さて、富山のおわら風の盆。
これまでのお話はこちら
おわら風の盆へ>
おわら風の盆>
おわら風の盆 男踊り>
今度は上新町の方で、輪踊りが開催されているので、そちらへと流れます。
上新町は一番通りの幅が広いので、
和踊りが盛んなのだそう。
輪踊りと言うのは、通りを囲むように長細ーい輪になって、
一般のお客さんも、保存会の踊り手さんたちも一緒になって踊ること。
もちろん観光客だって、参加できるのです!
…が、なにぶん初めてのこと、踊りがなかなか分からなくて
夢中になって見学するだけに(^^;;
通りの南北の端に用意された小さなステージの上では、
男女の踊り手さんたちが踊っています。
音楽を奏でるのは、保存会のメンバーの方々。
実際に保存会の踊り手さんたちが踊るのと同じ音楽で踊ることができるのです。
聴き応えたっぷり!
そうそう、男踊りのこのポースがステキなの!
体幹鍛えてます!!(シツコイ(^^;;)
踊り手さんたちの踊りは、やっぱりすっきりと優雅。
そうそう、この編み笠を深くかぶった後ろ姿から覗くうなじが
タマラナク色っぽいのだわ!!
うーん、ステキー!!
続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
一般のお客さんたちも、みんなすらすらと踊ってらっしゃいます。
それにしても、浴衣着用率高い!
この日は、ついさっきまで凄まじいゲリラ豪雨で大変だったと言うのに!
みなさん、近くの方なのかしら?
私はさすがに浴衣をあきらめて、カッパ持参で出かけましたがウソのような月夜になりました。
悔しい〜〜〜〜〜!
地元の方にお聴きしたら、小学校のときにならったりして、
とても馴染みがあるのだそう。
そうなんだー!
このお嬢さんも、とても優雅に踊ってました!思わずうっとりと眺めちゃったわ。
銀髪がダンディなおじさまは、
荒波踊る踊り浴衣で。
やっぱり男踊りはカッコいい!
たっぷりと、ゆったりと、踊りを堪能しました。
風の盆の夜はまだまだ続くようです。
徹夜で鑑賞する人たちは、道端に寝袋で寝転がったり、新聞敷いたりしてて、
ちょっと風情がない…というか、そういう人たちがすごい数なので、
町中大変な有様に。
また団体でやって来ている人たちは、そろそろバスが出発するようで
町外れに大きな団体バスがたくさん連なっていました。
人出も熱気も、すごいわー。
もう圧倒されっぱなしの風の盆でした。
ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
コメント