MENU

焼き物と、織物の名前のお菓子 〜友恵堂・京都


先日、京都へ言った際によった和菓子のお店。



閑散として人気がないので
「大丈夫かしら…?」と、ちと不安になったものの
奥に見える、昔ながらのおくどさんに興味を引かれて…。
ショーケースには、
あっさりとした意匠の和菓子が数種類。
その中で「織部」と「大島」の
二つが気になって…。



織部、は織部焼きの織部やね。
そのまんま模した意匠。
かわいらしい。



大島は…ただの茶色いおまんじゅうに見えるぞ?
お店の方に聞いてみたら、
「黒糖まんじゅうなんですが、黒糖のとれる九州の地名(奄美大島だよね)からとって、『大島』ってしてるんです」
とのこと。
大島紬も奄美大島だけど、直接織物から来てる訳じゃないのね。
そうよね、見た目だって違うもん。
期待し過ぎやって(^^;;
オット曰く「フツーにおいしいおまんじゅうやけど?」
とのこと。
最近、あっさりした甘さの多い和菓子にしたら、
わりと甘みがしっかり感じられた様に思いました。
そう、洗練系というより、なんだか親しみのある感じ。
そして、お値段もとっても親しみのある感じ。



のれんのこの家紋は何の意匠かしら…?

更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援してね!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • >りおさん
    初めまして。いつもありがとうございます!
    巴紋!そうか、陰陽逆に見ておりました!
    どうもありがとうございます♪

コメントする

CAPTCHA


目次