昨日、「秘密のケンミンSHOW」ってバラエティ番組を見てました。
※この番組のサイト、開くとスグに大きな音がするので注意 (-“-;
なにやら北海道では七夕(7/7 or 8/7)に子供達が家や店をまわってお菓子など(元々はロウソクだったらしい)をもらって歩くというハロウィンのような関西で言う「地蔵盆」みたいな風習があるそうです。
その紹介の1シーン。
家の玄関に大人の女性とその前に子供(親子?)が2人とも浴衣で立っているシーンがあったのですが……
女性の方の浴衣が「左前」だ (ToT
花火がある日なんかは街で大量の浴衣姿の若人を見て、まあたまにそういう女性を見るのですが、、、テレビ番組でそれをやるか!?
ちょっとビックリしました。
でも検索かけたら、「なんでも鑑定団」とか「キューピー3分間クッキングのCM」などでも左前の着物の人がいたとか (^^;
悲しいね〜
ところで「右前」「左前」って言葉、わかりにくいよねぇ。
知らない人だったら「右」or「左」が自分から見て前=肌から遠い方と思ってしまって、まったく逆になってしまう可能性が。
説明する人は相手がわかるとおもって「右前」「左前」って言葉だけで説明するんじゃなくて、ちゃんと説明してあげないといけませんね。
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪
私も昔、初めて一人で浴衣を着たとき
やってしまいましたぁ
きれいにおはしょりとか仕上げて、帯も美しく結べて親に披露しました。
母に一言 死んでるで・・・って
きゃー
>ももさん
ももさんの「死んでる!」はお母さん譲りか…… (–;
いや、女性の場合は洋服の場合と合わせ方が逆なので間違えてしまうのは分かるのですが……
テレビ番組でそれはアカンやろ〜と
着付けの本を見て、鏡前で着たりすると
ついなってしまうのですよねぇ
そんな私の悩みを聞いた
お友達のゆきちゃんがあることを教えてくれました。
右利きの人が、すぐ胸を触れるようになってるのよ。
と、谷村新司と小川知子のジャケの様な仕草をしてレクチャーしてくれました(笑)
わかるかなぁ?
でもそれからは、あれ?て迷わなくなりました。