO (JR中央線「西荻窪」南口徒歩3分)

色んな木綿が実際に目で見て触れて買う事ができます。
詳細はコチラ


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年12月26日

●【感想】おしゃれ工房「男をみがく!50代からのおしゃれ術・奥の手は和服!」

オットです。

ちょっと前の記事でNHK「おしゃれ工房」で男の着物が取り上げられる〜
と書きましたが、見てみました。

うーん、イマイチだったな。
まあ、「50代からの......」ってタイトルからも私とは年代があってませんし。

50代男性の「勝負服」としての着物。
洋服を着尽くした人の究極の「おしゃれ着」。

という観点の話だったので、40代男性の普段着着物の私には......

まあ、後10年ほどして懐に余裕があったらもう一度見よう。
クリスタルボーイの値段も下がってるかもしれんし (^^;


って事で専らツマと私の話題は中で出てきた「犬」の話に(笑)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年12月22日

●【テレビ】おしゃれ工房「男をみがく!50代からのおしゃれ術・奥の手は和服!」

オットです。

キモノの話が良くでるNHK「おしゃれ工房」。
良くツマのために録画してあげているのですが......
京は男の着物!!!


NHK教育
2008年12月22日(月) 11:30~11:55
2008年12月22日(月) 21:30~21:55 再放送
おしゃれ工房


「男をみがく!50代からのおしゃれ術・奥の手は和服!」
おしゃれ工房◇男性の着物ブームの火付け役となった呉服店店主の泉二弘明さんが、和服の着こなし術をアドバイスする。着物を選ぶときはまず「いつ、どこに着て行きたいか」を、はっきりさせることが大切。それによって選ぶ素材や種類も異なってくる。帯は約10センチ幅のものを基本に、体形に応じて調節。身長が高い人ほど幅広のものを選ぶとバランスが良くなる。採寸は袖の部分の"ゆき"と、着物の途中で縫ってある"前揚げ"の位置、そして襟先の長さがポイント。次に、着付けのこつを伝える。最初に着る長じゅばんが開かないように襟留めを使って留める。帯は"貝の口"と呼ばれる結び方で、中心よりやや左にずらし、前下がり後ろ上がりに結ぶ。結び終わりには股(また)割りをして歩きやすくしておく。最後に羽織を着て、後ろ襟を折り返せば完成だ。


キモノ男子はチェキラ!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年11月30日

●<追記アリ>[キモラク] 第43回「六甲寄席」

オットです。
以前に紹介しました第43回「六甲寄席」に行ってきました。
前の記事にも書いてますが、ワタシは第42回にも行ったのですが、今回はツマも連れて、ちゃんと?着物で (^^;

場所は神戸の県庁近くにある「兵庫県民小劇場」ってとこなのですが、15分前ぐらいに着くと前には数十人の列が......おお、人気あるやん。
中に入って席についても後から後からお客さんが入ってきて、補助席は出るは立ち見はでるわで盛況でした。

さて、出し物は

甲家兎頼:寿限無
甲家渇勝:いもりの黒焼き
甲家覇丸:百人坊主

(仲入)

大喜利

甲家敷知:みかん屋
みなと家るああ:禁酒関所


やっぱり巧い人を後ろに持ってきてるのかな、、、大喜利の後の二人はあきらかに前の三人より上手でした。

が、しかし、ばっと、すとらいく。

実はワタシが落語より楽しみにしているのが、大喜利。

去年もそうでしたが、出演メンバ全員がちゃんとキャラを作っていて、そのキャラが立っていて良かったです。
今年のお勧めは「可愛家ささみ」ちゃん (^^;

これで無料とはお得です。
来年も行かねば!

なのですが......なんとこの会場、老朽化のため来年の3月末で使えなくなるそうです。
来年はどこでやるのかな......

さて、昨日のカッコはこんな感じ。
インナーはハイネックの薄手のニット(長袖)、下はBODY WILDのタイツ?(足首まであるやつ)、足下はハイカットのバッシュです。
着流しでしたが、インナーがあったかいのと、長着が分厚い刺し子だったのであまり寒くありませんでした。
マフラーを忘れたので首もとがちょっとさぶかったけど。


 
モトコー(元町高架下)でパチリ。


バッシュ?と聞いた時には,「いかがなものか?」と思ったけど
こうやってみると案外違和感ないかも〜。

いや,「ボクサラリーマンです」という言葉には違和感あるわ(^^;;



 
お〜,赤&赤じゃ。
神戸のマンホールはこんなデザインのも。


ツマの着物については、この後行ったエスニック料理屋の話と合わせてツマが書くと思うので、ここでは割愛 (^^;

着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年11月28日

●OK everybody now start! 「THE STING」!

ビストロTakebouでたらふく飲み食いした後は、今度はお楽しみの時間。

さーて、この日記のタイトルをみて何か思い出した方はいませんか〜?
実は元ネタは「OK everybody now start! THE ENDLESS NIGHT!」ってフレーズで。
今から20年ほど前に関西テレビでやっていた深夜番組「エンドレスナイト」のオープニングでばんばん(ばんばひろふみさん)が言ってた言葉なんです。

そして、その番組に出ていたマジシャン、マスター・スティングさんがマジックバー「THE STING」をオープンしたので行ってきました。

20年前、夜中(多分、3時とか4時とか)に眠い目をこすぎながらテレビで見ていた、スティングさんのマジックが目の前で見れます。

記念写真も撮らせて頂きました〜


料金はテーブルチャージ1,000円+飲食代です。
※ディナーコースにはチャージ料が含まれてるそうです


お酒を飲みながら、目の前でマジックを見る。
いや、贅沢で楽しいです。
また行くぞー


着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年11月 8日

●寒〜い、もうコートが必要!?

オットです。
今日は着物仲間と長田〜兵庫に飲み食いしに行ってきました。

こちらは3軒目で行った「原酒店」さんでルネッサ〜ンス!
#詳細はツマが書くと思うので残しておいて(笑

が〜っ、寒〜い!!!

今日は羽織も着ずに刺し子の長着だけで出かけたのですが......


ミスった......
下手したらコートでも着たくなるような寒さ。

そう言えば昨日、もとじさんから「裏勝り展&コート受注会」ってコートのお誂えの案内が来てました。

まあ、まだしばらく(数年?)は去年買ったコートだけで我慢です (^^;

着物の情報満載のブログ紹介はこちらへ!
更新の励みになってます♪ポチッと応援お願いします♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2008年9月 6日

●「美の壺:男の着物」を見て

先週末は見れなかった、NHKの番組「美の壺」の男の着物の回を見てみました。
mixiの着物コミなどでも盛り上がってますが、個人的な感想をば。

先ず「美の壺」って番組自体が特定のテーマの非常に高度(ハイセンス、高価、高額、手間暇のかかった)な物を扱っており、これは男の着物でも同じ。
って事でカッコええな〜とは思いますが、じゃあ自分もこんな着物をって感じでは無かったです。
#宝くじ当たったら買うどー

帯、羽織、袴とコーナーっぽくなっていたのでその順で感想。

[帯] 帯が決める着姿

まあ、「帯」(帯自身、着物との合わせ方、締め方)が重要ってのは異論はないので、それよりもそこで出てきた「山口源兵衛」さんについて。
彼の「桃山時代までは男はクジャクのような派手な着物を着ていた」ってのは、共感しました。
男の着物ももっともっと派手なのがあれば良いのに。
#地味なの無くなれ!って意味ではなくた地味〜派手まで選択肢が広がればよい

派手な着物とかを着ていると、多分中途半端に古くさい人は「昔は......」とかって文句を言うのでしょうが、「昔」って何時だよ?と。

きっとお値段もするだろうから、すぐには買えないけど、何時かド派手でかっちょええ着物着てみたいな〜

[羽織] 裏勝りこそ粋の美

うーん、「粋」って何なんでしょうね。
「裏勝り」って自分の好みじゃないけど、他の人がするのは否定しません。
ただ、「裏勝りこそ粋」なんて言われちゃうと、なんか否定したくなる。
単に奢侈禁止令で外から見て派手な着物が着れなくなったから裏勝りにしただけなのでは?
今は奢侈禁止令を出していた幕府もないし、「昔はお茶屋は遊郭で脱ぐ時に......」と言われても、現在そういう状況はないしねぇ。

[袴] 織りが生み出す立ち姿の美

袴、カッコいいよね〜
mixiのコミで「結婚式の新郎しかはかない」なんて書いてる人がいたけど、そんな事ないよね。
今はヤフオクで安くで買ったのしか持ってないけど、持ってる木綿の着物に合わせて木綿の袴も作ってみたいし、いつか正絹の着物も着るようになったらそれに合わせて上等な袴も欲しいな。


最後に、谷啓が袖無しの羽織(陣羽織?)を着てたけど、なんか良かった。
袖無しの羽織って何かイマイチ好みじゃなかったんだけど、谷啓の着姿は「あ、これもありかも」と思いました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年9月 4日

●[再放送] NHK「美の壺」で男の着物が特集されます

NHK「美の壺」で今夜,
「男の着物」が再放送されます。
本放送を見逃した方は是非!

-------------------------------------------------------------------------------
9月4日(木)
24:45〜 NHK教育


予告編はこちらから

-------------------------------------------------------------------------------


ずいぶん大胆な着物から,
裏地の話まで,
ちょっと楽しみな内容のようです。





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月30日

●[ユカラク] 笑福亭智之介@第11回ひとひ落語会

最近、書く記事は落語かテレビの話ばっかりのオットです (^^;

本日は着物、浴衣美女軍団と阪急岡本駅の近くにある「日本茶カフェ一日(ひとひ)」さんの「ひとひ落語会」に行ってきました。

噺家さんは笑福亭智之介さん。
多分、私が生で聞いた回数が一番多い噺家さんです。

会場はこんな感じ。
もう噺家さんとお客さんが近い近い。
手に取って触れそうです :-p
私達以外にも着物、浴衣の女性が4人。

今日のネタは

・みかん屋
・桃太郎

の二席。
「みかん屋」は生で聞くのは初めてでしたが、入院中の話をマクラに上手くつなげていました。
ってちょっとシモでしたが ;-)

ひとひ落語会のもう1つのお楽しみがお食事。
おいしーーー!
蕎麦1回、ご飯2回もおかわりしちゃった (^Q^

おっと、自分の画像を貼るのを忘れてました。
さて、8月も終わりだし、浴衣も終わりかな......
でも、来週の彦八まつりに行く時はやっぱり浴衣?


