ハンドメイドは楽しいな♪– category –
-
俺たちの国芳 わたしの国貞展(ただし神戸)& 手作り団扇のおハナシ
俺たちの国芳 わたしの国貞展、現在は名古屋で開催中ですね。 私が行ったのは神戸でしたので、これは夏の日のおハナシです(今となっては寒々しい!)。 ところで、今回ブログを書くにあたって確認して初めて気がついたのですが、「俺たちの」国芳、でも... -
破れた羅の帯を作り帯にした
以前、呑みトモダチとみんなで着物ランチ会〜ハシゴ酒をした日のこと。 その日のお話はこちら>そろそろ薄物、着物でランチ会 〜花隈 佐々木 ほろ酔い加減で、ちょうと元町の着物リサイクルのお店・最旦館ケイコさんの近くを通ったのでみんなで覗いてみた... -
針も糸も使わず、作り帯を作ってみた。
また永らくブログを放置してしまいました。 ようやくいろいろと落ち着き出したので、またぼちぼちと思い出しながら書いて行きたいと思います。 という訳で、今まで以上に時系列がごっちゃになりそうですが...。 そうそう、先日作り帯を作りました! とある... -
谷六・空掘ウロウロ
トモダチのmちゃんと、大阪歴史博物館の「心斎橋きものモダン」展を観に行った帰り、まだまだうろうろしております。 谷六〜空堀あたりをうろうろ。 このあたり、からほり長屋再生複合ショップというのがいくつかありまして。 惣(そう)大阪空堀・長屋再... -
小さな小さな、フェーブの世界 〜昭和レトロな貸しスペース en☆kul
話はあっちこっちとびますが、 トモダチのmちゃんと、大阪歴史博物館の「心斎橋きものモダン」展を観に行った帰りのコト。 紅葉の大阪城を眺めながら、大阪府庁をうろうろしたり、ビストロ・カメキチでお値打ちな1,000円ランチを楽しんだり(実際はワイン+... -
半襟、いよいよ完成 〜手描き友禅半襟教室,ラスト
足立先生の手描き友禅半襟教室の方も,そろそろ終わり。 <撮影/S氏> 主催者の,kinngyoさんとMichikoさんは 揃って黒のステキな夏着物姿。 Michikoさんは涼しげな紗のお着物に, シャープながらの夏帯。 一方kinngyoさんは,透ける麻の着物。 こちら... -
とんからりと,花織り中
さて,からん工房で,オットが染めをやっている間 (写真撮影のためにときどき覗きにいってたけど...) 私が何をやっていたかと言うと...。 とんからりんと,花織りを体験しておりました。 今までの日記はこちら 七緒で紹介されていた,からん工房で花... -
さあ,いよいよ染めスタート! 〜石垣島・からん工房
先日うちくい展行って思い出しました(^^;; 石垣島でからん工房さんにお邪魔した時のこと, 書きかけで忘れとるや〜ん(-" -) オットも思い出したみたい?自分のブログで書き始めたりして... どんだけいいかげんな夫婦やね〜〜〜ん!! さて,からん工房... -
桜の帯留,散る(;_;)
桜が満開の時に, 桜の着物で競うは野暮, と聞いたことがあります。 まあ,決まりがある訳じゃないけど #あったらコワい(^^;; 確かに,桜満開の下に 桜満開の着物だったらトゥーマッチな感じもするかな? でも,この季節どっかに桜モチーフは取り入れ... -
巨大足袋完成! オットの足袋を縫ってみる 2 〜 NHK おしゃれ工房 〜
ちょっと仕事が一段落したので, 手作り熱高まってます(^^) ずっと作業中断していた,オットの足袋作りも再開。 前回からいきなりぽーんと,写真がとびます。 写真どころじゃない〜〜〜! って感じだったのよねぇ。 なにせ,細かい作業が増えてきて...... -
羽織ひもを2つ 作ってみた
以前,コレにはどんな羽織紐が似合うんだろ〜?と悩んでいた羽織。 思い立って,ちょこちょこっと 石のパーツで作ってみました。 ピンクとブルーグリーンを基調に。 ピンクはローズクォーツ,ブルーグリーンは...アゲイトだっけ? 小さなハートはチェコ... -
オットの足袋を縫ってみる 1 〜 NHK おしゃれ工房 〜
以前NHKの「おしゃれ工房」という番組で オリジナル足袋を作るというのをやってました。 オットの足のサイズは28.5〜29。 普通の足袋でもなかなかサイズがないし, そもそも男物はあんまり遊んだデザインのもナイ。 普段はSOUSOUの足袋ックスなんかを愛用...
12