メイン | きもの川柳 »

2016年7月24日

●破れた羅の帯を作り帯にした

以前、呑みトモダチとみんなで着物ランチ会〜ハシゴ酒をした日のこと。
その日のお話はこちら>そろそろ薄物、着物でランチ会 〜花隈 佐々木

ほろ酔い加減で、ちょうと元町の着物リサイクルのお店・最旦館ケイコさんの近くを通ったのでみんなで覗いてみたのでした。

私は「ちょっと可愛いめの気軽な夏帯が欲しいな〜」なんて思っていたのですが、ちょうどドンピシャ!の帯を、しかも超特価で発見。
あまりにお安いのでお店の方に尋ねたら、「残念ながら破れているところがあるんですよ〜。」と。
広げて見ると、ちょうど二巻き目の下側、輪になっているところが20センチくらいに渡ってボロボロ。



一体何をやったらこんなになるんでしょ!?
他の部分に汚れはないし、むしろ使用感もほとんどないんですよねぇ。
ここだけが見事にボロボロ。
気に入って使って使って使い倒して破れてしまったというよりは、何かに引っ掛けた?何かで思いっきり擦った!?てな感じ。

シラフのときだったら、「あー、直すのも手間だしやめとこ。」となるのかもしれませんが、げに恐ろしきは酔っぱらいの大きな気分。
「あー、こんな位だったら作り帯にしちゃおう!」と勢いよく買ってしまったのでした。
まあ、超特価も超特価、プチプラだったしね。

というわけで、後日改造に取りかかりました。
久しぶりの作り帯制作。
これで三本めかな?
以前はこんな感じ>針も糸も使わず、作り帯を作ってみた。
あ、一本めの和裁教室で習った作り帯の日記が見つからない...。

それはさておき。
まず、サイズを測って、手の部分(松葉仕立てだった)、胴に巻く部分、お太鼓の3つに分割。
破れた部分を裏側から、100均ダイソーの補修布(厚手)でがっちり補修。
表からはこれ以上ほつれないために、布用の液状のボンドで補修。この部分は一巻きめの見えない位置に隠れるようにしますからね。かなりガッツリ補修&補強。


ただ、残念なことに、全通柄(羅でもこう呼ぶのかな?)ではなく、もともとの一巻きめの部分と二巻きめの部分は折柄が若干違う。
二巻きめの元々表に出る部分の方がやはり若干凝った織り柄なのですね。
一巻きめ部分はただのストライプだもん。
ま、たいした違いでナシ、(ザツイ>自分)気にしないっと。

端に腰紐を縫い付けて、と。
腰紐はかなり短め、あまりグルグル巻き付けたくないので。これでもしっかりとまると思うんだけど、市販の作り帯って紐長くないですか?
私使い方間違ってるのかな...。


胴に巻く部分は通常半分折にするのでしょうが、私は身長が高めなのでできるものは幅だしして折っています。
今回、痛んでいる部分をこれ以上痛めないためもあって、かなり幅だしします。
裏から見るとこのくらいの差。



端っこは、斜めに折ってかがって。
紐を縫い付けるところは、中に余った補修テープでがっちり補強、半返し縫いで二列に塗って。


さて、お太鼓の部分。



背中側の部分は、端の処理を三つ折りにして...縫うのが面倒くさくなって、これもダイソーの裾揚げテープで接着してしまいました。
手の部分は、端を内側に織り込んで、背の部分に縫い付け。
タレの部分は元々のタレをそのまんま。

折り畳むとこんな感じ。



お太鼓の形は縫い付けて固定せずにおきました。角出しふうにすることもあるので。
そのために、ちょっと手は長めかな。

さて、そのうち使ってみようっと。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

2016年7月15日

●オットの新しい着物と、着物ハシゴ酒

さて、花隈 佐々木でのランチのあと。
お昼間からたっぷり美味しいお酒とお料理をいただいたのに、それだけでは終わらないダメな酔っぱらいたちは、元町ヘと繰り出すのでした。どっとはらい。
なんかええ感じなので、モノクロ加工してみた。
ちょっと雨がパラついて来たので急がねば!

という訳で、滑り込んだのは元町の昼から呑めるお店、山田酒類販売 さんへ。
名前の通り、以前は酒屋さんの一角(入り口は別、別部屋な感じ)に立ち呑みがあったのですが、



今回久しぶりにお邪魔したら、キレイに改装されて酒屋さんスペースも全て飲食スペースになってました。
昼間から常連さんの多い賑わいぶり。
確かハイボール呑んだハズ(いろいろあやふや)。
そして、


唐揚げなんかも食べちゃったハズ。


ちなみに、喰いしん坊オットは、この日新しい着物でした。(実際にはもっと前に初おろしでしたが、そのハナシはまた今度)
以前、宮崎の染織こだまさんが、大阪で木綿展を開催された時にいただいたもの。
その時のおハナシはこちら>染織こだまさんの木綿展@大阪へ

阿波しじら。
肌触りよく、軽やかで、この時期大活躍です!



汗かきオットのために、半衿は豆絞りの手ぬぐいを。
しじらの格子柄から一色をとりました。
水玉×チェック、おっさんなのにちょいオトメテイスト。
ちなみにもう着物の下の半襦袢は夏使用。


さてその勢いで、そのまま栄町のバーへ。
ここ、ずっと気になっていた店だったので嬉しい!



ええ雰囲気です。
マスターも気さくでええ感じ。



確か、ダイキリのダブル?を呑んだような。グラスが巨大。
よ、たっぷし!!!



さらにそこから元町商店街方面へ移動。
もう一軒バーをハシゴ。
ちょっと奥まった隠れ家のようなバーなのですが、ときどきお邪魔します。
女性のバーテンダーがいらっしゃるお店。
こちらも常連さんが多くて、落ち着いた雰囲気。


確かハイボールをいただいたような。


ああ、もう呑めない!(ウソだけど、オトナだからね!)
ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました!
後はお家へ帰って爆睡しました。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


山田酒類販売立ち飲み居酒屋・バー / みなと元町駅花隈駅西元町駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.5

2016年7月13日

●花隈 佐々木でランチ続き

さて、花隈 佐々木でのランチ続き。

お造りの後は、ボリューミィな碗物。
じゃやがいも寄せ、竹墨の生麩、キノコたっぷりのあんかけに。

ジャガイモを裏ごしにして寄せているらしい。むちむち。



焼き物は鯛。
玉子がふわふわじゅわじゅわと泡立つような焼き立てで登場。
この玉子がまたおいしくて...鯛と合わせるなんて、目から鱗!
玉子を和えてあるのは、手作りのマヨネーズだそうな。



揚げものは天ぷら。
オコゼに、旬のトウモロコシが甘い!



こちらは胡麻塩でね。
胡麻の香りがすごく良い!



〆のご飯は、トウモロコシご飯!
これがまた甘くて素晴らしくて。
後日早速お家でマネしてしまいました。
山芋のお醤油漬けも絶品。


最後のお菓子は抹茶のアイスクリームにあんこを。



はぁ〜、よく食べました!
美味しかった。ごちそうさまでした!

帰りにお店の前で、全員集合。
今回男性のKさんは、普段着物を着慣れているYさんの着物を借りて・着付けてもらっての、初着物にチャレンジでした。
文豪みたい、日本酒が似合うと大好評。
この夏は浴衣デビューですかね!?



楽しみです!

------------------------------

花隈 佐々木

兵庫県神戸市中央区花隈町5-21 花隈ダイヤハイツ 1F
078-341-7778

11:30~13:30 17:00~21:00
定休日:月曜・第三日曜

-------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年7月11日

●そろそろ薄物、着物でランチ会 〜花隈 佐々木

私の周りの食いしん坊なおトモダチたちが足繁く訪れているお店がありまして。
facebookで美味しそうなお料理の数々を目にして、ぜひ連れて行って〜♪とおねだりしておりましたら(この間もこんな文章書いたような...)、「じゃあ、着物でランチ会しようか!」というお話に。

6月半ばでしたが、こう蒸しては、「もう薄物でもいいよね!?」、さらに天気予報は少々雨模様。
ポリの絽の小紋を用意しました。



私にしたら珍しい、はんなりと淡い優しい色。
それもそのはず、これはおトモダチにいただたもの。おトモダチも当時のお仕事柄、着物や帯を譲られることがたいそう多かったらしく、ずいぶんいろいろなものをいただきました。
感謝するばかりです。
日本の伝統色で言うと「一斤染(いっこんぞめ)」が近いかな?
白い撫子が散らしてあります。

ポリなんだけど、ポリっぽくないとてもいい風合い。
実際に着てみても,熱がこもらずベタつかない。
「ポリなんだけど」っていただいたはずだけど、あれ???正絹だった???って一瞬勘違い。

帯もポリの紗で、「雨どんとこい!!」な感じ。
足下は手持ちの雨草履がどうにも色が合わなかったので、
(こういうヤツね↓)

草履カバーを忍ばせて行きました。
(こういうヤツね↓)

さて、湿度たっぷり・ぬるま湯の中を泳いで行くような気持ちでお店にたどり着いたら、まずはきりっと冷えた泡でカンパイ☆
爽やか〜☆

甲州 酵母の泡 /甲州/山梨県 マンズワイン



今回は常連のCちゃんのおかげで、お酒の持ち込みをお願いすることができました。(持ち込み料別途必要)
さらに、涼感たっぷりなお膳がお出迎え。
この日は事前に予算を伝えておまかせコースをお願いしておりました。



旬の鱧の入ったお豆腐

玉子豆腐を一回崩して、ゼラチンで柔らかく固めているのだそう。
とろとろのお出汁の効いたジュレに柚子の香りがアクセント。



さらにこちらも旬の明石蛸。



続いて、走りの鰹を。千葉産のもの。
プレイスマットの紫陽花に、まるで水輪のようなガラスの器がとても涼しげ。



白ワインを。
CANFORRALES CHARDONNAY
シャルドネ100%/スペイン/ラ・マンチャ


続いてお造り。
ねっとりと甘い甘エビに平目、カンパチ。



そして、これはお醤油もいいのですが、ワサビとこのお塩もいい!
藻塩。
これだけでも充分呑める、いやむしろ呑ませてください。



この辺りから日本酒も合わせつつ。
一本ずつボトルをとり忘れたので、まとめて。

BELLENDA  ベッレンダ /イタリア ヴェネト州
シャルドネ、ソーヴィニヨン

福寿 生酛純米吟醸/兵庫県 神戸酒心館

矢神 吟醸無濾過生原酒/岡山 三光正宗 
これは、岡山に旅行した際、岡山駅前の酒販店「さかばやし」さんでいただいた、PBのお酒。
ちょっと熟成感があるのですが、濃ゆくて美味しいのです。甘えびのワタにピッタリ!



続く。


------------------------------

花隈 佐々木

兵庫県神戸市中央区花隈町5-21 花隈ダイヤハイツ 1F
078-341-7778

11:30~13:30 17:00~21:00
定休日:月曜・第三日曜

-------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

花隈 佐々木和食(その他) / 花隈駅県庁前駅みなと元町駅
昼総合点★★★★ 4.0

2016年7月 6日

●弥生美術館 谷崎潤一郎文学の着物を見る展へ


これは4月末のお話。
所用があって東京へ。
ついでに、弥生美術館で開催されていた「谷崎潤一郎文学の着物を見る アンティーク着物と挿絵の饗宴」展へ行ってきました。
※この展覧会は6月末で終了しています。

根津駅から歩いたのですが、何でこのへんこんなに坂が多いのでしょう!?
あっち向きの坂、こっち向きの坂。東京は地形が複雑ですねぇ......地理のよくわかっていない関西人。
神戸も大概だと思いますが、ある意味一方通行。(北が山!南が海!)

途中で、東京大学の門。こちらは弥生門というそうな。
色彩のせい?構成のせい?
昔の映画「カフカ 迷宮の悪夢」を思い出しましたわ。

ところで、なぜ「弥生門」というのか。なぜ「弥生美術館」というのか。
この辺り、弥生町という名前だったのですね。初めて知ったわ。
ちなみに、坂の途中に小さな碑があって「弥生式土器ゆかりの地」とありました。
ここで発掘された土器が「縄文式土器と違う!」と認められて後に「弥生時代」と名付けられたのだそうな。
弥生町、スゴイ!


喰いしん坊オットも,この日は着物で。
薄手でしなやかな木綿の単衣、遠目にはグレーの無地に見えますが墨色に極細い白のピンストライプ。
なんだろう、背景の門扉の文様のせいか、何かを召還してしまいそうに見えます。
エロイムエッサイムエロイムエッサイム...



ちなみに、喰いしん坊オットは、谷崎潤一郎に全く興味がありません。
半ば強制的に連行されたようなもんで。
帰りに谷中でパフェとメンチカツを食べる約束で釣りました。すまん、オットよ。
ヤツはおそらく作品を読んだこともあるかないかってところですが、私や友人たちのきもの話にはよく加わっているので、「谷崎=着物好きが好きそうなネタ」「きもの好きは『細雪ごっこ』とやらが好きらしい」程度の認識はあるもよう。


ちなみに文京区・根津近辺のカラーマンホール。
左に文京区章が。柄は、区の木イチョウと区の花ツツジ。
東大の銀杏と、根津神社の躑躅かと思ったわ。



ちょっと坂にヘコタレ気味になりながら、弥生美術館に到着。
4月末、躑躅が満開でした!
着物は正絹 紬の単衣に、博多の単衣帯で。
でももうすでに大概暑かったわ!


本当はガッツリアンティークで出かけたかったところですが、もうアンティークアンティークしたものはほとんど手放してしまったので...残念。


 弥生美術館と竹久夢二美術館は同じ建物の中にあり、この日は「100年前に夢二が発信❤ 大正時代の「かわいい」展 ~乙女がときめくデザイン&イラストを中心に~」が開催中でした。


さて,今回のこの企画展。
私が最初に存在を知ったのは、facebookでリンクされたクラウドファンディングの記事でした。
ざっと大まかすぎるくらい大まかに言うと、

サイト上で発案者・実行者がアイディアを発表、賛同してくれる支援者を募集

支援を希望する人は、内容や金額によって「支援コース」をセレクトして出資

目標金額達成すれば企画実行!

って感じでしょうか?

2015年は谷崎潤一郎没後50年、2016年は生後130年にあたりこの2年間は「谷崎イヤー」と称して、各地で関連のイベントが計画されているそう。
私がその記事を見た時には、すでに目標金額を遥かに超える金額が集まっておりました。

企画の詳細はこちら>新たな発見がここに!弥生美術館「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展を楽しもう>

これを読んだ時に、出資にはもう遅かったけれど、ぜひ見てみたい!と思っていたのでした。
実際足を運んでみて、とても面白く充実した内容だったと思います。(もっと点数が多かったら嬉しかったけれど!)

各作品の紹介、モデルとされた実際の谷崎潤一郎ゆかりの女性たち、実際の著書の挿絵、それに合わせた着物や小物のスタイリング。
もうまさに「この着物だよね!?これ挿絵に描かれた実物だよね!?」なんて思ってしまうくらいぴったりなモノも多く、雰囲気たっぷり!
それもそのはず、アンティーク着物店Ponia-ponの店主で、着物スタイリスト、著書も数多くある大野らふさんがこの展覧会の着物監修とスタイリングを担当されていたのですね〜!

手の込んだアンティーク着物の数々、柄に柄を重ね、色に色を重ねるこってりコーデも楽しい!
ナオミをイメージした、女学生スタイルやポップな水玉銘仙のキュートなコーデも素敵。ああ、もうウン十年若かったなら!
ポスターにもなった、真珠のネックレスをあしらったコーデも,ものすごーく人を選びそうだけどいいなぁ...。

「痴人の愛」のナオミのモデルとなった「せい子」さんの,今の時代のハーフタレントのようなモダンな美しさ、
「細雪」の幸子のモデルとなった松子さんのほっそりとなで肩でたおやかな美しさ、
「細雪」のモデルとなった姉妹たちの集合写真の艶やかさ。

この展覧会を観てから小説を読むと、よりいっそう楽しめそう!

ちなみに個人的な好みですが、谷崎作品では「春琴抄」「刺青」「卍」のような、谷崎さんの性癖全開!!な作品群は好きだけど、着物好きのバイブル?と言われる「細雪」は実はあんまり好きじゃなかったのです。
着物のシーンは楽しいんだけど、姉妹たちについては「ええい,モノをはっきり言え!!この察してチャンは!!」と、若い頃は読んでいてイライラしたもんです。
この展覧会の後、久しぶりに読み返してみたら、もう少しのんびり楽しめましたわ。
そもそも船場のいとさんこいさんたちのおっとりした話は、がさつな庶民の私には向かなかったのでしょうね。とほほ。


展示の一部に「触ってもOK」なコーナーがあったのも嬉しかったですね。
ジョーゼット、錦紗などの実際のアンティーク着物に触れてみて、感触を確かめてみて!というこの展示。
触ってみて初めてわかる、「肌心地」というのもありますもんね。
谷崎氏もすりすりしたんだろうな...マニアオヤジめ。(なんて言う言い草でしょうか)

見応えのある展覧会でした!
その後興味を惹かれて、神戸で開催された谷崎ゆかりの建築展覧会を観に行くことになるのはあとのおハナシ。


そうそう、無理矢理連れて来られた喰いしん坊オット、思いの外熱心に展示を観ておりまして。
「谷崎潤一郎文学の着物を見る展」だけでなく、「100年前に夢二が発信❤ 大正時代の「かわいい」展 」の方もしっかり見入っておりました。
そして出て来て一言。

「谷崎も、夢二も、ダメなヒトやということがよくわかった。」


うん、その感想あながち間違いではない...。
谷崎の性癖垂れ流しなマゾっぷり、夢二の「オトメ♥」「カアイイ♥」などと手紙に書きつつも実際の私生活の乱れように、ツッコミを入れまくりたかったらしい。
お疲れさま。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年6月17日

●雨の夜のサマーウール


これはつい先日のお話。
たまにはあまり季節外れでないお話も書かなければ。

ずっといきたいお店があったのです。
でもそこは、予約を取るのも大変な人気店。
そこで常連さんのおトモダチに、「連れて行って〜〜〜〜!お願い!!」とずっとおねだりしていたのでした。
おトモダチは早くに予約を取って、コースをあれこれ相談してくれて、そしてやっと念願かなってのお出かけに!

ところがその夜は、まあ大層な土砂降りで、急遽「濡れてもかまへんで」コーデにチェンジ。
この季節(5月の末)、着るものに困りますわ...薄物にはまだ早いし...。
という訳で、サマーウールを引っ張り出しました。


紺地にところどころ朱色。
うっすらと、すすき、楓,菊か撫子か...というと、むしろ秋の柄なのかしら?今画像見ていて気がついたわ(杜撰...)。

ところで、サマーウールって素材。
ネットで検索すると、
「通気性に富み,さらっとした感触の,春夏向きに織られたウール生地」
「ポーラのこと。強撚糸を使った 目の粗い多孔性の平織の織物、風通しがよく ドライな感じで、夏用の背広生地などによく用いられる」
とあるのですが、
ぶっちゃけ、いうほど涼しくないですよね!?
そりゃ、冬のウールに比べれば若干マシかもしれないけど...
これ、夏に着たら死にますって!!

でも、微妙に透け感があるので、あまり早い時期には着にくい。
(生地によります。私の手持ちでも、スケッスケのものから、ほとんど透けないものまで。)



こんなくらい。
光の加減にもよるけれど、実際はここまで透けないかも。
まあ、五月末ならいいか!ってことで、雨の中着て出かけましたわ。



半衿はコットンレース(反射して見えないけど)。
足下はガッツリ、雨草履。
雨コート着たら湿度で死にそうだったので、かわりにショールを引っ掛けて。



帯も濡れてもかまへん!な麻帯。
小ちゃく角出しにしたのですが、左右がアンバランスになってしまってたわ...ちゃんと後ろ姿もチェックしないとね。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年5月26日

●香道体験、三種香。結果はいかに? 〜香老舗 薫玉堂


ちょっと間が空きましたが、三種香の話の続きを。
多分ラスト。

今までのおハナシはこちら>
京都で香道体験 〜香老舗 薫玉堂
京都で香道体験 いざ、三種香にチャレンジ

さて、実践。
香元と呼ばれる、主催者の方が香木を三種選ばれます。
他に執筆と呼ばれる記録者がいらっしゃいます。
ちなみに記録に用いるのは墨と筆なのですが、各参加者の席にも小さな墨と硯、筆、小さな用紙一式がセットされていて...何するんだか、イヤな予感...。

ええ、イヤな予感的中でございます。
まず最初に小さな墨を摺って、小さな用紙に名前を書かなくちゃなりません。
もちろん最後の解答も筆で...orz
ううう、上手く書けないよ...せめて自分の名前くらい上手に書けるように、きちんと習っておこうかしら。

この書き方にも決まりがあって。
「○○子」という名前だったら、「子」を除いて「○○」とだけ書きます。
「ゆみこ」→「ゆみ」というように。
名前に濁点が含まれる場合は、濁点をとって書きます。
「かずみ」→「かすみ」というように。


この日の席順は、ランダムと言うか席に着いたもの順という感じでしたが、一番奥に着かれた方がお正客としてそちらからお香が回されます。


香包から取り出されたちいさな香木の一片は香炉で焚かれるのですが、その際直接火をつけるのではなく、火種(灰の下に炭団が埋まっている)の上に「銀葉」と呼ばれる小さなごくうすい雲母の板を乗せて、その上に焼べるのです。
そうすることで、熱も均一に伝わるし、煙も立たないのだとか。
ほほう。いろいろと知らないことがいっぱい!

というわけで、ゆっくりと香りが立ち上り、「出香」の声と共に香りが回されます。
参加者は各々香りを聞いて、次の参加者へと回して行きます。
その際、お茶時と同様に受け渡しの作法、聞き方の作法などがあり...緊張するわ!

お辞儀の仕方、
香炉を隣の方との間、この辺りに置いて...
香炉の持ち方、香炉にも正面があって、
半時計回り?に3回ほど回して、
ちょっとヒジを張るようにして、手で覆うようにしっかりと蓋をして、
3回ほど香りを聞いて...

ああ、焦る!
なかなか心安らかに香りに集中できませんわ。
でも本当にいい香り...。

最初の方から最後の方まで10人の手を渡る訳ですが、実際のところ香りはかなり変わるそうな。
どちらかと言えば最初の方、正客の方の辺りはまだ火が回っていなく香りが弱いこともあり、中盤からだんだんと強くなって行くそう。
だからわかりやすいように、と思えばその辺りに座るのもいいそう。
もちろん、上座に座るメリットもあるのですけどね。そのハナシはまた後で。

先の講義の時に、先生は
「香りというのは記憶に残りにくいものです。
 抽象的な言葉で覚えるより、自分の記憶の中の香りと結びつけて覚えると覚えやすいですよ。」
とおっしゃってたのですが、ワタワタしてしまってあまり活かせなかったわ...先生ゴメンナサイ。

1つめ、2つめと次々廻ってくるのですが、ホント迷う!
あれ?2つめと3つめ、似てる...いや違う...???
迷い出したら、ますますわからなくなると言う迷宮。

さて、一通り聞き終わったら、先ほどの解答用紙に解答を書くのですが、これがまた一苦労。
なんせ三種香の記号を書くだけでなく、


このそれぞれの名前を書かなくてはいけないですわ!!!!
これがまた、どれも字画が多くて難しい文字ばかり!!!
ああ、やっぱりお習字習いに行こうかな。もう散々(><)

ちなみに、各名前は四季を表しているのだそう。

「隣家の梅」は春、家の隣に梅の木が立っている様。
「緑樹の林」は夏、杉木立がしっかりと立っている夏の景色。
「尾花の露」は秋、芒の穂がしだれている様。「露」は秋の季語。
「孤峯の雪」は冬、山の峯に雪が降り積もっている様。
「琴の音」は季節ではなく、琴と弦を表す。

ちなみに全問正解を「叶(かのう)」と呼びます。
この日の正解は、

1  伽羅(きゃら)で、ものすごく甘い香り 銘は「桜狩」
2  羅国(らこく)で、ちょっとスパイシーな香り
3  羅国(らこく)で、ちょっとスパイシーな香り

でした。
ああーーーーー!!はずれた!!!
迷ったんだーーーー!最初の印象のままにしておけばよかった!!

伽羅は大変高価で貴重な香木。
後で買い物をしているとき、お店の方にも「今日は伽羅が出たんですか!いい香りを楽しまれましたね」と言われました。


全員の回答が執筆の方の手で美しく記録に残されます。
この記録は、正解者が記念としていただけるのですが、複数正解者がいた場合にはより上座に座っている方がいただけます。
先ほど、上座より下座に座っている方がより香りが立ってわかりやすくなることもあると書きましたが、上座に近いとまた別のメリットもあるという訳ですね。
この日は見事、私のお友達がゲットされました!

「三種香の記」とタイトルに、今回の香木の銘(正式名称ではなく、今回の席のイメージとして付けられたもの)
一 霞の窓
二 こちょう
三 千代の袖


正解者の名前と回答の下には「叶」の文字。
一つ合ってた人は「一」、全問不正解な人は空白。
私は残念ながら「一」でした。
ああ、あそこで迷わなければ!!!



三月仲二日の丙申、於養老亭
香元の方、執筆の方のお名前も。

このあと、お茶とお菓子をいただきました。
お菓子の銘は「はなごこち」、春らしい華やかで可愛らしいお菓子でした。

ほっと一息ついて、あれこれおしゃべりしたり質問したり。


こんな可愛らしいものを見せていただきました。
志野袋というもので、香包みと銀葉包みを入れる巾着なんです。
片身替わりになっていて緒(くちひも)で季節季節の花結びをするのだそうです。

左が桜、右が藤。

香道では季節を先取りするので、本当なら3月のこの日は「藤」を使うそうですが、今回は親しみやすくわかりやすいとのことで「桜」を使ってくださってました。
みんながあんまりにも興味津々なので、桜の結び方教室に!
桜は、一応結びやすい部類に入るらしいのですが難しい〜〜〜〜!



最後にお友達と記念写真を。
お友達は、シックな更紗の小紋をお召しでした。
私は玉子色の総絞りの小紋を。
お友達が華奢ですらりとした方なので、恥ずかしいよ〜〜〜!痩せなきゃ!



帯は岡重さんの花唐草の染め帯を。



初めてのお香体験、最中は大わらわでしたが、終わってみれば面白かった!
ぜひ次回は、もう少し落ち着いて楽しみたいものです。



-------------------------------

香老舗 薫玉堂
http://www.kungyokudo.co.jp/
京都市下京区堀川通西本願寺前
075-371-0162 

9:30〜17:30
定休日 第1・3日曜日 年末年始

-------------------------------

ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



2016年5月21日

●単衣のお襦袢


聞香体験のおハナシはちょっと休憩、たまにはそこそこリアルタイムのおハナシをば。

暑くなりましたねぇ...先月末より、そろそろ単衣を着始めています。
それにあわせて、お襦袢も単衣に。
そうそう、祖母が和裁師だった喰いしん坊オットは、襦袢のことを「じばん」と言いますわ。


単衣のお襦袢は、最近新しいのを買ったので、着用前に写真を撮りました。
例のふくれ織りの道中着をいただいた時に、同じお店でたまたま見つけたポリの揚柳。
ポリだけど手縫い、生地もサラサラで柔らかく、使い勝手がよさそう!しかも未使用なのにプチプラ!と即決。
実際着てみても、ポリのベタ付きや貼付きがなく快適。

それにしても、前回の道中着もですが、お仕立てして未使用なのにそのまま市場に出てきてしまう着物の類いが多いのにビックリするわ...。
世の中には優雅な方が多いのね。

ちなみにこのお店、一Fにあるけど「2Fのきもの屋」。なんでだ。



淡いピンク地に白い梅がいっぱい。
ちょっと可愛すぎるかしら...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年5月19日

●京都で香道体験 いざ、三種香にチャレンジ


さて、お香についてレクチャーを受けたあとは、いざ聞香会。
一階のお座敷へと移動します。
この日は10人ほどの参加者でした。
プラス、 「香元」と呼ばれる会を取り仕切る方に、「執筆」と呼ばれる記録する方。


会の間の写真撮影は禁止なので、画像はナシですが、後から撮らせていただいたお座敷やお道具の画像などをちらりほらりと。



「香煙薫通天」というお軸と、お香を楽しむ公達を描いたお軸が。



詳しくお聞きできればよかったのですが、もう香りを聞くだけでいっぱいいっぱいだったもので...残念。



なにぶん初めての体験。
一体何をどうするものやら...香りを当てるということと、答を源氏香で書くらしいということをぼんやりと知っているだけ。
そんな初心者でも大丈夫なよう、最初に簡単に説明がありました。

今回体験させていただくのは「三種香」と呼ばれる、三種類の香りを聞き分けるもの。
先にレクチャーのあった「沈香」と呼ばれる香木を用います。

まず、香木を三種類、香木を実際に焚く大きさで各3つづつ、合計9つ用意します。
それを中身がわからないようにし、任意で3つ選びます。
それらを順番に焚いて、1、2、3とどれが同じでしょう?どれが違うでしょう???と当てるというお話。

その答の書き方がまた独特。
「源氏香」という記号で表現するのです。
着物好きな方は「ああ、あれね」とおわかりになるのでは?
5本の線を、たてたてよこよこ...と繋いだり繋がなかったりする記号なのですが、全部で52通りの繋ぎ方があり、源氏物語全54帖のうち「桐壺」と「夢の浮橋」の2帖を除く52帖のタイトルが一つ一つの記号についているのです。
今回は三種香なので、3本の線を繋ぎ合わせた記号を用います。


こんな感じかな!
自作の図なのでアバウトでゴメンナサイ。

3つとも違う香り!と思えば、「緑樹の林」、
1と2が一緒、3が違う!と思えば「隣家の梅」、
1と3が一緒!2は違う!と思えば「孤峯の雪」、
3つとも一緒!と思えば「尾花の露」、
1が違う2と3が一緒!と思えば「琴の音」。

実は選ぶだけではすまない、とんでもなく大変な作業(個人的に)があると知るのは、まだ先のことでした...。

ちなみに、よしながふみさんの漫画「大奥」の第一巻で、主人公の水野が大奥で聞香をするシーンがありましたね。
その時に「孤峯の雪」の記号を見て、水野は「なんつーかサルマタみてえに見える」と言ったのでしたわ。


話をもどして。



お道具の一部。

香盆の上に、
背の低いお湯のみのような一対の聞香炉
小さなお干菓子の型のような本香盤
金色のゴージャスな包みは香包
一体何に使うの?な形をした小さな火道具たち

実際にお香を焚く手順などもじっくりと拝見したかったのですが、同じお座敷の中とはいえけっこう距離が離れていて、しかも対面からではあまりよく見えなかったわ...残念。
あと、いざ会が始まってしまうとけっこう次から次へと忙しく、自分がやらなくてはいけないことで精一杯でした。(単にまごまごしているせいですが...)

思いの外長くなったので、続きます!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年5月17日

●京都で香道体験 〜香老舗 薫玉堂


さて、京都駅で親子丼をいただいたあとは、こちらへ。



立派な西本願寺...の門前の、香老舗 薫玉堂。
ホントに門前も門前、道を隔てた真向かいにあります。
あ、お店の画像がない...。
モダンで素敵なお店です。

さすが京都で老舗と名乗るだけあって、桃山時代オープン。びっくり。
創業423年だそうな!
志野流香道を代々引継いでいらっしゃいます。
本願寺など、全国のいろいろな寺院へお香を納めているそうですが、一般のお客さんにも門戸を広げてお香の聞き方の体験などをされているそうな。
今回、私もおトモダチに誘っていただいて聞香会を体験することに!

まずは、上階でお香についてのお勉強から。
お香の歴史や種類についてレクチャーを受けます。

ざーっくりとかいつまんでメモ。
お香の歴史は古く、何千年も前エジプト文明のころ、すでに身分の高い人物の遺体が腐りにくいようにと香料を用いていたことがわかっているそうです。
またインドでは白檀(香木)が身体を清めるものとして仏教に取り入れられ、仏教と共に日本へ伝来。

その後、鑑真が複数の香りを配合する技術を伝えて、香りは宗教だけでなく日常にも取り入れられるように。
平安時代にいろいろな香りをブレンドした「薫物合(たきものあわせ)」が流行したそう。
源氏物語なんかにも、しばしば登場しますね。
まあ当時はそんなしょっちゅうお風呂に入る訳でなし、たいそう臭かったそうな...と言うと身もフタもないのですが、体臭を誤摩化すために着物に香りを焚いて移したりしたそう。
また現代のような灯りもない時代、高貴な人物は各々の香りを調合して、それがまた人物を特定する意味もあったのだとか。

その後室町時代に香道が確立され、今に伝えられている訳です。


次に実際にお香の原料となるものをあれこれ見せていただきました。
香木には大きく分けて「沈香(沈水香木)」と「白檀」の2種類あります。



こちらが白檀の木を乾燥させたもの。
インドマイソール地方産のものが最高品質なんだそう。



こちらが沈香の原木。
ただし沈香という種類の木がある訳ではなく、東南アジアの沈丁花(日本の沈丁花に比べて大きくなる種類)にバクテリアがついて変質したもの。

先ほどの原木から、木の部分を取り除いた沈香。
まだらに黒くなっていて、石のような何かの角のような、不思議な質感。
漢方薬の一種でもあり、精神を安定させる効果があるそう。



展示室には、この香木を削る道具なども展示されていて、非常見興味深い!



さてこの沈香、10本の木があれば10通りの匂いがあるというほど違うそう。
その分類の基本となるのが「六国五味(りっこくごみ)」。
六国は産地の違いを、五味は味の違い(これがよくわからない!)を指すそうな。

まず六国。



伽羅(きゃら)、羅国(らこく=シャム)、真那加(まなか=マラッカ)、真南蛮(まなばん=マナンバール)、寸聞多羅(すもとら=スマトラ)、佐曽羅(さそら=サッソール)

当時の地名を、さらに漢字で当て字にしているのですね。
いったいどこがどこだか。

私のようなシロウトでもよく耳にするのは伽羅(きゃら)でしょうか?
これはベトナムの一部でしか採れないもので、非常に稀少で高価。
なんと金の10倍もするのだとか!(時価)

五味は、辛(からい)・甘(あまい)・酸(すっぱい)・苦(にがい)・鹹(しおからい)。

うーん、難しい!
とくにしおからい、というのがピンとこない...。

さて、香木以外にも様々な香料の原料を見せていただきました。



原料には、植物由来のものと動物由来のものがあります。
まずは植物。
右上から、

うこん  
生姜の仲間の植物の根
染料や漢方薬としても

乳香(にゅうこう) 
天然のゴムの木の樹脂が凝固したもの
イスラム教、キリスト教の儀式で用いられる

龍脳(りゅうのう)
インドネシアやボルネオ産の龍脳樹の樹脂から精製
墨の中に練り込まれている馴染みのある香りで防虫効果がある

大茴香(だいういきょう)
スパイスの八角のこと
中国産のとうしきみの果実(日本のしきみは毒がある)

丁字(クローブ) 
インドネシア産丁字の木のつぼみ
世界二大スパイスと呼ばれる(ちなみにもう一つは胡椒)
独特の辛味がある

動物性は、

貝香(かいこう)
マダガスカル産の巻貝の蓋
貝の炭酸カルシウムにバクテリアがついたもの 
香りを保つ効果がある

麝香(じゃこう ムスク)
チベット産ジャコウジカの香のうから取り出した赤いゼリー状の物質 
アンモニア集がきついが、アルコールで希釈するといい香りに

こうして見ると、スパイスや漢方薬として、日常身近なものがけっこうあることに気がつきます。

このあと、いよいよ三種香にチャレンジすることに。
続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年5月12日

●雨の日のデニム着物


そういえば、梅雨が始まる前に。
今欲しいのは...洋服用のレインブーツ。
着物用はなんだかんだあるのに、洋服用がないと言うこの不便さ。

というわけで、今回はとある小雨の日の気軽なお出かけに着た着物。
多少濡れても平気〜なので、雨ゴートはナシで、肩からショールを引っ掛けて。



くるりのチャコール色のデニム着物に、コットン地のスカル帯は作り帯。



足下はsousouの地下足袋。
これ履いてると、なぜかおばあちゃんに声かけられます。
「歩きやすそう〜」とか、「どこで売ってるの?」とかwww



地下足袋の中は、足袋ソックスで。(お見苦しくてごめんなさい)
さて、この日のお出かけ先は...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



2016年5月10日

●夜の下鴨神社で、小泉八雲を楽しむ。 〜小泉八雲・朗読の夕べ in 下鴨神社


時はちょっと...うんと遡って。
3月末、こんなイベントにお邪魔してきました。



佐野史郎&山本恭司
小泉八雲・朗読の夕べ in 下鴨神社

佐野史郎さんとBOWWOWの山本 恭司さんって、松江市出身なんですね。
その縁で、小泉八雲の作品を読む朗読ライブをもう10年近く続けられているのだとか。



夜の下鴨神社は、なかなかムード満点...。
バス亭から行くとちょうど神社の横手に出てしまい、人影が見当たらなかったので、ちょっと怖かったわ。



ぐるっと廻って、楼門前へ。
会場前でしたが、すでに長蛇の列が。

この日はかなり冷えこんでいて、しかも夜は雨100%の予報。
せっかく京都へのお出かけだったのでよそ行きを着たいところでしたが、がっつりウールのコートに袷のポリ着物、雨草履ででかけました。
100均のビニールのレインコートも用意して。
これがのちのちたいそう役にたつことに!



喰いしん坊オットも完全冬仕様。
雨予報に心が折れて、着物でなく洋服の上にトンビコート。



この日の舞台は、楼門を入ってすぐのところにある舞殿。
彩り鮮やかにライトアップされて、何だか不思議な雰囲気。

で、開演までしばらく待つのですが...
右手後方から、か細い赤ちゃんの泣き声。
え?空耳???
どうやら、赤ちゃん連れのお客さんがいたようで。演出かと思ったよ!!!怖いじゃないか...

泣き声がやんだと思ったら、今度は鬱蒼と茂る木々の向こうから、風がすぅーーーーっと吹き抜けてきて、カラスの鳴き声が延々と。
やだよー、なんか怖いよー。

第一部は、小泉八雲の曾孫である小泉 凡さんが小泉八雲について語るトークショー。

第二部は、朗読パフォーマンス 「佐野史郎&山本恭司 望郷~失われることのない永遠の魂の故郷~京都編」。


随筆「神々の国の首都」の冒頭部分に始まり、有名な「飴買い幽霊」のお話へ。
神社の境内はムード満点。
淡々と響く佐野さんの声、時には囁くように、時には泣くように、表情豊かな山本さんのギター...照明による幽玄な世界の演出。
小泉八雲の世界にずぶずぶずぶ...と惹き込まれてしまいました。

続いて、「鏡の乙女」。
伊勢の神官が事情があって京都に滞在するのだけれど、借りた屋敷には干ばつに襲われても枯れない不思議な井戸が。
しかも、何人もの人がその井戸に飛び込んで命をおとしていると言う。
ある日、神官が井戸の底を覗いて見ると、そこには美しい女性の姿が...というお話。

そして「鳥取のふとんの話」へ。
旅籠に泊まったお客さんが、自分以外の誰もいない部屋の中で子供の声がすると言って怯えて逃げ帰ってしまう。
次のお客さんも、そのまた次のお客さんも、布団から声がすると言って逃げてしまう。
不思議に思った旅籠の主人が、自分でその布団をかぶって寝てみると...

「あにさん寒かろう...」
「おまえ寒かろう...」

と、もの哀しい子供の声が...!!!
物語が佳境に入ったとその時...

雨がドバーーーーーーーーッッと...!!!

ええ、バケツの底が抜けたかのようないきなりの大雨でございましたわ。
野外舞台で、もちろん屋根などありません。
傘禁止なので、お客さんたちはクモの子を散らすように一斉に屋根のある楼閣や壁沿いへと逃げ出してしまいました。
席に残ったのは、ずぶぬれになっても気にしない勇者たちと、ウチのようにカッパスタイルで完全防備の者のみ。

ありがとう、100均の雨合羽!
ちなみに、着物にはポンチョ型の雨合羽の方が便利です。袖のあるタイプでは、袂が入らないので。

今回のイベントは自由席だったので、席に残った人たちはぼちぼちと空になった中央前列席へと移動しました。もちろんウチも。
佐野さんかぶりつき席!!!
雨のおかげで、ある意味ラッキーだったのかも...なんだか申し訳ない。

前の席に移ってようやく気がつきました。佐野さん、着物姿でした。
色鮮やかな照明のせいで色はよくわからないのですが、グリーン?グレー系?のお召しのような羽織袴。
舞殿の舞台に映えて、とても素敵でした!

しかし、寒い。とにかく寒い。
朗読は、ふとんの話の山場へ。
ふとんに取り憑いていたのは、貧しさ故に誰からも顧みられることなく真冬の雪の降る夜に凍え死んでしまった幼い兄弟の幽霊だったのです。

「あにさん寒かろう...」
「おまえ寒かろう...」

ええ...寒いです...私も。
寒さも、物語も、ものすっごく身に沁みましたわ...。
そのまま、イベント終了近くでこころもち小雨に。
あとのトークで、佐野さんも山本さんも「スゴいタイミングで雨が降ってきましたねぇ。お客さん、寒かろうって...!」とおっしゃってました。


まあ集中豪雨というアクシデントこそあったものの、見応えある素晴らしいイベントでした。
小泉八雲作品をきちんと読み直してみたくなったわ!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年5月 6日

●王子動物園の夜桜通り抜け


久しぶりのブログ更新です。
仕事が忙しかったり、旅に出たり、体調崩したり、ぼんやりしたりしておりました。
またぼちぼちと更新して行きたいと思います...めっちゃタイムラグありますが。


-----------------------------


さて時は遡って、4月の麗らかな夕暮れ時のこと。
神戸の王子動物園では毎年、「夜桜通り抜け」なるイベントが催されております。
今年は4/2〜4の3日間、園内のライトアップされた桜並木を通り抜けすることができるのです。
残念ながら動物たちのいるスペースへは入ることができませんが。



ウチが行ったのは平日だったので比較的空いていましたが(それでもけっこうな人出でしたが)、土日は大変な混雑だったようです。
入場までにずいぶん並んで待ったそうな。



ちょっぴりライトアップ。



この日はおトモダチのグルメライターM子さんがいっしょ♪
ちょっぴり肌寒い日でしたので、私は袷のポリ着物に毛布のごときあったかストールを巻き巻きして出かけました。(今見ると暑苦しいなぁ...4月の初旬のハナシだからね!)



警備員さんもパンダ片手にお出迎え♪
そう、王子動物園にはパンダもいるのですよ。残念ながら一頭になってしまったのですが...。



この夜桜通り抜け、入場料は無料ですが「桜募金」として一人100円募金することになっています。
もちろん喜んで募金させていただきました。



マスコットのパンダちゃんと♪
さて、延々と続く桜並木...見事!!!



だんだんと日が暮れて。
ライトアップに桜が映えるわ。
あれ?桜の色がけっこう違う。種類が違うのかしら?とよく見てみたら、ライトの色の微妙な違いでした。
桜を照らすライトが、白とピンク取り混ぜてあるのですね。



変化に富んで、なかなか酔い感じですわ。
「ピンクライトって肌がキレイに見えるよね〜♪飛田新地とか、○○の××地帯のお店の前のライトアップみたい〜」
といらん会話を交わしながら桜を見る,アホなオトナたち。



この日の袷ポリの着物は、うぐいす色に大小霰の小紋、半衿は桜の花びら刺繍。
帯は鶸色にヨロケ縞の作り帯。

来年もまた、この夜桜を見ることができますように!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年4月12日

●金剛能楽堂で、能「高砂」を観る


さて、御所で桜を楽しんだあとは、そのまま御所の西隣にある金剛能楽堂へ。
この日は人生初のお能鑑賞。



金剛流の能楽堂であるこの金剛能楽堂は、建物自体は平成15年に開館した新しいものですが、中の能舞台は旧金剛能楽堂から、百三十年前の能舞台を移築してあるのだそう。
さすがにお客様にも着物姿の方が多い!
目の保養とばかりにうっとり眺めてしまったわ...。
色無地に袋帯のびしっとフォーマルな方から、小紋、紬に半幅帯の方までさまざま。
でもどなたも着慣れてらっしゃる感じの方ばかり。
私は、中でも草木染めらしい何とも言えないグラデーションの紬に、きりっと凝った織りの半幅帯を矢の字に締めた女性があまりに素敵なので、目が釘付けでした。
タダモノではない!!って感じ。はぁ...うっとり。

ロビーには、唐織りの古い能衣装が展示されていました。残念ながらこちらは撮影不可。



ロビーの大きなガラス窓から見えるテラスへ。
前日の雨にしっとりと濡れて、緑鮮やかな素敵なお庭でした。
池の向こうには石舞台が。
こちらで演じられることもあるのかしら?



悠々と泳ぐ、巨大錦鯉たち。
こういうのを見ると、ついついドラマの悪い政治家ゴッコをしたくなってしまう...w



白地に墨色で小さな小さな桜を散らした綸子の小紋に岡重の唐花模様の染め帯。
白地の綸子は果てしなく膨張して見えるのでヤバいわ...痩せなくっちゃ。

さて、中へ入りましょう。



建物 in 建物。
この光景、TVで観るお能で知っている光景ではありますが、考えてみれば不思議な光景です。
ホールの中に、古い能楽堂を移築。
そういえば、以前宮島や、躑躅ヶ崎館で屋外に立っている能楽堂をみたなぁ...と思い出しつつ。



三方が吹き抜けになっている舞台の正面と脇正面の席(見所)は会員席。
斜め45°の席、中正面は自由席。今回私たちはこちらに。
最後列には御簾の下がる貴賓席が。
休憩の時に眺めたら、素敵な着物をお召しの麗しいマダムたちがおしゃべりに興じてらっしゃいました。優雅ね...!



舞台の左手には渡り廊下(橋掛がり)があって、登場人物の通路に。
舞台から真横に出ているのではなく、少し角度がついているのですねぇ。
ときどき、ここでずーっと控えて待っている役者さんがいるので、「何してるんだろう...」と気になります。



橋懸かりの手前の白州には松が三本(ホンモノじゃない)植わっていて、右から一の松、二の松、三の松と呼びます。
あとで教えていただいたのですが、一の松が一番背が高く、二の松、三の松と少しずつ背が低くなっているそうな。
確かに!画像を見るとそうなってるわ。気がつかなかった...。
こうすることで舞台に遠近感を表現しているそう。ほほう。
壁には青海波が描かれてますが、これは京都御所の中にあった能舞台の文様を写しているそう。


橋懸かりの突き当たりには「揚幕(あげまく)」と呼ばれる、紫・白・朱・黄・緑の五色の幕。
シテ、ツレ、ワキ方など演じる人たちはここから登場・退場します。
音もなく、ぶわっっっっ!!とスゴイ勢いで幕が奥へ引き上げられると、ドキッとします。目が吸い寄せられます。


さて、この日の演目は。

仕舞  「春日龍神」 今井克紀
狂言 「昆布売」 茂山千三郎 / 丸石やすし
能 「高砂」 今井清隆 / 江崎欽次朗 / 和田英基 / 松本義昭 / 松本薫/ 笛 森田保美 / 小鼓 曽和鼓堂 / 大鼓 河村大 / 太鼓 前川光長


本舞台の奥の後座、囃子方、後見が座ります。
奥の鏡板に描かれているのは松。圓山応挙の弟子である巌城清灌(いわきせいかん)の作。



舞台右手奥には切り戸口、その横に描かれているのは竹。



初めて見る仕舞。
切り戸口から、黒紋付の囃子方がしずしず...っと入ってくるだけで、おおーーーーーっ!と背筋をただすような緊張感が。
鋭く鳴り響く鼓の音とかけ声に息を呑んで。
舞い手の方の、紋付袴姿の美しいこと美しいこと。
真っ白な足袋が音もなくすぅぅぅぅぅーーーーっと滑るように進む様に、まるで魅入られたように集中してしまったわ。


いえね、マジで心配していたのです。
わからなくて爆睡してしまったらどうしようって...。
実際、客席のどこからともなく「ふがっっっ!!」とか、「ごぉぉぉぉぉ...ぐぉぉぉぉぉ...」ってイビキが何度となく聞こえてくるし。
おい、おっちゃーーーん!アカンやーん!
でも、そんな心配なかったわ!よかった、よかった。

あ、「高砂」の神官さん?が滔々と説明する下りだけ「ハナシ長っっ!!ちゃっちゃと説明しろよ!!」と思ったのはナイショナイショ。
だって、他のシーンでは謡あり舞ありなんだけど、そこだけひたすら話すだけなんだもん...。

「昆布売」は、エラそうでむかつく大名を、庶民の昆布売りがとっちめるという痛快なおハナシ。
なんだかんだ言ってノリノリな大名も面白いし、シンプルでわかりやすい!
狂言のゆったりした笑いを見ていると、最近のお笑いがものすごーい高密度でテンポが速くて、忙しいなぁって思っちゃう。

「高砂」は、能を知らない方でも「箒を持ったおじいちゃんとおばあちゃんの絵」といえばピンとくるのでは?
能の代表的な祝言曲ですが、昔は「高砂や...」といえばおめでたい、結婚式の定番でしたね。
昨今ではそんなことはないのでしょうね...。
ラストの住吉の神様の舞が素晴らしかった!

初めての能体験、堪能しました!
機会があればまた観てみたい。
しばらく、お能風のムーンウォークと、「ヤオォォォォォォォーーーーーー!」(鼓をコーーーーーン!!)「ハオォォォォォォーーーーーー!」(鼓をカンカーーーーン!!)と物まねするのが我が家で流行ったのは、ナイショです。もういいオトナだからね。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


【送料無料/仕立て代込み 】お手入れ簡単なカジュアル小紋|洗える夏着物 着物反物 紗

2016年4月10日

●御所の桜と、ふくれ織りの道中着


桜満開のころ、所用があって京都へお出かけ。
ついでに御所へ寄りました。


乾御門から入って、近衛邸跡方面へ。
うーん、くまもん目立ってる...w ちょい荷物があったのでくまもんトートをお供に。
それほど人も多くなく、のんびり桜を楽しむことができました。


この日はふくれ織りの道中着を初おろし。
といってもリサイクルでいただいたものなのですが、仕付のついたままの新しいお品でした。
お店の方とお話ししていたのですが、一度も袖を通さないまま処分してしまう方がとても多いのだとか。そういうものなのね〜。
電車の中で、あれ?ここ仕付とれてない...!!!と一カ所気がついて大慌て。どんくさいわ。

お店はこちら。
ふと思いついて検索してみたら、楽天にショップが出ていてびっくり。

2Fの、というけれど、実際のお店は一階にある不思議。なんでだ。


八重のしだれ桜の、濃いピンクの花がとてもきれい。



半衿はこの時期ヘビロテの(つけっぱなしともいう)桜の花びらのポリ半衿。
着物は小さな桜をちらした綸子の小紋。
道中着の被布衿が好き。


近衛邸跡の大きな桜の木を囲んで、あっちこっちからみんな撮影中。
人が入らないように撮るのは大変〜。


そういえば御所の桜って、しだれ桜に限らず、枝振りが低いところまで広がっている木が多いような...。
よく花を背景に撮ろうとすると、なかなか同じ画面に上手く収まらず苦労することがあるけれど、今回はどこで撮ってもゴージャスな背景に。桜もっこもこ(表現がヘン)。


さて、ゆるゆると南へ。
これは清所門あたりかな。



こちらも大きな木だなぁ...と眺めていたら、いきなり視界に大きな影が!





超低空飛行で悠々と飛んで行く大きなアオサギ!
びっくりしたわ〜。


あ、桜やアオサギなどの画像は喰いしん坊オット撮影。



出水小川のしだれ桜の巨木を眺め、



宗像神社の桜を眺め。

今回、京都御苑桜マップを見ながらたどって行ったのですが、いろんな種類の桜が植えられているのですねぇ。見応えがあるわ。
開花時期も微妙に違うから、近かったらせっせと通うのに!
さて、このあと目的の場所へと向かいます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


【送料無料】仕立て代込み/お手入れ簡単なカジュアル小紋  洗える夏着物 単衣羽織 紗

2016年4月 9日

●元町のモダン・スパニッシュ, エスパイ クック コウベ (Espai Coch kobe)へ


おトモダチの喰いしん坊・K先生に誘っていただいて、元町の隠れ家的モダン・スパニッシュへ。
元町駅からほんの目と鼻の先なのに、全然気がつかなかったわ。
ちょっと細い路地をくいくいっと曲がるのね。



エスパイ クック コウベ (Espai Coch kobe)。
深緑のシェードとドアがシック。とてもいい感じ!



インテリアもシンプルシック。
個人的に、樹脂と藤を組み合わせた椅子がツボ。
オープンスタイルの厨房もすごく素敵!

この日は常連のK先生のおかげで貸し切りでございました。



お出迎えは、今日いただくパンがたっぷりと!
香ばしい香りがただよって、テンション上がります。



開店一周年を迎えたらしい。
いやー,マジで気がついてなかったわ!この辺りよく通るのに!



おトモダチのAちゃんと。
ブルーグレーのスックな小紋をお召しでした。
私は薄紅色のざっくりとした無地紬を。
...身幅がヤバい!!ちょっと痩せなくちゃ...orz

喰いしん坊オットは、薩摩絣にsousouの地下足袋スニーカーで。


もしもし!
ここは神社じゃありませんよ!!



まずは泡でカンパイ☆
スペインのカヴァね。

フレシネ コルドン ネグロ カヴァ ブリュット セレクシオン メトッド トラディショナル
Freixenet Cordon Negro CAVA Brut Seleccion Metode Traditional



この日ご一緒したイケメン中華シェフMくんがサービスのお手伝い。
そのジャケット、フツーの人は着こなせないよ!!
シャンパンコールしたくなるわ。



まずは先ほどの自家製グリッシーニ。
香ばしくて美味しい!



そこ!食べ物で遊ばない!!
でも、ついつい吹きたくなるような立派なグリッシーニでございます。



まずは前菜の一品目。
赤い器と鮮やかなグリーンが印象的な一品。
遠目に見たら朱塗りの器かと思いました。和食、といわれても納得するような...。

野菜ジュレときぬさや、北海道産の生雲丹と自家製のからすみ
シェリービネガーとオイルで少し温めたホタルイカと和歌山産うすいエンドウのピュレ
オリーブペースト入りのパン
このオリーブはタジャスカと言う品種だそうで、ニースやモナコの周辺で採れるものだそうな。

今までスペイン料理、と思っていたものと全く違う世界。
塩分もオイルも控えめで、それぞれひとつひとつの素材や味を引き立てるような、優しいお味。

日本酒で漬けたというからすみは、ほんのりとスモークの風味が。
シェフが修行したスペインのお店はサンレモという街にあったそうですが、そこでこの作り方で作っていたそうです。
ジュレがかなり塩分ソフトなので、混ぜていただくと美味しい!



ハリイカの天ぷら レモン添え
金柑の甘煮
ミネストローネ

銀彩の器にちいさなおちょこ。やっぱり器が和だ!
お料理も和に近く。
ミネストローネは、小さなつるの子大豆がたっぷり。これがちょっと固めでオリーブオイルの風味ととてもよく合うわ。
金柑はシェフのいとこさんのみかん農家で採れたものだそう。とろりと甘く、間の手にいい感じ。



セニョリオ デ ウエダ ソーヴィニヨンブラン ルエダ /スペイン
Señorio d Hueda Sauvignon Blan Rueda/Spain

樽の効いていない白、という鳥頭な方のセレクトで。



お若いシェフは、お料理からサーブから全て一人でなさっているのがスゴイ!
夜はまた人が入ることもあるそうだけど。



彩り鮮やかな野菜サラダ。

ベビーリーフとトレヴィス、つる紫大根とスナップエンドウ、にんじんはオレンジハーモニーというそうな。
かぶらに、ドラゴンフルーツ、芽キャベツ、トマト、黄色いトマトは白雪姫。
こちらも鮮やかなマゼンダピンクはビーツのソース。この甘さとほのかな酸味が旨い!



こちらも最初に登場した、全粒粉のパン。
粉を変えたばかりだそうで、焼き上がりはいかがですか?とのこと。
もちろん美味しいです!



マージュ ソーヴィニヨン ブラン/フランス  ヴァン・ド・ペイ・コート・ド・ガスコーニュ
MAGE Sauvignon Blan /Cotes De Gascogne



メインは金目鯛と葉玉ねぎ煮込み。

ほろほろ、しっとりと柔らかい金目鯛サイコー☆
お出汁は昆布を使っているのだそうな。
その昆布と、金目鯛からでる旨味のソース、ちょっぴり甘じょっぱいお味で白ご飯が欲しくなるわ...!
どの料理も共通して、旨味の強い日本酒が会いそうな感じ。

スペインでは元々は昆布や若布といった素材は、ちょっと低い階級の庶民の食べるものだったけれど、最近では幅広く食べられるようになってきているそうな。
シェフはスペイン・日本と言うものにあまりこだわらず、美味しいと思うものを取り入れて行きたいとのこと。

スペイン料理、というとニンニクをガッツリ使っている!というイメージだったのですが、今日はここまであまりニンニクを感じない...と思っていたら、急にニンニクのい〜い香りがただよってきた!
この香りだけでワインがすすみそう。
次のお料理ね!?



牡蠣とししとうのパスタ

ぷりっぷりの牡蠣に、手打ちのパスタはフェットチーネ。
ガッツリニンニクにナッツの風味が効いてます。美味しいーーーーーー!!
できることなら、この五倍ほど食べたい!!

食事はこれでおしまい、デザートタイムへ。



はちみつとバニラのジェラートとあまおう



生チョコとプチシュー
この生チョコがすさまじく濃厚で美味しい。



コーヒー


ごちそうさまでした!
ランチのコストパフォーマンスがすばらしい!このお値段でこの手の込みようにはビックリ。
今度はぜひ夜にお邪魔してみたいです。

-------------------------------

エスパイ クック コウベ (Espai Coch kobe)

神戸市中央区北長狭通3-3-15 元町マンション 1F
078-333-0246

12:00~14:00 18:00~20:00
基本予約制
ディナーは2日前からの予約が必要
定休日:月曜、火曜、水曜

-------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

エスパイ クック コウベ創作料理 / 元町駅(阪神)元町駅(JR)旧居留地・大丸前駅
昼総合点★★★★ 4.0

2016年4月 8日

●竜田川でお花見、そしてどぶろくをかぶったおハナシ。


昨日の神戸は強い風に酷い雨、桜がすっかりと散ってしまいましたわ...残念。
これはその前の週末、桜が8分咲きだった頃のおハナシ。

この日は、電車に乗って奈良へ。
阪神電車と近鉄電車が乗り入れするようになって、神戸から奈良への移動がとっても楽になりました。



さて到着しましたのは、竜田川。

千早ふる 神代もきかず 龍田川 
からくれなゐに 水くくるとは

在原業平の歌(秋の歌ですけどね!)で有名な竜田川、実際に目にしたのは初めてです。
両岸に桜並木が続いて、とてもきれい。



普段は人影も疎らなところらしいですが、さすがにこの日は桜を楽しむ人がたくさんいらっしゃいました。
とはいえ、観光地の混雑ほどではないので、のんびりできてよかったわ...。



この日は、汚れても大丈夫なように縞のポリ着物で。
帯は立涌もようの付け帯。
こちらも汚れてもいいように、ご近所仕様の突っかけ下駄で。



ポリちりめんの半衿に桜の花びら。
この半衿、桜の時期に大活躍してます。



さてお花見場所は、おトモダチのお家のお庭。
竜田川沿いにあって、お庭から川沿いの桜並木が見渡せる、素敵な場所なのです!極楽極楽...!!

お料理とお酒はみんなで持ち寄って。
もともと日本酒好きで知り合ったメンバーなので、お酒がすごい。



私はスペアリブを1キロも煮込んで行きましたよ!
カンタンで旨い♪


喰いしん坊オットは煮玉子をたっぷりと。
とろり半熟具合が、大絶賛を浴びておりましたわ。


ここで悲劇が。
真っ白などぶろく、シュワシュワと元気のいい活性にごり酒をおトモダチが開けようとしたところ、いきなり大暴発!!!
一升瓶の半分ほどをまき散らしてしまったのでした。ああ、もったいないもったいない...!!!
そして近くにいた私は、そのどぶろくをどっぷりとかぶってしまったのでした。

ポリ着物にしてよかった!お家へ帰ってから、速攻ざぶざぶと洗いましたわ。
帯はさすがに洗えないので、守れてよかった...
まあ普段着なので、あとでお酒が飛び散ってないか確認しながら、表面をざっと固く固く絞ったタオルで水拭きしました。我ながら乱暴ですわ。



そういえばこのメンバーでお花見をするのはもう20年来のこと。みんなトシとるはずよねぇ...でも会えば変わらずバカ話でもりあがり。
うららかに日は暮れて...

桜の画像は、最近写真に凝っている喰いしん坊オット撮影。



参加者のみなさまお疲れ様でした!
家主のOっさん、どうもありがとう!!
また来年、お花見しながら呑みましょう!



ストール引き摺ってまんがな...orz



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年4月 6日

●旧前田家本邸洋館うろうろ 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ・番外編


先日ようやっと書き終わった邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシですが、せっかく行った旧前田家本邸洋館の中をうろうろした様子などもオマケでアップしておきます。
またもや画像が多すぎてムダに長いお話ですが、よろしければおつきあいを。

今までの邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシはこちら>
それにしても、長過ぎる...。

今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。
リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら
薔薇や百合の大胆な帯たち
ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜!!」と身悶えした振袖
藤、帆船、花薬玉の訪問着
色とりどりの鳥たちの訪問着
自分の好みと、人気投票の違いを知る。 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
なんとか最後まで辿り着いた、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ


このイベントの会場になったのは、東京都目黒区駒場にある「旧前田家本邸洋館」。
加賀百万石の藩主であった前田家が維新後侯爵となり、その後昭和初期に建てたのが、こちらの旧前田家本邸。
洋館と和館があり、今回会場になったのはこの洋館の一階部分。
当時はお客様を招いて晩餐会などが行われる社交の場だったそうな。

木々が鬱蒼と茂る広々とした庭園の奥に現れる洋館。
頭の中にオスカルが浮かんでしまうのは、ベルばら世代だから。



会場では、スタッフのみなさまのアンティーク着物姿もとっても素敵でした!
最初、展示の一部かと思ったくらい!



みなさん、気さくに一緒に写真を撮ってくださいました!
ありがとうございました。

華やかで美しい女子たちに囲まれて、喰いしん坊オット、ドキドキ☆



地味なツマですまんのう...。
久留米絣のオットに、デニム着物のツマ。超普段着...だってアンティーク持ってないんだもん。
帯だけかろうじてアンティークの若冲風鶏クン。

さて、せっかくなので洋館の中をうろうろします。
こちらは通常無料で公開されているのですが(貸し出されている場合は入れないことも)、今年は保存整備工事のため、2016年7月1日から2017年9月末あたりまで休館とのこと。
詳細は公式サイトでどうぞ。
東京都生涯学習情報/ 旧前田家本邸>



階段のホールから、玄関の扉を眺める。
大理石の柱、深紅のカーペット、シャンデリア、華美な印象ではなくどっしりと重厚なイメージ。



階段ホール脇の暖炉。
各部屋に暖炉があるのですが、マントルピースのデザインがそれぞれ違って美しい。ここはバラ色の大理石。
そして鱗を模したような窓の硝子が何とも言えない色合いで...うっとり。
この硝子は、階段の途中にも。



普段着すぎて似合わん...orz
階段に施された葡萄唐草の彫刻がまた素敵。



どこも凝っていて、細かい所を見だしたらキリがないわ。
見えづらいけど、奥の透かし窓の装飾が何となくオリエンタルだなぁ...と思っていたら、宝相華唐草というのだそう。



鋳物のシャンデリアも、唐草をあしらったデザイン。

さて、二階は家族の日常生活スペース。
「夫婦の寝室」「長女の部屋」「次男の部屋」(だったかな...?)などと説明が。


こちらは夫婦の寝室。
ダークカラーでシンプルな家具など、すごく落ち着いた印象であまり女性的な印象はないのだけど、猫足の瀟洒な鏡台セットのあたりなどはちょっぴりスイート。
奥様のご趣味かな?