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月29日

●NHK「美の壺」で男の着物が特集されます

NHK「美の壺」で今夜,
「男の着物」が放映されます。

-------------------------------------------------------------------------------
8月29日(金)
22:00〜 NHK教育


予告編はこちらから

-------------------------------------------------------------------------------


ずいぶん大胆な着物から,
裏地の話まで,
ちょっと楽しみな内容のようです。





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月19日

●女性が博多献上の角帯 〜[ドラマ] あんどーなつ〜

「おせん」が終わった後、今クールのドラマで着物がいっぱい出てくるのは浅草を舞台にした「あんどーなつ」かな......
って事で夫婦共々気に入って毎回楽しみにみております>あんどーなつ
主役はこれまたうちが好きだった「ちりとちん」の主役、貫地谷しほりちゃんだしぃ〜


で、今日は気になったシーンというか着こなしがあったので記事を書きます。

主役の奈津が勤めている和菓子屋「満月堂」の女将さん月岡光子(風吹ジュン)が、夜遅くまで菓子を作る練習をしているところにやってきます。
着ているのは浴衣でそれも現代の若者が花火の時とかに外出着として着るものではなく、部屋着というか寝間着のような浴衣。

そして気になったのがそこにしている「帯」。
私の目には帯の幅、柄からして

・博多献上の角帯(普通に私が使ってる男物と同様のもの)

に見えました。
幅からして女性用の半幅でないしかと行って伊達締めでもないし......
結び方は前から見て右脇腹少し前あたり、帯の下の方に小さな結び目が。

<追記>
ツマはこの小さな結び目を見て、普通の角帯じゃあんなに小さな結び目は出来ない。
幅が広い伊達締めではないの?と言ってます。

こういう着方というか、帯の使い方って一般的なんですかね?
いや、否定してる訳じゃなくてなかなかええな〜と (^^;
ご存知の方がいたら教えてください。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月17日

●[ユカラク] 智之介の死神@第18回王子寄席

智之介の死神@第10回ひとひ落語会

6月の終わりに日本茶カフェ一日さんで、智之介さんの落語を聞き......

第20回「ひみつ寄席」 〜智之介さーん、大丈夫?〜

7月の初めにこれまた智之介さんの会に行ったと思ったら、ご病気で入院してお休みとの事。
それから、約1ヶ月半。
本日、待望の智之介さん高座復帰です。

場所はJR灘駅の北東にあります「原田資料館」。
キモラク仲間のさち♪さんやmixiの笑福亭仁智一門コミの副管理人さんとかも来てました。

復帰第一席目は「道具屋」。
ご病気の影響はないかと心配しましたが以前とお変わりありませんで一安心。
上方、もとい髪型が変わってちょっと初々しい智之介さんですが。

もう一方は笑福亭三喬さんのお弟子さん、年季明けしたばかりだそうで、それをマクラにした後「寄合酒」。

今回はマジックではなく「南京玉すだれ」。
智之介さんがやられるのは知っていたのですが、生で見るのは初めてです。
坊主頭(少し伸びてますが)の智之介さんに後光が (^^;

このシーンは一所懸命、命のロウソクに火を移そうとしているところ。
そう、ネタは「死神」です。
マクラでひとひ寄席で死神をやった直後に入院したのですが、ゲン直しにと言う事で復帰草々にこのネタを。

運良く、智之介さんの死神のネタ下ろし、そして2回目と連続して聞く事ができました。
これから得意ネタなると良いな〜

今日はツマはおらず一人でしたが、恰好はやはり「浴衣」。
腹の出過ぎ+立ち上がった後で帯を直すのを忘れたので帯がぐちゃぐちゃですが...... (ToT


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月11日

●[ユカラク] 染二のらくだ@繁昌亭

もう2週間近く経ってしまいましたが......
以前の記事にも書いた

8月1日(金)の21:30〜って遅い時間に繁昌亭で、

 林家染二 「らくだ」~通し上演~

と言う気になる会があります。

これに浴衣を着て、行ってきました。


21:30開場、21:40開演という遅い時間の会なのですが、18:30から整理券を配るとの事。
染二さんの会だから人気があって早めに行かないと不味い???と思ったのですが、チケットをお願いした時の染二奥様の反応は「遅い時間の会ですし、そんな大丈夫ですよ〜」との事でした。

って事で我が家は「ほんま?」と思いつつもゆったり構えていたのですが、運良く一緒に行く友人が早めに大阪入りをしてかなり早い時間に整理券を入手してくれました。

ところ......

やっぱり人気やん! (^^;
これは開場前、整理券を配ってあったので入り口あたりに列は出来てませんが、まわりには開場待ちの人がたくさん。

友人のおかげで早めに入れた私達は3列目の真ん中あたりとええとこをキープして開演を待ちます。

「らくだ」は上方落語の大ネタの1つ。
やる人も少なくて、私も生で聴くのは鶴瓶さんの「鶴瓶のらくだ」以来で2回目。
めっちゃ楽しみでした。

遅めの会という事もあるのか、マクラは短めでネタへ突入。
マクラ〜序盤にかけてはちょっと咳が出たり、まだ温まってないかな?という出だしだったのですが、途中からは調子もぐいぐいと上がっていきまして大満足。
くぅ、やっぱ染二さん良いです。


ちょっと前のテレビ番組「メントレG」のゲストが春風亭昇太、柳家花緑、千原ジュニアで落語についての回だったのですが、その中で春風亭昇太さんが「落語家は演出家である、だから同じネタをたくさんの落語家がやっても、1つ1つ演出が違う」みたいな話をしてましたが、演出家「鶴瓶」のらくだも良かったですが、演出家「染二」のらくだも良かった〜


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年8月 7日

●太陽の塔もシビれますがな 〜激しい雨が俺を洗う@アフロソニックゼロエイト中止〜

友人がバックダンサーズとして出演するって事でテレビ大阪の「きらきらアフロ」のお祭り「アフロソニックゼロエイト」に行ってきました。

会場の万博公園に着いた時にはめっちゃええ天気だったんですが......
途中から雨。
ああ、これで少しは涼しくなるかと思ったら......
豪雨、豪雨、豪雨。
そして激しいカミナリが続き......

鶴瓶さんが最初に少し挨拶したのと、歌を6曲ほどやった時点で中止発表。
はい、お終い。

一生懸命練習していたバックダンサーズ100名は一度も外に出る事なく終了してしまいました (ToT

まあ、ある種、面白い体験をした事はしたのですが......
やっぱ残念。

今日はしんどいんでもう寝ます。
また、明日以降に画像入りで報告しますね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


着物情報は「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月25日

●[ユカラク] 林家染二@チルコロ

以前にも行った事のある「チルコロ」というお店で行われました、林家染二さんの会に行ってきました。

今回は「キモラク」じゃなくて「ユカラク」で ;-)


今回も二席やって頂きました。
最初のネタは......
この画像だけで分かる「通」な人もいるかも。

続きを読む "[ユカラク] 林家染二@チルコロ"
2008年7月23日

●「[キモラク] 女の中に男が一人」の続き

続きは明日にでも書きますね。

と書いてからほったらかしでしたが...... m(_ _)m
先ずは寄席の内容から

笑福亭笑助 「宗論」
笑福亭仁昇 「青菜」
小泉エリ  「マジック」
KYSH  「いらち俥」
林家染弥  「茶瓶ねずり」改め「癪の合薬」
桂文昇   「餅屋問答」

笑助さんは鶴瓶さんのお弟子さんの笑瓶さんのお弟子さん、鶴瓶さんの孫弟子にあたります。
落語をしない笑瓶さんのお弟子さんの落語は如何に?と思って聞いてみましたが妙な間があり、なかなか面白かったです。
でもやっぱり不思議なのが「何故、笑瓶さんの弟子に?」って事なのですが、プロフィールを見てわかりました。

1997.8  笑福亭笑瓶に師事       漫才コンビ、ピン芸人を経て落語家に

2007.8  芸名を「笑助」から「笑福亭笑助」に

って事なので、はじめから噺家を目指していたわけじゃないんですね。
宗論ははじめて聞くネタでしたが中々面白かったです。
他の人でも聞いてみたい。

お次もお初にお目にかかります、仁昇さん。
仁鶴師匠のお弟子さんです。
なんと教員免状を持ってるようで、高校の非常勤講師などもされているそうです。
確かにちょっと先生っぽいかも (^^;

3番目にマジックがはいります。
#順番的には4番目の方が良いような......
小泉エリさんはアイドル系のマジシャン、可愛いです。
13人の着物の姉さんがた恐くて大きな文字では書けませんがビジュアル的にはGoodです :-)
が、マジックがイマイチかな〜

はい、待ってました。
お目当てのKYSHさんです。
ネタはおなじみの「いらち俥」。
本当は別のネタの予定だったのですが、前の方とかぶったそうです。
多分、「青菜」の予定だったと思います。
KYSHさんのいらち俥、好きなんですがここはまだ聞いた事のない青菜が聞きたかった。
ちょっと変なお客さんがいまして、「私もNYに住んでました」とか「貴方のNYでの話が聞きたい」などと大きな声でKYSHさんに話しかけるので非常にやりにくそうでした。
が、上手く受け流してネタへ。
ただ最後まで行かずに途中で終わったのはやはりお客さんの相手に時間をとられてしまったからかな......残念。

お次は染弥さん。
「癪の合薬」(しゃくのあいぐすり)という初めて聞くネタをやって頂きました。
このネタ、別名「茶瓶ねずり」。
「ねずり」はねぶるとか舐めるって意味ですね。
こっちの方がそのまんまのタイトルなんですが、どっちが一般的なんでしょう。
ちょっと風変わりなネタ、色んな噺家さんで聞いてみたいな〜

トリは文昇さん。
ホッソリとしていて飄々とした感じ。
これまった初めて聞く「餅屋問答」を飄々と演じてはりました。


今回は落語五席のうち3つが初めて聞くネタと中々楽しませてもらいました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月14日

