MENU

阿波しじら織の長尾織布さんへ・機織までの遠い道のり


阿波しじら織の長尾織布さんの工場見学、続き。
しじら織の工程とは逆行しますが、まず最初に機織(はたおり)の工程を見学した後、
隣の部屋の、綛上げ(かせあげ)の工程を見学。
こちらも、順序通りには見学していないので、記述に間違いがあったらごめんなさい!

管(くだ)に巻いた状態の糸を、

綛(かせ)あげ枠を使って、綛(かせ)という、
約130センチの糸の輪に巻き取っていきます。

くるくるくるくる…
すごいスピードで巻き取られていきます。
これを昔は手でやってたんだから、大変だったでしょうね…。
もちろん、今でも手作業でされているところも。

使い終わった後の管。
いろんなメーカーの名前が。
あっちへ行ったりこっちへ行ったり、いろんなメーカーの間で使われているんだろうな。
中にはけっこう年代物も?いい色出てました!
さて、綛(かせ)は、隣の建物へと運ばれ、
モノによっては天然藍で、もしくは化学染料で染められます。

こちらは、化学染料で染める用の大きなタンク。
染められた糸は、

天日干し。
乾いたら、

色別に保管されます。
そして

糸繰(いとくり)へ。
綛(かせ)の状態から、また糸枠に巻き取ります。
もう、あっちへ巻き取りこっちへ巻き取り、何度も何度も大変!

さて、その後はまた別の部屋にて、整経(せいけい)という工程。
経糸(たていと)を整えるという意味です。
たくさんの糸がセットされ、設計に基づいた糸を必要な分だけ大きなローラーに巻いていきます。

何十・何百という糸巻きから大きなロールへ、蜘蛛の巣のように糸が張られて。
ここで糸の間違いがあったり、きちんと必要な張力で巻けてなかったりしたらもう大変!
とっても大事な工程です。
ここまでの工程を経て、ようやく先ほどの「機織(はたおり)」へと進めるのです。
さて、次回はいよいよ藍染体験へ…。

ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次