そうそう、絨毯が敷かれているので目立たないのですが、各部屋の寄木細工の床も凝っている!



こんなのや、


こーんなのと、いろいろ。
ああ、絨毯剥がして見てみたい!



こちらは何の部屋だったかしら?
カーテンがエレガント。
そして、奥の暖炉のマントルピースがまた素敵で。



大理石に施された彫刻。こちらも葡萄唐草かな。
ピンク系の壁紙に、バラ色の大理石が、甘すぎず素敵なのよねぇ。うっとり。



こちらのシャンデリアは、青銅にキラキラとクリスタルが下がって。
天井のメダリオンも凝っている!この透かしの向こうはどうなっているのかしら。天井裏?



こちらの暖炉のマントルピースは、陶製のタイル。
この間の、御影公会堂のタイルを思わせるわ!時代的にはこっちの方が古いけれど。

奥には女中部屋などもあったのですが、こちらはいきなり日の当たらない畳敷きに障子の雑居部屋で、当たり前ですが当時の身分の違いをまざまざと感じさせられましたわ。しみじみ。


見て、お客様がやって来たわ...などと、つかの間のお華族様ごっこに興じてみた。
あー、楽しかった!
東京には、まだ各地に歴史ある洋館がいくつも残されているそうですね。機会があればいろいろ見てみたいです。

東京の洋館>


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年4月 4日

●三線の日と、緑の縞々コーデ


桜が満開ですねぇ...ほっこりしますわ。
お花見のイベントやコーデはまたいずれアップするとして(あまり季節外れになりすぎないうちに...)、今回は3月4日のおハナシ。
毎日毎日、何かしらの「○○の日」というのがありますが、3月4日は「三線の日」なんだそうな。

ご存知でしょうか?三線。
沖縄三味線、蛇皮線などと呼ばれる、奄美や沖縄の各地で親しまれている、ヘビの皮を張った三味線のことです。
我が家は沖縄にハマっていた頃買い求めて、ちょいちょいと弾いていたりしたのですが、最近ではすっかりさぼり気味。
たまにイベントの日に弾いたりするくらいでしょうか?

満月の夕 117 避難所セッション 2016>

さて、水道筋の沖縄おでんのお店「通い船(かよいぶに)」では、三線の日に三線担いで行くとなにがしかサービスがあったりします。(その年によります)
三線好きの常連さんたちが集まって、飲めや歌えやの歌声喫茶状態になったりします。
今年はどうしようかな...最近練習してないから手ぶらで行っちゃえ...と、ぶらりお店へ。

早い時間は、めずらしく空いておりました。
のんびりまったり。



壁にずらりと並んだ泡盛の瓶の中から、お気に入りをご指名。



沖縄おでんのでっかい豚足を齧りながら、ちびりちびりと水割りでいただきます。



アテの三種盛り。
もずく、島にんじんのしりしり、アグーのソーセージ、だったかな?
内容は日によって違います。お値打ち。



喰いしん坊オット、お店の三線でぽつりぽつりと弾き語り。
今の旬は、やっぱり桐谷健太クン演じる浦ちゃんの「海の声が聞きたくて」でしょうかね〜。


いい曲です。
そして、わりとサビの部分は弾きやすい。でも唄は難しい。
三線は、「唄三線」という言葉があるくらい、実は演奏よりも唄が大事ともいいます。
練習の時には、「三線を引く手が止まっても、唄を止めるな」とも。

ええと。
私ものすごーーーーーーく音痴なのです。なので三線の道は、は厳しい...orz


ゆったりまったり、通い船の夜は更けて行く...。
さて、この日の着物。



ポリ袷のプレタ着物。
グリーンに芥子色を挿した、スッキリとした細かい縞、帯揚と帯締は縞の一色をとって芥子色。
帯は自分で縫った造り帯。和裁教室で教えてもらいました。

元は、確か中之島キモノ市でいただいたリサイクルの帯だったのです。
大胆なよろけ縞が気に入ったのですが、とにかく短い!痩せてどうなるレベルでなく短い!!
しょうがないので、ばっさりとカットして作り帯にしました。
それでも、タレの部分自体がかなり短くて、小さめのお太鼓しか作れなかったのが残念。
まあこうして日々大活躍しているので、「思い切って切っちゃってよかった...」ってことかな。
でもやっぱり布地にハサミを入れるのは、けっこう勇気がいりますねぇ。

この格好で鉄板焼きにも行っちゃった。
帯はガッツリガードしましたが、ポリは楽だわ。
酔っぱらいは、またもや着崩れてグダグダ。なぜ出かける前に写真を撮らないのか。




ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年4月 1日

●コインランドリーのセルフドライクリーニングで着物を洗ったおハナシ。


着物を着ていると、「お手入れはどうしてるの?」と聞かれることが多々あります。
どうしたらいいんでしょうね、ホントに。
ベストな方法を、私が教えて欲しいくらいですわ〜!未だに暗中模索。

普段は木綿・ウール・麻・ポリなど自宅で洗える着物をメインに着ているので、定期的に、あるいは汚れたらその都度ちゃちゃっと、お家でお洒落着洗剤で手洗いしてしまいます。
襦袢も、木綿の筒袖か、シルックの洗える襦袢がメインなので、これもお家で洗ってしまいます。
アイロン掛けは大好きなので苦にならず。

それ以外の、洗えない正絹の着物や襦袢は、汚れてしまったらその都度染み抜き&丸洗いに出したり、「今シーズンはこれ!」と集中して着倒して、衣替えの季節に丸洗いに出したりします。
たいてい、着物屋さんのキャンペーンに便乗してます。
普段あまり大きなお買い物をしてないのにごめんなさい!!(^^;;

しかし、それでもやはりお金はかかる。
みなさんどうしてらっしゃるのかしら!?

とくに悩ましいのが、オークション(ここ数年は全く手を出していないけど、着物にハマり出したころはあれこれ買っちゃってました)や、リサイクルで、ものすごーーーーーくプチプラで買った着物。
そこそこ出したものならクリーニング代も惜しくはないんだけど、あまりにお安く買ったものだと、なんだかちょっと微妙。
ああ、ケチ根性...。
「安く買ったんだから、お手入れにお金回せるやん」とおトモダチは言うのですが、そうだよね、そう考えればいいんだよね、と思いつつちょっぴりモヤモヤ。

で、前から気になっていたコインランドリーのセルフドライクリーニングデビューしてみました!

まずはネットで情報収集。
出来ること出来ないこと、
向いている素材や色、逆にできないもの。
最終的には自己責任ですが、できれば失敗の可能性は少なくしたいですしね。
けっこういろんな方のブログやサイトが検索に引っかかってきて、たくさんの方がやってらっしゃるんだなぁ...という印象。
なんだか、できそうな気がする...。

そこでさらに調べてみたら、神戸市内にもセルフドライクリーニングのできるコインランドリーが何軒かある様子。
その中で私は、情報がネットに詳しく載っている灘区のこちらのお店へ行ってみました。


「ジュネス六甲」のコインランドリー


このあたりは普通の住宅街だけど、神大の学生さんなんかもいるから、けっこう大きめなコインランドリーもあるのかしら?
スタッフの方はいらっしゃらないのですが、どうやらオーナーがお近くみたい。
使用方法などで困ったら、電話の対応も早いし、すぐに駆けつけてくださいました。(時間や曜日にもよるとは思います)
4キロまでで1,500円。これは高いのか安いのか???

今回はこの4点を選んでみました。

1. 
リサイクルショップで買った、超プチプラの正絹雨コート。
柄が気に入ったけれど、全体がくすんでいて、目立たないけれど小さな点ほどの汚れが2〜3カ所。いつか手入れしてから着ようと思ってそのまま...。

2. 
リサイクルショップで買った単衣のツルッとした手触りの無地紬。
気に入っていて普段着に着倒したので、大きな汚れはないけど、そろそろ洗っておきたいな...という感じ。ちょっとほつれている所あり。

3. 
知人から譲っていただいた単衣のほっこり柔らかい手触りの紬。白地に淡い色の柄。
こちらも気に入っていて普段着に着倒したので、大きな汚れはないけど、そろそろ洗っておきたいな...という感じ。衿にうっすら汚れあり。

4. 
義母の箪笥から出てきた淡い色の袷の大島紬。
仕付がついたままだったけれど、胴裏がちょっと黄変。ずっと実家の箪笥の中にあったのでなんとなく古着のにおいがする。

ついでに
5.ウールのスカート

これだけで2,5キロくらい。
本当はもっと一緒に洗いたかったんだけど、色が濃いものは一緒に洗うの怖いし...いまのところ色が薄くて試しても大丈夫かな?というのはこれくらいしかない。
ざっくりとサイズを測って、いざ出発。

コインランドリーは人影もちらりほらりで、待つことなく2台あった内の1台のセルフドライクリーニング機を使用することができました。
硬貨しか使えないので、まずは両替。
ついでに染み抜き剤(50円)も購入。
裏地の目立たないところに塗布ししばらく様子を見たところ、とくに色落ちもなかったので、シミの部分に塗布しました。
あとはできるだけふんわりと広げられる範囲で軽く折り畳んで、大きめの洗濯ネットに。

さて機械に投入しようと機械の扉を開けたところ、強烈な溶剤の臭い!!!
大丈夫!?本当に大丈夫なの!?
甚だしく不安...でもここまで来たんだからやるしかナイ!!!

扉を閉めてコインを入れたら、ドラムがぐるぐると回り、スゴイ勢いで洗剤?溶剤?が吹き出して...あとは35分待つだけ!!
こちらの機械では、最後冷風で洗濯物を冷ます所までやってくれるらしい。

さて用事でちょっと席を外し、戻るとクリーニング終わってました!
扉を開けると、またもやすごい溶剤の臭い。ドキドキ...。

すごい!洗濯物が、なんか軽いと言うか、ふんわり柔らかい!!

1. 
ネットに入れずにそのまま洗った。
ふんわりと軽く、古着の臭いもとれて、くすみもとれた感じ。
小さな点状のシミは、薄くなったかな...どうかな?くらい。まあ、最初から目立たないのでいいか!
サイズのちぢみなし。

2. 
折り畳んで中くらいのネットに入れたので、一番溶剤の臭いがキツい!
中に折り畳まれた部分は、乾ききっていない感じ、すぐに広げて空気を通した。
ほつれていた部分も、とくに広がっていない。
とくに目立った汚れやくすみがあった訳ではないのでよくわからない。ちぢみなし。

3. 
大きなネットにふんわりと入れたので、ふんわりと軽く柔らかい!溶剤の臭いもさほどでもない。
衿のうっすら汚れは薄くなったかな...どうかな?くらい。染み抜き出した方がよかったかな。
サイズのちぢみなし。    

4. 
一番心配だった袷、ちぢみもなく、袋にもなってない!よかった!
大きなネットにふんわりと入れたので、ふんわりと軽く柔らかい!溶剤の臭いもさほどでもない。
古着の臭いもとれた!
裏地の黄変はもちろんとれない。

5. 
ネットに入れずにそのまま洗った。
ふんわりと軽い。

どれもきちんと畳んで持ち帰り、家に帰ってすぐに洗濯物を着物ハンガーに吊るし、窓を開けて扇風機をぶん回して、溶剤の臭いを飛ばしました。

まとめてみると、

・ 一番心配だったちぢみが、どれも大丈夫だったので一安心
  でも、ちりめんなどの柔らかものはどうかなぁ...不安
・臭い対策には有効 
  カビているのとかはまた別だろうけど...
・シミはとれない
  シミにもよるのかもしれないけど染み抜きに出した方がよさそう
・プレスなしなので、シワはとれない アイロン必須
  しっかりプレスして欲しいものはクリーニングに出した方がよさそう
  店によってはプレス台があるらしい
・失敗だったのは、洗濯ネットをケチったこと。大きいサイズを買い足せばよかった!


こんなところでしょうか。
あくまで自己責任で、失敗してもあきらめがつく範囲で、が大事かも。
今度は、濃い色の着物をまとめてぜひ試してみたい!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年3月27日

●なんとか最後まで辿り着いた、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ


あと少し!!もうあと少し!!!な、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ。
いくら自分の覚え書きのためと入っても、あまりに長く、そして遅すぎるわ。人様には記事としては需要がなさすぎ...orz
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。


今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。
リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら
薔薇や百合の大胆な帯たち
ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜!!」と身悶えした振袖
藤、帆船、花薬玉の訪問着
色とりどりの鳥たちの訪問着
自分の好みと、人気投票の違いを知る。 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


ようやくラストまで辿り着いた、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ。
昨年の9月のおハナシですから、もう時期外れもいいところ。
ぼやぼやしているうちに、今年の開催が始まってしまうかもしれないわ。


さて、個人的なおハナシですが、私はたいそう紫色が好きなのです。
一時期、あまりに手持ちの帯や着物に紫が増えすぎてしまい、そう紫ばっかりだとどうにもこうにもコーデができなくて。
アホですねぇ。
そこで思い切ってフリマでだいぶ出品したのです。
これからは思い切って他の色にもチャレンジしてみよう!と思ったのは確かなはずなのに、やはり気がつけばまた紫が増えてきている...orz
学習能力がないんですわ、ホントに...。

で、紫。
この展示会でも素敵な紫の着物や帯がたくさん出品されていました。



前回のブログにアップした「釣鐘草の散歩着とホタルブクロの帯」
ものすごーく好きなはずなのに、撮った画像が少なかった...あれ?おかしいなと思ったら、他のデータにまぎれておりました。
なので、再度アップ。


お太鼓のアップは前回の通り。
紫と緑の組み合わせ、大好物です!
このデザイン化された蛍袋の描き方、本当に素敵!
そして前から見ると、



刺繍で釣鐘草の柄が上前にたっぷりと施されております。
ちょっとアールヌーボー的な描き方。

以前と同じ内容になりますが、大阪・船場の奥様・お嬢様のちょっとした外出や観劇などの際に着用されたというこの「散歩着」、今普通のお洒落着としてあってもいいのにな!と思いました。
あ、紋はいらないけど。
飾り紋だったり洒落紋だったりしたら可愛いかも!



帯揚げ、帯締も紫のグラデーションコーデ。
そして、帯留がやはりアールヌーボー調の大きな蝶で素敵。



半衿がまたぐっと来る!!
同じく紫の地色で揃えて、細かな刺繍がびっしりと。
こんな紫コーデしてみたい!

そしてようやく最後のお部屋「情景」へ。
しっとりとした日本の風景を描いた着物や帯がコーデされていました。
なぜか、どれも紫コーデ。いいわ〜〜〜〜〜。


「鮎のジョーゼット着物に麻の刺繍帯」

紫の暈かしがなんとも幻想的で儚げで美しく、素材がジョーゼットなのでほのかに透ける感じもとても柔らか。
いったいどんな佳人がこれを着ていたのかと想像するだけでうっとり。

鮎の一匹一匹も生き生きと描かれています。
お魚モチーフって、ちょっと笑っちゃうお顔が多いような気がするのですが(ごめんなさい!)この鮎たちはとっても品の良い別嬪さん。

個人的には、半衿がちょっとぼってりと重たい気はしますが。



帯は、浅縹(あさはなだ)色の麻に、びっしりと刺繍が施されて。



桔梗、萩、藤袴と秋の花々。
金駒刺繍に銀糸はすが縫い???先日行った日本刺繍の説明を読みながら...。ものすごく手が込んでます。



こちらは同じ紫コーデでも、もうちょっと鮮やかで華やかな印象。
夏から秋の草花が丁寧に描かれてます。
帯もものすごく細かな刺繍。



帯は...これは何て言う結び方なのかな?
ちょっとべろりーんと...垂れにもほどこされた刺繍の桔梗を見せるようにされたのかしら?

さて、これで邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲの着物たちはおしまい。
普段、私自身はあまりアンティークの着物を身につけることは少ないのですが(サイズがムリムリ〜〜!着物を着始めたころは銘仙やアンティークにも手を出してましたが、やっぱり限界が!)、見るのは大好き。
今回も堪能させていただきました!
主催者のみなさま、昨年は本当にどうもありがとうございました。(遅すぎ)
そして、今年も開催されるのを楽しみにしております。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

杢の木綿の着物と木綿の名古屋帯の2点セット 木綿着物<R>【メール便不可】【洗え...

【送料無料】上品なカジュアル感、気軽に羽織れるおしゃれコートとして♪日本製 レディース レース羽織

【送料無料】《召しませ花》絹交織 染リバーシブル半巾帯 日本製 ベージュにおとぎ話

2016年3月24日

●さよなら、ABBRACCIO&BACIO(アブラッチォ&バッチォ )、2015年末のおハナシ。

2015年の年末は周りでいくつもの素敵なお店がぱたぱたと閉店してしまい、大変ショックをウケました。
平野のはんなり祇園さん、六甲道のフェローズダイナーさん
そして六甲道のABBRACCIO&BACIO(アブラッチォ&バッチォ )さん。
こちらのお店へは、以前ランチで2度ほどお邪魔したことがあったのですが、ずいぶんご無沙汰してしまっていました。残念。

とはいえ、シェフはすでに垂水へ移られて、新しい店舗を開店されています。
今度はぜひそちらへお邪魔してみたいものです。

さて、こちらは2015年の12月末にお邪魔した時のおハナシ。
相も変わらず、話の遅いブログで申し訳ない...。


店舗は二階部分。
あと数日の営業日を残すのみというところで、夜はもうずっと予約で満席とのことでしたので、ランチでお邪魔。



まずは前菜。
ブータン・ノワール(豚の血を使ったパテ)といちじくのコンポート(かな?シェフは別の名前をおっしゃったような)

お昼だけど!もうワインを呑め!!!と言わんばかりのお味。
という訳で、呑みました。
今回はシェフのご厚意で、ワインはグラスワインでいろいろな種類をお願いすることができました。ありがとうございました!
ずらりと並んだボトルの中で、どれを選んだらいいか迷う〜。
思わず、ABBRACCIO&BACIOの常連さんのワイントモダチに、SNSでアドバイスをお願いしたりして。



Collio Ribolla Gialla 2009 コッリオ リボッラ・ジャッラ テルピン・フランコ
イタリア/フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州

リボッラ・ジャッラ種100%

きれいな黄金色にビックリ。
トロピカルフルーツな感じ。



ニョッコフリットと生ハム、生産者指定のパルミジャーノの盛り合わせ
生ハムはその場でスライス。



うさぎのレバーにレモンのソースと、たっぷりのリコッタ・ブリガンテを削ってかけて。

このリコッタ・ブリガンテ、羊のリコッタチーズなのですが、塩を入れて固めたハードタイプのチーズなんですって。
一般的によくいただくのは、ほろほろと柔らかいタイプのモノが多いので珍しい。



あんまり根掘り葉掘りお尋ねするものだから、シェフがお野菜も持ってきて見せてくださいました。


左の、斑入りの花びらのような野菜は、ラディッキオ・ヴァリエガート・ディ・カステルフランコ。
甘さと、ほんのりほろ苦い?独特の風味が。
右の鮮やかな赤紫の野菜は、ラディッキオ・ロッソ・ディ・トレヴィーゾ。
水耕栽培らしい。そして二期作?で、二度目の方が気候が寒くなったのもあってより色鮮やかで美味しいらしい。
ふっくらと肉厚で、シャキシャキとした歯触りがタマラナイ!
農家さんによると、「苦みを感じるまでになってしまうとそれは不出来」なのだそうな。

これらの野菜は、全てI.G.P(NDICAZIONE GEOGRAFICA PROTETTA/保護指定地域表示 EUが定めた農産物および食品に対しての商標で、数々の規定をクリアしたものだけがI.G.P商品として認定される)農家のモノで、下手したらイタリアでもなかなか手に入らない貴重な野菜らしい!
シェフのこだわりようがひしひしと伝わってきます。
思わずぽろりと
「シェフってマニアックですよね。」
と言ってしまいましたわ。
「よく言われるんですけど、普通ですよ。」
とおっしゃってましたが、やはり普通ではないと思う!



CA OROLOGIO   SALAROLA  (カ・オロロジオ  サラローラ)
イタリア/ヴェネト州
フリウラーノ 40% モスカート 40% リースリング 20%

ビオディナミ

時計のエチケットが印象的。オロロジオ=時計なのですね。
お花の香り!女性の醸造家さんで、今とても注目されているのだとか。


パスタは、菜の花と坂越の牡蠣。
この牡蠣がブリッブリで旨い!!
手打ちのパスタが、モッチモッチで旨い!!!

シェフによると、イタリアと日本では手打ちパスタに求めるものが全く違うのだとか。
イタリアでは喉越しを、日本人はコシを求めるというお話。
日本ではしっかり練る、延ばす時も折り返して何度も延ばす、その他諸々、麺類大好き日本ならではのこだわりがいっぱいあるのだそうな。


お魚はアクアパッツァ。クエ、あさりとツブ貝。
ビネガーの酸味が効いてて美味しい。
スープの一滴まで呑み干したい!!と思ったら、パンがでてきました。



紫白菜を練り込んだパンと、



酒粕と玉ねぎを練り込んだパン。
どちらもパンだけでアテになりそうな一品。



お肉は丹羽の野生の赤鹿ときのこ。
ブロードとあわせたシンプルなソースで、かるく煮ていると言うか、フリカッセというか。
きのこは、ポルチーニ、トランペット、ジロール、シャントレール、カルトンチェッリなどてんこもり。

周りの赤いのは、サンジョベーゼを足しながら煎った塩なのだそう。これがまたいいアクセントに。

これは赤だね!!と、このお料理に合う赤をおススメしていただきました。



Langhe Rosso 2012 G.D. Vajra
ランゲ・ロッソ 2012 G.D.ヴァイラ
イタリア/ピエモンテ州
ネッビオーロ、ドルチェット、バルベーラ、アルバロッサ、フレイザ、ピノ・ネロ



Tenute Ferrocinto Magliocco
テヌーテ・フェッロチント マリオッコ 
イタリア/カラブリア州
マリオッコ



ドルチェ
フィナンシェと、フレッシュ苺のブランマンジェ。



コーヒー
残念ながら、エスプレッソマシーンが故障中。
でもオススメのエスプレッソの豆を教えていただきました♪お裾分けもいただいちゃいました。
ウチで入れてみたら、酸味の強い風味で美味しかった!

ああ、お昼だというのに。
お料理もワインも堪能いたしました!ごちそうさまでした!

着物は、くるりのデニム着物,チャコール。
ほんとにへビロテしてます。
帯は黒地に紫のトランプ柄。ちょっとモコモコッと起毛した素材で、あったか腹巻のようなw

シェフはもうすでに垂水で次のお店をオープンしていらっしゃるとのこと。
また近々お邪魔したいと思っています!

------------------------------
A e B  アー・エ・ビー

神戸市 垂水区天ノ下町1-1-160
078-707-3270

11:00〜14:30、17:00〜21:00
------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年3月21日

●自分の好みと、人気投票の違いを知る。 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


あと少し!!もうあと少し!!!な、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ。
いくら自分の覚え書きのためと入っても、あまりに長く、そして遅すぎるわ。人様には記事としては需要がなさすぎ...orz
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。


今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。
リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら
薔薇や百合の大胆な帯たち
ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜!!」と身悶えした振袖
藤、帆船、花薬玉の訪問着
色とりどりの鳥たちの訪問着

さて。
こちらは、ものすごーく華々しい姉妹のような方々。



「夏の花柄単衣着物に百合の夏帯」「夏の小花や百合柄絽小紋に絽薔薇柄帯」
昨今の色とりどりの浴衣か!?と思ってしまうような柄行きにびっくり。



「夏の花柄単衣着物」の地色の染め分けの大胆なこと。



「夏の小花や百合柄絽小紋」なんてそのまんまアロハシャツの生地でもおかしくないわ。


うーん、何だかこの賑々しい感じはちょっと苦手だなぁ...自分の苦手ポイントはどこにあるんだろう?

薔薇帯の地色も染め分け!
あ、でも薔薇帯は好き。私だったらきっと地味ーな着物に、帯だけポイントにするような無難なコーデにしちゃうんだろうな。
あかんわー、一生アンティークコーデには縁がなさそう...。
見て楽しませていただきます!!



一方こちらはシマシマ姉妹。
縞好きとしてはテンション上がります。

「縞柄単衣着物に柘榴と雀の刺繍帯」と、「釣鐘草の散歩着とホタルブクロの帯」


この「散歩着」というのは、大阪・船場の奥様・お嬢様のちょっとした外出や観劇などの際に着用されたものだそう。
一つ紋入りなのね。
この紫のよろけ縞に刺繍で釣鐘草の柄が上前にたっぷりと施されたとてもおしゃれな着物なのですが、なんと画像がブレブレで使えなかった...orz
蛍袋の染め帯との色合わせもツボで大好きなコーデだったのに、残念。

今回、どのコーデが好きかと言う人気投票があったのですが、私が迷いに迷ったうちの一つがこちら。



「縞柄単衣着物に柘榴と雀の刺繍帯」

この縞が何ともいえないいい雰囲気で。
照明の加減で上手く撮影できてないのですが、紫、艶姒と淡い黄色の縞なのです。



近寄ってみるとよろけ縞、ボカシの縞、細く織り込まれた銀糸と凝っているのがよくわかります。
前帯は柘榴。
帯留めも大振りなたわわに実った果実。



お太鼓柄は、柘榴と雀。
柘榴は油絵のようなタッチの刺繍。


雀は羽根の一枚一枚、柄まで細やかな刺繍。
かわいい!!



半襟も柘榴と鳥の刺繍がたっぷり!
こちらは北欧デザインにも通じるようなデフォルメ化されたデザインで、小鳥も何だかおとぼけ顔。

さて先ほど話の上がった人気投票、後日発表された所によるとこちらのコーデが一位だったんだそうな!



左側の「カーキ色地に血赤菊の小紋と墨色地菊柄帯」
そうかー、これが一位なんだ!何だか意外!
「血赤」としたタイトルにどないや!?と思いましたが、確かに印象的なこっくりと濃い、真っ赤な菊が印象的。

右側は「レインボー!儚い蝶の小紋とフルーツの帯」


帯にも大輪の菊。



こちらはレインボーの方の帯。
このフルーツ柄、いいな。描き込まれた器も魅力的。

さて、「魅惑の香り」の部屋はこれでお終い。
あとは最後の一部屋だ!!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

杢の木綿の着物と木綿の名古屋帯の2点セット 木綿着物<R>【メール便不可】【洗え...

【送料無料】上品なカジュアル感、気軽に羽織れるおしゃれコートとして♪日本製 レディース レース羽織

【送料無料】《召しませ花》絹交織 染リバーシブル半巾帯 日本製 ベージュにおとぎ話

2016年3月18日

●行列のできる大人気の関東煮 〜きくや


さて、話は少し戻って染織こだまさんの木綿展へ行った帰り。
今まで行ったことのない街とくれば、できればそこで一杯やっときたいものです。(ダメな酒呑み)
そこで、お昼過ぎからやっているこちらのお店へ。



きりりと濃い紫の暖簾。
おでんでなく、関東煮。



ところがこのお店、ごくごく普通の街のおでんやさんなのですが、店の前にずらずらっと10数人の行列ができてましてね。
こんな時間にどうしたんだ!?まさか行列?と尋ねてみると、そのまさかで。
その方々はどうやら山帰りのおじさまおばさまの団体さまだったよう。
その方達がまとめて入店したので「ああ、団体様だったから待ってたのかな?」くらいに思っていたんです。
でもそれだけではなかったみたい。
列の先頭には、よくファミレスなんかにある「お名前と人数を書いてお待ちください」のウエイティングボード。
どうやら、ウチは全然知らなかっただけでこのお店、行列のできる超人気店だったんです!

ウチはその後タイミングよくさっと入れたのですが、ウチのあとにも平日の昼間だというのに常に数人の待ちができてました。
ホント、人気なのねー。


お店へ入ると、ぐるりとカウンター、そのあちこちにもうもう湯気を立てるおでんの鍋たち。
ああ、いい匂い〜〜〜〜!!



外はまだ明るいというのに、そしていつもなら仕事中だというのに、ビールでカンパイ☆
ああ、こうの背徳感(ちっぽけなニンゲンです)がタマラン!
周りのみなさまも酔い感じに呑んでらっしゃる。
それだけでなく、本を読みながら一人ちびちびとおでんを楽しむヒトあり、おでんをおかずに白ご飯を頼むヒトあり、ひょいと引き戸から覗いてお持ち帰りを注文するヒトあり...とてもいい感じ。

まずはおでんの定番をあれこれ、そしてポテサラ!
初めてのお店では絶対といっていいほど頼んでしまうわ。



ミノ湯引きはポン酢でさっぱりと。



さて、この茶色の物体ご存知でしょうか?
「梅焼き」というのだそうです。
私初めて知りました!!!大阪(といってもいろいろ地域がありますが)の定番なんだそうな。
別虎さんの説明によると、「梅焼きは魚のすり身を卵でとき、それを梅の型に入れて柔らかくふわふわに焼きあげているもの」とのこと。
ふわふわでぽわぽわでほんのり甘ーい。これクセになる!
神戸でも売っているのかな?これからウチのおでんに入れたいわ。



春菊、これも絶品でした!
ベーコンで巻いてあるのですが、人気のネタみたい。
下ごしらえした春菊が、カウンターの中に山のように積まれていたから!


〆に肉吸い(肉うどんからうどんを抜いたヤツ)に玉子をプラスで。
ああ、じんわり染み渡るこのお出汁。

見てたら、おでんのネタ自体はけっこう冷凍物をボンボンぶち込んでいたりもするのですが、人気の理由はやっぱりこのお出汁が旨いんかしら。
ああ、大満足!



お向かいの団体様がさっと出て行かれたので、空いてるうちに一枚写真を撮らせていただきました。
写真の加減でカウンターが湾曲して見えますが、変形5角形?な感じのカウンターです。
これがまたとてもいい感じでした。
近所にあったら、足繁く通ってしまいそう。



この日はこだまさんにお会いするので、こだまさんで仕立てていただいた米沢木綿「KIPPE(着っぺ・米沢亜弁で「着よう!」の意)」で。

-----------------------

きくや

大阪市東成区東小橋1-1-17 西本ビル 1F
06-6976-9629

11:30~22:00
定休日:土曜・日曜・祝日

-----------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

きくやおでん / 玉造駅(JR)玉造駅(大阪市営)森ノ宮駅
昼総合点★★★★ 4.0

2016年3月15日

●生まれて初めての、宝塚。 〜るろうに剣心


先日、千秋楽を迎えた宝塚の「るろうに剣心」。
2月の終わりに、ウチもお邪魔しておりました。
関西に住んでウン十年。実は、宝塚初体験でございました!!!

なんででしょうね?
学生時代も会社員時代も、まわりにけっこう通い詰めているコたちはいたのに、全く興味がなかったのです。
今回「行こう!!」という気になったのは、去年の暮れに観たスーパー歌舞伎ワンピースが面白かったからかも!
>海賊王に俺はなる!!的な帯で、スーパー歌舞伎・ワンピースへ

今まで漫画原作ものってちょっと偏見があったのです。
で、その勢いでジャンプつながりでこちらも観てしまおう!という気になったのでした。



宝塚の駅を降りると、どどーん!とモニュメント!
テンション上がります!

しかし、この日はここへ到達するまでが大変だったのでした。
阪急電車で事故があり、神戸から西宮へ向かう線が長時間不通に。
ウチもJRとタクシーと阪急の宝塚線を乗り継いでなんとか現地へ。ああ、疲れた!!!



劇場まで歩いて行く途中に、超特大ポスター。
みなさん写真を撮っておられるので、私もぱちりと。

うーん、すごい!!なんだろう、このハイクオリティ!
漫画の世界をより美しく再現している!!
映画版よりイメージが近いんじゃないの!?
オメメキラキラ☆かお小ちゃい!!!現実とは思えない!

映画版、剣心の佐藤健クンはイメージに近かったような気がするんだけど、武井咲ちゃんとか、蒼井優ちゃんにいたっては、それちゃうやろ〜〜〜〜〜〜〜!?って印象でしたわ。



なんだか教会のような宝塚大劇場へ。
ドキドキしますわ!



今回はB席の一番前の列真ん中らヘン。
チケットを譲ってくださった方のお母さまとごいっしょさせていただき、あれこれ教えていただきました。
宝塚、奥が深すぎるよ!

いざ、開幕。


いやーーーーーー、面白かった!!すごかった!!!
画像を使った演出、殺陣もすごい迫力。
一幕目はたくさんの登場人物がとにかく登場するので、ちょっとバタバタとした印象もありましたが、二幕目はもうぐぐぐーっと惹き込まれました。
花道から客席から、縦横無尽に走り回る殺陣は素晴らしかった!
これは一階の席で観たらもっと面白いんだろうな。
二階席は全体がよく見回せてそれもいいのよ、とお母さま談。


そうそう、けっこう笑えるネタも多く。
牛鍋屋赤ベコの前で、「べこ♪べこ♪」と連呼しながら踊るところとか、
斎藤さんの「悪・即・斬!!!」のところか、もう大爆笑しながら(笑ったらあかんかった!?)ツッこみまくり。



そういえば、しばらくの間我が家では「悪・即・斬!!!」のポーズが大流行。
喧嘩をしたら、斬る。
何かしょうもないことを言ったら、斬る。

あそこまで漫画を再現してくださるとは...彩風咲奈さま、素晴らしいです!
とくに警察の制服を纏った後ろ姿にぐっっっっ!!ときましたね。足長すぎ。
後ろ姿の生写真があったら買ってしまってたかもしれない。



武田観柳の彩凪翔さまも素晴らしかった!
元から私、武田観柳のクズっぷりが好きなのです。
映画でも香川照之さんがガトリングガンをぶっ放すシーンがとても好きでした。
今回も、もういい感じの壊れっぷり。
あんなに美しいのに、まあガトリングガトリングとうるさいのなんの、アドリブ入りまくり(お母さま情報)で、もうおおいに盛り上がりました。

そうそう、今回武田観柳は敵の親玉ではなく、真の敵はオリジナルキャラで用意されていました。
でも違和感なく収まっているのはスゴイ。
きっと宝塚的には、悪役は美しく悲劇と悲恋が似合うタイプが必要なのでしょうね。
でも私は観柳が好きだーーーーー!!


休憩時間には、劇場内を探索。


なんか、キラキラ〜☆
ちなみに、ものすごい行列ができていたのは、お手洗いでした。たいへん。



スタッフの方が、写真を撮ってくださいました。
喰いしん坊オットは、鋭意ヘビロテ中の結城紬を、私はたたき染め流水紋の訪問着に唐草間道の袋帯。
初めての宝塚に、ちょっと気合い入りすぎだったかもw
周囲はわりとカジュアルな感じの方が多かったです。



グラビアにじっと見入る喰いしん坊オット
いやー、グッズを販売しているショップはスゴイ人でした!熱いのなんのって...。
つられて思わず生写真買ってしまいそうになったもん!武田観柳&ガトリング砲のヤツ!



ピアノの自動演奏中。
曲目はもちろん...


劇中で使われている曲たちでした。

帰りに、先ほどの超巨大ポスターの前を通ったら、またもやみなさん撮影タイム。
入れ替わり立ち替わり、順番に写真を撮ってました。



私も、前に並んでたカップルに頼まれて、写真係。
撮る人を撮る、的な。
うまくファインダーに収まらずに、あれこれ試行錯誤中のため、ポーズがヘン。



お礼に、とウチの分も撮ってくださいました。
トンビコートの袖がめくれてるよ!


ああ、堪能しました!
初めての宝塚、途中でノリについて行けなくて痒くなったら(失礼な!!)どうしようかと思ってましたが、そんな拒否反応もなく。
男性役もすごーく自然で、カッコよかった...(シロウトすぎてごめんなさい)。
夢に見てしまったわ...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年3月13日

●満月の夕 117 避難所セッション 2016


311の震災から5年がたちましたね。
何もできずに申し訳なく思うことばかりですが、一日も早い復興をお祈りしております。

さて、二ヶ月近く前の話になってしまいますが、1月17日、神戸は阪神淡路大震災から21年目を迎えました。
毎年この日には、ウチがいつもお世話になっている灘区水道筋の通い船さんで、こんなイベントが開催されています。
◯満月の夕 117避難所セッション in ナダ from ナハ◯


--------------------------
震災と、その復興に尽力した時の気持ちを忘れない様に、
震災を経験した人も、遠くから心配していた人も、話をして、
気持ちを一つにして共に唄いたいと思います。
--------------------------

神戸で被災した喰いしん坊オットも、まだ神戸に嫁いで来ていなかった私も、三線を担いで参加。
参加者各々、思い思いの楽器を片手に集合します。



一部メンバーは事前に店の二階で陰練。
そしていざ、開始時間がやってきて...。
参加者は、参加費を払って「満月バッチ」と歌詩カード、配給の豚汁とおにぎりをいただきます。
この会費には東北支援金も含まれています。



おにぎりと豚汁が配給されて、セッションスタートです。



バッチを半衿につけたよ♪
この日はデニム着物に、コットンのハギレ半衿、コットンのマトリョーシカ帯。



参加者みんなで、ソウル・フラワー・ユニオンの「満月の夕」、「つる」(沖縄の小学生の女の子が、神戸の被災者に贈った千羽鶴の詩に曲をつけたもの)などを演奏。



さて、演奏が終わったら、元気なメンバーは震災のその後を描いた映画「その街の子供」のロケ地を巡りながら、三宮の東遊園に設置されたモニュメント「1.17希望の灯り」までウォーキング。
お留守番メンバー(喰いしん坊オットは腰痛持ちなので、ウチはお留守番)は、こんなものを見ました。



プロジェクトX
鉄道分断突貫作戦 奇跡の74日間 〜阪神淡路大震災〜

-------------------------
阪神・淡路大震災で寸断された神戸の鉄道網。本格復旧に2年はかかると言われた。そんな中、大動脈JR東海道本線は、2ヵ月半という驚異的な早さで全線開通を果たした。工事に挑んだJR西日本と建設会社・奥村組は、工期短縮のため、前代未聞の工法を採用する。
-------------------------

当時、ニュース映像でボッキリと折れて陥没してしまったJRの駅と線路を見た方も多いのではないでしょうか?
あれ、私もしばしば利用する六甲道の駅だったんですよね。
でも、こんなことがあったなんて知らなかった!

大胆な発想、それを実現する技術。
さらに頻発する余震の中で、ぐらっと崩れたら生き埋めになるという恐怖と闘いながら作業をする現場の人たちの勇気。

日本の技術、すごい!!現場の職人さんたちも、それを支える周りの人たちも、すごい!!
なにがすごいってその後21年を経ても、その時復旧された六甲道の高架の線路と駅が、何の問題もなく現役で活躍しているというこの事実。

ものすごーーーーく見応えのある内容です。


参加したみなさま、お疲れ様でした!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年3月 7日

●いつの間にか顔が違う、ひな祭りのペコちゃん


たまたま通りかかった、おひな様の日のペコちゃん。


なかなか華やかな晴れ着姿♪
菊がメインなのがちょっと秋っぽい?
でも一応梅や桜も入っているようす。



帯とカラーコーデされた伊達襟や、帯留?もかわいい♪
女子力高いぞ、ペコちゃん!

そういえば、お正月の晴れ着もどっかにアップしてたなーと探してみたら、

2014年のお正月でした>振り袖ペコちゃん♪

たしか、これ同じ店舗だったような気がする...でもペコちゃんが!!!!!



顔が違う!顔が違うよ、ペコちゃん!
いじった?????

いやいや、いつの間にか代替わりしてましたわ。
あきらかにイマドキな顔立ちに。
気がついてなかったわー。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年2月26日

●義母の小紋で、春っぽいコーデ


先日、motomachi Timoのプレオープンに行った日は、こんな着物でした。


さんざん呑んでおしゃべりしたあとなので、いつものごとくぐしゃぐしゃですが。
どうせ写真撮るなら先に撮っておけよ!って感じですわ。

この日は、義母の箪笥から出てきた小紋を。

去年の春から夏にかけて、喰いしん坊オットの実家を必死になって片付けたのですが、その際に、義祖母と義母の箪笥からいろいろ出てきまして。
義祖母の六寸帯?は喰いしん坊オットの角帯に作り替えたり、サイズの小さなものは譲ったり。
義母はそこそこ体格のいい人だったので、この小紋はそのまま着ることができました。



亜麻色が近いかな?もうちょっと濃いかな?の地色に、
これは何の花かしら、おそらく抽象化した小花がたくさん。
ちょっと私にしたら、可愛らしい感じの印象w...少し照れくさい。



八掛は鳩羽鼠が近いかな?
この色合わせ,けっこう好き。



帯は、ツルッとした手触りの紬の帯。
イメージとしては大島紬の触感が近いかな。
白地にピンクの格子で、ぶどうの柄が織り出されています。

これ、以前東京に行った際にarecole×蕎麦部きものマーケットにお邪魔していただいたもの。濃い色の着物が多いので、白地の帯は重宝しています。

Timoのスタッフの女のコが「ワインだからぶどうなのかなーと思って!」と気がついてくれたのがめっちゃ嬉しかった!

----------------------
motomachi Timo

神戸市中央区下山手通4-1-17
078-333-0130
火〜土11:30〜15:00 17:30〜23:00
日 11:30〜22:00
定休日 月曜
----------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年2月22日

●色とりどりの鳥たちの訪問着 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


しばらく間があいてしまいました。
ちょっとひどい気管支炎を患ってしまって...。
なんとかちょっと復活したかな。

さて、ようやく最後が見えつつある邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。


今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。
リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら
薔薇や百合の大胆な帯たち
ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜!!」と身悶えした振袖
藤、帆船、花薬玉の訪問着


「技」と題されたお部屋の次は、「魅惑の香り」と題されたお部屋へ。
この部屋は、パンフレットからの引用によると、

「スイートロマンティックを即効性の魅力とするならば、これらの着物は遅効性の毒といえましょう。何となく含みがある。数秒の余韻がある。遅効性の毒にはクセになるような魔力があるのです。いつでも誰でも好むものではないけれど、一旦毒されてしまうとやめられない、そんな着物を集めました。」

そういうの大好き!



色とりどりの鳥がいっぱい!
「鳥尽くしの単衣訪問着に白い鸚鵡の帯」
パンフレットによると、鳥は全部で45羽いるのだそうな。


ターコイズブルーの帯、お太鼓には真っ白な鸚鵡が。
色の対比が鮮やか。



かわいい〜〜〜〜〜!こんな帯欲しい!と身悶えしてしまったわ。



鳥たちは染めで描かれていますが、部分部分に刺繍を施されているという凝りよう。
周りをくるくると回って眺めていると、角度によって刺繍がきらりと光ってまた素敵。

所々にちりばめられた丸いシルエットは、漆や銀糸で萩の葉を織り出しているんだそうな。
なぜ鳥に萩なんだろう?


それにしてもこの部屋で写真を撮るのは難しかったわ!
大きな窓から入ってくる夕方近くの日差しは青みがかり、邸内の灯りは黄色みの強い白熱灯。
光源の色味が混在するのが悩ましい。



まさにTHE☆アンティーク!なマゼンダピンクが目を惹くこちらの着物は、「紅葉葵の訪問着に蝶の染め帯」



大胆な渦巻がインパクト大ですが、この渦巻、漆糸で織り出されています。
角度を変えてみると、キラキラと。
紅葉葵にも金糸の駒刺繍が施されていて、ホントに凝ってる!


後衿の所に大きく渦巻きが入っている仕立てにもぐっとくるわ!
後ろ姿、かっこよかったろうなぁ。

淡いブルーとピンクに染め分けられた帯は、撫子と蝶の柄。
残念ながら写真で上手い事色が出ていない...。
一枚目、二枚目の画像の方が色が近いです。


先ほど隣に写っていた「クレマチスの単衣訪問着に二種の花が咲き誇る織り帯」
帯は、なかなか面白い造形の「トケイソウ」と「ダリア」。

この訪問着、ずずずいっと近寄ってみるとかなり凝っていることがわかります。



銀糸や漆がアールデコ調の柄に織り込まれている生地。
クレマチスの花は、絞り(これがまた超絶好み!!)と染め(点描風!!)と、さらに刺繍で表現。
あまりの凝りように、はぁぁぁーーーー、と思わずため息。

さて、あともうちょっと!続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【送料無料】東レシルックデュエット 洗える長襦袢 お仕立て付き|《レトロ友禅》黒地にスナップフォト 日本製 仕立て代込み 長襦袢反物


【送料無料】 お手入れ簡単なカジュアル小紋|洗える着物 東レシルック素材 着物反物 グレーに四季彩華と竹穂垣

2016年2月16日

●肉筆春画とワインと 〜R18国宝級春画祭 Salon de 新門前


Salon de 新門前でのR18国宝級春画祭のおハナシ、ラスト。

まずはこの日のワインたち。
Y先生は大のワイン好きで、Y先生セレクトのワインを楽しみながら春画も楽しむ、というたいそうオトナな集まりでございました。



町家の階段箪笥に並ぶワインボトルたち。何かいい感じ♪



コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ ルージュ 2005 クルティエ・セレクション
Cotes de Nuits Village / Courtiers Selection
ピノ・ノワール100%
フランス・ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ


イル・パッソ ヴィニエティ・ザブ
Il Passo Vigneti Zabu
ネレッロ・マスカレーゼ、ネロ・ダーヴォラ
イタリア・シチリア

ドメーヌ・コワイヨ マルサネ レ・グラス・テット 2013
Dom. Coillot Marsannay Les Grasses Têtes
ピノ・ノワール
フランス・ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ

シャトー・カロン モンターニュ・サンテミリオン 2005
Chateau Calon Montagne-Saint-Emilion 2005
メルロ80% カベルネ・フラン10% カベルネ・ソヴィニョン9% マルベック1%
フランス・ボルドー サンテミリオン

美味しくいただきました!!
さて、いよいよY先生秘蔵の肉筆春画を。
そういうおハナシは苦手だわ!!という方はご遠慮くださいませ。
それでもいいよって方のみご覧下さい。
この会は撮影OK、ブログ掲載の許可をいただいておりますが、オトナな部分を大胆にカットしてほんの一部をアップします。








するするっと絵巻を紐解く。
春画というのは、たいてい何枚か組みになっているのですね。
物語に沿って展開して行くものもあれば、いろんなバリエーションがセットになっているものも。



ストーリーものは、最初はあんまり露出度は高くありません。プロローグね。
ついつい着物に目が行ってしまいます。
桜に流水の艶やかな小紋、帯は繻子かしら、黒地に金の波文様。目の覚めるような緋色の襦袢は鹿の子絞り。
別項の簪の透ける様も繊細に描かれています。
男の人の着物と帯の色合わせもおしゃれだなぁ...。

さて、絵巻をするすると開いて行くと...あれこれ様々な男女が登場。
進むに連れていろいろと大胆になるので、カットしたりボカシを入れたりしながら。



黒の紋付に、こちらも鮮やかな緋色の鹿の子。
男の人の粋な縞模様も素敵。
帯、これは博多帯なのかしら?緻密な柄をついついチェックしてしまいます。



こちらは若々しいカップル。
ピンクのほっぺたの若衆髷の少年に、髪をおろした少女...ってことは髪上げ前のお年頃?
君たちいくつやねーん!!という教育的指導はさておき、初々しい情事ですわ。
梅柄の小紋、梅の中に疋田絞。

そういえば、春画を見ていてけっこう楽しいのが、画面に描かれる室内の調度品のあれこれ。
これがまた実に手が込んでいておしゃれで。
中でもの枕のバリエーションが豊富。なかなか重要な役割を果たしてくれてます。



一方こちらはオトナのカップル。
切なげにひそめられた眉の辺りにまた風情が。

今回、時代の流れに沿って春画の変遷を見てきたのですが、最初はシンプルな描き方で表情なども淡白。
でもこの辺りになると情緒溢れていいわぁ。



手の指先、足の指先まで、もう夢中になってみてしまう...。
ちなみに、この男性の大柄チェックが何ともいい感じで。
後日宮崎の「染織こだま」さんの木綿展でにた感じの格子柄を見つけて、喰いしん坊オットに進めてみたのですが、却下されましたわ。
かわいいのになぁ。ピンとこなかったらしい。


さて、あっという間の数時間でした。
主催してくださったY先生、Salon de 新門前のM様、一緒にオトナの会話を楽しませていただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました!



最後に、食後酒にデザートワインをいただいて。
フロイデ・ベーレンアウスレーゼ ヴエルタックス醸造所
FREUDE Beerenauslese Pfalz Weltachs Weinkellerei
ドイツ・ラインファルツ


美味しゅうございました!ごちそうさまでした!



この日の着物は、深緑の大島紬に、大きな絞りの帯を角出しに。
いつものことながら、酔っぱらって帰ってきたあとなので帯がぺしゃんこなのはお許しを。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一


木綿着物/洗えるキモノ/普段きもの/
木綿着物 お仕立て【納期1ヶ月~1ヶ月半程】【反物湯通し代込】【反物持込不可】【ふるさと割クーポン利用で30%OFF】【静岡県_物産展】

2016年2月14日

●夜が更けるにつれ、いよいよ妖しく? 〜R18国宝級春画祭 Salon de 新門前


Salon de 新門前でのR18国宝級春画祭のおハナシ続き。
そういうおハナシは苦手だわ!!という方はご遠慮くださいませ。
それでもいいよって方のみご覧下さい。
この会は撮影OK、ブログ掲載の許可をいただいておりますが、オトナな部分を大胆にカットしてほんの一部をアップします。








さて、超絶技巧話は続くよ。


もう、着物が素敵で素敵で!
緋の襦袢に女性の白い肌が映えるのですが、その襦袢にまた細かい細かい空彫りがこれでもかってほど施されて。
襲ねている着物は、紫の氷割梅(ひわりうめ)の柄ですよね。この色合い真似してみたい!
その上に襲ねているのは、麻の葉文様の絞りかな?これもぜーんぶ空刷り。気が遠くなりそう。



超絶技巧はこんなところにも!
髪の毛、生え際の表現は彫り師の腕の見せ所だったそうな。
もうこれでもか、これでもかってほど細かく...



頭の、髪の毛にこれだけ執念を燃やしているのだから、他の部分の毛にも...あとは推して知るべし、ですわな。
いやむしろ、そちらの方がずっとずぅぅぅぅーーーーっと手が込んでいて素晴らしい!!
ここにアップする訳にはいかないので、ぜひ美術館や書籍でご覧下さい!
ルーペを持って望むべし。
なんていうんでしょう...技術(文句なく素晴らしい!!)・芸術(もうエロというより美しくすらある!)視点でなく、エロ視点で考えてみたら、
そこっ!?こだわるのってそこなの!?そんな大事なの!?そこまでこだわる意味あるの!?って目が点になるような細かさですことよ。
その辺男性に聴いてみたい。需要はあるの!?
まあ、ヘアヌードが一大ブームになった時代もありましたしね。やっぱり大事なのかも。

ちなみに、私は東京の浮世絵展観に行く前に、こんな本で予習してしまいました。

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一

春本、春画研究の第一人者である林美一氏の本で、技法などもわかりやすくオススメです!


ところで、時代によって表現方法や技巧にも変遷がある訳で。
時代をさかのぼると、菱川師宣、吉田半兵衛のあたりは、線も色使いも、構図や設定もシンプルだったり。
月岡雪鼎、鈴木春信、勝川晴章、勝川春潮、葛飾北斎とどんどん線も複雑に色も鮮やかになっていき...。
現代のAVにあるような設定は、春画でもう出尽くしちゃってるんじゃない!?ってほど、もう<以下自己規制>。

さらに興味深いのが、絵に添えられた文章。
なかなか読むのが難解な部分もあるのですが、今回はY先生の朗読www&解説付。
ええ、めっちゃ面白いですよ!
もうセリフとか抱腹絶倒もの!!
コメディ的要素もたくさんあって、ストーリーも面白い。なんてクリエイティブなの!?
春画展にいらっしゃる方、ぜひじっくり読み込んでいただきたいわ。

知らなければ意味不明な各種用語(隠語ともいう)も、解説を受ければ「そういうことなの!?」とビックリしたり納得したり。
なかなか風流な表現もあり、 遊び心もあり、露骨すぎる表現もあり。
でもさすがにここでは、具体的には紹介できませんわ〜。



あの有名な北斎の一枚タコと海女さんの文章なんて、まあオモロいことオモロいこと。
擬音語や擬態語のセンスが、まあ秀逸です!
この文章、北斎自身が書いたって説もあるんですってね。あらあら北斎先生ったら。

ちなみに、ちょっと前の映画ですが緒形拳の「北斎漫画」。
若かりしころの樋口可南子が、まあ妖艶でしたわ...!
多分映画全編をちゃんと観ていないと思うので、今度レンタルしてみようかしら。


北斎漫画 【DVD】

ちなみに、今回リンクを探していて初めて知ったのですが、「北斎漫画」の題字が中川一政氏なのにビックリ。
へぇぇーっ!こういうお仕事もされてたんだ!?と思って調べてみたら、向田邦子氏や水上勉氏の小説の題字もそうだったのですね。
勉強不足でしたわ。お恥ずかしい。

話をもどして。
東京会場で我が家がすっかりハマってしまったのが、「風流艶色 真似ゑもん」シリーズというもの。
これ、当時あまりに好評すぎて、いろんな作者によってたくさん描かれたんだそうな。
細かい設定はいろいろあるようですが、おおまかには
「主人公が仙女に秘薬によって、豆粒のように小さくなる力と、さらに相手の男と中身が入れ替わる?という力を得て、諸国漫遊の旅に出る。」
というもの。
その小さな身体をもって、いろんなところに忍び込んでは、ありとあらゆる房事を盗み見たりするシーンが描かれる訳です。

ある時は田んぼのあぜ道の陰に、ある時は書見台や置物の陰やまくらの後に...
画面にちっちゃな真似ゑもんが隠れているので、ついつい必死になって探してしまうわ。
そう、auの CMで、隠れキャラ「一寸法師」を探してしまうように。



この絵も、田植えの合間のあれやこれやを覗き見ている旅姿の真似ゑもん。
なんやかんやと呟くのがまた面白い!

さて今回の春画祭で、私の独断と偏見で「抱かれたいオトコNO.1」の称号をこのお方に捧げたい!



しっからげた藍染の浴衣、大胆な獅子の柄も、ちらりと見える緋色の褌もかっこいい!
豆絞りのほっかむりで、忍んでいるんだろうけどやる事は大胆。
これは遊女の間夫というヤツなのかしら!?いろいろ妄想してしまうわ。
「間夫がなければ女郎は闇」とは歌舞伎の中の花魁のセリフでしたっけね。

さて、このあとY先生の秘蔵の肉筆春画が登場...続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一


木綿着物/洗えるキモノ/普段きもの/
木綿着物 お仕立て【納期1ヶ月~1ヶ月半程】【反物湯通し代込】【反物持込不可】【ふるさと割クーポン利用で30%OFF】【静岡県_物産展】

2016年2月13日

●ワインを片手に春画を楽しむ夕べ 〜Salon de 新門前


京都の春画展、始まりましたね。
私は東京で後期の展示を観ているので、内容が違うのならまた観てみたいかなぁ。

さて開催に先立ちこのお正月に、Y先生(しばしばお話を聞く機会に恵まれるのですが、それはもうたいそう古美術に造詣の深い先生でございます。)の解説と共にワインと春画を楽しむという、たいそうオトナなR18の会に参加して参りました。
(このあとに、先日アップした祇園のえべっさんに行った訳です。)



京都は祇園、新門前通の町家を改装したSalon de 新門前にて。
普段はいろいろなイベントを開催されているとのこと、私は今回初めてお邪魔しました。

大きな看板が出ている訳ではないので、「ここかな...???」と、複数の参加者グループが建物の前で顔を見合わせるというw
ちょっぴり隠れ家っぽい、とても素敵なサロンです。

それにしても、この夜の京都は冷えてました!!
あ〜、寒かった〜〜〜!!と席に着くと、



とろりと甘い白味噌の、あったかお雑煮!
(相変わらずアップが遅くて申し訳ないのですが、松の内のおハナシですからね〜!)


滋賀県甲賀産の有機肥料栽培されたという羽二重もち米100%を杵つきした丸餅は、ものすごくなめらかでびっくり!
京都の有名なお味噌屋さんである関東屋の白味噌で仕上げたお出汁は品のいい甘さで、深みのある味わい。
白味噌のお雑煮に馴染みのない神戸っ子の喰いしん坊オットも絶賛しておりました。



お料理の説明は、主催者の方の説明を引用させていただきます!

・数の子はミシュラン三つ星の某料理屋と同じ最高級(なんと、500g、約22切れで8000円!)を御賞味頂きました
・イクラは、北海道直送の新鮮な最高級品を御賞味頂きました。
・しぐれ煮は、三嶋亭のA5、今回は飛騨牛を贅沢にも使いました!
・唐揚げしたかしわは、贅沢にも老舗とり安本店の上等モモ肉
・お料理は、某有名料理専門学校の講師が担当しました!

ワインとあわせて、堪能しました!
ありがとうございました!>M様

さて、Y先生の解説の元、オトナの鑑賞会スタート☆
この会は撮影OK、ブログ掲載の許可をいただいておりますが、オトナな部分を大胆にカットしてほんの一部をアップします。
それでも気になさる方は、どうぞお引き返しくださいませ。








まずは歌川国貞の「花鳥雨情 吾妻源氏」シリーズを紐解きながら、春画の超絶技巧の数々のおハナシを。
この吾妻源氏、描かれる衣装の数々も素晴らしく、着物好きにはタマランシリーズかと思います。
その衣装ですが、



ええと、なんでこんなにコマギレな画像かと言うと...お察しくださいw
艶やかな緋縮緬の湯文字も艶かしく、襲の色合わせも素晴らしい!
柄にも興味津々なのですが、さらにはこの白い生地の部分。


「空刷り(からずり)」という技法で小桂(こうちぎ)に紗綾型の文様や、湯文字にも縮緬の質感が施されています。
これは、版木に絵の具をつけずに摺って凹凸だけで柄を表現する技法。
平面のはずの版画が観る角度によって様々に表情を変えたり、生地や肌の質感を感じることができたり。

作品自体があまり大きくないものも多く(中には豆本も!でもきっちり空刷りがされてたりする!!)、東京会場ではガラス越しに作品保護汚のため照明も明るくなく、けっこう観づらかったのですが、ずずずいぃぃぃーーーーっと近寄ってじっくり堪能したいものです。
ルーペ持って行ったらよかったかも!

あ、明るさについてはこのあと、町家の仄暗い照明で観る肉筆春画の淫靡さにうっとりすることになるのですが...それはまたあとのおハナシ。



春画に描かれる男性たちも、お公家さんから武士、町民にいたるまでとってもオシャレで華やか!
これは吾妻源氏の源氏の衣装の一部。

白から紫へのグラデーションが素晴らしい!こんな着物着てみたい!
このグラデーションは「拭きボカシ」という技法に、先ほどの「空刷り(からずり)」を重ね、さらに「銀摺り」で紋を施すと言う手間とお金のかけよう。
ホント、お金に糸目を付けないオトナの楽しみよねぇ...

さらに源氏の前の方で、猫たちも何やらいたしているような。
画面のあちこちにいろんな遊びがあるの面白くて、じっくり見出すとキリがないのです。
この猫の毛並みもきっちりと空刷りされているんですよねぇ。はぁ...。



見るからにやらしいエロ坊主さんにも超絶技巧使いまくり。
はげ頭や顔のシワのひとつひとつにも、「板ボカシ」という技法、さらに襟元の着物にも空刷りが。
正直、エロ坊主にそこまで手をかけなくてもいいのでは!?と思わないでもないのですが。
これでもかってほど手がかけられて、これでもかってほどエロ坊主のイヤらしさが強調されてます。
でも、着物は地味ながら素敵なのよね。


ああ、ついつい力が入りすぎて長くなりそうなので続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【中古】【メール便可】浮世絵の極み 春画 / 林美一


木綿着物/洗えるキモノ/普段きもの/
木綿着物 お仕立て【納期1ヶ月~1ヶ月半程】【反物湯通し代込】【反物持込不可】【ふるさと割クーポン利用で30%OFF】【静岡県_物産展】

2016年2月 7日

●京都 ゑびす神社の初ゑびす


これはかれこれひと月ほども前のおハナシ。
私は神戸在住なので、毎年10日えびすには柳原えびすにお参りしていました。
ところが今年は、ちょうどそのころ仕事がいかんとも忙しくお参りに出かけてるとどころではなくて。
最終日、なんとか仕事をやっつけたものの、その足で京都まで出かける約束が。
あー、今年は初えびすにはお参りできなかったね...と夜の京都でふと思い出したのでした。


そうだ!京都にもえびす神社があるやん!しかもめっちゃ近くに!!


というわけで、急遽祇園の京都 ゑびす神社へ、閉門間際に駆け込んで参りました。
本当はお参り先を変えるのは宜しくないのかしら?
それとも同じえびす神社だからいいの?
そのあたりモノ知らずでごめんなさい神様。



これは辰巳橋の近くで。
この日はとてもとても寒い日だったので、深緑の大島紬にベルベットコート&ファーでモコモコに着膨れております。



早い時間にはいろいろな神事もあるようですが、遅い時間で人影もまばら。
女優さんや舞妓さんによる福笹や福餅の授与もあるそうですね。
今度は早い時間にお参りしてみたいわ!



商売繁盛をしっかりとお願いして。
さて、福笹を授与していただかなくては。



奥では、巫女さんが福笹を手に舞を舞っています。
しゃんしゃん、と鈴の音が夜の境内に響き、厳かな雰囲気。
これは「福笹奉納の舞」と言うのだそうな。



毎年いただいている柳原えびすでは「幸せや運をかき集める」「金銀をかき集める」と熊手なのですが、京都ゑびす神社では笹でした。
ゑびす神社のサイトによると、
「笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で、「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から家運隆昌、商売繁盛の象徴となっている。この福笹授与は、ここ京都ゑびす神社から始まった。」
とのこと。



笹にはいくつかの縁起物がすでに吊るされていますが、好みでいくつでも追加できるのだそうな。
絵馬にしますか?俵にしますか?それとも小判...?と、まるでサブウェイのトッピング。(失礼な)
私もいくつか吊るしていただきました。



この福笹、人の息のかからない高さに東か南向きに飾ってくださいねとのこと。
これがマンション住まいの庶民には実に難しい。
なんせ、持って帰って見ると思いの外大きいのです!なかなかよい場所がない!!
現在、神様にとってはベストとはいえないでしょうけれど、できるだけ意に添えるようがんばった場所に飾らせていただいております。
そして、毎朝お参りしております。

ご利益があったのかしら...
今年のお仕事、今のところ出だしは好調なようです。
ありがとう、ゑびす様。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年2月 4日

●藤、帆船、花薬玉の訪問着 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


あれは去年のまだ暑い日だったのに。
年を越して、立春すぎてもまだ話が終わらない...邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ。
早くしないと、2016年分が開催されてしまうかも!?

あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。
リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら
薔薇や百合の大胆な帯たち
ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜!!」と身悶えした振袖


「技」と題されたお部屋の続き。
素晴らしいお品が続々と。



色はシックなのですが、近づいて翌々目を凝らすと実に手の込んだ着物。
「霧雨に藤の訪問着と葵の刺繍丸帯」

写真には上手く写りづらいのですが、襟元の辺り、かすれた線が写っているのが見えるかしら?
これ、実物を見ても、どうなっているのかとてもわかりづらいのですが、パンフレットの解説によると

「ニュアンスのある黒地に様々な技法を凝らして三重に藤が重ねられた訪問着は、生地も特注されたのでしょうか。
生地の、疎密をつけて織り出された雨のような黒糸は、藤の花房を透かしてあり、所々赤と金の漆糸で一輪の藤の花が織り出されています。」

照明の加減か、真っ黒というよりやや紫味を帯びたような地色に、これも照明を反射してきらきらと光る織り込まれた糸。私は説明を読むまで銀糸かな?と思ってました。
まさに霧雨のよう。

袖の辺り、


上前の辺りも、藤の透かしや刺繍を重ねた表現が。
藤自体はデザイン化されたすっきりとした意匠なんですね。色使いも補色使いでシャープな印象。



帯の葵もデザイン化された意匠。
細い帯締めの紫味を帯びたピンクが印象的。



豪華な刺繍盛り盛りの半襟は、菖蒲の花。
帯締めと半襟でちょっと甘い印象のコーデかな。

私は黒い着物を着ると極妻っぽくなってしまうので、ちょい甘コーデの参考にしよう!