●[キモラク] 女の中に男が一人

THE KING OF RAKUGO, KYSHさんが花花寄席に出られると言う事でこれはイカねば!タコねば!と早速行ってきました。
もちろんKYSHさんファンのご存知キモラク連メンバもたくさん。

き々で御座います|キモラクで花*花寄席
桃葉の着物日和|<着物で落語☆キモラク>うめだヶ月の花花寄席へ
ツバキ庵のキモノ日記|久しぶりのRAKUGO☆
飼ってないけど猫が好き|久々の花花寄席。5回目 [落語]
はなはな着物日記|「花*花寄席」  着物
はた吉の家|キモラク!
日々「REVEUR」|月曜。お出かけいたしました。


ひょえ〜
着物美女13人の中(一応、ツマも数に入れておきます)に男が一人であります。
小学校の頃なら「女の中に男が一人〜♪」と囃し立てられたであろう状況です (^^;


って事で今日はここまで。
続きは明日にでも書きますね。

ヨッパラって帰ってきてそのまま寝たかったのですが、この画像だけはブログに載せておきたくて (^^;;;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年7月 3日

●山本モナの着物姿@クイズヘキサゴン2

昨日、島田紳助の「クイズヘキサゴン2」を見てたら、山本モナが着物姿で出ていた。
アレ......数日前もテレビで着物姿を見たような???
着物姿に対するツッコミに「イメージチェンジ」と答えていたけど......
これから着物姿でテレビに出る事が多くなるのかぁ。

ちょっとチェックしていきたいと思います。
#DVDレコーダにキーワード登録するだけで勝手に録画してくれるので
#こういう時に便利だ。あ、もちろん「着物」なんてキーワードも登録してます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年6月30日

●智之介の死神@第10回ひとひ落語会

木曜日の名伝座に続きまして、土曜日の「ひとひ落語会」で笑福亭智之介さんの落語を聞いてきたのでその報告。

先ずは着物の報告。
臼井織布さんの綿麻で作った単衣で行ってきました〜

続きを読む "智之介の死神@第10回ひとひ落語会"
2008年6月24日

●サライ男の着物入門とじ込み付録DVD 〜半襦袢は下着?〜

最近出番の少ないオットです orz

ネットで注文していた「サライ」が届いたのでその報告。

さて今回の号はもうすぐ夏って事もあって、「夏物編」。
付録のDVDでも夏物の着付けが紹介されてます。
襦袢は長襦袢ではなく半襦袢。
で、ここで半襦袢の事を「下着」と紹介しています。

何となく私の中では

肌襦袢もしくは普通の洋装の下着 = 下着
長襦袢、半襦袢 = シャツのような物

みたいなものかな......と言うイメージがあったのですが、下着と言えば下着なのかな?

で、DVDの中では洋装の下着や肌襦袢は着けずに素肌に直接半襦袢でした。
#胸のあたりで何か透けてるよ〜 (^^;


うーん、この間買った綿麻用に楽天の大喜賑さん

これを買おうと思ってるんだけど、この下には洋装の下着とか肌襦袢はいらないのかな?
良くわからん。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月18日

●「着物Begin」 Vol.2 発売

「着物Begin」発売
「着物Begin」感想

以前に「着物Begin」という雑誌を紹介しましたが、そのVol.2が発売されました。
※前回はmixiのコミュでモデル募集などの話があったので発売前に知っていたのですが、今回は気づきませんでした


今回は発売時期に合わせて「ゆかた」特集です。
#あれ、ゆかた特集するためにこの時期に出たのかな? (^^;
とりあえず買っちゃいました......
更に、サライも男のきもの特集だって事でこちらも買っちゃいました(未着)。



こちらはVol.1。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月15日

●綿麻(臼井織布)の単衣が仕立てあがりました \(^o^)/

伊勢旅行の時津市の臼井織布さんで買った反物の仕立てが終わったので報告を v(^_^)

反物は「綿麻」です。
散々悩んだ末に決まったこの1枚。
前回の誂えは「男のきもの あめんぼう」さんにお願いしたのですが、一度和裁師さんに体型を見てもらって1枚作っておきたいと言う事で近所の「木村和裁」さんにお願いしました。

着物を着た時にどんな感じか分かり易いようにあめんぼうさんの木綿を持っていき、羽織ったところを見て頂きました。
ところ、後幅は良いが衽幅がちょっと足りない(太過ぎですか〜 (^^;)って事でこちらを少し大きめにして頂きました。
裄は同じ、丈は臼井さんの方から5cmほど縮むと聞いたのでその分長めに。

で、出来上がったのがコレ!
まだ出来上がりのチェックでさっと羽織って適当に帯をしただけの状態ですが色味が涼しげで良いですね。

さーて、6月28日(土)は「ひとひ落語会」(第10回)
この着物を着ていきます。
楽しみ〜


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年6月 9日

●「二者択一」 伊勢木綿への道 ~ vol.4

 

さてさて、中々出番がまわってこなかったオットです (^^;
前の記事を読んでない方は以下からツマの日記をどうぞ。

vol.1はこちら
vol.2はこちら
vol.3はこちら

以前の記事に

"調べていたら今年から「綿麻」も始められたとか"

と書いた「綿麻」の反物ちゃん達です。
ふーん、こんな手触りなのね、やっぱりこういうものは実物を見て触らないといけないよね~
質感は麻がはいってる分涼しげな感じ(実際に着て涼しいかは別として肌触りが)。
色味は白っぽい方が涼しげだよね~

と手にしたのがこの2つ。
自然光で見た方が良い(実際に着た時の色がわかる)って事で外まで持って出てみました。

ってちょっと待て!!!
これはもう完全にアレですよアレ。
パーペキ(パーフェクトに完璧)にお買い上げモードじゃないですか!?>自分





続きを読む 〜前にポチッと応援お願いします♪



うーん、しかし画像では微妙な(いや実際には微妙じゃなくて大分違うのですが)色の違いはわかりませんね。
こっちの画像だと少しわかるでしょうか?
大雑把に言うと寒色系(左側)と暖色系(右側)のこの2枚、散々悩みまくりました。
流石に2枚とも買っちゃえーと言えるほど太っ腹ではないのです......
#いや、ウェストover100センチのメタボ腹ではあるのですが (>_<

普段の私の好みから言ったら男色、もとい暖色系なんですが、ちょっと目先を変えて寒色系も良いかな~なんて思っちゃったり。
もう何回も外に出たり鏡で見たりと大騒ぎ (^^;
結局、臼井さん&臼井さんのお母さん&ツマの助言により暖色系に決定。
はああ、もう疲れた (^^;;;

とは言え、買ったのは「反物」でこれだけでは済みません。
臼井さんの方で仕立ての取次ぎもして頂けるようなのですが、「布団柄」の人気のせいで数ヶ月待ちの状態だそうで今年着るには無理。

って事で「仕立て依頼」編に続きます :-)


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

2008年5月10日

●オット版 七尾花嫁暖簾ツアー

七尾の報告がツマばかりだったので遅ればせながら私も1つ。

先ずは凛屋さん美人若女将
あう〜、「今回はインナーはタートルネックでラフ」と思ったまでは良かったのですが、荷物を詰める時に気が抜けていて足袋下を入れるのを忘れてしまいました。
折角の美人との2ショットなのに〜

凛屋さんは七尾の一本杉通りにあるこんな着物屋さんです。
花嫁暖簾もたくさん飾ってありました。
今回は飾ってありませんでしたが、前回の時は若女将さんが嫁入りした時の物も。

場所を忘れてしまったのですが、家の奥に飾ってあるのを覗いてたら庭に入っても良いとの事。
お庭をバックにツマをパシャリ。

一本杉通りを出たところにある川にかかっている橋。
いい感じなんでツマと2ショットで。
ああ、足が寒い……

旅行に着物を持っていく時はよーく注意しないとね。
#香川に着物で行った時は逆に帰りのズボンを忘れて行ったし (ToT


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月30日

●[キモラク] 林家染二@チルコロ

昨日は「チルコロ」というお店で行われました、林家染二さんの会に行ってきました。

今回は桂枝雀さんに関係のあるネタを二席という事で、一席目は「宿替え」。
そういえば「何故、今回は枝雀さんに関係のあるネタなんですか?」と聞こうと思って忘れてました。
羽織の柄がカッコいいですね〜

うれしい事に一席目と二席目で衣装換えをしてくれました。
こちらは「ぬの字うさぎ」の紋入りの羽織です。
ネタは小佐田定雄作「貧乏神」。
これは初めて聞いたネタなんですが、面白い!!!
あまりやる方が少ないネタなんでそうですが、同じ最後に「神」の付く「死神」と同様にSFチックでもあり、死神や貧乏神を違和感なく受け入れてしまう主人公の面白さといい共通点があり、両方大好きです。
個人的に「神(がみ)シリーズ」と名付けてみました。
#シリーズと言っても2話だけ?


パリッパリのレンコンチップスが旨し。

この会、飲食店でやっている事もあり、落語会の後はお食事。
これがまた料理は美味しいし、旨い酒(清酒)は出るはでたまりません。
また噺家さんが各テーブルを回ってくださるのもうれしいです。

大好物の唐揚げ (^^;

落語会の後は適当に席に座るのですが、今回は田植えの会(酒米の田植え)で知り合った方達と同じテーブルになりました。
なんと、8人中6人が着物姿、しかもうれしい事にキモメン仲間もいました v(^_^)

妻、染二さん、友人
の3ショット。
染二さん背がわりとありますね。
腕も長いそうでテーブルでお話をさせて頂いた時に着物の話となり(当然の流れですね :-)、キングサイズじゃないと駄目……とおっしゃってました。

私との2ショット。
こうやって見るとほぼ同じぐらいの身長でしょうか?
幅は私の方が?倍ぐらいありますが (^^;

〆に出てきたパスタもんまんまで大満足な会でした。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
男のきものを盛り上げる為(^^; 、ポチっと応援お願いします m(_ _)m

2008年4月26日

●「ジェントルメン メイキング講座 第2回」 和装を楽しむ『銀座もとじ 男のきもの』

オットです。
銀座もとじ 男のきもの大阪店(以降「もとじ」)さんから案内が来ました。

「ジェントルメン メイキング講座 第2回」
和装を楽しむ
『銀座もとじ 男のきもの』

日時:5/10(土)14:00〜
場所:メンズ館3回メンバーズラウンジ(完全予約制)
定員:20名様
費用:無料


もとじ店主の泉二さんDesigning Daysの赤峰さんが対談形式で和装-洋装の比較や共通点や初夏に向けての和装ファッションの紹介をされるそうです。

「第2回」とあるので第1回があったのかとネットを探してみたのですが分かりませんでした。
以前に紹介した帯の結び方のが第1回なのかな?

