2013年7月– date –
-
ほとんどスモークな、役行者山の護摩焚
さて、とびとびになってますが祇園祭・役行者山の護摩焚きの話続き。 祇園祭・役行者山の護摩焚 祇園祭・行者コレクション!? 山伏問答(動画アリ) 山伏問答も終わり、無事に本当の聖護院の山伏であることを認められた修験者一行は、役行者山の結界の中... -
いまどき和裁を習う人なんているの!?…と、
しばらく前から、和裁をちょこちょこと習ってます。 まあ、いつものハナシなんですが、トモダチやらトモダチのトモダチやら大勢で呑んでおりましてね。 そのうちの一人、Hさんが「私、最近和裁を習ってるの〜!」と。 何でもとてもステキな先生なのだとか... -
やなもり農園の収穫祭と梅田 大丸梅田店 限定販売 こだわりの野菜キーマカレー
先日、やなもり農園の収穫祭にお邪魔してきました♪ みんなで収穫♪ この日のお野菜は、アイスクリームのように甘い!と評判のアイスとうもろこしと、 こちらも大きく甘ーい満願寺。(でも時々激辛が混じってる、ロシアンルーレットのような満願寺なの(> -
いなりらっくま、再び。
時々思いついて、イヤがらせ愛情込めて作る、キャラ弁。 今までのおっさんのためのキャラ弁アレコレはこちら> 先日、久しぶりに「いなりらっくま」が再登場。 必殺便利アイテム導入で、いきなり精度が上がりましたわ。 こういうヤツね↓ 目・口のパーツを... -
きものライフを楽しむ、月刊alecoleでご紹介いただきました♪
「袂に知恵と工夫で自分サイズのきものライフを楽しもう」月刊アレコレ。 96号にちょこっと登場させていただきました♪ 読者の和ードローブのコーナー。 私の私物のレースのキモノに、鱗模様の絽の帯、それから小物アレコレをコーディネート。 あら、気がつ... -
幸せの金色の鯉を5匹探せ! 〜祇園祭・誉田屋源兵衛
祇園祭うろうろ。 老舗帯問屋・誉田屋源兵衛さん。 創業270年の年に記念として、木村英輝氏の鯉の滝登りを制作され、 祇園祭で店の前に掲げられたのだそう。 木村氏の制作の様子は、ブログで紹介されてます> 木村英輝:ロック黎明期を駆け抜けた男 ki-yan... -
なんだかとっても懐かしいような… 〜ひがし食堂
そういえば、沖縄ぜんざいネタもありましたね。 今までの沖縄ぜんざいバナシはこちら> 沖縄ぜんざいを巡る旅 〜石畳茶屋 真珠(まだま) 沖縄ぜんざいを巡る旅 その2 〜お食事と喫茶 千日 名護の方へ車で向かった日のこと。 ぜんざいの氷が、さらさら系... -
屋台の水餃子、べんり屋
思い出したように、沖縄バナシ。 相も変わらず、夜の栄町をうろうろしている訳ですが... 久しぶり、何年ぶりかのべんり屋。 秘密のケンミンSHOWで紹介されてから、ずいぶん混んでいるとききました。 確かに、狭い路地にずらりとテーブル席が増えている! ... -
山伏問答(動画アリ)
さて祇園祭,行者山の胡麻焚のお話続き。 30人あまりの修験者が登場し、役行者山の前に設営された護摩壇(これは結界が張られているらしい・注連縄が張り巡らされている。観光客も入っちゃダメ)へすすむ前に、本当の聖護院の山伏かどうかを試す問答が行わ... -
祇園祭・行者コレクション!?
さて祇園祭,行者山の胡麻焚のお話続き。 以下、全く個人的好みのハナシなので、文化的な情報もなにもありません。 宗教を冒涜してるかもしれません。 それでも良い方だけお読みください。 とにもかくにも、修験者の方々の衣装が、気になってしょうがない... -
祇園祭・役行者山の護摩焚
今年の祇園祭のおハナシ。 ちょうど宵山の日に、別件で京都におりまして。 帰りにせっかくだからあちこち見て帰ろうかと、室町通り辺りを歩いていたところ、ものすごーい人だかりに遭遇。 役行者山でした。 観光客が鉾を何重にもとりまいて、動く気配がな... -
吟醸貴族7月末まで営業、8月からしばらくお休みです
独身のころからよく通っていた心斎橋の日本酒のお店、吟醸貴族。 当時は今ほどに日本酒をいろいろおいているお店も少なかったころ。 マスターに本当にいろんなお酒を教えていただいたものでした。 そう、そのころのお店はカウンターだけのバースタイルだっ...