なんだか急に,秋めいてきましたね…。
そろそろ浴衣も終わりかしら。
…などといいながら,夏の日記がどっちゃりとたまっている当ブログ。
しばらくは季節外れ?といわれようと,
夏のネタが続きそうです(^^;;
どうぞお付き合いくださいませm(__)m
これも,8月の初旬 ネタ。
以前,宮崎の
染織こだまさんが、奈良で木綿展を開催された時。
着物好き,こだまさん好きが集まって,大いに盛り上がったのですが,
染織こだまさんの木綿展レポート>
奈良のキモノ男子たち>
その時に知り合った,京都在住の着物好き・Dさんから,魅力的なお誘いが…。
「鶉亭で,着物トモダチとワイン飲みませんか?」
鶉亭…
鶉亭……
鶉亭………!?
あの鶉亭ですか!?
以前からとっても気になっていた鶉亭。
ものすごくいいワインと,ものすごく美味しいフレンチが楽しめるという,
大人の隠れ家・鶉亭。
これはもう、行くしかないわ!!
こじんまりとした店構え。
ああ、そういえば床のシーズンね。
私たちが写真を撮っている間にも,
いかにも「タダモノではない!」着物の美しい女性が入って行きました。
床は席料¥1,000アップとのこと。
今回は,ぜひ調度も拝見したいので,2階のお部屋へ。
部屋の中はこちらのサイトでね。
町家のこじんまりとした和室のお座敷に,
アンティークの椅子やテーブルが配された,
ちょっと不思議な,でも落ち着く和洋折衷のインテリア。
なんだか篤姫と勝海舟になった気分だわ。
鴨川を見下ろす、風情のあるお部屋でした。
2組は入れるのですが,この日は大半を独占状態。
さて、この日は、8月のコースメニューB ¥6,500。
#あまりにフンイキのある照明のため,写真、ぶれぶれです(;_;)
アミューズはシュガートマトのファルシ トマトのジュレ
甘い!トマトの中に,ソフトなクリームチーズが詰められたファルシに
透明だけれど,トマトの旨味とちょっとの青臭さの詰まったジュレ。
このジュレ,美味しいわ〜。
もう、これだけでワイン楽しめそう!
オマール海老とムール貝のフラン。
「柔らかい,茶碗蒸しのようなものです」と,ひとつひとつわかりやすく説明アリ。
ムール貝はブルターニュからはるばるやってきたとか。
うーん,魚介の旨味爆発だわ。
鴨のロースと夏野菜のピクルスのサラダ
結構酸が効いてて,しゅっぱい!
どことなく和の味わい。
カリフラワーや茗荷の,シャクシャク感が気持ちいい。
赤ワインで蒸した鰻の蒲焼き 鰻ダレ風味の焼きリゾット
焼きおにぎり,よね。コレ。
香ばしくて美味しい。
カボチャの冷たいクリームスープ
これ,スープの部分と,
アイスクリームのように柔らかく凍らせた部分があって,面白い口当たり。
そして、いよいよメイン。
メインは3種類から2品選べます。
ここまででけっこうなボリューム。
ノドグロのポワレ 野菜コンソメのナージュ仕立て
うーん、コンソメがじんわりと旨い。
京都ポークとフォワグラの取り合わせ ペリグーソース。
このソース,美味しいわ…
マディラ酒ベースに,トリュフを散らしたソース,とのこと。
そしてデザートはブランマンジェと,パッションフルーツのソルベ。
お腹いっぱい!とかいいながら,
デザートはやっぱり別腹なのよね。
ああ、大満足!
と,ここまでの所要時間,約3時間半(@0@)
もうどんだけ,優雅に楽しんでたんかしら?
終電なんて余裕よ!と思ってたけど,
かなりタイトになってきたわ。
でも,お店の方にお願いして,記念撮影。
この日の私以外のメンバーは,
みなさん「日本和装」の着付け教室で知り合われたとのこと。
「大手の着付け教室って,ホントのところどうなの!?」
と、興味津々で根掘り葉掘り聞いてしまったわ!
Dさんは,こだまさんで仕立てられたという
軽やかで涼しげで,本当にステキでした。
もうお一人のマダムは,弘法さんで求められたというアンティークの紗で。
アザミのような花が浮かんで,とても「華やかな黒」でした。
今日は洋装の彼女も,普段は着物で3人楽しんでいるそう!
着物トモダチがいると,やっぱり着物の楽しみって増えるやんね。
私は,琉球絣の麻の着物で。
実は,ちょっと難アリ!のアンティークなのですが,縁あって我が家にやってきました。
この話はまたいずれ…
<追記>
Dさんが,京都でワイン飲むなら鶉亭,と勧められたとのこと。
ものすっごい分厚いワインリストでしたが,
哀しいかな,なかなかにお値段も良くて…
ドキドキしちゃったわ!
という訳で,予算を伝えて,ワインは白赤1本ずつ,
お勧めしていただいたのでした。
Domaine du Clos des Rocs
Pouilly-Loche Monopole 2004
Château Hostens-Picant rouge 2000
Cuvée d’exception LVCVLLVS
ものすごいワインの、ワインの明細が載ってなーい。゜゜(´□`。)°゜。
雰囲気のあるお店でお料理も美味しそうですね。
>yogiちゃん
追記しましたです〜。
でも鶉亭の中で,一番エコノミーラインでお願いしたの(^^;;
次はもうちょっとリッチな時に行きたいわ〜。
そして,感想をしっかり伝えられるよう、知識が欲しい!
勉強会がんばるわ!
わーいブログアップ楽しみにしてました♪
あんなにしゃべっていたのに
料理の内容がちゃんと記憶されている!!
さすが♪♪
お料理・ワインほんとおいしかったですね。
琉球絣のむうさん
待ち合わせ場所の床が見える四条大橋のたもと。。夏の京都の風情にぴったりでしたよ~
>だださん
ありがとうございました♪
楽しかったわ〜。
料理の内容!?
わからないことは,鶉亭さんのホームページに聞いてみよう!…って訳で(^^;;
えへへ、お誉めにあずかって光栄です(^^;;
だださんもとっても涼しげでした。
やっぱりみなさん,きちんと習っているだけあって
着こなしがお上手!
目の保養でしたわ〜♪