メンズ館のWEBにあった「ナイスガイメイキング セミナー」とは少し違うみたいだし。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

●ごめんなさい、また「ちりとてちん」ネタです。

このブログでもちょくちょく書いてる「ちりとてちん」ですが (^^;

今日、HotPepperの5月号を見ると熊さんことキム兄こと木村祐一さんのコーナーのゲストが草々こと青木崇高くんでした。

※この記事を書いてる間にキム兄の離婚がYahoo!ニュースに……

いや~ん、ちりとてちんやん。
当然、話もちりとてちんの撮影当時の話に。
このドラマ、NHKの大阪局の作成なんで撮影も大阪。
主役のかんじやしほりちゃんもウィークリーマンションかなんかに住んでたとか。

で、大阪にずっといるもんだから飲み食いしにいくのも当然、大阪。

その話のなかに「京橋にある屋台の居酒屋『とよ』」とありました。
これって私も2回行った事がある

http://www.sanuki-udon.net/2007/02/post_109.html
http://vino.sanuki-udon.net/2007/12/post_170.html

まぐろ屋台「とよ」の事だよね。

わざわざ、キム兄を連れていくまえに草々だけでロケハン(?)に行ったんだって。
って結局用事が出来てまだキム兄は行ってないらしいんだけど。

青木くんって草々に負けず真面目やね〜


WEBにも載ってたのでリンクしておきます。

グルメ手帳スペシャル対談 キム兄のみなさん普段なに食べてはんの?|第14回 キム兄 × 青木崇高さん


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪

2008年4月19日

●羽織紐の房の手入れ方

久しぶりに登場のオットです。

以前の記事に書きました「銀座もとじ男のきもの大阪店」で教えて頂いた

・羽織の紐の直し方
房がぶさぶさになっていたので、スチームをあてると良いよとの事

を実践しました。

先ず取り入出したりますは房がもう寝起きの大泉洋の頭か!?というぐらいぶっさぶさになった羽織紐。
手でしごいたり、筒状の紙でしばらく巻いておいていたりしたのですが全然治りません。
そこで、習った通りこれにヤカンの口から出るスチーム(蒸気)をあててみますと。

左側が使用前、右側が使用後。
通販番組ですか?ってぐらいにアフロヘアのようだった房がサラッサラのストレートに。
※すいません、スチームにあてるシーンは撮影が難して無理でした m(_ _)m

もう片方もサラッサラに。

最後は紙を筒状に巻いて、セロテープでとめてお終い。
これで次回使用時にも安心です。

多分、自分に着物を着る親父、親戚の男性がいたら教えてもらえるような事だと思うのですが、現在男のきものは壊滅状態に廃れてしまっているのでこういう事を教えてもらえる人がいないのが残念です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
男のきものを盛り上げる為(^^; 、ポチっと応援お願いします m(_ _)m

2008年4月 8日

●桂三若凱旋落語会@逆瀬川

月曜日は逆瀬川にこの間、日本一周の武者修行を終えられた桂三若さんの凱旋落語会に行ってきました。
ゲストは何と三若さんの師匠である桂三枝さん

三若さんの凱旋はメディアでも取り上げられましたし、三枝師匠も出るってことで平日で外はかなりの雨だと言うのに大入り満員です。

桂三若 凱旋のご挨拶 〜旅のエピソード〜
桂三段 「お忘れ物承り所」
桂三枝 「ゴルフ夜明け前」
~中入り~
桂三若 「青菜」

先ずは三若さんが出ましてご挨拶。
礼をして顔をあげたところに仕込んでおりましたクラッカーをパン!!!
ボケてますが中々ええ絵が撮れました。
#わたくしはスタッフなんで撮っておりますが一般の方はお止めください m(_ _)m

旅のエピソードは苦労を交えつつも面白い話が満載。
これだけ一つのネタになるな〜と (^^;

三段さん三枝一門の最若手、入門してまだ3年も経っていません。
三枝師匠の創作落語をされましたが、まだまだ教えられた事をキチっ、キチっやって頑張ってるな!って感じの高座でした。

次は三枝師匠
もう出てこられただけで客席の雰囲気が違います。
やられたネタは「ゴルフ夜明け前」という幕末を舞台に西郷どんやら龍馬やら新撰組が出て来てゴルフをするという「たいそう」なネタ。

これは草々、高座にかけるネタではないそうですが、繁昌亭での凱旋公演で三若さんがやられたのを見て、まだ教える事があると三若さんに見せるため、稽古のためにやられたそうです。

三枝師匠の落語を聞くのは2回目、久しぶりでしたが堪能させていただきました。

トリは三若さんが今回の日本一周で一番やったというネタ。
それはもうこれでもかと笑わせようとするパワフルで熱い高座でした。
三若さん自身も汗まみれ。
「柳蔭」の熱燗が出来そうな熱演でした。


会が終わった後は軽くビールを飲んで打ち上げ。
何とうちは妻が三枝師匠の向かえ、僕がその隣という特等席でした。

私はこんな恰好で行ってたのですが、三枝師匠から「目立ってましたよ」と。
いや、お恥ずかしい。

三枝師匠も話されてましたが、日本一周した桂三若さん、今アメリカへ行ってる桂かい枝さん
皆、頑張ってます。

上方落語の未来は明るいぜよ!!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年4月 6日

●メタボリック体型の袴について

落語会などで袴姿の噺家さんを見て「袴が欲しいな~」と思っているのですが……

袴のサイズがどうなっているかが分かりません。
いくら調べても「紐下」(前紐の下から裾までの長さ)だけしか書いてないんです。
#その隣にだいたいの適用身長が書かれていたりはしますが

んで!?

袴には太さは関係ないのでしょうか?
調べたところ袴の紐がついている土台の部分の幅の事を前を「前腰幅」、後ろを「後ろ腰幅」というみたいなのですが、これが記載されているものが見つからない……
既製品だけでなくオーダー出来るネットショップでさえ紐下しか入力欄がない。
私が木綿の長着を作っていただいた「男のきもの あめんぼう」さんでも、「紐下」と「相引」(スリットの下の部分から裾までの長さ)の2つ(長さに関するものだけ)で横幅に関する寸法は無しです。

これって、メッチャ太い人もゴッツ細い人も紐下の長さが同じ人は、同じ腰幅の袴になるのでしょうか?
メタボリックな私でも細身の人と同じ幅の袴?

うーん、不思議です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月23日

●衿止めの使い方

以前、もとじさんで教えてもらった3つのポイントのうち、

・衿止め使い方
これまで間違った着け方してた…… orz

これについてまとめてみました。

着物を着ていると段々、長襦袢の衿元が乱れてきます。
特に私のように太っていて、長襦袢の身幅がちょっと……という場合には特に (ToT
そこで、「合わせ衿止め」なるものを買ってみたのですが……
プラスティックのケースに入ってるだけで説明書も何もない。
ヤフオクの商品ページにも説明は無し。
と思ったらレビュー欄に「買ったけど使い方がわからず未使用」とのコメントが (^^;

衿止めの使い方

で、私も自己流でこの図のように止めていたのですが……
ある程度は止まるのですが、圧で挟んでいるだけなので結局は乱れてきていました。
しかもちょっと上から見ると外から衿止め自体が見えてしまいます。
「変やなぁ、、、でもこんなもんなんかなぁ、、、」と疑問に思いつつ付けていたのですが。

衿止めの使い方

そこで、もとじさんに行った時に教えてもらった正しい付け方がこれ。
画像上は2つに見えますが、説明用の画像なので間違えないように (^^;
先ず右側の画像のように、左衿の裏側(半襟の部分)に(超偏平の)S字上になった衿止めの片側を差し込みます(半衿はあらく縫って止めてあるはずなので糸と糸のすきまに入れれます)。
そして衿を普通に合わせて、もう1方の端を右衿の表側にこれまた糸と糸の間に差し込みます。
※普通に写すとどうなってるか見えないので左側の画像では一旦、左衿側を外して撮影しています

※付ける順番は私がやり易い順番で書いているので好みで逆順でもOKです。やり易い方で。

衿止めの使い方

実際に表からみるとこんな感じ。
S字型のフックでひっかけるようになっているのでこれで乱れる事はありません。
# 半衿をつけている糸が千切れるぐらいにひっぱれば別ですが :-p


バカガエルさんに分かり易い図解入りで説明して頂いたんで紹介しとくで。

「衿留め(S字ピン)使い方」

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月13日

●銀座もとじの着付け講座「角帯の結び方」@阪急百貨店メンズ館3階メンバーズ倶楽部

「銀座もとじ 男のきもの 大阪店」が着付け講座(今回は「角帯の結び方」)をやるそうですのでお知らせを。

===銀座もとじの着付け講座 角帯の結び方===
365日着物で過ごす店主 泉二弘明による「男の着付け講座」を開催いたします。
着物にまつわる様々な話を織り交ぜながら、後姿がキリリと決まる角帯の結び方をしっかりと伝授いたします!
初めての方も、何度か着てみたけれどイマイチ決まらない…という方も、骨をつかめば簡単です。
あなたの着物人生への第一歩へ、ぜひご参加ください。

日時:2008年3月22日(土)13:00〜14:00
場所:阪急百貨店メンズ館3Fメンバーズラウンジ(完全予約制)

ご入場いただく際、チケットが必要になります。
事前にご予約をいただいたお客様に限り4階店舗にご用意しておりますので、お引取りの上ご入場ください。

持ち物:着物、角帯、腰紐1本(貸出ご希望の方はお申し出ください)
    (肌着、長襦袢の着方は本講座には含みません)

