-
きもの六花(ricca)のセールへ
大阪・中崎町の着物ショップ、きもの 六花(ricca)さん。 気付け教室、和裁教室や、可愛らしいオリジナル商品の販売で有名ですね! オリジナル商品はときどきイベントなどで拝見しているのですが、そういえば実店舗に行ったのって…超がつくほど遥か昔だっ... -
〆は巨大チキン南蛮! 〜グリル ヨシダ 吉野旅行9
吉野旅行のおハナシラスト。 今までの吉野旅行のおハナシはこちら> こうやって、たった一日のハナシを延々と書いてるからいつまでたってもブログがすすまないのですけどね。困った困った。 で、旅行の〆はチキン南蛮ですw 今回の一行は、びっくりするほど... -
奈良 御所・五條 ノスタルジック街道を辿る 〜パン工房 ヤムヤム、パティスリー クリアン 吉野旅行8
さて、吉野で桜を楽しんだ帰り道。 ものすごーく食いしん坊な私たち、晩ご飯はここ!!と思い定めたお店があったのですが、まだ開店時間には微妙に早い。大きく道を逸れないあたりで少しだけ時間をつぶしつつ…と辺りを検索したところ。 共通の趣味?である... -
吉野の桜、一目千本をどっちから見るか? 〜吉野旅行7
吉野の桜のおハナシ、ラスト。 今までの吉野旅行のおハナシはこちら> ゆるゆると世界遺産・南朝皇居 吉水神社へ向かいます。 源義経、弁慶、後醍醐天皇、豊臣秀吉と各時代の超有名人にそれぞれ縁があるというこの神社ですが、吉野の桜の写真といえばこち... -
吉野の草餅を連れ帰る 〜萬松堂・吉野旅行6
吉野の参道で、ついつい気になって連れ帰ってしまったお土産。 萬松堂は昭和天皇にもお菓子を献上していたというお店。看板商品の草餅は、契約農家で栽培されているヨモギを使ったり、添加物を使っていなかったりとこだわりの品なのだとか。 この日も大層... -
吉野のれん&瓦散歩 〜吉野旅行5
そろそろ吉野の桜の話も終わらなくっちゃ!って、もう六月やん! 今までの吉野旅行のおハナシはこちら> 暖簾画像が残っていたのでこちらにアップ。 奈良漬け屋さんの暖簾は、短い水引暖簾。 藍染に白抜きの雪輪、その中に屋号。 草餅屋さんも水引暖簾。草... -
国立文楽劇場の資料展示室で遊ぶ
さて、食いしん坊オットと四月文楽公演を観に行った帰りのこと。 その時のおハナシはこちら> 夫婦で着物 〜四月文楽公演・楠昔噺(くすのきむかしばなし)/曾根崎心中(そねざきしんじゅう) 三番叟の人形など眺めながら,ロビーをうろうろ。 三番叟は... -
夫婦で着物 〜四月文楽公演・楠昔噺(くすのきむかしばなし)/曾根崎心中(そねざきしんじゅう)
もう6月に入ったというのに、そして気象庁は九州の梅雨入り宣言をしたというのに、このブログは未だ四月のおハナシをつらつらと書いております。 この4月は二度、文楽劇場に足を運びました。 一度目はおトモダチと、お昼の第一部へ。 その時のおハナシはこ... -
お家でエスプレッソトニック♪
週末は地味にお仕事をしておりました。 なかなか着物の日記もお出かけの日記もまとめられておりません…。 さてさて、とある日。 おトモダチのSNSにアップされていた「エスプレッソトニック」なるドリンク。が目にとまりました。 とても涼し... -
お家で甘酒。甘酒って美肌にいいの!?
巷では甘酒なるものが流行っているらしい…って今さらですね。甘酒は健康にも良ければ、美肌にもいいらしい。 美肌と聞くと気になってしょうがないお年頃。もうとっくに曲がり角を曲がりに曲がってはや幾とせ、ではあるのですが。 そんなツマの気持ちを見抜... -
五月の和菓子 〜幸福堂
所用で神戸駅へ言った帰り。そうだちょっと甘いものでもかって帰ろうかと、駅前の幸福堂さんへ。 パン屋とケーキ屋さんにまったく不自由しない神戸において、和菓子屋さんだけはちょっと困るんですよね。 そりゃデパートには有名店が入っているし、全くな... -
半衿の収納、私の場合は。
着物の小物って、あっという間にどんどん増えているんですよねぇ…みなさんはどう整理されているのかしら? ああ、でも。 気がついてしまったのですが、というか今頃気がついたのかって感じなのですが、私はとことんマメじゃなくおしゃれじゃないんですよね...