慶沢園を抜けて,小袖展へ。
まぶしいくらいにいい天気。
慶沢園,昼寝天国(^^;;
おっちゃんやらお子ちゃんやら,
みんな日陰でゴロゴロ。気持ちよさそー。
ツツジがちょうど見頃。
この日の着物は,半年くらい前に買ってずーっと寝かせておいた
鰹縞の単衣の紬。
変わった織りなのですが,お日様の下に出ると,
かなり艶のある生地でした。
それにしても,もう、一回単衣に手を通してしまったら,
袷には戻られへんわ。
っていうか、この日はじりじりと暑くて,
もう浴衣着ちゃいたいくらい!
ちょっとお端折が長いわね。
かっこわるいわ〜(;_;)
小袖展は,ただただ、もう素晴らしかったです。
昔の人,小っちゃ!!
意匠の斬新なこと,大胆なこと,繊細なこと。
刺繍や絞りなど,気の遠くなるような手仕事。
江戸中期〜後期の物が中心でしたが,
中には桃山時代の辻が花の古裂もあり。
う〜ん、こんな着物欲しい。
会場は,着物で来場すると割引の特典があるせいもあってか
着物の女性の多いこと多いこと。
ステキな方が多かったわ〜。
もう、片っ端からお声をかけて,写真を撮らせていただきたいくらい!
展示品に見入っていると,ガラスに映ったお客さんの姿が。
うわ!粋なおねえさんやわ!
いっしょの男性も着物で,すごく着慣れた感じ…と
ふーっと目で追ってしまったら…
続きを読む前に…ポチッと応援お願いします♪
はもにか生活のこしにさんでした!
男性の着物姿は,会場でただ一人!
ものすごく目立ってカッコ良かったわ。
お外で写真をぱちり。
(お顔OKとのことで。
こにしさんはミュージシャンなのです。
はもにかライブも着物でされることが多いとか!)
こにしさんは川越唐桟,細ーーーい縞で,写真で見ると無地のよう。
爽やかなステキな色…。
奥様は大胆な縞の夏川唐(川越唐桟しじら)だそうです。
透け感がないのね!
すっきりして涼しげでとてもステキ。
ミュージアムショップで買われたお品を,
ささっと,目も覚めるような鮮やかな萌葱色のふろしきに包んで手に提げられてました。
ああ,いいなぁ〜♪憧れてしまうわ〜♪
にほんブログ村
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪
こんばんは
昨日は、思いがけず、バッタリ再会でしたね。
縞好きの妻、
鰹縞の単衣紬、注目していましたよ。
木綿きもので行けるところまで、
どこまでも出没中の夫婦です。
私こと、はもにかも、きもの実は道楽、
本業では必殺仕事人、
家へ帰れば、必殺料理人。
機会がありましたら、ご夫婦でおいでくださいまし。
この暑さでは、単衣率が上がりますよね~。
奈良でもちらほら単衣の人が多くなってきましたよ。
私もお稽古は浴衣に切り替えました。
むさんの鰹縞の単衣は、色が爽やかで気持ち良さそう!
活躍する一枚になりますね。
こにしさん>
ホント,ビックリでしたわ〜!
でも,目立ってはったんですもの、すぐ気がつきました(^^)
奥様も縞好きですか?
私も,もう気がついたら縞ばっかり(^^;;
ブログの襷姿,見ましたよ〜!
ぜひ一度,ご馳走になりたいわ♪
きょうこさん>
ですよね〜!
もう信じられない暑さ!
春先に着ようと思ってた袷,活躍の機会がないです(;_;)
今度の奈良は、間違いなく単衣やわ!
はじめまして。
うにささん&ひよささんのブログからたどってお邪魔致しました。よろしくお願いいたします。
私も着物が好きで、時々お出かけの際に着ていきます。
小袖の展覧会も今月初めに行きました!!
本当に、着物姿の方が多くて、色々な方のコーディネイトを見学できて楽しかったです。(^^)
慶沢園には展覧会のあとで散策しましたが、とってもきれいな庭園ですね。
む様のお着物が初夏らしくて爽やかで素敵ですね。
金魚さんのバッグも粋ですね(^^)
こにし様ご夫妻のコーディネイトも楽しませていただきました♪
tanukiさん>
初めまして!ようこそいらっしゃいました。
私もうにささん&ひよささんのブログ,愛読してます♪
小袖展いらっしゃったのですね。展示の内容はもちろん,お客さん見てるのも楽しかったですよね〜!
金魚バッグは,「きものdeおでかけ」さんのロー決染めバッグなのです。
http://kimono.no-iroha.com/2008/10/10_1.html
去年の秋まっただ中に買ってしまって,使える季節を首を長ーくして待っていたのです(^^;;
また遊びにおいで下さいね♪