不定期連載 沖縄バナシ ミンサー織コンテストまでの道(ウソ)第三回
沖縄旅行、これまでの話はこちら>
…まあ、どんだけハナシ長いねんっちゅうハナシですが。
沖縄到着二日目。
実は前日おでんやさんのおかあさんが
「明日、鳩間島音楽祭よ〜」と教えててくれはったのですが、
なにせ朝まで呑んでたので、
正直起きられるかどうかわからなかった…
が、いざ朝になったら。
なんかめっちゃ目覚めスッキリ壮快ちゃう!?
しかも寝る前mixiに
「今日は鳩間島音楽祭らしい。行こうかなー」
ってつぶやいたところ、
沖縄フリークのおトモダチから
「行ったらいいことあるよ〜!」
との情報が入ってた!
もう、これは行っちゃおう!!
ちゃっと離島桟橋へ。
実はこの一週間、天気予報は雨90%くらいでした。
でも私は晴れオンナなのだ!!
毎晩カミサマにお祈りしてたからね!
快晴ではないけれど、まずまずのお天気では!
往復のフェリーと,音楽祭がセットになったチケットを買って、
まだ時間はあるけど桟橋に並んでおかなくちゃ!
なんと言っても、普段の人口が60人の島に
音楽祭の日は1,000人以上のお客さんが詰めかける訳で。
フェリーはあっという間に満員。
案の定、乗り切れないお客さん多数。
次のフェリーまで待たなくちゃイケナイ。
石垣島から鳩間島までは40分ほど。
この日は波も荒かったので、
席でうとうとしているとあっという間に到着。
会場はどっちかなーなどと迷うほど道はない(^^)
何となく,人のいる方へ…
「鳩」の文字がカワイイ!
沖縄をうろうろしてるとよく見るこの丸い物体。
さて、なんでしょう?
続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
古くなった浮きなのです。
紐を通す穴が上部に二つあって、
カエルっぽい。
ほら,こんなヤツらも…。
さて、到着。
海の見える広っぱが会場。
元々13年前に,主催者の方のお庭から始まったというこのお祭り、
手作り感いっぱいで、緩やか〜なかんじ。
ステージでは地元のミュージシャンの方のライブ中。
お腹がすいてたので、屋台でもずくの天ぷら(旨かった!)を買って、
かじりながら、音楽を聴きながら、
まずはのんびり周囲を散策。
流装がステキ!
鳩間島民俗芸能保存会の方々で、最初に「ユーアギジラマ」を舞われたのだとか。
手には、四つ竹を持ってました。
あら,残念!それは見たかったわ〜!
流装というと、首里城で見るような紅型の華やかな衣装を
一番に思い浮かべますが…。
これは、深い藍の無地に、絣の柄を重ねて。
真っ赤な襟とのコントラストが、とても美しい衣装でした。
詳細が分かったら、また追記します。
えー、まだまだ続きます。
ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
コメント