MENU

まんばのケンちゃんを作る


先日うどんツアーに行ったとき、赤坂ののおばちゃんに、畑で採れた「まんば」をもらった。
まんば。
関西では馴染みがないんやけど、香川ではおなじみの食材、
高菜の一種らしい。
なんか葉がすごく分厚くて、紫の筋が入ってるのを、
道の駅なんかで見かけたことがある。
でも…おばちゃん、
このまんば、なんかメチャクチャ育ってない?
なんていうのか、「木」みたいよ?
茎がメチャクチャぶっとい!
それに、紫の部分がすごく少ない。
いろんな種類があるのかな?
でも、これで香川の郷土料理「まんばのけんちゃん」が作れる!
楽しみ!
ありがとうおばちゃん!!
帰って早速、ネットでレシピを調べる。
下ゆでして、一晩(レシピによっては数時間)水にさらし…
え???
そんなにさらしたら、
水溶性のビタミンなんかは流れてしまうんちゃうの?
でも、アクがすごく強いので、
そうしないと苦いらしい。
あまりにデカイは固いわで、
鍋に収まらないのでざく切りに。
茎のやたらに太い部分は二つに割って。
それを、塩をひとつまみ入れたたっぷりのお湯で、
ざっと固ゆで。
ものすごく鮮やかな緑色に!



確かにちょっと苦み?エグ味?があるけど、
このまんまでもイケるような?
茎の部分が、アスパラのようで美味しい!
でもまずはレシピのようにやってみましょう。



それを冷水にさらして。
水は時々取り替える。
朝の間にやっておいたので、晩までそのまんま放置。
ついでに、煮干しの頭とハラワタを取って、
水に放り込んで出汁を取っておく。
さて夕方。
木綿豆腐(レシピによっては焼豆腐)に重しをして水気を切っておく。
(電子レンジでチンすると簡単)
油揚げには熱湯をまわしかけ絞っておく。(レシピによっては豚肉もアリ)
フライパンに油をまわし、ざっとまんばを炒める。
油揚げを投入、豆腐を適当に崩しながら投入。
だし汁をそそぎ、みりん、薄口醤油をたらり。
にぼしは取り除いた方が見栄えがいいけど、
そのまんま入れてもいいらしい。
で、出来上がり!

続きを読む前に…♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





ほんのりほの苦く、
いりこ風味が効いて、
これはもうご飯の友!そして酒の友!
まんば、関西でも手に入ったらいいのに。
そしてもう一品、



おっちゃんが取ってきた鯉の卵を、
おばちゃんが炊いたんもいただいた。
甘辛い味付けで、
これもご飯の友!
ありがとうおっちゃん、おばちゃん!
また遊びに行くわ〜!

更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!
にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次