先日仕込んだ梅干し 。
仕込んでから二週間あまり。
そろそろ紫蘇を投入しようかな。
去年の梅干し作りはこんな感じでした。
2009年の梅干し作り
2009年の紫蘇投入
今年は淡路のインターの野菜市で朝摘みの紫蘇を購入。
去年はちょうどこの時期忙しくて。
タイミングを逃しそうになってあわてて
スーパーで購入した紫蘇を使ったのだけど、
これがまー、ひどい虫食いで!
まあ、紫蘇は虫の付きやすい植物だけれど、
それでも、これでもかってほど虫が見つかって、
葉っぱもぼろぼろで、
心が萎えそうになったわ…
選り分け選り分けするのに、
エゲツナく時間がかかりました。
今年のは、生産者さんが、葉だけ摘んで袋に入れてくれてた分。
虫もわりと少なかったし、楽だった!
まあ、逆に虫もつかないような野菜は心配よね。
葉を摘んで摘んで摘んで、
ひたすら洗って洗って洗って。
大きなざるに3つ分。
そのころ、梅の方はと言うと…
たーっぷりと水分が出て。
甘酸っぱい、フルーツ感たっぷりの香りが漂います。
梅もふっくらと、うん、いい感じやわ!
続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
さて、洗って水気を切った紫蘇。
紫蘇は、梅干しの総重量の10%ほど
紫蘇に使う塩は、紫蘇の15〜20%ほど
その半量の塩を紫蘇に振って
後はひたすら、揉む!揉む!揉む!
絞っては
揉む!揉む!揉む!
あんなたっぷりあった紫蘇が、
わずか二握りほどに…
残り半量の塩を再度振って、
また、揉む!絞る!揉む!絞る!
ここでしっかりとアクをだしておかないと、
美味しい梅干しにならないのだ!
ものすごい量のアクと、
目の覚めるような鮮やかなマゼンダの汁。
あとは紫蘇を梅干しの瓶に投入。
カビないように、しっかりと汁に沈めて蓋をします。
これで干す時期まで、
じっと待つだけ!
楽しみです♪
更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
コメント