宮崎の染織こだまさんの,奈良での木綿展が本日最終日です。
って,こんな昼頃に書くなって感じですよね…。
だって,昨日木綿展に行った後,着物好きが集まって盛り上がっちゃって…
飲み過ぎてしもたんやもの〜。
とりあえず,会場のレポートを。
さすがに去年の7月の開催よりも,
過ごしやすい気候。
奈良町近辺は観光客でいっぱいです。
会場となった野の花黄花(ののはなおうか)さんのカフェもお客さんでいっぱい。
オットが着物姿で入っていくと,
モーゼの十戒のごとく,道がザザーッと…
そしてアタマのてっぺんから,足先まで,二往復くらいの,ガン見の嵐。
なかなか見ててオモロいもんです。
木綿展の会場は,カフェを抜けた,緑鮮やかなお庭の中。
会場の中は,着物姿溢れる木綿パラダイス☆です。
あ,もちろん,洋服姿のお客様もたくさんいらっしゃいましたよ!
(会場の中は,お許しを得て撮影させていただいてます)
マダムは今年もまた,爽やかでステキなお姿♪
あー、いつかこんな風に着物がすぅっと身に付いているように着こなせたらなぁ…と
憧れてしまいます。
入り口では兎さんがお出迎え!
これはなんだったかしら…?
とにかく種類が多すぎて,もう目が回りそうです(@0@)
会場右手には,伊勢木綿から出羽木綿,
そして高嶺の花の,薩摩絣や夏大島…くーーーーっ,ステキだわ!
夏大島は,ずいぶんシャリッとハリのある手触り。
しっかりとした織りで,手洗いしても大丈夫なのだそう。
奥に掛けられたのは,去年憧れて手に入れられなかった,
綿麻紅梅の越後型松煙染の新柄。(これであってるかな?)
何とも華やかでステキな色です。
写真では色が出ない!
続きを読む前に…ポチッと応援お願いします♪
左手には,
古渡唐桟,一乗木綿(これではすのやさんがコート作ってはりましたね!)
そしてはすのやさんが命名された,オリジナルのあるはな木綿
西陣ウールやポーラが,これだけ揃っているのを見ることってないわ。
麻や,小千谷縮,近江縮み,しじらなど,
夏物も豊富!
やっぱり,ネットで見ているのと,
実際に目で見て,手に取るのとはまた違います。
さらに纏ってみると,また全然違う!
反物だけで見ているのと,肩からかけて顔映りをみるのとでは
全然違うのです。
くーーーーーっ,
ものすごくシックでステキで,
一目惚れしたのに,合わせてみたら全然似合わなかったよ,麻の縮みの縞(><)
海島綿の襦袢の反物も触らせてもらいました。
シャリッとしていて,カルくって。
こんな襦袢,きっと爽やかに過ごせるんだろうなぁ…。
今回はネットにも載っていない,隠し球がたくさん!
とにかく生産数が少なく,点数が限られたもの,
こんな値段では市場にでないものなど,
普段お店にしかない商品がいっぱいです!
オットもそんなお勧めの隠し球を一つ…ふふふ,この話はまた後日。
本日最終日です。
お近くの方はぜひ!
染織こだま
期間 2009年5月22日(金)~24日(日)
時間 11:00~ 18:00
会場 野の花黄花(ののはなおうか)
ポチッと応援お願いします♪
私も今日行ってきましたよ。
そして、たくさん触らせて頂きました。
欲しかったのは、紫の小千谷縮。雪輪模様ですごく素敵だったのですが、お財布と相談してそちらは諦めました。
あ、でも、半幅帯と綿麻の反物を頂きました!
楽しかった~
ああ、行きたかったなあ・・・
とくに夕方からの宴会では皆さんといろいろお話しをしたかったところです。
きょうこさん>
昨日の今日で,タフやわ〜!
小千谷,ひょっとして私も見てたアレかしら!?麻、ステキなのたくさんあったよね。
今回私は貧乏月間で(;_;)
ダンナの着物選ぶだけで,お買い物気分満喫できたわ〜(^^)
また出来上がったら,綿麻のお着物見せてね!
瀬尾さん>
残念やったね(;_;)
一年ぶりにお会いしたかったわ。ケンちゃんやチャオさんたちも来てはって,
男着物度高かったよ〜。
話す内容は,着物以外の与太話?も多かったけど(^^;;
また関西もいらして!
最終日24日正午すぎに、ようやく行ってきました。
宴会は盛り上がったようですね!
こにしさん>
今回はお会いできなくて残念!奥様ともいろいろお話ししてみたかったのに…。
何かステキな出会いはありました?
オットは,はすのやさんの隠し球を一つ…(^^)
お世話になりました。
宴会終了後、小腹が空いて天一に行ってしまいました…。
次回奈良に行く時はかえるを食べに、じゃなくてかえる庵に行ってみたいと思います。
(22日の夜にはカエルを食べていましたけど)
頭をスッキリ日常仕事モードに戻して、またがんばりまーす。
無事にnagoyaに帰りました。宴会のとき、カウンターで飲んでる大旦那さんの兵児帯をリクエストしてしまいました。
根性なしなので正直疲れました・・・翌日昼間の落語会は爆睡。。。
隠し玉のお仕立て上がりを楽しみにしています。
宴会お誘いいただいてありがとうございました~!