ご不明な点は店舗までお問合せください。

ご予約・お問合せ:銀座もとじ男のきもの大阪店
         06(6365)5556
======


私自身は仕事がある可能性があるので申し込めてませんが……
男のきものは女性と比べて教えてくれる人が少ない=周りに着ている人が少ないので本やWeb便りの独学になり簡単な事で躓きやすいと思います。
こういう講座でポイントを教えてもらったらビシっと決まるようになるのかも。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年3月10日

●無料レッスン (^^; @銀座もとじ 男のきもの大阪店

以前、記事に書いた「銀座もとじ 男のきもの 大阪店」へ行ってきました。

大阪に出る時には是非寄ってみたいと思います!!!
#ビビりなんで、とりあえず洋服で行ってみます (^^;;;

と書いていたのですが、ちりとてちんの収録セット帰りに寄ったので……着物で行く羽目に (^^;

いや、かっこいいっす。
どれもええな欲しいな~ってぐらいかっこ良くて、ううでも今はまだ買えないな~ってぐらい高い。
#いや、それでもかなり安くはなってるみたいですが

でもでも、行って良かった。
以下、3つもええ事を教えてもらいました。

・羽織の紐の直し方
房がぶさぶさになっていたので、スチームをあてると良いよとの事
・帯を前で結んで回すときの方法
これまでお腹をへこめてぐいと時計周りにまわしていたが、
この時に着物の前を太腿の間に入れて挟んで回すとさらに着崩れにくいとの事
・衿止め使い方
これまで間違った着け方してた…… orz


ちょっと緊張したけど、行って良かったよ~!!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年2月25日

●着物男子がひとり@「華やぐこころ 大正昭和のおでかけ着物」

書き忘れました。
因みに着物男子は私独り…… (ToT)


3/1にキモラク連主催の落語会があるんだけど、、、着物男子は私も含めて2人だけらしい。
なんとも寂しい (--;
今こそ立ち上がるのだ!!!>着物男子


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年2月12日

●カレセン vs 着巧者を目指す年長者

「カレセン」って本が流行っているらしい。
「カレセン」は「枯れたおじさん専科」の略。
ギラギラしたちょい悪おやぢより、枯れたおじさんの方がモテルってお話。

一方、

この間紹介した男の着物の本は……
著者の塙ちとさんの本、前2冊は割と気に入って読んでいたのだが今回のはちょっと違和感がある。
知識的な部分は良いのだがスタンスというかなんというか。
メインのテーマが「年長者」(一体何歳くらいなんだろう)が「着巧者」(“きごうしゃ”と読むらしい)という着こなしの巧な人を目指すというものなのだが。

・年長者のあなたは上等のものを着ないとダメ
・着巧者を目指すにはああしないとこうしないと

って感じの文が多すぎ。
出てくる着物などは10万円以上、一式揃えると50万円はかかりそう。
なんかこれをマジでやろうとすればするほど「着巧者」ではなく、ギラギラしたおっさんになりそうで……

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
枯れたらモテル?
枯れてからモテても仕方がない?
そんなジレンマを感じる方は1ポチお願いします(笑

●香川県で新年会@一鶴

讃岐うどん仲間との新年会の為、香川県までうどんツアーに行ってきました。
流石に昼間のうどんツアーは洋服で。
夜の宴会だけ着物に着替えておでかけしました。
長着は刺し子の、羽織は一張羅のシルジェリーの黒いの。
インナーは寒いのでタートルネックにしました。
そしてやはり下半身は「BODY WILD」のタイツ (^^;




新年会の会場は骨付き鶏で有名な「一鶴」(いっかく)
ここの裏メニュー「鶏鍋」で宴会でした。
着物姿で来る客は珍しいでしょう (^^;
他のお客さんが「えっ?」と振り返ってました。

この後は「緋色天幕」という長屋を改造した不思議なBarへ。
畳席でゆっくりまったり。

中を襦袢ではなくタートルネックにしたのもあるけど、着物にだいぶ慣れてきたのかあんまり疲れてりもせず寛げるようになってきました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年2月 3日

●着物で鮨->スペイン料理->Bar

昨日は「和ハジメ・キモノハジメ」で色々と買い物をしてきた妻と友人女性、そして飲み友達の男性と4人で神戸は水道筋付近をハシゴしてきました〜

女性2人と私は着物。
私は刺し子の長着の着流しスタイルでした。
下にタートルネックの長袖を着ており、冬場になってから寒さを感じていた下半身はグンゼの「BODY WILD」って下着のシリーズ(?)のHOTMAGIC(吸湿発熱素材)を使ったタイツを履いてます。
更に腕には「前脚ウォーマー」を装着です。
本人的には内側にかなり着込んでるので寒くないのですが、やっぱりこの時期に着流しは見てる側が寒そうかな......

1軒目は「末広寿司」ってお寿司屋さん。
画像の「上にぎり」で650円、「並にぎり」だと480円というお安さです。
この後、たっぷり食べたのですが画像は割愛 (^^;

2軒目はスペイン料理「パブロ」(パブロ・ピカソのパブロみたい)。
いや流石に鮨をたっぷり食べた後に真剣に食べようって訳じゃなくて、新規店の偵察を兼ねてタパスを肴にワインを頂き、最後はシェリー酒 (^Q^

最後は安藤忠雄がデザインしたという建物のBar。
コンクリート打ちっぱなしにで寒いです〜
ほとんと外と変わらんのではなかろうかと (--;
4人中3人が着物姿って事でマスターに色々と質問されながら夜は更けたのでありました。


年寄り臭いと思って、タイツは避けてたけど......
やっぱ温かいね (^^;;;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年2月 1日

●「銀座もとじ 男のきもの 大阪店」 in 梅田阪急百貨店「メンズ館」

本日(2008/Feb/01)、大阪梅田に阪急百貨店「メンズ館」がオープンしました。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802010031.html

これだけだと、着物のいろはネタではないのですが……
この4Fに「銀座もとじ おとこの着物」が入ってます。
http://www.motoji.co.jp/news/index.htm?action=detail&id=582

「銀座もとじ おとこの着物」
http://www.motoji.co.jp/storeinfo/OtokonoKimono.htm
と言えば色んなWebや書籍で名前を見ており一度行ってみたいお店でした。

大阪に出る時には是非寄ってみたいと思います!!!
#ビビりなんで、とりあえず洋服で行ってみます (^^;;;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月29日

●「男の着物練達への近道読本 ~迷ったら読む粋に着こなす100の答~」 (塙ちと著)

以前の記事に書いた「男の着物練達への近道読本 ~迷ったら読む粋に着こなす100の答~」が発売になっているのを書くのを忘れてました。

既刊とかぶってる部分もありますが、これはやはり買っておかねば。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

●かい枝・吉弥のビギナーズラック vol.6 in 天満天神繁昌亭


レポートが遅くなりましたが日曜日に我が家が応援している桂かい枝さんと、NHK朝の連ドラちりとてちんで有名な桂吉弥(徒然亭草原役)の二人会に行ってきました。

この会、これで6回目だそうですがこれまで行ってなかったとは損したな〜
因みにこの日は満員御礼、ちょっとした手違いで遅めに行ったうちは私が1回の一番端の一番前(それでも一番前かい!)、妻が2階席の一番前(それでも一番前かい!!)でした (^^;

さてさて、落語はと言いますと今回は二人とも古典と新作の1作づつの計4席との事。
先ずはかい枝さんの「手水廻し」、Wikipediaの桂かい枝さんの項目には得意ネタとして載ってます。
最近まで体調不良(お腹こわしてた)だったせいか、次の新作で頭がいっぱいだったのかちょっと元気がありませんでした。
次は吉弥さんの「ねずみ」、生で聞く初めての吉弥さんの落語です。
ねずみはこれまで何度か聞いた事があるのですが、吉弥さんのは宿屋の息子がママハハにいぢめられるあたりがかなり重く、ここで泣かせるつもりですか〜!?って感じでなかなか新鮮でした。
いや、良いです。
キモラク連の方が推すのがよう分かりました。

(中入り)

席に着きときにチラと挨拶した桃葉さん達とご挨拶。
今回は桃葉さん、日比野琴さん、こあらさん、こあらさんの旦那さんとで来てました。
そうそう、和ハジメで知り合ったモデルさんみたいな女性もお着物で来てました。
着物率たかーーい!

(中入り終わり)

さてさて、次は新作。
先ずは吉弥さん登場。
ところがこれは元々の順番ではないとか。
かい枝さんが先に出るはずだったのですが、新作の方でテンパってるので順番入れ替えだそうで (^^;
ネタは「チューチュートレイン」。
あ、そうそう、今回のお題は干支にちなんで「ネズミ」です。
ZOOの「Choo Choo TRAIN」や某有名ネズミなんかも登場しながらの新規開業の鉄道ネタ。
面白かったけど、大丈夫でしょうか>有名ネズミの登場 (^^;
次はかい枝さんの......あれネタの名前がわかりません。
こちらはモロに某有名ネズミを主題にしたネタ。
だから、使えるんかいな〜? (^^;;;
当日の昼にネタができあがったところで途中でちょっと思い出せなかったりとつまずいたところはありますが、そこは芸歴とかい枝さんの雰囲気で逆に上手く笑かせてかわしてました。
全体的には面白かったけどちょっとサゲが弱かったかな。
今回初下ろしのネタと言う事で何度かやってこなれた頃にもう一度聴いて比較してみたいです。

草原兄さんとの2ショット。
小柄な方なんですね〜
気軽にビギナーズラックTシャツにサインをしておられました。
椅子に座ってたんで帯がぐちゃぐちゃですね (ToT

妻はかい枝さんと2ショット。
相変わらずかい枝さんはお洒落さんですね〜


最後に他の方のレポートもいくつか載せておきます。

日比野琴ノヒビノコト|「かい枝・吉弥のビギナーズラック vol.6」
桃 葉 の 着 物 日 和 |<着物で落語☆キモラク>かい枝・吉弥のビギナーズラック
かおりんの関西探検隊♪|1/27(日)〜2 かい枝 吉弥のビギナーズラック♪


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

続きを読む "かい枝・吉弥のビギナーズラック vol.6 in 天満天神繁昌亭"
2008年1月24日

●鶴瓶の死神@兵庫県立芸術文化センター

昨日は予定通り、とんびコート(正確には二重まわし)を着て、鶴瓶さんの落語を聞きに行ってきました。

トップバッターは桂歌之助さん。
名前を確認するのにめくりを見ると何やらおかしい。
普通は寄席文字で書かれているはずなのに、何か習字の練習でもしたの?というような字。
何かあったのだろうか......?と思ってみていると歌之助さんから説明。
実はこの歌之助さん、元は桂歌々志さんと言う名で、約1年前に亡くなった師匠の名前を継がれたそうです。
ところが本日来てみると名前が間違っており、めくりが無い。
そこで急遽、「鶴瓶さん」が書かれたそうです (^^;
ネタは「阿弥陀池」。
お客さんの方の反応がちと悪くてやりにくそうでしたが......

