先月末、滋賀県は安曇川の上原酒造さんへとお邪魔して参りました。
この日は、呑みきりの会。
お蔵で、タンク貯蔵・出荷前の商品・出荷中の商品を、
ずらりと50種類以上並べて試飲させていただけるという
夢の機会なのです。
とはいっても、決して飲み会ではありません!
酔っぱらい厳禁!
きちんと試飲する真面目な会なのです。
2009年度の呑みきりの会はこんな感じ>
さて、この日はJRの「湖西レジャー号」で、一路安曇川へと向かいます。
この「湖西レジャー号」、ただの新快速電車なのですが(でも名前付!)
神戸から乗り換えなしの2時間弱で到着。
とても便利!
ただし、夏休み期間はかなり混みます。
青春18切符の使用期間ラストの頃なんて、
「通勤ラッシュですか!?」
ってほど、混みます。要注意。
さて、お蔵に一番乗り。
そう、この日は夕方から予定があったので、
朝いちばんにお邪魔したのです。
だ〜れもいない蔵♪
ひんやりと涼しい。
冷房は入ってなくても、
やはり昔の土蔵の造りは涼しいものなのね。
お酒がずらりと並んでます!
コチラの大きな丸テーブルは、
仕込みタンクの蓋に塗りを施したものだそう。
さあ、混む前にどんどん進んでしまおう!
続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
杜氏さんにお話をいろいろと聞かせていただく。
気さくで優しい杜氏さん、
お話がとっても面白いのです♪
利き酒のあとには、
気になったお酒を購入。
表の通りを流れる水路から、キレイで冷たい水が流れ込んでます。
仕込み水を呑ませていただきました。
柔らかい!
蔵の前で社長と。
またこの秋からのお酒が楽しみです!
更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
コメント
コメント一覧 (2件)
不老泉さんの腰のある旨みにはいつもヤラれます!
これだけ仕込み年別、酵母別、酒米別、精米度数別と、いろんな水平垂直ができる機会も早々ないと思うので・・・
とても勉強になりました。ほんと引率ありがとうございます
>yogiちゃん
ハードスケジュールの中、どうもありがとうございました!
同じ条件下で、ああいう形で呑み比べの出来る機会ってあまりないですしね。
種類が多いのも特長かな。
いただいてきた分もまた呑みましょう!