2009年5月– date –
-
明日は、グルテン!
あしたはいよいよ神戸men's-club 讃岐うどんの会(グルテン#1)です♪ もう楽しみやら,心配やら...(@0@) 今日は最後の備品やら段取りやらの確認に, 会場になる長田の古民家へ。 う〜ん,みんなに楽しんでもらえるといいなぁ。 ちなみに今我が家の玄関... -
元興寺の扇供養
さて、奈良うろうろ。 今回の奈良行きの目的の一つである, 元興寺の扇供養へ向かいます。 世界遺産でもある元興寺。 なんと,本道の屋根瓦の一部には、今でも飛鳥~奈良時代の古瓦が使用されているというので 驚き。 このヘンね。 お寺の警備のおじさ... -
この街のルール、この国のルール、家庭のルール、教室のルール♪ ~一つの形じゃ踊れない~
オットで〜す。 そろそろまた衣替えの話が盛り上がる時期になってきましたね。 理解できない人は理解できないと理解できたので。 ちょっとした疑問だけ、 「正式には何月~何月は......」 とか 「ルールでは......」 って言う(書く)人がいるけど、「正... -
友禅,はじめました
最近、お稽古ごとしに京都に通っています。 染め工房 高橋徳さんの,手書き友禅染教室。 こちらの高橋徳さんでは 京友禅の老舗 千總 さんの商品を作る他, 有名ブランドのジーンズに友禅を施したり, またまた有名ブランドのために屏風を制作したり(... -
ならまち,うろうろ 〜おさるさんを捜して
宮崎の染織こだまさんの,奈良での木綿展に向かって,ならまちうろうろ。 去年の七月の木綿展の時ほどではないですが, この日も快晴,汗ばむほどの暑さでした。 ならまち界隈は,古い街並が残っていて, 絵になる所がたくさん。 お店の軒先,普通のお... -
続いて、鰻茶と二色丼を…
お蕎麦をつるつるっと食べたら, かえってなんだかお腹がすいてきちゃった...(> -
日本の職人展〜「くるみの木」25年分のしあわせな出会い展〜朝日現代クラフト展
昨日,お仕事で梅田へ。 帰りに梅田阪急に寄ったら...まず,7Fの催事場で行われていた, 日本の職人展にどっぷり捕まる。 これ、なかなかすごかったわ。 着物関係で言うと,青森から出品されてた類家 通さんという職人さんの亀好帯(きっこうおび)が... -
まずは蕎麦をつるつるっと… 霜下蕎麦 かえる庵
宮崎の染織こだまさんの,奈良での木綿展のために,一路奈良へ。 今回,神戸〜奈良間は,こんな切符を使いました。 奈良万葉切符 6月30日までの期間限定トクトク切符。 これを使うと,兵庫県内〜奈良県内へのJR運賃が、日帰りだとかなりおトク。 例えば... -
季節のお菓子
オットがお茶にハマってる話を書いてましたが, 最近、ほぼ毎日お茶たててます。 今まで家では甘いものを食べる機会が少なくて。 ケーキも和菓子もたまにしか買ってなかったのですが...。 最近、和菓子買い過ぎ...。 危険やわ〜。 仕事で吹田に行った時... -
染織こだまさんの木綿展レポート
宮崎の染織こだまさんの,奈良での木綿展が本日最終日です。 って,こんな昼頃に書くなって感じですよね...。 だって,昨日木綿展に行った後,着物好きが集まって盛り上がっちゃって... 飲み過ぎてしもたんやもの〜。 とりあえず,会場のレポートを。 ... -
勝ったどーーーーー! という時には…
休日の夕方,オットが 勝ったどーーーーー!! と帰ってきた時は... 「すし辰の日」です。 分かりやすっっっ! 最近,パチスロの設定が厳しいとかで, 勝ってももうけが少ないみたいですねぇ。 私はやらへんから分からへんわ。 ささっと単衣と献上帯で... -
「昔」と「白」
オットで〜す。 桜の下のでお茶席からお抹茶(薄茶)にハマってしまったのです〜 と言ってもオットが興味があるのは茶道ではなくて、単に飲み物としてのお茶です。 茶筅は家にあった(ツマの持ち物)し、茶碗はご飯茶碗の中でおおぶりなのを使うとして........