おサカナ屋さんで、イワシがとっても安かったので、
2パック求めて梅煮を作ることに。
キラキラ☆ピカピカのイワシ♪
10センチちょっとくらいのチビたち。
キッチンばさみで、頭をちょんと落とし、
お腹もちょきちょきっとやっちゃって、ワタをピッととっちゃって。
しかし、数えたら39匹いた(^^;;
さすがにちょっと飽きた。
飾りの生姜が太すぎ(^^;;
塩水でちゃちゃっと洗い、
酢水でさっと下茹で。
あとは、お醤油・みりん・お酒にお砂糖、生姜と梅干しでことこと炊いた。
うん、サッパリしてて旨い。
骨もホロホロと柔らかくて、いい感じ。
こういうご飯の友が大好き。
ところで、晩ご飯の時に喰いしんぼうオットが言い出した。
「ときどき、骨を全く感じさせないようなヤツあるよね。
あれってどうやって炊いてるんやろう…?」
まあ、なんていうのでしょう。
けっこう料理には細かくダメだしされるんですわ…(-” -)
私はコレくらいのええ感じの骨感があった方が好きやけどなぁ!?
だって、イワシの梅煮やもん。
お料理教室に行った時に、先生に相談してみたら、
圧力鍋かもしれないけれど、
加減いかんで、柔らかいイワシが姿形なくなるかも…?とのお話。
後日、いろいろと試作して下さっていい方法を教えて下さった。
今度それやってみよう!
こんどこそぎゃふん!!(昭和の臭い)と言わせてやるぞ>オット
ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
目次
コメント
コメント一覧 (2件)
私は梅と番茶で煮ますが、やらかい言うてもそこそこの歯ざわりは残りますねぇ。
お酢で下茹でするのを長めにするとか、酢を入れて炊くという人もいるみたいですね。
>ぽんさん 番茶!それは初めて聞きました。風味がよくなりそう!お料理の先生から、マル秘策を授けてもらいました(^^) 上手くできたらまたご報告しますね。