染司よしおかの美しい色たち 〜黄

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
投稿日:


着物タテヨコ会でお邪魔した、
日本古来の植物染で有名な、染司よしおかさんの工房のおハナシ、続き。
※染司よしおかさんでは、通常見学を受け付けてはいらっしゃいません。
 今回は縁の深い着物タテヨコ会として、特別にお邪魔させていただきました。
さて、赤に負けず劣らず、様々なバリエーションがある黄色。

これは山梔子(くちなし)。
先に紹介した紅を用いて染める、東大寺二月堂のお水取りのための椿で、椿の芯の黄色を染めるのがこの山梔子。
ちょっと赤を含んだ、はっきりとした明るい黄色。
プリーツを寄せた、オブジェのようなユニークな形の果実からとれる黄色は、
食品や先のと同様に漢方薬にも用いられてきたのだそう。

黄蘗(黄膚、黄柏とも。きはだ)は、ちょっと青を含んだ?レモンイエローのような
これも明るい黄色。
黄蘗の樹木の皮を剥いだもので、
陀羅尼助などといった生薬に古くから用いられてきた生薬。防虫効果もあるのだとか。

工房の庭を案内していただいた時にもあった黄蘗。

一度皮を剥ぐと、皮は再生しないのだそう…。
皮がない、と言うのは樹木にどんな影響があるのかしら。
そういえば中学生のとき、教科書で志村ふくみさんの桜で染める話を読んだ。
桜で染める時は花びらではなく、蕾が芽吹いた枝、
これからまさに咲かんとする枝を使うとあった。
当然ながら、煮て染料に使ってしまえば桜は咲けない訳で、
命で染める、その重みを語ってらしたように記憶している…あまりにも雑な説明で申し訳ない。

続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


さて続いて、

刈安(かりやす)。
ちょっと黒を含んだような鄙びた黄色。
刈安はイネ科の、すすきのような植物の葉から染めます。
この刈安は傾斜の強い斜面を好むので、
古くから滋賀の伊吹山で生産されていたのだそう。
工房でも伊吹山の刈安を使っているそうですが、

お庭にも、ちょろりと刈安、ひょろりと細い葉っぱ。
乾燥させると当然茶色になるのだけれど、
この青い葉っぱを見ていても黄色は連想できないわ。
色って染料単体で染まる訳でなく、
媒染と言う行程があるのだけれど(媒染についてきちんと説明できるほどの知識はアリマセン。ググってね。)
よしおかさんの工房では、媒染に用いられているのも
鉄・植物の灰・ミョウバンなど、全て天然の原料なのだそう。

これはミョウバンの結晶。
大きな岩塩のよう。
そうそうこのミョウバン、消臭効果があるから
スティックタイプのデオドラントにもなってる。私も使ってるわ。
大半の染料はミョウバンで発色するのだけれど、
中には鉄で媒染する色もあり、その場合は黒くなるのだそう。
本当に色を染めるって不思議。
今回、これもとても不思議だったのが、
緑を染める天然染料がないと言うお話。
自然の世界には、あんなにたくさんの緑の色があるのに?

この美しい緑の色は、
藍と黄色を重ねることで染めてあるのだそう。
どちらの色を先に染めるのか、
どんな色を重ねるのかで、多種多様な緑が染め上がります。
そしてハナシはまだまだ続きます…。
※染司よしおかさんの作品は、染司よしおか京都店でご覧いただけます。
 また、工房の製作を追ったドキュメンタリー映画「紫」が、
 10/20より渋谷イメージフォーラムにて上映されます。
 大阪では2013年に上映予定だそうです。
 吉岡幸雄、福田伝士の情熱を追ったドキュメンタリー映画「紫」
 〜色に魅了された男の夢〜


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA