む です。
キモラク会場では,もう多くの着物女子がひしめいて,もうあちこちに目を奪われてしまいました(^^)
その中で,ご一緒したおトモダチ,向こうでお知り合いになったおトモダチのご紹介など…。
左からMちゃんは,このお着物がまさしく「着物ハジメ」。
彼女らしいピンクのコーデがとっても素敵でした。
左から三番目のKさんは,私にとって着物の良き先輩。
この日も会場に着くなり帯が崩れてしまった私を,トイレで助けてくれたのでした(;_;)
いっつも華やかな装いで素敵なのですが,この日も色大島に紅型の玩具柄の帯,帯留めは何と菱餅!というお雛様コーデ。
こういう遊びって,上級者だなぁ〜って思います。
右は会場でお隣になったKさん。
色無地の紬をさらりと着こなされる様子が,「着慣れている人なんだな〜」とたいそうまぶしゅうございました(^^)
お着物とコーディネイトされた刺繍の半衿が華やかでした。
という4人で,「お飲物はお好きなものを…」といわれたとたん,まずビール。そして燗酒。
やっぱりお酒呑みって,集まってしまうものなのね〜(^^;;
というわけで会終了後のご機嫌モード(^^)
「にほんブログ村」に登録してみました。
よろしければポチっとしてみてください。
キモラクでのおトモダチ♪

コメント
コメント一覧 (8件)
キモラクねた、続々とアップされてますね~。
すごい!
さて、当日はお隣さんでお世話になりました。
あまりにも華やかな席で熱にうかされ、
実は、写真を撮っていただいたことをあまり覚えておりません(笑。
む さんのクールな着こなし、私好みです。
緋色の襦袢、いつか私も着てみたい!
わぁ、みんな華やかですね。
花柄の羽織が可愛いKIKIさんだ。
実家に帰ったら、母の花柄の羽織があるのだけど、
中に着るのは無地なのかなぁ〜なんて、着物着られないのに、一人想像しておりました。
昨日さん地下で着物のバザールしてたよ。
若い女の子がおばあちゃんらしき方と
試着していたわ。アンティークなので、とっても
お手頃な着物が出ていました。(笑)
キモラク寄席の画像、いろーんなブログで見せてもらいました。
みなさん、それぞれおおいに楽しまれたみたいですね。
私も楽しかったです。
Mちゃんのかわいいコーデにむさんのスッキリコーデにkawasemiさんのシャープなコーデ(特に帯が私好みで)素敵でした。
50人近くいるのに、1人として同じコーデがないのが着物の不思議ですね。
いろんな人のコーデを見て、私もいろいろチャレンジしていきたいです。
kawasemiさん>
私もキモラクの方々のページをあちこち見に行ってますよ〜
#仕事しろよ>自分
画像お送りしますね!
緋色の襦袢は,香川に鶴瓶さんの「らくだ」を聞きにいった時に,鶴瓶さんが来てらしたのを見て,欲しくてたまらなかったんです(^^)
鶴瓶さんのあまりにセクシーさに,もうホントくらくらしました。
またご一緒しましょうね!
おやよさん>
こんばんは〜!
ききさんの羽織は,花柄じゃないのよ〜。
多分「茶屋辻文様」っていうんじゃないのかな?
#あってる?>ききさん
昔の家や橋,草花なんかの風景を描いた柄だと思うの。色とりどりに染めてあって,すごく華やかでした。
今度おやよさんもぜひぜひお着物で!
せっかくあるのに着ないともったいないよ〜。
サンチカでも着物バザールとは(@0@)
今近寄ったら危険だわ〜〜〜〜〜!!
茶屋辻文様・・・?
調べてみたけど、またちょっとそれとは違うようでして。
実はよくわからないのです。この柄。
私は勝手に文明堂柄と名付けてます。
なんか南蛮渡来というか、カステラの包装紙みたいな柄なんで・・・。(苦笑)
誰か教えて~。
「茶屋辻文様」で検索して出てきたものを見てみると……
似てはいるのですが何か少し違いますね。
大きく違うのは、ききさんの羽織には「人物」が描かれてますが、検索で出てきたものには(私が見た範囲では)描かれてませんでした。
今度、別記事に「柄」のアップ画像を載せて「誰かおせーてー?」ってしましょうかね (^^;
そうなんですよ。
私も知らなかったので、調べてみたら同じ事を思いました。
何て柄なのか、知りたいでーす!