MENU

男のきもの雑学ノート / 男のきもの達人ノート

ちょっと前に「着物Begin」って本を紹介しましたが、私が新しく興味を持つものが出来たり、趣味を持ったりしたときに最初にする事がWebなどで調べる事と本を読む事。
例えば「泡盛」を好きになったら、泡盛を飲むだけでなくその造り方や歴史などにも興味がわいてWebや本で調べてしまう。
「着物」もまたしかり。
しかも着物については買うのに金がかかるって事で最初の着物を手に入れるまでに先に調査、調査、調査。
#ううっ、頭デッカチになってしまう (^^;
そこで私が買った男の着物本を紹介。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 私が最初に買ったのは鴨志田 直樹 ・著「男のふだん着物」で、まったくの初心者向けにお金をかけない普段の着物ライフを紹介していますがご覧になりましたか?
    塙 ちとさんの本はその次に買いましたが、女性がここまでの本を書くなんてすごいですね。
    紹介していただいた新刊も予約したいです。

  • 「男のふだん着物」も本をチェックした時に出てきましたが、まだ買ってないです。
    今持ってるのは塙ちとさんの本2冊だけです。
    あと、着物Beginが月曜日に届きます(やっと)。
    お薦めだったら買おうかなぁ>「男のふだん着物」

  • 「男のふだん着物」はけっこう面白いですよ。
    私としてはとても参考になりました・・・

  • >かたばみさん
    「着物Begin」届きました。
     &
    「男のふだん着物」注文しました。
    (今週末までには届く予定)
    あと、シルジェリー(テイジンの上等なポリエステル)の羽織と木綿の長着を落札 (^ ^;

  • 落札・・・おめでとうございます。
    ポリ羽織なら少しくらいの雨でも大丈夫ですね。何色でしょうか?
    木綿の長着・・・少し前にセールで買っておいた片貝木綿の反物をようやく仕立てに出しました。
    12月中頃に出来上がる予定です。
    反物はセールで12000円なのに仕立て代が26000円・・・なんか納得できないですよ。自分で仕立が出来る人が羨ましいですね。

  • そうですね~
    「洗える」ってのをポイントに買ってますんで。
    届いたらこちら(ブログ)にも載せますが「黒」でありんす。
    >片貝木綿
    よいですね。
    片貝、伊勢、出羽、会津、etc.と色んな木綿があるので少しづつ買っていきたいなと私も思ってます。
    届いた後もうれしいですが、届く前の方がワクワクしません? (^^;
    実は死んだ祖母が和裁をやってまして、私が子供の頃は日に2回近所の人に教えてました。
    13:00-15:00がおばちゃん達が数人
    19:00-21:00が今で言うOLさんが数人
    今、考えるとちょっとでも手習いしておけばよかったと。

コメントする

CAPTCHA


目次