神前奉納庖丁式の妙技!! 続き

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
投稿日:


さて、ここで庖丁人登場。

手にした扇を、鯛にあてるような動き。
深い緑の狩衣、ところどころ鮮やかな緋色がのぞいて、とっても素敵なのです。
そして、この白い紐が気になる…。

これもまた、舞を見ているような優雅な動き。
そして振りがかなり大きくて、かっこいい!

この白い紐。
最初、襷みたいなものかしら?袖を押さえているのかしら?と思ってみていたら、
狩衣の袖を締めている、袖括(そでくくり?ぐくり?両方みかけます)の紐(お)だ!!!
ええと、平安貴族の格好を想像してくださいな。

※無料でお借りできる画像がないかと楽天で調べたら、普通に売ってたよ狩衣。
 恐るべし、楽天!

★送料無料★本物ですので神職や舞台の衣装としてお使い頂けます!狩衣(かりぎぬ)
袖は今の着物のように袂が長いのですが、袖口のところが下まで開いたまんま。(画像参照)
この袖口のところに、大きく縫い目のように通してあるのが、袖括り。
私は飾りだとばかり思っていたのですが(実際、年齢によって太さに違いがあった様子)、これを絞って動きやすくすることもあるのだそうです。
それを左右繋げると、襷のように袂を押さえはしないけど、袖口が落ちてこないのだな…。
これは、よくすることなの?初めて見たので面白かった!
いや、そもそも狩衣を見る機会も少ないしな…。

決めのポーズ!!

決めのポーズ!!!

さて、いよいよ鯛にとりかかります。
鯛を立てるのも、もちろん真奈箸(まなばし)のみで。

流れるような所作で、さっくりとアタマを落とし。
そのアタマも真奈箸で、丁寧にまな板の(きっと)所定の位置へ。

一切鯛に直接手を触れることなく、捌いていきます。
神業!!

捌き終わり、各部位を所定の位置?にセットすると、

榊を持って祈祷が始まります。

最後に鯛の上にその榊を乗せて、深々と一例。
庖丁人退出の後は、再度持ち出し人登場。

真奈箸と庖丁で、切り分けた鯛を移動させます。

ああ、ドキドキする!!
ポロリはないの!?
あんな大きな鯛の切り身を、あんな風に支えるなんて、私には絶対無理やわ…。
素焼きの土器へと盛りつけていきます。
どんな風に盛られているのか、見てみたかった!

丁寧にまな板を拭って。
最後まできっちりと美しく。

捌いた鯛は、神主さんの手によって祭壇へ。

庖丁式、終了。
滅多に見ることが出来ない、貴重な機会をどうもありがとうございました!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA