よもぎを積んで帰ったけど、
草餅にするほどの量はない。
子供のころは、ゴミ袋にたーっぷり摘んで帰ったものだわ。
アク抜きして揉むと、ちっちゃくなっちゃうんよね(-” -)
思いついて、フーチバーのボロボロジューシーを作ってみることに。
沖縄のお料理で
フーチバー:よもぎ
ボロボロジューシー:雑炊
かな。
「ボロボロ」抜きのジューシーというと、炊きこみご飯。
フーチバー、ほろ苦くって美味しいんよね。
しかし。
ここで問題。
沖縄のフーチバーは「にしよもぎ」という種類。
苦みが少なく柔らかくて、アクが少ない。
ここいらのよもぎとは種類が違うらしい。
…………………。
ま、いっか。
若芽だけ摘んできたし、
ものは試しだ、やってみよう!
とにかく洗う。
わしゃわしゃ洗う。
排気ガスだってあるしね。
しつこくしつこく、もみ洗いする。
そのあと、茎の部分、固そうな部分を取り除いて、
綺麗な柔らかい部分だけを摘む。
アクで爪が真っ黒に(-” -)
梅干しに紫蘇を入れたときもそうやったけど、
こういう作業は根気がいるわ…。
もう、愛やね。
続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
あ、下ごしらえの前に、
炊き込みご飯を用意しておく。
ボロボロジューシーのレシピを見ると、
炊き込みご飯→雑炊、のレシピもあれば、
お粥のように、米からコトコト炊いてるのもある。
今回はリスク回避(こっちのよもぎだと美味しくない場合)のために、
炊き込みご飯を炊いて、
その一部を雑炊にすることに。
具は
・ニンジン
・しいたけ
・あぶらあげ
に、いつもなら鶏肉だけど
沖縄だから、豚肉!
ホントなら三枚肉を入れたいところだけど、
冷蔵庫にあった豚コマを、出汁もかねて多めに。
それに、ちょっとラードも落とす。
カロリーは上がるけど旨いのだ!
これをカツオ出汁と、薄口醤油、
ちょこっとお酒で、土鍋炊き。
ご飯が炊いてる間に、
よもぎの下ごしらえ、
さらに雑炊のお出汁を準備。
レシピによると、
ご飯が炊きあがったら、蒸らす時によもぎを混ぜ込むらしい。
ここでもリスク回避のため(^^;;
ここで混ぜずに、雑炊にする段階で混ぜることに。
出汁のお鍋に、炊き込みご飯を投入。
ことことと炊く。
オットはぼってりとした雑炊が好きなので、
少し時間をかけて炊く。
そしてよもぎ投入。
アクはそんなに出なかったけど、
丁寧に掬って、出来上がり!
よもぎのいい香りが、台所いっぱいに広がる!
これはいいかも!
ほろ苦い、春の味。
なんだかすごく体に良さそう!
今度は沖縄で、フーチバーを買ってきて試してみたいわ!
更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
コメント
コメント一覧 (6件)
私、人生初の沖縄料理が、恩納村あたりの郷土料理屋で食べた「ゴーヤチャンプル」と「ボロボロジューシー(たぶんフーチバの)」だったんです。
けど、何せその頃(大学時代)は味に慣れてないので、とくにボロボロジューシーがかなりのトラウマになった記憶が。。。(笑)
ゴーヤも苦くてダメダメでしたし。
その後、こんなに沖縄料理フリークになるとは思いませんでした。w
むさんのジューシーは美味しそう〜♪
こういうのが最初だったらトラウマ期間は無かったかもです。(^^)
こんばんは。
よもぎとそのへんの草の区別がつかないです~。しかも草餅を作るなんてもう無理。子供の頃は、大人になったら
できるようになるものだと思っていましたが・・・できない人はできない。
できる方はできる・・んですね。
雑炊、とっても美味しそうです。
春になると、川沿いの道で採ったよもぎで
おばーちゃんがよもぎもちを作っていたかすかな記憶があります。
味の記憶ってすごいですね
今、ちょっとばたばたしてますが むさんのブログを読むと元気もらってます。
参加型に復活できるようがんばります
来年の春はご一緒させてね
>きつねこちゃん
私も、最初はゴーヤ苦手でした!
最近は苦くないともの足りへんのやけどね(^^;;
フーチバーは、多分だいぶ沖縄に慣れてから食べたので、
わりとすんなり受け入れられたのかも。
近所ではさすがにフーチバーのぼろぼろジューシ出してくれるところないね(^^;;
では、次回へなちょこで、フーチバー鍋!?
って、葉っぱ固くなってる頃かな!
>早子さん
お引っ越しお疲れさまです!
雑炊、好き嫌いが別れるところかと思いますが
わりと美味しく出来ました!
よもぎ、あんまり馴染みがない草でしょうか…私田舎の子だもんで(^^;;
実は先日、餅つき機を買いまして。
何かついてみたくてたまらない、というのもあります(^^;;
餅つき機さんが何でもやってくれるので、きっと誰にでも出来るはず!
>kinngyoさん
その後いかがですか?
気になりながら、連絡するのもきっとお忙しいだろうと…。
またお手伝いできることがあればいつでも連絡してね。
来年と言わず、落ち着いたら何か楽しいことしましょう!