帯は、手先をちょろっと上から覗かせた変わり結び。


一方こちらは幻想的な、「鴎と帆船の訪問着にマジカルフラワーの染帯」
群青色の地色のグラデーションが目を惹きます。



帆船はパステルカラーな洋風な色使いなのですが、よく見ると帆船のモチーフや波の描き方は和風でちょっと不思議な感じ。
鴎もちょっと頭でっかちで可愛らしい。



帯留は、ピンクのさんごに真珠やオパールがキラキラと、海の底に沈む宝物のよう。
こういうストーリーのあるコーディネートって着物の楽しみの一つですねー。ガンプク、ガンプク。



芥子粒のような小さな相楽刺繍をはじめいろんな技法を取り混ぜた丸文の刺繍。
泡みたい。かわいい!!かわいすぎる!!
これアンティークなのかな?現代物のポップな着物似合わせてもすごく似合うと思う!
こんなの欲しいな〜〜〜!



「技」の部屋ラスト。
「花薬玉刺繍着物」

すごい!なんて大胆な染め分け。
明るい朱色、やや淡い芥子色、濃い紫。
これ着て外を歩いたら、さぞかし目立ったでしょうね。どんな人が着ていたのかしら?

薬玉の柄、大好き。
そういえば、確か宮尾登美子さんだったでしょうか?薬玉の柄の着物がお好きだったのは。


花のきもの [ 宮尾登美子 ]



薬玉の柄、近くに寄って見ると全てが細かい細かい、手の込んだ刺繍!
牡丹、菊、梅、橘、楓と、百花繚乱。本当に気が遠くなるほど。



こちらも精緻に菊が織り出された、ゴージャスで格の高さを感じさせる帯。



こちらも画像の方が、その細やかさがわかるかも。
そして帯留も薬玉、梅と桜。
かなり大振りの彫金。

「技」の数々、堪能しました!
もうあとちょっと。
続きます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月31日

●モランディを見に行くのに、何着ていこう?


というわけで、兵庫県立美術館で開催中のジョルジョ・モランディ展 〜終わりなき変奏、ブロガーご招待の内覧会へ。
さて何着ていきましょうねー。
別に下駄がカラコロいうんじゃなきゃ何でもいいんですけどね。
他人がどんな格好で美術館来ていようが、気にするもんでもナシ。

でも、私的に「20世紀美術の四十八茶百鼠」モランディ氏の作品に会いに行くのに、「ビビッドカラーはないよなぁ(そもそももっていない)」とか「あんまり古典柄でもないような気がする...」て言う程度のこだわりはあったりして。
あ、着物前提ね。そこはツッこまないで。

ベージュか、グレイだよなぁ...
挿し色にブルーか黄色が欲しい...


という訳で、こんなんなりました。



グレイッシュなベージュの紬、日本の伝統色でいうと「潤色(うるみいろ)」が近いかなぁ。
ミルクたっぷりカフェオレ色、でもいいかもしれない。
帯はブルーで流水文様の染め帯。
銀駒刺繍(ぎんこまししゅう)で水玉がぽんぽーんと。



こんな感じで。
違和感ないかな!?

そうそう、喰いしん坊オットも「着物着る?」と誘ったのですが、面倒くさいと拒否られましたわ。



というわけで、喰いしん坊オットは、奇しくもモランディ氏の母国イタリアで購入したジャケットでブラウン系コーデに。
オトコも年いったら、流行は追わんでも、多少は身綺麗にせんとねぇ。
あ、もちろんオンナもです>自分

モランディ展の話、まだ少し続きます。


----------------------------------

ジョルジョ・モランディ展
2015年12月8日[火]-2016年2月14日[日]

兵庫県立美術館
兵庫県神戸市 中央区脇浜海岸通1丁目1−1
078-262-0901

休館日:月曜日
10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで) 入場は閉館30分前まで
http://www.artm.pref.hyogo.jp/

----------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月29日

●梅の半襟、ムガシルクの半襟。


絶賛w結城紬を柔らかくしようキャンペーン中の喰いしん坊オットは、お正月に藤原さんにお邪魔した日も結城紬着用。
着倒して着倒して、そのうち馴染んでくるといいね。



半襟はインドのムガシルク。
これ、元町のイトカワさんでハギレとしていただいたもの。

イトカワさん、ときどき覗かせていただくものの、私にはおいそれといただけるお値段ではないものでして。
数年前、確かオリジナルのインドのムガシルクを使った帯をたくさん展示されていた時だったかな?

ムガシルク、とはヤママユガという野蚕の一種の繭から手作業で紡がれ、織られた絹織物なんだそう。
インドのアッサム地方で産出され、わずかしか取れない希少なもの。

その独特な光沢が素晴らしくて、それはそれは美しい帯ばかりだったのですが、いかんせん全くもって私に手が出せるお値段ではないものでして。
その一角で、サービス品としてムガシルクのハギレが、唯一私にも手が出せるお値段で並んでいたのでした。
それでも、普段のユザワヤのハギレのワゴンセールよりはお高め。(当たり前)
さんざん悩んで、帯揚サイズの鮮やかなグリーンの生地と、この半襟にした生地を選びました。

この半襟にした生地、実は半襟にするには長さが足りず。
幅を半分に切って、真ん中で継いで半襟サイズにしたのでした。
ちっちゃな柄で、接いだところが全く目立たなくてよかった...。
まあ、そこまでせんでも...ってところですが、織り方に凹凸がありさらさらとした肌辺りのいい生地で、柄も好みなもんで、手間ひまかけてもいいかナなっと。
喰いしん坊オットと共有で重宝してます。


一方私は、矢羽根に梅の刺繍の半襟。
これは以前だいぶ前に、実家から親が持ってきてくれた桐の衣装ケースに着物や帯と一緒に入っていたものなのですが、今まで使ったことがなくて。
あまり刺繍盛り盛りの半襟って使わないんですよねぇ...。
まあ、お正月だしいいかな♪と初おろし。
がばーっと幅広に見せてみました。



しかしこの塩瀬風のポリ生地、けっこうツルツルとしててしかも固め!
なんだか馴染みがイマイチでしたわ。
まあタマにだし、いいかー。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月26日

●縄のれんには昭和の普段着コーデで


そういえば、酒之灘屋さんにお邪魔した時には、ガッツリ昭和コーデでしたわ。



由緒正しき!?居酒屋の面構え!!!って感じでしょうか。
年期の入った縄のれんを見ると、興奮するわ。<変なヤツ



着物は会津木綿にポリノジックの名古屋帯。

会津木綿はしっかり厚手で、この時期の普段着に重宝。
このポリノジックの帯は、同じくポリノジックの半幅帯と共にしょっちゅうこのブログに登場するのですが、本当に便利で使い勝手がよい!
軽くて、そこそこハリがあって締めやすい。
こちらもまさに普段着。
ちなみにポリノジックと言うのは、「綿に近い性質とシルクのような光沢が特徴。木材パルプを原料とするセルロース系再生繊維」というもの。


紺×白×赤と、いっちゃあトリコロールカラーなんですが、この質感だととっても昭和な感じ。
でも、こういうの好きなんですよね。
何か安心する感じで。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月20日

●ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜!!」と身悶えした振袖  〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


いい加減長過ぎね?な日記ですが、画像を見てると自分でまたうっとりと思い出してしまうので、まだ当分続きそうです。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。
リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら
薔薇や百合の大胆な帯たち

「技」と題されたお部屋の中で、「ああ、もう私が○十年若かったらこれ着たい〜〜〜〜〜!!」と身悶えしたのがこちらの振袖。



「百花繚乱の黒地の振袖に鸚鵡の帯」


まさに色とりどり!百花繚乱!!



帯の鸚鵡も色とりどり。
前に見えているのは鸚鵡の後ろ姿、尾羽の部分ですが、


後へ回ると、きりっと立て矢結びにした帯の左右の羽根に鸚鵡のお顔がコンニチハ。
ものすごくリアルで緻密で、でも愛嬌のある表情。かわいいよ〜〜〜〜!



振袖の帯結びって、やっぱりゴージャスでいいなぁ。



重厚な刺繍の半襟に、ボリュームたっぷりの鹿の子の帯揚もたっぷり見せて。
帯留めは銀の薔薇。



友禅で繊細に描かれた百花繚乱の花々、刺繍も施されていて表情豊か。
このお花がツボで!なんてお花なんだろう?
鮮やかな緋色と淡い明とグリーンがもう、ぐっとくるわ!

眼福、眼福!!!

続きます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月18日

●薔薇や百合の大胆な帯たち 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ、まだまだ続いてます。もうしばらくかかるかな?
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。
リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら


「技」と題されたお部屋のハナシ、続き。



「薔薇の刺繍帯と生成り×水色の薔薇柄単衣」

ほんわりパステルカラーのグラデーションの着物。
説明には「水色」とあったのですが、私にはラベンダーに見える...ローラアシュレイかなにかのプリント柄にあっても違和感のないようなロマンティックでスイートな柄だわ。


一方帯は大胆なタッチのド迫力薔薇。

パンフレットの説明によると、
「遠目に見るとまるでペンテックスで描かれた帯のように見える薔薇の刺繍帯。
 きっと当時流行したペンテックスの帯を見た刺繍職人が、なにくそと負け時にこの帯を作り上げたのではないでしょうか」
とのこと。

ペンテックスっていうのは布用顔料ですよね。
アンティークで時々、油絵のようなタッチで描かれた帯を見かけることがあります。
黒い繻子地に描かれているのが多いのかな。
そう、まさにこんなタッチ!でもこの薔薇は刺繍なのですわ。
そして帯地は麻なので、単衣の軽やかな着物に合わせているのですね。



ビーズのバッグをさげた爽やかなカラーの訪問着、「孔雀とよう花の絽縮緬の訪問着に百合の帯」

絽縮緬...ああ、優雅だわ。
夏物と言えばもうすっかり麻だの木綿だの洗えるポリだの普段着ばかりになってしまった私にとって、雲の上の存在のようなもの。
こんな爽やかで涼しげな着姿の女性とすれ違ったら、一日清々しい気分でいられそうだわ。



孔雀の羽根がゴージャス。
季節の花々もふんだんに。


金糸銀糸をふんだんに使った大胆な百合に流水の柄の絽の帯は、龍村のものだそう。



帯留めも百合。


続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月17日

●第二部は着席でコース・オペラの夕べ Regalo di Natele 〜ARTE Simposio アルテ シンポジオ


さて、夙川のイタリアンARTE Simposio アルテ シンポジオさんでの「オペラの夕べ Regalo di Natele」
第一部では、クリスマスにちなんだ世界各地のクリスマスソングやオペラを楽しみながら、シェフによるオリジナルの軽食を楽しみました。
続いて第二部は着席で、第一部で美声を聴かせてくださったディーヴァたちと共に、コース料理を。



素敵なセッティング。
シェフのこだわりは食器のひとつひとつにも。
この石を使ったプレートもシェフの手によって磨かれたもの。ひとつひとつ表情の違いがあって面白い!


ヤガラとポロネギのスープ


ヤガラというと、あの、細長ーーーーい体と、細長ーーーーーい口を持つ魚ですよね?
胴体の断面がこのサイズだとしたら、めちゃくちゃ大きなヤガラやわ!!

蒸したヤガラを、ポロネギのスープで。
ポロネギは、青いところをスープに、白いところをグリルしてあります。
そしてアクセントにピンクの可憐な紫蘇の花を。



パンといっしょに。
このパン皿、実はこのお店のオリジナル。
リムの部分にくぼみがつけてあって、そこにちょうどいい具合にオリーブオイルが溜まるようになっているのです。

というのも、このお店のマダム・ノリさんは、イタリアのオリーブオイル協会認定ソムリエであり、オリーブオイル鑑定士。
お店で提供されるオリーブオイルにも並々ならぬこだわりが。
この日のオリーブオイルも、ものすごくフレッシュで味わい深いものでした。
オリーブオイルってこんなに違いがあるんだ!?ってびっくり。


ザンポーネとレンズ豆

ザンポーネ、と言う料理名を初めて知ったのですが、見た目はサラミ的、ソーセージ的なもの。
でも腸詰めにするのではなくって、前足につめるのだとか...。
これにレンズ豆を添えていただくのが、イタリアでは大晦日にいただくお料理の定番なんですって。
帰ってネットで検索してみたら、確かになかなかグロテスクなビジュアルで、素朴なお料理のよう。
それがシェフの手にかかればこんな洗練された美しさと美味しさに...。



ガラスのプレートと石のプレートの組み合わせが、まるで現代アートのよう。



水牛のモッツァレッラの冷製タヤリン

タヤリンって何!?パスタの名前?
本当に初めて耳にする・目にする・口にするお料理が次から次へと。
このちょっと平べったい手打ちパスタがタヤリン。ピエモンテ州の郷土料理で卵がたっぷりはいっているらしい。
「チキンラーメンみたい〜?」
などと失礼なこと(発想が庶民でごめんなさい!)をいいながら、独特のしこしこっとした食感を楽しみましたわ。



メインは、また絵画のような一皿。

そしてまた知らない言葉、ジェニパーベリー。
これは「セイヨウネズ(西洋杜松)」という植物の実。
見た目はブルーベリーのよう。
ちょっぴりクセのある風味で、ジビエなどによくあわせられるのだとか。
名前を忘れてしまったのだけれど、生でいただいたこれまた鮮やかな色の赤い大根のほろ苦差のある風味とあわせて、鹿のお肉とよく合うわ!


ああ、よく呑みました!
そしてデザートへ。



パネトーネとみかんのムース

クリスマスのお菓子パネトーネをカリカリとかじりながら、真ん中のみかんのふたを開けると...


とろりとムース♪
オレンジより優しい風味。皮ごとぺろりといただいちゃいました。


そして、また呑む。
食後酒はグラッパ。

SIBONA
LA GRAPPA DI MOSCATO

胃にきゅっと沁みるわ〜。



エスプレッソをいただいてお終い!
ああ、堪能しました!



イケメン・荻堂シェフと、出演者のみなさまと。
素晴らしいひとときでした!ありがとうございました!


----------------------------

アルテシンポジオ

兵庫県西宮市寿町5-16
0798-22-1886

ランチ 11:30〜14:00(LO)
ディナー18:00〜21:00(LO)
定休日:火曜

----------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月15日

●たまには盛装。


夙川のイタリアンARTE Simposio アルテ シンポジオさんで開催された、オペラの夕べ Regalo di Nateleのおハナシ、続き。

いつも着物は普段着ばっかりなので、たまにはオサレして参りましたよ。



スワトウ刺繍のはいった、唐草とアラベスク模様の訪問着。


髪はウィッグで盛り盛りに。頭デカッッ!!
うーん、さんざん呑んで帰ってきた後なので、着付けヨレヨレだわ...orz



帯は金糸銀糸で唐草間道が織り出された帯。

久しぶりにこの着物と帯を身に着けたのですが、以前の着姿の画像と比較したら...あきらかに太った。ヤバい。
地味にダイエット開始中。


一方喰いしん坊オットは、ここしばらく結城紬アンサンブルのヘビロテ月間中。



帯だけ今回はハデに。



大きめの鱗文様の角帯。
光沢がけっこうある正絹なので華やか目。
そして角帯の太さってけっこうまちまちだと思うけれど、これはけっこう幅広。
体格がよかったり、身長が高い男性の場合、あんまり細めの角帯だとちょっとバランスが悪いしね。幅広なのはありがたい。
たしか撫松庵の会社のファミリーセールでいただいたものだったでしょうか。

イベントの第二部は次回に。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月11日

●リボン刺繍のチューリップやら、日本刺繍の金魚やら.〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


年をまたぎましたが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ、まだまだ続いてます。
これはもう、個人の覚え書きのためかなぁ。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち
メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。

続いて、「技」と題されたお部屋へ。



「チューリップのリボン刺繍帯」

鮮やかな朱色の暈かしの振袖には大輪の薔薇の花。地紋もまた大輪の薔薇の花なのです。凝ってる!
そして帯は、淡い水色地にチューリップ。
このチューリップ、よく見ると、



リボン刺繍なのです!
まるで大胆なタッチの油絵のよう。
陰影、立体感があるわ。



帯留めもチューリップ、



半襟もチューリップ。
華やかで可愛らしいコーデ。

こちらは帯の素敵さに目が釘付けになったコーデ、「金魚の刺繍帯に朝顔の単衣小紋」



悠々と泳ぐ精緻な刺繍の大きな大きな金魚に、銀駒刺繍の水玉。



前帯にも金魚、透明な水晶の帯留めは、水滴?泡?



着物は、ちょっとシックなグリーン、日本の伝統色で言うと松葉色が近いかな?(モニターによって色がかなり違います)の伊予縞。
そこへ大輪の朝顔が。
この伊予縞、独特のゆらぐような、モアレ模様のような、不思議な縞です。
よく見ると、万筋の細い縞がゆるやかなカーブを描いて重ねて染められているのですね。

その伊予縞の中に曲線が流水のように白く抜かれて、
伊予縞のゆらぎと相まって、ほんとうにゆらゆらと流れているよう。



襟もとも素敵。
片方の掛け襟は大きく黒の朝顔が。
片方の掛け襟は白地を見せて。
一枚の生地のどこをとるかで、こんなに表情が変わるんですねぇ。



絽の半襟は、前面に刺繍の萩がびっしりと。
銀糸の刺繍がキラキラ。

続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月 9日

●お正月の酒商 熊澤、キモノDAY


いつもお世話になっている元町の酒商 熊澤さん。
お正月の1月3日はキモノDAYでした。
ウチも初詣の帰りに新年のご挨拶に。



笑う角には福来たる。

白の綸子地に墨色の小さな小さな桜をちらした小紋にちりめんの染め帯。
この帯は、毎年お正月になると登場する、



こちら。
おせちの帯? 和菓子の帯?

おそらく「京のよすが」をモチーフにしているんでしょうね。
おトモダチから譲っていただいたもの。大事にしています。

さて、キモノDAYの酒商 熊澤、さすがに着物姿の方が多かったわ!
私のいた小一時間の間だけでも、男性が3人、女性が店主を含めて6人。
この日は着物姿で訪れると、店主からの振る舞い酒が。



菊正宗の升酒!



酒は〜やっぱり〜〜〜〜♪
ちょっとCM気分で、喰いしん坊オット
強化月間の結城紬のアンサンブルで。いつ柔らかくなるか。



熊澤は、日本のワイン、日本のクラフトビール、日本酒のお店なので、普段はシャンパーニュは置いていません。
お正月期間は特別に、アンドレさんとかセルジュさんのマグナムボトルが登場。

お酒はシャンパーニュですが、背景は菰樽(こもだる)。

Champagne Serge Mathieu Brut Prestige NV
シャンパーニュ セルジュ マチュー ブリュット プレスティージュ N.V.

美味しゅうございました!



普段は写真大嫌い!で有名な熊澤店主も、この日は特別に撮影可。(ただし後ろ姿に限る)
濃紫のお召しに、ぶどう柄(ワインのお店だからね!)の紬の帯。
そしてお正月の髪飾りがとても華やか。

この髪飾り、神戸在住ペーパーアート作家の三浦ともみさんの作品で、毎年店主のイメージで作ってくれているんだそう。
簡単かわいいペーパーデコレーションの作品&講座をご紹介
La Petite Pousette

和風な作品の作家さんかと思ってサイトを拝見したら、サイトのタイトルのようにキュートでフレンチな作品も多くて楽しい!
私も作って欲しいな〜!来年はお願いしてみようかしら!?


熊澤の二階、ボンゴレ本店のシェフも実は着物男子。
帽子にマフラーもおしゃれで素敵!



熊澤のカウンターにて、白着物シスターズと、お父さんのように見守るK氏。
待ち合わせた訳でも、着物を相談した訳でもないのに、偶然三人とも白地の着物でした!
白って、何だか晴れやかな気分になるよね!

今年も酔いお酒を!!

--------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

月〜土曜日
ショップ 15:00~23:00
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)

日曜日
ショップ 15:00~21:00
立ち呑み 15:00~21:00(20:30LO)

http://kumazawa-kobe.jp/

--------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2016年1月 6日

●初詣の着物


あけましておめでとうございます。
相変わらず時系列ぐちゃぐちゃ、季節感ナシなブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

お正月は諸事情から、お正月らしいことはほとんどせずダラダラと過ごしておりました。
唯一お正月らしいことと言えば、三ヶ日のうちにお参りに行ったことくらいでしょうか。



神戸民が親しみを込めて「楠公さん」と呼ぶ、神戸駅前の湊川神社。
けっこうな人出でした!


喰いしん坊オットは、定番結城紬のアンサンブルで。
丈がちょっと短いのは、年末年始の暴飲暴食で成長したお腹のせい!?
男性はお端折がない分着るのは楽だけど、身丈にすぐ影響が出ちゃうよねぇ。
...って、ウチが食べ過ぎ!?

ここんとこ結城をヘビロテしてるのは、早く馴染ませたいからだそう。
新しいうちはなんだかまだ生地がしっかりしすぎてる感じ。
寝間着にしてまえ!!


私はお正月くらいはちょっと明るくと、綸子の小紋を。
白地に墨色で豆粒のような小さな桜がてんこもり。
桜の文様は本来なら春先でしょうけれど、ここまで文様化されてたらむしろ季節感ない感じ。
新春!ってことにして着ちゃいました。

濃紺のベルベットのコートははきものきもの弥生さんでいただいたもの。
なぜか着ているとやたらに男性にお褒めの言葉をいただく、「美人系コート(ただしコートに限る」と呼んでおります。

今年の楠公さん、神戸にしたらけっこう着物姿を見かけたような気がします。

晴れ着を着たちっちゃなお嬢さんたち。
振袖に被布を着た晴れ着姿だったり、ウールのアンサンブルを着ていたり。
道行きを着たおかあさんたち。
華やかな振袖姿のお嬢さん、艶やかでいいなぁ〜!

そして、おっっ!?と思ったのが、若い女性でわりと普段着っぽい着物姿が増えたんじゃない!?ってこと。
紬のお嬢さんたちや、ちょっぴり昭和テイストの小紋を可愛らしくアレンジしたお嬢さんたち。
お母さんや親類の方からいただいたのかもしれないし、リサイクルかもしれない。
雰囲気として、きっと普段から着物を着る機会があるんだろうな、
プロに着つけてもらったというより、ご自分で、もしくは身近な方に着つけてもらったのかも?って言う自然な感じ。(ついつい目に留ってしまうの!じろじろは見てないです〜〜〜)
ええわ〜!めっちゃかわいい!!


反対に、男のコや男性の着物姿は、ほとんど見かけなかったのが残念。
元町商店街で、年配の素敵な紬のアンサンブル姿を見かけたけれどそれくらい。

さて、このあと元町の酒商熊澤へ向かいました。
新年最初の日、「着物デー」と銘打って、着物で来店した人には振る舞い酒があるとのこと。
さてさて...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月30日

●メルヘンな着物、テーブルウェアの帯、鴉の帯。 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ、『物語』と題されたお部屋の続き。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち



それぞれ、「麦のアールデコスタイルの着物にテーブルウェアの帯」、「メルヘン着物」

アールデコスタイルにデザイン化された麦のデザインが面白い!



黒地に、ペールトーンの色合いも何ともツボ。



そして、この帯がまた素敵なのです!
ポットにミルク瓶、フルーツバスケット。

パンフレットには、
「このミルク瓶、実際にコレクターが存在するような実在の物なのだそう」
とあります。
興味を惹かれて調べてみたのですが、詳細はわかりませんでした。
詳しい方いらしたらぜひ教えてください!



こちらは、着物に水車小屋とお花畑。
帯は薔薇の花瓶の置かれた窓辺から、街並を眺める情景。



「秋の野辺の小紋と鴉の刺繍帯」


写実に描き込まれた、菊、たわわに実のなった柿の枝、あと葉のついた枝は何だろう?



この色合わせ、素敵!!
黒地にオレンジとグリーンが映えて。



鴉の刺繍がまた緻密で、翼や首、背中が夕日に照らされて真っ赤に染まっている様まで描かれているのがすごい!
でもちょっとおとぼけな表情もいいな〜!

帯締が芥子色から鶸色へのグラデーション、そして陶器の大振りな柿の帯留。



半襟も繊細な刺繍で、蔦の葉が。
こちらもオレンジのグラデーションが素敵。

アンティーク着物で語られる物語、堪能しました!
いざ次のお部屋へ。
まだまだ続きます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月28日

●ありがとう、はんなり祇園さん。


この年末、なぜだかバタバタといくつかのお店の閉店のお知らせが舞い込みました。
ショック、ショック、ショック...。


そのうちのひとつがこの、はんなり祇園さん。
惜しまれつつ、年内12月29日までの営業とのことです。
今までいただいたおいしいお料理の数々、お酒のあれこれが頭に浮かびます。
寂しい...。
大人気でなかなか予約が取れない中、滑り込みでお邪魔しました。



まずは、赤星。



突き出し3品をちびちびと楽しみながら、注文を悩みます。


ひらめのえんがわはピリッと辛く、

うのはなは、ふんわりバター風味?
洋風なお味。

はも皮のにこごりは、日本酒が欲しくなる!


さて、まずはお造りはいっとかなくちゃね。
盛り合わせで、どどーん!とお願いしちゃいましょう。



お造りのうち、まずは坂越の牡蠣が先行して登場。
ああ、なんて旨味が強いのかしらん!

お造り盛り合わせ!

タコのゆびき、活けサバ、酢締めの鯖、淡路の二年もののふぐ、イカの昆布締め、まぐろの赤身、中トロ、大トロ、トロの炙り



まぐろが絶品!!



大トロ〜♪



これは日本酒、欲しいよね。
きりっと、

株式会社新澤醸造店/宮城県
愛宕の松(あたごのまつ)  鮮烈辛口

とろんと、
山本合名会社/秋田県
ど 純米にごり酒



ひやしたぬきチーズ

クリームチーズにさらさらの天かすが乗っているのですが、これがまた酒のアテに絶品!
東京でいただいた「たぬき豆腐」を思い出すわ。



こちらも淡路の二年もののふぐの皮を炙ったのだったかな?(メニュー名を失念)



神亀酒造/埼玉県
神亀 純米



そうそう、こちらも忘れる訳にはいきません!!
はんなりさんと言えば、チキン南蛮!
ドーンと二人前!!

このソースがまた、絶品なんですよねぇ。
白ご飯はもちろん大で!



〆は鶏の濃厚コラーゲンスープ。
じんわりと温まります。
ああ、ああ、お名残惜しい...本当にこれが最後なのね。



今までありがとうございました!
これからもますますのご活躍をお祈りしております!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月26日

●帆船にはカモメ、白鳥には黒鳥。 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ、実はまだ半分にも到達してません。がんばらねば!
『時代の先を行く』の次は、『物語』と題されたお部屋。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち
【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち

-----------------------------------------------

着物の面白いところは、柄に柄を重ねて装いに物語性を持たせることができるところです。
当時の人もそのように着物を楽しんだのか、アンティーク着物には動植物だけでなく、目に入るほとんどすべてのものの柄があり、装いにばりえーしょんをもたらしてくれます。
このコーナーでは、モチーフとモチーフをつないで、物語性を持たせたコーディネートを集めました。

<邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ パンフレットより引用させていただきました>

-----------------------------------------------

私、この部屋好きかも!!
前二つの部屋より、ややシンプルに絞り込まれた趣があります。

『赤地カモメと波柄絽着物にヨットの刺繍帯』


目の覚めるような、鮮やかな赤!夏着物なのに、赤!!
そこへ、波の柄と羽ばたくカモメの白がコントラストはっきりくっきり!!



さらに半襟の白地、帯揚のブルーとマリンテイストが爽やか。
こんな夏コーデもあるんだわ、とビックリしました。



帯は白地に帆船、かもめ、波と、
まさにこの着物のためにあるかのような帯。


帆船は刺繍で描かれています。

これを見て、「ヨコハマ物語」を思い出してしまうのは、そういう年代ね...。

竜助が万里子に「あんたはカモメだ」っていうんですよねー。
ああ、懐かしい。
でも、ヨコハマ物語は、蒸気船の時代ね。



こちらはシックなブルーグレーの色留袖。
日本の伝統色でいうと、薄花色(うすはないろ)が近いかなぁ...?
『白鳥と黒鳥の色留袖に更紗柄の帯』
これ、すっごい好き!!着てみたい!!!

色留袖というと、こちらは一つ紋入ってますし、現代では礼装の扱いですよね。
でも柄行きでいうと、正式な場所に着ていく礼装というよりは、オシャレ着の範疇かなと。
当時これを着ていた方は、一体どんな場所に着ていったのかしら!?
色留袖の鷹揚範囲が今とはだいぶ違ったのかしら?
そんなことにはこだわらなかった?興味津々です。

そして、更紗柄の帯も素敵!!



ピンクから紫、ブルーへのグラデーションと、ちょっと甘めでロマンティックな雰囲気の更紗柄。
インパクトの強い帯がひしめくこの会場では大人しい印象かもしれませんが、もしこのコが私のタンスにいたら、もう超ヘビロテ間違いなし!!
欲しいわ〜〜〜〜!!



結び方は扇太鼓かしら?(扇太鼓もいろいろありますが)
ちょっとひだを寄せた手先がエレガント。



半襟は、これまたロマンティックな大輪の薔薇の刺繍。
薄花色の着物に、このピンクを含んだ花びらがまたとてもよく映える!!



極細の華奢な帯締めに繊細なアールデコ調のパールの帯留。
今回、パールの帯留が多かったような。時代の流行なのでしょうね!

このコーデ、そっくり身に付けてみたいです!!

まだまだ続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月22日

●【イラスト】ピアノからdanceまで。時代の先を行く着物たち 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ一体いつまで続くのか?!
『時代の先を行く』と題されたお部屋の続き。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち
極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち


「ピアノカラー!モダンローズの夏小紋にレースの薔薇帯」

色と柄の洪水のような展示の中で、モノトーンのシンプルな着物はぱっと目を惹きました。
というか、私がモノトーン好きなんですわ(^^;;
ピアノの鍵盤を思わせるストライプに、大輪の薔薇の花。ハッとするほどモダンです。

あれ?この着物どこかで...と思い出したのが、2008年のドラマ「おせん」で、蒼井優ちゃんが着ていた着物。
当時ブログにイラストを描いたことがありました。



ストライプの幅や薔薇のカラーは違えど、似たイメージかも!?
そして当時も「おせんのコーデの中で一番好きかも」と書いてますわ。あんまり好みって変わってないのね。

2008年当時書いていたおせん関連のイラストブログはこちら>



モノトーンにブルー系の挿し色がクール。



半襟は深いネイビーの地に、洋服地のようなイメージの薔薇の刺繍。


帯はパンフレットによると「メタリックなレースの薔薇をふんだんにパッチワークした個性的な帯」「レースが高価であった時代、レースのパッチワークは、女性たちの憧れの的だったことでしょう」とあります。
帯留めはエメラルドとパールをあしらったアールデコ調の幾何学的なデザイン。


さて、こちらは「DANCE帯」と名付けられたコーデ。



色とりどりのスポットライトのような着物に個性的な帯。



「真珠のト音記号」帯留めがエレガント。
「DANCE」「 march」といったアルファベットに、麻雀の牌が描かれていたり、



トランプの柄、鍵盤、楽譜、漢字や幾何学文様など、てんでバラバラのようなに見えるけれど、
こちらもパンフレットに「これらの遊びは大正時代、上流階級や文人を中心に大流行したとのこと。造り手がこの帯に時代の先端を一杯詰め込んだことがうかがえます。」とあります。

紫織庵さんでモダンな襦袢地を復刻されてますが、この時代のものなんだろうなぁ...!
ああ、こんな帯欲しいわ!

さて、「時代の先を行く着物たち」のテーマはこれで終わり。
次の部屋へと向かうのですが...まだまだ続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月18日

●極彩色やら、紫陽花やら。時代の先を行く着物たち 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ一体いつまで続くのか?!
『時代の先を行く』と題されたお部屋の続き。
これでまだ二つ目のテーマ。テーマは全部で6つ。うーむむむむ。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ ~邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ

さて、斬新な着物たち、続々と。



どひゃーーーーーーっっっっ!!極彩色!!
一体何が描かれているのか、よくよく見ないとわからないほど。
「油絵のようなタッチで描かれた極彩色の着物」

現代アートか抽象画か!?というような柄、ズズズイッと近づいてみると、



濃く深い、赤味を含んだ紫の地色(日本の伝統色でいうと紫紺が近いかな?)に、オレンジ、レモンイエロー、ブルーにエメラルドグリーンと鮮やかな色で描かれた木々の枝に葉っぱ、そして鳥たち。
すごいわー。
これを反物に描いた人もスゴイけど、これを選んで着物に仕立て、身につけた女性もスゴイ。
どんな人だったのかしら?



帯揚は着物からレモンイエローをとってふっくらと。
そして帯がまた、目の覚めるようなセルリアンブルーの地色に、燃えるように紅葉した蔦の葉。
帯留めはぽってりとした饅頭菊。



半襟がまたポップ!
色とりどりの丸い木の実柄...と思っていたのですが、画像でよく見るとこれは垣根に饅頭菊ではないかしら?
着物から取ってきた色合いで、しっくり馴染んでます。
ってか、もう多少の極彩色やハデさには、ビックリしなくなってくるわ...


といいつつも、後ろ姿を見てまたビックリ!
蔦にとまった、大きな白い鳩が!!
白い羽根の重なりから、ピンクの鼻こぶまでぽっちりと、ボリューム感たっぷりに描かれた鳩がすごい。
このセルリアンブルーと赤、白のコントラストがぐっと来るわ。

このおトモダチがあまりに個性的で激しいのでついつい控えめに見えてしまうけど、お隣のコーデもアールデコでモダンで素敵!


「アールデコスタイルの紫陽花着物」
地色としては先の極彩色の着物に近い濃い深い紫なのですが、艶のある生地に地紋が浮き出てしっとりと艶やか。
デザイン化された紫陽花や、ラインにちりばめられたダイヤ模様ががモダンな雰囲気。



帯は、同じくアールデコ調の幾何学文様のモダンで斬新なデザイン。
オレンジでリンクして、しっくりきてます。

そして、八掛がマゼンダピンクなの!
紫にこのマゼンダピンク、そして葉っぱのグリーン。いいわ〜!



帯留めも紫陽花!これ素敵!!
帯揚はやっぱりCHOKOさんなのね。できたらアンティーク帯揚も見たいな。
でも、きっと市場にはあまり出て来ないのでしょうね。



半襟は写実的な紫陽花の刺繍。
でもこれもオレンジリンクでしっくりと馴染んで。

私自身は洋服感覚なのか、自分で着る時に柄on柄というのがとても苦手なのですが、こういう風に素敵なコーデを見ると、もっと工夫してみよう!って気になりますね。
勉強になるわ!


さて、まだまだ続く。
一体いつ終わるのか...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月17日

●「日本衣装絵巻 ー卑弥呼から篤姫の時代まで」で機織り体験をする


Sちゃんと喰いしん坊オットと着物で六甲アイランドへお出かけしたのはこのためでした。



神戸ファッション美術館で開催されている、「日本衣装絵巻 ー卑弥呼から篤姫の時代まで」。

昭和初期、京都では京都の葵祭・祇園祭・時代祭に並ぶ「京都の四大祭」として、「染織祭」なる祭が開催されていたそうです。
それはそれは盛大なお祭だったそう!
このお祭のために、当時の研究者たちが綿密に史実を元に考証し、各業界の職人さんたちが技術の粋を集めて古墳時代から江戸時代の女性の装束を再現したというから、力の入れようがわかりますよね。
それらの装束を身に着けた女性たちが勢揃いし、「女性時代衣装行列」を披露したのだとか。

詳細はぜひ、神戸ファッション美術館のサイトで!

この展覧会では、祭のために復元された衣装を始め豪華絢爛な装束を展示。
それがまあ、豪華なこと豪華なこと!!
戦争で自粛され、その後復活することはなかったというのがとても残念。
それでも、戦後の混乱の中、よくこんなに状態よく残されていたものです。当時の関連の方々の苦労が忍ばれます。
撮影禁止なので残念ながら画像はありませんが、ものすごーく素晴らしかったです!

今回私がものすごく魅せられたのは、古墳時代の衣装。
大陸の影響を受けているせいもあり、現在のような着物の形はしていないのですね。
染織技術的にはまだまだシンプルなのですが、これが今の時代に持ってきてもおかしくないのでは!?と思わせる可愛らしさ。
シースルーの重ね着あり、リボンあしらいあり、ナチュラル素材のプリント(当時は葉っぱなどに染料をつけてスタンプのように擦り付けていた「忍擦り」という技法)あり。
マルチカラーストライプの帯(「倭文布(しづり)」という当時の織物)なんて、ポールスミスかと思ったわ!!

安土桃山時代のおおらかな絞り染めも素晴らしかった!
ポスターにもなった、安土桃山時代の「垣に桜紫陽花文様小袖 」なんて、ため息もの!
地が一切見えないくらいに、柄、柄、柄!!!
絞りあり、刺繍あり、箔あり、ありとあらゆる技術がこれでもかってくらい緻密に施されているのに、うるさくない...調和して美しいなんて。

堪能しました!!

そうそう、何で三人とも着物で行ったかと言うと。
神戸ファッション美術館では、着物関連の展示の時にはよく、「和装の方は入場無料」というのをされるのです!
これは嬉しい!太っ腹!!



美術館の方に写真を撮っていただいたよ♪
さて、この日はもう一つ嬉しいイベントが。



京都の光峯錦織工房の龍村 周氏による「伝統染織技術ワークショップ 機織り体験」があったのです。
光峯錦織工房へは以前、見学にお邪魔させていただいたことがありました。素晴らしかったです!

その時のおハナシはこちら>
龍村光峯氏の光峯錦織工房の見学へ
錦織は3D!? 〜光峯錦織工房見学
神は、現れたり消えたりする 〜光峯錦織工房見学
錦織で、いろいろな素材を表現する 〜光峯錦織工房見学



この日は、貴重な織り機をお持ちくださっての体験。
角帯ほどの幅を、金糸銀糸で織らせていただきました。
なかなか旨く右手と左手と足が連動せず、ぎこちないことぎこちないこと...でも楽しくて、もっとずっとやっていたかったわ〜!
残念ながら体験したい方々がたくさんいらっしゃったので、少しやって交代。
貴重な体験をさせていただきました!ありがとうございました!

--------------------------------------------

日本衣装絵巻 ―卑弥呼から篤姫の時代まで

2015年10月17日(土)~2016年1月12日(火)
10:00 - 18:00(入館は17:30まで)
クリスマス ナイトミュージアム期間中(12月1日(火)―28日(月))は開館時間20:00(入館は19:30まで)
休館日:水曜、12月24(木)(12月23日(水・祝)は開館)、年末年始(12月29日(火)―1月3日(日))、10月8日(木)~16日(金)
入館料:《一般》500円 《小中高65歳以上》250円 (特別展示・ベーシック展示あわせて)
和装の方は無料

--------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月15日

●マリンからアールデコやら、蜻蛉まで。時代の先を行く着物たち 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシどんどんアップして行きます!
『スイートロマンティック』の次は、『時代の先を行く』と題されたお部屋。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。

今までの日記はこちら>
今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
スイートロマンティックコーデ 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ
チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ ~邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ

-----------------------------------------------

浪漫薫るものだけがアンティークの面白いところではありません。およそ100年前のデザインが、まるで今年の流行のように現代的であることに驚かされます。
驚嘆するような斬新なデザインの着物を集めました。

<邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ パンフレットより引用させていただきました>

-----------------------------------------------

もう、大胆でとっても面白い着物てんこもりのお部屋でした!
そしてこの部屋、大きなフランス窓があって夕方間近のブルーな陽光が降り注ぎ、色が出にくいのなんのって...。



なんとまあ、ポップなお嬢さんたち!(またもや擬人化)

向かって右、「ポップな幾何学文様単衣」
ブルーとレモンイエローの色紙散らしも目に鮮やかに、緑と赤の曲線は雲だよね!?


半襟と帯揚にも赤を効かせて。
帯留は陶器の帆船、帯はこれまた大胆な熱帯魚!



熱帯魚、デカッッッッッ!!インパクト大!!
「明るくて伸びやかな夏の空と海をイメージしたコーディネートです」と出品者の方のコメントがパンフレットに。


一方のおトモダチも負けてません!



「アールデコスタイルの薔薇の単衣」
一見、可愛らしいピンクに薔薇の柄なのですが、よく見ると大胆な立涌のラインに、薔薇はアールデコ調のモダンな描き方。
帯締めと帯揚がブルーの効かせ色。
半襟もちょっと幾何学調な薔薇の刺繍に、帯留めも薔薇。



このアールデコ調の幾何学の帯がまた素敵!
ちょっとモンドリアンの絵画の様。

こちらのお嬢さんたちもすごい!
今見ても大胆!!



向かって右は「渦巻に蜻蛉の単衣」
ええ、もうぐるんぐるん巻きまくってます!
蜻蛉も目を回しまくり!!
赤と青の大胆な渦巻が描かれた着物のあちこちに、銀糸(だったはず)の蜻蛉が飛んでいるのが見えますかしら?


こうして近寄ると、着物に細い銀糸が織り込まれているのがわかります。
大胆なだけじゃなく、繊細なところも。

何気に半襟も渦巻。でも淡い色合いで、同じく淡い色合いの帯揚とともにすっと爽やかに抜ける感じ。
そして、絽の帯も蜻蛉。
こちらは黒地に色とりどりの原色で露芝が描かれて、着物に負けず劣らず個性的。



ギョロ目の蜻蛉!
蜻蛉と聞いてイメージする儚さはありませんわ。めちゃ元気そう!

一方左側のおトモダチは、遠目に見ると、ドット模様にデザイン化した朝顔の花を散らしてあるように見えるのですが、近づいてみると...


小さなドットが、それぞれみんな小さな小さな朝顔!!
しかも、「どうしてこんな色合わせに!?」と思うようなポップさ!

「朝顔の絹縮と不思議なトウモロコシの刺繍帯」

半襟はかたばみかな?
刺繍の豪華な、でも色は抑えめ。
おびあげはこれまたCHOKOさんですね!絽縮緬かな?

着物の朝顔の一色をとった帯は、これまた目の覚めるようなオレンジ。
そしてそこに描かれているのが...



トウモロコシ、そして蜻蛉。
しっかし、なんでまたトウモロコシをこんなぶっとんだ色彩で描こうと思ったんでしょうかねぇ。
でも。オレンジの色合いに実によく映えて素敵。
面白いわー!!

さて、まだまだ続く。
一体いつ終わるのか...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2015年12月13日

●チェックやらお花畑やら、スイートロマンティックコーデ ~邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシどんどんアップして行きます!
『スイートロマンティック』と題されたお部屋の続き。
素晴らしいコレクションを目にする機会を作ってくださった主催者のみなさまに感謝いたします。
このブログはあくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。


なんかもう、トルソーたちがおしゃべりしているお嬢さんたちにしか見えん。かわいいぞ!!
こちらのお嬢さんたちはちょっとおきゃんな感じか!?ポップなコーデのなかよしさん。



「大きなグリーンのチェックに薔薇の銘仙」

かわいい!!かわいすぎるこの銘仙!!
大胆なグリーン×白のチェック柄に、黄色とブルーの薔薇が飛んでます。
半襟は白のコットンレース。多分洋服地かな?
帯揚はCHOKOさんの帯揚レモン×グレーね。CHOKOさん率高いわぁ。
帯留も薔薇!さんごかな?ベークライトかな?未確認。



素敵なのが、この帯!
もう薔薇咲き乱れの染め帯に、刺繍が施されてます。



一方のおトモダチは...(すでにトルソー擬人化)



これまた色と柄の洪水!
「乙女の夢を詰め込んだ銘仙と縞の博多帯」

ブルーとピンク、薔薇とマーガレット、白い鳩、大きなリボン。まさに乙女の夢!
子供のころの便箋交換を思い出すわ。
大事に大事に一枚一枚集めて、おトモダチと交換してたわ...もったいなくてなかなか使えないのね。

帯留めも薔薇。これは陶器だったかな?


博多帯がまた大胆なストライプで。
最近ではいろんな柄が多い博多帯ですが、昔のものと言うと独鈷柄ぐらいしか思い浮かばなかったわ。
こんな大胆なストライプ&配色があるのね。
なんかキャンディキャンディを思い出しちゃう(年齢がバレますね)!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2015年12月11日

●スイートロマンティックコーデ 〜邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲのおハナシ続き。
超大連載の予感。写真撮りすぎやって>自分
だって、素晴らしかったのだもの。
こんな素晴らしいコレクションを目にする機会を作ってくださった主催者のみなさまに感謝いたします。


さて、『スイートロマンティック』と題されたお部屋の続き。
あくまでシロウトの感想なので、ゆるく読み飛ばしてくださいませ。



「大きな萩柄の着物に百合の刺繍帯」

部屋に入ってぱっと目を惹いたこのコーデ。
こんなコントラストもカラーもはっきりしたの、大好き!

黒地の絽の着物に、赤、青緑、白とボーンボーン!と大胆に大きな萩の葉が描かれて。
一部の葉の中には、疋田が施されてます。
かわいいなぁ、こんなの着たいなぁ!

半襟はポップな水玉文様刺繍の絽。
帯揚はCHOKOさんのストライプ帯揚かなぁ?今回会場のあちこちで色違いを見かけました!


赤い地色の帯、「暑苦しくなりそうですが、銀糸のキラキラ感や着物の柄のインパクトで、かえって元気をもらえそうなコーディネートに」とパンフレットにありました。
たしかに、黒に赤って夏にしたら濃ゆい取り合わせだけれど、このコーデはすっきりして見える!



うーん、百合の刺繍が本当にゴージャス!!
素敵!!

そのきっぱりはっきりの萩と百合コーデに並ぶのは、ホンワリ柔らかな秋草と菊コーデ。



「薄紫色の秋の花々単小紋と菊柄絽帯」

柔らかーいパステルカラーなコーデ。
照明の加減で色味が上手く出ない...!!



絽の半襟も刺繍で秋草がたっぷり描かれて。



この帯結びは、ふくら雀であってるのかな?もの知らずでごめんなさい!
普段、振袖に豪華な織りの帯で結んでいるのをよく見るけれど、柔らかな染め帯でもふっくらと優しくて素敵。



このペースでアップしていて、年内に終わるのか...!?ヤバい!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月10日

●今ごろ...と言われそうですが、邸宅で見るアンティーク着物展Ⅲ


さて、代々木上原のガテモタブンでブータン料理を堪能したあと。
向かったのは旧前田侯爵邸洋館でした。
そう、9月に開催された邸宅で見るアンティーク着物展のおハナシでございます。

とっくに多くの着物ブロガーさんに寄って描き尽くされたであろうイベントですが、
ようやっと仕事&プライベートが一段落し、落ち着いて写真の整理をすることができたので、自分のデータ整理のためにアップしますわ...orz
写真を見返していて、ああこんな着物があったわ、こんなコーデが素敵だった!と、記憶がよみがえります。
その写真の数を見ているだけで、なにやら超巨大連載になってしまいそうな予感...こうしてまた季節がずれ込んで行く。もう12月だってば。



旧加賀藩主である前田家の建てた、この旧前田侯爵邸洋館。
木々が鬱蒼と茂る(各樹木に名前が記されているのが楽しい!)庭園の奥に現れる洋館は東京都の文化財に指定されています。
着物展を楽しんだあとで、洋館の中をゆっくり見学させていただいたのですが、こちらも素晴らしかった!
普段は無料で公開されているので、オススメです。



熱心に撮影中の喰いしん坊オット
真っ赤な地色に黒い絣の、久留米絣で。

いやー、私は何着ていくか悩みましたよ!
なんてったって、アンティーク着物を愛好する錚々たる方々が集うイベントだそうじゃないですか!
でもまあ、私アンティーク持ってないですしね。
なんてったってサイズが入らない。
わずかに持っていた銘仙やら昼夜帯やらも、「なんか似合わなくなってきたかも...」と、フリマでほとんどお譲りしてしまいました。
まあ考えようによっては、ここまで何もないともう迷う余地がなく、かえってすっきりしたものなのかもしれない。(って、迷ってるやないかい!>自分)



という訳で、旅先に持ってきていた普段着のデニム着物に、まあちょろっとアンティークな若冲の雄鶏帯を締めて出かけました。
相変わらず地味ですわ。



会場である洋館の一階は、外交団や皇族を招くパーティーが催される社交の場だったそうで、高い天井に、往時を偲ばせるしつらえが雰囲気たっぷり!
アンティーク着物を纏ったトルソーたちが、まるでおしゃべりに興じる当時のご婦人たちのよう。
この日は混雑もなく、ゆったりした雰囲気で楽しむことができました。
お客様はさすがに着物姿の方が多かったですが、展示!?と見紛うほどのアンティークコーデの方からカジュアル着物な方、キレイ系コーデな方までさまざま。
私もそんなに浮いてなかったかしら(地味すぎて沈んでいたともいう)
着物男子はまだまだ少ないですねぇ。

ここからひたすら画像続きます。
もう、アンティークコーデてんこもり!
このイベントは、「写真撮影OK」という太っ腹さ。
思う存分目に焼き付け、外付け脳ミソ(とデジカメ&スマホのことを呼んでいる。最近本体の脳ミソがあまりあてにならないもので)にも記録して参りました。
主催者のみなさま、ありがとうございます!



入り口はいるといきなりこってり!
『スイートロマンティック』と題されたお部屋。

「ピンク色の小鳥とかたばみの着物にお花畑の羽織」

柄柄柄、色の洪水!
自分では絶対できないわ〜!でも、可愛らしいお嬢さんが着ていたら素敵だろうな!
ピンクの地色に黒のかたばみ、挿し色のようなカナリア色の小鳥たち。


羽織は洋花で、タッチも洋風。
でも不思議と色のトーンが合っているのですねぇ。

ところで、今回写真を撮るのがとっても難しかったです!
というのは、光が混在していること。
邸宅の黄色みの強い照明だけでなく、大きな窓から入る曇りの午後の青みがかった日差しが混在し、さらに光源があっちこっちにあること。
ひとつの写真の中に黄色い光が当たっている部分と青い光が当たっている部分があって、後からの色調整がたいそう面倒に。
ただでさえ、写真で着物の色を再現するのは難しいのですが...
あと、ブログに載せてしまうと、これを見る方のモニタによっても著しく変化してしまうのですよねぇ。

というわけで、まあざっくりと補正するにとどめました。
中には「もう無理〜!」と匙を投げた画像も。
記憶の中の色の方がずっとずっとキレイ。思い出すきっかけ程度に...。


続きます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2015年12月 8日

●着物とかハチワレ猫とか青サギとか... 〜浜離宮恩賜庭園うろうろ


大蔵流狂言師・善竹富太郎氏の狂言とワークショップを楽しんだあと、せっかくなので公園の中をうろうろ。
以前春先に一度来たことがあったのですが、その時は菜の花やら牡丹やら藤やらお花が咲き乱れておりました。
11月初旬は、紅葉には早すぎお花には遅すぎて残念。


ツワブキの黄色ばかりが鮮やかでしたわ。
二回目のせいか、あとから見返せばお庭の全景が全くなし。どこ行ったんだかわからんわ。



マンホールも、松に潮入の池に御茶屋と風情あり。


冬支度の松の枝に、猫発見!



ハチワレの別嬪さん(女子かどうか知らんが)!


カメラ目線!!
耳の先っちょがない?さくらねこさんかな?



ふくふく。


水辺にはセキレイのご夫婦。
でもなかなか同じショットに収まらない...



潮入の池の上を悠々と飛んで行ったのは、大きな青サギ。
大きすぎてビビるわ!
こんな大都会にもけっこうな鳥がすんでいるのねー。



大きな鵜もわさわさいるわ。
青サギとこんな接近しても平気なものなの!?



ちょっとラブラブ♪
種族を超えた愛かしら!?ないない。



この日の着物は、チャコールグレーのくるりさんのデニム着物に、アンティークの絞りの羽織で。
あ、羽織の衿が立ってる...あかんやん...orz
この羽織、二センチほどお袖が長いので、着物の袂が出てしまう。
早々に詰めなくては。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年12月 7日

●大名庭園で愉しむ狂言 〜浜離宮恩賜庭園


さて、日本橋三四四会(みよしかい)のまぐろ握りを堪能し、人形町でみつ豆を楽しんだあとは、そのまま浜離宮恩賜庭園へ。

なんだか物々しい名前。そう感じるのは関西人だから?
江戸時代、元々は将軍家の鷹狩場だった場所。その辺りの海を埋め立てて屋敷を建てたのが始まりで、後には将軍家の別邸「浜御殿」に。
明治維新ののちは皇室の離宮となったそうです。

このお庭、築地市場の目と鼻の先。
隅田川に面していて、池にはその海水を引き入れていて「潮入の池」と呼ばれているんだそうな。
背景には超高層ビル群が建ち並んでいるのに、前景は日本庭園という、写真に撮るとなんだか不思議な場所です。

11月3日の文化の日、この公園で狂言の会が催されるというのでお邪魔してきました。
参加費無料、予約必要なしとの太っ腹。
広場にみんな座って青空の下狂言を観ると言う、これもまたなんだか不思議な体験でした。



ナビゲーター&出演は、大蔵流狂言師・善竹富太郎氏。
いいお声ですわ〜!
背景の工事中の高層ビルがアンバランス。

狂言、六年ぶりかしら!?
前回はこんなところで観ました>わくわく狂言で、狂言三昧 〜茂山家のお豆腐狂言
狂言の衣装あれこれ!
この日は狂言が初めての人にもわかりやすいよう、狂言について、衣装についてなどなど楽しく、面白おかくしく説明してくださいました!

狂言の衣装は、役柄(身分など)に寄って異なるのだそう。

太郎冠者は身分の低い召使いなので、庶民の格好。狂言袴と呼ばれる、袴全体に丸紋が散らしてある麻地の半袴。
肩衣のデザインが大胆で面白い!
袴と肩衣は意匠が違うものを用いるらしい。
そういえば、太郎冠者はたいていチェック格子模様の衣装なんでしたっけ。


太郎冠者のご主人はエラい人なのでこの衣装、長裃にずるりと引き摺る長袴は同じ生地に同じ意匠。
縞の太さも、役柄によって替わるのだとか。

さてこの日の演目は、寝音曲(ねおんぎょく)



主人公の太郎冠者は謡が上手。
太郎冠者が謡を謡うのをたまたま耳にした主人は、太郎冠者を呼びつけて、自分の前で謡って聞かせよと命じます。
太郎冠者はここでOKして今後も度々謡わされてはかなわない!と断りたいのですが、相手は自分の主人。
そこで「酒を飲まなければ謡えない」とか「女房の膝枕でないと謡えない」などと無理難題をふっかけます。

ところが主人はお酒を用意するわ、自分の膝で膝枕をさせるわとあれやこれやと応えます。
なんでおっさんに膝枕してもらわなあかんねん!
でも、太郎冠者はお酒を呑んでいい気分。

このお酒を呑む時に、扇子がお銚子になったり、杯になったりと変幻自在。
こういうところ、落語に通じるような見立ての面白さがあるのかも!


さて太郎冠者、ご主人の膝枕で最初のうちは寝ていると朗々と謡い、起こすと声がかすれてうまく謡えない...というのをちゃんとやっていたのですが、そのうち酔いが回って寝かすと声がかすれ、起こすと朗々と謡い...この辺で客席大爆笑!



そのうち太郎冠者、ノリノリで立って舞い始めてしまいます。



さてさてどうなることやら...というお話。

昨今のハイスピード、ネタてんこもりのコントや漫才から観たら、ゆったりのんびりしたシンプルな笑いのような気がします。
ああ、よく笑った!

演目のあとは、「狂言を科学するw」善竹富太郎氏の指導のもと「誰にでもできる3ステップ狂言」のレッスンへ。
善竹富太郎氏、とにかくお話が面白い!!
みんな立ち上がって、いっしょにチャレンジします。

ステップ1 つま先に重心を

マイケル・ジャクソンのゼロ・グラヴィティみたいに〜とモノマネを挟んでまた大爆笑!

ステップ2 ヒジを張る

ステップ3 ひざカックン

おお!すごい!!なんだか狂言っぽい!
さらにセリフを言ってみる!

「これは〜この辺りに住まい〜いたすものでござる〜」

さらにさらに、顔面筋肉アップ!
「き〜」と発音する口角を上げた口の形で、「眉毛ガーン」とアップしてみてセリフをいってみると、さらに狂言っぽい!!

次には怒りバーション。
「ノォ〜〜〜〜!腹立ちや〜〜〜〜!!」
女性バージョンはこれで声のトーンを上げて首を八の字に振るのですが、もうめっちゃ面白い!

そして、男性の謝りバージョン。
先ほどの3ステップからゆっくりと頭を下げて、
「面目もござらん」
これを交互にやるとまためっちゃ盛り上がる!!
これは今後の夫婦喧嘩に応用できるかも!?

最後に大笑いの演技を。
「はあぁぁぁぁ〜〜〜〜はっはっはっは...」

先ほどの「き〜」と発音する口角を上げた口の形で、下唇をガーンと下げる「壊れた人形」的な顔wで
「はあぁぁぁぁ〜〜〜〜はっはっはっは...」
とみんなで大笑いしてワークショップお終い!

ああ、楽しかった!
今度はぜひ能楽堂へも足を運んでみたいわ!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年11月28日

●海賊王に俺はなる!!的な帯で、スーパー歌舞伎・ワンピースへ


針も糸も使わず作ってみた作り帯ですが、それを絞めてどこへ出かけたかと言うと...


こんなところです。
もう最初からマル分かりですね!
新橋演舞場の、



スーパー歌舞伎 ワンピース♪

長い舞台なので、夜の部と言っても16:00開幕。
喰いしん坊オットはこの舞台のために有休を取りましたとさ。
溜まりに溜まってるんだから、ちょっとは使わないとね!



会場のあちこちに、原作者の尾田栄一郎氏のイラストがあちこちに。
気分盛り上がるわ〜!


今回私たちの席は、2Fの真ん中真ん前、なかなか見やすい席でした。
舞台にはルフィが!



さらにテンション↑↑↑


まあ、歌舞伎ファンの方には「あれは歌舞伎じゃない」とか、
原作ファンの方には「あれはワンピースじゃない」とか、
いろいろ思われるところはあるかと思いますが。
単純に、一つのエンターテイメントとして、ものすっごく楽しかった!!

衣装や舞台が素晴らしかったんですよねぇ...!!
以下少しネタバレ。
興味のない方はスルーでお願いします。


メイクなんかではキャラの特徴を捕まえつつ、衣装がかっこいい!!!
サンジの片身替わりのファーとか、白ヒゲの鎧甲冑とか、もう鼻血ものです!
赤犬、青雉、黄猿も鎧甲冑。
はっちゃんとか、クリーチャー系もオモロい!
どちらかというと、歌舞伎の衣装を活かしたものが素敵でした。

個人的にツボだったのは、インペルダウンの看守たちが、ワイシャツ・ネクタイ・警帽で裃なの!
足下は黒い地下足袋。
紋がなんだったのかは見て取れなかったんだけど、これがホントにカッコよかった。

ナミはいいとして、ロビンは何であんな地味なんだ!?

舞台装置も、回り舞台やセリがすごく効果的!
白ヒゲ海賊団が登場するところなんかもう、鳥肌もの!!!
インペルダウンやニューカマーもすごかったです。

圧巻は、天井から流れる滝のシーンでしょうか?!
本物の水を使った決闘シーン、何度でも観たい!
青雉の宙づりを使ったヒエヒエの実の力もよかったわ〜〜〜〜!

脚本書いた人は、ボンちゃん(ボン・クレー)好きなんでしょうかねぇ。
なんか異常に見せ場が多い。
ヘタしたらルフィより見せ場が多いのではないかと思うわ。(個人の印象です)



さて、幕間。



この緞帳が、エンディングでは効果的に使われます。
みんな写真撮りまくり。



針も糸も使わず作ってみた作り帯はこんな感じ!
もうちょっとお太鼓の真ん中くらいに柄を持って行っても良かったかしら?
黒い紬に、半襟ははきものきもの弥生さんのストライプ。



帯締め、帯揚はターコイズブルーの挿し色で。
この帯締めはらくやさんだったかな?

二階ロビーでは、発売前のルフィのフィギュアの原型が展示されてました。
予約限定販売なんだとか。


めっちゃようできてます♪




舞台が終わって、



青雉のヒエヒエの能力で起きたブリザード。
紙吹雪てんこもり。
二階席の私でさえ、衣紋から紙吹雪入ってしまってこそばかったのなんのって。



ああ、大満足のステージでした!!
大阪でもまた観に行っちゃおうかな。
もういい席はムリかもだけど、今度は三階席の右の方がいいな。(ふふふ)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年11月21日

●さぬきうまいもん祭り in 大阪 2015 にお邪魔してきました!


先日開催された、さぬきうまいもん祭り in 大阪にお邪魔してきました!
これで三度目の参加になるかしら。

2013年のおはなしはこちら>オリーブハマチを堪能! 〜うどん県。それだけじゃない香川県プロジェクト 秋の大試食会「さぬきうまいもん祭り in大阪」へ。
2015年冬のおはなしはこちら>「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト・「さぬきうまいもん祭 in 大阪」へ

毎回、香川産の様々な食材や、新しい試みのイベントが紹介されてとても楽しみな集まりです。



会場はホテル日航大阪5F「鶴の間」。


ゆるキャラならぬ、「ツルきゃら」うどん脳くん(ちゃんなのか!?)がお出迎え。
左手に持ってるのはうどんの麺(ネギトッピング)なのですが、なんだか女王様のムチのようよ!?いいのかうどん脳くん!!
ちなみに、このうどん脳くん、キュッキュッと、とてもキュートな声で鳴きます。かわいいです♪



いっしょに写真撮っていただいちゃいました!
この日の着物は、濃い茶色に\黄色の花柄の大島、紫の絞り帯。
たくさんお料理をいただく覚悟wで、帯をゆる〜く締めて行きました。

さて、まずは香川特産の素材を使ったお料理の数々を!



コールミートとオリーブの新漬けのピクルス盛り合わせ

オリーブと言えば、国産では小豆島が有名ですよね。
このオリーブが美味しいのです!
新漬けって何ぞや?と調べてみると、「オリーブの実を収穫後48時間以内に渋抜きをし、塩水に漬けこんだもの」で、「化学調味料、防腐剤などを使っていない」のだそう。
確かにフレッシュな味わい。
ワインがとまらなくなりそう。

香川県と言うと、最近うどんばかりがクローズアップされがちですが、(年間10数回うどんを食べに行くオマエが言うな!!って感じですが)温暖で肥沃な讃岐平野ではおいしい野菜、果物がたくさん作られているんですよねぇ。
関西圏でもたくさんいただくことができます。流通の発達バンザイ!



モッツァレラチーズと香川県産トマト

こちらにも先ほどのオリーブが。
この組み合わせ旨い!



紅鮭のスモークサーモン 香川県産レモン添え



生ハムとさぬきゴールド,さぬきキウイっこ

生ハムにメロンや洋梨を合わせてよくいただきますが、キウイっていうのも合う!
そしてこのキウイっこ、ふつうのキウイと全然違う!!
甘みが強くて、そしてよくキウイを食べた時に感じるイガイガした感じが全くないの。
これ美味しい!
これは、キウイとシマサルナシという植物をかけ合わせてできた新しい品種なんだそうな。
このキウイは後ほどデザートでも登場。



瀬戸内海に面した香川県は、海産物も豊富。
こちらは「さぬき蛸」を使ったたこのマリネ
関西では明石の蛸が馴染みがあるけれど、考えたら香川県って明石のお向かいさんですもんねぇ。そりゃ美味しいはずだわ!


