2016年1月– date –
-
モランディを見に行くのに、何着ていこう?
というわけで、兵庫県立美術館で開催中のジョルジョ・モランディ展 〜終わりなき変奏、ブロガーご招待の内覧会へ。 さて何着ていきましょうねー。 別に下駄がカラコロいうんじゃなきゃ何でもいいんですけどね。 他人がどんな格好で美術館来ていようが、気... -
20世紀美術の四十八茶百鼠か。 〜ジョルジョ・モランディ展・兵庫県立美術館
先日、兵庫県立美術館で開催中のジョルジョ・モランディ展 〜終わりなき変奏へ。 ブロガーご招待の内覧会というものがあり、学芸員の方の講義が聴けると言うので、大喜びでお邪魔してきました。 喰いしん坊オット も誘ったのですが、美術に方面にはあまり... -
梅の半襟、ムガシルクの半襟。
絶賛w結城紬を柔らかくしようキャンペーン中の喰いしん坊オットは、お正月に藤原さんにお邪魔した日も結城紬着用。 着倒して着倒して、そのうち馴染んでくるといいね。 半襟はインドのムガシルク。 これ、元町のイトカワさんでハギレとしていただいたもの... -
お正月の藤原さんへ。
二宮の名店・藤原さん。 今年のお正月は、1/6からの営業でした。 というわけで、1/6のオープンと同時にお邪魔しました。 今年のお正月はあたたかったですもんねぇ。 超☆常連のお父さんと赤星掲げて、新年の乾杯! 藤原のお正月セットは、なますに数の子、... -
額縁屋さんだけど、ワインバー 〜オ バロン ルージュ AU BALLON ROUGE
酒之灘屋さんでいっぱい引っ掛けた後、商店街を東へ。 西元町のこちらへ、久しぶりにお邪魔しました。 ガクブチのマルミヤさん。 元町商店街に昔からある額縁屋さんですが、ここ数年、お嬢さんが夕方からワインバーをしてらっしゃるのです。 お店の奥には... -
縄のれんには昭和の普段着コーデで
そういえば、酒之灘屋さんにお邪魔した時には、ガッツリ昭和コーデでしたわ。 由緒正しき!?居酒屋の面構え!!!って感じでしょうか。 年期の入った縄のれんを見ると、興奮するわ。<変なヤツ 着物は会津木綿にポリノジックの名古屋帯。 会津木綿はしっ... -
酒之灘屋 さんは、一月お休み
これは、去年の暮れのおハナシ。正確に言うとクリスマスの少し前のこと。 前々から気になっていた、神戸駅近くの居酒屋さん・酒の灘屋さん。 何でも2015年の年末で閉店予定!?とお聴きして、閉まってしまう前に!と大急ぎでお邪魔したのでした。 お尻叩か... -
ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜!!」と身悶えした振袖 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
いい加減長過ぎね?な日記ですが、画像を見てると自分でまたうっとりと思い出してしまうので、まだ当分続きそうです。 あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。 今までの日記はこちら> 今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見る... -
薔薇や百合の大胆な帯たち 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ、まだまだ続いてます。もうしばらくかかるかな? あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。 今までの日記はこちら> 今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ スイー... -
第二部は着席でコース・オペラの夕べ Regalo di Natele 〜ARTE Simposio アルテ シンポジオ
さて、夙川のイタリアンARTE Simposio アルテ シンポジオさんでの「オペラの夕べ Regalo di Natele」 第一部では、クリスマスにちなんだ世界各地のクリスマスソングやオペラを楽しみながら、シェフによるオリジナルの軽食を楽しみました。 続いて第二部は... -
たまには盛装。
夙川のイタリアンARTE Simposio アルテ シンポジオさんで開催された、オペラの夕べ Regalo di Nateleのおハナシ、続き。 いつも着物は普段着ばっかりなので、たまにはオサレして参りましたよ。 スワトウ刺繍のはいった、唐草とアラベスク模様の訪問着。 髪... -
オペラの夕べ Regalo di Nateleへ、第一部 〜ARTE Simposio アルテ シンポジオ
年をまたいでしまい、アップするのが遅くなったためにずいぶん季節外れになってしまいましたが... 昨年12月半ばに、「少し早めのクリスマス」としてオペラとイタリアンを楽しむ会へお邪魔して参りました。 主催は、夙川のイタリアンARTE Simposio アルテ ...
12