日本きもの着付選手権大会のおハナシ、ラスト。
日本きもの着付選手権大会へ 振り袖姿のお嬢さんがいっぱい!
さらに振り袖姿のお嬢さんがいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き
黒留マダムもいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き
目隠しをして、着物を着る!? 〜日本きもの着付選手権大会・続き
いろんな時代衣装がずらりと・十二単に束帯、花街の衣装など 〜日本きもの着付選手権大会・続き
時代衣装が続々と。
武家の奥方と、腰元。
武家の奥方、時代劇なんかだと文庫結びをしていることが多いけれど、これはなんて言う結び方かしら?
タレがちょっと長めの、角出しに似たような…。
赤みがかった紫と、くすんだ水色の色合わせが好み。
腰元の帯結びは、斜めになった立て矢結び。
これ、左が上なのと右が上なのと、意味があるそうですね。
左が上なのは、右手が使いやすいので、例えばお城の外で奥方をお守りする時だとか、仕事が多い身分が下のものだとか、
右が上なのは、城内でお守りする必要がないときだとか、力仕事が少ない身分の腰元だとか、
諸説あるそうです。
紫×白の大柄な矢絣がきりりと素敵。
武家のお姫様は、鮮やかなアンティークの大振り袖。
筥迫や懐剣、帯揚や帯締めなどの小物も、赤・赤・赤でとても華やか!
御年寄は大奥の役職者、落ち着いた色合いながら重厚感のある打ち掛け。
一方、町娘はカジュアルながら可愛らしい色使い。
この黒い掛け襟、汚れないよう庶民の知恵と言うけれど、きりっとして見えて好きなのです。
一回やってみたいなぁ…って、今やったらちょっと変な感じよね。
町娘・お嬢さんバージョン。
お袖のフリが長くなって,お引き摺りに。
働かなくっていいお嬢さん、って設定なのね。
ゴージャスで、とても見応えのある時代衣装でした。
その後お弁当を美味しくいただいて、振り袖と黒留袖の決勝戦(時間が6分に短縮。早かったわー!)。
審査の後、優勝者が発表されました。
優勝者のみなさまおめでとうございます!
とても楽しいイベントでした!
招待してくださったYさんに感謝!
ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!