続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月28日

●舞台「GS近松商店」を観に行く&楽屋へ


ここんとこ仕事が修羅場っておりまして。
ブログも、以前描き溜めたものをちびちびと公開しておりましたが、それも尽きてしまいましたわ。
またぼちぼちと書いて行きたいと思っております。が、どーだか...。


先日、永年お世話になっている方から「ちょっとお仕事休憩して、お芝居でもみましょう」とお誘いいただいて,大阪の新歌舞伎座へ。
あらー、いつの間にこんなに綺麗になってたの!?
っていうか、何年ぶりかしら、私。
巨大な高層ビルの中に入っていて、たいそう綺麗だけど,残念ながら風情がないともいえるわ。


GS近松商店

近松門左衛門の「女殺油地獄」「曽根崎心中」の2つの戯曲をモチーフに、脚本家の鄭義信氏が書き下ろし。
現代のガソリンスタンドを舞台にしているのです...ああ、ガソリンスタンド!そういうことか!!

そういえば、小学生の頃浄瑠璃で、女殺油地獄を観ましたが,子供心に怖かった...。
浄瑠璃なので、実際に油まみれになる訳ではなかったのですが、あれは鬼気迫るものがありましたね。
子供に見せるものじゃねーよ、カーチャン。

主演は観月ありささん、渡部豪太くん(何かクン付けのイメージ)。



コメディをはさみながら盛り上がってすすんで行くんだけど、観月ありささんの役が切なくてやりきれなくて、何かもう身悶えしたくなるわ。
渡部豪太くん(の役の人)、気持ちはわかるけどしっかりしろよ!!でもかわいい。惚れてまうやろ!!

そして、舞台の上で油まみれになるクライマックス...切なくて哀しくて。
狂言回し役の山崎銀之丞氏もすごく良かった!

しかし、ラストはあれなの!?いいのそれで!?
...なんだかもう、私は油まみれのところで燃え尽きてしまいましたわ。

ところで、今回の舞台は山崎銀之丞氏曰く「いろいろ飛んでくる舞台」とこのことで。
舞台が始まる前に、前から三列目までのお客様にはビニールシートがくばられ、山崎銀之丞氏の合図とともに「さっっっっ!!!」とシートをかぶる練習などあるのですよ。
え、私四列目。大丈夫か!?
「こんなことがあると知ってたら、着物着てくるんじゃなかったって思われたでしょ!?」との発言は、私のことか!?(自意識過剰


着物的には、石田えりさんの早変わりがもう面白くて面白くて!!
渡部豪太くんのお母さん役の時は着物を着ているのですが、観月ありささんのお母さん役の時はセクシーなキャミ姿。
舞台のあっちとこっちで、超高速早変わりをくり返すのですが、そのうち...www


実は、この日はこのあとに素晴らしいことがありまして。
前述の連れて行ってくださった方が、閉演後、そのまま観月ありささんの楽屋へお連れくださったのです!


楽屋には、廊下の手前からお花がずらずらずらーーーーーーーーっと。



観月ありささんの楽屋ののれん、かわいい!!

すっかりお化粧をおとしてくつろいでおられた観月ありささん、もうお顔が小さくて、握手してくださった手が折れそうに細くて華奢で,ふんわりいい香りがして。
もう、きゅーーーん♪ってなっちゃいました。
とても気さくに一緒に写真を撮ってくださったのですが、スッピンでいらっしゃったのでここではナシね。
でもスッピンでもあんなに綺麗だなんて、女優さんってほんとスゴイ。



渡部豪太くんも、楽屋ですぐ目の前を行ったり来たり。かっこよかったー!
(ミーハーでごめんなさい)
以前、「四十九日のレシピ」というドラマで彼のことを拝見したのですが、ちょっとタリナイ?不思議ちゃん系の役を演じている彼は素晴らしい!!と思う。今回も良かった!!

帰りに楽屋から出るエレベーターに乗ったら、「開く」ボタンを押して待ってくださったのが彼でした。
なんてゴージャスなエレベーター!?ドキドキしたよ。
今回、真っ白な衣装が油(実際は油じゃないそうです)の中でのたうち回って、ドロドロになって行くのがまた迫力なのですが、ものすごくドロドロになるので、毎回新しい衣装をおろすのだそう。
そんなお話を聞きながら、無情にもエレベーターは一階へ。

ああ、大満足でした!!楽しかった!!
ありがとうございました!!


ついでに、この日ももう袷でした。



ちょっと白味のかかったグレイッシュなベージュ、日本の伝統色でいうと「灰白色 かいはくしょく」が近いかな?の紬。
帯は箔を織り込んだ、ぶどう柄の洒落袋。
小物は紫系で。半襟は洋服地のくすんだピンクの刺繍。

帯締め、たるんでるやん。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月 8日

●蒼空・藤岡酒造の熊澤ジャックと、秋の単衣


夏の話ばっかりでもなんなので、リアルタイムの話もちらほらと。

10月に入って、暦上では衣替え、着物的には袷の季節といわれています。
まあ、関西の日中の最高気温が25度前後な訳で、こんなんで袷きてたら死にますわなぁ...。

でも、気分はすっかりもう秋!なので、秋っぽい着物が着たい。
でもでも、秋っぽいデザインや素材の着物はみんな袷なのだわ...ああ、悩ましい。
と言う訳で10月に入ってからは、夜のお出かけには単衣や時に袷、昼のお出かけには単衣などをぼちぼちと。


さて10月初旬のこの日は、私が仕事でもお世話になっている元町の酒商熊澤に、
同じくお世話になっている伏見の蔵元、蒼空の藤岡酒造さんがお見えになると言うのでお邪魔してきましたよ!

熊澤ジャック、数多くのワイナリーさんや蔵本さんに愛されるこのお店、
しばしばそういった方々が自慢のお酒を引っさげて現れては、一日店長を務められるという、素晴らしいお店なのです。
お酒を造っている方々から直接お話を聞けて、時には大変珍しいお酒も登場することがあるので、大変人気なイベントです。



ウインドウも蒼空一色。



イベントは、最初の一杯と突き出しがセットになっています。

限定品の愛山 純米大吟醸と、
突き出しが二品。

うーん、旨い!!



二杯目は、藤岡氏おすすめの美山錦 純米ひやおろし
藤岡氏手ずから注いで頂けると感激!



ごちそうさまでした!
次から次へとお客様がやってきて、大繁盛でした!



さて、この日は単衣を着用。
単衣と言っても、ウールにちょっと何か交じった、おそらくポーラと呼ばれる生地ではないかな?
サマーウールに近いのかも。よく見るとうーーーーーーーっすらとほんの少し透け感がないでもない。
でもこの生地では、たとえサマーウールだったとしても、夏にはなんぼなんでも暑くて着れないわーーーー!
柄も、むさしのに撫子、ところどころ楓と、秋向けの文様だしね。
というわけで、秋口の単衣として重宝しています。

これはずいぶん前に、京都の 京誂え重松さんで開催された
こだないちでいただいたもの。

帯は、以前におトモダチから譲って頂いたポリノジックの名古屋帯。
木材パルプを使用して作られた再生繊維だそうですが、とにかく軽くて締めやすく、風合いもナチュラル。
普段使いに超☆ヘビロテしています。

-------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

月〜土
ショップ 15:00~23:00
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)

ショップ 15:00~21:00
立ち呑み 15:00~21:00(20:30LO)

http://kumazawa-kobe.jp/

-------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月 6日

●江戸の長屋に侵入。2 〜深川江戸資料館・お化けの棲家


いい加減今回でおしまい。
深川怪談2015 深川お化け縁日についての詳細はこちら>
【終了】深川怪談2015 ~深川お化け縁日&お化けの棲家~


長屋の共有スペースである、井戸やら共同便所やらで次々と妖怪に遭遇。
井戸端会議、なんてのもこういう所から来てるんでしたよね。
さらに共有スペースには、お稲荷さんを祀る小さな祠もあり。
確かに、東京の街を歩くと今でもお稲荷さんを祀る神社があまりにも多いのにビックリします。
関西のお地蔵さん感覚なのかしら?



ちゃんと手を合わせて...んんん??
なんかいる???


竹筒からちょろり。
これは知ってる!!この間小説で読んだばかり!!
こんなの↓もろに深川舞台です。

オサキ江戸へ もののけ本所深川事件帖

管ギツネ?!

あたり!!!
公式サイトでも管狐(くだぎつね)


--------------------------

9.管狐(くだぎつね)
長野県を中心にした中部地方に多く分布し、東海、関東南部、東北の一部でいう憑き物。関東南部、つまり千葉県や神奈川県以外の土地は、オサキ狐の勢力になるようである。管狐は鼬(いたち)と鼠(ねずみ)の中間くらいの小動物で、名前の通り、竹筒に入ってしまうほどの大きさだという。あるいはマッチ箱に入るほどの大きさで、75匹に増える動物などとも伝わる。個人に憑くこともあるが、それよりも家に憑くものとしての伝承が多い。管狐が憑いた家は管屋(くだや)とか管使いとかいわれ、多くの場合は「家に憑いた」ではなく「家で飼っている」という表現をしている。管狐を飼うと金持ちになるといった伝承はほとんどの土地で言われることで、これは管狐をつかって他家から金や品物を集めているからだなどという。また、一旦は裕福になるが、管狐は大食漢で、しかも75匹に増えるので、やがては食いつぶされるといわれている。同じ狐の憑き物でも、オサキなどは、家の主人が意図しなくても、狐が飼ってん美行動して金品を集めたり、他人を病気にするといった特徴があるが、管狐の場合は使う者の意図によって行動すると考えられているようである。もともと管狐は山伏が使う動物とされ、修行を終えた山伏が、金峰山(きんぷさん)や大峰(おおみね)といった、山伏に官位を出す山から授かるものだという。山伏はそれを竹筒の中で飼育し、管狐の能力を使うことで不思議な術を行った。管狐は食事を与えると、人の心の中や考えていること悟って飼い主に知らせ、また、飼い主の命令で人に取り憑き、病気にしたりするのである。このような山伏は狐使いと呼ばれ、自在に狐を使役すると思われていた。しかし、管狐の扱いは難しく、一旦竹筒から抜け出た狐を再び元に戻すのさえ容易ではないという。狐使いが死んで、飼い主不在となった管狐は、やがて関東の狐の親分のお膝元である王子村(東京都北区)に棲むといわれた。主をなくした管狐は、命令するものがいないので、人に憑くことはないという。(『日本の憑き物』石塚尊俊、『民間信仰辞典』桜井徳太郎編、『日本狐付き資料集成』金子準二編著)                    
深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------

携帯式妖怪。ちょっと欲しいかも。

さて、さらに長屋を散策。



天秤棒が置いてある家は、アサリやシジミを天秤棒で担いで売り歩く棒手振(ぼてふり)さんのおウチ。
桶の中には貝殻が。
売れ残ってしまったのか心配。
畳も敷いてなくて、先ほどの於し津さんちより質素な住まい。

こちらの長屋はちょっと広め。
先ほどの船宿升田屋の船頭の住む長屋らしい。
波文様の粋な法被が壁に。


船頭さん、お食事中です。
あれ??床下から何か物音が...???

小さな子鬼たちが、大騒ぎ。
これは、やなりだ!!!

しゃばけ [ 畠中恵 ]

家鳴(やなり)といえば、しゃばけシリーズよね!大好き!!


--------------------------

6.家鳴(やなり)
家鳴は鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に描かれたものだが、(石燕は鳴家と表記)、特に解説はつけられていない。石燕はかなりの数の妖怪を創作しているが、初期の『画図百鬼夜行』では、過去の怪談本や民間でいう妖怪などを選んで描いており、家鳴りも巷(ちまた)に知られた妖怪だったようである。昔はなんでも無いのに突然家が軋むことがあると、家鳴りのしわざだと考えたようである。
小泉八雲は「化け物の歌」の中で、[ヤナリといふ語の...それは地震中、家屋の震動する音を意味するとだけ我々に語って...その薄気味悪い意義を近時の字書は無視して居る。しかし此語はもと化け物が動かす家の震動の音を意味して居たもので、眼には見えぬ、その震動者も亦(また)ヤナリと呼んで居たのである。判然たる原因無くして或る家が夜中震ひ軋り唸ると、超自然な悪心が外から揺り動かすのだと想像していたものである]と述べ、『狂歌百物語』に記載された[床の間に活けし立ち木も倒れけり やなりに山の動く掛け軸]という歌を紹介している。(『鳥山石燕 図画百鬼夜行』高田衛監修・稲田篤信・田中直日編、『小泉八雲全集』第7巻)

深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------


お客さんがみんなして這いつくばって写真を撮っている、不思議な光景。
そうそう、ここで写真を撮っていたら、素敵な浴衣のお嬢さんにお会いしました。


総絞りの、髑髏の浴衣!!
お母さまに「あなたっぽいでしょ」ともらったのだそう。
うわーーーー!こんな素敵なのがあるだなんて!!
目の保養をさせて頂きました。



長屋の裏手には、洗濯物がずらり。
通り抜けようとして顔にあたった洗濯物、よく見たらフンドシ...。
お後が宜しいようで♪ちゃんりんちゃんりんちゃんりん...♪

深川江戸資料館夜間特別イベント、お化けの棲家、大満足でございました。


オマケ。実物大大鵬。

喰いしん坊オットと並ぶと、挿して大きく見えないのが残念。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月 5日

●江戸の長屋に侵入。  〜深川江戸資料館・お化けの棲家


深川怪談2015 深川お化け縁日についての詳細はこちら>
【終了】深川怪談2015 ~深川お化け縁日&お化けの棲家~


船宿から、長屋が連なる通りの方へ。



こちらは、最初の方に登場した春米屋さんの土蔵。


どっさりと米俵が積まれています。
ここには妖怪いないわね。

!!!そういえば、入った時!上の階から見下ろしたあの時!!
何かいたよね!?



こいつ。


いた。
ええと...半魚人!?
いいえ、公式サイトではしょうけら


--------------------------

5.しょうけら
鳥山石燕『図画百鬼夜行』に、天井の明かり取り窓を覗く妖怪として描かれているもの。石燕による解説はないが、ショウケラは庚申(こうしん)信仰に関係したものといわれる。庚申信仰は道教の三尸(さんし)説がもとにあるといわれ、60日ごとに巡ってくる庚申の夜に、寝ている人間の身体から三尸虫(頭と胸、臍の下にいるとされる)が抜け出し、天に昇って天帝にその人の罪科を告げる。この報告により天帝は人の命を奪うと信じられ、対策として、庚申の日は眠らずに夜を明かし、三尸虫を体外に出さないようにした。また、これによる害を防ぐために「ショウケラはわたとてまたか我や土へねぬぞねたかぞねたかじねぬば」との呪文もつたわっている。石燕の描いたショウケラは、この庚申の日に現れる鬼、ということがいえるようである。(『衛鳥山石燕 図画百鬼夜行』高田衛監修・稲田篤信・田中直日編)

深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------

なんだか、他の妖怪に比べて造形が生々しいというか、リアルというか、怪人っぽいというか、仮面ライダーに出てきそうというか。
違和感がありますわ。
説明を読んでも、あまり悪くなさそうだけれど、でも確実に覗かれたらビックリして心臓に悪そうな。


ちなみに、すぐ横にいる猫は妖怪ではなかったみたいです。
猫、妖怪は大丈夫なんかい!?

ちなみにしょうけらが覗いていたのは、



於し津(おしづ)さんち。
障子に描かれた文様は、杵が八つ。きねがやっつきねがやっつきねがやきねや...バンザーイ!バンザーイ!!バンザーイ!!!
と言う訳で、杵屋=長唄三味線方の家名、長唄三味線方を指す=於し津さんのお仕事は三味線のお師匠さん。
これも江戸の判じ物かしら?

ちなみに、於し津さんは読み書き、手習い、裁縫なども教えていたそうな。
職業婦人ね。


部屋には三味線がかけられ、鏡台があったり女ものの着物がかけられていたり、書見に本が開かれていたりと、於し津さんの生活を思わせるものがたくさん。
その長屋を、反対側へヒョイッと入ると、路地裏には井戸が。



ああ、いるよ...!

白髪の骸骨さん。
公式サイトでは狂骨(きょうこつ)



--------------------------

8.狂骨(きょうこつ) 
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』に井戸から立ち上がる骸骨姿で描かれているもので、【狂骨は井戸の中の骨なり。世の諺(ことわざ)に甚だし事をきやうこつといふも、このうらみのはなはだしきよりいふならん】と解説されている。肉の落ち尽くした白骨をきょう骨といい、神奈川県津久井郡では、すっとんきょうなけたたましいことをキョーコツナイと言う。狂骨という妖怪の伝承は無い事から、石燕が言葉遊びから創作したものと思われる。(『鳥山石燕 図画百鬼夜行』高田衛監修・稲田篤信・田中直日編)

深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------

飲み水にこんなんいたらかなんわぁ...。
ちなみに、江戸って上下水道は大変発達していたのだそうな。

この井戸の近くにも、汲み取り式の長屋共同の便所があり...そうそう、トイレの花子さんなんているのかしらと覗いたら...


いたよ...。

それこそ暗すぎて、写真に撮れない。
ぼっとん式のその下から、何か手が出てるよ。いやーーーーーーーーー!!

公式サイトではかいなで


--------------------------

7.かいなで
京都府でいう妖怪。カイナゼともいう。節分の夜に便所へ行くとカイナデに撫でられるといい、これを避けるには「赤い紙やろうか、白い紙やろうか」という呪文を唱えればよいという。昭和17年(1942年)頃の大阪市立木川小学校では、女子便所に入ると、どこからともなく「赤い紙やろか、白い紙やろか」と声が聞こえてくる。返事をしなければ何事も無いが、返事をすると、尻を舐められたり撫でられたりするという怪談があったという。いわゆる学校の怪談という物だが、類話は各地に見られる。カイナデのような家庭内でいわれた怪異が、学校という公共の場に持ち込まれたものと思われる。普通は夜の学校で便所を使うことは無いだろうから、節分のよるという条件が焼失してしまったのだろう。しかし、この節分の夜ということは、実に重要なキーワードなのである。節分の夜とは、古くは年越しの意味があり、年越しに便所神を祭るという風習は各地に見ることができる。その起源は中国に求められるようで、中国には、紫姑神(しこじん)という便所神の由来を説く次のような伝説がある。寿陽県の李景という県知事が、何媚(かび)(何麗卿(かれいきょう)とも)という女性を迎えたが、本妻がそれを妬み、旧暦正月15日に便所で何媚を殺害した。やがて便所で怪異が起こるようになり、それをきっかけに本妻の犯行が明るみに出た。後に何媚を哀れんだ人々は、正月に何媚を便所の神として祭祀するようになったという(この紫姑神は、日本の便所神だけではなく、花子さんや紫婆(むらさきばばあ)などの学校の怪談に登場する妖怪にも影響を与えている。)

(『総合日本民族語彙』民俗学研究所編、『日本民族辞典』大塚民族学会編、『現代民話考七 学校』松谷みよ子、『民間伝承』通巻173号「厠神とタカガミと」川端豊彦)

長い説明なので、続きはぜひ公式サイトで詳しく!


深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------

今のコは、ぼっとん便所なんて知らんやろうな...。
その昔々、私が通っていた小学校は田舎の築百年を迎えた古い古い学校でした。
新校舎と体育館は新しかったのですが、旧講堂という木造の古い厳めしい建物があり、そこのトイレだけがこのぼっとん式で。
もちろん怪談ありましたよ〜!
怖くて近寄れなかった...。

ちなみに旧講堂のピアノにも怪談がありましたわ。

いい加減長いな。でも続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月 4日

●江戸の暮らしと暗闇に潜むもの。 〜深川江戸資料館・お化けの棲家


深川怪談2015 深川お化け縁日についての詳細はこちら>
【終了】深川怪談2015 ~深川お化け縁日&お化けの棲家~


そんなこんなで、お江戸の街での妖怪探しは続きます。
河童の潜む掘割の端、掘割に面して、船宿が二軒建ってます。



一軒は相模屋。



もう一軒は升田屋。
造りはどちらもにた感じ。お台所があって、小さな部屋があり、どうやら二階にも部屋がある模様。



お台所、充実してます。
ご飯を炊く釜があり、大きなお鍋に、手前は燗付器かな?

障子越しに往来を行き来する人影が見えるのもなんだか雰囲気出てます。


船宿に泊まっていると、夜中に何やら物音が。
しゃりーん、しゃりーん...。


不思議に思ってそっと覗くと...



みーたーなー...的な。
庖丁は、小出刃と菜切りが置いてありましたわ。



鬼婆じゃなくて、鬼爺ですわな。

さて、台所には小さな神棚が祀られ、お札が貼ってあり。



右のは暗くてよく見えなかったけれど、左のは山住神社のお犬さまのお札ですね。
静岡県浜松市にある山住神社を説明したサイトによると、

--------------------------------

家に邪気が宿ったり、病魔がとどまっている時に、これを払うために霊場である山住神社に山犬を借りに行くのである。
水窪の人々は必ず三人一組で山住神社まで登り、神社からお犬様のお札を授けてもらう。
それを青竹に挟んで家に持ち帰り神棚に供えると犬が邪気を追い出してくれるというものである。


Do!はままつ 山住神社より
--------------------------------


さて、アホなことをして遊びつつ、船宿の中を散策。
座敷から中庭を眺めると、何やら黒い影。


で、でたー!!
なんかもじゃもじゃの真っ黒黒すけ!!
公式サイトでは毛羽毛現(けうけげん)

鬼太郎の毛羽毛現はなんかおっさんぽかったけど、こちらのコはちっさくてかわいらしい。
でも、中庭は真っ暗な上に、本体も真っ黒でなかなか写らない...
何枚か連写してたら、



となりで撮影していた方のフラッシュで上手く撮れた。
でもフラッシュ焚いちゃダメなんだよ!でもでも、私も共犯のようなもの...。ごめんなさい。

--------------------------

4.毛羽毛現(けうけげん)
鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にけむくじゃらの妖怪として描かれたもので、[毛羽毛現は惣身に毛生ひたる事毛女のごとくなればかくいふか。或は稀有希現とかきて、ある事まれに、見る事まれなればなりとぞ]とある。毛女とは中国の仙女のことで、華陰の山中(中国陜西省陰県の西の空獄華山)に住み、自ら語るところによると、もともとは秦が亡んだため山に逃げ込んだ。そのとき谷春という道士に出会い、松葉を食すことを教わって、遂に寒さも飢えも感じなくなり、身は空を飛ぶほど軽くなった。すでに170余年経つなどと『列仙伝』にある。
この毛羽毛現は家の周辺でじめじめした場所に現れる妖怪とされるが、実際は石燕の創作妖怪のようである。(『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衞監修・稲田篤信・田中直日編)

深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------

江戸の夜は、ホント暗かったんだろうな。
そりゃ、妖怪が住む余地があるわ...。
ブログでは画像をかなり明るく設定してこのありさま。
実際、妖怪を捜すのはなかなか骨が折れるでございます。

さて、再現された街並の路地を歩いていると、屋台もいろいろと出ています。
江戸の街は屋台が多く出ていたそうな。



市松模様の屋根のこちらは、稲荷鮓やさん。
ちなみに、現代の屋台の感覚からいくと、高さがめっちゃ低いのよ。
江戸時代の資料を見ると、屋台の向こうでお店の人が地べたや籠のようなものに座っていたりするから、椅子の感覚からしたら低いのかもね。


シンボルはもちろんお稲荷さん♪



こちらは天ぷらやさんの屋台。
へい、らっしゃい!!的な。
うーん、江戸庶民いいもの食べてますね...!


相変わらず長いですが、またもや続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月 3日

●江戸の街並で、妖怪を捜せ! 〜深川江戸資料館・お化けの棲家


深川怪談2015 深川お化け縁日に行った帰り。

深川怪談2015 深川お化け縁日についての詳細はこちら>
【終了】深川怪談2015 ~深川お化け縁日&お化けの棲家~


商店街の近くに、深川江戸資料館があるのですが、この日はこちらを第二会場としてイベントが開催されていました。
館内に江戸時代の街並を再現しているこの深川江戸資料館、通常は日中の営業なのですが、この日だけ特別の夜間営業。
江戸時代の街並の中に、いくつかの妖怪が出現しているらしい...。わくわく。

ところが、夏休みも最後の頃のこのイベント、まあ大層な人出で。
資料館のまえからずらずらずらーーーーーーーーっと、長蛇の列。
何本か筋を渡っても、まだまだ並んでる。これは無理だわーっ!と、近場で一杯。
店構えを見てぴん!ときたこのお店、非常にいいお店だったのでまたこちらで登場するかも。

そしてそろそろもう一回行ってみようかと腰をあげた頃にはもうとっぷりと日も暮れて。
列はほとんどなくなってました。
親子連れは夜が早いのね。
それでもまだ館内はけっこうなにぎわい。後にいたお客さんが「ここにこんな人入ってるの初めて見たわ!」なんておっしゃってました。



館内はこんな感じ!思ったより狭い。
太秦の映画村みたいなのを想像してたからかしら。
あちらは屋外ですもんね。

イベントは、この街並のあちこちに妖怪がかくれているので、探し出そう!というもの。
最後に何匹いたかを投票すると、正解者の中から抽選でプレゼントがもらえるらしい。

あ!!!すでに一匹発見!!
わかります???
これは、後で下に降りてから確認!


こちらは八百屋さんの店先。
ちなみに、季節によって展示されている売り物の野菜が帰られているのだそう。
芸が細かい!!

通常のライティングがどんなだか分からないけれど、この日は夜の設定。かなり暗い。
実際、電気のない(こちらではもちろん電気ですけどね!)江戸の街、ものすごーく暗かったでしょうね。
画像はこれでもかなり明るく補正しています。
館内では撮影OK、フラッシュ厳禁なので、画像がかなりワルいですがお許しを。


江戸の街並、すごくよくできてます!面白い!
このライティングだから、さらに雰囲気があるのかも。

基本的に注意書きがない限りいろんなものに触れるのはOK。
ただし乱暴にあつかったり、ましてやお持ち帰りなんてNG。
でも実際になくなることはよくあるようで、注意書きが貼られていました。残念なこと。



とある店先に人だかり。
ここにいるのかな!?
公式サイト深川怪談公式ブログの正解例とあわせながら書いていきます。

このお店は、大店油屋だそうな。
その格子戸の中に...


いた!!
からかさ一つ目小僧。
公式サイトでは傘化け(かさばけ)

鬼太郎にも登場するし、百鬼夜行なんかにもよくいるし、けっこうメジャーな妖怪ですよね!
でも、実際なんかするというハナシは聞いたことがない。
にぎやかしキャラ?



ちっちゃな指がかわいくて、つい指切りなんてしてみる。
あ!!妖怪と約束しちゃいけないって言ってたわ!!(誰が)

傘化け(かさばけ)については、このイベントの公式ブログから引用させていただきます。

--------------------------

1.傘化け(かさばけ)
一つ目あるいは二つの目がついた傘から日本の腕が伸び、一本足でぴょんぴょん跳ねまわる傘の化け物とされる。
よく知られた妖怪のわりには戯画などに見えるくらいで、実際に現れたなどの記録はないようである。(『妖怪学入門』阿部主計)


深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より
--------------------------


こちらは米屋「舂米屋」の店先。
お米が大きなたらいにてんこもり。



足踏み式の精米機。
お子様が必死になってぎっこんばったん。
そんな激しくしたら、こわれちゃうよ〜♪すごいパワー。

ちなみに、玄米を注文に応じて店で精白して売っていたんだそうな。
すごい!なかなか行き届いたサービスやわ!

お店の中には長火鉢があったり、帳場があったり。


今月も赤字だわ、ふぅ〜...みたいな。
大黒帳がさがってたり、縁起もんの熊手があったりと、芸が細かいです。

そして、長火鉢の前のおざぶの上には...



にゃ〜〜〜〜。
猫...じゃない!猫又?

これは公式サイトでは五徳猫(ごとくねこ)

確かに頭に五徳が乗っかってるわ。
ただ、現場では暗くてよく分からなかった。
後で画像をかなり明るく調整して始めて分かったわ。

wikiさんによると、「鳥山石燕の『百器徒然袋』にある日本の妖怪。付喪神の一種」だそうな。
あれ?動物の妖怪じゃなくて、付喪神なの?五徳が本体?
五徳は、器物の五徳じゃなく、五つの徳からきているとも。
こちらもとくに何かワルさをする訳ではないらしい。

--------------------------

2.五徳猫(ごとくねこ)
五徳猫は鳥山石燕の『図画百器徒然袋』に尾が二つに分かれた猫又の姿として描かれており、[七徳の舞をふたつわすれて、五徳の官者といいしためしもあれば、この猫もいかなることか忘れけんと、夢の中におもひぬ]とある。『鳥山石燕 図画百鬼夜行』の解説によれば、その姿は室町期の伝・土佐光信画『百鬼夜行絵巻』に描かれた五徳を頭に載せた妖怪をモデルとし、内容は『徒然袋』にある『平家物語』の作者といわれる信濃前司行長にまつわる話をもとにしているとある。行長は学識ある人物だったが、七徳の舞という、唐の太宗の武の七徳に基づく舞のうち、2つを忘れてしまったために、五徳の冠者のあだ名がつけられた。そのため、世に嫌気がさし、隠れて生活するようになったという。五徳猫は、このエピソードと囲炉裏にある五徳(薬缶などを載せる台)を引っ掛けて創作された妖怪なのであろう。(『鳥山石燕 図画百鬼夜行』高田衛監修・稲田篤信・田中直日編)

深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------

さて、川の方へ。



月明かりに照らされて。
なかなかよくできてますわ。いい雰囲気。
掘割(水路)には籠がつまれ、渡しの猪牙舟が。
猪牙舟、渡しのすごく好きな時代小説によく登場するので、実物を見るのは感慨深いわ。コイツか...!!!なんて。

背中に挿しているのは、さっきの縁日で描いてもらった九尾の狐団扇ですわ。
あれ?あれあれあれ????なんかいる...???

実際、かなり暗いです。でも、いるよね?
画像を明るくしてみると...


いたーーーーー!!
河童

--------------------------

3.河童(かっぱ)
全国各地でいう水の妖怪。河童という呼称は関東地方の方言カワッパが語源だと言われている。地方によりさまざまなよび名があり、大別すると、水神を思わせる名前の系列、子供の姿を強調した名前の系列、動物の名前に近い名前の系列、その他の計4つに分けられる。
水神系には、東北地方のメドチ、北海道のミンツチなどがあり、子供の姿系には、関東地方のカッパ、カワランベ、九州地方のガラッパなどが入る。動物系には、中国四国地方のエンコウ(猿猴)、北陸地方のカブソ(川獺)、カワッソーなどが挙げられる。その他、特定の信仰に関わるものとしてのヒョウスベ、祇園坊主(ぎおんぼうず)、身体の特徴からのサンボン、テガワラなどと、上記3つの系列に入らないものがある。
姿形についても、地方によって相違があり、頭に皿が無いものや、人間の赤ん坊のようなもの、亀やすっぽんのようなものと、実にさまざまに伝えられている。
起源についても、草人形から河童になったとする説、水神が信仰の対象から外されて零落して河童になったとする説、アジア大陸から渡来して土着したとする説など諸説ある。
人に憑く、物に変化する、人間の作業の手伝いをするなど、地方ごとに河童の特徴は異なるが、ほぼ共通していることは、大の相撲好きであることと、胡瓜(きゅうり)などの夏野菜や人間の肝、尻子玉が好物だということだろう。
人間の肝をこのむというのは、昔の人たちの観察力によるものらしい。溺死した死体は腹が膨れて肛門がポカンと開いてしまうといわれる。このようなひどい姿を見て、河童が手を入れて内蔵を引き出したと人々は想像したのだろうといわれている。河童の凶暴性は水難事故の恐ろしさに起因するといっても過言ではないようである。また、相撲や胡瓜を好むのは、河童が水神としての性格を有していたことにほかならない。かつての相撲は神事であり、端午の節句や七夕あたりに行われ、東西の土地の代表者が豊凶をかけて争った。相撲は神と精霊との争いを表しているともいわれ、神が水の精霊を打ち負かすことにより、農耕に欠かせない水の供給を約束させるのだという。胡瓜などの初なりの野菜も、水信仰に欠かせない供物だった。このことからみても、河童が水神として信仰の対象になっていたと考えられる。
古(いにしえ)の水に対する信仰と、近代までの民間信仰とが複雑に絡み合い、無数の枝葉にわかれているので、一口に河童は稿であるとはいえないのが現状だろう。(『河童の世界』石川純一郎、『河童』大島建彦編、『神話伝説辞典』朝倉治彦・井之口章次・岡野弘彦・松前健編、『総合日本民族語彙』『民俗学研究所編、『日本未確認生物辞典』笹間良彦、『日本妖怪変化語彙』日野巌・日野綏彦)
深川怪談2015 「お化けの棲家」クイズの正解発表より

--------------------------
いやー、楽しい!
こんな調子で、暗闇の中をワクワクと探していきます。続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年10月 1日

●妖怪いっぱい、和装もいっぱい。 〜深川怪談2015 深川お化け縁日


深川怪談2015 深川お化け縁日のおハナシ、続き。

深川怪談2015 深川お化け縁日についての詳細はこちら>
【終了】深川怪談2015 ~深川お化け縁日&お化けの棲家~


出展者も一般的な浴衣や夏着物から、今様の着こなしの方、コスプレ感覚の方まで幅広くて楽しい!
写真はありませんが、縁日に参加しているお客さんたちも、思い思いの格好でとても楽しかった♪


その場で扇子に絵を描くおにいさんは、大胆な市松の藍染浴衣にお帽子が素敵。



目々連な彼氏と、猫娘な彼女。
ノリノリでとってもお似合い♪



アンティークな雰囲気の、鍔を模した帯留めや、簪、羽織紐などがいい雰囲気!
喰いしん坊オットに羽織紐いいな〜って思ったのだけれど、残念ながらサイズが...!!!
ええ、羽織紐にもサイズというものはあるのですよ。残念ながら...orz


作者は粋なお狐姐さん。
黒の絽の着物に、金の狐柄はご自分で手描きされたのだそう!



真っ赤な半襟も素敵!
オリジナルの烏天狗のお面、欲しかったわ。非売品だったの。



ちなみに、帯のお狐さんも手描きなんだとか。
面白い!


猫アイテム中心の切絵作家さんのお店。
繊細で手が混んでいて素敵です。

ところで今さら言うことでもないけど、着物好きの人って、猫が好きな人多いよね。
妖怪好きな人も猫が好きな人多いのかしら???



をををををっっっっ!
カッコいい!!!!
流麗な筆のタッチが好み!
手描きの妖怪Tシャツを売っているお店。

その場でリクエストを受けて、団扇絵も描いてくれるのです。
私もお願いしちゃいました!!

「か、神主ですか!?」
と、変な質問をしてしまいました...(^^;;
だって、こんな大きな柄の入った袴って、神主さんのイメージやったんですもん。(私の勝手なイメージです)


私がリクエストしたのは、9尾の狐。
さて仕上がりは...

はっっっ!画像がない!!後日撮影してアップします!



神主さん絵師さんのおトモダチの、お遍路さん。
提灯下げて、笠をかぶった犬神...?狐...???



狩衣を纏ったおにいさんは、妖怪おみくじ売り。
パフォーマンスも楽しくて、ちびっこたちが興味津々で覗き込んでました!


こーんなの!


フードコーナーに、ドリンクコーナーも。
もちろんお酒のメニューも妖怪尽くし!

【日本一縁起の悪い名前の酒!!】クセになる味!死神 純米酒 【加茂福酒造/島根】


日本一縁起の悪い名前の酒って、どないやねん!

ちなみに私がいただいたのは、「裏死神 山田錦バージョン」。
ラベルが裏返しなのね!


雪男も気になったけど、あまりに暑かったので、



二杯目は、猫また梅酒をロックできゅっ!っと。



これ、いつぞやこちらのブログでもアップした、この夏のセールで買っちゃった、染め柄の小千谷縮み。
あまり妖怪っぽい着物を持ってなかったので、ちょっと厳つく虎でもいいかな!?と。
「素敵な浴衣ですね」と声をかけていただいたりして、嬉しかったわ♪
褒め言葉が身にしみるお年頃なの。涙が出ちゃう。



帯はこの夏ヘビロテを通り越して、こればっかり!?の白い紗献上。
柔らかめのポリです。
だって気兼ねなく汗かきまくって、気兼ねなくざぶざぶ洗えるんですもの。

さて、縁日を堪能したあとは、同じ通りの深川江戸資料館へ。
実はこの日、こちらでも妖怪にまつわるイベントがあったのです...続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年9月29日

●妖怪がいっぱい! 〜深川怪談2015 深川お化け縁日


さて、こちらもこの夏のお話。
東京へ行った時に、ちょうどこんなイベントが!

【終了】深川怪談2015 ~深川お化け縁日&お化けの棲家~

造形作家の北葛飾狸狐氏が中心となって、数年前から深川の地を舞台に、怪談をテーマとしたイベントを開催されているのだそうです。
深川怪談公式ブログ
妖怪好きの喰いしん坊オットと二人、覗いて参りました。

会場となる深川資料館通り商店街はけっこうな人だかり。



この日は歩行者天国です!


なんだか微笑ましい、手作り感溢れるイベント。
そして、通りには妖怪さんがいっぱい!!!
そしてそして、コスプレから、神主さんまでいろんなタイプの和装がてんこもり!

※「写真を撮らせてください」「ブログに載せてもいいですか?」とお願いしています。



猫?猫又?グッズを販売されていた方。



猫提灯に、



猫のお面。
そうそう、この日はあちこちでいろんなお面を着けた方を見かけました。
みんな縁日で買っていたのね!



目の光るフェルト猫さんは、おトモダチの作家さんの作品だそう。


ポーズを決めてくれたのは「てんぐちん」。
オリジナルの天狗グッズを販売されてました!



オリジナルの妖怪手ぬぐいやバッグを販売されていた方。
すごく手が混んでいて素敵でした!

中には、パフォーマンスや、「怪談」を売っているヒトも。



この方は、その場で「似顔絵切絵」を作っていた方。
妖怪アレンジもできるそうで、


その場でチョキチョキチョキ〜!っと、可愛らしい男のコがあっという間に三つ目小僧に。
面白い!


浴衣に襷がけ、尻っぱしょりにショーパンと、可愛らしいお嬢さん。



ユーモラスでキュートなオリジナル妖怪グッズを販売。


喰いしん坊オットも、真っ赤な傘オバケのピアスを買ったよ!



「べーなー、妖怪べーなーだよ〜〜〜〜」と、見せ物小屋ならぬ、見せ物屋台のおにーさんたち。
どうやら、お櫃の中に「妖怪べーなー」とやらがいるらしい。
さて、べーなーの正体は!?



モケモケのお狐さんお面を発見!
そう、これこれ!!この日何度か通りでつけた人を見ていて、気になっていたのです!!



売っていたのも、キュートなお狐さん♪
ポーズも、か、かわいいぞ...!!!



目々連なお狐さんも売ってました。
ちょっとグロかわいい。

続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年9月23日

●屋形船で隅田川を上ったり下ったりの、お台場周遊ルート


さて、屋形船出発。



今回は8人グループでしたので、貸し切りではなく乗り合い船で。
船内はゆったりとしたお座敷で、スタッフの方もキビキビときもいのいい対応。
お手洗いも余裕のああ数とスペースで、とても快適でした!

さて、我々は晴海・月島桟橋を出航。
東京の地理には不案内なので、間違いがあるかも...ですが、



ライトアップされた数々の橋をくぐって、川岸の街のネオンを楽しみなら船は進みます。
個人的には、「三月のライオン」に度々登場する中央大橋がツボ!


ライトアップが鮮やかすぎて、なんだか近未来チックな永大橋。



その一方で、お料理がどんどん登場するので、けっこう大忙しです!
今回屋形船は初体験だったので、「お弁当のようなものが出てくるのかしら?」くらいに考えていたのですが、これがどうしてどうして。



お造りは、
少々揺れる船の上で、醤油小皿などの要らないようそれぞれ味付けがされて。


冷たい前菜がいろいろ。
どの料理もコンパクトに取り分け安いよう工夫されてます。





その後は、船内で揚げたアツアツサクサクの天ぷらが次々と。
ホントはもう数種類あったのですが、とても撮影が追いつかず(^^::



ドリンクは呑み放題で大盛り上がり!
瓶ビールがハートランドなのも嬉しい。



船はさらに東京スカイツリーを眺めて南下。
レインボーブリッジをくぐって、華やかなライトアップのお台場へ。


そのころお料理も〆へ。


タコ飯!
これがまた美味しいのだ!

これだけでも美味しいのだけれど、



土鍋にたっぷりの、トマトと冬瓜のあっさりしたお吸い物をかけても美味しい!
さて、お腹もいっぱいになったころ、船はお台場海浜公園の沖合に停泊。
船の屋根で、のんびりまったりタイムへと突入です。


続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年9月19日

●隅田川で屋形船に乗る


さて、世間ではすっかり秋ですが。
このブログでは未だに夏の思い出を綴っております。
季節先取りは日本のビ行きどころか、季節外れも甚だしいところです。
そんなんで宜しかったら、どうぞおつきあいくださいませ。


これは夏の盛り。
東京に滞在していた折、東京のおトモダチに屋形船にお誘いいただきました。
お江戸で屋形船体験なんて嬉しい〜!と,喜んで馳せ参じましたよ!



出発は勝どき駅の近く、隅田川に面した晴海トリトンの辺り。
このあたり、ハイタワーマンションや高層ビルがわさわさと乱立しているのですよねぇ。
クラシックな風情のある屋形船と、ハイタワーマンションの不思議な取り合わせ。



週末の夕方、船着き場はちょっとしたラッシュ状態。
たくさんの屋形船が次々と到着しては、予約のお客様たちを乗せていきます。
いろんな船があり、中にはシャンデリアキラキラのクルーザータイプなんてのも!



今回全ての企画をしてくださったAさんと一緒に。
可愛らしい雰囲気のAさん、爽やかな色合いの総絞りの素敵な浴衣をお召しでした!
私はいつもの軍鶏浴衣に。自分で仕立てた夏帯で。

この軍鶏浴衣は,ブログに頻繁に登場しておりますが,2010年にオリジナルで染めていただいたもの。
オリジナル浴衣のデザインやってみました♪ 〜竹ノ輪浴衣2010
もう5年も前か...。


船頭さんは、きりりと鯔背な股引姿。
あ、もちろん動力付きの船ですが、船着き場へ着く時の微妙な船の操作は、船頭さんが棹と足で。
くー、かっこいい!!



ハッピに雪駄の船頭さんもかっこいいのです。



喰いしん坊オットもおソロの軍鶏浴衣。


同じように船を待つ浴衣姿の方に、「素敵ですね」とお声かけいただいたのが嬉しかった!
私もそんな風にさらりと言える人になりたいわ。



さて、私たちの乗る屋形船が到着。
これから水上の旅に出ます!

続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年9月 4日

●夏のセールで買ったもの。 〜竹に虎の小千谷縮み


お盆をすぎたころでしたでしょうか、京都へ仕事の打ち合わせに行きまして。
帰りにふらふらと四条界隈を歩いておりましたら、通りのウィンドウにふと心惹かれまして。
それはそれはオトナ可愛らしい帯が飾ってあったのですよ!
ペガサスの柄の染め帯。

ついふらふらと店内へ。
京きわみさんという会社の四条店でした。
折しも夏のセール中で。

今年の夏は、お買い物をすごく控えていたのです。
なんてったって、先日のフリマで、ごっそりとモノを減らした所なのです。
箪笥だって戸が締まるようになったし。...って当たり前や!!>自分
これを維持していきたいので、お買い物はぐっと我慢我慢。

でも、出会ってしまったのでした。
しかも40%off。
これはしょうがないよね?もうしょうがないよね???


小千谷縮みに染めの柄。
誉田屋源兵衛さん(先日の幸せの金色の鯉のところですね。老舗の帯屋さんです)とのコラボ商品だそうです。
柄が柄なので、浴衣として着てもいいのですが、小千谷なので夏着物として着てもとのこと。


この剽軽なお顔の虎が何ともユーモラスで,一目惚れ。
という訳で我が家にお嫁入り。

この着物、この夏いろいろなところで、見知らぬ方からも声をかけていただきました。
そしてちょっとした出会いも。そのハナシはまたいずれ。


-------------------------------------------------

京きわみ 四条店
京都市中京区錦小路高倉東入ル中魚屋町478
075-255-6552

-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年8月29日

●ぱっと目を惹く、半襟のディスプレイ


さてさて、忍者道場にて忍者体験を楽しんだあとは、街中を次なる目的地へ。
その道中、あら?なんだろう?と気になるディスプレイが。



なになに...?と近寄ってみると。



刺繍たっぷりの華やかな半襟。
こんなディスプレイもあるんだー。楽しいな。



最近は顔写り優先のさっぱり半襟ばかり愛用してましたが、これから涼しくなったらこってりしたのもいいなぁ...!!
それにしても最近、和小物のお店増えましたねぇ。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年8月20日

●京都でイタリアン & ラズウェル細木さん 〜ristorante divo-diva


さて、木目絞りの浴衣をお襦袢つけてでかけた先は、四条烏丸のイタリアン、divo-diva (ディボ・ディバ)。
この日はdivoコース、でもパスタはノーマリーゼサイズ(^^;;
だってパスタ好きなのだもの!
(通常divoコースはパスタがハーフサイズなのです)



まずは軽食、トマトのブルスケッタをつまみながら、ワインの相談。



ソムリエF氏に、前菜から肉料理(今回は豚)まで通せる白を選んでいただきました。

ラ・スタッファ・ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イェージ マルケ州
La Staffa Verdicchio dei Castelli di Jesi



そして前菜の盛り合わせ。
コーンのスープが冷た甘くって美味しい!



喰いしん坊オットは、ナスとベーコン、モッツァレッラチーズのスパゲッティ 日曜日風。
トロ〜リと溶けたチーズがとっても美味しい一品なのですが、地獄のようにアツアツな一品でもあります。
divo-divaさんのパスタは、最初から最後までアツアツ。ほんっとに冷めない。なんでだろう!?



私は本日のおすすめから、さつまいものニョッキ 鴨のラグーソースを。
このラグー、素晴らしいです!

あ、スパゲッティとニョッキは、ノーマルの通常より大盛りサイズですよ!


さてメイン、

豚ロース(やまとポーク)のカツレツ 生ハムとモッツァレッラの重ね焼き ボローニャ風



飛騨豚ロースのグリル

やまとポークも飛騨豚も、なんて旨味が濃いのかしら!?
ワインとの相性ピッタリ!



ドルチェの盛り合わせ

手前の焼き菓子は、シチリアのカンノーロ



エスプレッソと。

ところでこの日、遅くお店に入った私たちが食べ終わるころには、もう一組のお客さまが残っているのみでした。
そこへ、お料理を終えた西沢シェフが登場。
もう一組のお客様をご紹介くださったのです。

「ラズウェル細木さんやで」

って。

!!!!!!!!


ラズウェルさんと言えば、夫婦二人そろって愛読している「酒のほそ道」の作者さんじゃないですか!!

【楽天ブックスならいつでも送料無料】酒のほそ道(1) [ ラズウェル細木 ]


酒呑みなら「ああ、あるある!!」と思わず膝を打つこと請け合いの名作です♪
ああ、思い出すだけで呑みたくなってくる...!


とても気さくな楽しい方で、お酒やお店のハナシで多いに盛り上がり。
ますますファンになっちゃいました!

そうそう、店内壁一面の和紙のタペストリーが新しい作品に変わったのですよ!
今まで飾られていた作品と同様、和紙作家の堀木エリ子さんの作品。
格子を思わせるような、ちょっと和のテイストもモダンで、素敵でした!

---------------------------------

DIVO-DIVA (ディボディバ)

京都市中京区蛸薬師通高倉東入ル雁金町361
075-256-1326

11:30~14:00(L.O)
18:00~21:30(L.O)
定休日:水曜

---------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

【楽天ブックスならいつでも送料無料】【コミック・書籍全巻セット】【10倍】酒のほそ道 1-36巻...


【楽天ブックスならいつでも送料無料】酒のほそ道宗達直伝呑兵衛レシピ100選 [ ラズウェル細木 ]

2015年8月17日

●浴衣を着物風に着るって


暑いですねぇ...。
とはいえ、もうお盆をすぎて。
これから少しは涼しくなっていってくれるかしら。
浴衣画像も、あまり季節遅れにならないうちにアップしていかなくちゃ。

そういえば、毎年夏になると、
★浴衣を着物風に着るのはOK!?
★浴衣のお出かけはどこまで許される!?
てな話題が、ネットやら雑誌やらで盛り上がるような気がします。

お出かけの範囲については、年々ゆるくなっているような。
仕事でよく京都に行くのですが、昼間からおそらく観光客であろう若いお嬢さんやカップルが浴衣を着て街を歩いているのを、以前にも増してよく見かけるようになりました。
カジュアルな街着ってカテゴリなのかな。
華やかでカワイイな〜と思いながら眺めてます。
もう気分はすっかりおかんですねぇ...年やわ。

で、タイトルの「浴衣を着物風に着る」。
これも、コーマ地はNG、綿絽や紅梅地ならOK、綿麻なら、柄によるなど、いろんな意見があるようですね。

で、私はというと、あんまり浴衣を着物風には(要は襟つけては)着ません。
だって暑いやん。
私が紅梅などの透ける生地の浴衣を持ってないというものありますが。

そんな今年の夏ですが、ふと思いついて手持ちの浴衣に襟をつけて着てみました。
こんな浴衣。



淡い水色ベースの、木目絞りの浴衣。
シワシワで見苦しくてごめんなさい!

実はこれ、おトモダチとみんなで開催したフリマに出品されていたもの。
お客様ラッシュが終わった後、スタッフやお客さまみんなで、あーでもないこーでもないと着せ替えごっこをして楽しんでいた時に、
「まだ残っているんならうちへおいでーーーー!」
と、買ってしまったのでした。

物を減らすためにフリマをして、物を増やしてしまっては元も子もない...orz

こんなに可愛いコなのに、なぜ売れ残っていたの!?
そもそも出品者のPちゃんはどうして手放す気になったの!?
と思ったのですが、実はこのコ、めちゃくちゃデカい!!
とってもガタイのよすぎる私が着ても、「でかッッッ!!」と叫んでしまうほどデカい。

どうにかこうにか誤魔化して着つけて。
でもなんかだぼだぼ。縫いなおすか...。

結構薄手で柔らかい生地だったので、下に麻の襦袢着てもあまり暑くないかも。



というわけで、浴衣を着物風に着てみましたわ。
帯は白地の紗献上。
ただ浴衣の木綿地と麻襦袢の相性があまり良くなくて、足さばきがイマイチ。
残念。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年7月31日

●着物フリマでの、スタッフたちのきもの姿 その2


5月末に神戸・元町で開催した着物フリマの、スタッフの画像続き。

フリマのようすはこら>着物フリマにおいでくださったみなさま、ありがとうございました!


今回初参加のPさんは、他のフリマなども参加されたことがあるので、もうバッチリ!
着物も帯も、可愛いの〜〜〜!!

私の好みドンピシャ!の紫に、これはポピーなのかしら?


帯はずずいっと近づくと、



うさぎさん♪
とっても可憐なコーデでした♪


こちらも初参加のマダムは、さらり夏結城で。
憧れの夏結城!!さすがマダム!



帯はずずいっと近づくと、



さらりと墨絵で、蟹さん♪


こちらはいつも着てくださるお客様、イケメンシェフのMくん。
ふだんからキモノ男子なのです!



かっこいい♪


いっしょに♪
ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさん、その1でも登場しましたが、この日は妖怪コーデ。
バッグもしっかり妖怪でした!凝り性ね♪

さて、無事にフリマ終了後は、打ち上げへと向かいます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年7月29日

●着物フリマでの、スタッフたちのきもの姿 その1


5月末に神戸・元町で開催した着物フリマ。
シロウトばかりが箪笥の肥やしを持ち寄った、拙いイベントでございました。
フリマのようすはこら>着物フリマにおいでくださったみなさま、ありがとうございました!
ああ、でも楽しかったー!

画像を整理していたら、フリマの時のスタッフの画像がたくさん出て来たので、遅ればせながらアップします。
5月末なので、ちょうどみんな単衣〜薄物への移行時期かな。
階段を上がったり降りたり、座ったり立ったりで、ちょっと着崩れてるかも!ですが、どうぞおおらかな目でご覧下さいますようお願い致しますm(__)m



私は米沢木綿のkippeにマトリョーシカのつけ帯。
前夜遅くまで商品の値段付けしてたもので、朝寝坊して...そこらへんにあったもんを引っ掛けて来ただけと言うサイテーなコーデですわ。
小学校の頃から、前の日に準備ができないタイプでした。


Aさんは優しいピンクの単衣の紬。
色白さんにキレイな色ってよく映えるわ!

なんか爽やかペアね。



Mさんはアンティークの絽で。
大振りな萩の柄がとっても素敵。
実は、この日他の方が出品されていたものだったのですが、なぜかお嫁に行かず。
残っていいたところをMさんが見初めたのでした。
きっとMさんのところへくる運命だったのね〜!



目の覚めるようなブルーの足袋がポイントなPさんは、帯がまた素敵で。
フリンジのついた大判のテキスタイルを、兵児帯のようにふんわりと。
アクセサリー作家のPさん、いつもヒトが真似できないようなオリジナルのスタイルをお持ちなのです。
いいなぁ〜!



ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさんのこの日のテーマは「妖怪」だそうな!
モノトーンの鰹縞の木綿に、獅子の帯。カッコいい!!

N さんは、毎回着てくださるお客様♪
最近、呑みに行くときちょくちょくときものを着ているのだそう。
そういうのを聞くと嬉しい!


続きます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年7月24日

●今年の浴衣始め


今年の浴衣は、6月の最終週でした。


喰いしん坊オットは、注染の藍の浴衣。

私は有松絞りの竹柄の浴衣。
レースの足袋に、白い紗献上の帯を角出しに結んで。
これはポリですが、比較的柔らかくて締めやすい。

藍の絞りの浴衣,大好きなのですが、なんせまだ色落ちがするのですよね...。
というわけで、しばらくはこのポリの帯しか締めない予定。ケチね。

ちなみに喰いしん坊オットがぶら下げている風呂敷には、4合瓶の日本酒が一本と、ワインが一本。
そこを合わせておいて、くるくるっと巻いて、端っこを結んだだけ。
風呂敷、便利だわ。

さて、この日向かったのは。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年6月13日

●しじらに麻帯


画像はどんどん溜まっていくばかりだけど、たまにはタイムリーな季節のきものを。
6月に入って、蒸し暑い日にはしじらを着用。



プレタのしじらですが、やっぱ軽い!涼しい!ラクチン!
帯は麻の九寸...とっていいのかな?芯なしの軽いざっくりとしたカジュアルな帯。
これを、帯びまくらするのも面倒くさい感じで、角出しに。
帯揚は、昔使ってた透け感のあるマルチストライプのスカーフを。
シャキッとハリのある生地で、スカーフとしては使いにくかった...こんな形で敗者復活。



半衿は生成りのコットンレース。
色も柄も飛んじゃってるわ...陰の部分にかろうじて見えるかしら。

これからウチのしじらたち、ヘビロテしそうです!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年6月 7日

●路地裏の楽園 〜月島・牛もつ げんき


話はあちこち飛びますが。
季節を無視してごめんなさい。
画像を見たら自分がコート着てるから、これは寒い頃のお話ですね...あいかわらず話が遅い...orz

東京・月島で、気になっていたお店へ。
お酒を呑むお店?なのに、どうやら3時半過ぎから6時だか7時だかまでしかやっていないらしい。
でも、ホルモンがめちゃくちゃ美味しいらしい。
というわけで、行ってきました。

ええと...とても不思議なお店です。
店...道???



ちゃきちゃきっとしたお母さんを、窓越しに眺めながら...



お客さんたちはこんな感じで、路地裏で集ってお酒を呑むのですわ。
なんだかとってもいい感じ。

お母さんが路地を通るご近所さんたちと挨拶を交わしたりする様子も、
なんだかとってもいい感じ。

常連さんたちがお互いに会話を交わしたり、ウチみたいな新参者にも話しかけてくれたり、
それもなんだかとってもいい感じ。



ハイボール。
ちなみにこちらにはビールが置いてないのです。
ビールを呑みたい人は、自分で持ち込みOK。



厚揚げいただいて、



こちらの名物、牛もついただきましたよ。

牛もつ、牛フワ、牛なんこつ。

フワは、神戸で言うところのバサ、肺ですね。
確かに、ふわっとした独特の食感です。
なんこつは細かく包丁が入り、くるっと丸まった様子はなんだかタコのよう。
こりこりっとした歯ごたえでクセになります!

お願いすれば、牛もつはお持ち帰りもできて、しかも通販もできちゃったりする!
お店のサイトまであるのにびっくり!

路地裏の楽園、げんき。
こういうの大好き!

--------------------------

げんき

東京都中央区月島3-8-6
03-3531-5900

15:30~18:30
定休日:日・祝

--------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年6月 6日

●着物フリマにおいでくださったみなさま、ありがとうございました!

御礼が遅くなりましたが、先週末、無事フリマを開催することができました。



トルソーちゃんがお出迎え。
この子は二代目コーデかな?最初のコーデはあっという間に脱がされてお嫁入りしてしまいましたのよ。



こちらにもトルソーちゃん。
アンティークの銘仙を着て、みなさまをお出迎え。

実は前日の天気予報ではけっこう雨の確率高かったのですけどね。
フリマのメンバーはなかなか驚異的な晴れオンナたちが集っておりまして。
ちょっと晴れすぎちゃう!?ってほど晴天に恵まれました。
ええ、めちゃくちゃ暑かったり熱かったり。

この日も、どっちゃりと商品が集まりました。
もうざっくりと、ひたすら並べて。



この辺、帯ゾーンね。
特に帯はものすごい勢いでお嫁に行きましたわ。



半幅帯もこの倍ほどあったのですが、瞬殺でしたね!
季節柄、浴衣用にと求められた方も多かったようです。


袷の着物ゾーン。



この辺は浴衣ゾーン。



単衣や薄物ゾーン。
おこさまゾーンも。



小物も引き出しやらテーブルの上にどっさりと。
こちらもすごい人気でした!


アクセサリー作家であるメンバーのオリジナル作品たち。
ウチの食いしん坊オット も愛用してます



今回男物が少なくて申し訳なかったのですが、それぞれ大事にしてくれそうな方のところへお婿入りしました。可愛がってもらうのだぞー!


おいでくださったみなさま、どうもありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年5月29日

●今週末の着物フリマ、こんなん出品します!3

もう明後日なんですけどねぇ...フリマ。
準備できてないわぁ...どうしようもありません。がんば!!>自分

という訳で、出品予定の品々をちらりと。




帯あれこれ。
浴衣にもオススメの半幅帯から、夏帯、その他もろもろ。


------------------------------------------------------


いつのまにか、モノが溢れて、箪笥の扉が閉まらなくなってしまったわ...
ここらで活用されていないおキモノたちを、誰か可愛がってくれる方のところへ送り出してあげたい!というおしゃべりから始まったこのフリマ。

前回のフリマはこんな感じ>
着物フリーマーケットはこんな感じでした♪
フリマに着物でお越し下さったお客様たち
フリマに着物でお越し下さったお客様たち・続き

このブログでもときどき登場する神戸元町のほっこり・まったりカフェ すいらてさんで開催します。



ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかなというのは、いつもの通り。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 5月31日 日曜日 12:30~17:00

会場 : カフェ すいらて 2F


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/


神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩10分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!

なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べるんです♪おススメです!
フードメニューも充実。
モーニングやランチもお得なのです。



*なにぶん小さな会場なので、混雑する場合は入場をお待ちいただく場合があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

*カフェで、お一人様につきワンドリンクのオーダーをお願いしております。
前回、あまりに多くのお客様においでいただいてご迷惑をおかけすることもありました。
今回はすいらてさんのご厚意により、2ヶ月有効のドリンクチケットを用意しましたので、お急ぎの方はまた後日おいで下さいませ。
また、アイスドリンク限定ですがテイクアウトも可能です。
*エコバックなどをお持ちくださると助かります。

シロウトの集まりで、いろいろと到らない点ばかりかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

当日出品の品は、またこちらでご紹介して行きたいと思います!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年5月25日

●着物フリマ、こんなんも出品します2&当日お子様連れでおいでをご検討くださっているお客様へ

着物フリマ、日にちは迫ってくるけれど、なんも準備できてなーい!!
...そんな私を後目に、参加メンバーの各々方は着々と準備を進めてくださってる様子。
私もがんばらなくっちゃ〜!!

という訳で、出品する予定の品の一部をご紹介。




そして、メンバーを通じて赤ちゃん連れ、子供連れで入場が可能かとのお問い合わせをいただきました。

すいらてさんのカフェは通常、赤ちゃん&お子様連れOKとのことです。

ただ、今回フリマの会場になる2階は、階段が急で危険です。
そして、スペースが狭く,商品てんこもりになるため、お子さんを遊ばせるスペースや,オムツかえ・寝かせることのできるスペースが残念ながら全くありません。

その辺りをふまえて、危険がないようお客様ご自身で抱っこやおんぶでお子様の手を離さないようみていただいたり、また扱う商品自体も繊細なものですから、お子様のお手が触れないようにお願いしたりできるのであれば、どうぞおいでください!

もし何かトラブルがあれば、入場をご遠慮いただくこともございます。
スタッフもシロウトばかりでいたらない点も多々あると思いますが、皆様が楽しく参加できるよう、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。


-------------------------------------------------

前回のフリマはこんな感じ>
着物フリーマーケットはこんな感じでした♪
フリマに着物でお越し下さったお客様たち
フリマに着物でお越し下さったお客様たち・続き

このブログでもときどき登場する神戸元町のほっこり・まったりカフェ すいらてさんで開催します。



ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかなというのは、いつもの通り。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 5月31日 日曜日 12:30~17:00

会場 : カフェ すいらて 2F


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/


神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩10分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!

なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べるんです♪おススメです!
フードメニューも充実。
モーニングやランチもお得なのです。



*なにぶん小さな会場なので、混雑する場合は入場をお待ちいただく場合があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

*カフェで、お一人様につきワンドリンクのオーダーをお願いしております。
前回、あまりに多くのお客様においでいただいてご迷惑をおかけすることもありました。
今回はすいらてさんのご厚意により、2ヶ月有効のドリンクチケットを用意しましたので、お急ぎの方はまた後日おいで下さいませ。
また、アイスドリンク限定ですがテイクアウトも可能です。
*エコバックなどをお持ちくださると助かります。

シロウトの集まりで、いろいろと到らない点ばかりかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

当日出品の品は、またこちらでご紹介して行きたいと思います!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年5月24日

●着物フリマ、こんなん出品します!

もう来週に迫ったきものフリマ。
ぼちぼちと参加するおトモダチから「こんなん出す予定〜!」な画像が届きだしたので、アップします!




いつのまにか、モノが溢れて、箪笥の扉が閉まらなくなってしまったわ...
ここらで活用されていないおキモノたちを、誰か可愛がってくれる方のところへ送り出してあげたい!というおしゃべりから始まったこのフリマ。

前回のフリマはこんな感じ>
着物フリーマーケットはこんな感じでした♪
フリマに着物でお越し下さったお客様たち
フリマに着物でお越し下さったお客様たち・続き

このブログでもときどき登場する神戸元町のほっこり・まったりカフェ すいらてさんで開催します。



ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかなというのは、いつもの通り。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 5月31日 日曜日 12:30~17:00

会場 : カフェ すいらて 2F


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/


神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩10分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!

なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べるんです♪おススメです!
フードメニューも充実。
モーニングやランチもお得なのです。



*なにぶん小さな会場なので、混雑する場合は入場をお待ちいただく場合があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

*カフェで、お一人様につきワンドリンクのオーダーをお願いしております。
前回、あまりに多くのお客様においでいただいてご迷惑をおかけすることもありました。
今回はすいらてさんのご厚意により、2ヶ月有効のドリンクチケットを用意しましたので、お急ぎの方はまた後日おいで下さいませ。
また、アイスドリンク限定ですがテイクアウトも可能です。
*エコバックなどをお持ちくださると助かります。

シロウトの集まりで、いろいろと到らない点ばかりかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

当日出品の品は、またこちらでご紹介して行きたいと思います!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年5月19日

●桜の半襟と桜色の紬 〜わくわく落語会


またもやしばらく、ブログを放置してしまっておりました。
季節はどんどんと移り変わっていくというのに...このブログはまだお花見の頃のネタを取り扱っております。
というか、実はまだ年末やらお正月やら、お雛様のころやら、書いてないネタはあるのですけどね...なんかもうダメダメやわ...。

実生活では、すでに袷のポリやウールの着物は洗いつつ、
正絹は虫干ししつつ、丸洗いに出す分をまとめたり。
今は木綿の単衣や、胴抜きを着用中。


これは、ちょうど桜がちらほら散り始めたころのお話。
今年は雨続きのせいであっという間に散ってしまいましたしねぇ。
神戸市灘区の区民ホールで、落語会が開催されるというので、友達とみんなでお出かけしてきました。
このメンバーなのに、なんと無料〜!!なんて太っ腹!!



水道筋商店街presents
わくわく落語会
出演/笑福亭銀瓶 桂かい枝 笑福亭智之介


面白かった〜!!
智之介さんは「動物園」、
かい枝さんはオリジナルの「ハル子とカズ子」、
銀瓶さんのが初めて聞くネタでタイトルがわからない!

今回は古典というより新しいネタしばりなのかしら?!
演者さんがそれぞれ灘区に縁のある方ばかりで、ローカル話でも大いに盛り上がり。
めちゃくちゃ笑っちゃいました!

終演後、かい枝さんにご挨拶に。
お疲れのところ申し訳なかったのですが、一緒に写真撮っていただきました。



お茶目なかい枝さんにみんな大喜び!
お疲れのところありがとうございました。
面白かった〜〜〜〜!!


この日のきもの。


ついうっかりとタイミングを逃して、今年最初で最後の桜の花びらを散らしたポリちりめんの半襟。
かろうじて滑り込みセーフだったかしら。(これは4月初旬のお話)


きものは桜色の無地紬。
最近、なんだか綺麗な色が着たくって...もうこの年ではヤバイかも!?と思いつつも、
思いの外みなさんに好評で(お世辞でも嬉しいわ!)もうちょっとの間、このまま着るかも。
そのうち、本当に「もうヤバイ!!」って自分で思う時が来たら、色でも掛けようかと思ってます。

小物は萌黄色系でそろえて、帯は紬のぶどう柄。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


<お知らせ>

このブログでもときどき登場する神戸元町のほっこり・まったりカフェ すいらてさんで、またもや きものフリマを開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかなというのは、いつもの通り。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 5月31日 日曜日 12:30~17:00

会場 : カフェ すいらて 2F


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/


神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩10分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!

なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べるんです♪おススメです!
フードメニューも充実。
モーニングやランチもお得なのです。



*なにぶん小さな会場なので、混雑する場合は入場をお待ちいただく場合があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

*カフェで、お一人様につきワンドリンクのオーダーをお願いしております。
前回、あまりに多くのお客様においでいただいてご迷惑をおかけすることもありました。
今回はすいらてさんのご厚意により、2ヶ月有効のドリンクチケットを用意しましたので、お急ぎの方はまた後日おいで下さいませ。
また、アイスドリンク限定ですがテイクアウトも可能です。
*エコバックなどをお持ちくださると助かります。

シロウトの集まりで、いろいろと到らない点ばかりかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


2015年5月 8日

●またもや箪笥の扉が閉まらなくなったので、こそっとキモノフリマしちゃいます♪


いきなりですが告知です。
前回同様、キモノトモダチで集まって、こそっとフリマを開催します。


いつのまにか、モノが溢れて、箪笥の扉が閉まらなくなってしまったわ...
ここらで活用されていないおキモノたちを、誰か可愛がってくれる方のところへ送り出してあげたい!というおしゃべりから始まったこのフリマ。

前回のフリマはこんな感じ>
着物フリーマーケットはこんな感じでした♪
フリマに着物でお越し下さったお客様たち
フリマに着物でお越し下さったお客様たち・続き

このブログでもときどき登場する神戸元町のほっこり・まったりカフェ すいらてさんで開催します。



ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかなというのは、いつもの通り。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 5月31日 日曜日 12:30~17:00

会場 : カフェ すいらて 2F


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/


神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩10分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!

なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べるんです♪おススメです!
フードメニューも充実。
モーニングやランチもお得なのです。



*なにぶん小さな会場なので、混雑する場合は入場をお待ちいただく場合があります。
どうぞよろしくお願いいたします。

*カフェで、お一人様につきワンドリンクのオーダーをお願いしております。
前回、あまりに多くのお客様においでいただいてご迷惑をおかけすることもありました。
今回はすいらてさんのご厚意により、2ヶ月有効のドリンクチケットを用意しましたので、お急ぎの方はまた後日おいで下さいませ。
また、アイスドリンク限定ですがテイクアウトも可能です。
*エコバックなどをお持ちくださると助かります。

シロウトの集まりで、いろいろと到らない点ばかりかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

当日出品の品は、またこちらでご紹介して行きたいと思います!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年4月30日

●桜とデニムきもの


またしばらく間が開いてしまいました。
今年の桜は短かった...って、先日も書きましたね。
これはそのころのおハナシ。



お天気のいい午後、ちょっとお散歩に。
湊川公園の楠公さん。



満開でしたなー。


その桜の森の満開の下。
おっちゃんたちが群れをなして将棋を指しておりました。
いいなー。



この日は、くるりさんのデニムきもの。
色は「チャコール」ですが、ちょっと緑味を含んでるかな。
この時期、ヘビロテ。



帯は博多の縞。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年4月19日

●京都 きものクラシックコンサートでのきもの

伝統産業の日に開催されたきものクラシックコンサートへ。

これまでのお話はこちら>
京都 きものクラシックコンサートへ
振袖のお嬢さんがいっぱい!京都ミスきもの選考会 〜京都 きものクラシックコンサート



この日の指揮者は、ロッセン・ゲルゴフ氏。
若くてエレガント、たいそうな男前でございました。

私は男性のスーツには全く詳しくないのですが...
ものすごくカフスが大きくて目立ってましたわ...でも、あれだけ激しく全身を使って指揮棒を振っていても、そのカフスのあたりが乱れたり、スーツの裾のサイドベンツのあたりが上がって¥お尻が見えてしまうようなことがないのは、そういう動きを計算された上でのお仕立てなんでしょうね...。
妙なところに感心してしまいました。
いやー、エレガントだ。

演奏は京都市交響楽団。
プログラムは、クラシックに詳しくない私でも「あ!聴いたことがある!」という有名な曲で組み立てられてました。

モーツァルト:フィガロの結婚 序曲

ビゼー:カルメン組曲 第1組曲&第2組曲より

ドヴォルザーク:交響曲第9番 新世界より

アンコールは同じくドヴォルザークで スラヴ舞曲第10番op72-2

※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が開きます


客席が着物姿で埋め尽くされているのは圧巻でしたね。
楽しい!



休憩中のステージの写真を撮っていたら(当たり前ですが演奏中の撮影は禁止です。再三アナウンスがあったにもかかわらず、演奏中に時々シャッター音が響いててちょっと残念な気持ちに...)前方に写り込んでいた男性の背中に、素敵な紋が。
鈴に「ゑ」の文字。
どんな言われがあるのか、興味津々。お聞きしてみたかったです!



コンサートが終わった後で、昨年のミスきもの、今年のミスきもののお嬢さんたちがロビーで募金活動。
私も些少ながら...。





うーん、美しいお嬢さんたちを見てると、テンション上がるわ!!


さて、せっかくなので私たちも記念撮影など。



ご一緒したお友達のSちゃんとお母様、京都の呉服屋女将&若女将はお二人とも大島で。



私とMちゃん。


いくら長時間座った後とはいえ、¥お尻の辺りがだるん、としてしまうのはきっと着付けがなってないからに違いない...。
もっとしゅっ!と着るたいものだわ!

ホールの中も外も、着物姿でいっぱいでした。
このまま多くの方が地下鉄の駅に流れて行ったので、地下鉄に乗り合わせたお客さんたちが
「今日なんかあったん?」
「やっぱり京都はきものが多いね」(普段はここまで多くないよー♪)
と、ざわざわしておりましたわ。



また来年もあるのかな?
頑張って応募しなくちゃ!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年4月15日

●振袖のお嬢さんがいっぱい!京都ミスきもの選考会 〜京都 きものクラシックコンサート


伝統産業の日に開催されたきものクラシックコンサートへ。

これまでのお話はこちら>京都 きものクラシックコンサートへ


きものクラシックコンサート会場では、
コンサートの前に2015年度の京都ミスきもの選考会が始まってました。
前年のミスきもののお嬢さんたちを始め、選考委員の方々もみなさんきもの姿。

友人と合流して席に着きました。
友人は京都の呉服屋さんの若女将。
女将のお母様と一緒に。



ステージの上には、第一次選考会を通過し、研修を受けたファイナリストが20名。
艶やかー!


ミスきものファイナリストのお嬢さんたちは、さすがに豪華な振袖をお召しです。
じーーーーっくりとチェックしてしまったわ。
いいなぁ、個性それぞれな若いお嬢さんの振袖姿。








残念ながら、全てのお嬢さんの木姿があるわけではないのですが...。

どのお嬢さんが選ばれると思う?
どの振袖が好き?と大盛り上がり。



選ばれたのは、こちらの4名のお嬢さんでした!
おめでとうございます!


その後はコンサートが始まり始まりー!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年4月13日

●京都 きものクラシックコンサートへ


伝統産業の日に開催されるきものクラシックコンサートへ行ってきました。

このイベント、毎年開催されているんですね。
去年のきものクラシックコンサートはこんな感じでした。
1,800人のキモノ姿 〜きものクラシックコンサート
事前にハガキで申し込んで、抽選で無料でご招待という太っ腹なこのイベント、ドレスコードはきもの。絶対きもの!きもの(和装含む、去年ははっぴを着たお子さんも)でない人は入れません。
1800人のきもの姿が揃うというのは、ものすごーく壮観です!

会場の京都コンサートホールへ向かうためには京都駅から地下鉄を利用するのですが、その地下鉄も伝統産業の日のパンフレットについているチケットを提示すると無料になるというこれまた太っ腹。
あ、こちらもきもの着用限定です。


※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が開きます


コンサートホールのエントランスロビーから、ホールの入口へは、緩やかならせん状になっているのです。
ちょうどニューヨークのグッゲンハイム美術館みたいなかんじかな?(あそこまで高さないけど)
そこへ、きもの姿の列がずらりと。

ずいぶん早くに会場入りしたので、中央前方のなかなかよい席に座れました。
この日はずいぶん暖かかったので、ちょっと喉が渇いたわ!とホワイエへ。


※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が開きます

ホワイエでは、ドリンクと軽食をいただけるようになってました。
先に着いた二人で、軽く一杯♪


Mちゃんは桜の花と色紙を散らした紺地の小紋。
季節ですね〜。
それに、ピンクの羽織で。
mちゃんは色白さんで、ピンクがとても似合うのです。



たたき染めに光琳水の訪問着に、唐草間道の袋帯。

ビールが旨い♪
テーブルがいっぱいだったので、他のお客様と同席させていただいたのですが、「帯締めと帯留めの色が鮮やかで素敵ね」とお声がけいただきました。
とても素敵な大島をお召しのマダムと、同じく大島をお召しのちいちゃなおばあ様。
呉服屋さんの母娘の方でした。
おばあ様の大島が大柄な市松でとてもモダン。
「素敵ですね!」といったら、
マダムが「私がもらうまで綺麗に着てよ〜!」なんておっしゃって。
そのあと「びーるのおつまみに」って、コメダの豆菓子いただきましたわ。


さて、ホールへ。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年4月11日

●arecole×蕎麦部きものマーケットへ


3月の半ば、所用があってまた東京に行ってました。
イベントとかないかなー?って調べてたら、あったじゃないですか!
arecole×蕎麦部きものマーケットが!

というわけで、お邪魔してきました。
arecole×蕎麦部きものマーケットのfacebookページはこちら>
※終わっているイベントです。いつも亀でごめんなさい。


会場に着いたのは、昼過ぎだったので...

現地は超!満員電車状態でした。
熱いわ〜!

靴を脱ぐ会場なので、靴を入れる袋を用意していかなくてはならなかったのですが、私は全く読み落としていて...orz
しかも、ロングブーツ。
食いしん坊オットが、「俺が靴持ってるから、行って来い!」と、なんか戦争映画のような男気を見せてくれたので(「俺は大丈夫だからお前は逃げろーーー!」的なね。)会場突入。


哀れ 食いしん坊オットは、会場の前で、ブーツを抱えて佇むことに...。
いつの間にか、そのままお外でarecole編集長・細野さんとおしゃべりしておりました。
そういえば、以前 食いしん坊オットは、arecoleに着物男子として載せていただいたことがあったのですよね。


まあそんなこんなで、私は帯作家の中村かをるさんが出品された帯と着物をゲットすることができました!
超ヘビロテしているのでまたこちらでご紹介できるかも!

会場は「無料で差し上げます!」と、太っ腹なコーナーから、特選・上等なコーナーまで幅広く。
テイストもアンティークから現代物まで、こちらも幅広く。
普段から着物を着ている方たちのフリマらしく、礼装よりも、今すぐ着て出かけたくなるようなお品が多くて楽しかったです!



細野編集長と、スタッフの方と。

スタッフの方が皆さん着物姿で、あの混雑した会場の中できびきびと働いてらっしゃって、すごく素敵でした。
もっと近くで写真撮らせていただいたらよかった!この方の半襟もすごく可愛かったのです。

ありがとうございました!
またもし来年もあったらお邪魔したいです♪

ところで、この日私はマスクでガッチリガードして不審者のごとき状態でした。
鼻水と咳が止まらず...風邪なの!?それとも花粉症きちゃった!?
しかも、東京に着いたら急にひどくなったんです。
田舎者には都会の空気は合わないのか!?
そして神戸に戻ったら、なんだかスッキリと治りました。
風邪だな...たぶん。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年3月26日

●お正月、自分ちで日本髪を結った時のこと


先日、ようやくひな祭りのおハナシを書きましたが、
そういやまだお正月のおハナシを書いてませんでしたわ。

というわけで、今頃お正月のお話。
こちらのブログでも書きましたが、年末に「自分で日本髪を結おう!」というイベントに参加していたのです。

その時のおハナシはこちら>
日本髪を自分で結う! 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
日本髪を自分で結う!続き 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
ちょんまげを結う&キモノ男子たち 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
完成したみなさまの日本髪 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
みなさまの日本髪・ラスト 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>

イベントの時は、私は見学だけで自分では結っていなかったのですが、このお正月、ぜひ自分でも結ってみたいと思っていたのでした。

そしていざお正月。
夕方からのお出かけの時に結う予定にして、お昼はおトモダチご夫妻が我が家にやってきて、まったりと呑んだりおしゃべりしたりしておりました。

慣れない日本髪を結うのはとても時間がかかるので、私だけ早めに準備するねー!と、おしゃべりのかたわらで日本髪を結う準備。
(考えたら変な光景かも)
で、あーでもないこーでもないとま結い始めたものの...うまくできないよー!

見かねたおトモダチのパティシエSちゃん参戦。

「これ、最初からやり直していいですか!?」

すまん、Sちゃん。
よろしく頼む。

...。
.........。
しばらくして.........。

「ちょっとここ持ってて!」
「こっち押さえてて!」

と、Sちゃんの旦那様、Kくん参戦。



なんか美容室っぽいぞーーーーー!
Sちゃんご夫妻、なんだかオサレな美容室のスタイリストっぽい。

そのころ食いしん坊オットは、
「俺は手伝わんぞーーーーー!!!」
と参戦を断固拒否して撮影に勤しんでおりました。



すごい!
ネットやイベントに参加した時の画像を見ながら見よう見まねで、Sちゃん、あっという間に仕上げてくれました!

ちなみに、私はあとで脱ぎ着がしやすいようにと前開きのパーカーを着ています。なんか変な格好。


日本髪が完成後、大わらわで着付けを始める私を後に、Sちゃんご夫妻は颯爽と去って行きました。
ありがとう!Sちゃん、Kくん!!




ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2015年3月24日

●町娘的なチェックのウール


紺地に白・ブルー・ローズのチェックのウールの着物。



チェックの一色からとって、ローズ唐草模様の付け帯。
帯揚げと帯締めも、チェックの一色からとってブルーに。



呑みに行った後なので、またもやぐちゃぐちゃ。
トモダチに、
「今日はえらい町娘みたいやな」
と言われましたわ。
町娘って、いくつやねん...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2015年2月27日

●完成したみなさまの日本髪 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編


さて、すっかり放置されていた「日本髪 de 忘年会 髪結い編」のお話、続き。
日本髪を自分で結う! 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
日本髪を自分で結う!続き 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
ちょんまげを結う&キモノ男子たち 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>

髪を結う人、結われる人。



奥様の髪をご主人が結われるなんて素敵!



お顔を隠すのがもったいないくらい、美男美女の素敵なご夫婦です。
お出かけの時に、旦那様がささっと髪を結ってくれたりしたら、いいなぁーーーーー!!


みんなで助け合って、みなさまの日本髪完成。
ここから、プロのカメラマンさんが一人一人撮影してくださいます。
わたし達もその横で、撮らせていただいちゃいました!

バタバタとしていたので、全ての方の写真があるわけではないのですが...



華やかなつまみ細工がとってもお似合いです♪
こうやって横から見ると、立体的な構造なのだなぁ...とつくづく思います。
どんな風に進化してこういう形になったのか、髪型の研究史など紐解いてみたくなったわ!



外国の方も参加されてました。
この方が一番、髪が短かったのかな?ちょうど肩少し下くらいまで。
綺麗にアップされてました。



この方、猫好きとのこと。
お着物も猫柄だったし、そして、


帯も猫結びでした♪
かわいい!


若いお嬢さんの日本髪もまた、町娘みたいでものすごく可愛い!



日本髪用の髪飾りもいいけれど、こんなチェックのヘアアクセサリのアレンジもかわいい!

髱(たぼ 後ろの部分)の膨らみ加減や位置、髷の大きさや高さで、人それぞれ全く印象が違うものです。
どんな風にすれば自分に似合うのか、研究しないとですね...。
カツラのような立派な髷を結おうと思えば、かなりの長さが必要になりそう。
でもあまり大仰なのも場所を選びそうだしね。
うーん、楽しい!



きりりっと小さく、コンパクトにまとめられた方。
簪や笄、ちんころも素敵!
普段からよく結われている方なのかな?
先生のお手伝いもされて、すごく手慣れてらっしゃる感じでした。

もし私が、ちょっとした遊びの時に結うとしたら、こんな感じがしてみたいかな〜♪

続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年2月25日

●にんじん的な片貝木綿コーデ


酒商 熊澤 Kisvinジャックの際に着ていたキモノは。片貝木綿。
もうずいぶん前ですが、宮崎の染織こだまさんで仕立てていただいたもの。
夏を除いてスリーシーズン(結構しっかりした生地だから初夏までかな)、ヘビロテ。



オレンジにグリーンの絞りの染帯を合わせて。
帯揚げはごくごく淡い若菜色に飛び柄の絞り、帯締めもさらに淡い若菜色...というよりグリーンを含んだオフホワイト、って感じかな。

ついつい緑系にはオレンジを合わせてしまう...にんじんコーデ的な。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●酒商 熊澤 Kisvinジャック!


これはまたもや、年末のこと。
山梨のkisvinワイナリーの代表取締役であり、葡萄の栽培責任者、そして醸造家の荻原氏が、元町の酒商 熊澤にて一日店長を務められた日のお話。

kisvinワイナリーに見学に行ったお話はこちら>
とっても気になる日本のワイン、kisvinワイナリーへ
kisvinワイナリーへ見学に!


この日お店に並ぶのは、荻原氏が丹精込めて造られたkisvinのワインばかり!


最初の一杯は、まずはスパークリングから。
荻原氏自ら注いでくださいます。
ほっとくとついついいっぱい注いじゃう一日店長に、熊店主からの叱咤激励が(^^)



kisvin初のスパークリング!
全く甘みのないキリッ!スッキリ!!とした味わい。



熊料理人・はっしーさんが、kisvinのワインに合うように考えたアテがセットに。


荻原氏と。
荻原氏、いつもさりげなくオシャレなんですよね。
いつも「フランスおやじっぽい!」と思うのです。どんなや。



シャルドネ

ブラン

これ、大好きなのです!
百聞は一呑にしかず、ぜひ呑んでみてほしい〜!衝撃的ですよ♪

こちらもはっしーオススメのアテ。
でも、野菜の名前が思い出せない...カーボネロ的な何か...orz
ちょっとほろ苦くて、白、どちらかといえばシャルドネにぴったり!



2008のピノノワール

そういえば、本日も酒商 熊澤に荻原氏がふらっとおいでになるとか!?
ワインの作り手さんとお話しできる貴重な機会です。
ぜひ!

----------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

[月~土]15:00~22:30(LO)
[日曜日]15:00~20:30(LO)

----------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年2月20日

●ちょんまげを結う&キモノ男子たち 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編


さて、「日本髪 de 忘年会 髪結い編」のお話、続き。
日本髪を自分で結う! 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>
日本髪を自分で結う!続き 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編>

実際には女性チームが日本髪を結い始める前に、こちらの男性のちょんまげの結い方があったのです。


さすがに月代(さかやき)は剃れません。残念!イケメンなのできっと似合ったでしょうに!
髪全体(この場合は上の部分のみ)に椿油と鬢付け油を馴染ませて。
元のスタイルがツーブロック(耳から下のあたりを短くカット)なので、頭頂部をポニーテールに。
元結(もとゆい)できっちり二カ所束ねます。



髻(もとどり・束ねた先っちょの部分/あるいは髪型全体を指すことも)を前へ折り返して、根元の部分と一緒に再度束ねる。
この髻を鬢付油できっちりと固めて、先っちょをちょんと切ると、あのちょんまげになるのです!
でも、今回は切りませんけどね。

そうすると、ちょんまげというよりモードな感じに!
イケメンは何をやってもイケメンなのね?!



キモノ男子たち!
かっこいいわ〜♪




ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年2月 9日

●日本髪を自分で結う! 〜日本髪 de 忘年会 髪結い編


毎度のことながら、遅々として進まないブログでございますが...。
昨年の暮れに、ゑふさま主催の「日本髪 de 忘年会 髪結い編」という集まりに参加させていただきました!
日本髪、結ってみたかったのです!
(実はその前にとあるイベントに参加するために、自力で新日本髪を結ったことがあり、興味津々だったのです。その話はまたいずれ。)

予定を調整するのがギリギリになり間際の申し込みになってしまったので、当日は自分で結うのではなく見学で参加させていただいたのですが、ものすごーく勉強になりました!
ほほーーーーーー!!と、目から鱗がぼろぼろと!

今回文字多いです。
そして具体的な手順が説明できているわけではないので、これを読んでも自分で結えないと思います...。
それでもOKという方のみどうぞ↓
もし「ちゃんと知りたい!」って方は、ぜひゑふさんの会へ!
私も次回は結う方で参加したいです。



会場はウィングス京都、四条烏丸から歩いてすぐ、便利な場所にあるきれいな施設です。
髪結いチームは早速スタンバイ。
見学チームはそれを後ろでじっくりと。



主催者のゑふさん。
色白でお顔がちっちゃくて、日本髪がまたお似合いなのです!
いつもご自分で結われるのだとか。

そして、着物にたすき掛け、というところがまたグッと来ちゃうわ〜♪
テンション上がりまくり!!


まずは大事な土台になる、毛たぼの成形から!


だいぶ明るく写ってますが、手前は黒髪用の真っ黒毛たぼ。
そして後ろは茶髪用の明るい茶色の毛たぼ。
こんなものがあるのですねぇ〜!
確かに、髪の色に合ってないとチラリと見えてしまう時おかしいもの。

それを少しずつ、薄く伸ばしてはしっかり巻きつけ、薄く伸ばしてはしっかり巻きつけ。
この説明は私の文章力ではできませぬ。

出来上がったのはこんな物体。



ロールパンと



クリームパン、ってとこかしら?
かなりデカイです!
そしてしっかりと巻きつけてあるので、かなり固い。
私が以前、youtubeを見よう見まねで新日本髪を結った時とは、全然ボリュームも固さも違う!
この毛たぼがあって初めて、しっかりとした日本髪が結えるのね。

そしてこの毛たぼ、「これが正解!」というものはなく、その人の顔立ちや顔の大きさ、年齢、どんな風にしたいかなどによって違ってくるとのこと。
自分の顔の横に当てて想像してみて、ああでもないこうでもないと試行錯誤していくのです。



みんな作業に取り掛かり。
机の上の毛たぼの量を見ればわかるように、かなり使います!!
そして、これが結構時間がかかりまして。
みなさん一生懸命。

さて、このあと実際に髪を結っていくのですが、まず大事なのがブロッキング。



めっちゃわかりやすいぞ、このイラスト!!
土台になる頭頂部、前髪、左右のサイドの鬢(びん)、後ろの部分髱(たぼ)の5つ。
しかしこれが、ホンットーーーーーーに難しい!!と、後に家で自分でやってつくづく実感。
いくら三面鏡を使っても、綺麗にきっちりとバランスよくブロッキングすることは至難の技なのだ!

主催者のゑふさんは慣れればできるとおっしゃる。
うーん、ひたすらやってみるしかないか!!

残念ながらここから画像が少なくなります。一番肝心なところなのに。
なぜなら、動画を撮っていたからです。
便利な時代になりましたねぇ...素人でもスマホでちゃちゃっと画像が撮れてしまうのですから!
でも、参加者みなさんのお顔もバッチリ映ってしまっていて、編集はちょっと無理!なのでこれは非公開。
繰り返し見て、勉強しています。
興味がおありの方は、ぜひゑふさんの会で!

わずかな画像でざっと流れだけ。

まずは頭頂部をくくる。
この部分がしっかりしてないと、後から崩れてしまうので大事な部分。
ぎりぎりと締め上げます!!
モデルさんも一瞬「痛っ!」というくらい。でもそれが大事。
毎日結っていた昔の人や、今でも舞妓さんたちは、あまりにぎりぎりときつく結うのでこの部分にハゲができてしまうのだとか!!
それくらいキツく!!なのです。

そういえば、渡辺淳一の小説でそんなシーンがあったなぁ...。

髪ゴムで結わえますが、輪っかにして結ぶのでなく巻きつけていって結ぶのがオススメだそうです。
なぜなら。
このあと髪に鬢付け油をしっかりとつけていくので、後で解くときに髪が固まってしまうんだそう。
そして、もし輪っかにしたゴムを使うと、解くときに固まった髪が絡まって髪がぶっちぶちにキレてしまうんだとか。

でもよっぽど慣れてないと、頭の上で自分でゴムを結ぶのは難しいなぁ...と思っていたところ、主催者のお一人で今回モデルをされていたRさん曰く、「自分で結うときは、輪っかのゴムを使って解くときにはゴムを切ってしまう」のだそう。
それなら私にも出来るかも!?

そしてその時に、最近よく100均で売っているような、ちっちゃな輪ゴムみたいなのは使わないほうがいいとのこと。
耐久性が弱いので、途中で土台を結んでいるゴムがプチっと切れてしまうと...それはもう大変なことになっちゃいますからねぇ。



次に後ろの髱(たぼ)を。
こうしてみると、かなりボリュームありますよねぇ。
ここの毛たぼは本来固定しないで髪でくるっと包んでアップするそうですが、今回はみんな初心者なのでやりやすいようにピンで留めて。
この時の位置も人それぞれ、バランスを見ながら。
何が良くて、何が変なのか、それがわかってないと難しい...!



髪にしっかりと椿オイルをつけて(まとまりやすくツヤが出る)、そのあと鬢付け油を手にとって体温で馴染ませ柔らかくしてから、髪につけていきます。
全体に揉み込むように、そして結った時に表面に出る部分にしっかりと。

画像で、髪に時々白い小さな塊のようなものがついているように見えるのは、鬢付け油がちょっと固まっている部分です。
後で櫛で馴染ませると見えなくなります。



毛たぼが見えないように、そして表面が綺麗に見えるように櫛で整えてキュッッ!!と頭頂部へ持って行き、先ほどの土台になる頭頂部の髪と一緒にしっかりと結わえます。
ここをゆるーくあげると、年齢のいった人の髪型になるそう。
若々しくしたい人は、キュッッ!!とね。

結えるゴムの位置は先ほど根元を結ったゴムの位置より、頭に近い位置で。こうするとゆるみにくいし外れにくいのだとか。


日本髪の美しさは、ツヤと美しく整った櫛目!
でもこれがとてもとても難しいのです...(><)
毛たぼが見えないように櫛で整えて。

このラインが丸いと関西風だとか、四角いと関東風だとかいろいろあるそうですが、そんなのはもうずっと上級者の話ですね。
まずはアップするだけで大変!

うーん、美しい!!
素敵!!

長くなったので続く!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


大島椿 椿油(ツバキ油) 60ml大島椿 椿油(ツバキ油) 60ml


花丁字 島田陽次 びんつけ 鬢付け 鬢つけ 髷 相撲【あす楽】オーミ すき油 固形 力士用

2015年2月 6日

●「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト・「さぬきうまいもん祭 in 大阪」へ


先日、お招きいただいてこんなところへ。


ホテル日航大阪5F「鶴の間」で開催された、「うどん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト・「さぬきうまいもん祭 in 大阪」。
実はこのイベント毎年開催されていて、昨年もお邪魔させていただいたのです。

その時のおハナシはこちら>
オリーブハマチを堪能! 〜うどん県。それだけじゃない香川県プロジェクト 秋の大試食会「さぬきうまいもん祭り in大阪」へ。
オリーブ牛を堪能! 〜うどん県。それだけじゃない香川県プロジェクト 秋の大試食会「さぬきうまいもん祭り in大阪」へ。


香川、というとうどんばかりがクローズップされがちなのですが(最近では骨付鶏も人気かな!?)、山と海、そして讃岐平野(ホントに真っ平らなのには衝撃を受けました!)に恵まれた美味しいものの宝庫なんですよね。

最近ではちょっと足が遠のいているのですが、一時期は渡讃すること年間10数回を数えるほどでしたので、ずいぶんいろんなところへ食べに行きましたわ。
でも、新しい美味しいものがどんどん出てきているのですよねぇ。
野菜にしても、お肉にしても、日本の農家さん・畜産家さんたちの弛まぬ研究と努力にはビックリするばかり。
今回も素晴らしく美味しいものにたーくさん出会いました!


まずは前回同様、うどん県副知事の要潤が映像で。
ぜひ次回は生でお会いしたいものだわ!


今回のイチオシ食材は、オリーブ牛のよう。
生産者の明見孝一郎氏をお招きしてのレクチャーがありました。



ブランド牛「讃岐牛」に香川県特産のオリーブを食べさせて育てたのがこの「オリーブ牛」。
でもオリーブの実なんて、牛が食べるのかしら!?とちょっと疑問。
案の定、オリーブの実からオイルを絞った後の絞り果実を牛に与えたところ、非常に苦みが強いので牛は見向きもしなかったそう。
その後試行錯誤を重ね、「渋柿って干したら甘くなるやん!?」ということから発想、絞り果実を乾燥させることによって甘みと香りを増し、牛たちもものすごくよく食べるようになったとか!

さて、オレイン酸豊富なオリーブを食べて育った牛たちのお味はいかに!?
ちなみに、昨年のオリーブ牛のステーキも絶品でございました!



今年はローストビーフ♪
しっとりときめ細やかで旨味の強い、柔らかなお肉でした!
恐るべし、オリーブ牛!!

ああそう、このアスパラも香川産だそう。めっちゃ美味しかったわ!!


香川県知事 浜田恵造氏、香川県議会議長 宮本欣貞氏、ホテル日航大阪の総料理長を囲んでのフォトセッション。
一緒に写っている謎のキャラクターは、



「うどん県おいでまいキャラバン隊」の方々。

うどん県おいでまいキャラバン隊>

香川県にまつわる歴史上の偉人たちなんだそう!
今回登場したのは平賀源内と松姫。
松姫は姫なので、セリフがめっちゃ上から目線ですわ(^^)

香川各地のイベントに登場するのだそうな。
これからお見かけするかも!



そしてこの白いハカイダーみたいな、脳みそスケルトンなコは、

ツルきゃら うどん脳くん。

あれ?お腹になんか生えてるよ...???牛??と思ってたのですが...。

後で気がついたんだけど、上にリンクしたyoutubeの動画のように、今回のサブテーマは「恋するうどん県」。
CMで要潤がケンタウルス的なキューピッドに扮していたので、それを模しているのね、多分。

今回私は、絞りの小紋で出かけました。

続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年2月 2日

●きもの万博 in 神戸さんちか へ


ふらりときもの万博 in 神戸さんちかへ。
本当はモダン着物小物 梅屋の梅まりさんが会場にいらっしゃる時に遊びに行きたかったのですが、この週末は呑み会に明け暮れておりまして...orz
残念ながらお会いすることは叶いませんでした。



お許しを得て会場の写真を撮らせていただきました。
「どーぞどーぞ!撮りまくってください!」
と可愛い女子に言われて、なんだか照れてしまって遠景ばかり(^^;;
大塚呉服店のスタッフさんたちは、若くて可愛らしいお嬢さんばかりなのです。

カラフルでラインの素敵なコートがいっぱい!


ポップな着物や帯が盛りだくさんでした。


かわいいなぁ...♪
シルックの着物もずいぶんお手頃価格になったものだわ。

結局、着物とまーったく関係のない小物を買ってしまったのですわ(^^)
今度お洋服の時に楽しもう♪

きもの万博 in 神戸さんちか,明日までです!


--------------------------

きもの万博2015春in神戸santica~春めいてときめいて~

1/29〜2/3
最終日は10:00〜15:00
神戸三宮さんちかホール

きもの万博 in 神戸さんちか facebook

--------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年1月26日

●旅先のキモノ 


この時の東京行きにはキモノは一着しか用意してませんでした。



撫松庵のシルクウール。
細かすぎる千鳥格子なので、画像で見るとグレーだわ。
今回は気軽な呑みしか予定してなかったのでカジュアルで。

半襟は、はきものきもの弥生さんのオリジナル半襟。
ポリのちりめん風しぼのある生地なのですが、肌触りがわりとよくて好き。
以前、やっすいポリの半襟使ったら、固くて浮いちゃって、しかも呼吸できない感じでイヤだった...orz


キモノ一枚に帯二本。
写真のコットンプリントのスカル帯に、


ちりめんのつけ帯。
勝手に「北欧風」って呼んでますが。
着装画像がなかった...ORZ

旅先でぎっちりスケジュール詰め込んでバタバタ着替えるのに、つけ帯は便利なのです。
極力荷物少なめに。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年1月24日

●月島のビストロへ 〜月島ビストロ


いつものことながら、話はあっちこっちへ飛びますが。
所用で東京・月島へ。
初めて行ったのですが、ホントもんじゃ焼き屋さんばっかりなのですねぇ...!ビックリ!!
あんなにもんじゃ焼き屋さんばっかりでやっていけるものなのね。

でも、もんじゃ焼き屋さんへは行かずにこんなところへ。



月島ビストロ。
もんじゃストリート(そのまんまの名前やん!)の一角に。
人気のお店なのね、平日の晩に満員。
タイミングよくカウンター席が空いたので滑り込みました。



日替わりのワイン,フランスの白をカラフェで。
銘柄忘れた。


ねっとりとしたレバーパテにハチミツのジュレを添えて。
美味しい!



根菜のピクルス。
イメージから想像したのと違うわ!
かぶら・紅芯大根・ごぼうなどたっぷり・あっさりでシャクシャクとイケます。



フレンチポテトはサワークリームを添えて、スイートチリソースをちらりと。
ポーションは全体的に小振りかな?
ちょこちょこっとつまみながら呑むお店って感じ。

ごちそうさまでした!

------------------------

月島ビストロ

東京都中央区月島1-6-12 荻田ビル 1F
03-5560-1834

平日・18:00〜翌1:00 L.O0:30
土日祝・17:00~翌0:00 L.O23:30
定休日:月曜

------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

月島ビストロビストロ / 月島駅勝どき駅越中島駅
夜総合点★★☆☆☆ 2.5

2015年1月20日

●件のミイラって... 妖怪幻獣百物語


さて、ミイラを観に、グランフロント大阪で開催された妖怪幻獣百物語へ。



妖怪幻獣百物語公式サイト

すみません...とうに終わった展覧会のお噺です。



なんでこんなポップにしてしまうのだ!?
ちょっとテンション下がるわ...。

でも、展示自体はすごくよかった!
絵巻物も充実してたし、なんといっても各種ミイラがたっぷり!
人魚なんて、子供の頃読んでた雑誌の「怖い話」とか「日本の妖怪」みたいなコーナーによく登場してたヤツだわ!実物をこの目で見る日が来るなんて!?
当時ドキドキしながら読んでたなぁ...。

妖怪を図柄に用いたキモノなども素晴らしかった!着てみたい!
しっとりとした百鬼夜行柄の訪問着とか、欲しいわぁ。

鳥天狗のミイラとか、雷獣とか、なんかもう突っ込みどころ満載なのですが、当時の人が何を考えて作ったり祀ったりしていたのか、想像するだけで面白い。
こんなん見てたら、私も何か作りたくなるわ...(アホですねぇ)


そして今回の展示のメインは「件(くだん)」のミイラなのですが...ご存じない方のためにちょっと説明。
「件(くだん)」というのは、日本に古くから伝わる妖怪なのですね。
牛の身体に人間の頭を持っていて、牛から生まれるのだそうな。
生まれ落ちると、いくつかの予言(作物の豊作か凶作か、天変地異などけっこう重大な予言をするらしい)をして、死んでしまうらしい。
その予言は絶対覆ることがないという。

比較的最近だと、漫画「ぬらりひょんの孫」なんかにも登場しましたね!
ラノベだと「少年陰陽師」とか。興味のない人には興味のないハナシでごめんなさい。

このイベント、なんと



件のみ撮影可、なのですよ!
待ち受けにはせぇへんけどさ〜。



赤い鳥居の向こうに、鎮座まします件さま。



牛の身体に人間の顔。

ミイラというより、質感が昔の学校の給食のコッペパンに似ています。
昭和のハナシですけどさ。



愁いを帯びた横顔。
人の顔ですが、毛皮でできています。
頭のつむじがチャーミング。



若いのに地味すぎると言われた二人(^^)
妖怪幻獣百物語,堪能しました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年1月19日

●若いのに地味すぎる、というハナシ。


さて、ランチの後にお目当ての妖怪幻獣百物語と向かう訳ですが...その前にちょっと閑話。
オチがないので注意。

キモノを着ていると、
「お直しおばさん(いきなり断りもナシに勝手にヒトの着付け直してきちゃうヒト)」
「お触りおばさん(いきなり断りもナシにヒトの着物を触ってくるヒト)」
「陰口おばさん(ヒトの着物をじろじろ見ながら聞こえよがしに陰口を叩くヒト)」
などに遭遇するらしいのですが...。

私はあんまり遭遇したことがないかも。
いや、全くもってあんまりヒトのことを気にしない鈍感人間なので、私が気づいてないだけかも。(その可能性大)
喰いしん坊オットに言わせると「だってオマエいかにも怖いもん」だそうですが...(-" -)

いやいや、それより三歩歩くと大概のことを忘れてしまう鳥頭のせいで、いろんなことをただただ忘れているだけなのかも。
ふと自分のブログを見返してみたら、

お直しおばさまとの攻防 〜大阪編
お直しおば様との攻防 〜沖縄編

あら、忘れてたわ〜!こんなこともあったのね。
でも、どちらもいきなりじゃなかったし、けっこうオモロい体験だったわ。
おばちゃんたちいいヒトやったしね。ラッキーなのかも。
いろんな方のブログやSNSなどを拝見していると、いろいろとイヤな思いをしている方もいらっしゃるようです。うーん。

ハナシを戻して。
ランチを食べた後、一人ずつお手洗いに寄ってからお店を出たのですが、私が席にいない間に近くの席でランチを食べていたおばさまたちが、Sちゃんに話かけるのではなく、聞こえよがしに
「二人とも若いのに地味すぎるわぁ〜」
とかなんとか言ったのだそうです。

地味。
確かに地味だわ!!おっしゃる通り〜〜〜〜〜!!と,それを聞いて大爆笑。
いや、Sちゃんはともかく、そもそも私全く若くないんですけど!?申し訳ない!!

Sちゃんは普段お洋服ですが、とてもオシャレな女子です。
しかし確かに、色合いは白・黒・茶・紺と、とてもシックかも。
私も同じく、箪笥の中が黒い!

しかもこの日は、妖怪のミイラを観に行く訳ですから(^^;;
妖怪気分でいつにもまして地味でございましたわ。


墨色のほとんど無地の紬に、



私の持っている中で一番妖怪っぽい(妖怪じゃねーよ!)なへなちょこ若冲な帯。
確かに地味だ。
実家の母にまたもや「私(母)が着てもまだ地味やわ」と言われそうな地味さである。
こういうの、気になる人は気になるんだろうなー、などと思っていたのですが...その後「ああ、その気持ち分かるかも!!」と思った出来事が。

「若いのに、こんな地味な着物着なくても...」

昨年の秋、お友達と着物フリマを開催したのですが、その時ふと頭に浮かんだ言葉でした。
おお、こういうことか!!と、はたと膝を打つ。

フリマには、とてもたくさんのお客様が来てくださったのですが、中には「これからキモノを着てみたいんです」っていう、とてもとても若くて可愛らしいお嬢さんがいて、ドキドキしたのです。
上からしたまで揃えたいというので、着物やら帯やらをとっかえひっかえスタッフもみんなでコーデして楽しく遊んだのですが、最終的に悩まれたコーデが二つ。

一つはとってもアンティーク。
アンティークならではの可愛らしい銘仙で、もう雰囲気にぴったり!
一つは現代的なシックな小紋。
可愛い柄をシックな色合いでまとめた(八掛もシックな色だった)、幅広ーく応用できそうな賢いコ。
だけど、多分40歳になっても50際になっても...ていうか70,80になったって着れちゃうくらいシックだと思う!
今しか着ることができない色やデザインがあるのに、もったいないよ〜!
そして頭に浮かんだのが、

「若いのに、こんな地味な着物着なくても...」

まあこういうのを「余計なお世話」っていうんですよね(^^;;
ああ、でも北新地のおばさまたちもこういう気持だったのかしら!?

結局そのお嬢さんは悩んで悩んで、両方ともお買い上げいただきました。
ありがとうございます!
シックなキモノには、ちょっと華やか目の色合いの帯を合わせて。
そうするとずいぶん雰囲気が変わりますもんね!

一方、フリマで私は「ああ、もうこの色は似合わない!!」と、華やかな色の銘仙やかわいいウールをずいぶん手放しました。
以前は似合っていると自分では思っていた色なのに、いつの間にかそのキモノを纏った鏡の中の自分の顔色がくすんで見えるようになってしまったのですわ...orz
「若い時に似合った色がいつの間にか似合わなくなる」ということも,やはり事実としてあるんですよねぇ...。
似合ううちに、もっともっと着ておけばよかったわ。

おトモダチも「銘仙の独特の光沢が、肌に馴染まなくなった」とずいぶん破格値で出品してました。


まあ逆に考えたら「若い頃似合わなかった色が、似合うようになることもある」ってことですしね!
「年をとったから地味な色を」というより、「肌も髪も年をとった分、顔色がよく見えるような色をよくよく考えて選んでいかなくちゃ」と思ってみたりもします。
身を以てしみじみと実感する...面白いものです。

とりとめもないおハナシでした。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2015年1月17日

●モダンマーケットvol.7のおハナシ


あいかわらず話が前後するブログで申し訳ない。
昨年の11月のおハナシ。
見つからなかったモダンマーケットの写真が発掘されたのでアップしてしまいます。

モダンマーケットのブログはこちら>

7回目はメンバーもずいぶん変わってまた面白かったです。
お店お店の個性が楽しい!

はきもの・きもの弥生
きものなかむら
重宗玉緒
エナメル
キモノコモノ空蓮(caren)



会場はいつものbucato cafe。



とっても神戸!なフライヤーが可愛い!


会場はオープンと同時に、着物女子たちでいっぱい。
ものすごい盛り上がりやわ。
見るだけ〜♪と来たはずの(言い訳だけど)私も、ついつい物欲に...orz



いつも素敵なモダン波止場の愛子さん。
先日発売になったkimono姫にサインを求められてました♪



今回初めて実際に拝見した、重宗玉緒さん。
サイトもとても素敵なので、以前より覗いていたのですが、やっぱりリアルで見るとまた素敵〜!
重宗玉緒 WEB SHOP

※このブログでは、基本お顔を隠して画像をアップしていますが、
 公にお顔を出して活動されている方については、確認の上お顔を隠さずにアップしています。


大阪のはきものきもの 弥生の弥生さんと。

次回がまた楽しみです!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月23日

●あの!味園で打ち上げ! 〜三十周年記念 林家染二独演会


林家染二さんの三十周年記念独演会のあと,打ち上げへ。

文楽劇場の裏側へ 〜三十周年記念 林家染二独演会
リハーサルを見学する 〜三十周年記念 林家染二独演会
いざ、本番へ 〜三十周年記念 林家染二独演会

会場は、あの!味園!!
関西人ならCMを観たことがあるはず♪って、若い人は知らないか〜〜〜〜〜!?




おお!CMと同じだーーーー!
実は来るのも実物見るのも初めて。



そうそう、このネオン〜〜〜〜!



とってもワンダーランドです♪



下駄箱も巨大!
座敷も巨大!
トイレも巨大!
何もかも巨大すぎて笑えてくるわ!

全国から駆けつけたファンクラブの支部の方々が、染二さんを囲んで大盛り上がり♪
染二さんと落語への熱い熱い思いを語り合いました〜!



とても楽しいひとときでした!



染二さんと。



染二さんの奥様と。
敏腕マネージャーでいらっしゃいます。
今回の件では大変お世話になりました。ありがとうございました!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月17日

●いざ、本番へ 〜三十周年記念 林家染二独演会

そして、いざ本番へ。

この日の演目は

「田楽喰い」桂 佐ん吉

「阿弥陀池」桂 文華

「浮かれの掛取り」林家 染二

「なないろ三味線」虹 友美

「立ち切れ線香」林家 染二


高座は、喰いしん坊オットと共に、舞台の袖・鳴りものの方々の横で拝見させていただくという、これまた大変貴重な経験をさせていただきました。

「立ち切れ線香」などは、三味線あり唄ありのお噺なので、なんだか とっても贅沢な気分。


murakou101-img600x400-1196141244m-sashiko02-b.jpg
※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が表示されます。

そういえば、本番の舞台の様子を客席からは観てないね〜なんておしゃべりしていたら、舞台の画像を染二さんの奥様が送ってくださいました!
ありがとうございます!
ブログに載せるお許しをいただきましたのでアップします♪


おおー!
いい!すごくいい!

染二さんの一席目「浮かれの掛取り」のコミカルな感じ(背景や毛氈,照明はまた違うデザインでした)とはうってかわってしっとりと。
そしてそこで演じられる、色街を舞台にした悲恋の物語。

染二さんの「立ち切れ線香」、素晴らしかったです!

可憐で初心な芸妓のこいとと若旦那の悲恋を描いたこのお噺、今までにも何度か寄席で観たことがあったのですが、実は私はあんまり好きなお噺じゃなかったんですよね...。
「若旦那アホすぎ!」
「若旦那のどこがいいの!?」
「ええー、なんか納得いかない!こいともアホちゃうか!?」的な。
いや、そう言ってしまうと大概の恋愛物語は他人的には突っ込みどころ満載なんですけどさ...。


でも、今回染二さんの解釈で聴くと、すんなり納得できたというか。
若旦那の気持ち、
若旦那の周囲の人たちの考え、
こいとと色街の人側から観た話と、それぞれにすごく共感できて。
すとん、と腑に落ちた、という感じ。

そしてラストの落ちへ。



舞台の幕が降りて、お片づけ。



降りた幕を、内側から見る不思議。

お疲れ様でした...!


記念の手ぬぐいは、「立ち切れ線香」のこいとと、色街のぼんぼりをモチーフにデザインしました。
買ってくださった方々に可愛がってもらえるといいなぁ。



素晴らしい機会を、どうもありがとうございました!>染二さん、真由美さん
これからもますますのご活躍をお祈りしております!!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月16日

●リハーサルを見学する 〜三十周年記念 林家染二独演会


さて、落語家の林家染二さんの30周年記念独演会の続き。
舞台の背景幕の吊り込みへ。


スタッフさんが代役で座った高座の後へ、するすると幕がおりてくる...

お...
おおーーーーーーー!!

今回、この幕のデザイン、記念の手ぬぐい、パンフレットなどのデザインを手がけさせていただいたのでした。
れんこん、一富士二鷹三茄子、松竹梅、鶴亀、大根おろしにおろし金などなど、
縁起のいい、よくみるとちょっと楽しい仕掛けのある柄をあしらって。

さすがにこの大きさのものを手がけるのは初めてだったので、最初はなかなかスケール感が掴めずに難儀しました。



客席から細かく指示を出す染二さん。
浴衣姿もとてもカッコいいのです!

幕の位置、角度、高さに始まって、
その後音響や、鳴りもののチェックなど細かく細かく確認と修正を重ねていく真剣な様子。
落語家の方は、演者であると同時に、自らの高座の総合プロデューサーでもあるのですね。

後で見ているだけなのに、緊張したわ...。

舞台監督の方に、「いい幕に仕上がったね、これはこれからも使えるよ」と声をかけてもらったのが本当に嬉しくて。



その後は 染二さん自らが高座に上がって、この日の演目をリハーサル。
※背景の照明、高座の色などは実際の舞台とは違います。

途中で何度もストップして、音のバランスや鳴りもののタイミングなど、さらに細かく丁寧に時間をかけて。
一つの高座の幕が上がるまでの果てしない積み重ね...。

さて、その間に私たちはお手伝いに。



この日、ロビーでは写真展も同時開催されておりました。
染二さんの高座をずっと撮り続けてこられた新聞社の方の写真、たとえ高座を最前列で観ていても、ここまで目にすることはできない!と思わせられるような一瞬一瞬。


そうそう、喰いしん坊オット、この展示のお手伝いをしておりましたわ(^^)
力仕事は俺に任せろ!的な?

その間、私はチラシの準備のお手伝いを。
スタッフがやけにイケメンぞろいだと思ったら、染二さんの息子さんの俳優仲間だそうな(*^^*)

さて、開場してお客様がぞろぞろと城内へ。
この日は、補助席も全て前売りでソールドアウトの超大入り。



文楽劇場の楽屋でございます。
関係者の方とまったり休憩。
そういえば、化粧ハゲハゲーーーー!と今更ながらに気がついて、



文楽劇場の楽屋で化粧をさせていただくという、光栄な(^^)
思い出にしますわ!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月10日

●モスグリーンの大島紬とヘアコーム


最近あまり袖を通してなかった大島紬を着てみた。
これ、キモノを着始めた、わりと最初の頃の誕生に喰いしん坊オットがプレゼントしてくれたもの。
喰いしん坊オットの好きな、モスグリーン系の大島紬。



帯は南欧風と勝手に呼んでいる,魚がいっぱいかくれている帯。



頭には、これもまた喰いしん坊オットが中国出張の際にお土産に買ってきてくれた、塗りの簪。
ほつれ毛ボサボサなので、このあとあわててムースつけました。

一本挿しの簪がどうも上手く使えなくて、なかなか出番がないかわいそうなコなのです。
髪の毛が多い&太くて強いのでなかなか一本挿しタイプでは留りきらない...。
この間は、ムリにまとめようしたら、樹脂製の簪が折れましたorz

なので、これは金属の隠しコームで留めたあと飾りに挿しただけ。
隠しコームはこういうヤツ使ってます↓


「日本中のお団子ヘアを可愛くします」宣言!"見えない"ヘアアクセ2本お試し進化版♪
大人気Eスティックプラスに嬉しいショート版が誕生!!
メール便OK!999円[【年間ランキング・ヘアアクセ1位】お試し2本セット。楽天で2014年最も売れたヘアアクセ。日本中のお団子ヘアを可愛くします宣言!"見えない"ヘアアクセ]【インナーヘアアクセ】Eスティックプラスショート2本セット

ここのショップの、10本足タイプ(髪が多く密なせいか全く刺さりもしなかった)とか、5本足タイプ(しっかりホールドできていいのだけれど頭のカーブにあわなかったせいか長時間すると頭にコブができた)とか、Eスティックタイプ(3本足なのでホールド力はそこそこながら手軽に使えた)とか、いろいろ変遷しながら結局,今は夜会巻きは上記のEスティックプラスショート2本セットに落ち着いてます。
夜会巻きに限らず、いろんなアレンジのサポート役としても便利。

さて、大島紬で出かけたのは...。
コームの話が長くなったので続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月 8日

●会津木綿で新しく出来た立ち呑みへ 〜STANDING 地魚屋台 とっつぁん


喰いしん坊オットが、「六甲道に新しい立ち呑みが出来てたよ〜」というので、早速行ってみました。



STANDING 地魚屋台 とっつぁん

六甲道って、なかなかの飲食店激戦区なのですよね。
駅の規模から考えたら、飲食店がやたら多いし、入れ替わりも激しい。
この店舗の場所も、実はけっこういろんな店が入れ替わり立ち替わりする場所で。
今度のお店はどんなところかしら!?



店先にはトロ箱がドドドンと積まれて、魚介類がたくさん!
そして店内から何やら威勢のいい声が聞こえる...。



この日は気軽な立ち呑みと言うことで、会津木綿に半幅帯をテキトーに結んで。
会津木綿、しっかり厚手なので冬場でも重宝してます。
真冬になるとちょっと寒いのかな?でもそんな外を出歩かないから,上を羽織れば十分な感じ。

店の中へ。
当たり前ですが、メニューは魚介が充実。
そしてく仕上げもけっこうお安い!



ほろほろの白子の揚げ出し



お造りもいろいろありましたが、脂ノリノリのカンパチを。



ぷりぷりの生ガキ一個¥100円ってお値打ち!


せっかくだから、串カツもいってみよう!
一本一本わりとボリューミィで、たいてい¥100/1本。
ちょうど「深夜食堂」でやっていた紅ショウガもいただいちゃったわ。
これ好きなのよねー。


このお店、大阪にも何店舗かあるとのこと。
たしかにメインのスタッフの方のノリが神戸とちょっと違う感じで面白い!
美味しくてお値打ちなので、がんばって欲しいです〜!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月 4日

●アール・ヌーヴォーっぽい帯、でもめちゃくちゃ短い...。

トラブル、未解決。
もうしばらくかかりそうです...orz


う〜ちゃんでエビ祭の時に着ていたキモノ。



撫松庵のシルクウールのキモノに、


アール・ヌーヴォーっぽい紫の帯。
これ、先日「モダンマーケットvol.7」の際、大阪のアンティーク着物ショップ はきもの・きもの 弥生さんでいただいたものなのです。

もう、色も柄も好み!!
値段を見たら、めちゃくちゃお安い!

弥生さんに理由をお聞きしたら、「ものすごく短いので」とのこと。
試しに巻いてみたら、半端なく・衝撃的に短い!
これはもう、私が痩せてどうこうなるレベルじゃなく短い!!
一体どんな人が締めてたの?!

でも、あまりにも好みなので、作り帯に改造することにしていただいてきました。
家で巻いてみたら、一重なら逆に余裕がだいぶあっていい感じ。
どんだけ短いねん!!
正式な場所なら一重なんて、と突っ込み入りそうですが、普段着だもん。
それにわりと厚手のしっかりとした織りなせいか、今のところバレてません(^^;;
しばらくは作り帯にせず、このまま一重で締めてみようかな。

そうそう、モダンマーケットvol.7、とても素敵なイベントだったのですが、いろいろ撮影させていただいた写真が見つからない...(><) 間違って消してしまったのかしら!?ショック...(><)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月 3日

●フリマの打ち上げ! 餃子屋 満園でおまかせコース


先日の着物フリマ、おかげさまで大盛況でした!
品物がガサーーーーーッと減ったおかげで、お片づけがとってもスムーズに終了。
その足でみんなで打ち上げへと。
もう、頭の中はビールのことしかない!!

みんなでいそいそと向かった先は,三宮の人気店・餃子屋 満園。
もちろん、予約必須です!
以前は「幸福コース」という何とも素敵な名前のコースがあったのですが、現在は残念ながらなくなってます。
なので今回は、事前に大将おまかせでコースをお願いしました。


スタッフ〜♪
残念ながら優秀な男性スタッフたちは、荷物を運搬中。ごめんね&ありがとう〜〜〜!!
こうやってみると、キモノとひとくくりにしても個性様々よね♪
洋服がひとくくりに出来ないのと同じように。



そして満園の離れ?へ♪
ここはいるの初めて!
足下にはヒーターがあって、冬でもあったかです。
まずはビールでカンパーイ☆

そして続々とお料理たちが。



前菜の盛り合わせ、ゴージャスバージョン♪
ちょっと!これだけでかなりお腹いっぱいになりそう!?



続いて、貝の炒め物。
シコシコとした歯触りが絶品!



北京ダック。
パリパリと香ばしく、甘めの味噌が絶品!



酢豚に見えますが、鶏唐の甘酢あん掛け。


渡り蟹たっぷりの炒煮!
この辺ですでにおなかいっぱいになりつつあったのですが、さすが満園!これでは終わらない!



鰻とアスパラの炒め物、春巻。



どどーーーん!!と、大きな鯛の蒸し物。
葱油のソースが旨い。



〆はやっぱりこれ!
満園の麻婆豆腐。
お腹いっぱいと言いつつ、やっぱり白ご飯は必須よね!

ああ、堪能しました。
大将、ありがとう!
フリマ参加者のみなさま、お疲れ様でした!


-----------------------------------

餃子屋 満園

神戸市中央区三宮町2-11-1 センタープラザ西館 1F
078-331-1838

17:00~24:00
定休日:水曜日(不定休)

-----------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年12月 2日

●伊勢エビ尽くし! 〜喜楽亭 う〜ちゃん


西元町の喜楽亭 う〜ちゃんには、大きな水槽がありまして。
その時々で、いろんな海の幸たちが暮らしているのです。
そんな水槽にときどき、ゴージャスな伊勢エビたちが暮らしていることがあるのですが、これがけっこう人気だそうで。
彼らが入居するとすぐに予約が入ってしまうのですね。

先日も大きな伊勢エビが三匹も入居したと言うのに、あっという間にみんな予約済みに。
あらら残念〜!と思っていたら、 ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさんが「予約したのでいっしょにいかが?」と誘ってくれました!
嬉しい〜♪

と言う訳で、エビ祭開催!



ごめんよ、私たちのために...。
伊勢エビ、メチャクチャ元気です。



持たせてもらっちゃった!
ビクンビクンと跳ねるので、ビビったわ。

この日のキモノはいつもの千鳥格子のシルクウール。
こうやってみると、柄が細かいからほとんど無地のグレーね。



なかなか見る機会のなかった、エビの正面顔。
なんだかすごく人間臭いような表情。
でも、すごい造形だと思うわ。ウルトラQ的な。
この後、ガツンと一発。



まずはお造りで。
う〜ちゃんの「最初は何もつけずに」のアドバイス通りそのままいただくと、プリップリの身にほのかな塩分があって旨い!
そしてもう、身が甘いのなんのって!



腹側、ストライプがシャープでカッコいいです。
こんな塗りの下駄が欲しい。



次に、頭や足の部分を使った炒め物。
これがまた、濃厚な旨さで!
エビの頭や殻を使ったアメリケーヌソースを思わせます。

この出汁が旨いのですが、う〜ちゃんに「汁は呑んじゃダメ!」と固く禁止され(^^;;
それはなぜかというと、



出汁を、次の拌麺(ばんめん・バンミェン)に使うから。
この拌麺、和えそばというか混ぜそばというか、汁なしの麺です。
やや細めのしっかりとした食感の麺に、エビの濃厚な旨味の出汁が搦んで...ちょっとボテッとした重たい感じ。
しかしこれが、シンプルながらタマラン旨さ!
美味しい!美味しいよ、う〜ちゃん!!



う〜ちゃんの今一押しメニュー、喜楽鶏を。
じっくりと下味を付けた鶏を一羽丸まんま揚げた、これまた美味しい一品なのです。



最後に、自分で用意していっちゃったよ、イグレックプリュスのチョコケーキ。
なぜなら、この日は我が家の18回目の結婚記念日だったのでした!
約束をした時にはうっかり忘れていたのですが...ちょっとだけお祝い気分。



ぶどうさんとダンナ様のKっちゃんから、花束をいただきました!
シックなオトナの花束、素敵〜〜〜〜〜!
とても嬉しい記念日になりました。ありがとう!>ぶどうさん、Kっちゃん!!

まあそれにしても、ようも18年も持ったもんやわ!

-----------------------------------

喜楽亭う~ちゃん

神戸市中央区元町通3-11-15

17:00~23:00
定休日:月曜

-----------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月24日

●フリマに着物でお越し下さったお客様たち

さて、無事に「KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐり」の日記を書き終わりましたので、フリマの話を書かなくては。

着物フリーマーケットはこんな感じでした♪>

着物姿でお越し下さったお客様もたくさんいらして、出来ることならみなさんにお写真を撮らせていただきたかったのですが、途中からはとてもそんな余裕がなくなってしまいました...。
残念無念!

関係者とおトモダチには随時画像をお送りしていますが、中にはお名前の解らない方も。
もしこのブログを読んでらっしゃいましたら、コメント欄からご一報ください。
お送り先を教えていただけたら、画像をお送りします。
(コメントは手動で公開していますので、ご連絡先などは公開しません)


これがすいらてさん全貌。
こじんまりとしたカフェで、コーヒー豆を焙煎する香ばしい独特の芳香が漂っています。

何かこのショットすごい好き♪

割烹着のすいらててんちょうAちゃんと、スタッフUちゃん。
お客様の誘導に大活躍してくれました!ありがとう!!


さて、二階の会場では、一番乗りできてくださった、鮮やかな赤が映える美しい方。
右はスタッフの「ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行」のぶどうさん
ポップな銘仙にCHOKOさんのアクセが素敵。



この日は、アンティークキモノ女子も多くてガンプクでした!



そして、案外にキモノ男子も多くきてくださいました!
男性物はサイズが難点でして、お役にたてないことも多く申し訳ありませんでした。

住吉の人気店の大将はとても背が高いのですが、ビシッとシルクウールのアンサンブルを試着中。
普段に呑み歩くとき用と、帯やV bijou +1000 【ヴィビジュー プリュスミル】の個性的な羽織紐などいろいろ気に入っていただけたようで嬉しかった!
めっちゃ似合ってはったわ♪

後のキモノおっさん男子は、スタッフとしてせっせと働いてくれた喰いしん坊オット


アンティークの市松模様の羽織が個性的な方。
うーん、素敵です!



こちらもアンティークキモノ女子。
CHOKOさんの帯揚がアクセント。
キモノ女子にCHOKOさんは絶大な支持を得ているのね!



おトモダチのHさんご一行。
前回に引き続き来てくださいました。
三者三様で素敵!

私、Hさんのセレクトがいつもめっちゃツボなのですよ!



Hさんのおトモダチの帯び回りがとても素敵なので、クローズアップして撮らせていただきました。
帯揚のこんな捻った結び方、とてもいい!真似したいわ。
個性的な帯留に帯締め、この帯締めはもう一方のおトモダチが帯締めの作家さんで組まれたものだそう。
作品をいくつか見せていただきましたが、すごく凝っていて素敵でした!

