MENU

三味線を分解してみよう? 続き!


さて、師匠が見せてくださった三味線の分解?の続きを。
さて,胴と棹がバラバラに。



胴を突き抜けて(?)飛び出す先っちょは、
中木先(なかごさき) 。
金属が嵌められてました。
そして,左手の指先に嵌められてるのが、指掛け(ゆびかけ) ですね。



コロンと外れてるのは、
胴かけ(どうかけ)の裏返し。



師匠がケースから丁寧に取り出しているのは…

続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





駒(こま) 。
弦を支えてます。
これは鼈甲。
艶やかでとってもキレイ。
名のある名工(名前を忘れてしまいました(><))の手によるもので、 今ではもう手に入らないものなのだとか。 気軽に手に持たせてくださるったのだけれど、 薄くて繊細な細工。 緊張でプルプルしちゃったわ。


師匠、貴重な体験をどうもありがとうございました!

更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次