MENU

お家でキノコ鍋。


ちょっくら裏の六甲山で採ってきたキノコで、
キノコ鍋を。
…ウソです。
そんな恐ろしいことしません。
笑いが止まらなくなったりしたら、困るもんね。
最近近所のスーパーで、
やたらキノコ類が豊富に並んでる。
地域にもよるのだろうけど、
今までこんなん見たことないわ!ってヤツが、
フツーのシイタケやシメジと同じような値段。
一回コイツらを食べ比べてみたいと、
まとめて買ってきて、鍋にすることに。
お出汁は、たっぷりの昆布と美味しいお塩だけであっさり仕立て。
ポン酢などは用意しておいて各自で。
さて、エントリーしたキノコたちは…

まずは、ノーマルな見た目の「かきの木茸」。
色黒な、シメジとエノキのあいのこ、ってかんじです。
ツヤツヤしてて可愛い!
これはエノキの原種に近いのだとか。
フツーのシメジやエノキより、サクッとした食感としっかりした旨味が美味しかった!

こちらも色黒エノキな「山茶茸」。
そのまんま「ブラウンエノキ」と呼ばれるらしい。
エノキより、軸が太くしっかり。
炊いたら、けっこう茶色い出汁が出たわ。
シャキシャキと旨味も濃い。
でも、あんまり炊いちゃうと違いが分からなくなっちゃうかも!

なんじゃぁこりゃぁ?の「ヤマブシ茸」。
見た目は海綿?スポンジ?
柔らかくて、一口サイズにちぎろうとしたら、繊細な部分は指で押しつぶしてしまいそう。
味も香りもよくわからない…あんまりしない。
でもスポンジみたいなので、出汁はよく吸う。
そういう意味で、他のキノコの出汁をイイトコ取りで美味しかったわ。

ドドーンとでかいのは、沖縄産の「くろあわび茸」。
コレ一つで、私の手のひらより大きい!
でも、¥188。安いぜ!
断面がアワビに似ているっていうんだけど、そうかな…???そうでもないような…???

あまりにも美しい、このプリーツ。
こんなスカート欲しい!
大振りに切って鍋に入れたんだけど、
実が厚くてプリプリと歯ごたえがあって、独特の風味が美味しかった。
油で炒めても美味しいのだとか。
コレはまた今度も買おう。

トリは、美しすぎる「朱鷺色ひら茸」。
誰がこんなにキレイに作ったんだろう!?って、
自然の造形美には感動するわ。このまんまコサージュにしたい。
シコシコした歯触りに、旨味も濃厚!
残念なのは、火を通すと色が褪せてしまうこと(><)
そんなこんなで、大量のキノコをいただきます♪
キノコってひとくくりにするにはあんまりにも個性それぞれ。
うーん、絵になるな!

火にかけると、アクがでるわでるわ。
地味ーにアクを取りながら、火を通しすぎないうちにいただきました♪
ほとんど実験的に?
一口食べては感想を言い合うという、不思議な食卓の光景(^^)
あ、このあとキノコの濃厚なお出汁で、
お肉とお野菜のフツーのお鍋を、てんこもり食べたのは、ナイショナイショ…。

ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次