続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月20日

●着物フリーマーケットはこんな感じでした♪


日曜日に開催した着物フリーマーケットのご報告。
もう、大わらわでほとんど写真がないのですが、こんな感じでした。
当日は会場である、カフェ すいらてさんのモーニング営業が終わってから、二階の和室へドドッと搬入。

元々このフリマはフライヤーに書いた通り「箪笥の肥やしを持ち寄って、まったりのんびり」しよう、という目的で開催したので、出店メンバーはみんなシロウト。
ついつい気がつけば、買ったけれど似合わなかったり、だんだん趣味が変わって来たり、逆に同じようなものばかり買ってしまったり...という「着物あるある」的な品を持ち寄りました。
イメージは,各自がふろしき包みで着物を持ち寄って...だったのですが、現代ですからね。
みんなスーツケース+紙袋+風呂敷でしたわ。

すいらてさんの二階は、ふだんすいらてさんで委託されているアクセサリーや雑貨の作家さんたちの作品を販売されているので(これもとてもかわいいのです!)、その場所はそのまま、たくさんある漫画の棚の一部と、畳敷きの部分に置き場所を設えて商品を並べていくのですが...

な、並びきらないよーーーーー!


もう、ディスプレイどころではなく、
ただひたすらある程度分類して並べていくだけ・積み上げていくだけ。



帯はこの辺ね!
襦袢はこの辺!
畳紙は積み上げちゃって!
って言う程度。



普段お客さんたちがお茶を飲んでいる机やちゃぶ台が、そのままディスプレイ台に。
引き出しの中には、帯締めや小物を。
真空管のTV(お店のディスプレイ)の上にも商品を乗せて(^^;;
でもたりないから、スーツケースに布をかぶせて。

ああ、なんてカッコ悪いのでしょう。
他所様のフリマはもっと、しゅっとしているのでしょうに。



とりあえず商品を分類して、配置して、綺麗に並べるのはそれから...といっていたところで、すでに開店時間は迫り、早めに要らしてくださったお客様が並び出したとの報告。

あああああーーーーーー!!
でもいいのです、もういいのです。
多分、一瞬であっちゃこっちゃ、ぐちゃぐちゃになるのでしょうから。

あきらめて開店。


第一陣のお客さまがどどーーーーーっと。
商品はあっちへこっちへと、とっ散らかっていきました。

とはいっても、このカフェは古い建物を改装しているので、一度に二階に上がることの出来る人数は限られています。
なので、会場内が満員電車のようにすし詰めになることはなかったのですが、
その分ずいぶんたくさんのお客様にお待ちいただかなければならなくて、本当に申し訳ございませんでした。
ご来場くださって、どうもありがとうございました!

キモノ姿のお客様たちの画像はまた後日!

そして、今回フリマを開催するにあたって、すいらてのAちゃんには大変お世話になりました。
この日は休日だったにもかかわらず、搬入からお手伝いいただいてその上、ずっと混雑するお客様たちの交通整理をしてくれました。
本当にありがとうございました!
これに懲りずに、ぜひまたよろしくお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●イグレック プリュス ホテルブティック 〜KOBEパンのまち散歩

KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐりの共同取材会のおハナシ、続き。

今までのおハナシはこちら>
美味しいイベント、KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐり
KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐりの試食会
KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐり お家で試食会の続きを
イスズベーカリー 本店 〜KOBEパンのまち散歩
cafe Bene!  〜KOBEパンのまち散歩
サ・マーシュ (Ca marche) 〜KOBEパンのまち散歩


サ・マーシュをでた後は、そのまま西へちょっと、そして北上。


神戸北野ホテル
サイトトップがクリスマスバージョンでカワイイ♪

スモール・ラグジュアリー・ホテルの協会より「世界一」と評された朝食で有名なオーベルジュですね♪
地元すぎていったことがないのですが、やはり一度は行ってみたい!

その向かいにある、


イグレック プリュス ホテルブティック
神戸北野ホテルの朝食にも並ぶというパンやジャムなどを販売するショップです。
今はあちこちに支店がありますね!

ブルーの壁が印象的。
あ、別にキモノの色を合わせた訳じゃないんですけどね(^^;;
店内であれこれ見ていたら、ちょうど居合わせたお客様に「可愛い帯ですね」と声をかけていただきました。



店内もブルーで統一。
お洒落です。
場所柄、観光客も多いのでしょうね。日持ちするお土産にもよさそうなお菓子の詰め合わせもたくさん。

※今回、取材会ということで店内の撮影とスタッフの方へのインタビューを許可いただいております。


ショーケースの中には、たくさんのフェーブ(フランスのお菓子ガレット・ロアの
中に入れる小さな陶器製のマスコット)とラギオールのソムリエナイフ。
欲しいなぁ...ラギオール君。


PANPOメニューは胡麻のパン(正式名称失念)だったのですが、
思わず隣のパンに目が釘付けに!



ダブルマロン!
栗が二種類!(剥いたのと渋皮煮と)
ついついこちらを買ってしまいましたが、2種類の栗だけでなくマロンペーストもたっぷりで、大満足のお味でした!


季節柄のせいか、どのパン屋さんも栗ネタが多い!
どれも美味しそうなんですよね♪

そんなこと言ってるうちに、すぐクリスマスが来ちゃいそうですねぇ...!

続く。

-------------------------

イグレック・プリュス ホテルブティック

神戸市中央区山本通3丁目14-15
078-222-1909

9:00~19:00
無休

-------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



・10月24日(金)~11月30日(日)

・参加しているパン屋さん各店舗パンフレット持参するといろんな特典が

・参加しているパン屋さん各店舗イベント期間中の特別メニュー「PANPO」(各店舗によって違う・これがミニサイズでかわいい!)の販売

・いろんな特別イベント開催

・期間中、特別ラッピングのシティー・ループバスが走ります

神戸パンのまち散歩のサイトはこちら>



・10月18日(土)~11月24日(月・祝)の間の土曜・日曜・祝日(全14日間)
・期間中、ひがしなだスイーツめぐりバスが運行
(10時~18時・1日13本運行・子ども・高齢者100円券・大人200円券終日フリーパス)している
・バスチケットを提示すると参加店舗で特典が
・スタンプラリー、特別メニューなどあり

ひがしなだスイーツめぐりのサイトはこちら>



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月18日

●イスズベーカリー 本店 〜KOBEパンのまち散歩

フリマの話も書かねば、なのですが、
こちらのイベントも終わりが近づいて来ておりますので、先にこちらを。
KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐりの共同取材会のおハナシ、続き。

今までのおハナシはこちら>
美味しいイベント、KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐり
KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐりの試食会
KOBEパンのまち散歩&ひがしなだスイーツめぐり お家で試食会の続きを

会場での試食会の後は、バスに乗ってお店へGO。



今回、北野エリア・元町/栄町エリア・三宮エリアと参加店舗が広範囲に点在しているので、参加者は行きたいお店の近くでバスを降りて各自散策することになります。


イベントでは、シティループ(特別のパンラッピングらしい!)で移動するのが便利な様子。
私たちはまず北野でおりました。
神戸は坂の街。高いところから始めれば、後はおりていくだけだからね(^^;;
足腰軟弱モノなもので...(^^;;;;;


イスズベーカリー 本店へ。
北野の大きな交差点の北東角にあります。
大きな歩道橋が交差点をめぐっているので、


アルザス風の建物が、歩道橋に上下半分にぶった切られてしか写真に撮れないのが残念。



歩道橋おりたところ。



店内はホンワリとパンのいい匂い!
※今回、取材会ということで店内の撮影とスタッフの方へのインタビューを許可いただいております。

それにしても、食パンの種類が多い!
我が家はいつも山食のハードタイプを愛食しているのですが、今度は違うタイプも買ってみようかな。
期間中は、パンフレット提示で食パン×2を買うと10%OFFだというし。



あ、これさっき試食したトレロンだ!
やっぱり長ーい!
これは持って帰るの大変よねぇ(^^;;

という訳で、


これは確かに便利そうです。
そうそう、今回のイベント期間中の限定商品「PANPO」は



「モッチリーン」だそうな♪
ちっちゃい一口サイズに、お手頃な値段。
イベントをあちこち回るお客さんにいい感じ♪

買ってみました。



うん、たしかにモッチリ!不思議な食感!
中はつぶあんとカマンベールチーズ。
あっためて食べたので、チーズがとろりとなって。
これはワインのあてによさそう!


コンデジのソフトフォーカス、恐るべし!
相変わらず真っ白に写ります(^^;;

PANPOを手に。
米沢木綿「KIPPE」にマトリョーシカ帯で。

腕にはイベント「STAFF」の腕章をしているのですが、着物の袖に腕章をするのはちと面倒でしたわ。

まだまだ続く。

------------------------------------

イスズベーカリー 本店

神戸市中央区布引町2-1-2
078-222-4180

9:00~21:00

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



・10月24日(金)~11月30日(日)

・参加しているパン屋さん各店舗パンフレット持参するといろんな特典が

・参加しているパン屋さん各店舗イベント期間中の特別メニュー「PANPO」(各店舗によって違う・これがミニサイズでかわいい!)の販売

・いろんな特別イベント開催

・期間中、特別ラッピングのシティー・ループバスが走ります

神戸パンのまち散歩のサイトはこちら>



・10月18日(土)~11月24日(月・祝)の間の土曜・日曜・祝日(全14日間)
・期間中、ひがしなだスイーツめぐりバスが運行
(10時~18時・1日13本運行・子ども・高齢者100円券・大人200円券終日フリーパス)している
・バスチケットを提示すると参加店舗で特典が
・スタンプラリー、特別メニューなどあり

ひがしなだスイーツめぐりのサイトはこちら>



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月17日

●フリーマーケットにお越し下さったみなさま、ありがとうございました。


無事にフリーマーケットを終えることができました。
お越し下さったみなさま、本当にありがとうございました。

想像を遥かに超えるお客様にお越しいただいたので、しょっぱなから入場制限をしなくてはならなくなり...。
お待ちいただいたお客様、本当に申し訳ございませんでした。
しかも、ディスプレイどころでないほどてんこもりに盛り上げた山のような商品の量だったのに、後半には棚がすっからかん状態。
お待ちいただいた上に、商品が少なくなってしまうなんて本当に、本当に申し訳ございませんでした。
お待ちいただく前に状況は説明させていただいたのですが、それでもいいよっておっしゃってくださる方も多くて、本当に嬉しかったです。

ほとんど写真が撮れなかったのですが、会場の様子はまた後日ご報告いたします。
取り急ぎ御礼まで。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月14日

●フリマ・キモノにも使えるアクセサリーも出品します


フリマはもう今週末だって言うのに、まだなーんも準備できてない!
そんな私を尻目に、おトモダチはみんな着々と準備してくださってます。

今回、V bijou +1000 【ヴィビジュー プリュスミル】というブランドで、オリジナルのアクセサリーを発表されているPさんも急遽、着物にも使えるアクセサリーを出品してくれることになりました♪

ロゴの鳥は Vicky ヴィッキー君。

定期的に個展をされているのですが、いつも大人気!


2way 帯留&ペンダントトップ
モコモコのリスがキュート!このシリーズ、個展でも大人気でした!


羽織紐&ブレスレット
スワロフスキーとピンクメノウは2wayです。

どれも各一点のみなので、興味がある方はお早めに!





帯いろいろ。



着物/小紋。


ぶどうさんの出品する品々はこちらのブログで>


今までのフリマはこんな感じ>

今回は神戸元町のほっこりカフェで開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 11月16日 日曜日 12:00~17:00

会場 : カフェ すいらて 


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/

神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩15分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!



なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べて、とってもカワイイポーランド製のカップでいただけます。

※カフェなので、お一人様、ワンドリンクのオーダーをお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月11日

●フリマ、おトモダチの出品アレコレ


しばらくの間、がんばってブログ更新します!
フリマ、おトモダチの出品ブツたち。
ぶどうさんは、可愛い銘仙たちを一斉にお嫁に出すそう!


ぶどうさんの出品する品々はこちらのブログで>

もう一人のおトモダチ、Uちゃんの出品するお品はこちら




今までのフリマはこんな感じ>

今回は神戸元町のほっこりカフェで開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 11月16日 日曜日 12:00~17:00

会場 : カフェ すいらて 


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/

神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩15分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!



なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べて、とってもカワイイポーランド製のカップでいただけます。

※カフェなので、お一人様、ワンドリンクのオーダーをお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月10日

●フリマ、こんなんも出します♪


ゆるゆるフリマ、ちょこっと準備進行中。
ホントに普段キモノたち。



半幅帯s
紫と緑、 好きすぎていっぱいあるので。
着用感のあるコはもう激安で出します!



たたみ皺はあるけど、一回くらいしか着用してない半幅帯。
縞とチェックのリバーシブルです。



未使用半幅帯。
うーん、やっぱり好き。出せないかもしれない...。


コットンファブリックのつくり帯。
よく見るとハイビスカス!色合いがシックです♪



とっても軽い紬の九寸帯。
柄が織り出されてます。



こんな感じ!


インド更紗の名古屋帯。
表はシックな色合いなのですが、



裏地がちょっとかわいい♪
アンティークのハギレですね!



ウールの帯はこれからの季節に!
ピンク×ブルーでポップなイメージ。



織りの九寸帯。
七宝つなぎで、改まった印象の帯です。


正絹の長襦袢。
こちらはお預かりもの。
赤と白の絞りが散って、とても可愛いです!


こちらも正絹の長襦袢。
白地に朱色の小花が散ったとても可愛いデザインなのですが、無双のお袖の裏が同じ柄の色違い。
アクセントに!

まだほんの一部ですが、取り急ぎアップします!



今までのフリマはこんな感じ>

今回は神戸元町のほっこりカフェで開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 11月16日 日曜日 12:00~17:00

会場 : カフェ すいらて 


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/

神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩15分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!



なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べて、とってもカワイイポーランド製のカップでいただけます。

※カフェなので、お一人様、ワンドリンクのオーダーをお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月 9日

●フリマの商品をちらっとアップ


ゆるゆるフリマ、一週間後に開催の予定なんですけどね。
まだまだ、なんの準備もできてません...私が。

他のおトモダチたちは着々と準備してくださってて、出品予定のお品の画像などが届いて来ています。
ほんの一部をご紹介。



ミロの絵画のようなポップな銘仙。
今回は他のおトモダチも銘仙出す予定って言ってたので、あれこれあるかも。



ぐるぐる渦巻きのキュートなお召し。



鶴の舞うアンティークの長襦袢。
袂からちらりと緋色が見えたらお洒落♪



鹿さんがいっぱい♪な帯。
動物モチーフは人気がありますね♪



黒地にお獅子の帯。


アンティークの生地を使ったバッグたち。



小紋いろいろ。
普段キモノによさそうなチェック、色とりどりのポップな柄、細かい鮫小紋などいろいろ。



つけ帯、名古屋帯、半幅帯など。
つけ帯ってけっこう便利ですよね。
ああ時間がない!ってときのお助けモノ。



三越謹製のコート。


私も急いで準備しなくっちゃ!
またおいおいアップしていきます。がんばる。



今までのフリマはこんな感じ>

今回は神戸元町のほっこりカフェで開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 11月16日 日曜日 12:00~17:00

会場 : カフェ すいらて 


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/

神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩15分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!



なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べて、とってもカワイイポーランド製のカップでいただけます。

※カフェなので、お一人様、ワンドリンクのオーダーをお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月 8日

●フリマのフライヤー、できました♪


先日こっそり告知したフリマ。

後一週間だというのに、今頃こっそりとフライヤーを作りました。
どんだけゆるゆるなのか...。

イイワケなんかしちゃいますと、ここんとこ激しく激務だったのです。
白髪が増えて、お肌年齢が一気に急上昇してしまうくらいの...orz
なんとか一段落ついて大慌てでフライヤーを作って、今関係各所に配り回っている最中です。

おトモダチは銘仙を一斉に手放すつもりだそう。
かなりお値打ちな予感。
私は普段使いの着物・帯をメインに、一部訪問着や付け下げも出す予定。


今までのフリマはこんな感じ>

今回は会場を換え、神戸元町のほっこりカフェで開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 11月16日 日曜日 12:00~17:00

会場 : カフェ すいらて 


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/

神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩15分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!




なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べて、とってもカワイイポーランド製のカップでいただけます。

※カフェなので、お一人様、ワンドリンクのオーダーをお願いいたします。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年11月 6日

●箪笥の扉が閉まらなくなったので、こそっとキモノフリマします♪


いきなりですが告知です。
キモノトモダチで集まって、こそっとフリマします。


いつのまにか、モノが溢れて、箪笥の扉が閉まらなくなってしまったわ...
ここらで活用されていないおキモノたちを、誰か可愛がってくれる方のところへ送り出してあげたい!というおしゃべりから始まったこのフリマ。

今までのフリマはこんな感じ>

今回で三回目。
場所を移して、このブログでもときどき登場する神戸元町のほっこりカフェで開催します。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
いつも通り、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


日時 : 11月16日 日曜日 12:00~17:00

会場 : カフェ すいらて 


http://ameblo.jp/cafe-suilatte/

神戸市中央区北長狭通7-1-24
JR元町駅から徒歩10分
阪急花隈駅から徒歩2分
阪急西元町駅から徒歩3分くらいです!




なんだか懐かしくなるような、古いお家を改装した小さなかわいらしいカフェです。
でも、珈琲は本格的!
自家焙煎のいろんな種類の豆から選べるんです♪おススメです!

※カフェなので、お一人様、ワンドリンクのオーダーをお願いいたします。


商品などはおいおいブログにアップしていく予定です。
業務連絡・持ち寄るメンバーのみなさん、写真ちょうだいね。
どんだけゆるゆるやねん!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年10月31日

●20年超えても、なお落ちる浴衣の色

夏の話題続きで恐縮ですが。
さらにお見苦しい画像もありますので、お気になさらない方のみどうぞ↓

今年の夏前に喰いしん坊オットの実家で発掘され、夏の間何度も着用したオットの浴衣。

その浴衣のおハナシはこちら>夏の思い出、2人で浴衣 〜鮨処 稲咲


阪神・淡路の震災の年(1995年)に亡くなった喰いしん坊オットの祖母が、生前のいつかに縫っていたものですから、少なくとも20年は経ったシロモノ。
しかもその間一度も日の目を見ることもなく、ブリキの衣装ケースに大量の防虫剤とともにほりこまれていたのでした。
そりゃもう、凄まじい防虫剤の臭いでして。


でも、やっぱりおばあちゃんの思い出。
幸い、糸も全く痛んでないし、虫食いもなかったし。
なんとか着ることが出来るようにしてあげたい。

せっせと洗ったり洗ったり洗ったり、
干しり干したり干したり。

防虫剤の臭いって、水を通すこれがまた凄まじい・何とも言えない臭いになるもんですねぇ...

我が家では、浴衣などは洗面所のシンクで手洗いしています。
お洒落着用洗剤を使って、「二の腕細くな〜れ♪」と念じながら、せっせと押し洗い。
細くなるというより、逞しくなってるかもしれませんが...(^^;;



なんでこんな細長く丸めてるのかしら?
多分、水の色が見えるようにしようとしたのかな。

そう、凄まじい色落ち!
注染ですが、化学染料ですよねぇ。
20年以上経ってなお、ここまで鮮やかに凄まじく色が落ちるのね。
まだ一度も水通ししたことがないんだから、そんなもんかしら。


宇宙のようだわ〜!なんて一人喜んで写真を撮っていたのはなぜだろう...。
多分、あまりの防虫剤のキツイ臭いにハイになっていたにちがいない。

しつこくしつこく洗って臭いはなんとかとれたけれど、
確実に縮んだであろう浴衣。
ちょっとダイエットして身体の方を縮め下さい(^^)>オット



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年10月26日

●久しぶりのマトリョーシカ帯


先日仕事の打ち合わに、キモノで出かけることに。
打ち合わせの内容にあわせて、



久しぶりのマトリョーシカ帯登場。
背中のシワは見逃してやってね。
コットンプリントの作り帯は、以前フリマで出品者さんが手作りで出品されていたもの。

その時の日記はこちら>マトリョーシカの作り帯 〜空想和装フリマin神戸

振り返ればもう、6年前。
この可愛さ、そろそろ年齢的にはイタいのか!?
いやいや、イタいのを通り越していっそのことおばあちゃんになったらお茶目かもしれない。

キモノは米沢木綿・KIPPEの淡いブルー


コンデジの「ソフトフォーカスモード」で撮ると、恐ろしいほど美白(^^;;
シミもシワもぶっ飛ぶわ!
徹夜明けのクマだってなんのその。
でもカットしちゃうけど...。


帯揚はちょっとくすんだ柿色っぽい色のちりめん、帯締めはごろっとした丸組のもの。
ちりめん地の帯揚のふっくらした感じが好きなので、涼しくなると嬉しいわ。
白木の下駄は、さく研究所のもの。
鼻緒がパステルブルーで可愛いのだ。ちょっと厚めで、のっぽさんになるのもうれしい。

お客様に「帯、ブログで見たことあります!」って言ってもらえて嬉しかった〜!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

★新着早割・10/27までSALE!着物スタイリスト 大久保信子監修洗える 東レ シルック 長襦袢自分サイズにおあらえいたします。【反物(生地)のみ】東レ シルック 大久保信子流 はんなり長襦袢 市松桜(紫)【L】【N】【2014 A/W 新作】 ★新着早割・10/27までSALE!★ピックアップ今週のお買い得・11/3までSALE!

2014年10月20日

●レースの半幅帯をふんわりと結んでもらう


9月の和裁レッスンの日。
完成したしじらをまだ教室には着ていっていなかったので、着ていきました。
出がけに「そうだ、まだ先生に仕上がってからちゃんと着たところを見てもらってない!」と気づいて、「涼しくなる前に着ていっちゃおう!」と思いつきでバタバターーーーッと出かけたため、まあ適当すぎる帯結びでした。
ああ、恥ずかしい。


さて、お教室では、みんな手は動かしつつも仕立ての時のサイズのこだわり話で盛り上がっておりました。

いつもキリッと粋な着こなしのH先輩は、胸にボリュームがあるので「抱幅を少し広くするのがこだわり」なのだそう。
また別の方は、「私はちょっと前幅を広めにした方が、細く見える」
「お尻が気になるので、ちょっと後幅を。裾は少し細く」
などなど、各自いろいろとこだわりがある模様。

ほほーーーー。

私などはまだまだ、何がいいのか解っておりませぬ。
仕立てもらう時も、ベースのサイズはありますが、仕立てたお店の方のすすめに従うことが多いので、若干前後します。
いただきもの・リサイクルのものは、サイズはバラバラ。
着物によってはすごく着やすかったり、着にくかったり。
ほっそり見えたり(あくまで当者比)、やたら太って見えたり(こちらきっと真実)。

今回、和裁の先生に計っていただいて、考えてもらったサイズはとても着やすくてしかも若干ほっそり見える気がする!(あくまで当者比)
今後はこのサイズで行こう!

さて、話は戻して今回着ていったしじら。
先生にもお教室のみなさんにも褒めていただきました。
褒めていただいた、といっても初めてのマイ手縫い着物、とにかく形になって完成しただけでもエラい!!的な、です(^^;;

で、おケイコのあとのティータイムの時に、先生とH先輩が私の適当すぎる帯結びを見て、
「あなた、これだととてもお尻が大きく見えちゃうわよ〜!」
と。

この日の帯はコットンレースのファブリック半幅帯。
見た目はとても可愛く、女子ウケ抜群なのですが、分厚くモコモコ・滑りが悪い・ハリやコシがないの三重苦。
先生とH先輩は、あーでもないこーでもないと盛り上がって結びなおしてくださったのでした。

こんな感じ!
ふんわりと割り角出し風。

ちょっと裏地の色見せようか...とずらしてみたり、
少し立体感出そうよ、とお太鼓?部分の中に手ぬぐいを仕込んでボリュームを出したり。
この辺、私は何がどうなってるのか解りませんー!



横から見るとこんな感じ。おはしょりごちゃごちゃはごめんなさい。
私の巨大なおしりがカバーできてる!?
どうやったらこのもったりしたコットンレースの帯がこんな風にクイッと持ち上がるの!?
マジックだわ!

再現したいと、解くときに確認しながら解いたのですが、どうにもこうにも解りませんでした...orz
先生、今度教えてくださいm(__)m



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年10月18日

●京都でイタリアンと秋の単衣 〜ristorante divo-diva


さて、あまぐりを買った日の京都でのランチ。
いつものリストランテ ディボディバさんへ。
私がいつも京都で打ち合わせのときに一人くるので、喰いしん坊オットが来るのはずいぶん久しぶり。

なのでちょっとフンパツして、divoコースにしました。
前菜・パスタ・メイン・ドルチェのコース。
ワインもグラスでいただいちゃおう!



最初にちょっと軽食として,一口サイズのいろんなキノコのパテ(ちゃんとしたメニュー名忘れました)。
これはもうワインね!

...なのに。
いただいたワインの画像データが破損してしまいました。美味しいワインだったのに...銘柄が思い出せない!


そのあとに前菜の盛り合わせ。



パスタは日替わり限定メニューからジェノベーゼのニョッキを。
むにむにで美味しい!
ジャガイモ、サツマイモ(意外!でも甘さが美味しい)、たくさんのお豆と具沢山。


喰いしん坊オットは旬のサンマのスパゲッティを。
カリカリの骨せんべい(イタリアでもそう呼ぶのか!?)のっけ。
脂がノリノリのサンマ、美味しい!

メインは子羊の煮込み。ほろほろと柔らかく、羊独特の旨味。
これには赤がいいわ!(でも画像データと銘柄は...以下同文)



喰いしん坊オットは、大山地鶏のロースト。

ドルチェの盛り合わせに、


エスプレッソをきゅっといただいて。
遅い時間にお邪魔したので私たちがラストでした。


お客さんがいなくなった店内、大満足の喰いしん坊オット
そうそう、背景に写っているのは、



和紙造形作家・堀木エリ子氏の作品のタペストリー。
昔からディボディバさんのパーティの席などでお会いしますが、とても素敵な方です♪
いつかちっちゃなシェードとか(我が家のサイズではそれくらいしか入らないだろう...)欲しいな。がんばって働こう!>自分


その後、錦市場を通って河原町方面へ。
錦市場は相変わらずすごい人だったわ...漬け物買ってさっさと退散。
ここも観光客のキモノお嬢さんがいっぱい!華やか!



錦天満宮の前で。
この日は(あまぐりの日といっしょですが)単衣の紬。
キモノを着始めた6~7年前、「こういうの好き!」って雰囲気だけでヤフオクで落札してしまったもの。



生成りの地にグレーで「アラブの宮殿?」って言うような柄が織り出されてます。
今でも大好きなデザイン、でも当時サイズなんかあまりよく解ってなかったので、裄は足りない身幅もあってない。
今回洗いに出したら、自分でお直ししてみようかな。
直してから洗いに出す方がいいのか?先生に相談してみよう。

半襟はくすんだ柳色...が近いかな?よろけ縞の紬のはぎれ。
もともと喰いしん坊オット用に買ったのですが、今ではすっかり共用に。
帯揚も古いキモノを解いたもの、滅紫が近い色かな。
紫×緑のコーデが好きなのです。

でも、もうそろそろ単衣も終わりだなぁ...。
昨日は今期初めて袷を着ましたわ。


-----------------------------------------------------------

ristorante divo-diva リストランテ ディボディバ

京都市中京区蛸薬師通高倉東入ル雁金町361
075-256-1326

11:30~14:00(L.O) 18:00~21:30(L.O)
定休日:水曜

http://www.divo-diva.jp/

-----------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



★ピックアップ今週のお買い得・10/27までSALE!
針と糸は、もういりません!付属のピンで留めるだけ!
縫わない 簡単 楽チン 半衿◆オリジナルブランドつゆくさ◆
シンプル ドット刺繍入り 洗える かんたん半衿【T】
★ピックアップ今週のお買い得・10/27までSALE!

ハロウィンをイメージしたかぼちゃとお化けのモチーフ刺繍入り四季暦シリーズ 刺繍入り正絹半衿

2014年10月17日

●京都であまぐりを買う 〜林万昌堂


最近せっせとお仕事にかまけております。
先日は京都へ打ち合わせに。
ちょうどお休みだった喰いしん坊オットとついでに京都ランチをば。

すっかり秋ですね...PCの前にばかりいると、季節の移り変わりに疎くなりますわ。

つい先日まで(という気がするだけで、実際は月単位で以前)京都の街中でレンタル浴衣で闊歩する女子やカップルをよく見かけましたが、この日はおそらくレンタルであろう華やかなキモノ姿の女子たちをよく見かけました。
ブランド浴衣っぽい!?って感じの色や柄のプリントのキモノが人気なのかな?
同じところのレンタルなのかしら?似た感じのキモノが多いかな?
ヘアスタイルは以前ほどふわふわ盛り盛りじゃないコが多いみたい、などとワクワクしながら観察してしまったわ。
若いお嬢さんが華やかなのは可愛いね〜、と私たちおっちゃんおばちゃんは眩しく見つめておったのでした。


で、仕事を済ませて。
ホントはちょっといっぱい引っ掛けて帰りたいところですが、とんぼ返りでまた仕事をせねばなりませぬ。
というわけで、ちょっと甘いものでも買って帰りましょうか...秋だし、栗食べたいなぁ...と、



林万昌堂さんへ。
もう、めっちゃ久しぶり!

最近、大振りの栗が錦市場でも人気みたいですが、ここはわりと小振りでぎゅっと甘いんですよね。ああ、懐かしい!
昔お世話になったイタリアの方に、「お土産何がいいですか?」と聞いたところ、「林万昌堂の栗。イタリアの栗は美味しくない。」と言われて。
イタリアへ行くときに何度か買って行きましたわ。
確かに、この甘さはイタリアの栗にはないかもしれない。


ちなみにこの時のキモノは、まだ単衣(9月のおハナシです)の紬。
和裁教室で自分で細工した作り帯で。



普通サイズの栗と厳選大甘栗と。
ええい、リッチに厳選大甘栗だ!(実際は50円ほどしか変わらない)



まだほかほかと温かいあまぐり。
帰りに漬け物も買ったので、右膝に温かいの、左膝に冷たいのを乗せて。なんだか変な感じ。



うーん、美味しい!止まらないよ!!
300g買って帰ったけど、1キロでもよかったね。いや、アカンアカン。

次の仕事のときにも、また買って帰ってしまいそう...。


-----------------------------------------------------------

林万昌堂 四条本店

京都市下京区四条通寺町東入ル御旅宮本町3番地
075-221-0258

10:00~20:00
定休日:元旦

http://www.hayashi-mansyodo.jp/commodity/

-----------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年10月13日

●アンティークの桔梗の単衣帯


まだ今シーズン、袷を着ておりません...。
温度はそこそこ低くなってるものの、湿度が高い。
ついつい「もう一回だけ単衣着て、それで洗いに出しちゃおうかな〜」などとずるずる、いつまでも単衣を着ております。

さらに未だ夏の話を書き続けているこのブログ、ヘタをするとしばらく浴衣の画像が寒々しく登場することもあるかと思います。
お目汚しで申し訳ない!

...などといいながら、さっそくしじらの画像。
これは9月の最初、まだまだ蒸し暑かった時のキモノ。
ピントボケボケなり。


しじらに、アンティークの単衣帯。
「織りの八寸」ってヤツでしょうか。


ターコイズブルーに濃いローズ色の大きな桔梗と萩の柄。
いかにもアンティーク、な色合わせが好きな帯。

使い込まれてとても柔らかく軽くてラクチンなのですが、
言い換えればすでにハリがなく、やわやわとお太鼓がピシッと決まらない。

じゃあ角出しにすると、結びやすいんだけど桔梗の柄が大きく出せないんですよねぇ。
うーん、今度時間をかけてちゃんとお太鼓に取り組んでみよう!
お太鼓とタレの柄もちゃんと繋がってないし。
雑いわ〜。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年9月29日

●夏の最後の夏着物のハナシ


9月も終わりになって、ようやく正絹単衣に袖を通しましたわ。
それまではやや薄手の木綿に筒袖で凌いでましたが...。
でもたまたまその日は湿度が高く、ちょっぴり蒸し暑かった。
今年は10月になってもまだしばらく単衣かな。

これは八月の最後のころの夏着物のおハナシ。
相変わらず季節感ナシで申し訳ない。

この日はお酒好き・美味しいもの好きの女性ばかりの集まりがあったのでした。
みなさんお洒落な方ばかりなので、私もちゃんと薄物を着ていこうかなと引っ張り出したのが...。



正絹の変わり絽。
流水の柄が織り出されてます。
水関連の柄が好きなんですよね〜!

ちょっぴり金属糸が織り込まれているとのことで、ほんの微かーにキラッと、そしてシャリ感あり。


色は、日本の伝統色で言うところの滅紫(けしむらさき)が近いかな?
しかし地味だ。
実家の母に「あんたはまた地味なの着て!私(母)の年でもまだ地味だわ!」とまた言われちゃいそうな。



帯は、やっぱり水関連...波の柄を織り出した夏帯を。
生成りの地色に、淡くピンクのグラデーション。
帯揚は紫系で、喰いしん坊オットの実家から発掘したキモノのハギレを。


夏も終わりだし、そろそろこんなモチーフでもいいかな?と、これもまた喰いしん坊オットの実家から発掘したぶどうの帯留めを。

あーあ、今年の夏はホント薄物に袖を通さなかったわ...。
※これは8月の終わり頃のおハナシです。再度、念のため。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年9月22日

●この季節の軽い木綿、ボケボケ帯締め・はっきり帯締め。


世界一辛い料理「ブータン料理」を限界まで食べる会に行ったときの着物はこんなでした。



だいぶ前にはきもの・きもの弥生さんでいただいた、現代ものの木綿。
弥生さんというとバリバリ・アンティークなイメージですが、一部こういった現代ものも扱ってらっしゃることもあるのです。
そして私はアンティークものはサイズがキビシいので(^^;;

産地は不明なのですが、軽くしぼがあり、やや薄手でしなやかな木綿。
今の季節にぴったりです。
そういえば、九月に入って急に涼しくなったものの、まだ一度も正絹単衣に手を通していない...湿度がイマイチ高いのですよね...。

同じ着物で、先日魚崎の濱田屋さんへワインをいただきに。



そこにひっかけてあった(出しっ放しになってたとも言う)芥子色の帯締めをちゃっと結んだら、色合いがなんだかボケボケ。
なので、



同じくそこにひっかけてあった(以下略)紺色の帯締めに変えたら、まだマシかな?
帯揚は着物を解いたハギレを利用。ハリがあって締めやすい。

帯は普段にヘビロテのポリノジックのヤツ。
木材パルプの再生繊維なんですってね。とても軽くて締まりがよい。

帯板入れるの忘れてたので、写真撮った後に慌てて滑り込ませたのは、ナイショナイショ...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年9月13日

●時代衣装あれこれ・武家から町娘まで 〜日本きもの着付選手権大会・続き


日本きもの着付選手権大会のおハナシ、ラスト。

日本きもの着付選手権大会へ 振り袖姿のお嬢さんがいっぱい!
さらに振り袖姿のお嬢さんがいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き
黒留マダムもいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き
目隠しをして、着物を着る!? 〜日本きもの着付選手権大会・続き
いろんな時代衣装がずらりと・十二単に束帯、花街の衣装など 〜日本きもの着付選手権大会・続き

時代衣装が続々と。


武家の奥方と、腰元。


武家の奥方、時代劇なんかだと文庫結びをしていることが多いけれど、これはなんて言う結び方かしら?
タレがちょっと長めの、角出しに似たような...。
赤みがかった紫と、くすんだ水色の色合わせが好み。


腰元の帯結びは、斜めになった立て矢結び。
これ、左が上なのと右が上なのと、意味があるそうですね。
左が上なのは、右手が使いやすいので、例えばお城の外で奥方をお守りする時だとか、仕事が多い身分が下のものだとか、
右が上なのは、城内でお守りする必要がないときだとか、力仕事が少ない身分の腰元だとか、
諸説あるそうです。

紫×白の大柄な矢絣がきりりと素敵。


武家のお姫様は、鮮やかなアンティークの大振り袖。


筥迫や懐剣、帯揚や帯締めなどの小物も、赤・赤・赤でとても華やか!



御年寄は大奥の役職者、落ち着いた色合いながら重厚感のある打ち掛け。


一方、町娘はカジュアルながら可愛らしい色使い。
この黒い掛け襟、汚れないよう庶民の知恵と言うけれど、きりっとして見えて好きなのです。
一回やってみたいなぁ...って、今やったらちょっと変な感じよね。



町娘・お嬢さんバージョン。
お袖のフリが長くなって,お引き摺りに。
働かなくっていいお嬢さん、って設定なのね。



ゴージャスで、とても見応えのある時代衣装でした。


その後お弁当を美味しくいただいて、振り袖と黒留袖の決勝戦(時間が6分に短縮。早かったわー!)。
審査の後、優勝者が発表されました。


優勝者のみなさまおめでとうございます!



とても楽しいイベントでした!
招待してくださったYさんに感謝!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年9月 8日

●いろんな時代衣装がずらりと・十二単に束帯、花街の衣装など 〜日本きもの着付選手権大会・続き


日本きもの着付選手権大会のおハナシ、まだまだ続き。

日本きもの着付選手権大会へ 振り袖姿のお嬢さんがいっぱい!
さらに振り袖姿のお嬢さんがいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き
黒留マダムもいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き
目隠しをして、着物を着る!? 〜日本きもの着付選手権大会・続き

続いて、時代衣装を着付けるステージが。
モデルの方々に講師の先生たちが着付けるのですが、ステージの上は大勢がごった返してもう大変!
あの狭いスペースで着付けるのは、とても大変なことでしょうね...。
客席から見ていると、後の方々がよく見えないのがとても残念です。

というわけで、私から見えた範囲になってしまいますが...
モデルさんたちは、すでにメイクと髪型を整えて,各時代の襦袢的な段階まで着付けをして登場。


平安時代、十二単の姫君。



まず長袴を付けて、



衣を何枚も重ねていき...
丁寧に襲を揃えて。



後ろ姿は、裳を長く引いてます。

平安時代の公達は、文官束帯。


まず上の単衣?を着て紐で押さえてから、袴を。


そして他の衣装に目をとられているうちに...


いつの間にか完成してる!早すぎ!!
ホント、手際がいいのです。



舞妓さんに、



芸妓さん、



白拍子、



鳥追い(とりおい 門付芸・かどづけげい)。


編笠に脚絆、紫の紫と水色のコーデが好み!



遊女。(花魁ではない)



前でだらりの帯を結び、


大きく見せた半襟が片替わり。




ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年9月 4日

●目隠しをして、着物を着る!? 〜日本きもの着付選手権大会・続き


日本きもの着付選手権大会のおハナシ、まだまだ続き。

日本きもの着付選手権大会へ 振り袖姿のお嬢さんがいっぱい!
さらに振り袖姿のお嬢さんがいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き
黒留マダムもいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き


振り袖の予選のあとは、黒留の予選。
そしてその後は。

なんと、「目隠しをして着物を着る」という競技がありました。
ええっ!?目隠し!?
それに何の意味が!?
何でも「手の感覚だけで着物を着る」ための目隠しなんだそう。

で、ずらりと長襦袢のお嬢さんからマダムが、今回は訪問着と帯、小物類を手に舞台へ登場。
一斉に真っ赤な目隠しをきりり、と締める下りは、
下品で申し訳ないですが「何のプレイですか!?」と突っ込みたくなりましたわ。

もちろんそういうツッコミをしているのは,アホな私くらいのもんでしょう。
BGMは激しい吾妻的な三味線の曲に変わり、みなさんテキパキと淀みなく着付けを進めていかれます。


うーむ、すごいもんだわ。
衿を胸元でクリップで留めている(もちろん手探りで)のがポイントなのね。
うーん、しゅっと揃って美しいわ。



まあ、こういうのに関しては「すごい」「何の意味が?」などといろいろ賛否両論かと思いますが、イベントとして見るのはとても楽しかったです(^^)
人の数だけ、それぞれの甲子園があるのね。

あと、他人の着物を着付ける段階をじっくり見る機会なんてあまりないので、ほほー!と納得することも多々ありましたし。

今さら言うのもなんですが、準備って大事ですね。
みなさんきちんと手順にあわせて着物や小物を畳んで重ねられてて、動きにムダがない。
私みたいに着出してから、「あれ?紐がない」「帯板どこやったっけ?」とやっているのとは大違い。
レベル低すぎやわ...orz

そして普段目にする機会が少ない、華やかな礼装姿をたっぷり楽しみましたわ。



個人的に、一番着たいな!と強く思ったのが、
このマダムの着てらっしゃった光琳波の訪問着だったのでした。
波のもようが好きなの!


このあと、振り袖と黒留の決勝戦(今度は6分!)があったのですが、出演者は先ほどと同じなので省略。
その後、楽しみにしていたお友達出演の時代装束着付けがあったのです。


続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年9月 1日

●バティックでお揃いしてみる


先日、鈴蘭台のピエールでランチしたときのおハナシ。
ビスロピエールで大満足ランチ>

夏休みまっただ中の蒸し暑い日だったので、喰いしん坊オットはバリ土産のバティック生地のアロハを。

バティック工房の見学へ Sari Amerta Batik 〜2013バリ旅行33>


この柄、「Parang(パラン=刀)」という、伝統的な柄なのです。それとプルメリアのお花ね。
喰いしん坊オットがそれを着るんだったら、と


私もバティックの帯に。
これもちょっと細かいデザインは違うけれど「Parang Gurdo(パラン=刀、ガルーダ=インド神話に登場する神鳥)」の柄。


ええ年なんで、控えめなお揃いってことで。
着物は洋服地のリネンなのですが、やはり着物用に織られた麻地とは違って、ちょっと弱いと言うか、着にくい感じがします...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月31日

●黒留マダムもいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き


日本きもの着付選手権大会のおハナシ、続き。

日本きもの着付選手権大会へ 振り袖姿のお嬢さんがいっぱい!
さらに振り袖姿のお嬢さんがいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き


振り袖の予選のあとは、黒留の予選でした。
こちらも8分。
長襦袢姿で、帯はお太鼓の形まで用意されているらしいのは振り袖に同じ。

着付け途中の画像はアップしませんが、見ていて、手順などとても興味深かったです。



振り袖に比べて、年齢の幅も広いマダムたちがいっせいに黒留を着る姿はなかなかの迫力!
考えてみたら、私はここまで大勢の黒留姿を見ることって今までなかったわ。



完成した方から座って待機。
うーん、迫力!
その後、一列ずつお披露目が。



髪型もバラエティに富んでいて興味深かったわ。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月30日

●中華をハシゴ 〜餃子屋 満園からの喜楽亭う~ちゃん

もう無性に麻婆豆腐が食べたくって。
よくある出だしです。
この夏は、食べに行くだけじゃなく、家でもしょっちゅう作ってました。
なんでだろう?

この日は、ただ「麻婆豆腐食べたい!」じゃなくって、「満園の麻婆豆腐食べたい!!」って気分だったので、ちゃっちゃと出かけてきました。
家を出るときは全然雨降ってなかったのに、三宮ついたら凄まじいスコール!


最初は外席だったので、凄まじいスコールを眺めながらビールをちびりちびり。
アジアな気分やわ〜。
この日も紫唐草浴衣。

その後、クーラーLOVEな喰いしん坊オットのために、店内の席が空いたときに移動させてもらいました。



前菜三種盛り。
間違いじゃないからね、ホントに三種なんだから。何でか知らんけどメニュー名は三種なのよ。
素晴らしい。

水餃子食べて、


海老団子食べて、


麻婆豆腐食べる。

隣の席のカップルが広島から旅行にきた方々で、えらい盛り上がってしまった。楽しかったわ。


さて、店を出たら先ほどまでの大雨はどこ!?ってほどスッキリと晴れ上がってました。
そのまま勢いにのって、元町の喜楽亭う~ちゃんに突撃。
中華のハシゴか!?


皮蛋をツマミに。
なぜかこちらでも広島帰りの方がいらして、広島バナシで盛り上がる。

川津海老の唐揚げ
サックサクで美味しい!


ごちそうさまでした!


-----------------------------------

餃子屋 満園

神戸市中央区三宮町2-11-1 センタープラザ西館 1F
078-331-1838

17:00~24:00
定休日 第2.3水曜日


-----------------------------------

喜楽亭う~ちゃん

神戸市中央区元町通3-11-15

11:30~13:30(平日)
17:00~23:00(LO22:30)
定休日:月曜

-----------------------------------

ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月29日

●ふたりで浴衣 〜丸五市場アジア横丁ナイト屋台2014

急に肌寒くなってきましたね...もう秋の気配?
今のうちに浴衣話、書いておかなくっちゃ。


今年も丸五市場アジア横丁ナイト屋台開催されてます。
6〜10月の第三金曜日
今年はあと、9/19,10/17を残すのみ。


8月のみ、お盆を避けて日にちが変わってました。
しかも大雨。
そのせいか、少し人が少なかったかな?


という訳で、現地であったのみトモダチたちと呑んで食べて。

ミャンマーカレー teteのミャンマーカレーと、

スパイシーソーセージ。



ぷりぷり水餃子に



唐揚げ


ここの市場にある練り物屋さんが私は大好き!
お父さんが目の前で揚げてくれます。
野菜天と烏賊天。

いりちゃんのカレー焼きそば。
焼きそばの上にあんかけ風のカレーがたっぷり。

この日は


この日は喰いしん坊オットが夏休みだったので、ふたりで浴衣。


三枡繋ぎに歌舞伎の隈取り柄。

私は白地に紫の大柄な唐草で。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●さらに振り袖姿のお嬢さんがいっぱい! 〜日本きもの着付選手権大会・続き


日本きもの着付選手権大会のおハナシ、続き。

前回のおハナシはこちら>日本きもの着付選手権大会へ 振り袖姿のお嬢さんがいっぱい!


参加者の方全員の画像がある訳ではないのですが、とにかく眼福でしたわ♪



群青色とオレンジのコントラストが鮮やか。
流水柄大好きなので、ひと際目を惹かれちゃったわ!


総絞りの振り袖、なんてゴージャス!
着てみたい!


黒の振り袖も憧れるなぁ...御所車に青楓。
帯と小物が華やかだと、黒がかえって若若しくて素敵。

こういう感じは最近の流行なのかな?
和花の柄だけど、色使いとかまた違うのね!

ああ、カワイイ!
自分が若いころはピンクってぜーったい選ばなかったけれど、やっぱりこういうピンクって若いときしか着れへんよねぇ...素敵。


黒地の振り袖、やっぱり好き!
帯や小物の組み合わせで、大人っぽい感じでした。


着付けの手順や帯結びは、大会の規定かみんな同じでしたが、帯揚や帯締めの結びかたは人それぞれでOKなのかな?
それぞれ若干の違いがありました。

同じく白地のおふたり。
一方はスッキリシャープな柄行き、一方はふんわりと優しい柄行き。
帯や小物もそれぞれ、シャープなはっきりコーデとふんわりコーデ。
見ていて楽しい!


この振り袖予選の後、黒留予選へと続きます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月27日

●日本きもの着付選手権大会へ 振り袖姿のお嬢さんがいっぱい!


呑みトモダチに誘われて、日本きもの着付選手権大会を観に行きました。
日本和装学園主催のこの大会、なんでも、振り袖や留袖の着付けを競うのだとか。
詳しいこともわからないまま、何か面白そう!と、喜んで出かけちゃいましたよ♪

さて当日、あまりお天気がよろしくないような天気予報で、私とトモダチ♀はポリの小紋で出かけたのですが、いざ会場に着くと着物のお客さんはほぼゼロ!えー!着物の会なのに!?
誘ってくれたトモダチ♂も洋服姿。ふだんはけっこうキモノ男子なのに!
「あんまりこういうとこは着物でない方がいいかなと思って」
とのこと。
えーーーー、先言ってよー!
というか、そういうものなの?
回りプロばっかりだから?


まあ、私のテキトーすぎるキモノ姿にも何ら突っ込みが入る訳でもなく、会はスタート。
国際交流のある、タイや中国の大使館関係の方のスピーチやタイ舞踊のステージのあと、いよいよ着付け大会。


前年度のチャンピオンの方からの優勝旗とティアラの返還があり。
うーん、振り袖姿のお嬢さん、華やかでいいわ〜!

キモノ姿の方がいないと書いたのですが、それは観覧者のハナシ。
会場のあちこちには出演側の方々の華やかなキモノ姿が多数。あー。ガンプクガンプク。

さて、まずは振り袖の部予選。
内容は8分間で振り袖の着付けを完了、その手順と完成後の着姿を採点するというものでした。

8分!?
8分で振り袖着られるの!?
(実際は長襦袢を着ている状態からスタート、帯はふくら雀に形作っているものを背負うところからでした。よく見えなかったけど、改良枕的なもの?)

ステージには、ずらりと20数人のお嬢さんたちが...長襦袢姿で、両手に振り袖と袋帯、小物類を持って登場。
なんだか...ドキドキしてしまうわ!!
長襦袢っていったって、今時のキャミワンピ以上にしっかり肌隠れているんだから、別にどうってことないんでしょうけれど、それでもドキドキ。

なので、画像はありません。

みなさんきっちりと着てはるわ...。
やっぱり、美しい着姿は襦袢をきっちり着ることからなのね。
激しく反省...orz


スタートの号令とともに、一斉に着付けスタート。
学園で習っている手順だからか、みなさん同じ手順、ほぼ同じ動作でスタート。
ステージの上とはいっても個人のスペースはとても狭いので、その中できびきびと動く動作が美しいわ。
それでもだんだん、違いは出てくるのね...面白い。

これはほぼ終盤。
みなさんそろそろ、最後に帯揚結んだり、帯締め締めたり。
人によってはまだ帯結んでいたり。



終わった方から、ぴしっと正座。
全員、時間内に終わった!なんかホッとしたわ〜!
その後、一列ずつポーズをとって。

振り袖画像続きます。








ああ、華やかな振り袖姿を見てるだけでワクワクするわ!
おトモダチと、もし私が若かったらあんなの着てみたい〜!などと大盛り上がり。


私自身は、日常に適当に着てるだけだし、これからもきっちりと学校に通ったりする可能性はほぼ0に等しいけれど(ま、人生何があるかわからないしね)。
個人の価値観はいろいろあると思うので、こういうのもきっちりと自分で詰めてやっていくと面白いんだろうなーと思いましたわ。

続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月23日

●蜘蛛に蛇のキモノコーデ

北野のフレンチ ル・フェドラでの女子会熟女会に着て出かけたキモノ。



白...というより薄ーいグレーのポリの紗のキモノに、アンティークの鱗文様の絽の帯。
全身画像で見ると、黒い水玉?が散ってるように見えますねぇ...ということは、着ている時もこう見えるのね。

これ、ずずいっと寄って見ると、



蜘蛛の巣に水滴なのでした。
線が細いので、遠目にはわからない。

こんな感じ。

蜘蛛のキモノに、蛇(鱗文様)の帯、いかにも女子会熟女会向けのコーデかしら(^^;;



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月22日

●北野のフレンチ ル フェドラで優雅なランチ♪

おトモダチの美女たちと、リッチなランチの会。
北野のフレンチ ル・フェドラへ。

小心者なので、北野でフレンチなんて言うとドキドキしてしまうわ!
しかも、あのジャン・ムーランで修業されたシェフのお店。
前々から行ってみたいなーって思っていたのです。


ちょっと細い道に入ったところなのですが、外観もとても素敵なの♪
通りすがりの観光客のカップルが、お店の前で記念写真撮るくらい。
なのに、写真撮るの忘れちゃったわ...orz

まずはミモザでカンパイ。
北野の坂でちょっとへこたれ気味の喉に嬉しい。


一品目のオードブルは、

鱧を炙り焼きに。
グリーンの色鮮やかなソースはなんとクレソン。言われなかったらわからなかったわ!
鱧が香ばしくって美味しい!

黒いお皿に、色とりどりの絵画の様に華やかな二品目のオードブルは、燻製にしたアマゴ。
これもまた色鮮やかなソースはマンゴー。
燻製香の効いたアマゴに、マンゴーの甘酸っぱさが...タマラナイ!

これはワインが欲しい!と


まずは右の白から。

chevrot bourgogne chardonnay
シュヴロ ブルゴーニュ・シャルドネ 2010

タンポポの綿毛のエチケットが可愛くて、みんなしてオトメゴコロを射抜かれましたわ。


魚料理は、ヤングコーンを敷いた上に、天然の鯛を。
2色のソースは、ものすごーく濃厚なアメリケーヌソースとトリュフのソース。


肉料理は各自好きなものをセレクト。


みんなそれぞれ違うお肉をセレクト。
私はうずら。
うずらの骨からとったスープをベースに、フォン・ド・ヴォー、フォン・ブラン、エシャロットからとったソースを。



ちりちりと鮮やかなピンクの羊。
羊からとったスープをベースに、フォン・ド・ヴォー、フォン・ブラン、野菜からとったソースにマスタードをあわせて。



鴨は、赤ワインのソース(ポルト酒・マディラ酒・コニャックなどをあわせて)。


これはもう赤欲しい!と、先ほどの画像の右、

Cotes du Rhone Villages Visan
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ ヴィザン 2013


ああ、堪能しました!

そしてデザートへ。
デザートも4種類からセレクト。これはシブーストに人気が集中!


ラムレーズンのシブースト
ビターなキャラメルアイスとオレンジ風味のソース


ココナツのブランマンジェ
パイナップルのコンポートとパッションフルーツのソルベ添え


幸せ...♪
そしてこの日は、W誕生日のお祝いでもあったのでした♪

シェフから、とっても素敵なプレートの贈り物が!
可愛くって、美味しくって。



こんな素晴らしい会をセッティングしてくれたMさん、どうもありがとうございました!

シェフ、帰りにお見送りしてくださいました!
Mさんの昔からのお友達なんですって。
とっても気さくで素敵な方でした♪
ありがとうございました!

-----------------

ル フェドラ

078-252-8337
神戸市中央区山本通2-14-18 神戸マンション 1F

11:45~14:00  17:30~21:00
定休日:水曜

-----------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月21日

●すいらてで、美味しい珈琲と漫画を貪る


佳景さんで手の込んだ美味しいランチを堪能したあと、なんだか珈琲が呑みたくなって、そのまま花隈のカフェすいらてへ。

ここのドアは、自動ドアなんですよ♪
店主がにっこりと笑ってドアを開けてくださいます♪
(ただし表にいるときに限るケドね!)


さてこの日は一階のカウンター席へ。
珈琲を頼んだあとは、各自黙々と読書に勤しむ。



このレトロな空間、キモノけっこう似合うんじゃない!?



私セレクトは珈琲「ブラジル・ハニー」。
なんとも南国気分なこの珈琲、香りがカカオのように甘い!でも味はビター。

「きのう何食べた?」8巻まで一気に読破したった!!
続きの入荷をお待ちしております♪

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きのう何食べた?(1) [ よしながふみ ]



一方喰いしん坊オットは、なんの珈琲飲んだのかな?

そして漫画セレクトは「動物のお医者さん」。なつかしー!


【楽天ブックスならいつでも送料無料】動物のお医者さん(1) [ 佐々木倫子 ]


って、読書ちゃうやん。漫画やん。


黙々、黙々と読み続けて、
帰りはまたご主人の自動ドアにてお見送りされたのでした♪

ああ、幸せな休日の午後。


-----------------

すいらて

すいらて

神戸市中央区北長狭通7-1-24
078-335-6646

7:00~18:00
不定休

-----------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



高さ 5cmφ19cm×27.5cmZaklady Ceramiczne社製オーブン皿(グラタン皿)・オーバル・大

高さ8cm 容量0.25LCeramika Artystyczna社製ポーリッシュマグ・小


美しいデザインで定評のあるポーリッシュポタリーのカップ&ソーサー

2014年8月20日

●オット、小千谷縮みを着る


先日、喰いしん坊オットの誕プレに送った小千谷縮み。

その日のおハナシはこちら>オットの誕プレ 〜小千谷ちぢみ


早く着ないと、夏が終わっちゃうよ〜!という訳で、お盆のころ袖を通してもらいました♪


な、なんでしょうね!?
先日試着してもらったときには問題なかった身幅が、ビミョーに足りない感じがするのは気のせいかしら!?
それとも、縮みが縮んだのかしら!?(ナイナイ)
挫けずダイエットに励んでもらいましょう!(私もね)

ハリがあって、とても涼しげ。いいお買い物やったわ〜!と自画自賛。

ちなみに下げている信玄袋は、その昔私が縫ったもの。
その日のおハナシはこちら>信玄袋を作ろう!
6年前ですわよ。もうすっかりくたくたですが、普段使いに愛用してもらってるようです。



帯は以前から持っている羅の帯。
透け感があって見た目は涼しげなのですが、結局のところ芯が入ってる時点で涼しくはない。

わりと柔らかい素材で幅も広めなので、結ぶとちょっとギャザーがよった感じに。

向かった先は、西元町の隠れ家・佳景。
朝の九時から昼の二時までというちょっと異色な営業時間ですが、とっても美味しい朝ご飯?お昼ご飯がいただけるのです。
小さなカウンターだけのお店なので、絶対予約!

お料理は次に。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月19日

●気軽にいろんな種類の泡が楽しめるバー♪ 〜Champagne & Sparkling Champus


おトモダチに誘ってもらって、とあるキモノのイベントへ。
イベントのハナシはまた今度ね。

その帰り道。
まだお外は明るい時間だったけど、ちょっと喉が渇いたよね!?と軽く一杯...のつもりが、ハシゴ酒。
三軒目に、新しいお店を除いてみることにしました。

Champagne & Sparkling Champus

カウンターとテーブル席が二つほど。
ほんわりホワイトなインテリアが素敵なシャンパーニュとスパークリングのバー。
店主がうら若いキュートな女性なのです♪


グラスでいただける泡の種類が多いのがうれしい!
スペインのカヴァやメレタ、チリのバルディヴィエソ、ポルトガルのボルリードなどお値段の手頃な、気軽な銘柄がこの日は8銘柄ほど。

みんなで違うの呑んでみたよ♪

この日はもしかしたらお天気崩れるかも?な日だったので、2人ともポリの紗と絽で。
お気楽酔っぱらい〜♪
オープンしたばかりのこのお店、今度はフードメニューもいただいてみたいな!


---------------------------

Champagne & Sparkling Champus

神戸市中央区三宮町2-5-6 三宮NKビル2F
090-6322-1851

---------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月15日

●土用に梅を干す


今年も梅を干しておりました
土用のころ、天気がいい日を見計らって天日干しに。
最近は急に天気が崩れたり,ゲリラ豪雨やら季節外れの台風なんかがあるので困ります。



じりじり焼け付くような炎天下。
頭からバスタオルかぶって(かがんでると首やら焼けるのイヤなのー)不審人物。
ザルに並べた梅干しをベランダで干します。
皮がとにかく薄いので、傷つけないように神経使います。



ううう、タマラナイこのフルーティな香り。
この段階でまだ、完熟した梅の甘ーい香りただよう素晴らしさ。


一日中干しながら、ときどきひっくり返します。
丁寧に、丁寧に...!



夕方、一回回収。
いーい感じに皮が乾いて、所々塩ふいたり。
本当なら夜通し干して夜露に濡らすのでしょうけれど、寝てる間に雨が降ることもしばしば。
ぐっすり寝たら雨音では目が覚めないですもん...。
大事とって、夜は室内でお休み。

この画像、朝方の画像と同じ設定で撮っているのですがこんなに違う!
午前中の強烈な日差しと、夕方の青みを帯びた光と。


次の日は、干す際にクッキングシートを敷いてみました。
この方がくっつかず快適!これからはそうしよう。
写真的にはザルの方が雰囲気あるけどねぇ。

というわけで、3日間の梅干しも無事終わり、あとは食べるのを待つだけ♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月13日

●ヒトミワイナリーさんの熊澤ジャック


6月のとある日。
相変わらずハナシが遅くてゴメンナサイ。


元町の酒商 熊澤さんに、滋賀のヒトミワイナリーの醸造家・岩谷氏が来店して一日店長をされるというのでお邪魔してきました。

岩谷氏、いつお会いしてもダンディでとっても素敵な方です♪



ドラマティックで美しいデザインのエチケットは、熊澤店主の名前を冠した Cuvee Aiko。
この熊澤ジャックの日にあわせてリリースされました。(ワイナリーでの販売はないそうです)
自分の名前のワインを飲むなんて、酒呑みの夢じゃないかしら!?


ヒトミワイナリーの代名詞とも言える、このとろりと美しいにごり。
「にごり」を「美しい」って言うなんて日本語的におかしな感じですが、この無濾過のにごり、ホントにホントにキレイなのです!

シャルドネ・樽熟成・瓶内二次発酵・ノンデゴルジュマン(デゴルジュマン=澱引き)


この日は、自作のしじらで。
ホント、軽くて涼しくってヘビロテです。来年もう一枚縫っちゃおうかしら?
透けないのがかえって楽なんですよね。

Rurale Type UB

衝撃的!!な酸っぱさ!!
私の周りの酸っぱい星人たちが狂喜しそう!
そしてキレキレ!

デラウエア・瓶内二次発酵・ノンデゴルジュマン


damedame STUCK DeLa Blanc

ダメダメ...?変な名前?
醸造途中にいろいろと理由があって発酵が止まったワイン、らしい。
そのままワイナリーで寝かされて、独特な風合いに変化した、らしい。
だからダメダメって名前に。

ハチミツみたいだったり、時間が経つにつれオイリーな風味も感じたり。

デラウエア・酸化防止剤無添加・酵母無添加


それぞれ呑んでいるうちに、温度が少しずつ上がって少しずつ味が変化していくのもまた楽しい!
といいながら、ついつい呑みすすんじゃって、味が変わるまでなかなか保たないんすけどね(^^;;
わざとグラスの中で激しく攪拌!?して、泡の抜けた状態で呑ませていただいたりもしたのですが、その味の変化に驚くばかり。


今回も美味しいワインと楽しいお話をどうもありがとうございました!

呑みトモダチ・キモノトモダチのぱたぱたなヒト鳥頭なヒトといっしょに♪


------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

ショップ・立ち呑み
月〜土 15:00~23:00(22:30LO)
日 13:00~19:00(18:30LO)


http://kumazawa-kobe.jp/

------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月11日

●大黒対決! 日本酒とフォアグラは合うのか否か? 〜濱田屋


とある週末、魚崎の濱田屋さんへ。
このブログにもしばしば登場する濱田屋さんは、いわゆる「角打ち」のお店。

「角打ち」って、地域的にあるところとないところがあるそうですね...。
酒販店さんの一角に立ち呑みスペース(ときには座れるところも)があるお店なのですが、濱田屋さんは扱っておられるお酒(日本酒もワインも)の品揃えといい、立ち呑みコーナーの充実度といい、そのお値段といい、ホントにすばらしい酒呑みパラダイスなのです♪


その濱田屋さんで、灘の地酒「大黒正宗」と、その日の肴一品、相性はいかに!?という対決をするというので遊びに出かけました。


この日の肴はフォグラ。
ワインに合わせこそすれ、日本酒に合わせたことってないわー。

ナスの上にフォアグラ、たらりとかけられたソースはちょっと酸味があって,最初バルサミコ?と思ったら...なんとベルのタレでした!
ベルタレ、北海道民ならきっとご存知、ジンギスカンのタレですわ。
この組み合わせ面白い!

そして迎え撃つ大黒は、生、原酒、純米など各自思い思いに。
うーん、どっしりとしていてこれは面白い取り合わせかも!

コップ酒ぐびぐび♪



他にもお造りいただいたり、


塩豚いただいたり。

この日の浴衣は、白地にグレーの切り嵌め柄。
ポイントになってる蛇の目傘に一目惚れしたのです。

でもあんまりラフに着てると、ちょっと病人に見えなくもないので要注意(^^;;
帯をもうちょっとカラフルにすればよかったわ。
濃い紫のコットンレースにしてしまったもので。

でも、この帯とても女性ウケがよくって(画像では判別できないけど)、よくお声かけいただきます。

日本酒だけじゃなくって、ワインまでなだれ込みましたわ。
濱田屋さんはいっつも常連さんがいっぱいいて、一人で行ってもみんなで盛り上がれて楽しい!

ワインのアテに、濱田屋さん手作りの、酒粕パンクリームチーズ入り。
これ、塩気が効いてて風味がよくて、ホントワインのアテにぴったり!

ごちそうさまでした!


