先日の、かぐやのたまきさんのワークショップで、
多少なりとも・少々なりとも・微少なりとも、きものの手入れに目覚めた私。
早速オットの足袋を洗ってみることに。
今までは、部分洗い用洗剤を染ませて、
ネットに入れて洗濯機へぽい。
それでは、イマイチきれいにならなかった…。
この日は半日、砂利の神社の境内をうろうろしていたので、
まあ、ほこりっぽいこと・黒いこと…(><)
うーん、こんな画像、載せても良いのか?
ってほど汚れてます。
脱いだら、まずすぐに洗剤液へ浸けておきました。
酔っぱらって帰っても、これくらいなら出来るわ。
ただし、記憶が飛ぶほどへべれけでなければやけど!
これはもう、通常の洗剤ではあかんやろ…
もう最初からパワー全開☆スニーカー用洗剤でいっちゃいます。
洗剤を直接染み込ませて、
しばらく放置した後、
古い歯ブラシで、
布目に沿って、あまり力を入れずに
こするべし・こするべし・こするべし…
でもさ?
縦とか、横とか、斜めなんて織りなら
スムーズに布目に沿えるんだけど、
綾織りなんてどうやったらいいのさ?
V V V V Vって繰り返すのかな?
さすがにそれは無理やろー!
と、斜めの方向を変えながら、丁寧に丁寧にこすって。
自分の足袋は、汚れること前提で
底の色の濃いのを履いて行ったから問題なし。
いや、見えないだけで汚れてるんやって…
一応ちゃんと洗っておこう。
それを繰り返し、繰り返し。
それでもとれない分は、直づけの漂白剤を。
そのあと、ネットに入れて洗濯機へ。
他の洗濯物と同じ、通常モードで洗います。
続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
うーん、かなり真っ白ちゃう!?
やれば出来るコやん!!>自分
しかし、毎回これをやるのもかなわんなぁ…
オットにも底の黒い足袋を買っておくか。
オット、サイズが30センチなもので、
なかなか簡単には買えないのですわ(><)
2枚目の写真、私の足袋のサイズが24.5なので、
比較していただけたらデカさが分かるでしょうか...
この足袋は譲っていただいた、お誂えの上等さんなので
(お誂えなのに譲ってもらったとはこれいかに?また話す機会があれば...)
まだたくさんあるものの、大事に大事に履いてもらいたいものです。
先日、ぽんさんに教えていただいた
キッチンハイターも今度やってみるか!
ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
コメント
コメント一覧 (8件)
今まで足袋は洗えるもので洗濯機にポイッとしてましたが、やはり濃い汚れは自分で洗わないとダメですね!勉強になりました~!
わ~~すごい
お手入れにめざめたのね~~
ところでキッチンハイターって色ものだと
真っ白にならないの?
ワイドハイターは大丈夫と思うが~~???
いや、これでもかなりきれいになってると思います。
上の方のコメのとおり、キッチンハイターは塩素系漂白剤なので、白足袋しかきれいになりませぬ。色柄物やと、ハゲちょろけになってしまう~。
以前、絹の白衿をキッチンハイターで漂泊したら、見事にえげつなく黄ばみました。塩素系は動物由来の天然素材もアカンのね(泣)
>やぶさん
自分で!素晴らしいです!
ウチのオットにも、ぜひ自分で洗って欲しいものです…(-” -)
>kinngyoさん
私の目覚めなんて、たかが知れたものです(^^;;
キッチンハイター、使ったことがないので
ワイドハイターとの違いが分かりません。そんなパワーあるの?
>ぽんさん
あらまあ、そんな違いが。全く知りませんでしたわ。
よかった!試す前で。
そうそう、うっかりしていたのですが、今日は教室がある日でした(><)
ドロップキック行けません〜!!
ぜひ楽しいレポートお待ちしています。
こちらは足袋で歩いたら火傷しそうです・・・
>なまこさん
石垣島のなまこさん、かな?
ブログ、読んでますよ!
先日はお世話になりました!楽しかったです〜!!
私達がいる間は、比較的曇り空でしたが、
最終日がエゲツナく暑かったです。
あれから、夏日なのかな?そりゃ火傷しますよね(^^)