特集!着物文化を守れ テレビ大阪 1/14(月) 12:30〜13:00 2016 7/30 きものライフ 2008年1月14日2016年7月30日 本日(2008/Jan/14)のテレビ大阪の番組(12:30~13:00)で 特集!着物文化を守れ 「新作振り袖デザインと最新コーディネート」 というのがあります。 ホンマ、着物が注目されてきてますね〜 「にほんブログ村」に登録してみました。 よろしければポチっとしてみてください。 きものライフ よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 第12回新春逆瀬川寄席 de キモラク SWAクリエイティブツアー大阪 この記事を書いた人 かず@神戸っ子 関連記事 2025年3月1〜2日 「KOBE 着物&洋服フリーマーケット」を開催します! 2025年2月9日 2023.10.29 神戸着物フリマ改め 「リユースお着物&お洋服の会」を開催します! 2023年10月26日 神戸元町で着物フリマ を開催します 2022年1月19日 薔薇のレースの夏着物 2017年8月26日 時不知鮭(トキシラズ)を楽しむ会2017 2017年8月23日 粋でいなせなおにいさん 〜池田重子コレクション 日本のおしゃれ展ー最終章10 2017年8月7日 久しぶりのマトリョーシカ帯 2017年8月6日 丸帯が豪華すぎて、もう帯なのか緞帳なのかわからない… 〜池田重子コレクション 日本のおしゃれ展ー最終章9 2017年7月26日 コメント コメント一覧 (3件) 東京では「テレビ朝日」で放映されました。 呉服業界の人たちで着物姿の人が少なかったのが着物文化の実情を象徴しているようでした。 こう言う番組で着物が特集されるのはうれしいですが、振袖のようなハレの着物だけでなく 普段 着物に接する機会が無いとなかなか着物が一般的にならないでしょうね。 返信 先日の朝日新聞九州版でも、業界(博多織・大島紬など)の生き残り策が特集されていました。 洋服・小物などに素材としての需要を求める一方、まったく新しい「着ていただける」商品作りを されているという話もありました。 着ること重視の商品には、私は小売店として興味を持ちますね。 また、先日のBSもそうでしたが、買う人がただの人。 買う着物が普段着、という取り上げ方をしていただきたいものです。 返信 >かたばみさん まだ番組は見れてませんが…… 別な記事で書きましたが、着物を薦めるCMの出演者が洋服姿の渡辺謙さんとか…… 昨日、梅田の阪急にいったのですが(催事場で着物関連のをやってた)、洋服のスタッフが多かったりとか…… 別に日本人なんだから皆着物を着ろ!なんて思いませんが、普通に着物を着てても(コンビニ行っても、街を歩いてても、吉牛喰ってても)違和感のないぐらいにはなって欲しいです。 >はすのやさん 一部のお金もち、一部のファッションに興味のある人だけが着るもんじゃなくて、普段の選択肢(今日はトレーナー、今日はセーター、今日はスーツ、etc.)の中に着物が入るといいですね。 大島紬など作るのに人件費がかかるものはなかなか難しいですが、着る人が増えて作る人も増えれば量産効果で少しは良くなるのかな〜 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。
東京では「テレビ朝日」で放映されました。 呉服業界の人たちで着物姿の人が少なかったのが着物文化の実情を象徴しているようでした。 こう言う番組で着物が特集されるのはうれしいですが、振袖のようなハレの着物だけでなく 普段 着物に接する機会が無いとなかなか着物が一般的にならないでしょうね。 返信
先日の朝日新聞九州版でも、業界(博多織・大島紬など)の生き残り策が特集されていました。 洋服・小物などに素材としての需要を求める一方、まったく新しい「着ていただける」商品作りを されているという話もありました。 着ること重視の商品には、私は小売店として興味を持ちますね。 また、先日のBSもそうでしたが、買う人がただの人。 買う着物が普段着、という取り上げ方をしていただきたいものです。 返信
>かたばみさん まだ番組は見れてませんが…… 別な記事で書きましたが、着物を薦めるCMの出演者が洋服姿の渡辺謙さんとか…… 昨日、梅田の阪急にいったのですが(催事場で着物関連のをやってた)、洋服のスタッフが多かったりとか…… 別に日本人なんだから皆着物を着ろ!なんて思いませんが、普通に着物を着てても(コンビニ行っても、街を歩いてても、吉牛喰ってても)違和感のないぐらいにはなって欲しいです。 >はすのやさん 一部のお金もち、一部のファッションに興味のある人だけが着るもんじゃなくて、普段の選択肢(今日はトレーナー、今日はセーター、今日はスーツ、etc.)の中に着物が入るといいですね。 大島紬など作るのに人件費がかかるものはなかなか難しいですが、着る人が増えて作る人も増えれば量産効果で少しは良くなるのかな〜 返信
コメント
コメント一覧 (3件)
東京では「テレビ朝日」で放映されました。
呉服業界の人たちで着物姿の人が少なかったのが着物文化の実情を象徴しているようでした。
こう言う番組で着物が特集されるのはうれしいですが、振袖のようなハレの着物だけでなく 普段 着物に接する機会が無いとなかなか着物が一般的にならないでしょうね。
先日の朝日新聞九州版でも、業界(博多織・大島紬など)の生き残り策が特集されていました。
洋服・小物などに素材としての需要を求める一方、まったく新しい「着ていただける」商品作りを
されているという話もありました。
着ること重視の商品には、私は小売店として興味を持ちますね。
また、先日のBSもそうでしたが、買う人がただの人。
買う着物が普段着、という取り上げ方をしていただきたいものです。
>かたばみさん
まだ番組は見れてませんが……
別な記事で書きましたが、着物を薦めるCMの出演者が洋服姿の渡辺謙さんとか……
昨日、梅田の阪急にいったのですが(催事場で着物関連のをやってた)、洋服のスタッフが多かったりとか……
別に日本人なんだから皆着物を着ろ!なんて思いませんが、普通に着物を着てても(コンビニ行っても、街を歩いてても、吉牛喰ってても)違和感のないぐらいにはなって欲しいです。
>はすのやさん
一部のお金もち、一部のファッションに興味のある人だけが着るもんじゃなくて、普段の選択肢(今日はトレーナー、今日はセーター、今日はスーツ、etc.)の中に着物が入るといいですね。
大島紬など作るのに人件費がかかるものはなかなか難しいですが、着る人が増えて作る人も増えれば量産効果で少しは良くなるのかな〜