オットです。
久しぶりに着物(not 浴衣)を着て落語を聞いてきました。
あめんぼうさんで作った木綿の単衣です。
半衿はこんなの。
ツマ、チョイス。
ツマはこんな感じ。
ツマ曰く,風雅舎さんでいただいた若沖の鶏さん帯。
聞きに行ったのはこれまでも何度か行ってる「チルコロ」さんの落語会。
今回は林家染二さんです。
えっ、画像の主は誰だって?
この方はチルコロの落語会につきものの変なおっさん事、熊谷富夫さんです。
元NHKの方で、アナウンサーではありませんが司会は堂に入ってます。
染二さん登場。
黒の紋付き羽織。
中の着物は以前にも着ていた縞のですね。
一席目のネタは「○○○し」。
さて、この2つの画像で分かるでしょうか?
正解は最後に 😉
二席目は着替えて登場。
#着替え中は熊谷さんがトークで繋ぎます
こちらはアンサンブルですね。
このネタは流石に画像だけでは分かりませんが……「○り○」。
一応、正解は最後に 😉
「続きを読む」の前によろしければ、ポチッと応援お願いします
チルコロの落語会は落語二席とお料理、お酒がついて5,000円。
とってもお得です。
以上、美味しいお料理の数々。
和洋中、色々と出てきますがどれも美味しいです。
さて、最後にネタの正解を (^^;
一席目:「手水廻し」
二席目:「替り目」
わかりましたか?
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪
いやぁー、オット様。着姿が素敵ッ!!
木綿の長着、色合いが良いですなー。
縦縞が、遠くから拝見するときに風味を出すんですねー。
ツマ様セレクトの半衿もナイスですわっ!
足元は足袋ックスですか?<違ってたらごめんなさい。
柄が気になるぅ♪黒の帯で全体的にアダルティですなぁ。
かっこいいですっ!!
ツマ様も相変わらず、可愛らしい♪
帯の鶏さんがゴージャスで長着とのバランスが素敵ですねっ!
帯揚げと帯締めが同系色でスッキリっ!にくいコーデですわっ♪w
・・・
なんか、ストーカーみたいにチェックしてしまいましたがww
毎回参考になりますっ。ありがとうございますっ。
落語は。。。まだまだです<扇町寄席で勉強しまっ♪
>大地さん
お褒めいただきありがとうございます (^^;
この着物、着物に興味を持ち自分で作った最初の着物です。
#ウールのアンサンブルと浴衣は持ってましたが
足元はSOU・SOUさんの足袋下(足袋ックス)です。
柄はSOU・SOUさんのWebSiteのバックグラウンドにも使われている数字を散らしたのです。
この時は少しは派手かな……>ツマ
いつも年上の方に「地味過ぎ!!!」とチェックを受けるツマなのです (^^;;;