先日,夏の準備と称して,麻の着物なんぞをアップしました。
さらに気が早いことに,
今年の夏は浴衣どうしようかな〜,なんて思案中。
なんといっても,着物をきだしたのは去年の夏の浴衣から。
その浴衣は10年以上前に買ったもの。
う〜ん,そろそろ新しいのが欲しい…。
以前,桃葉さんの,ブログで紹介されていた,有松鳴海絞りの浴衣がものすごく気になる!
有松絞り浴衣 ゆかた屋つゆくさ
ものすごく上品!ものすごくステキ!!ものすごく…高い(π0π)
一目惚れしたのはコレだけど
浴衣に5万円は勇気がいるなぁ…。
梅まりさんのブログで紹介されていた
キモノスイッチ
これはまた粋で,全然タイプが違うけど,こういうのも好き!
ちなみに私が狙っているのは…ふふ。
3万円,だんだんリアルになってきたなぁ…悩みどころ。
…というわけで,まだしばらく悶々としそうですが,
とりあえず今年は一枚キープしてあるから大丈夫。
以前,仕事で下関に行った時に,骨董屋さんで手に入れた総絞りの浴衣。
ちょっと言えないくらい,お安うございました(^^)
続きを読む〜前にポチッと応援お願いします♪
ここで浴衣についての疑問。
浴衣のときって,今まで半幅帯で過ごしてきました。
っていうか,お太鼓なんて当時は,結べない!あり得ない!無理!でしたので(^^;;
コーマ地など,「いかにも浴衣」「湯浴着っぽい」ものには,
お太鼓はおかしいとのことですが,
綿絽や,綿紅梅の,ちょっと着物風なものには
夏帯でもいいと聞きました。
…では絞りは?
絞りの時は,お太鼓はアリなの?
例えば,こんな帯だったら?
紗の,薄紫の帯。
色的には良さそうだけど,取り合わせとしてはどうなの?
どなたか教えて下さいm(__)m
————————————————————————–
もう,いいのかおかしいのか,わからないコトだらけです(^^;;
普段は,お友達に聞いたり,mixiの着物コミュ読んだり,他の方のブログ読んだり。
着物情報満載のブログ紹介はこちらへどうぞ♪
ステキなブログがたくさん紹介されてます。
私も毎日楽しみにしています♪
————————————————————————–
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪
コメント
コメント一覧 (17件)
いいじゃないですか!
総絞りとは、何と豪華なこと
夏用の長襦袢に半襟を付け、お太鼓を結べば、りっぱなお出掛け着物です。
白の帯、涼しげでピッタリです。帯締めに少し効かせ色を持ってくる、何てどうですか?
この浴衣で、お出掛けされたらブログにアップして下さいね。
むさん、絞りの浴衣にお太鼓OKですよ~。
私も去年よくそのパターンでお出掛けしました。
記念すべきこの日にも、絞りにお太鼓です。
http://yaplog.jp/momoha611/archive/716
この日は違う帯。
http://yaplog.jp/momoha611/archive/700
夏用の帯締めが無くても、三部紐に帯留めなら
兼用出来ますよ~。
さくらさん>
先日はお疲れさまでした!
いろいろとお話できて楽しかったです♪
なるほど…お太鼓にはやはり,ちゃんと襦袢と半襟ですね?
…ていうか,そうですよねー,帯だけお出かけ用で,その他がカジュアルなんて変ですもんね!
今さら気づくなんて,バカバカバカ!>自分
今度は帯締め,ちょっと悩んでみます。
桃葉さん>
先日はいろいろとありがとございました!
なるほど〜。
これは,私が実はニアミスしていた彦八祭りですね。
帯は博多…かな?
なるほど〜,すごくすっきりきちんと見えますね。
そしてこれが例の勝負浴衣ですね〜!
ステキ!
ちなみにこういうときの帯揚げは絽などの夏物なのかしら?
