MENU

綿麻(臼井織布)の単衣が仕立てあがりました \(^o^)/


伊勢旅行の時津市の臼井織布さんで買った反物の仕立てが終わったので報告を v(^_^)

反物は「綿麻」です。
散々悩んだ末に決まったこの1枚。
前回の誂えは「男のきもの あめんぼう」さんにお願いしたのですが、一度和裁師さんに体型を見てもらって1枚作っておきたいと言う事で近所の「木村和裁」さんにお願いしました。

着物を着た時にどんな感じか分かり易いようにあめんぼうさんの木綿を持っていき、羽織ったところを見て頂きました。
ところ、後幅は良いが衽幅がちょっと足りない(太過ぎですか〜 (^^;)って事でこちらを少し大きめにして頂きました。
裄は同じ、丈は臼井さんの方から5cmほど縮むと聞いたのでその分長めに。

で、出来上がったのがコレ!
まだ出来上がりのチェックでさっと羽織って適当に帯をしただけの状態ですが色味が涼しげで良いですね。
さーて、6月28日(土)は「ひとひ落語会」(第10回)
この着物を着ていきます。
楽しみ〜
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
着物情報満載!の「にほんブログ村」はこちらへどうぞ!
更新の励みになってます♪ポチっと応援お願いします♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • とっても涼しげでよくお似合いです。
    ひとひさん、楽しみになってきました。
    間にあって良かったですね♪

  • >きょうこさん
    さて、実際に着た時の感じはどうか!?
    今週末が楽しみです。
    p.s. 涼しげな、阿波しじらのブックカバー(文庫本用)なんてのも買ってみました
    >ききさん
    楽しみですね〜>ひとひ寄席
    智之介さんに聞いたんですが、聞いた時点ではまだ死神が完成してなくて、さてどうなるか?ってとこのようです。
    やってくれるといいな。
    > 若゛旦那さん
    若゛旦那さんて反物の幅はいくらいるんでしたっけ?
    今回購入したものは今計りなおしたら41.5cmぐらいでした。
    臼井さんに聞いたところ、幅の広いのが欲しいとの要求が多く、機械の限界というかなるべく幅広で織っているようです。

コメントする

CAPTCHA


目次