先日、通い船のマダムKから、
立派なナーベラーを分けていただいた!
あ、ナーベラーは立派すぎるとアカンのよね。
ちょうどいいくらい、やわ。
ナーベラーというのはヘチマのこと。
関西ではよく
「えっ、ヘチマって食べられるんですか?」
って聞かれるけど(^^;;
やっぱり、小学校でヘチマの観察日記を付けた印象が強いんよね。
大っきくして、ヘチマたわし作ったわ。
大きくなると繊維がしがしになってしまうヘチマも、
小さい時はトロットロで種プチプチで、
独特の風味。
ちょっとドロクサイというか…それがまたクセになる。
多分そのクセのせいかな?
沖縄では味噌と合わせることが多いよう。
ナーベラーンブシーと呼ばれる炒め物とか、
おみおつけとか。
さて、まずは定番ナーベラーンブシーから作ってみようっと!
皮を剥いて、厚さ1センチ弱くらいで輪切り。
火を通すとクタクタになってしまうので、
少し大きいかな?と思うくらいのサイズでいいように思います。
この種がいいんよね〜!
木綿豆腐(島豆腐があればいいのに!)をレンジでチンして
水分を切っておく。
(重しをしておいてもいい)
フライパンに油を熱し(ラードが美味しい!でも、今回は我慢してサラダオイルに)、
豚肉を炒める。
豚バラ肉の方が美味しい。あっさりしたいときはロースなどでも。
肉に火が通りかけた頃にナーベラー投入。
脂となじんだら、カツオ出汁と味噌(今回は合わせ味噌とたまたまあった香川の甘い白みそ)を投入。
そこへ豆腐を塊のまま入れて、木べらで適当にぶつ切り。
ホントは先に豆腐を入れといた方がいいのかも、だけど
こっちの豆腐はソフトなので、
あんまり早く入れると粉々になってしまう!
ああ、島豆腐食べたいなぁ…。
あとは炒め煮するだけ。
仕上げにかつお節ふってもいいし、
甘くしたい時は味醂なと砂糖なと入れてもいいかも。
彩りにニンジン入れてもいい。
やっぱり島ニンジンがいいなぁ…。
トロトロのぐちゃぐちゃで、
これはもうご飯のお供です!
続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
さて、先日ブログで魚屋さん難民(^^;;のハナシを書いたところ、
ご近所様たちからあちこち推薦していただきまして。
どうもありがとうございましたm(__)m
今のところパルヤマトに落ち着きつつあります。
早い時間に行かないと、
何もなくなってしまうのがすごいところですが。
この時は季節の気分で鮎を塩焼きに。
あ、もちろん養殖もんですわ。
酒は高知の文佳人 純米吟醸 リズール
以前蔵にも遊びにいったことがありますが、
最近、あちこちで名前を聞くので嬉しい!
食中酒を、ということで求めたのですが、
ちょっと香りが華やか過ぎたかな?
味はノリノリのウマウマでした(^^)
更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
コメント
コメント一覧 (2件)
おいしそ~~~w
むさん家の子になって良いですか?www
へちま・・・食べれるんだ☆ 瓜だもんなぁ・・・。
感じとしては、冬瓜みたいな???
も こうなったら、必要な野菜は自家菜園で!
どんどこ種類増えて、収拾付かなくなったらリュックサックマーケットですなw
>akiさん
こんな粗食生活で良かったら〜!
ヘチマは冬瓜より、柔らかくふにゃふにゃしていて、
土っぽいと言うか泥っぽいと言うか、独特の風味がありますね。
ウチはマンションなので、ベランダで毎年ヘチマ作ってますが、
まだあんまり満足の行く出来だったことは…orz
ぜひ我が家に売りにきてください!