次は曲独楽の三増(みます)紋之助さん。
#今日は「之助」さんの日ですか? :-)
いやー、生で見るのは初めてでしたが楽しいし、トークも面白くて笑わせてもらいました。
最後は舞台からおりて通路でもやってくれました。
丁度、回し始めが私の席のところだったのでスグ近くで見れてラッキー

そして、待ってました鶴瓶さん。
枕は腸閉塞の話やらタカアシガニの話やらそしてもちろん紅白の話も。
あまりに長いので、このまま終わるのか!?と思ったらそこから「青春グラフィティ・ 松岡」へ。
初めて聴きましたがこれも面白い!!!
青木先生と言い、松岡君と言いどんな学校やねん!


中入りにビュッフェで優雅に(笑)シャンパンを頂きました。
長い時間椅子に座ってたり、曲独楽の時に屈んだ状態で見やすい位置に移動したりで着物がしわくちゃ&着崩れてますが...... (ToT

そして、最後は鶴瓶さんの「鶴瓶の死神」。
もとの「死神」からかなりのアレンジがされているので、あえて「鶴瓶の死神」と書かせて頂きます。
三枚看板・大看板・金看板に続いて聴くのは2回目なのですが、前回よりも違和感がありませんでした。
鶴瓶さんの落語が熟れてきたのか、私の方が馴染んできたのか (^^;

鶴瓶さんの古典は「愛宕山」「立ち切れ」「らくだ」「死神」と聴きましたがどれも面白く、そして2回以上聴いたものは1回目より2回目とさらに面白くなってます。
これからも鶴瓶さんの落語から目が離せません。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月22日

●若衆とんびコートがやってきた (ルン♪


注文していた若衆のとんびコート(グレーL寸)がやっと届きました〜
ああ、鶴瓶さんの落語会@兵庫県立芸術文化センターに間に合った〜

今日は帰りも遅かったし吊るした状態での画像のみ。
1/23(水)に上記落語会に来ていくので実際に着た画像はその時に!!


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月15日

●SWAクリエイティブツアー大阪

昨日は春風亭昇太さんが観たくてワッハ上方まで「SWAクリエイティブツアー」ってのに行ってきました。
メンバは着物仲間の女性とうち(夫婦)の3人。

いや、面白かった!!!
今回のネタはオムニバス方式というかリレー式というか、大きな1つの流れの話を4つに分けてメンバの4人(SWAは元々5人だったそうだが神田山陽さんが抜けたそうな)が順番に話していくと言う趣向。

全体のタイトルは「明日の朝焼け」、そして各人のネタは以下の通り(出演順)。

- 三遊亭白鳥 「恋するヘビ女」
- 春風亭昇太 「夫婦に乾杯」
- 林家彦いち 「臼親父」
- 柳家喬太郎 「明日に架ける橋」

先にも書いたように今回の目的は昇太さんだったのですが(喬太郎さんもこの間の美の壺に出てたので少し興味が)、いや全員それぞれに面白い。
今度、各自の普通の話(古典も!)を聴いてみたいな〜
いやいや面白かった。

今回は14:00〜の公演(18:00〜もあった)に行ったので、その後食事をしたりぶらぶら。
画像は法善寺横丁のスタンディングバー(去年の6月オープン)の近くで。


私の着物は実家にあったウールのアンサンブル。
寒いのでマフラーしてます。
がーーーっ、ちょっと裄が短めなのもあって腕が寒い寒い。

早く、とんびが届かないかな〜 (^◇^;;;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月11日

●若衆とんびコート ~解決編~

ついに「若衆」ブランドの尻尾をつかみました(笑)。
偉いぞ>妻


- メイカーは京都の「安藤株式会社」

http://yukatalism.com/html/homme_index.php

- 通常小売の商品は以下の通り

素材: ポリ100% or ウール90% + ポリ10%
カラー: 紺 or グレー or 黒
サイズ: M or L

- チェック柄でLLサイズまであるものは「たんす屋」さんのオリジナル

「若衆」のタグはかかってます


って事で、私が欲しいウール90%のグレーは「L」までしかない事が判明。
一応、Lでも入ることは確認してるので32,000円の店に注文しようかな~


[独り言]

http://yukatalism.com/html/homme_wakasyu.php

このページが「若衆」ブランドを作ったプロジェクトのページなんだけど......
テキストで1つも「若衆」の文字が入っていない。
あるのは画像とファイル名に「wakasyu」と入ってるだけ。
うーん、これは勿体ない。
興味を持った人が検索エンジンなどで検索してもまずひっかからない。
もっと上手くページを作ればいいのに~
#そしたら私もこんなに悩まなくて済んだ (^^;


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月10日

●若衆とんびコート 続編

234-1793.jpg

最旦館ケイコを出てさらにウィンドウショッピングを継続。
と着物系の店が2軒ならだんだところに通りかかりました。
妻は先の店に興味があるらしく手前の店の前をすっと通り過ぎましたが、私の目は見逃さなかった!!!
手前の店の中にとんびコートを着た男性がいる!しかもエリの形状が若衆っぽい!!
あわてて妻を呼びとめ商品を見るふりをしながら店内へ。

コートを着ていたのは年配の男性で着物姿の奥様と来ていました。
きていたコートはご本人のものかと思ったら店の商品を試着していたようで、確かに若衆(ウール90%の黒のMサイズ)でした。
少しづつ近づいていき(^^;、ハンガーに戻ったとんびを手に取り、店員さんとそのご夫婦の話の中に。
旦那さんもとんびを物色中でしたが、Mサイズではきついとの事。
明日、黒のLサイズが入るのでまたきて合わせてみようか?なんて話をしておりました。

私の方はと言いますと、もちろんMサイズは入らないのはわかっていたのですが......
値札を見ると32,000円と先に見つけた店よりも2割ほどお安い。
さりげに翌日入る予定のLサイズでも同じ値段かを確認(同じだそうです)。
私の欲しいのはグレーなんですが、ここで流石に「グレーのL
は入りますか?」とまで聞いてしまうと、後に引けなくなってしまうためそこは曖昧に。
とりあえず、今のところの最安値(32,000円)を発見しました。
#実はちょっと前にネットで妻が35,000円ぐらいの店を発見してくれていた

さて、ここで若衆のとんびコートについてまとめてみます。
#以前の記事には勘違いもありました

- 現在、確認出来ている若衆のとんびコートは3種類
1. ポリエステル100% 黒とグレーのMとL
2. ウール90% 黒とグレーのMとL

3. ウール70% チェック系何種類かのMとLとLL

- 以前の記事で書いた「25,000円で売ってた(売り切れ)!」
って情報のはポリ100%ので私が欲しかったウール90%のではない

- ウール90%の最安値は今回見つけたお店の32,000円

本当は「ウール90%のグレー」の「LL」サイズが欲しいのですが、これは今のところ見つかってません。
メイカーに聞きたいのですが「若衆」とだけあって、メイカーの情報が全然ないんですよね。。。

と言いつつ、なんとか探りだそうとていますが (^^;;;

もしLLサイズがないようであれば、今回のお店でグレーのLサイズを取り寄せてもらって買う事になるかも~


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月 6日

●着物でちゅか

新年草々
もとい新年早々、幼児プレイではありません (^^;

「着物で中華」

今年の着物ライフの始まりは中華でした。
年末年始は毎年妻の実家に帰っており、今年は着物で初詣を!!!
と意気込んでいたのですが、隣家で急なご不幸があり着物を着てはしゃいでいる状態ではなく没。
今日、やっと着物を着ておでかけしました。

もちろん初詣を兼ねてなのですが、朝寝坊したのでとりあえずお参りより先にお昼ご飯(朝ご飯兼用)。
行ったお店は神戸ブロガーの聖地とも呼ばれる「海月食堂」(くらげしょくどう)
因みのこの店のマスターである骨無しさんも去年から着物にはまっているらしく、一度着物を着て行ってみたいと思ってました。


冬の前菜盛り合わせ。
アン肝の薫製や口水鶏(よだれ鶏)、ピータン豆腐などどれも美味しい。
(全体で)ビール1本のつもりだったのが、前菜だけでビール1本完了!


豆鼓排骨(とーちーぱいくー)
くーぅ、これも旨い!!!
またビール1本消費。
本当は白ご飯も欲しかったけど......
1枚目の画像でわかるとおり正月でまたお腹が大きくなってしまったので我慢 (>_<)


香港焼きそば(海老卵麺使用)
窓際のテーブルに座ったので窓から光が入ってキラキラしてとても美味しそう。
もちろん、美味しいんです。
これまたビール1本。
#全然お腹の事を気にしているようには思えんな......>自分

食べてる間、ずっと骨無しさんと着物の話をしてました。
良いリサイクル着物の店も教えて頂き、早速帰りに寄って帰りました v(^_^)
続きはまた別な記事に書きますね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2008年1月 4日

●[正] インバネス [誤] インパネス

「とんび(コート)」が欲しいと検索をしてまわっていると、とんびの事を「インパネス(コート)」(「パ」は「ハ」に半濁点)と書いてあった。
何も考えずにそうとも呼ぶんだと覚えてしまったんだけど......
違うじゃん!

正しくは「インバネス(コート)」(「バ」は「ハ」に濁点)やん!!!

楽天、Yahooその他お店のページでも(誤)「インパネス」って書いてあるページがあって、堂々と「イギリスのインパネス地方の......」って書いてあるところも。

そんな地方ないって〜

あるのは「Inverness」。
「インバネス」もしくは「インバーネス」。
どっからも「パ」なんて半濁点は出てこんぞ。

ああ、人前で間違って「インパネス」なんて言って恥書く前に気づいてよかった (^^;

p.s. 因みに(誤)「アボガド」ではなく(正)「アボカド」である。
「avocado」で「ca」なんで「ガ」なんて濁点はないのでR

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月27日

●SOU・SOUの足袋下

京都の「SOU・SOU」で買った「足袋下」(足袋と靴下の造語)です。
左が私ので右が妻の。
足袋下は2サイズあって大きいのは〜29cmなんで私でも大丈夫!
残念ながら「地下足袋」の方は〜28cmなんで私には無理。
なんで、こんなに大きくなってしまったんだろう〜>バカの大足 (ToT

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月26日

●着物で京都

日曜日に妻と京都に行ってきました。
ランチを食べたイタリアンレストランの前で撮った写真がイマイチだったのでマンションに戻ってから再撮影。
ってこれも露出不足で一生懸命調整してこれですが。
#えっ、モデルが悪いのでは?だって (- -;

ランチは「divo-diva」って美味しいレストランで食事。

その後、京都をぶらぶらしました。
SOU・SOU」に行ったり、その他リサイクルきものショップ、和物のショップを片っ端から散策。
最後に男のきもの「えいたろう屋」さんの前を通ったり(遅かったので場所だけ確認して前を素通り)。

今回の収穫は足袋下(妻と私と1足づつ)のみ (^^;
あ、でも別な日記に書いたけど、若衆のとんびコートでLL寸がある事が分かったのが最大の収穫かも。

また、着物着て行こっと>京都
でも〜、京都は滅茶苦茶寒い...... (>_<)
冬の京都に着物で行くにはやはりコート系が必要か。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

●第12回新春逆瀬川寄席

rakugo.jpg

第12回 新春逆瀬川寄席
2008年1月12日(土)
18:00開場 18:30開演
会場: PL宝塚教会(阪急逆瀬川駅より徒歩5分)
木戸銭: 1,500円(自由席(座布団))
出演: 笑福亭小つる、笑福亭瓶太、桂しん吉
お問い合わせ&事務局 080-5632-5534 / yose_info@yahoo.co.jp まで!

私も着物で聞きに行きます v(^_^)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月24日

●若衆とんびコート LL寸

今日は用事があり京都へ。
#着物を着て行ったのでそれは別記事で

流石に京都、和服/和物のショップがたくさんあります。
まあそこはそれ、たかーい呉服屋さんには恐くて行けないので和小物やリサイクル系のショップを中心に散策。
すると、ある店で「とんびコート」を発見!
チェック柄だったんだけど、サイズを見るとM寸/L寸/LL寸と「LL寸」まである!!
細かいサイズを見ようとタグを見ると!?
「若衆」
あれ、先日見た若衆のとんびコートのようです。
でも色柄が違う。。。
先に見たのは黒やグレーの無地、サイズはM寸/L寸、素材はウール90%+化繊。

今回のはチェック柄(色違いで3色ほどあった)、サイズはLL寸もあり、素材はウール70%+化繊。
うーん、でも値段は一緒だ〜
M寸/L寸の丈は裄が一緒だったので、LL寸を羽織らしてもらうと、おおL寸だとちょっと痩せねば感があったのが、こちらだと余裕(こらこら…て

ううむ、一体全体の製品構成はどうなってるんだろう?

個人的には「グレーのLL寸」が欲しいのだが……
更に「20,000円」ぐらいだと(笑

ううむ、アセって買うのは止めて、よーく調べた方がいいかな。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年12月13日

●続着物が家にやってくる ~刺し子の長着~

murakou101-img600x400-1196140611m-sashiko01-b.jpg

またまた我が家に着物がやってきました! (^◇^;
今回のは「刺し子」でこんな(画像のような)感じ。
実は先週に届いた長着の生地違いであります。

murakou101-img600x400-1196141244m-sashiko02-b.jpg

こちらが先週届いたもの。
色が違うだけでなく、生地の厚さが先週の方がかなり分厚いです。
ちょっとゴワゴワした感じになるけど、洗っていったら少しずつ変わって行くかな?
かなり分厚いので下にタートルネックを着れば、着流しでOKそう。
ってか上に羽織を羽織ったらモコモコしそうです。
今回のは羽織を合わせてもいいな〜

これまで着物の数が少なくて、コーディネイトも出来なかったのですが、これでコーディネイトごっこが出来るぞ \(^O^)/

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
クリックしてみて下さい。

2007年12月 9日

●シルジェリーの羽織

ヤフオクで届いた商品の中から今日は「羽織」と「羽織紐」が初登板でした。
対戦相手は「ひとひ落語会」(笑福亭智之介さん)です。
この落語会は落語2席にお食事までついて2,000円とお得な割りに空いていたのですが......
Kobe Walker」に取り上げられたようで、今回は人が多かったです。
あーんど、今回も取材の方が来ており2008年2月号に載るそうなんで次回は混雑かも!?

続きを読む "シルジェリーの羽織"
2007年12月 7日

●着物が家にやってくる

今年の10月ぐらいだってでしょうか?
頻繁に郵便物(郵便やらヤマト便やら......)が届く頃がありました。
宛先はすべて妻。
中身は......着物関連。
着物にハマった熱しやすい妻はヤフオクで安い、もとい値頃な着物や帯やら小物やらを見つけては入札、落札。
そんな妻に「ええ加減にしとけよ〜」と言っていた私ですが。

ええ、昨日は木綿の長着とポリエステルの羽織が届きましたよ。
ああ、今日は羽織紐が届きましたよ。
おお、今も入札中の物件がひのふのみ......

あきません、完全にハマってしまいました、私も。
袴なんかも欲しいな〜
来年の暑い時期に向けて麻とか麻+綿とかのも欲しいな〜
とか。

しばらくこんな生活が続きそうです (^^;

画像を撮る時間がないのでブログ載せれてませんが、週末には撮って載せたいと思います!!!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。

2007年11月30日

●男のきもの雑学ノート / 男のきもの達人ノート

ちょっと前に「着物Begin」って本を紹介しましたが、私が新しく興味を持つものが出来たり、趣味を持ったりしたときに最初にする事がWebなどで調べる事と本を読む事。
例えば「泡盛」を好きになったら、泡盛を飲むだけでなくその造り方や歴史などにも興味がわいてWebや本で調べてしまう。
「着物」もまたしかり。
しかも着物については買うのに金がかかるって事で最初の着物を手に入れるまでに先に調査、調査、調査。
#ううっ、頭デッカチになってしまう (^^;
そこで私が買った男の着物本を紹介。

先ずはWEBで調べて、次に本を買ってみようと思ったときに「男の着物」についての本は何冊かあった。
と言っても女性向けのに比べて格段に少ないけど……
その中でコイツを買ってみよう!と思って買ったのがこれ「男のきもの雑学ノート ~いつか着たい、そのうち着たい、いますぐ着たい貴男へ~」(塙ちと)
「着物の格」だ「着る季節」だと着物に興味を持っている人の気持ちをスポイルするような事をうだうだ書かず、気持ちよく受け入れるように書かれていて気に入りました。
一時期、通勤の電車の中で何度も読み返していました。

じゃあ、こっちも買わなきゃって事で続編になる「男のきもの達人ノート ~もっともっと着こなし上手になりたい貴男へ~」(塙ちと)も買いました。
こちらでは色んな男のきものの達人の方を紹介していて、「ああこの人のこれカッコイイ」とか「おれならこうするな~」とか参考になりました。
女の着物と比べて極端に目にする機会の少ない男の着物。
初心者には目標にするイメージさえ掴みにくいんですよね。

他にも男の着物の本はないかと検索していたら。。。
上記2冊を書かれた「塙ちと」さんの新しい本が見つかりました。
「男の着物 着こなし読本(仮)」
発売日は2008/01/15って事でまだ発売されてませんが予約しちゃいました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。

2007年11月26日

●羽織の種類(長さ)

「羽織」にはいくつか種類がありますが、紋付など礼装用というか格の違いによる種類ではなく、長さでの種類分けだと短い順から

- 茶羽織
- 中羽織 (普通に「羽織というとコレを指す」)
- 長羽織 (別名:本羽織)

だそうです。

と、ここまではスグに出てくるのですが「では、其々どれぐらいの長さか?」となると正確な情報が載っているページがすぐには見つかりません。
「普通に羽織と言えば中羽織、それより短いのが茶羽織、長いのが長羽織」なんてまったく (^^;
って事で色んなページを調べた結果

茶羽織:中羽織よりも更に短く、着丈が腰ぐらいまでのもの

中羽織:膝上、太ももあたりの丈の長さのもののことをいい、普通は長くて足の膝くらいまでの長さ、短いのはお尻がぎりぎり隠れるぐらい?

長羽織:反物を一反使って作り、丈が膝下まである長い羽織

って事でポイントは「お尻」と「膝」あたりのようです。
お尻が隠れないのが茶羽織、膝上までなのが中羽織、膝下なのが長羽織。
って感じでしょうか。

ちょっと(ネット)注文するのが遅くて、現在到着待ち状態ですが、読んだらまた色々と感想を書きたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。

●「着物Begin」発売

「着物Begin」~男を上げるきもの入門 (別冊ビギン)」という本が発売されました。
家庭画報「きものサロン」が編集部が男性向けに作った本です。

表紙は浅野忠信。

【担当編集者からオススメの一言】
 着物には興味はあるけど、値段が高そうでお店にいくのが怖い、着方や帯の結び方、作法がまるでわからない、着てもはずかしくって着ていく場所がない…。そんな着物初心者にありがちな悩みを想定して、いま手に入れるべき着物を「10万円紬」ととらえ、その入手方法から、着付け、手入れ、収納、小物にいたるまでを家庭画報「きものサロン」編集部が徹底指南! そしてきものを着て出かけたい和洋最旬のデートスポットも厳選紹介。いま最旬のトレンドと初心者目線できわめてわかりやすく解説したハウツーの2本立てで、この先男性ファッション界の台風の目となるであろう和装トレンドにどこよりもいちはやく火をつけます!