------------------------------------------------


濱田屋

神戸市東灘区魚崎南町4丁目15-13
078-441-1101


9:00〜21:00(祝日は13:00〜19:00)
角打ちコーナー 17:00〜

定休日:日曜


------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月 9日

●ギャンブラーたちの憩いの場、中島南店


ラマダン(断食月)のころに、大阪ハラールレストランを訪れた帰り、そのままふらりと中島南店へ。

この日も、店の目と鼻の先にあるボートレース尼崎では、レース開催中。
お店の中は、熱いギャンブラーたちが実況中継を見ながら大盛り上がり。

それを見ながら、のんびり酒を飲む。


豚バラの黒胡椒煮、だったかな?
胡椒がきいてて旨い!

この日も暑かったので、ビールが旨い!


太刀魚の炙り。


サバの生鮨。


通常の日本酒メニューも盛りだくさんなんだけど、それ以外にもいろいろあるので、大将に相談。
あれこれ味見させていただきながら...


右端の、
奈良県/ 金鼓(大倉本家) 大倉 山廃特別純米 備前雄町 中取り 無濾過生原酒
に、決定。
濃いわ〜!

さて、そろそろ帰ろうかと思ったら、いきなりカミナリが鳴り響き、そのあと大粒の雨がぼたぼたと...!!!
ゲリラ豪雨でした。

あまりの雨とカミナリの激しさに、レースを実況中継しているケーブルテレビは受信できなくなってしまうし、外に出ることも出来ない...。
しょうがないので、帰ろうとお会計したお客さんたちもまた呑み直し。
我が家も呑み直し。

ハムサラダにスパークリング。

ほとんど、南国のスコールのような激しい雨。
そのうち日本も亜熱帯になっちゃうのかしらねぇ?

そのあと小振りになったときに強行突破して帰ったのですが、途中でまたびしょびしょになりましたわ。
着物も帯も麻なので、どぼどぼでカッコ悪いのを除けば、何も問題なかったんですけどね。
麻、すごい!


------------------------------------------------

中島南店

尼崎市大庄西町4-8-16
06-6416-9192

9:00~20:00
定休日:不定休、尼崎競艇場非開催日の日曜日か木曜日 3~4日/月がお休み

------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


中島南店立ち飲み居酒屋・バー / 尼崎センタープール前駅武庫川駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

2014年8月 5日

●オトコものっぽい浴衣

お風呂上がりに男物っぽい浴衣ひっかけて。



これは流水?雲?って、毎回書いてるような気がする。
地味なんですが、好きなんですよね。こういうの。

帯は、半幅帯を適当にリボン返しっぽく。
でも、もっと長く垂らせば良かった!お尻全然カバーできてないやん(><)

京誂え重松さんで開催された、こだないちでいただいたこの帯、素材はポリノジックだと思うのですが、軽くてとても締めやすい!
同じ素材の名古屋帯も持っているのですが、こちらもヘビロテしています。

ポリノジックっていうのは、木材パルプを使用して作られた再生繊維だそうですが、風合いがけっこう絹っぽいんですね。紬の風合いで普段使いにとてもいい感じ♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年8月 2日

●キモノで宴会♪ 〜旬彩割烹 姫膳

キモノ男子・Mくんから「キモノ宴会します〜!」とのお誘いで、三ノ宮の姫膳さんへ。

姫膳さんといえば、平野神社で開催された神前奉納庖丁式で、庖丁人として技を披露していらした、神戸四条流姫井会・神戸道場会頭の姫井さんのお店ではありませんか!?
ぜひぜひお邪魔してみたいと思っていたのです♪

この日は男女まぜまぜ10人の酒呑み・キモノ好きたちが集まりました。


主催者のキモノ男子・Mくんのご挨拶でカンパイ☆
早速続々とお料理登場。器も素敵なのです♪



水ナスはたっぷりのみょうがや青じそとともにさっぱりと



水ナスとオバケの酢みそ和え



カリフラワーとブロッコリの酒盗和え

うーん、どちらもお酒がすすんじゃうわ!



そうそう、この日はお店の方も浴衣姿でした♪
お酒は、
西の関の七夕限定酒 酒(ささ)のは さらさら

そう、この宴会は七夕のころだったのでしたわ。ぴったりね。


まま、おヒトツ...的な。
いつも粋なマダムNと、鳥頭な方。いいかんじ〜♪

塗りのお椀は...

いろいろなズッキーニのお吸い物仕立て

お料理前のズッキーニも見せていただいたのですが、丸いのやら、瓢箪みたいなのやら、黄色いのやら緑のやら。
それぞれ風味も食感も違って面白い!
ちらほらと散っている紅いのはなんとサフランでした



天然の鯛と鰹、剣先イカ

魚は天然物にこだわっているのだそうな。

夏のお野菜たっぷりの炊き合わせ,冬瓜?と思ったら、加賀の太丸きゅうりでした。



焼き物は、太刀魚と平目と鯵

この日はお店を貸し切りだったので、みんなで大いに呑んで笑って。
せっかくみんなキモノなので、記念撮影をすることに。


男性チーム♪



女性チーム♪


ご主人の姫井さんも入ってくださって、全員で♪
姫井さん、お店でも素敵な袴姿に襷がけなのです!


さらさらっとお茶漬けで〆!

なぜか、オトコのケツ後ろ姿の画像がやたら残ってましたわ。
帯結びのはなしで盛り上がったからかしら!?




酔っぱらいましたわ〜!
ごちそうさまでした!


-----------------------------------------------

旬彩割烹 姫膳

神戸市中央区北長狭通2-5-1 タイシンサンセットビル5F
078-391-5585

11:30~15:00 (事前の予約制)
17:30~22:00

-----------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月29日

●水道筋の百万両へ

paqchil(パクチル)さんへ行った帰り、ふと思い出して、そのままふらりと百万両さんへ。
おかあさん、お元気かしら〜!?と覗いたら、今日は息子さん(年上だけど)お一人。
おかあさん、ちょっと体調崩されてました。

...最近、こういうことが多くて、ショック。
心配です。一日も早い復活をお待ちしています。


で、息子さんとおしゃべりしながらちびちび呑む。

この塩辛、旨かった!
これは日本酒ね。
夏だけど、燗酒。

そうだ、もうすぐ土用の丑の日だ!鰻行っとこう!
最近高いですねぇ。水道筋価格はまだウチでも大丈夫ですよ♪

もう一杯いかが?的な画像(^^;;
いつも手酌で呑んでますが(^^;;;;;


-----------------------------------------------

百万両

神戸市灘区水道筋3-1
078-861-3570

-----------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月28日

●ラマダン(断食月)ですが、ハラールなランチ 〜大阪ハラールレストラン


世はラマダン(ヒジュラ暦の第9月・断食をする月)ですが、私は仏教徒なのでもちろん断食していません。
一ヶ月くらい断食でもして,痩せた方がいいかもしれませんが(^^;;
今年は、6月28日〜7月27日らしい。

休日のランチに、なんだか無性にスパイシーなものが食べたくなって、大阪ハラールレストランを思い出したのです。でも、ラマダン中のランチは営業しているのかな?とちょっと心配になり確認。
開いてました!


何着てても、きっと着てなくても暑い灼熱地獄な日。
麻のキモノに麻の帯で出かけました。
身体にまとわりつかず、風通しがよく思いの外涼しい。
その上日差しを遮るせいか、かなり快適。


さて、このラマダンの期間は、日没から日の出までの間食事どころか水分をとることも出来ないとのこと。
熱中症になっちゃうよ!?大丈夫なの!?
そもそも、みんな本当に守ってるの!?と素朴な疑問。

...ホントに守っているのだそうです。
ご主人曰く「このラマダンで4キロ痩せた」とのこと。
うーん、激しい!!

しかし、昼間食べずに夜〜深夜に食事をまとめてとると太ってしまうのでは!?と心配にもなりますが、そこらへんは急にガッツリ食事をとらずに、水分をとることから初めていろいろ工夫をしているのだそう。
そしてその夜間にも長ーいお祈りの時間があるのですから、信仰というのは大変です。

こんなに身近に暮らしていながら、知らない世界のハナシ。
勉強になります。


そんな方々の前で食事をとるのは,今更ながらなんだか申し訳ない...
でもご主人、「大丈夫大丈夫、もう慣れているから全然平気」とのこと。

この日のランチメニューはなにかな!?(ごめんなさい)



THALI SET

MUTTON PULLAO
QEEMA MIX VEG
ALU PALAK
PRAWN ONE PC
SALAD
SWEET

マトン・プラオ(マトンの炊き込みご飯的な)、マトンがごろごろ入っててスパイシーで旨い!
これだけでもかなりホットなのに、


なすとキーマのカレーがさらに激しくホット!
さらにさらに、上にフレッシュな青唐がトッピング。これが鮮烈に辛いのですよね。


アル・パラクはほうれん草のカレー。
私、これ大好きなのです!

みんなマゼマゼしながら、渾然一体となった美味しさを楽しむ!


さらにそこへ、ミントのチャトニ(ヨーグルトとクリームのソース)をときどき。
ミントの風味がかなり効いててサッパリ。
これでスパイシーさが中和されて、お口もさっぱりするのです。

マンゴーラッシーいただきました。
うーん、甘さが染み渡る!ほっと一安心。


続いて甘いもの攻撃。
バーミセリの甘いスイーツ,アーモンド入り。
もう、痺れるほど甘いのですが、辛さの後のこの甘さがクセになる。


チャイの砂糖は我慢したよー。
ああ、堪能しました。
次はラマダンが終わってから!


-----------------------------------------------

大阪ハラールレストラン

06-6475-9786
大阪市西淀川区大和田4-13-2

11:00~15:00 17:00~22:00
※ラマダン期間中は営業時間が変更になることがあります。
定休日:月曜

-----------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月24日

●夏の帯板と、水没しそうなスマホ


毎日暑いですね...といいながら、自分ひとりの場合は基本ノーエアコン生活です。
オットが帰って来ると、 エアコン入れますが。

夏はキモノ暑いでしょう!?とよく聞かれるのですが、まあ何着てても暑いし。
そして私はけっこうお腹冷えやすいので、エアコンの効いた室内なんかでは、お腹回りカバーしてくれるキモノはけっこう心強い味方。
とはいえ、やっぱり暑い時は暑い。

いろいろと小技効かせて、工夫はしてます。
で、帯板。

去年はメッシュの使っていたのですが、裏にしっかりした樹脂の板状のポケットがついてましてね。
全然メッシュの意味ないやん...。
で、その板をとってしまったら、今度はメッシュがふにゃふにゃで全く帯板の意味をなさない。
今年は何か違うの欲しいな...とあれこれ迷っていたのです。


ホントは、何種類かあるヘチマの帯板に興味津々だったのですが...
こういうヤツね ↓



通気性・吸収性に富んだヘチマを芯に使った帯板【帯板】奇跡の再入荷!236前板 へちま前板/


あとは帯枕とセットになったこういうヤツとか。

確かに涼しそう。
でも、何かちょっと分厚いなぁ...ゴツくならないかな?
そしてなにより、お値段がカワイくない...(-" -)


という訳で、購入まで到らず。
その後、大阪の船場センター街を歩いていた所、夏用の帯板が手頃だったので、買っちゃいました。


こんなヤツ。
薄手で軽いメッシュ素材。
でも去年のヤツよりはしっかりしている。

こんな感じ。
裏はと言えば、

ちょっと和紙風のテクスチャーの,不織布かな?
ある程度の風通しはありそう。

何度か締めてみて、今の所はわりと快適。
でも、先日猛暑の京都を歩いていた時は、汗だくになったわ...そしてそのとき。

洗える帯にスマホを挟んでいたのですが、ふとスマホを取り出したら、画面がびっしり曇ってた...。
汗ね。
これ、下手したら水没レベルにもなるんじゃ!?

これ、正絹の帯を締めてたら、帯が全部吸っちゃうってことよね!?
そう思ったら、暑くても水分を通さない帯板を使う必要がある時も...あるのかも。
うわ...いやだな。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月22日

●オットの誕プレ 〜小千谷ちぢみ


うっかりしてましたが、喰いしん坊オットの誕生日、とうに過ぎておりましたわ。
ちょっあれこれ時間がかかりまして。

個人的趣味で、小千谷ちぢみの夏着物にしましたわ。
喰いしん坊オットは、夏場は浴衣しか持っていなかったので、着る場所が限られてしまってたのです。

おかしいな...自分用の小千谷を探していたはずなのに...orz


うーん、紺系の色って、ホントに上手く写らない...もうちょっと青っぽいやや明るい紺なのですが。
7月も半ばを過ぎ、今年の夏このコは活躍する機会があるのかしら?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月18日

●祖母の六寸帯で、オットの角帯を作る


先日より、喰いしん坊オットの実家を片付け、義祖母や義母のキモノも片付けているハナシを書きましたが...。


その後もすったもんだと作業を進め、状態の悪いものはあらかた処分が終わり。
状態のいいものは寄付したり、知り合いに差し上げたり,自分たちように残したり。
いやいや、まだお片づけ完了までの道のりは遠いわ...。

そんな中で、けっこう好きな感じの帯があったのです。
ちょっと甘みのある濃いめのベージュ...日本の伝統色で言うと、「空五倍子色(うつぶしいろ)」が近いかな?
いや、モニターによって色味はずいぶん違うと思うけど。
その地色に、濃い焦げ茶のよろけ縞。
イメージで言うと、「うりぼう」って感じ。

こういうのめっちゃ好き!


おそらく祖母のモノだと思うのですが、仕立てておらず、一度もしめたことがないようでした。
しかし、幅が狭い!!
測ってみたら、幅21.5センチ。
単純計算すると、6寸〜7寸の間?
こういう帯をなんて呼ぶのでしょう?

祖母のタンスに入っていた日常にガンガンしめていたと思われる帯たちも、けっこう細いのが多かったのです。
年いって身体も小さくなってからは細めの帯の方がバランスがいい、楽だとも聞いたので、そういうものの一つだったのかしら...?

ゴツい私がフツウにお太鼓にすると、とてもバランスが悪い。
以前六寸帯を持っていて「ちょうど良い幅に折って,半幅のように使うといい」と勧められたものだったのですが、その折るのが面倒くさくて上手く出来なくて、人に譲ってしまったことがありました。
今回も、きっと同じ道を辿りそう。

それだったら、いっそのことこれで角帯を作ってしまったら...???
おばあちゃんっコだった喰いしん坊オットにとっても嬉しいかも!


...というわけで、思い立って一日。
ちゃっちゃと縫ってしまいましたわ。

喰いしん坊オットは身長もあるので、通常の角帯より幅を太くしたい。
ホントは二つ折りにして端っこをかがるだけでいいかなーって思ったのですが、織りの感じで、ふちが、こう波打ったような感じだったのですよね。
で、中表にして、端っこから数ミリのところをひたすらちくちく縫いました。
両端は返し縫い。

通常であれば芯を入れるのでしょうが、かなり分厚く硬い生地だったので、芯はなしで。
ただ、掟破りかと思いますが、端っこはピン!としたかったので、両端だけ接着芯を入れました。



こんな感じ!
こんな長ーくて細いものをひっくり返すのは大変かと思いましたが、我が家にはロングサイズの麺棒がありますしね。思いの外するするっとイケました。
ひっくり返す前に、キセの分もみてきっちり折ってアイロンかけとくと仕上がりがキレイに。

あとは端っこを折り込んでかがって、できあがり!



うーん、なかなか良い感じでは!?と自画自賛。
とりあえず、しめてる間に空中分解しませんように♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月13日

●落語会でのキモノと染二さんを囲む会♪

さて、淀屋橋のチルコロさんにて、
林家染二さんの落語会のあとのお楽しみ。
みんなで宴会です。

お客さん(50人くらい?)みんなで高座をバラし、もともとのお店のイスやテーブルを並べ直し。
この辺もうみんな常連さんなので、息が合って素早いもの。
あっという間に宴会場の出来上がり♪

みんなでカンパイして、あとはもう顔見知りになった人たちも初めての人たちも、大盛り上がり。
そうそう、チルコロさんはお料理もとてもおいしいのです!

だだだーっとごちそうの数々を!



通常のお店の時のチルコロさんは日本酒ガッツリ呑めちゃう和食メインなのですが、こういうイベントの時は和洋取り混ぜ・ボリュームたっぷりって感じ。
大テーブルで初めての方達と隣り合わせ、袖振り合うも多生の縁と、落語の話・(なぜか)遺跡発掘のお話でえらい盛り上がりました。






旬の(このおハナシは5月のことですからね!)空豆たっぷりのピラフ、あまりの美味しさに、喰いしん坊オットはおカワリしておりましたわ(^^;;


染二さん、いつもとってもお洒落な方なのですが、この日はバシッと真面目なスーツなので「どないたんですか〜!?」と突っ込まれてはりましたわ。
なんか固い会議?があった様子。

喰いしん坊オットは久留米絣。

私は、後染めの不思議な鳥の柄の紬。
これは銅抜きなので春先とっても重宝しました。
帯は、自分で作り帯にした立涌柄の萌葱色の帯。


ご一緒したおトモダチご夫妻。
美男美女♪いつも粋でカッコいい憧れのご夫妻なのです。
羽織が素敵だったわ〜!


チルコロさんと言えば、日本酒もいつもすごいのですが、この日のお酒のラインナップ。


山形県/米鶴酒造 米鶴 限定純米吟醸


山口県/酒井酒造 五橋(ごきょう) 純米生酒


滋賀県/冨田酒造 七本鎗 純米限定活性にごり酒
奈良県/千代酒造 篠峯(しのみね) 雄山錦 純米 無濾過生原酒 春純 うすにごり

ああ、この日もよく呑みましたわ〜!



おかわりしてるの、だぁれだ?
後に誰か覗いてるけど(^^;;


宴会すんで、日が暮れて...
お疲れ様でした!


---------------------------------------

チルコロ

大阪市北区西天満4丁目10-3
06-6365-6758

17:30〜23:00
日祝定休

---------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年7月12日

●林家染二さんの落語会 in チルコロへ

淀屋橋のチルコロさんにて開催された、林家染二さんの落語会へ。
...といっても実は五月のおハナシです。
相変わらずアップが遅くて、しかも新旧入り乱れてごめんなさい。


東日本大震災チャリティきものバザー と ぶら空堀まつりへ行ったあとのことです。

気合い入りすぎて、一番乗りでしたわ!
お座布団がなんだか、和菓子のような配色で、思わず写真撮っちゃった。
この後にイス席が並んでいるので、長時間の正座に自信のない私はイス席へ。

あっという間に満席に!
そして、染二さん登場!

いつもなら、「おもろいおっさん」こと、日本笑い学会副会長の熊谷先生が登場されて落語についてのアレコレを面白おかしくお話しくださるのですが、この日は体調不良でお休みでした。
残念。

そして後日、お亡くなりになったことをお聞きしました。
あの名司会をもう観ることが出来ないのかと思うと、本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。


さて、染二さん。
※画像は枕の間の撮影です


染二さん、いつもお洒落なんですよね〜!
この日は五月でしたので、まだ袷です。
一席目は「寝床」。

とある大店の旦那さん、義太夫が大好きだけどものすごーく下手で。
でも人に聞かせたくてたまらない。
店子や使用人たちを集めて聞かせようとするけれど、みんなあの手この手で逃げまくる...という、ジャイアンリサイタル状態。
さて、機嫌を損ねた旦那さんは...というおハナシ。

その旦那さんと長屋の面々や、番頭さんとの丁々発止のやり取りが何とも面白くて大爆笑。
人気のあるネタなんでしょうね。
今までにも幾度となくいろんな方が演じられるのを聞いてます。

そして二席目は



「一文笛」という人情もの。
この「一文笛」私は初めて聞いたのですが、米朝師匠の創作なのですね!

染二さんの演じる兄貴(今は足を洗って堅気になっている)の、渋いことカッコいいこと!
染二さん自身がとってもオトコマエなので、もうホレボレしてしまいます。
弟分のスリが、匕首で指を落としてしまうところでは、もう息をのみました!

ところが...!という、思わずくすりと笑っちゃうオチまで、夢中でした♪


落語をたっぷり楽しんだあとは、染二さんを囲んでの楽しい宴会が。
そのおハナシはまたあとで!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●明石のラストは、旬菜 たにはら

さて、明石のはしご酒ラストは、ちょっと西へ戻って旬菜 たにはらへ。
このお店、この日の昼間に喰いしん坊オットがランチで寄って、いい感じだったのでもう一度寄るにも寄ったわけで。
どんだけ気にいってんねんというおハナシです。


このへんは、古い街並が残ってとってもレトロないい感じ。
たにはらさんの縄のれんもいい感じ。
あちこちの路地にとっても気になるお店がいっぱいあるのです。
この谷原さんの向かいは、新しい今時のお店が並んでましたけど。

さて、もうビールはいいね。
日本酒から始めましょう。

岡山県/嘉美心酒造 嘉美心 特別純米 瓶囲い

突き出しは水ナスにもろみ味噌を添えて。
水ナス、季節ですね。


なめろう♪(お店のメニュー名はなんだったかな?なめろうだった?)
ちょっと甘めのお味噌の風味がたまりません。
九州の麦味噌にいろいろと合わせてある...っておっしゃってたかな?
お酒もいいけど、白ご飯欲しい!



明石なので鯛ですかね。(ステレオタイプだわ...)
天然の鯛は、お造り・薄造り・昆布〆から選べるのですが、迷いに迷ってお造りと昆布〆を盛り合わせていただきました。旨い!


そして、肝もいっしょに♪
お造りに乗っけても旨いのだ!


サバの燻製(冷燻)。
これも酒のアテね。
添えてある芥子でも美味しいのですが、

オリーブオイルでいただくのは初めて!これ、いい!

今回はカウンターでのんびりいただきましたが、二階にはお座敷もあるよう。
今度は宴会もいいなぁ。
ごちそうさまでした!

----------------------------------------

旬菜 たにはら

明石市本町2-2-8
078-911-4105

ランチ平日のみ 11:30~13:30(売り切れ次第閉店)
月〜土17:00~22:00

定休日:土曜昼・日・祝

----------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


旬菜たにはら居酒屋 / 山陽明石駅明石駅西新町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

2014年7月10日

●明石の人気店・立ち呑み処 たなか屋は、お酒屋さんの奥の奥へ...

さて。
今中で玉子焼を楽しんで今呑べえできゅっとビールを楽しんだあとは(あ、今中でもビール呑んでたわ)、魚の棚へ戻ってずいぶん久しぶりのたなか屋へ。

この店、大人気で早めに行っとかないと入れなかったりするのですよね。



酒屋さんの一角にある立ち呑み屋さん。
この酒屋さんも、日本酒からワインから、ちょっとオモロい調味料や食品まで充実しています。
見ているとついつい欲しくなってしまうのですが、今我が家のチッコいセラーは超満員状態なので、我慢我慢。


17:00にオープンなのですが、17:00になっても開く気配ナシ。
シャッター閉まってます。
酒屋さんの方の方が「今準備しているので、もうちょっと待ってくださいね〜!」と。

気の早いお客さんたちが数人、ちょっと列を作ったりして。



10分弱?すぎて、シャッター開きました!
みんな早足で一列になってお店の中へ。


ありゃりゃ、お太鼓くちゃくちゃやわ〜!
ま、ハシゴ酒してればこんなもんでしょうか...困ったもんだ。

段ボールの山を通り抜け、ずずいと奥へ、

ビールタンクとビールケースの山を通り抜け、さらにずずいと奥へ。

「STAND SAKE BAR 田中」の文字。
さて、ここで要注意...って、わかっているのに、


ごん!!!


と鈍い音。

喰いしん坊オット思いっきりオデコを打っておりましたわ。
背の高い方、要注意。



カウンターと、ワインの樽をテーブルにした立ち呑み。
さて、何にしよう?


さすがにこれだけ暑いと、とりあえずビール!って言いたくなるけど、もうさんざん呑んだしねぇ。
という訳で、

長野県/大信州酒造 大信州Sparkling 生 を

しゅわしゅわーーーっと激しく発泡。
ああ、さっぱりと美味しい!
そういえば以前蔵元さんを囲む会で、蔵元が一升瓶と洗面器を抱えて登場されたのを思い出したわ。
爆発注意ね。

カウンターにずらりと並んだお惣菜の大鉢を覗きながら、あーだこーだと考えて。

色鮮やかな夏野菜の揚げ浸しと、


ナスのグラタン。

ほぼ同じ時刻に入った、カウンターおとなりの日本酒好きの女子たちとおしゃべりなどしながら。
キモノいいですねぇ〜なんて褒めていただいて嬉しかった♪
ええ、調子に乗りやすいヤツなのです...orz

ごちそうさまでした!


------------------------------------

立ち呑み処 たなか屋

明石市本町1-1-13
078-912-2218

月~金 17:00~21:00(L.O.20:30)
日祝 12:000~18:00

定休日:土曜日
臨時休業はたなか酒店のサイトで>


------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

立ち呑み処 たなか屋立ち飲み居酒屋・バー / 山陽明石駅明石駅人丸前駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5

2014年7月 4日

●しじら浴衣、完成しました♪


ちくちくと縫い進めていた、浴衣のおハナシ。


6月半ばに、無事完成しました♪

夏の襦袢と重ねて、単衣として。


ものすっごい軽い!涼しい!着やすい!

4回ほど着て外出してますが、今のところ空中分解してないし(^^;;
どこもほつれたりしていないので、ホッとしてます(^^;;;

帯は紬の八寸帯。
ホントはもう夏帯にしたかったのですが、この日はこの帯をくださった方にお会いする予定だったのでこれに。
芯なしとはいえしっかりした生地だったので、ちょっと暑かったかな。
色的には好きな組み合わせです。

しじら浴衣、この夏大活躍しそうです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年6月30日

●さよなら竹海 (ズーハイ) ・食べまくる宴会


おトモダチの喰いしん坊たちがこぞって褒める北野の名店・竹海(ズーハイ)。
実は私はまだ邪魔したことがなかったのです。
その竹海が、この7月末で北野のお店を閉め、丹波篠山に移転されるとのこと。
あらー、ちょっと遠いわー(><)


という訳で、「移転前に竹海(ズーハイ)を食べまくる会」にお誘いいただいて出かけてきました♪
お料理はおまかせ。
一体何が出てくるのかしらとワクワク...していたら、怒濤のごちそう攻め!&みんなで酔っぱらいつつ異様に盛り上がり...画像が全て恐ろしいほどにブレブレでございました。
メニューも順番もごちゃごちゃ。
でも、この怒濤感だけでも記念にアップしちゃいます。

ズーハイ、また行きたいよー。丹波篠山かぁ...!


前菜5種盛り合わせ

むしどり、海月の酢の物、生ザーサイが異常に美味しかった!
そして魚を丸まんま揚げたもの、頭まで柔らかくて...!
 
あれ?あと一品は何だ?


カリッカリに揚げた豚足と、パクチーサラダ。


土鍋に入ったトロトロの玉子スープ、丸鶏からとった湯(タン)。
じんわりと沁みるわ...。

海老とホタテの炒め物

四川の鶏の唐揚げは、真っ赤な唐辛子がゴロゴロと。

レタスのミンチ包み


金目鯛の煮付け

アサリと春雨の土鍋煮込み

本場黒酢酢豚

もう、お酒もいいけど、白ご飯もね!!
という訳で、

白ご飯入りました〜♪


本場四川省麻婆豆腐 、ヒーハー♪
これにも、白ご飯必須!!

担々麺♪
「本場にはない・ニセモノでも美味しい」なんてコメント付(^^)

よく食べました!ごちそうさま&ありがとうございました。

ボトルキープならぬ、瓶キープの紹興酒たち。
もっと早くからお邪魔しておけば良かったわと後悔しきり。
次はぜひ、丹波篠山で!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

竹海中華料理 / 三ノ宮駅(JR)三宮駅(神戸新交通)三宮駅(神戸市営)

2014年6月29日

●6月の単衣 やっぱり縞が好き


六月初旬のとある休日、美味しいもの宴会におよばれして、北野の坂をてくてく登る。
神戸ってけっこう風通しがいい町だと思うんですよね。
夕方の風は涼しく、でも坂は堪える...ああ、ビール呑みたい。


という訳で到着した、異国情緒?なお店。
この日は喰いしん坊オットもお、久しぶりのキモノでした。


伊勢木綿の臼井さんとこの綿麻。
写真だと白く飛んでしまうのですが、淡いベージュ地にこげ茶の細い縞。


この綿麻、見た目はとっても涼しげなのですが、きっちりと詰んだやや厚手の生地だからなのか思いの外暑いらしい。
それとも喰いしん坊オットが暑がりすぎるのか...???

一方私は、花織のようなちょっと変わった織りの紬。
薄手で軽く、さらさらととっても涼しいのです。
これは以前沖縄でも着たなぁ...そういえばそのハナシ書いてなかったわ。
思い出したからまた今度書こう。

藍の濃淡で、これも鰹縞って言っていいのかな?
とにかく縞が好きなのです。
洋服だったら、ボーダー大好き。
タンスの中、どんだけシマシマやねん!!って自分でツッコミたくなるわ。

帯揚は明るい鶸色。
ブルー×グリーンの組み合わせ、けっこう好きなのです。


帯はブルーの流水の柄。
銀駒刺繍がちらりほらり。

水の文様も好きなのですよねぇ。
光琳波や青海波なんか大好き!

裏のターコイズブルーもお気に入り。

6月ももう終わり。
夏物の前に、もう少し着ておきたい単衣もあるなぁ...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年6月25日

●6月の単衣と南インド料理 〜インダスレイ


今年は、六月に入ってようやく単衣着用となりました。
(木綿は当然単衣なので、そういう意味では年がら年中単衣も着ていることになりますが)
なんか冷え性だったのですよねぇ。


とはいっても、これもサマーウール。
ただしほとんど透け感がないので、単衣として。
これ、いただきものなのです♪

淡く白とちょっぴり赤で、草花の柄が入っています。
帯は博多、半襟は木綿の小倉縞。
うーん、地味なコーデだ。
実家の母に「あんたまた、おばあちゃんが着てもまだ地味なカッコウして」と言われそうだ(^^;;

さて、単衣を着て向かった先は、元町の南インド家庭料理・インダスレイ。
ずいぶん久しぶりにお邪魔したのですが、しょっちゅう前を通っている上になぜかマダムに覚えられ(最初に行った時浴衣だったせいか?)、立ち話などするので、久しぶりな感じがしないわ。

あ、店の画像撮るの忘れた。


私は木曜日限定ベジタブル・プラウ。

こちらもスパイシーなグレイビーソース(カレーソース)とライタ(野菜入りヨーグルトソース)とお好みでマゼマゼしながら。


このヨーグルトとご飯を合わせるというの、私は大好きなのですが日本人にはあまり好かれないのか...?
南インド料理イベントの際にも、毎回あまり人気がありません。
そういう会に集まる人は、基本インド料理に馴染みがある人が多いと思うのですが、それでも、なのね。残念。

でも美味しいのよ〜!
単品で食べるというより、ご飯ともカレーとも混ぜたり、あるいは辛いものの合間にお口をさっぱりさせたり。


ちなみに、土日はビリヤニがありますよ♪
ところで、プラウとビリヤニの線引きがどこにあるのかわかりません。

基本、どちらもある種の炊き込みご飯だと認識しているのですが...
料理方法の違い説、使用するお米の違い説、説明してくれる方によって若干違いが。

中には、炊き込みではなくチャーハン的炒めライスをビリヤニって言ってる店もありますしね!



たっぷりの野菜とちょっぴり甘い干しぶどうやナツメヤシ、そしてぴりっと効いたスパイス類がタマラナイ!
巨大クルトンのような謎のパンも乗っかってます。


喰いしん坊オットは、アンドラフィッシュカレーを。

刻みネギのせいか、肉じゃがかなんかに見える...???

アンドラというのは、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ州のこと。
マダムのおススメで、ご飯をあわせます。ジャポニカ米でした。

これが独特の酸っぱ辛さとお魚の旨味。ちょっとクセになりそう!
今度はマトンビリヤニ食べにこよう!

----------------------------------

南インド家庭料理 インダスレイ

神戸市中央区元町通3丁目11-10
078-332-1660

11:00~15:00, 17:00~21:00
日曜 11:00~17:00

定休日: 水曜

----------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年6月21日

●浴衣は夏に間に合うように完成するのか!?


以前、浴衣を縫い始めたおハナシを書いてましたが...

その時の日記はこちら>浴衣を縫い始めました


その後、ちくちくと地味ーに縫い進めています。
とはいえ、和裁教室は月に一度。
夏に間に合わせるべく、宿題がっつり出していただいてがんばっているのですが...

間に合うのか!?本当に完成するのか!?>自分!!


ああ、縫い目が汚い!!
これは袖の丸みを出しているところ。

アールの着いた型紙をあてて、縫った糸を絞ります。
しじらの生地が地味目なので、アールは大きくとって、丸くちょっと可愛らしくすることに。

こんな感じ!
運針はまだまだへたくそ、先生の指示通り何を縫っているのやらチンプンカンプン。
でも、こんなちょっとした工程でも、ただの布切れだったものが「なんだか浴衣っぽくなってきた!!」と、うれしくてたまらないのです(^^;;


これは、襟と身ごろをあわせているところかな...?


完成まであと一息!
がんばれ自分!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年6月16日

●残されたキモノの処分・ウールはそんなに美味しいか!?


先日ちょこっと書いたりしておりましたが、ここんとこ喰いしん坊オットの実家をお片付けしておりましてね。

ああ、昔の人は本当にモノを大事にするのですよね...それにしても、モノ多すぎ!!
必死になってお片づけ。
洋服などはばっさばっさと切り捨てられるのですが、キモノはやはりどうしてもポイッと捨てることが出来ない...orz


和裁を教えたり請け負ったりしていた義祖母と義母のキモノが、これまたたーんとありまして。
とくに義祖母は実際にキモノで生活をしていた世代ですから、晴れ着などというよりは、本当に普段着るようなキモノが多い。

そして小物がたくさん。
丁寧に繕った足袋たくさんと新しい足袋が分けて入っていたり。
帯枕も普段使っていたであろうボロボロの小振りのものから、礼装用のもの、手作りのおそらく角出し用のものなどこれもまたいろいろ入っていたり。
くたくたに使い込まれた半幅帯や細帯、伊達締めや紐類もぞろぞろと。
帯締めもたくさん。
あれ?帯揚がほとんどなかったわ...なぜだろう?処分されてしまってたのかしら?
そして、一体何人家族だ!?っていうほど、袷も薄物もあわせて喪服が多い。


あまり古くて状態の悪いものはゴメンナサイして処分。
とりあえずざっくりと持ち帰って、今自宅で選別・陰干しに大わらわ。

和ダンスに入っていたもの、桐や金属の衣装ケースに入っていたものなどは状態がいいんですよねぇ。
これはお手入れしよう。
着られるものは、自分で着るか・人にもらっていただくか・ボランティア団体の運営しているショップに寄付するか。

でも、普段着で紙製の衣装ケースにほうりこんであったものはさすがに状態が悪い。
たいがいがウールなので、



喰われてる〜!!
ウール、そんなに美味しいのですかね!?



こっちも喰われてる〜〜〜〜〜!!
薄手の滑らかなウールの鮫小紋、普段着に良さそうだったのに残念!
ホントに・そんなに・美味しいのかしら!?

こういうのは、出来るだけ早いうちに整理しないといけないですねぇ。ああ、もったいない!
さて、ある程度一段落したら、セルフドライクリーニングにチャレンジだ!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年6月 9日

●ベークライトの葡萄の帯留

最近、長いこと誰も住んでいなくて放置されていた、喰いしん坊オットの実家をお片付けしています。


前にも書いたことがありましたが、喰いしん坊オットの祖母は和裁をやる人で、仕立てを請け負ったり、和裁を人に教えたりしていたそうな。
時代的にも普段は着物生活だったそうです。

残念なことに、私が喰いしん坊オットと知り合ったときにはもう祖母は亡くなっていたので、写真でしか顔を知らないのですが...和裁を習ったり、着物の話をしたり出来たら良かったのになぁ。

で、親族には着物を着る人が誰もいないので(そもそも親族がもうほとんどいないのですが)、私が全部処分することに。ああ、たいへん...orz

あまりにも状態の悪いものは処分して、
まだ着られるものや素材に出来そうなものは手入れへ回すように、まずはせっせと虫干し。
しっかし、あまりにも量が多すぎて...(@0@)

全部悉皆に出すと大変なことになるし、そこまでするほどでもないものもあるし。
これはセルフドライクリーニングかな。
手洗いできるものはしちゃおう。



先日、発掘?された帯留。

ころんと大ぶりな、おそらくベークライトの葡萄の帯留。
これは状況から見て、多分祖母のではなく、母のものかも。

少し透明感があって、琥珀寒みたい?つるん、と食べてしまえそう。
色合い的には秋かも。
でも質感的には今すぐ使いたいな。アクセントカラーになっていいかも!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月26日

●神前奉納庖丁式の妙技!! 続き


さて、ここで庖丁人登場。

手にした扇を、鯛にあてるような動き。
深い緑の狩衣、ところどころ鮮やかな緋色がのぞいて、とっても素敵なのです。
そして、この白い紐が気になる...。

これもまた、舞を見ているような優雅な動き。
そして振りがかなり大きくて、かっこいい!


この白い紐。
最初、襷みたいなものかしら?袖を押さえているのかしら?と思ってみていたら、
狩衣の袖を締めている、袖括(そでくくり?ぐくり?両方みかけます)の紐(お)だ!!!

ええと、平安貴族の格好を想像してくださいな。


※無料でお借りできる画像がないかと楽天で調べたら、普通に売ってたよ狩衣。
 恐るべし、楽天!

★送料無料★本物ですので神職や舞台の衣装としてお使い頂けます!狩衣(かりぎぬ)

袖は今の着物のように袂が長いのですが、袖口のところが下まで開いたまんま。(画像参照)
この袖口のところに、大きく縫い目のように通してあるのが、袖括り。
私は飾りだとばかり思っていたのですが(実際、年齢によって太さに違いがあった様子)、これを絞って動きやすくすることもあるのだそうです。
それを左右繋げると、襷のように袂を押さえはしないけど、袖口が落ちてこないのだな...。
これは、よくすることなの?初めて見たので面白かった!
いや、そもそも狩衣を見る機会も少ないしな...。



決めのポーズ!!

決めのポーズ!!!


さて、いよいよ鯛にとりかかります。
鯛を立てるのも、もちろん真奈箸(まなばし)のみで。


流れるような所作で、さっくりとアタマを落とし。
そのアタマも真奈箸で、丁寧にまな板の(きっと)所定の位置へ。


一切鯛に直接手を触れることなく、捌いていきます。
神業!!

捌き終わり、各部位を所定の位置?にセットすると、

榊を持って祈祷が始まります。

最後に鯛の上にその榊を乗せて、深々と一例。
庖丁人退出の後は、再度持ち出し人登場。


真奈箸と庖丁で、切り分けた鯛を移動させます。

ああ、ドキドキする!!
ポロリはないの!?

あんな大きな鯛の切り身を、あんな風に支えるなんて、私には絶対無理やわ...。
素焼きの土器へと盛りつけていきます。
どんな風に盛られているのか、見てみたかった!


丁寧にまな板を拭って。
最後まできっちりと美しく。

捌いた鯛は、神主さんの手によって祭壇へ。

庖丁式、終了。
滅多に見ることが出来ない、貴重な機会をどうもありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月24日

●神前奉納庖丁式の妙技!!


さらに庖丁式続き。

庖丁式に使われる道具は、庖丁・真奈箸(まなばし)・大まな板と、それぞれ寸法など古来から定められています。

カッコいい!!
一つ一つの所作が流れるようにピシッ!ピシッ!と決まって、舞を見ているよう。

食材に一切手を直に触れることなく、全て庖丁と真奈箸によって進められていく様は、なんだか手品のようでもあります。


大きな鯛も、庖丁と真奈箸だけでまな板の上へ。
どうやったらバランスを保てるの...!?



まな板にも、各方向にそれぞれ「宴酔・朝裃・五行・四徳・中央:式」と名前が付けられているそうで(流派によって違うのかもしれません)、食材をどの向きにどの位置に置くか、厳密な型があるそうです。
「切方」にも食材によって様々な型があり、その儀式、その儀式にふさわしい「切方」を選ぶのだとか。


そのあたり、この角度ではよく見えないのが残念だわ...。
しかも、大幣!!!
この日は気持ちのよい風の吹く日だったので、大幣もふわふわ〜さらさら〜と、画面に入ってくること、入ってくること!!
ああーー、もう邪魔!!(ごめんなさい、神様)
人も多くて場所は動けないし、これは失敗でした(><)


格好良すぎます、安藤さん!
オトコマエ〜〜〜〜〜!!

庖丁式は、食材を切るだけにあらず。
食材は、元は生き物、そしてその死骸を、清めて食物とする神聖な儀式なのだそうです。


あとで使われる「板紙」にも、一切手を触れることなく、庖丁と真奈箸で。
うーん、神業!

ここからいよいよ鯛の切方にはいります。
話長い!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月23日

●神前奉納庖丁式のお話、続き


と言う訳で、庖丁式続き。


神社の境内にある、こちら神楽殿で行われます。
場所をとって、しばし待つ。



今回庖丁式を執り行うのは、神戸四條姫井会の方々。
庖丁人 神戸道場会頭 姫井隆之氏
持ち出し 錬氏 安藤裕一氏

いろんな流派があるのですね。
四條流庖丁道は、平安時代に光孝天皇の命により庖丁式を定めたという藤原山蔭を祖とする流派だそうです。
ではそもそも、庖丁式とは何ぞや。

四條流のサイトによると、
「年頭や慶事の際に庖丁の型を披露する儀式」

「その初めは殿上人や大名が 賓客を歓待する意味で、主人みずから庖丁をとって、その庖丁ぶりを見せ、
 その切ったものを お抱えの料理人に調理させて賓客に供したことからはじまったもの」

「『四條流庖丁書』という書物によりますと、四条中納言藤原朝臣山蔭卿が、鯉の庖丁をしたことから、
 庖丁の儀式の切形がはじまった」

とのこと。
しかしながら、実際の庖丁式の段取や流れなどは、いろんなサイトをみたのですがあまり詳細は載っていない...。
なので、実際にみた庖丁式の行動や所作の一つ一つの意味は今一話からないのが残念。
それもそのはず、儀式の内容は、流派内の一部の人間で受け継がれる秘伝・秘事として取り扱われているとの話も。
そりゃ、インターネットにほいほいとは書けませんよねぇ。


なので、ものすごくあやふやな理解のまま、まずは画像をアップしていくことにします。


「持ち出し」の安藤氏が、清々しい白木の三方に道具を乗せて登場。
神楽殿は数段高くなっているので、手元がよく見えないのが残念。
どうやら、庖丁、素焼きの器に魚が乗っている様子。

烏帽子、直垂、袴の装束が素敵!


「庖丁人」の姫井氏の手には、緑の...多分、榊かな?
そして、

神主さん(であってるかな?)が登場。
神楽殿に設えた祭壇に祝詞を奏上。

その後、道具の一つ一つに大幣(おおぬさ)を振って。
儀式が続きます。


ところで、この大幣(おおぬさ)。
神道ではたびたび登場する道具なので、目にする機会も多いのでは?

この大幣が、このあとの撮影をことごとく邪魔しようとは、このとき気づく由もなかった...orz



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●平安時代から伝わる、神前奉納庖丁式


お花見の季節ですねぇ...な訳ありません。
例によって例のごとく、ブログにアップするのが遅いだけです。
これは4月初旬の、桜咲き誇るころのお話。

その日、家でだらだらとお仕事などしておりましたら、喰いしん坊オットからLINEでメッセージ。

「はんなりさんの庖丁式、今日やぞ!」

昨今facebookなどと言う便利なもので、善し悪しは別にして、おトモダチの動向などがいろいろわかってしまったりするものなのですね。
はんなりさんというのは、神戸・祇園の名店・はんなり祇園さん。
そのご主人・Aさんが、庖丁式のための練習をしてらっしゃるのをたびたびfacebookでお見かけしていたのですが、その本番が今日だったとは!!うっかりしてたぜ!!
今からならまだ間に合うんちゃう!?と、大慌てでカメラ掴んで飛び出したのでした。
ええ、ほぼすっぴんで。誰にも会わないことを祈るばかりです。



向かった先は、神戸市平野町の祇園神社。
そういうと、「神戸なのに祇園?」とよく聞かれるのですが、神戸にも祇園はあるのですよ。
平安時代の終わり頃、疫病や天災を鎮めるために、姫路にまつられていた素盞嗚尊の御分霊を京都で祀ることにしたそうです。
その際、御分霊を載せた神輿が姫路から京都への道中でこの平野の地で一泊し、その地に祠を作ったのがこの祇園神社。
そしてその後、神輿は京都・八坂神社の前身である東光寺へ。(さらにその後、八坂へ移って祇園神社に)

あれ?じゃあ、そもそも「祇園」って何?どういう意味?

困った時はググってみよう。wikiさんありがとう。
便利な世の中になったものです。

祇園 = 祇園精舎、正式には「祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)」
なんじゃこりゃ?読めない!ですが、元がインドのお寺の名前ではしょうがない。

天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)と呼ばれる、古代インドにあった初期仏教の5つの寺院の一つという、大変尊い聖地。
日本では牛頭天王(ごずてんのう・祇園精舎の守護神とされる)や素盞嗚尊を祀る、前出の疫病や天災を鎮めるための祇園信仰として全国に広まったので、京都や神戸だけでなく、全国に祇園神社がある訳ですね。

話がそれました。
今まで、はんなり祇園さんには何度もお邪魔しているのですが、その近くの祇園神社にはまだ行ったことがない。
場所はちゃんと把握してないけれど、時間がないからとりあえずはんなりさんまで行って、その後はスマホ頼りだ!
と思ったら。

けっこう地味に坂道が続く。
神戸は坂の街なのでしょうがないのですが...



あ!あった!!の先に...

心くじけそうになる階段が続く...
もう、このまま回れ右して帰ってもいいですかね!?


この急勾配。
転げ落ちてしまいたい。

階段の上から、神戸の街を望む。
平清盛公も、ここからこうして福原の都を眺めたのかしら?
というのも平清盛公が福原遷都をし、あれこれ事業を行う際、この祇園神社の裏山のお寺に籠っていたそう。
当時は埋め立てもなかったし、高い建物もなくて海が見えたんでしょうね。



という訳で、ようやく祇園神社。
そして、肝心の庖丁式には一切触れることなく続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月22日

●赤いキモノは、いくつまで?

5月も終わりになって、そろそろ単衣にするかなぁ...と言う気分に。
なんでしょうねぇ。ここしばらく、寒いのですわ。
つい先日まで、毛布かぶって寝ていたし。

数年前は、お花見の頃にすでに単衣を着ている年もあったのに。
最近は年々衣替えが遅くなってきている...。
冷え性かしら?いや、単にトシだな...orz

ただでさえ、タイムラグの大きなこのブログ。
登場する画像は、まだしばらく袷になりそうです。


先日...とはいっても、もう二ヶ月近く前のサッサでのプーリア会。



※袂から見えている白いのは、襦袢の袂ではなく当日いただいた資料です。
 何でも袂に入れるなー!>自分

私にしては珍しく、赤い色味のキモノで出かけました。
このキモノ、とても美味しいお店のマダムからいただいたもの。
お店ではマダムもよくキモノに割烹着を着てらっしゃって、とても素敵なんです!

帯はちりめんの作り帯。
実は違う帯を用意していたのですが、総絞りの重さと滑らない感じがいつもと勝手が違って、なかなか上手く着つけられず...orz
タイムリミットで、しまう前でそこに置いてあった作り帯を締めて出かけたのでした(^^;;

総絞りのキモノ、絞りが一つ一つとっても細かくてきりりと高い。
その分、びっくりするほど重みがある...! なんてゴージャスなのかしら...。
絞り、大好きなのでとっても嬉しい!!


でも、ちょっと悩みました。
「年いったらあんまり赤いキモノは恥ずかしい」って言いますよね...。
私の年で、この赤はいいのかしら!?

昔のおばあちゃんとかって、ホントにキモノも洋服も地味でしたよね。
「年甲斐もなく」とかなんとか。
でも、洋服だと「年を取ったからこそ綺麗な色を着て明るく」って考え方もあるし。

実際に着てみたら、なんだか顔写りがよくて明るいような。
真っ赤、というより少し落ち着いた色味だし。

会でも、普段あんまりキモノの話をしない方からも「いいね」と褒めていただいて、とっても幸せでした♪
マダムありがとう〜!大事にします!

とりあえず、絞りの高さのおかげで若干膨らんで見えるような気がするので、
次の袷の季節までに、中身の方を絞ることにします!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月19日

●米沢木綿 KIPPE とバティック帯 〜かこも

仕事帰りの喰いしん坊オットから、「住吉のかこも行かない〜?」とメールがあったので、ちゃちゃっと用意して出かけることに。


先日の東日本大震災チャリティきものバザーでいただいた、バティック帯がちょうどアイロンかけて干してあったので、そのまんま締めて出かけました。
お太鼓の真ん中の折り畳んであった線は、まだちょっと残っているかな?
柄のおかげで締めている分にはあんまりわかりません。



キモノは宮崎の染織こだまさんの西宮での木綿展でいただいた米沢木綿「KIPPE(着っぺ・米沢亜弁で「着よう!」の意)」。
とってもヘビロテキモノです。

先日台湾でもこのキモノ着たので(この話はまた後日)、さすがにドロドロになり洗ったのですが、干す際に手でパンパンと叩いて干しただけ。
いつもはこのあとアイロンかけるのですが、今回はこちらも干してあったそのまんま、ひっかけて出かけました。
そんなんばっかしやわ。



うーん、いくら大慌てで出かけたとはいえテキトーすぎるお太鼓の形。
ていうか、ぐちゃぐちゃ。こんな風になってたのね。


芯のない柔らかい帯の上、長さもとても短い(痩せろ>自分)。
ちょっと締めにくかったわ。
今度は、短い帯用の締め方(先にお太鼓背負っちゃうヤツ)してみよう。


喰いしん坊オットが、この帯の画像をとあるSNSにアップしたら、インドネシアの女性から「Like batik..is it right?」と早速コメントが。

そしてこのバティックの柄は「Parang Gurdo」というのだと教えてもらいました。

Parang パラン=刀というのは、全体に描かれている幾何学模様のこと。
昔は、国王や貴族・王族のみが着用することを許さた禁制模様だったそうです。
その名の通り、刀を斜めに並べて描いているのですね。

Gurdo これはガルーダ。インド神話に登場する神鳥。
いろんな描かれ方をしているし、この柄も文様的にデザイン化されているので、パッと見ガルーダって気がつきませんでした!


と言う訳で、かこも。
18:30まではとってもおトクなワンコインセットが。
私は滑り込みセーフでした!

この日のワンコインセット(喰いしん坊オットの時)。
ドリンク一杯に、おつまみ三種盛り。
このおつまみは、日によって・またはタイミングによってかわります。


私の頼んだ時は、


この後ろに写ってるヤツ。
ちょっと内容が違うの。

ちなみに前に写ってるのは、マグロのすき身。
とんぶり乗ってます。


お酒も一杯。
大分・小松酒造場の 豊潤 特別純米


せせりの唐揚げもいただいて。

ごちそうさまでした!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年5月14日

●東日本大震災チャリティきものバザー と ぶら空堀まつり


バリのおハナシはちょっと休憩。
先週末、夕方から大阪にお出かけする用事があったのですが、その昼間大阪の空堀でイベントがあると言うので、ついでにちょっと寄ってきましたよ♪
ついでなんだからねっっっ!!物欲に負けた訳じゃないんだからねっっっ!!

...そう、物欲。
谷町六丁目の桃谷会館にて「東日本大震災チャリティきものバザー」が開催されていたのでした。
今回で何回目なのかな?
前回もスゴイ人だったと聞いていたので、どうせ行くならちょっと早めにと思っていたのですが、なんやかんやと手間取って...orz
会場に着いたのは、オープンの14時を15分ほど過ぎたころだったでしょうか。
そしたら...!!

整理券を渡されて、1時間半待ちだっておっしゃるじゃないですかー!?
ビックリしましたよ!スゴい人気だわー。
しかし、一時間半待ちってことは、その後の用事を考えるとちょっと厳しい。
ちょっと迷ったのですが、この日は会場周辺の空堀商店でイベントもあったので、しばらくうろうろしてみることに。


商店街で阿波踊りに遭遇!
足下の動きがキレイで、ついついじーっくりと見入っちゃいました。


にぎやかで軽快なお囃子♪

商店街のお店を会場に、落語もありました。
月亭 八斗さん。
演目は途中からだったけど、「手水回し」だったと思うわ。

この辺、可愛い雑貨屋さんも多いんですよね!

以前、空堀近辺をうろうろしたときのおハナシはこちら>
小さな小さな、フェーブの世界 〜昭和レトロな貸しスペース en☆kul
谷六・空掘ウロウロ
ツリーと暖炉とキモノとチョコ 〜エクチュア Ek Chuah

商店街をうろうろしていたら



いい感じのお店♪
紙匠雑貨 エモジ さん。
紙を扱う雑貨やさんでした。


お店の前の道で、こんな色とりどりのカワイイ何かが...
これは、手のひらサイズの布ばりの表紙でした。

この日はイベントということで、特別に


その場で好きな表紙を二枚選んで、リングメモを作ってくれると言うサービス♪
他にも、手作り雑貨のお店やらボタンのお店やらを覗いて。

いいお天気で、胴抜きを着ていたのですがさすがに暑かった〜!
さて小一時間ほど。
さすがにこんなで一時間半時間をつぶすのはしんどかったので、ダメ元で一回会場を覗いてみて、ダメだったらもう移動しようと桃谷会館へ。

そしたら、整理券をだすこともだく「どうぞ〜」で入れちゃったのですよ!
ええ!?一時間半ってなんだったの!?
先に入った方達のお買い物がスムーズに進んだってことだったのかしら?
すぐ後から来た人たちも、整理券関係なしに入れた様子。
律儀に一時間半待ってから戻ってたら...orz

もう商品はかなりなくなったあとって感じだったので、スゴい人気だったのね。
やっぱり早く来なくちゃアカンわー。
あ、でも途中から商品が追加されたりもしていたので、じっくり時間をかけて待つのもよかったかも。
時間がなくて残念〜(><)
あ、会場の写真が一切ありません...忘れてたわ...orz


あとからやってきたトモダチたちと合流して、あれこれホリホリ。
みんなお気に入りを見つけて、私も、



大好きなバティック生地の半幅帯をゲット!

ところが家に帰ってよくよくみてみると、一部縫いが解けている...?いや、ちゃんと縫っていないのか...?
糸を取り除いて、ピーッチリと折ってあった部分を拡げると、なんと柔らかい芯なしの名古屋帯になりました。
元の持ち主さんは半幅帯で使っていたのかしら!?

お太鼓の真ん中にハッキリ・クッキリの折り線が...(T^T)
でも、アイロンを何度かかけてみたら、目立たなくなってきたかも。
色やけがないので、なんとかなりそう。
しばらく名古屋で結んでみようかな。
どうしても折り目が気になるようなら、ちょっと縫いなおして半幅帯にしてもいいかも。


いいお買い物が出来ました♪
東日本大震災チャリティきものバザーのスタッフのみなさま、ありがとうございました!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月30日

●どう見ても 普通の家です ワインちゃん。〜ワインちゃん瓦町路地


ワイン好きのおトモダチたち(チーム☆ダメなヒトともいう)に誘われて、大阪・淀屋橋へ。
待ち合わせは近くのホテルのロビーでした。
いつもだったらお店に直接現地集合なのに、今回に限ってなぜ?と尋ねると、
「ものすごくわかりにくい場所だから」
とのこと。

ほほー。

ところが私、微妙に待ち合わせ時間に遅刻してしまったのですね。
なので、直接現地へ向かうことに。
食べログの地図で見る限り、数年前まで私が働いていた事務所のものすごーくものすごーく近く。
別に分かりにくい場所じゃないのになぁ...と向かうと、ちょうど店の一つ手前の角でご一行様に追いつきました。

そして店はここ。


どう見ても、普通の家です。
看板も表札も出てませんし。
お昼(ハンバーグが有名なんですって)は予約不可、逆に夜は予約オンリー・おまかせコースオンリーなのだそう。

中はカウンター数席と、奥のテーブル席6名分のみ。



そしてこの夜のおまかせコースはこんな感じ。
ワイン選びは、マニアックな方達におまかせして...


まずはカンパイ☆

Rene Brisset Champagne Cuvée Royale Brut
ルネ ブリセ キュベ ロワイヤル シャンパーニュ
ピノ・ムニエ&ピノ・ノワール&シャルドネ

6人だと、盛りつけもドドーンと迫力あるわ。
生ハムと温野菜のサラダ

こんな珍しいものも。

食用鬼灯。
甘酸っぱくて美味しい!



CHATEAU MARJOSSE BLANC ENTRE DEUX MERS
シャトー マルジョス ブラン
セミヨン&ミュスカデ&ソーヴィニヨン ブラン



続いてお魚。
桜マスとアメーラの鉄板焼き

桜マス。初めて聞きましたが、なんだか春らしい!
ヤマメやアマゴと同じ種の、サケの仲間のお魚らしい。
え?ヤマメとアマゴって同じ魚なの?マスとサケって...?
海にも河にもいるの?(河と海を行ったり来たりするヤツと河にこもるヤツがいるらしい)
...魚の分類が全くわからない...水族館行ってきます...orz

でも美味しいです!(無理矢理)
皮目がパリッと香ばしくて。
そしてアメーラトマトの甘いことといったら!
ああ、幸せ。

そして次は肉なのですが、4種類のメニューの中から2種類を選びことが出来ます。
(ただし、全員揃えること)
そこで、

まずは鹿肉のステーキ。
腿・心臓・フィレ
火の通り加減が絶品!
付け合わせは若ごぼう・白ネギ・蕗
この若ごぼうがまた素晴らしかったわ。

これにはやっぱり赤ね。


Domaine Michel Gros Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas
ドメーヌ・ミッシェル・グロ ヴォーヌ・ロマネ 1er クロ・デ・レア
ピノ・ノワール

元からブルゴーニュ好きの多いこのメンバー、グロさん、大人気です。


フォックスグローヴ ジンファンデル パソロブレス 2011
Foxglove Zinfandel Paso Robles

さて肉料理のもう一品は、やはりこのお店の人気メニューハンバーグをお願いするべきでしょうね。
ハンバーグも取り分けスタイルで、大振りなものが六人で二つお願いできました。
+いくらかでトッピングがお願いできるので、

一つは牛タンシチューがけに、

一つはフォアグラのっけに。
ぶりぶりと粗挽きでニクニクしいハンバーグ、人気メニューなのが納得です!

付け合わせのお野菜がシンプルながらまた美味しくて。
ここのお店はホントにお野菜もおいしい!



ボデガ・モンテヴィエホ リンダフロールプティット フルール
Bodega Monteviejo Lindaflor Petite Fleur
マルベック  カベルネ・ソーヴィニヨン シラー メルロー

どっしり。

堪能しました〜!
これでもうお店もわかったし、今度は迷わずに来れるわ!


酔っぱらい♪顔真っ赤やん...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月29日

●Naoko Ogasawara Solo Exhibition [ Visionaire = 幻視者 ]


相変わらずタイムラグがデカすぎるこのブログ。
本当なら会期中にアップして、いろんな方とこの感動を共有できたらよかったのに...!!!



おトモダチの洋画家・Naoko Ogasawaraさんの個展を見に、元町のBucato Cafeさんへ。
こちらのお店では、以前着物の素敵なイベント、神戸モダンマーケット が開催されたこともありましたね。
あれは、アンティークきもの女子ひしめく素敵なイベントでした。
Bucato Cafeでは頻繁にいろんなイベントや個展が開催されているみたいです。要チェックかも!
Bucato Cafe>


話しを戻して。
お邪魔したこの日は、ピアニストの松本有加ちゃんによるピアノと絵の即興コラボライブがあったのです。

松本有加さんのライブスケジュールはこちら>

Naokoさんの絵を見て、有加ちゃんが受けたインスピレーションをその場で・即興で・演奏されるという試み。
有加ちゃんのライブは今までにも何度かお邪魔したことがあるのですが、なんていうのでしょう!?
ふだんのほわわわーーーん♪とした、もう可愛くて食べちゃいたいような女のコが、いざステージに立つと...ものすごくアグレッシブなアーティストに変身して驚かされてしまうのです。

そんな彼女がどんな演奏をするのか、興味津々。


絵を楽しみ、お酒を楽しみながらまったり。

具象のようであり、抽象のようであり、
見る人によって様々に感じ取れる...
時にエロティックであり、時に底知れない生命力を感じさせるようなNaokoさんの作品。


以前より拝見していたのですが、今回はさらに深みを増していたように感じて。


そしてライブ。

言葉にできない体験。
目の前で絵と音が一体となって深い深い深いところから揺らめき昇華されて行くような、不思議な体験。
最後に手を取り合って涙を見せていたNaokoさんと有加ちゃん。
素晴らしいひとときをありがとう。

作品のモチーフにもなった椿が大きく描かれた帯のNaokoさんと。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月27日

●まぐろ屋台とよは、今日も長蛇の列


喰いしん坊オットが、京橋での仕事の帰りに、久しぶりに寄ったというまぐろ屋台とよ。

その日の喰いしん坊オットの日記はこちら>行列の出来る屋台 まぐろ屋台とよ @京橋


画像を見てたら、なんだかまた行きたくなってきた!
...と言う訳でお休みがとれた、とある平日の夕方に行って来ましたよ。


とよは16:30オープンなのですが、16:00すぎに着くとまだこんな感じで準備中。
で、反対側を見ると...

すでにズラズラズラーッと列が出来ておりました!
みんな早いわ〜!

結局、定刻を10分ほど過ぎた辺りから、少しずつお客さんを入れ始め。
このときすでに列は40人を超えていたかな!?


なんとか最初の一回転目に滑り込めたわ。
席は相席で、絶景お墓ビューです♪


こんな感じで、いたってのどか♪
太った猫たちがの〜んびりとひなたぼっこをしておりました。
夜になるとまた違った雰囲気が楽しめそうね。

赤身と中トロを盛り合わせで。


この日は鳥貝もありました。
ざっくりとトレーそのまんま出てきます。

これはやっぱりお酒だよねぇ...


熱燗。
まだちょっと肌寒い日だったので、あったまる!

うに・いくら。
カッパ巻きにぼろぼろっと豪快に乗ってます!



皿からもこぼれ落ちるよ〜!


鰻の蒲焼きはハーフサイズで。
甘くてふんわり♪



烏賊もいただいちゃいました。
大葉でさっぱりと。



歓声と炎があがって、ご主人のshow time!
豪快にまぐろのほほ肉を炙ります。
注文がある程度まとまってから一気に炙るので、少々時間がかかるので要注意。


ほろほろと崩れるように柔らかい、まぐろのほほ肉の炙り。
さて、この辺で〆めましょうか。

小一時間いて、変える時も相変わらずの満席&いっこうに減らない長蛇の列。
スゴい人気やわ...!!


-------------------------------------

まぐろ屋台とよ

大阪市都島区東野田町3-2-26
06-6882-5768

営業時間 [火・水・金]16:30~21:00[土]15:30~20:00
定休日:月曜、木曜、日祝

-------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月24日

●プレタのポリとか、なんですぐに桜にしちゃうかな...


昨年の秋頃でしたか、知り合いの方に声をかけていただいて、とあるファミリーセール的なものに行って来ました。
サンプル品があったり、撮影用のモデル着用品があったりと、お宝がざっくざく♪

その時、私には欲しいものがあったのですよね。
それはポリの小紋。袷でも単衣でも。

私は普段、汚れてしまいそうな場所でもテキトーにキモノ着てる方だから
(というか、そんなゴージャスなお出かけなんてあんまりないし...(^^;;)
木綿やらウールやら、そしてポリがとっても便利。

なので、そんな便利ポリをもし可能なら一着くらい増やしたいなと思っていたのです。
出来れば季節を問わない、あっさりシンプルなワンピース感覚のヤツならいいなー、なんて。


いざ、セールが開始してみれば、会場は大混雑。
大量にキモノを抱えたマダムやお嬢さんたちがあっちへこっちへ。
チッ......出遅れたぜ。

そんなときは、消耗品の必要な小物などを見ながら、
大量に抱えた方々が一通り試着して、合わないものを放出されるのをのんびり待ちます。
見ず知らずの方々と、あれこれおしゃべりするのも楽しいところ。
こういうのって関西の傾向なんですってね(^^;;
隣のマダムから「私これ似合わないの。着てみて〜!」などと、どっさり渡されたりもしましたわ。


で、悩むところ。

プレタのポリって、なんでこうもあちこちに桜散らしちゃうのかな!?

