2008年5月– date –
-
<イラストエッセイ>おせんの着物,今までで一番好きかも
いきなり六話に飛んでますが(^^;; もう毎回追いかけるのは無理〜(><) 今回は女将スタイルが多かったせいか, そのまんますぐ真似したい感じでした。 特にこのコーデ最高! このままそっくり着たいくらい...あ,足袋はちょっとシンプルにしたいかな(^... -
海の幸いろいろ
伊勢行ったときはホント真夏日でした。 南の先っちょの方,大王崎。 小さな漁港があって,とれたての魚を道ばたで干物に。 あじあじあじあじ... いわしいわしいわしいわし... 同じで, 少しづつ違うものがものが, たくさん並んでいる状況に, とても弱い... -
信玄袋を作ろう!
伊勢話はちょっと休憩,着物のバッグについて...。 女性はいろいろ種類もあるし、 洋服のバッグだってあわせられます。 でも男性は...? 一般的には信玄袋、というのを合わせるらしい。 ああ、でもなんだかあまり和風和風してるのも 気分じゃないし>って... -
伊勢で四草を発見 〜徒然亭四草>加藤虎ノ介〜
真剣なレポートはツマが書いてるので私の方は駄文を1つ。 旅行の最中、宿でテレビをつけていると...... わお、四草やん!!! ちりとてちんが終わってもう2ヶ月ほど経ちますが、今でもちりとてちんメンバーを見ると、ちりとてちんの役名で呼んじゃいます... -
あれこれ楽しい和のデザイン 街角あれこれ編
赤福 おはらい町 と,街中の気になるデザインあれこれをアップしてきました。 さらに気になったものを, もうちょこちょこと。 同じくおはらい町にある碁会所。 席料は一日700円。なかなかおおらかです。 中では年配の男性の姿が目立ちました。 けっこう盛... -
伊勢で三象さん発見
旅行の最中、伊勢のおかげ横丁を歩いていてポスターを発見! おーっ、三象さんが出るんやーーー ネタは「子ほめ」と「鯛」ですって。 聞きたかったな〜 もしこのブログを見てる方で伊勢方面の方がいたら是非。 今週末です。 着物情報満載!の「にほんブロ... -
あれこれ楽しい和のデザイン 暖簾と瓦編
赤福につづいておはらい町をうろうろ。 で、赤福でも気になってたのが瓦のデザイン。 ちょこちょこあげてみましょうか。 伊勢名物・手こね寿司のお店、すし久さんの瓦は、 やっぱり「久」の字。 墨色の暖簾に、シンプルな文字がいい感じです。 暖簾といえ... -
伊勢木綿への道 〜まずは赤福でしょう!
先日ダンナが書いてました伊勢旅行。 昨夜無事帰ってきました。 伊勢と言えば,やっぱ赤福でしょう! 赤福,実は例の事件以来食しておりません。 でも好きなんですよね〜(♥v♥) 伊勢神宮の内宮前に連なる「おはらい町」。 参拝客でえらい賑わいようです。 ... -
どうやったら「美しいアップ」とやらが…?
古本屋さんをうろうろするの大好き。 先日も「着物関係でなんか面白いのないかな〜」とうろうろしてたら, 百科事典か?というようなサイズと分厚さで, こんな本が。 美しいアップ/谷口愛子著 元値が¥10,000というのも大概だけど, それが¥800。 ちょっ... -
単衣で豚串!
日本茶カフェひとひさんでお茶した後は, 三宮でダンナと待ち合わせ。 う〜ん,こんだけ書くと,優雅なマダムのようだわ(^^;; でも行き先は優雅とはほど遠い?城戸(きど)。 いえ,大好きなんですけどね(^^) ここは豚ホルモンの店。 関西では珍しいのかな... -
伊勢木綿@臼井織布
明日から伊勢志摩方面に旅行に行ってきます。 伊勢と言えば赤福餅、じゃなくて「伊勢木綿」。 伊勢木綿と言えば「臼井織布」さんが有名です。 これはイカねば、タコねば。 調べていたら今年から「綿麻」も始められたとか。 はすのやのにっき|綿麻の伊勢 ... -
第十三回逆瀬川寄席「ほたる寄席」のお知らせ (再掲載)
※日も近づいてきましたので再掲載しておきます 落語会のお知らせです。 恒例となりました6月の「ほたる寄席」、今年は6月7日の土曜日です。 笑福亭小つるさんの逆瀬川寄席告知ページはコチラ! ページの下からこれまでの様子(画像あり)も見れます。 日...