って事で「10万円紬」ってのがちょっと気になりますが(もっと安いのからハジメようよ……)、情報が少ない男の着物について少しでも役に立てばいいなと思います。

ちょっと(ネット)注文するのが遅くて、現在到着待ち状態ですが、読んだらまた色々と感想を書きたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
良ければクリックお願いします。

2007年11月25日

●桂かい枝の三日天下 二日目

夫婦共々応援している「桂かい枝さん」の繁昌亭での公演「桂かい枝の三日天下」に行ってきました。
まだ持ってる着物が少ないので逆瀬川寄席と同じ恰好ですが (ToT

今回の公演は三日天下の名の通り三日間行われます。
一日目はかい枝さんの師匠である桂文枝師匠の得意ネタ。
二日目はかい枝さんの好きなネタ。
三日目はかい枝さんの代名詞でもある英語落語。
私はかい枝さんにハマるキッカケでもあった「ハル子とカズ子」、日本語版も英語版も楽しい「いらち俥」を聞きたくて二日目に行ってきました。
そして、この三日天下はキモラク連の桃葉さん(今年の彦八まつりのお茶子クィーン)のお茶子デビューでした。

続きを読む "桂かい枝の三日天下 二日目"
2007年11月21日

●桂三若 全国落語武者修行ツアー 第290回@逆瀬川寄席

昨日は会社の有給休暇を使ってまで行ってきました、落語会。

バイクで全国を周って落語会をやっている桂三若さん(桂三枝さんのお弟子さん)の第290回目の会です。
場所は讃岐うどん仲間がやっている「逆瀬川寄席」(定例会は年2回)です。

もちろん、着物を着てキモラクです!

着物は以前に書いた実家で発掘されたウールのアンサンブル。
ちょっと袖が短いです(半襦袢の袖の方が長いのでたくしあげて安全ピンで留めて......)。
後、お腹に貫禄があるので(物は言いよう)羽織紐がイッパイイッパです (^^;

キモラクと言っても今回は「着物で落語を聞く」じゃなくて「着物で落語会のお手伝い」の略。
写真撮影を中心にかけずり回っておりました。
落語はほとんど観れませんでしたが(スピーカーで音声だけ聞いてました)、普段観れない舞台袖から落語をしてはる所を見たり、鳴り物を成らしているところを見たりと楽しめました。


そうそう、今回はキモラク連の桃葉さん日比野琴さん、和奏さん達も来てくれました。

更に逆瀬川寄席の常連の方達に「今回は着物の方が来られます〜」とお知らせしたところ「私もワタシも」と多くの方が着物姿で来られました〜
やっぱり良いですね>女性の着物姿

残念ながら男性は年輩の方が一方と私の2人だけでした。
着物の男性ももっと増えると楽しいのになぁ〜

さーて、次の落語はかい枝さんの三日天下だ。
着物、どうしようかな......
今切れそうなのって今回のアンサンブルしかないや。
しかも男性は帯などでのアレンジも少ないしな (- -;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年11月 9日

●木綿の着物 ~男くつろぎ着物セット07~

私が持ってる着物(浴衣除く)は

・実家にあったウールのアンサンブル
・この間、買ったばかりの出羽木綿の単衣

の2つ。
まだ着る機会も少ないし、イマイチ身体が着物に馴染んでいない感じ。
着物をして外出すると帰った時に普段の洋服と比べて疲れ度がUP↑

これはもっと着物を着倒して着物に慣れてしまえば良いのではないか?
と考えました。
とは言え、まだウールの着物は家の中で着るのに暑いし、出羽木綿のは私のいっちょらです。
って事で出来るだけ安い木綿の着物はないかと探したところ......

木綿の着物「男くつろぎ着物セット」(着物+帯+ふんどし)-美夜古企画

ありました。
帯、そして私がちょっと試してみたかった「褌」までついて9,870円。
LLサイズなら私にも合いそうですし、この値段なら家の中で着倒しても(そのまま寝っころがったり、何ならその格好で料理などしても)気になりません。
汚れたら洗濯機で洗ってしまえ~

って事で届きました(笑

着物は「黒 LL」をチョイス(私が最後の1着を買ったのでもう「売り切れ」です)。
帯と褌は美夜古おまかせ。
結果......(ドラムロール)
帯は黒、そして!?!?!?
褌は「ピンク」でした (@_@)

[感想]
着物:かなり薄手です。軽く透けるぐらい。下に下着シャツ+褌を着てから着ると家着としてええ感じです。サイズは他のところは丁度良いのですが身丈がちょっと短かったです。対応身長180cmとあったので私(身長は177cm)の身体が分厚いのが原因かな(^^;でも家の中で着るには逆に楽かも知れません。普通に外に来て出るのは恥ずかしいかな......もっと暖かい時期に近所のコンビニや公園に行くぐらいなら良いかも、半パン+Tシャツ感覚で。

帯:うーん、これは何帯っていうんだろう角帯で良いのかな?幅は普通の角帯と同じですが、薄い生地です。私の柔らかいお腹に締めると柔らかいので平にならずグニャグニャになります。また貝の口で締めるとピンと伸ばした手の部分もグニャリと。家の中で適当に締めるには良いけど。外には......

褌:「褌」と言っても種類があるのですが「越中褌」です。いいです。便利です。すんごく自由でかなりチンが楽チンです。帯をしっかりしめてもトイレでもたついたりしません。胴に巻きついてる紐部分は帯で押さえられていますが、布部分を弛めてあげればはいスッキリ。後で元に戻すのも簡単です。やっぱり和の服には和の下着ですね。

こんな感じで家の中で着物姿でゴロゴロしたりしていて妻に冷たい目、もとい生温かい目で見られる今日この頃です (^◇^;

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年11月 3日

●着物と褌

1つ前のエントリに「着物の下着」って事で着物の時にパンツやステテコを履くと、トイレの時に脱ぎにくい&履く時に帯の下までしかあげられないという事を書きましたが......


これは確かめてみねばなるまい!と褌を入手してみました。
しかも色はピンク (^^;

流石に自分の褌姿の画像を晒すのは憚れるため画像は楽天のものを使用しています m(_ _)m
# 「褌」を探すために検索をしたら褌姿の画像、しかもアニキ〜な感じのページがいっぱい出てきて困りました (>_<)

ああ、これは便利です。
まだ褌自体になれてないのでその違和感はありますが (^^;

[女性向け注釈] 男性にはブリーフ派とトランクス派がいて結構付け心地が違うので、どちらかしか履かない(=どちらかを履くと気持ちが悪い)という人も多いです

腰をグルリと一周している紐の部分が帯で押さえられてしまうのはパンツなどと同じですが、後ろから前に回っている布の部分が自由自在に緩めたり横にズラしたり出来るので、完全に脱がなくても便利(笑)なんですね〜
用を済ませた後に元に戻すのも簡単。
やはり着物を普段から着ていた時代の下着ですね。

しかしこうなってくるとステテコが使えないな〜
私は暑がり、汗かきなんで後の事も考えて長襦袢ではなく半襦袢+ステテコを買ったのですが、褌の上にステテコを履いてしまうと意味がない。
今度は裾除けが必要か......

男の着物道は険しそうである。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年10月25日

●着物と下着

私の着物(除く浴衣)初外出はいきなりの長時間車移動となったのですが、そこで困った事が1つ。
香川に向かう途中、高速のインターでトイレに入ったのですが、ここで問題。
パンツやステテコが下ろせない、ヤバイ漏れる......!!!
いやいや、何とか間に合いました (^^;

帯をあまり高く締めるとアホな子供(バカボン)のように見えると言う事で
img23516419.jpg

上記の画像ほど下ではありませんが、帯を腰骨のところでシッカリと締めました。

ところ......
パンツやステテコの上の部分が帯で押さえつけられてしまい、メチャクチャ脱ぎにくい。
ってか、脱ぐのは「脱ぎにくい」だけなんでエエけど、履く時には「元の位置に戻らない」。。。
帯の下の部分までしかあげる事ができず、そのあたりがモサっとして気持ち悪い (>_<)

一体、上級者の着物男子は下着はどうしてるのだろう?
女性とかだと良く「パンティラインが出るので下着は履かない」とかって聞くけど (*^_^*)
男性は?フリチン?

同じ経験をした方(の奥さんの)ブログがありました。

つるつるいっぱい:ウチの相方 ep.8


男の着物道は険しそうである。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。

2007年10月15日

●キモラク&キモウド 〜鶴瓶のらくだ@金丸座/旧金比羅大芝居〜

らくだ:

1つ前のエントリに書いた「鶴瓶のらくだ」行ってきました。
妻と一緒に着物姿でパシャリ。
私達が見た回では男子の着物は私だけだったようです。

因みに次の回にも一人(だけか分かりませんが)居たようで、その人はテレビ番組のインタビューを受けてました。
残念(笑)。

因みに最初は香川の友人宅で着替えるという案もあったのですが、時間がかかるという事で却下。
初めて(浴衣以外の)着物を着て外出するというのにいきなり、朝から着て数時間の車の移動+落語というハードの状況になってしまいました (^^;

続きを読む "キモラク&キモウド 〜鶴瓶のらくだ@金丸座/旧金比羅大芝居〜"
2007年10月11日

●鶴瓶のらくだ@金丸座でキモラク

らくだ:

今週末は久しぶりに香川県に行ってきます!
と行ってもメインは「讃岐うどん」ではなく「落語」。
そう、土曜日に金比羅の金丸座で行われる笑福亭鶴瓶さんの「らくだ」を聞いてきます。
友人(女性)と妻が着物で行くって事で私も本日(10/10)に届いた着物を着て行く予定。
初、キモラク(着物で落語)です (>_<)

実は1つ前の記事に

>秋には一緒に発掘されたウールのアンサンブルでも着てみるかな〜

なんて事を書いたんですが一ヶ月の間に木綿の長着(単衣)を一枚買っちゃいました (^ ^;
特別な時用の服ではなく普段着として着たいって事で木綿のきものをメインで扱っている

男のきもの あめんぼう

ここで購入。
反物の幅が43cmもある「出羽もめんキングサイズ」で誂えました。

帯は妻がヤフオクで買ってくれた物。

半襦袢は楽天の「大喜賑」(おおきに)で「3L」を買いました。
#ちょっと半襦袢の方が裄が長いんで調整せねば

このハマり易い体質......気質?は何とかしないと。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。