ふだん着物好きの方々といっぱい盛り上がれてほんと楽しかったです♪
上の会場写真、いいタイミングで「はいっ!ここに立って~!」と撮影したような感じですね(笑)
あっ左隅でヨメはんの物欲に疲れて?いる人がいる!すみませぬ~
>かずさん・むさん
お疲れ様でした
三人組(マイナス)一人は
きょうこさんとともに二次会に参加し
幻(?)の鮑腸汁を堪能しました
http://d.hatena.ne.jp/ttanabe_com/20090524
奈良でゆっくり一泊して
翌日ひるぎねぇさんを加えて
晴れて三人組になり(^^)
呑み会に参加された薔薇喰い姫さんとも再会し
なぜか五人組で奈良の町(酒?)を楽しみました
その後再び木綿展で
きょうこさん・こにしさんと再会し
あらためて
こだま一家にごあいさつしまいsた(^^)
>えすいさん・きょうこさん・こにしさん
短い間でしたがお世話になりました
またの機会にお会いしましょう
>瀬尾さん
今回は残念でしたね
日本のどこかで
またお会いしましょう
hasunoyaさん>
お疲れさまでした!二次会後,天一!?
さすがハードに働いただけあるね〜!お疲れさまでした!
カエルはどちらで?私もいただいてみたいわ。
お蕎麦,という意味では近鉄奈良駅近くの「そば切り 百夜月」の方が
味的には上かも!しゅっとしてます。
「玄」も有名よね。
えすいさん>
間にあって良かった!お疲れさまでした。
兵児帯…しまった,ノーチェックやったわ!
今度ぜひ,隠し球お揃いの会でも。
だださん>
こちらこそ,主催者でもないのに(^^;;
ゴーインにお誘いしてしまいました。でも楽しかった!
左端…?
あ、気がついてなかったわ〜(^^;;
確かに疲れてはりますねぇ。
写真,お送りしますね♪
そして次はぜひ京都で呑みましょう♪
そうそう、夏大島は丈夫で水洗いにも耐えうるものですが、
事前処理(水通しをして予め縮める)をしていないものは、
縮みます。
・洗える
・縮まない
↑は、分けて考えていただければ!
念のためです。
うちは、水通しで対処しています。
☆かえるについて
近鉄線の「大和西大寺駅」北口を東に徒歩1分ほど。
『樽八』という矢鱈滅多に鰯メニューの充実しているお店です♪
☆そばについて
学生時代に手の出なかった食べ物の一つが蕎麦です。
当然金が無いので酒をつけるどころか盛すらアウト。
これからじっくり探していきます。
>えすいさん
そんなやり取りがあったのですか。
手配担当者としまして、お楽しみにと申し上げますね☆
>だださん
僕の個人ブログでしか告知していなかったなぁと…。
「木綿展」自体の企画に宴会を標準装備しまして、
おでん屋さんが貸切りになるくらい増えたら面白そうです。
>ケンちゃん
そう言えば今回は飲みに出る余裕がありませんでした→昼
当たり前といえば当たり前ですが・・・。
ケンちゃん>
うわー,翌日も激しそうですね〜(@0@)
鮑腸汁,いただいたことないわ。どんなお味なのかしら?
興味津々です。
また次回,傘をお返しして宴会でもしましょう!
>だださん
ご挨拶が遅れました
むさんがスカウトされたのですね(^^)
私も京都に御一緒(呑み)したいですねぇ
>hasunoyaさん
呑み会中は
あまり食事されませんでしたよね
一次会で目一杯食べて申し訳ないです
>むさん
傘ごめんなさい(T_T)
次回呑み会で
いや
できるだけ取りに行きます、、、
hasunoyaさん>
そう,「洗える」かどうかと言えば,なんだって「洗える」けれど,
洗っても縮まないか,色が落ちないかなどなど…いろいろありますものね。
夏大島,憧れます。
いつかは欲しいモノリストに追加!
イワシ,いいですねぇ。
お寿司でもけっこうヒカリモノが好きです。
かえるかぁ…チャレンジしたいわ!
宴会,もっとおおっぴらに声かけるも良し,
今みたいな和やかも捨てがたし…。
ケンちゃん>
傘は、ウチは全然急がへんのよ。
ケンちゃんが,せっかくこれから六月やのに,傘使われへんかったら残念だろうと思って。
刀屋来るならいつでも迎撃しまっせー。
実は、、、、
、、、、もう一本和傘あるのです
(- -)お気遣いありがとうございます
なので安心して撮影に使用してください
では
できるだけ呑みにいきます
いや取りにいきます
ケンちゃん>
あら,そうだったの〜!さすが!
また来る時は連絡してね!