和な内容が多くてお気に入りの番組NHKの「美の壺」。
本日は「暖簾」(のれん)がテーマだそうです。
説明を見ると「花嫁暖簾」は出てこないかな?
でも、「能登」って言葉がひっかかりますね~
と書きましたが、やはり「花嫁暖簾」が登場しました。
ぱっと分かっただけでも醤油屋さん、和蠟燭屋さん、お茶屋さん。
お醤油屋さんの花嫁暖簾が手作り(友禅の反物の上に昔の着物を解いてはり合わせている)とは気づきませんでした……
結び熨斗の柄が,遠目には染めで入ってるようですが,
お嫁さんの子供のころの着物を,
お母様の手作りで,アップリケのように切り嵌めてあるそうです。
部分に金糸を散りばめてあり,それは豪華なものです。
花嫁暖簾とは関係ないけど、今度は12月〜2月あたりに行ってみたいな>七尾
魚介類がメチャ美味しそう (^^;;;
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
ポチっと応援お願いします♪
コメント