男のきもの– category –
-
カレセン vs 着巧者を目指す年長者
「カレセン」って本が流行っているらしい。 「カレセン」は「枯れたおじさん専科」の略。 ギラギラしたちょい悪おやぢより、枯れたおじさんの方がモテルってお話。 一方、 この間紹介した男の着物の本は…… 著者の塙ちとさんの本、前2冊は割と気に入って読... -
香川県で新年会@一鶴
讃岐うどん仲間との新年会の為、香川県までうどんツアーに行ってきました。 流石に昼間のうどんツアーは洋服で。 夜の宴会だけ着物に着替えておでかけしました。 長着は刺し子の、羽織は一張羅のシルジェリーの黒いの。 インナーは寒いのでタートルネック... -
着物で鮨->スペイン料理->Bar
昨日は「和ハジメ・キモノハジメ」で色々と買い物をしてきた妻と友人女性、そして飲み友達の男性と4人で神戸は水道筋付近をハシゴしてきました〜 女性2人と私は着物。 私は刺し子の長着の着流しスタイルでした。 下にタートルネックの長袖を着ており、冬... -
「銀座もとじ 男のきもの 大阪店」 in 梅田阪急百貨店「メンズ館」
本日(2008/Feb/01)、大阪梅田に阪急百貨店「メンズ館」がオープンしました。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802010031.html これだけだと、着物のいろはネタではないのですが…… この4Fに「銀座もとじ おとこの着物」が入ってます。 http://www... -
「男の着物練達への近道読本 ~迷ったら読む粋に着こなす100の答~」 (塙ちと著)
以前の記事に書いた「男の着物練達への近道読本 ~迷ったら読む粋に着こなす100の答~」が発売になっているのを書くのを忘れてました。 既刊とかぶってる部分もありますが、これはやはり買っておかねば。 「にほんブログ村」に登録してみました。 よろ... -
かい枝・吉弥のビギナーズラック vol.6 in 天満天神繁昌亭
レポートが遅くなりましたが日曜日に我が家が応援している桂かい枝さんと、NHK朝の連ドラちりとてちんで有名な桂吉弥(徒然亭草原役)の二人会に行ってきました。 この会、これで6回目だそうですがこれまで行ってなかったとは損したな〜 因みにこの日は満員... -
鶴瓶の死神@兵庫県立芸術文化センター
昨日は予定通り、とんびコート(正確には二重まわし)を着て、鶴瓶さんの落語を聞きに行ってきました。 トップバッターは桂歌之助さん。 名前を確認するのにめくりを見ると何やらおかしい。 普通は寄席文字で書かれているはずなのに、何か習字の練習でもした... -
前脚ウォーマー
昨晩、家に帰ると妻が「これプレゼント!着物の時に寒いからアームウォーマー」とプレゼントをくれた。 「わーい」と喜んでいたのだが…… 後で一言、「ホントは"レッグウォーマー"なんだけど」。 おい! 確かに華奢な女の子の脚ぐらいの太さはあるけど (--;... -
若衆とんびコートがやってきた (ルン♪
注文していた若衆のとんびコート(グレーL寸)がやっと届きました〜 ああ、鶴瓶さんの落語会@兵庫県立芸術文化センターに間に合った〜 今日は帰りも遅かったし吊るした状態での画像のみ。 1/23(水)に上記落語会に来ていくので実際に着た画像はその時に!! ... -
Coming Soon!
「にほんブログ村」に登録してみました。 よろしければポチっとしてみてください。 -
SWAクリエイティブツアー大阪
昨日は春風亭昇太さんが観たくてワッハ上方まで「SWAクリエイティブツアー」ってのに行ってきました。 メンバは着物仲間の女性とうち(夫婦)の3人。 いや、面白かった!!! 今回のネタはオムニバス方式というかリレー式というか、大きな1つの流れの話を4... -
第12回新春逆瀬川寄席 de キモラク
土曜日はこのブログでも告知しておりました「新春逆瀬川寄席」にてキモラク初めをしてまいりました。 私はこのところ定番の茶系の長着に黒の羽織。 今回のポイントは「羽織紐」。 S環を使わずに直接羽織の乳に付けたので出先で羽織を脱ぐと、結びなおさな...