初めまして!さくらさんに教えて頂きました。(しっかり聞いたブログ名は忘れてしまって・・とほほ)
昨日は楽しい一時をありがとうございました。時間があっという間にすぎてしまいましたねぇ・・ああ楽しかった♪
さて浴衣。半襟したらお太鼓でも全然おかしくないですよ。
実は私、袖無しの半襦袢を買いました! 今夏のお稽古はこれ一枚に浴衣で通う事になりそうです。えへへっ肌襦袢もなしです。暑いですもん。
ああ・・早く新しい夏帯がしたい!と悶々しとります。
これからもよろしくお願い致します♪
皆さんがおっしゃってるように、半襟を付けて、足袋を履いたらお太鼓で大丈夫ですよ。
涼しげな色の絽の半襟、帯揚げなんかをして、帯締めで遊ぶと楽しいでしょうね。
濃いめの色で目立たせる方が綺麗に纏まると思います。
もちろん手作り帯留でポイントを作ってもいいですねー。
浴衣に襦袢だと暑いので、私は筒袖の半襦袢を買いました。
これに絽の半襟をつけて絽の帯揚げを使えば、お太鼓も全然オッケーです。
夏場の白い帯は重宝しますよね。
とにかくスッキリして涼しそう。
私もいつかは、絞りの浴衣が欲しいと思っています。
今年は諦めましたが・・・。
おはようございます。
私も絞り浴衣憧れます。
半襟して着たら、お太鼓もおかしくないと思います。夏は暑いので、半幅帯の方が気軽で少しは涼しいように思いますが。夏の透けた帯が良いですね。
絞り浴衣素敵に着こなしブログにアップする日楽しみにしてますね。
むさん おはようございます!
むさんのコーデ 素敵ですね!きっとお似合いです!!
私も去年 絞りの浴衣にうそつきの半襟お襦袢で 麻の帯、下駄に麻の足袋の組み合わせがお気に入りで何度も出かけました。
むさんのような 博多帯が今 とても欲しいです。
hanahanaさん>
いろんなお話がお聞きできてとても楽しかったです♪
やっぱり着物好きが集うと,なかなか熱くていいですね〜!
袖無し!
それは初耳です。
よく,嘘つきのベースで,袖が無いのは見かけますが…もしよかったらどちらの商品かお教えください!興味津々です。
きょうこさん>
そっか,足袋ですよね,足元は。
私,ストッキングも靴下も嫌いで(^^;;
せめて涼しくと,麻の足袋を去年買いました。
それでいってみます〜♪
後は濃い色の帯締めね…ふむふむ。
参考になります!
ききさん>
去年は浴衣スリップで間にあわせてしまいましたが,半襟をつけるとなると確かにスリップでは役に立ちませんもんね。
半襦袢…その場合,下はどうするの?
ステテコがいいのかな?
私の場合,汗をかくと股擦れしそうになります(;_;)
まあ痩せればいいんだけどー!!
絞りの浴衣,私もずっと憧れてて,
季節外れだったけどあまりの安さに飛びついてしまいました。
あ,今年の彦八は,夜にしましょうね〜(^^;;
美着物 さん>
コメントありがとうございます♪
確かに半幅帯の方が,実質的には涼しいでしょうね〜。
お天気も確認しつつ(^^;;
お太鼓も楽しみたいと思います。
またちゃんと着れたらアップしますね!
fleur23さん>
この博多は化繊なのですよ〜。
先日アップした博多は正絹なのですけどね。
だから,暑いのじゃないかととても心配(^^;;
麻の帯もいいですねぇ。
洋服ではもうめちゃくちゃ麻フェチで,夏場はホント麻オンリーです。
着物もできたらそうしたい…けど先立つものがありません(^^)
今度fleur23さんの絞りの浴衣姿もアップして下さいね♪
むさんの絞りの浴衣だと、透けないので、美容襟って手もありますよ。
それだと、長襦袢じゃなくてOKですよ。
ただ、襟が浮き易いので着つけの時に注意が必要です。
きょうこさん>
美容襟,とっても興味があるんだけど,
・かなり固そう?
・思うように衣紋が抜けるのかしら?
・ブカブカしない?
などなどと迷って,まだ手を出していないんですよ〜。
要検討,ですわね。
そうです。半襦袢の下は私の場合すててこになります。(色気ないけど、汗を吸ってくれるのですぐれもの~)