まあ、絵になりやすいのは解ります(私も以前絵付けの仕事をしていたことがあるので)。
好きな人も多いのでしょう。
桜の柄は通年着てもいいのよ、って方がいらっしゃるのも解ります。
そういえば最近、桜の柄の浴衣も多いよねぇ...。私も一枚持ってるけど。
桜=和柄ってとらえられてるのかな?

でも、こんなにあっちもこっちも入れなくてもいいやーん!!

私は雑な性格なので、そんな厳密に季節にこだわってはいないんだけど、それでもちょっと萎えるなぁ。
でも結局買っちゃいました。

地色がとても好きだったのと、桜があんまり目立たなかったので。
ああ、でもこの桜、なくてもいいのに!!

グレイッシュなくすんだピンク、日本の伝統色でいうと「枯野色(かれのいろ)」とか「潤色(うるみいろ)」なんてあたりかな?
変則な細縞に、源氏香と桜。

八掛の色も割と好み。
結局、ちょっとフライング気味かしら?って春先から、桜のころまでよく着たわ。


よく合わせたのは、普段着にヘビロテな絞りの作り帯。
さて、そろそろ洗濯して終いますか...。

そんな訳で、アップするまでタイムラグのあるこのブログ。
この春先のお話も遅れてアップするので、しばらくの間桜のポリ小紋がちょくちょく登場することになります。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月22日

●シモーヌ深雪シャンソンLIVE&スペシャルトークLIVE


前回書いた、三重紐・トリプル紐を縫ってみたで作った紐で結んだ帯。
出かけた先はこんなところでした。


シモーヌ深雪シャンソンLIVE&スペシャルトークLIVE


会場は、海岸通のGallery2
ドラァグクイーン・シモーヌ深雪さんのシャンソンLIVEと、天憑ポピー中土井氏によるトーク。

※以下、多少性的な表現も含みますので、そういうのが苦手!って方はご遠慮ください。

この日のLIVEは

DIAMONDS ARE FOREVER
×
SIMONE FUKAYUKI
Exhibition
UNSHOCKED

という、シモーヌ深雪さんの展覧会のイベントとして開催されたもの。

DIAMONDS ARE FOREVERというのは、CLUB METRO(懐かしい!)で開催されているドラァグクイーンのイベントなのだそうです。
そこで活躍されている活躍中のドラァグクイーンたちをモデルとした作品や、
様々なアーティストとコラボされた作品などの展覧会。


喰いしん坊オットもこの日はキモノ姿。
まだちょっと肌寒かったので、黒い羽織をひっかけて。



私は三重紐を利用して、レースをあしらった洒落袋帯をぱたぱたーっとかわり結びに。
うーん、この画像じゃイマイチ解りませんねぇ。

キモノはポリの訪問着。
訪問着と言ってもちっちゃな刺繍がポチポチっと散ってるだけの、リトルブラックドレス的な夜遊びキモノです。
正式な場所に着ていく感じじゃないのね。



LIVE&トーク会場。
まだちょっと時間があるので、軽く一杯いただきましょうか!
ここで今回お誘いいただいた、洋画家のNさんご夫妻と合流。

バーコーナー、メニューがとっても凝ってて素敵♪


さて、なんて読むでしょう?
そしてそれはどんなメニューでしょう?

うーん、このセンス好き!

「囚われする女」を、蜘蛛の巣から解き放つ。

「目玉豆婦」も、カウンターの大きなクーラーからセルフサービス。
手が届かなかったので、お客さんのおにーちゃんが入れてくれたわ。


グリーンアイは枝豆。
風船ゼリーみたいに、お豆腐が入ってて。

天憑フルトは...そのものずばりやん。
一本一本、お手製です♪


奥の細道にぎりは...なんだったっけかな?
そうそう、古いビルを改築されたこのギャラリー、とてもいい雰囲気なのです。階段もいい感じでしょ?
可愛いショップもいろいろ入ってます。

さて、そろそろLIVEスタート。会場へ行かなくっちゃ。
お酒をちびちび飲みながらシモーヌさんの妖艶な姿と歌を楽しむ、至福のひととき。

歌も素晴らしいのですが、背景に流れる映像がまた素晴らしいのですよね...。


さて、二部はトークショー「SEXにまつわる99の偽り」
実はLIVE開始前にアンケート用紙が配られていて、シモーヌさんへの質問を集めていたのです。
テーマはsexに関わること限定。

蓋を開けてみれば、まあほんと様々な質問が集まってました。
アートの分野へ繋がること、精神的な分野のこと、ちょっと興味があるんだけど...的な気軽な質問から、人生相談的な超赤裸々な個人的な相談まで...

実は、一番盛り上がったのはこの個人的な相談だったりするのですけどね。みんな好きね。



※画像はトークショーの間の画像です。

例えば、「縛りたいですか?縛られたいですか?」という質問に対しては
「これはSかMかと聞きたいのでしょうけれど...」と前置きをして、
Sというのはサディズム、Mというのはマゾヒズム、それぞれ人の名前からきていて、それぞれが違う形で死へと到る概念であること、簡単にセットで考えるようなものではないこと、など、とても丁寧に説明を。
(私の貧相な理解力と文章力で、全く伝えきれないことをお詫びします)
そして、まあざっくり言えば、行為としては「マメな方がS」という説明に、ものすごーく納得してしまったのでした。


sexの話から、女装の際のラインへのこだわり、何を美しいと思うか、作品を制作するときのことなど、話はどんどん広がって。


一つ一つ丁寧に真摯に言葉を選びながら話す様子は、
TVでドギツク毒舌を吐くオカマタレントとは全く違うんですよね。
一人の人として、すごく感じ入るものがありました。

そして何より妖しく美しくって...!
素晴らしいひとときでした♪


帰り道の酔っぱらいたち♪



縞のキモノが粋な洋画家のNさん。
イベントにお誘いいただいてありがとう!
イケメンダンナさんとのツーショット画像が手元にないのが残念。
ホント、タダモノではない感が漂うご夫婦なのだわ!



もちろんこれだけでは呑み足りない!
夜の町に消えて行く一行なのでした...。

----------------------------------------------

Gallery2
神戸市中央区海岸通9 チャータードビル2F
078-392-2880

オープン時間・企画展についてはfacebookで>

----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月21日

●三重紐・トリプル紐を縫ってみた


去年の夏、神戸ファッション美術館で開催された、涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ―展
素晴らしい夏着物たちを堪能したあとで、さらに「夏着物展と灘の地酒と料理を愉しむ夕べ」なるイベントで、たくさんのキモノ姿の方々と一緒に、神戸の夜景と灘のお酒とお料理を楽しんだのです。

その席で、日本高等美容専門学校の里見先生(キモノ展で展示されていたマネキンたちの当時の髪型を担当されていらっしゃいました)の帯結びがたいそう話題になり。
画像がないのですが、名古屋帯をパタパタッと折り畳んだような、CHOKOさんのカラテア結びを、もう少しシンプルにしたような感じで、とても軽やかで素敵だったのです。
あまりにみんなが帯むすびを尋ねるので、気さくな里見先生、その場でささっと帯を解いての帯結び講座をしてくださって。

なんでも、三重になったゴムひもを使うのだそうな。
商品としても売っているし、自分でも作れるとのこと。
早速やってみます!!
といったものの、それからはや半年...。

やっとのことで思いお尻を上げたのでした。ごっこいしょ。

まずは近くのお店でリサーチ。
「三重紐」「トリプル紐」などという名前で売られていました。
お値段は5、600円〜ってところ。
結ぶ紐の部分が化繊でなんだかつるつる滑りそうでイマイチかな?と、自分で縫うことに。


家に買い置きしてあった、モスリンの腰紐。
コイツを、


二つにちょん切るだけだと長いので、三等分くらいかな?
真ん中の部分は、また何かに使うかもしれないので除けといて。


ダイソーで買ってきた、腰紐に収まるくらいの一番太いゴムひも。
これを、帯結びに使う予定の名古屋帯&袋帯の幅くらいの長さで三重に。

あとは先ほどのモスリン腰紐の切り口に挟んでしっかり縫うだけ!
さて、結んでみたのは次回に。


<後日談・その1>

うっかりしていましたが、ネットで調べたらけっこうお安い値段でちゃんとした商品がありました。


三重紐 トリプル紐【楽天最安値に挑戦中!】★メール便対応★
☆着付け小物☆三重紐(トリプル紐)
価格 280円 (税込) 送料別
.

三重紐 トリプル紐 【新品】【楽天最安値に挑戦中!】★メール便対応★
☆着付け小物☆三重紐(トリプル紐)ピンク
価格 350円 (税込) 送料別

<後日談・その2>


この太さにしたのは、

1, 腰紐の太さが自分的に締めてて楽。
  その腰紐の太さにゴムひもも合わせた。
2, あまり細いゴムひもだと、帯の重さを支えられなさそう。

ということだったのですが、名古屋帯などの軽い帯だったら、ゴムひももっと細くてもいいかもしれません。
なんていっても、結び用によってはけっこう目立ちます(^^;;

そういえば、先生はけっこう細い紐使ってらっしゃって、その時のメモを見返したら「細い方が隠しやすい」って書いてありました...orz

このあたりは、もうちょっと考える&結ぶ際に工夫する余地がありそうです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月19日

●絵本のような大島の帯


ふらり神戸ツアーのおハナシはちょっと休憩。


旅宿 井筒安(いづやす)さんでの茶香服に参加した時の着物。
例のジバンシィ色無地に、おトモダチからいただいた大島の洒落袋帯。



帯揚(アンティークの着物を解いたちりめん地。長さがギリギリ!)、帯締めは紫。
帯留は、こちらもアンティークの薔薇でちょっとメルヘンにしたつもり...なんてね。



そう、まるでメルヘンな絵本のイラストのようなデザインです。
でも大島なんですよねぇ。
証紙もついてるし。
あと染め、というものになるのでしょうか。

ふと思いついて、一緒に入っていた端切れの裏を見てみると、


こんな感じ。
たたき染め、というヤツかしら?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月14日

●果実柄の帯、帯揚・帯締を変えてみたら。


水道筋をふらふらしていたのは、そろそろ季節的に最後かな〜というウールのキモノ。

他の方のキモノブログを拝見していると、そろそろ暑い日には単衣なんてハナシもあるけれど、私は未だにウールやら袷やらを着込んでいます。
だって寒いんだもん...。神戸だけ?それとも私だけ???

細かい鱗文様のウールに、コーデユロイの半襟(ただの端切れだけど)、帯は果実柄の帯。
くすんだピンクの帯締めに、同じくくすんだ紬地の帯揚。

この帯、昔陶器のお仕事をしていた頃によく見ていた、中国の青花大皿に描かれた瑞果の柄によく似ているのですよね。


別のキモノの時ですがこんな柄。


この時は、帯揚・帯締が芥子色。
ピンクも芥子色もどちらも帯に使われている色なのですが、こうして見ると帯の印象が少し変わるかな。
面積は小さいけれど、帯揚・帯締の効果ってすごいわ!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月10日

●旅宿 井筒安(いづやす)さんでの茶香服、再び。


先日、京都の旅宿 井筒安(いづやす)さんで開催された茶香服に参加してきました。
旅宿 井筒安(いづやす)さんで開催される茶香服としては二度目、
神戸で開催した分も含めると三度目のチャレンジになります。

さて、結果はいかに。


以前お邪魔した際に見学した、リノベーションしたばかりの井筒安さんのようすはこちら>
次の100年へ向けて、170年ぶりのリノベーション 〜旅宿 井筒安>


この日はちょうどおひな様のころで(あいかわらずアップするのが遅いブログです...)、井筒安さんで代々受け継がれているおひな様が飾られていました。


去年じっくりと見せていただいたときのようすはこちら>
江戸時代のお雛様@井筒安>


幅二メートルはあろうかと言う大きな御殿にすんでいるおひな様。
お内裏さまとお雛様は、お内裏に。


三人官女は渡り殿に、仕丁はお庭に。


右大臣左大臣。

今年も目の保養をさせていただきました!
さて、茶香服開始。


茶香服の内容や段取はこちら>
今回、過去リンク多いなぁ...まあ、三度目だもんね。

そう、三度目。
少しずつ、ほんの少しずつながら、お茶の見分け方がわかるんじゃないかなぁ...なんて思ってきちゃう訳ですよ。
はい、大きな勘違い。
今回解ったことは、まだ何一つ解っていないこと...くらいでしょうかね。
それくらい今回は難しかったのですよ!!


では、何が難しかったのか。

以下、茶香服をやったことがない方にはチンプンカンプンかと思いますが、覚え書きとして。

1, いつも割と「ビシッ」とわかる、煎茶と玉露の色の違いが解りにくかった
2, 同様に、いつも「これぞ玉露!!」と感動する「花」の「京都玉露」が定まらなかった
3, いつも色や風味が特徴的と感じる「静岡煎茶」が定まらなかった

うーん、これではブレブレ。



主催のこだわり京都茶舗 孫右ヱ門の太田さん。
今回初めての参加の方もいらっしゃったので、段取を丁寧に説明してくださいます。
これは最初にお茶の葉の香りをかいでいるところ。

手にがばーっとたくさんとって、息をかけて温めると茶葉が香り立ってくるのです。


喰いしん坊オットも、くんかくんか。
気をつけないと、手にいっぱい茶葉がついてしまうのですよねぇ。
でも、私は全然つかない...何!?もう潤い成分がないってこと!?


通常は一煎一煎でしか出てこないお茶ですが、
みんながあんまり苦戦しているので、二回戦終わったところだったかな?太田さんが一通り並べて色を見せてくださいました。
うーん、こうやってみると確かにそれぞれ違うのだけれど。
でも、いつもは違いがはっきりしている玉露二種と煎茶三種の違いがわかりづらい!!
(沈んでいる茶葉の量などは、入れるたびに違うので参考にならないのです)

そして終了。



一回目の京都、二回目の神戸と比べても、みなさんの得点が全体的に低い!
ああ、悔しい!!もっと点が採れると思ったのに!!
それともこの邪念がいけないの!?



集中しすぎて疲れた神経を、美味しいお抹茶が癒してくれます...。
はぁ...。
みなさまお疲れ様でした!

結城紬の喰いしん坊オット
今シーズン、このブログによく登場した結城紬ですが、実際には2日間ほどしか着用してないんですよね。
ブログの話が長過ぎて、一日の出来事があっちこっちに登場しているだけのことなのです。

だもんで、まだこの結城紬も全然固いままで。
いっそのことマジで、馴染むまで寝間着にするか!?なんて本人企んでいるようですが...。
寝相悪いんだからやめときんさい>オット

しとしと雨が降り出して。


和傘の美しい方。
まるで細雪の1シーンのようでしたわ。


このあと、有志で打ち上げで近くのお店へと繰り出したのでした。
そこで繰り広げられた、あまりにもなマニアックトークはナイショナイショ♪

参加者のみなさん、お疲れ様でした!
そしていつも素敵な会を主催してくださる、こだわり京都茶舗 孫右ヱ門の太田さん、井筒安さん、六代目伊蔵さん、本当にありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月 8日

●「鞠小路のきものあそび」へ


あいもかわらず、話があっちこっちへ飛びますが...

京都の「伝統産業の日」のイベントとして開催された「きものクラシックコンサート」へ行った帰り。
1,800人のキモノ姿 〜きものクラシックコンサート>

ちょうど市場烏丸の近くで、お仕事でお世話になっているはきもの・きもの弥生の弥生さんがイベントに参加されているなぁと思い出して、覗きに寄りました。
この日は鞠小路さんの「鞠小路のきものあそび」だったのですね!

弥生さんと。
弥生さんって、ホントに小ちゃくて華奢で。
いっしょに並ぶと、自分のデカさがイヤになるわ〜(^^;;

この日はお洋服でしたが、お洋服でもやっぱり「弥生ワールド」なんですよね!
とってもキュート!

デジカメの設定で盛り上がりましたわ〜。
この画像は「ファンタジックフォーカスモード」だったかな!?ふんわり白く写る、年齢肌の救世主なのだ!
他にも美肌モードとかあって、コンデジすごいわ!


せっかくなので、喰いしん坊オットと一緒に撮ってもらいました。
こちらも「ファンタジックフォーカスモード」(^^;;
いろいろとアラが隠せてる...かな?

実は今回、鞠小路さんにお邪魔するのは初めてでした!
鞠小路のちぃ先生、村長さんにもお会いできて楽しかったわ。
ホントに明るくてパワフルで、なんだか元気をいっぱいいただきました。
ありがとうございましたー!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月 5日

●歌舞伎の定式幕みたいな洒落袋帯

以前、元町の最旦館ケイコさんのセールでいただいた洒落袋帯。

パッと見て、

「なんて言ったっけ?あの歌舞伎の幕みたい〜!」

とお店の方と盛り上がってつい連れて帰ってしまったのでした。
未使用なのに、お値段も0一個つけ忘れてますよね!?って言うくらいお気軽だったし。
ケイコさん、時々ビックリするようなお値段のものがあるのです。
上も下もね(^^)


着物はこれもまたずいぶん前にケイコさんでいただいた、流水柄の真綿紬。
照明の加減で赤紫っぽく写ってますが、マットな墨色です。
帯締はほとんど白に近い鶸色、帯揚も鶸色に菜の花色の絞りの飛び柄。



あとで定式幕の画像をチェックしたら、だいぶ違いましたけどね(^^;;
グリーンの色味(帯の方がだいぶ青みを帯びている)のと、
白が間に挟まれているのでだいぶ印象がスッキリしてるかも。


--------------------------------------------------

最旦館ケイコ(もだんかん けいこ)
 
神戸市中央区元町通1-7-2
ニューもとビル 地下1階
078-331-5022

定休日:水曜
11:00~19:00

--------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年4月 2日

●島々の染と織 京都とインドネシア展へ 続き


あ!ブログを公開する順番間違えた!
洋食屋さんの前にこっちでした。
話があっちこっち飛んでごめんなさい。

島々の染と織 京都とインドネシア展へのお話続き。


バリ舞踊を楽しんだ後は、インドネシア服飾文化協会会長の戸津正勝先生によるギャラリートークが。
今回の展示の中で、インドネシアの島々の染織品は全てこの戸津先生のコレクションなのです。



おしゃれな戸津先生。
インドネシアの生地を用いて作られたジャケットは、奥様のデザインなのだそう。
傷みが多かった生地の使える部分を用いているのだとか。
ボタンもとても手の込んだものでとってもステキでした!

この戸津先生のお話がとにかく楽しくって!

インドネシアは、たくさんの島々(wikiさんによると18,000とも、実は国ですらその正確な数を把握できていないとも...!?)からなる国なので、とにかく島によってその文化に違いがあること。
宗教はイスラム教がメイン(バリは特殊でバリヒンドゥー)だけれど、オランダ統治の時代もありその影響が染織にも大きく表れていること。

戸津先生は、染織の技術的な方面の専門というよりは、インドネシアの文化的な側面から染織、主に織を研究されているらしい。

そんな戸津先生のお話の中から、樹になったポイントを覚え書きとして。
私のメモなので、間違い・勘違いなどきっとアリ。
今度ファッション美術館の資料室に調べに行こうっと。

・インドネシアと言うと、バティック染が有名だけれど、バティックはジャワ島がメイン
・インドネシアに数々ある島々の90数パーセントの島では染物はほとんどない。織り物メイン

・スンバ島のイカットと呼ばれる絣織りは特別なモチーフ・アニミズム的な原始的なモチーフで有名
・会場に掛けられたスンバ島のイカットは、王冠とライオンが描かれている
 スンバ島にはもちろんライオンは住んでいないし、王冠も西洋的なモチーフ オランダ植民地時代の影響
・王侯貴族専用の柄がある 先生はモチーフの名前忘れたとおっしゃっていたけれど、パトラ文様のことかな?
 イカットにもバティックにもある文様 
 後に、バティックでは法律で王侯貴族以外の文様着用が禁止されたが、
 さらに後に日本軍が入ってその禁止令を解いたため、みんなこぞって身につけたがりブームに 
 現在では落ち着いている 王宮内では階級に基づいた着用がされている

・スンバ島には「首の木」と呼ばれる文様がある
 「しゅか(文字不明)文様」として世界的に有名
・スンバ島には「首狩り」の文化が20世紀に入るまで根付いており、敵の首を狩って祀り、パワーを得たり一族の幸せを願ったりした
・会場に飾ってあった「首の木」の布は現地でおばあちゃんが着ていた
 先祖伝来のものなので譲らないと言われたが、あれこれ交渉の結果(割愛)譲ってもらうことが出来た

・スンバ島などいくつかの島々の絣織りは、文化的にバティックとは対立的な存在
・というのも、イスラムでは偶像崇拝を禁じ、バティックでも具象的なモチーフを用いない
 インドネシアでのイスラムは、厳密なイスラムというよりヒンドゥーの影響が認められる

・カリマンタン島の絣、赤・黒・生成りの素朴な感じ 大きな人物のモチーフ
 この人物、耳が長い
・イバンダヤク族の布で、このイバンダヤク族は耳たぶが長いほど美人とされている
・重いイヤリングをつけて耳を延ばし、長い人は胸まで垂れることも
 現代ではそれほどでもないらしい?
・こういった人物モチーフはイスラム教ではありえない キリスト教の影響
・他に色鮮やかな緻密な柄の織り物も これらは男性のスカート 
・こういった手の込んだレベルのものはもう継承者がいないので織れない
・そもそもイバンダヤク族はあんまり織り物を織らない
 例外は、同族のマレーシアのサワラク州に住むイバン族


・スラビシュ島のトラジャ(トラジャコーヒーで有名)の儀式で使う布がありました
 中央にリアルな水牛のモチーフが
・綿の布もいくつかあったのですが、興味深かったのは「タパ」と呼ばれる樹皮を用いた布
 これは長く使ううちに柔らかくなるのだそう
・スンバ島では首狩りの風習が残っていたけれど、こちらでは人ではなく牛の首を落とす儀式が今でもあるそう
 (先生が実際にお葬式で15頭の水牛の首を落とすところを目にされたとか!)
・他に手描きの更紗も こちらのデザインは目の覚めるような赤にインドヒンドゥーの影響が強い柄でした


・フローレス島の特徴は非常に細かい花柄 素朴な絣に比べて、非常に洗練された印象 ヨーロッパぽいかも!
・その柄の中に「ビネカ トゥンガル イカ=多様性の中の統一」(?)という、インドネシアの国家哲学が記されている
(インドネシアは多くの島が集まった国であり、民族も宗教も文化もとにかく多種多様であることから)
・藍染も行われている


・チモール島は織り物の種類が多く多種多様
・プリミティブなデザインが特徴
・会場には烏賊のデザインも!これは面白かった
・刺繍もさかんで、織り物に布をあわせたデザインもあった とても緻密な刺繍


・スマトラ島はアチェ族とバタック族
・津波の被害がひどく、多くの貴重な織り物が流されてしまい手に入りにくくなっている
・インドやペルシャと古くから交流があり、影響が強い
・刺繍もさかん

・スマトラ島中でもパレンバンは、日本軍の落下傘部隊でもよく知られている地理的に非常に重要な都市だった
・ペルシャ、インド、中国の影響が古くから強く、「海のシルクロード」として連なっていた
・中国からシルク、金糸が入って来て、それらを用いた布がペルシャへと輸出された
・非常に洗練された、薄手で緻密な布 金糸を大量に用いてとても豪華

・スマトラ島のミナンカバウ(ミナン?パダン?西スマトラに住む民族)は母系社会、
 物質的財産は女性に、精神的財産は男性に
 男性は出稼ぎに出て、せっせと稼いで帰ってくる
・中心都市はパダン。出稼ぎが多かったせいでインドネシア中にパダン料理の店ができている
 (このパダン料理、私はインドネシアで食べそびれた!)
・ミナンカバウの伝統的なデザインの一つに女性が身に纏う枠?窓?のようなデザインがある
 既婚者は枠の中に柄が入っているが、未亡人の衣装はその部分が空白
 一種の婚カツらしい

・スマトラ島のプンブル?ブンクル?パセマ?ランプン?(この辺旨く聞き取れなかった)にはタピスという女性が身につける金刺繍のタピスというものがある
・非常に緻密な手の込んだ金の刺繍を布の一部に施す 高価・重い

・スマトラ島に「霊船布」というものがあり魔除けとして大切にされている 船の上に人が乗ったモチーフ
・インドネシアでは船が特別な存在で、先祖の霊は船に乗って天国?へ行くと考えられている

・サウ島、ロティ島は本当に小さな島
・サウ島はポルトガルの影響が大きく薔薇のモチーフなども
・ロティ島はインドの影響が大きい

うーん、いろいろあるな...
うろ覚えのところも多いし、わからないことも多いわ。
さて、調べにいくか...

ところでこの日、会場ではインドネシアから現代のバティック作家の方がおみえになって、作品が展示されていました。
insana habibie(インサナ・ハビビ)さん。
すらりとした、とても美しい方。
最初後ろ姿を見て、ダンサーの方だと思っていたくらい。

片言の英語でいろいろと質問をしたところ、喜んでくださったのか手を取ってあれこれ説明してくださいましたわ。



ドイツで建築を学んだこと、インドネシアに工房とショップをいくつか持っていること。
写真の後方に作品が少し写っているのですが、
伝統的なモチーフを用いながら、ハッとするような新鮮な色使いや構図で素晴らしいのです。


ご自身のfacebookに載せるらしい写真をいっぱい一緒に撮ってしまいました(^^)
喰いしん坊オット、美女と一緒でドキドキ☆


素晴らしい展示でした。
戸津先生、insanaさん、インドネシア服飾文化研究会のみなさま、ありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月29日

●きもの・ようふくのお手入れ専門店 きわ調整店OPEN♪

この週末、神戸にまた一つステキな着物のお店がオープンしました♪

きわ調整店


きもののお手入れ担当のKさんと
ようふくのお直し担当のKさんのお母様のお店。

アンティークやリサイクルのきものや小物の販売もされるとのことで、早速遊びに行って来ました!



この日はピッカピカの晴天!
近くの都賀川の桜ももう満開です♪


パンダのいる王子動物園の並び、
横尾忠則現代美術館もすぐ近く。



お花がたくさん!
かわいい雑貨やさんかカフェのような佇まい。


Kさんとは、以前京都の京誂え重松さんで開催された こだないちでお世話になったんですよね。
その時のおハナシはこちら>第二回こだないちへ!


そうそう、この日のKさんのお召し物がまたステキで!



自分でデザインして、自分で染めたんですって!!
写真がイマイチなのですが、柄、わかります?

すそ模様がハーバーランドの観覧車と神戸の夜景。
胸元には、北野の異人館の風見鶏が!



後ろ姿にも神戸の海が繋がって。
そして肩の模様は六甲の山!
ちゃんと、 神戸市章と錨形のイルミネーションもあるんですよ♪

そして、上前をちらりとめくると、そこにはポートタワーも!
(画像がない!)

神戸愛の詰まった一枚だそうです。ホントにステキ!

帯は星の降る夜空かと思いきや、これはお花なのだそう。
お名前聞いたのに忘れた!
本当に星のような形の小さなお花で、香りがとてもよいんですって。

Kさんもお母様もとても気さくなステキな方♪
着物のいろんな相談に乗っていただけそうです!


-------------------------------------------------------

神戸市兵庫県神戸市中央区上筒井通り3丁目302
078-231-7041
11:00〜18:00
定休日:日曜

3/28(金),29(土),30(日)はアンティーク・リサイクルきもの開店SALE

-------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月27日

●キモノコンサートでのキモノ


京都市で,「伝統産業の日」のイベントとして開催された「きものクラシックコンサート」。
1,800人のキモノ姿が会場に溢れて、まさに壮観!でございましたわ。

休憩中のエントランス。
バーコーナーが設けてあったのですが、こちらもステキなキモノ姿がたくさん!
あちこちで記念撮影している方々の姿も。みなさん楽しそう♪


私は白地に立涌模様の紬で。


帯は岡重の花唐草の染め帯。



喰いしん坊オットは灰緑の結城紬で。
下から身上げて撮ると、丈が短く見えちゃうわ。

そうそう、ロビーで神戸のおトモダチにバッタリ!
びっくりしたわ。毎年来ているのだそう。知ってる人は知ってるのね〜。



すらりと背の高い彼女、華やかなキモノがとてもよくお似合い♪

コンサートを楽しんでの帰り、ミスきもののお嬢さんたちのお見送りがありました。
まあ、みなさん華やかなことお美しいこと!



最近の成人式などではモダンなデザインの振り袖も多いけれど、
やっぱり古典的な色や柄の振り袖っていいな。ステキだわ。


ミスきものとウハウハ♪な喰いしん坊オット。


京都までお出かけした甲斐があったね〜!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月26日

●1,800人のキモノ姿 〜きものクラシックコンサート


春分の日。
京都市では,「伝統産業の日」のイベントとして「きものクラシックコンサート」が開催されました。
1,800人のお客さんを招待すると言うから太っ腹!!
しかも、ドレスコードは「着物・和装」。

たいていこの手のイベントって「お連れの方は洋装でも」的な逃げ道があるんですけど、この日に限っては着物でないと入場不可。徹底してるわ!

そんなイベントですから、開場時間間近には、会場へ向かう地下鉄の中もやたらにキモノ姿が多い!
居合わせたお客さんたちも、
「何?今日なんかあるの!?」
ってきょろきょろ。
他の都市に比べたら、京都ってキモノ姿が多い方だとは思うけど、やっぱりこの日の会場近辺の多さは尋常じゃなかったわ。
地下鉄の階段を上がる辺りで、もうキモノ一色!


会場へ向かう道もキモノ一色!

こんな中途半端な季節、上に羽織るものに悩むのですが、お洒落なコート姿や羽織り姿の方も多くとっても目の保養&勉強になりました!



この時はピッカピカの晴天だったのですが、ときどきお天気雨?にわか雨が降ったもよう。
地面がずいぶん濡れていて、お客さんの中には雨用の装いの方達も。
ウチは、晴天の間にしか屋外にいなかったという運の良さ。
雨の用意なんて全くしてなかったから助かった!

会場の京都コンサートホール、モダンでステキな建築です。
すぐ近くの病院に数年通っていたというのに、全く存在に気がついてなかったわ。


ステージではすでに今年のミスきものの表彰中。


若くて綺麗なお嬢さんたちの華やかな振り袖姿。
ああ、もう目の保養だわ〜!キラキラ眩しい☆

さて、表彰のあと、指揮 川瀬 賢太郎氏、演奏 京都市交響楽団によるコンサートスタート。

プログラム は下記の通り
チャイコフスキー エフゲニー・オネーギン~ポロネーズ~
ラヴェル 組曲「マ・メール・ロワ」
チャイコフスキー 交響曲第4番

アンコール シベリウス 悲しきワルツ


私たちは、側面の三階席へ。
けっこうゆったり観ることができて、しかも



キモノ姿で埋まった観客席を見渡せるというちょっと楽しい席。
まあ、ホントに見事にキモノ・キモノ・キモノ...!!!

会場へ着くまでは、男性がほとんどいないのでは?!と想像していたのですが、これがけっこういらっしゃったのですよ!

年配の品の良い正装!っていう着こなしの男性から、もうちょっとこなれた日常着風の男性、ちょっとアバンギャルドなコーデの若い方、カップルで彼女に着せてもらったのかな?という初々しいおにーちゃん、何かお稽古をしているのかな?っていう袴姿のお子さんたちや、普通のお洋服の上に法被を纏ったおチビちゃんまで、本当に様々!

ついついヒマなので見える範囲で数えてみたのですが、私の席から見える2/3ほどの席で59人ほどいらっしゃいましたわ。
オペラグラスとカウンターでも用意して、きっちり数えてみたかった!!


この席、



※これは休憩中の様子です。

オーケストラの様子が上から楽しめる!
これが想像以上に面白かったわ。

指揮者の動きが、奥行きがあって面白いこと、
指揮者がけっこう毎回ドヤ!って顔をするのがばっちり見えちゃうこと。

演奏されている音が、どの楽器なのか手に取るようにわかること、
自分のパートのヒマな時間、けっこう団員さんがみんな、いろんなことしてること。

うーん、ドラマだ。おもろい。

さて、ミスきもののお嬢さんたちのキモノ姿は次に。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月25日

●島々の染と織 京都とインドネシア展へ


話があちこち飛んでしまいましたが(いつものことですが...)。

「和風列車でGO! 〜阪急・京とれいん」で向かった先は、京都三条烏丸の京都文化博物館別館でした。
ここで、インドネシアの貴重な染織作品のコレクションが展示されていたのです。



J-ICCAのブログ
日本-インドネシア服飾文化協会 『島々の染と織 -京都とインドネシア-』展のご案内

しかも、展示当日にはバリ舞踊のステージもあるとのこと。
昨年のバリ旅行ですっかりバリ気分盛り上がり中だった私、これはぜひ行かなくっちゃ!と駆けつけたのでした。

バリ旅行のおハナシはこちらでゆるゆると書いております>


さて、会場へ着くとちょうど舞踊が始まる少し前でした。
会場内の作品は撮影不可なのですが、舞踊のステージは撮影OKとのことで嬉しい!
ずずいーーーーっと前で、じっくりと堪能させていただきました!



京都文化博物館別館は、国の重要文化財である旧日本銀行京都支店の建物。
天井が高く、レトロでとても趣があるのです。
素テーッjには、その天井からバティックの柄をちりばめた大きなタペストリーが下げられて...よく見たら、着物の形!
その手前には、インドネシアの染織を取り入れ制作された、京都の着物や帯がずらり。

そして、バリのエキゾチックな音楽が始まって...



ほっそりとした少女たちが登場。
お顔立ちから見ると日本人かしら?
ちょっぴりぎこちないながらも一生懸命踊る様子がとても可憐。



次にグスティ アユ クトゥット プスパワティさんが登場。



とても、凛として美しい方。


この、ハッとするほど強い目力に、
射すくめられたように目が離せない!



優雅でゆったりとした動きから、時に激しい動きまで...
本当に表情豊かで素晴らしい踊り。

そして、邪道な見方ですが、本当に身体がキレイなのですよねぇ...アスリートの身体だわ!
考えてみたらずっと腕は上げっぱなし、ずっと中腰で摺り足、ものすごい筋力なのだと思う。
肩から背中、腰にかけてのラインの美しいことと言ったら...!!!
思わず、クロッキーでいいから描いてみたくなったわ。



踊り終わってご挨拶があったのですが、日本語ペラペラでした。びっくり!
東京でバリ舞踊の教室をなさっているとのこと。
最初に踊った可愛らしいお嬢さんたちは、娘さんでした。


さて、舞踊を堪能したあとで展示してある染織の作品を見て回ります。
続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月22日

●藤原でヒレ酒♪


平日がお休みになった日は、早い時間に二宮の藤原へ。
なかなか入れない人気店ですもんね。

明るいうちから呑むお酒はまた格別!

背中で語る男。
うーんホレボレ。ついていきますお父さん!



まずは定番・おからをつまみながら。
この甘ーい味がタマランのよね。

季節が終わってしまう前に、ヒレ酒いっておかなくっちゃ!
ここのヒレ酒は、ヒレだけじゃなくって皮もたっぷり入ってるから旨味たっぷり♪

どーん!と巨大な出汁巻きに、蕗の炊いたん。

隣の人が頼んでるの見たら食べたくなって、ウチが頼んでるのを見たら隣の人も食べたくなって...
出汁巻き連鎖。お母さん大忙し。

蕗の炊いたん、ちびりちびりと摘みながら、お酒がどんだけでもイケてしまう恐ろしさ。


いつも定番リピートばかりしてしまうから、たまには違うのも頼んでみようかな?



お揚げを焼いたの。なんてメニュー名だったかな?
厚揚げとうす揚げの中間くらい。美味しい!


寒くなったり、暖かくなったり。
まだまだコートが手放せないです。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月17日

●甘ーいワインと果実柄の帯 〜フレンチバル・パマル


京とれいんの話の続きも書かなくちゃ...。
それはさておき。

とあるお出かけのあと、もう一杯呑みたいねとフレンチバル・パマルへ。
久しぶりにお邪魔したのですが、カウンター席の他にあったテーブル席がなくなって、巨大なワインセラーが増えてた!!びっくり!!
どれだけコレクションが増えたのかしら!?

なんだか急に甘いのが呑みたくなって、



貴腐ワインを。

喰いしん坊オットは、

シャトー カマイユ カディヤック
chateau camail AOC cadilac
セミヨン

ハチミツのような黄金色でとろりと甘い♪

私は、



バニュルス レオン・パルセ ドメーヌ ド ラ レクトリー
Banyuls Cuvée Leon Parcé Domaine de La Rectorie

深い深い赤。
ヴァン・ド・ナチュレル(酒精強化ワイン)と呼ばれる、甘くてとってもコクのあるワイン。


もうオトナなんだから、へべれけになるまで呑まなくても、「今日は美味しいかったね」と切り上げられる人になろう...明日はなろう、とあすなろの木を思う夜でしたわ。どっとはらい。



この日のキモノは、撫松庵の細かい千鳥格子シルクウール。
帯は果実柄の単のカジュアルなヤツを

こじんまりと角出し風に。
あれ?変なところから端っこが見えてる...なんでかしら?
今度からちゃんと確認しようっと。


---------------------------------------------

フレンチバル パマル  FRENCH BAR pasmal

神戸市灘区深田町3-2-14
078-857-8701

18:00~23:00
定休日:日曜日 (月曜祝日の場合、日曜営業、月曜休み)

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月15日

●ブティック☆アヴェリにお邪魔してきました


以前、日にち限定で開催されていた着物セレクトショップ「とおかいち」。
今回、大阪・堀江にアトリエをオープン、「とおかいち」もリニューアルされることになりました。
その名も、「ブティック☆アヴェリ」。

タンスの扉が閉まるまで(^^;; お買い物厳禁〜!な私ですが、やっぱりウズウズしてしまって。
覗きにいってしまいましたよー!



オレンジの日よけが目印♪

普段は着物とお帽子やヘッドドレスのショップ兼着付け・ヘアメイクをなさってるそうです。
この日も着付けのお客様がいらっしゃってました。

店内には、着物と帯、それからアーティストさんたちのアクセサリー・着物小物がたくさん!
とてもステキな帯があったのですが、今は我慢我慢...(><)


壁一面に、こちらもステキなお帽子とヘッドドレスがたくさん!
うーん、物欲退散!物欲退散!!

美しい店主のたまきさん、ツバキ庵のまみ先生とまったりおしゃべりして、目の保養をたっぷりして。
楽しいひとときでした。ありがとうございました♪



ブティック☆アヴェリ、明日日曜日までです♪
ブティック☆アヴェリの詳細や商品の紹介はたまきさんのブログで!

----------------------------------------------------

ブティック☆アヴェリ
3月14日 金曜 〜 3月16日 日曜 12時〜19時

AVALEZ de SOIE
アンティーク着物&ヘッドドレスリース・着付け・ヘアメイク・婚礼
大阪市西区北堀江1-21-11
06-6585-9121

----------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●経緯絣、グリンシン・イカットを手に入れる!! 〜2013バリ旅行12


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


すっかりグリンシン・イカットのトリコ。
織り手さんのお宅を回っていきます。



3軒目にお邪魔したのは、今までで一番年長のマダム。
以前アップしたような、狭い間口を入ると、そこはやや広めのスペース。
お店のようにグリンシン・イカットや、トゥガナン村以外の産地のものもあり、色とりどりのサルーンなどが下げられていました。


ガイドのパンちゃんとお話しするマダム。
なんとマダムは300年前に織られたグリンシン・イカットをお持ちなのだそう。
それは見たい!!見てみたい!!!

でも「絶対売らないから」「売ってくれっていうなら見せないから」などのやり取りがしばし。
大事なものなのね。
そして、それをゆずってくれっていうお客さんが多いのね。

よくよく聞くと、その300年前のグリンシン・イカットは、今でも村の祭の際に着用されているのだそう。
こちらのマダムを始め、村の女性たちの祭のための正装姿の写真を見せていただきました。
(写真撮らせていただけばよかった...!!!)

やや色の変色した写真、若い女性から年配のマダムまで、みなさんそれぞれ違う柄のグリンシン・イカットを身に纏って、とても美しかった!

ちなみに、もし、万が一にでも代々伝わるグリンシン・イカットを売ってしまったりしたら...。
次の祭にはそのグリンシン・イカットを着用できない→
売ってしまったのがバレバレ→
代々伝わるグリンシン・イカットを手放すなんて、あそこの家は...!!と大変なことになる(この辺のニュアンスはちょっと不明(^^;;)、のだそうです。

トゥガナン村の女性はトゥガナン村の男性としか結婚できない決まり。
一生この村で過ごしていくというのは、良いこともあるでしょう反面、いろいろと大変そうです。

...私のようなグウタラダメ人間にはきっと・到底・確実に無理...orz

というわけで、あとはずらずらーーーーっと300年前から伝わっているグリンシン・イカットの画像を。
部屋(というか、元々中庭のようなところへ、簡単なトタン屋根をつけた感じ)の中が薄暗いので、どうにもこうにも色が上手く出ていないのですが...。


比較的これが近い感じかな。
布によって、茜の色が赤味の強いもの・青みの強いものの違いがあります。

触ってもいいですか?とおっかなびっくり尋ねると、どうぞどうぞ!とマダム。
それにしても、この家のマダムも、先の店も、みんな扱いが大雑把おおらかだよ!
数万円の品物を、ご自分で踏んじゃったり!?
日本人が神経質なのか?!


使い込まれ、きっと何度も水をくぐったであろう生地は、くたくたと柔らかくしなやか。
絹のすべらかさもいいけれど、木綿のこの何ともいえない包み込まれるようなくたくた感って大好き!

ああ、この柄は一件目でお邪魔した店でマダムが織っていた柄と同じ


元の糸があの太さと強弱があるものですから、(前回参照)ぐーっと近寄ってみると、糸のテクスチャーがよくわかって面白い。



味わいがあっていいなぁ...!!



汚したら大変!(やはり日本人なのだ!)なので、大事な布たちをお返しして。
その後はマダムが売ってもいいと言う布を見せていただく。

どれもこれも素晴らしいけど、その中の一枚にビビッと来て。
これ!これが欲しいの!!

お値段を聞くと、お財布の中身をひっくり返しても足りない。
(もともとそんなにお金を持ってきていないのだ!これ以上は使わないという決意!?)


街中で既製品のお土産物を買うのなら、いくらでものんびり値段交渉するけれど、目の前の作り手さんが何年も何年も手間をかけて織り上げたものだと思うと、強引な値段交渉は気が引けます。
それでも、欲しい。
でもそんな値段はだせない。

あんまり私が悶々と頭を抱えているので、マダムが哀れに思ったのか?!ちょっとお値引きしてくれた。
ありがとうマダム。でもダメなのー!そんなじゃ足りないのー!!

こういうときはクールダウンに限る。
ちょっとカンカンになった頭を冷やして、冷静に考えなくっちゃ。
マダムにご挨拶して、ちょっと散歩。
この辺りの写真が極端に少ないのは、気もそぞろだったからでしょうか(^^;;


その後、パンちゃんといくらなら出せるかぶっちゃけトーク。
私に出せる分をパンちゃんに託して、パンちゃん一人で交渉に向かってくれたのでした。

そして、10数分後。いやもっと長かったのか短かったのか...
スーパーのビニール袋をひらひらとさせながら、パンちゃん意気揚々と凱旋。
私のお願いより、さらに少々お値打ちにマダムから譲り受けてくれたのでした!
どんなお話がされたのか?それはヒミツ♪(私も知りませんのよ)

ありがとうパンちゃん。
ありがとうマダム。
このグリンシンイカット、大切にします。


燃え尽きたぜ...orz
(自分では何もしてないけど...)


あ、どんなのを買ったかはまた今度。(写真撮ってないのだ!)
ようやっとトゥガナンを後にして次へ向かいます。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月14日

●和風列車でGO! 〜阪急・京とれいん


先日、阪急電車で京都へ。
神戸から向かうには、十三で京都方面へ乗り換えたところ、車内がいつもと違う!!!


なんで畳なの〜〜〜〜〜!?

シートがすべて畳。
そこへお座布団が置いてありました。
お座布団、背もたれなどは松竹梅唐草。
あちこちのガラスも、和紙風のすりガラス。

なんだかとっても和風な電車にビックリ!



ちなみにこの日の喰いしん坊オットも和風な出で立ちでありました。
結城紬。

いいなぁ、私もまだ持っていない結城紬!!いつかは欲しい結城紬!!

異常に振り返られ・凝視されておりましたわ(^^;;
女性のキモノ姿は最近ちょくちょく目にする気がするのですが、男性のそれは滅多に見かけないですからね。



この電車、「京とれいん」というのだそうです。
梅田〜河原町間を、二時間に一本くらい走っているらしい。

特集vol.13 >> 「京とれいん」 この春、和モダン列車で嵐山へ!

他の車両も見に行けばよかった!
何パターンか内装が違う様子。


さて、なぜ京都へ向かったかと言いますと。続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月13日

●浴衣を縫い始めました


まだまだ寒い日が続きますが...
いきなり夏に向けてのおハナシ。

浴衣を縫い始めました。
気が早いですかね...でも手が遅いのですもの...(^^;;


去年から、和裁を習っているのですが、年末年始しばらくお休みをしておりました。
和裁と言っても、先生曰く「いまどき和裁」。
一から肌着を縫って、その次は襦袢を縫って...というより、各自のやりたいことを希望に沿ってやっていこうという方針。

以前の和裁の日記はこちら>「いまどき和裁を習う人なんているの!?...と、」

この日も、他の方はお家にあった古い着物を解いて羽織り下を縫っている方や、アンティークのマジョリカお召を解いて作り帯にしている方など、思い思いに制作。
この帯がまたステキでした!
マジョリカお召のあのキラキラがちょうどお太鼓のところにくるようになっていて。
あんなのも作ってみたいなー!


ちなみに私の最初の希望は「居敷あてをつけたい」でした(^^;;
なんて小さな野望?!

その後は、どうしても締めにくい帯を作り帯にしたり、
反物で買ってしまった夏帯をかがったり。

そしていよいよ、この夏に向けて浴衣を縫うことにしたのです♪



反物は以前徳島に旅行したときに求めた、阿波しじら。
その時のおハナシはこちら>
阿波しじら織の長尾織布さんへ
阿波しじら織の長尾織布さんへ・機織までの遠い道のり
さあ、いよいよ藍染体験!まずは絞りから。
天然藍で染める。 〜徳島・長尾織布


かなり地味目ですが、浴衣というより夏の普段着にって感じかな?


一回目のお稽古で、反物を断ち、印を付けて、背を縫うところまで。
この印を付けるのがけっこう大変でした。
しじら織りは凹凸がある分、へらやチャコでつけた印ではほとんど見えない!
慣れた人はそれでも出来るだろうけど、ド素人の私は混乱しそうだからと、切り仕付けを。

しじらは針の通りがよくて縫いやすい!
以前作り帯にした塩瀬の帯は、ホントに針が通らなくて難儀したのでした。


残りは宿題で、
1,背縫い2本を完成させる
2,袖の下を縫う
3,衽下の三つ折りぐけ

さて、がんばるぞー!夏に間に合うか!?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月11日

●経緯絣、グリンシン・イカットを織っている様子を見学その2 〜2013バリ旅行11


さて、ゆるゆるとバリ旅行のお話。

今回の旅行をgoogle mapにまとめ中。
随時追加して行きます。


バリマップ2013

※クリックするとgoogle mapを表示します。
地図のポイントは、おおよその位置です。明確な住所や位置がわかっていないところも多いので...(^^;;


グリンシン・イカットを見に訪れた、トゥガナン村。
グリンシン・イカットを織っている、村の中の各お家を巡って行きます。


こちらでは、年若い女性の織り手さんが、腰機(こしばた)で、トントン...と器用に織っていきます。
日本の女性にも教えたことがあるのだそう。

こちらは、まだ染める前の木綿糸。
生成りのナチュラルな色です。

この糸を、

こんな風に、柄に合わせて染め分けるために、括っていくのですね。
括っているのは、普通のビニールひもです。こんなところは現代的。


そして、一件目で見せていただいたように、草木の染料を用いて時間をかけて染めて、



染め分けた糸。
くっきりと美しい色!
このままオブジェとして飾っておきたいくらい。

この糸を経糸・緯糸に使って、先ほどの画像の腰機(こしばた)で織っていくのですね。



柄は伝統的な意匠なので、最初の織り手さんに見せていただいたものと共通するところがありますが、
色味や、タッチのシャープさなどに違いがあるように感じます。
例えば同じ茜でも、ちょっと青みを含んでいたり、こちらの方は朱を強く感じたり。
白っぽい部分も、先ほどの方は黄味の強い色でしたが、こちらの方は生成りのままの部分を残していたり。
面白い!

そして、値段も少しずつ違います。
悩む、悩むわ。
さて、では次の織り手さんのところへ。

まだまだ続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月 5日

●同じKIPPE着物と同じ帯、小物だけ変えてみた


トラットリア サッサさんにお邪魔した日は、米沢木綿のKKPPEを着ていきました。
もう、超ヘビロテ着物ね。


イタリアン→たこ焼き→ワインと三軒ハシゴした後なので、グチャグチャ着付けは許されてー。

帯は、北欧デザイン風のちりめん作り帯。
柄の一色のグリーンからとって、ひわ色の帯揚と帯締を。

これ先日の着物と帯の組み合わせと全く一緒なのですが
(まだ干してあったからチャッと着たという説も)
帯揚と帯締めが先日の方が地味かも。

だいぶ違って見えますかね〜。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年3月 4日

●パスタ食べたい食べたい病 〜トラットリア サッサ


なんだか最近、パスタが食べたくて食べたくて。
もう、おいしいパスタを山盛りを貪るように食べたい!

という訳で、休日のランチ。
先日トレンティーノ・アルト・アディジェのワイン会でお邪魔した、トラットリア サッサへお邪魔することに。
ランチもものすごくおトクで美味しいのだそうな。

そういえば、焼肉大王が足繁く通っているはず。
今日もいてるんちゃう!?と思いついてメッセージを送ったところ、やはり行く予定にされてました(^^)
ではではご一緒させてくださーい♪



この日は、冷たい風が骨身に沁みるほど寒い日でした。
早く熱々パスタが食べたいよー!!


まずはスプマンテでカンパイ☆
焼肉大王夫妻は、この日結婚記念日だったのでした。おめでとうございます♪
これからも素晴らしい日々を重ねていかれますように!


Franciacorta Docg Brut Antica Fratta
フランチャコルタ ブリュット アンティカ フラッタ



さて、何食べようか作戦会議。
ランチのセットを頼まずに、アラカルトであれこれお願いすることに。



まずは前菜の盛り合わせ。
うーん、すごいボリューム!!

ミラノ産のサラミ、パルマ産の生ハム、吉備鶏(で合ってるかな?)もも肉自家製ボッリート、赤キャベツのクミン風味、かぶらのビネガーマリネ、さつまいものオレンジ風味のキャラメリゼ、長芋のグリル バルサミコソース和え、れんこんのピリ辛トマト煮、ほたてと蛸のマリネ、白インゲン豆のサラダ

これだけでボトルが軽々と空いてしまいそう!

さて、ここから怒濤のパスタ責め。



揚げ茄子のスパゲッティ トマトソースバジル風味



とびきり濃厚な、自家製ベーコンと玉子のクラシックカルボナーラ

そしてワインは赤へ。
この日は大王のご寮人様セレクトでステキなワインをお持ち込みいただいてました♪



Dei Vino Nobile di Montepulciano デイ ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ


有機栽培でクラシックな作り方を大事にしながらも、モダンな要素を取り入れて(この辺また詳しく聞いてみたい!)とても評価の高い生産者なのだそう。
ものすごく雑味の少なくて、スルスルーッといただけてしまえる、なんて危険な美味しさだ!とみんなの意見が一致(^^)

ありがとう、ご寮人様!

衝撃的なカラーは、ビーツのリゾット 牛筋の煮込み添え
この牛筋がまた旨いの!!



ゴロゴロとニョッキでも転がっているように見えるのは、丸腸トマトソース煮込み
このぷりぷりの丸腸がたまらん!!


ソースは自家製パンでキレイに最後までペロリ。
このソースでパスタ食べても絶対美味しいよねー!!と盛り上がり。


サルシッチャのペンネ。
先日のトレンティーノ・アルト・アディジェのワイン会でもいただいたのですが、サッサさんの自家製サルシッチャ、ホントに美味しいのですよ!

ああ、お腹いっぱい!堪能したわ〜!

さてここでシェフが
「さっきの丸腸のトマトソースどうしますか〜!?」
って。

悩む!悩むわ!お腹いっぱいって言ったばかりなのに!!
でも、これは行かずばなるまいて!
全員一致で
「お願いします〜!」
と言ったら、

「はい!」

と、



間髪入れずニョッキ登場!
シェフ、仕込んでたな〜〜〜〜〜(@0@)
やられたわ!

もう、ニョッキに丸腸の旨味たっぷりのソースが搦んで旨いのなんのって!

デザートは4つ違うものを!


ジェラートは二種類♪


こちらのジェラートは、色から見てコーヒー?と思いきや、黒糖ときな粉なのです。
ものすごーく、きな粉。
これはクセになる味!


ケーキはポレンタ(ひきわりトウモロコシ)。
ムチッとプチプチっとした食感が楽しい!



大人〜な風味のティラミス♪


ごちそうさまでした!
パスタ食べたい食べたい熱もほっと一段落。
また再燃したら駆けつけますわ!


-------------------------------------------

トラットリア サッサ 

神戸市兵庫区金平町1-17-14エクセルシティ御崎公園105
078-381-6337

11:30~14:30 17:30~23:00
不定休

-------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月24日

●雪の小紋と雪の帯留


さて、先日着ていた雪の小紋。
毎年冬になると引っ張りだしてます。



なんだか毎年代わり映えのしないコーデかも。
この雪の小紋、思いっきりポリポリしぃ、いかにもポリです!って生地で。
柄は雪の結晶、こちらもプリントっていうのがありありなんですけど、好きなんですよね。
よそ行きにはちょっと軽いけど、普段着る分にはよごれても大丈夫、臭いも大丈夫なとても良いコ。



帯は白黒の絞り。
おそらく着物か羽織だったものを解いて、作り帯にしたんでしょうね。
ヤフオクで、自分で作った作り帯を出品している方からいただきました。
軽くて、とても締めやすい!



雪の結晶の帯留めは、すずめのトランクさんのもの。
自分のブログを振り返ってみたら、2009年に買ったんですねぇ。
もう5年前かぁ。
今でも大事に大事に使ってます。
久しぶりにすずめのトランクさんのサイト見に行ったら、ご出産されて一時ショップは休業中とのこと。
おめでとうございます♪
再会を楽しみにしています!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2014年2月23日

●ロコザイケ☆うろうろ 〜洋風酒場 デリランテ 六甲道店


各地で増殖中の街バルイベント。
神戸の六甲・新在家近辺では「ロコザイケ」なるイベントが数年前から開催されています。
今回は2/7〜2/16の期間中に参加店舗で、おトクな『500~1,000円メニュー』が用意されてました。
おトクなメニューも嬉しいし、
こういう時こそ、普段まだ行ったことのない新規店を巡ってみよう♪

というわけで、喰いしん坊オットと、ロコザイケうろうろ。
まずは洋風酒場 デリランテ 六甲道店へ。
いつも人が入ってにぎわっている雰囲気なんですよね、ここ。

広めの店内、この日も中2階?席ではK南BOYたちがコンパで盛り上がっておられましたわ。
若いっていいわねー。
全体的に客層が若くて気軽なかんじ。


洋風酒場 デリランテ 六甲道店のロコザイケメニューは、
グラスワイン一杯と前菜の盛り合わせで¥500。

これは2人前ね。
カボチャのマリネに生ハム、自家製ポテトサラダ。
これでワンコインはとってもボリューミィ。

お気軽な価格でグラスワインがあれこれ。
せっかくだから赤も頼んでみよう!



トリッパのトマト煮込みと。



この日はとっても寒かったので、雪柄小紋の気分♪


----------------------------------------

洋風酒場 デリランテ 六甲道店

神戸市灘区琵琶町1-10-9 メゾン琵琶 1F
050-5869-0307 (予約専用番号)
078-857-4610 (お問い合わせ専用番号)

17:00~24:00
不定休

----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月20日

●久しぶりのタートルネックとブーツでキモノ、そしてマトリョーシカ帯


神戸でも雪が降った日。
夕方にはとうにやんでましたが、今度は足下がビチャビチャ。
ふと思いついて、久しぶりにキモノに足下ブーツで出かけました。

足下ブーツだったら、やっぱり襟元もタートルインがいいかな...寒いし。
これも何年ぶりかしら?

タートル着たら、なんかいつものアップヘアだとちょっとイメージ違うな...と
ショートボブのヅラかぶった。暖かいし。


で、こんな。
胸元しわしわなのはお許しを。


キモノは撫松庵のシルクウールキモノ。
細かい千鳥格子ですが、こうして見るとグレーね。

帯揚は、白黒ストライプのコットン端切れ。

いつもよりずいぶん短く着つけたつもりだったけど、もっと短くてもよかったわ。


衣紋も、いつもはもっとがばーーーっと抜くんだけど、今日は詰めて。
詰めて着るのに慣れてないから、加減がよくわからへんわ。
ありゃりゃ背中もしわしわー。


このマトリョーシカ、女子に声をかけられること山のごとし、な大人気帯。
いくつまで締められるかしら?
うーんとおばあちゃんになったら、かえってカワイイかも?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月18日

●気がつけば増える、帯締・帯揚の整理...orz


断捨離という言葉はなんだか嫌いなのですが、
いくらなんでもモノを減らさんとまずいだろうという我が家の状態。
地味にあちこち片付けております。


前回の引っ越しの時、きっちりと下見をして見積もりを出したはずなのに、いざ引っ越しの運び出しになるとトラックに乗り切らん!!という自体が発生しまして。
引っ越し業者さんも「どこにこんな荷物が入ってたんですか!?」状態。
ドラえもんちゃうわーい!
普通に収納してたわ〜!全部開けて見てたやーん!!
ほんの数分の位置の引っ越しだったので、トラック往復してくれはりましたわ。


という訳で、今後はもうモノを出来るだけ増やさないように。
物欲退散・物欲退散・物欲退散...。


そんな訳で、先日キモノ関係のモノもあれこれ整理しておりました。
可愛がって下る方にもらってもらったり。

ふと気がつけば、帯締・帯揚って増えてるんですよね...。
なのに、これもさらにふと気がつけば、写真を見る限り同じ帯締・帯揚ばっかり使っているではないですか...!!!

もちろん、普段ビシバシ使う便利ッコもいれば、
たまにしか使わないとっておきッコもいます。
普段はしまってある礼装用もあるし。

でもあまりにも偏りが酷い!
これは普段の整理の仕方が悪くて目が届かないから、すぐに手が出るコしか使ってないのだわ!!

というわけで、思い切ってここも整理に着手。
今まで帯締も帯揚もボックスに入れて持ち歩けるようにしてたのですが、
結局上に乗ってるのにしか手を出してなかったんですよね。

という訳で、嫁入りの時のタンス(見た目は洋ダンスだけど、扉を開けると一部和ダンス)と、お揃いの鏡台の引き出しに



帯締と小物類。


この斜めの仕切り、ホントは帯揚用の引き出しなんだろうと思うのですよ。
でもするする滑って使いにくい!
なので、いつの間にか出番のない小物たちをしまっておく引き出しになってました。
という訳でこちらを帯締め用に。
この奥にも仕切りがあるので、かなーり入ります。

そろそろ房に蒸気当てなくちゃ...ボサボサやん!
っていうか、画像アップするのも恥ずかしい、この程度の整理具合...もっとがんばれ!>自分!


帯揚。
途中で仕切り入れて、くたっとならないように。
似通った色は、お嫁に出します!だいぶ減ったわ!

それでもまだまだレパートリーが狭いかしら...。
キモノ好きな方はもっといっぱい持ってるんだろうな。

後はこれをキープするだけだ!
これがずぼらな私には厳しいのよねぇ...がんばる!!!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月12日

●太物の日に、米沢木綿 KIPPEを着る


太物(ふともの)、といってもダイエットのハナシではないですよ(^^)
太物の日・facebookページはこちら>

太物とは、絹の呉服に対して糸の太いキモノをこう呼ぶのです。
「呉服」「呉服屋さん」っていうのは、キモノに興味がない人でも聞いたことのある言葉かと思いますが、太物って言うのはあまり馴染みがない言葉じゃないかしら?
太物と呼ばれるのは、例えば木綿や麻、ウールのキモノなどなど。
日常に気軽に着ることの出来るキモノたちのことでもあるんです。

そんな太物をもっと知ってもらいたい・もっと楽しんでもらいたいと制定されたのが、2月10日は「太物の日(ふともののひ)」。
私もお世話になっている、宮崎の染織こだまさんが中心となっていろいろな活動を繰り広げてらっしゃいます。
宮崎では、ビルを丸ごと借り切ってのキモノ宴会が繰り広げられたとか!

でも宮崎まで行かなくってもいいんですよね。
各自思い思いの太物を着て過ごすだけでも。
晴れの日のキモノも素敵ですが、ごくごく普段の・日常の中のキモノがもっと広がるといいな。
そんなことをふと思った、太物の日でしたわ。

で、私が何してたかって言うと、


毎度毎度で恐縮ですが、ビール呑んでおりましたわ。
この日袖を通した太物は米沢木綿 KIPPEでした。
もう超・ヘビロテキモノです。
このコも染織こだまさんでお願いしたんですよね。


アカン、痩せよう...
やっぱり太物の日やわ!?

帯は「北欧ファブリックっぽいコ」と呼んでいる、ちりめんの作り帯。
何年か前、とある方のハイタワーマンションのご自宅で開催された着物フリマでいただもの。
キモノかなにかを解いて仕立てたようです。
同じときに、同じ生地の切れ端も売ってたから...。

帯揚は碧みを帯びた深い藍色のプリーツスカーフ。
帯締めは画像では白く映ってますが、ほんのちょっと緑を含んだ白。


普段キモノ好きさん・太物好きさんたちは、どんな太物の日をすごしたのかなぁ...!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月 9日

●〆は情熱うどん 讃州さんでつるつるっと...


さて、キッチンきたうちさんで幻の尾崎牛を堪能したあとお店を出て...
そういえば、ほんの一筋ほど向こうには、情熱うどん 讃州さんがあるじゃないですか...
なんだか〆につるつるっと行きたいじゃないですか...


ダメなヤツと呼んでください。
欲望に負けました...orz

天ぷらをぐっと我慢したのがせめてもの克己心。
喰いしん坊オットは、つめたいざるうどんをつるつるっと。


生醤油うどんには、温玉を乗っけちゃった。

ぷちっとな。
とろっとな。

ああ、この美しい麺線に絡む卵の黄身の艶かしいことよ...!

ぺろりと軽く平らげちゃいましたわ。
ごちそうさまでした!


お見送り讃ちゃん。
いつもありがとうございます!

---------------------------------------------

情熱うどん 讃州 (さんしゅう)

06-6377-5555
大阪市北区豊崎3-4-12

11:00~15:00
17:30~21:00 
麺が売り切れ次第終了
定休日:日曜

---------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月 8日

●幻の尾崎牛を食べ尽くせ! 〜ブランド牛フェア@キッチンきたうち


中津のキッチンきたうちさんで、月一回開催されるブランド牛フェア。
毎回大人気だそうです。(要予約!)
今回は宮崎の幻の牛・尾崎牛フェアで、しかも生産者の尾崎さんもおいでになるというので、喜んで馳せ参じてきました♪
そういえば、以前私は仕事で尾崎牛を使ったお料理の絵を描いたことがありましたわ。


この日はオープンに合わせてスタートで予約をしていただいてたのですが、それでももうカウンター席はいっぱい。
お座敷はガラガラだったのですが、予約で満員だったようです。その後あっという間に埋まってしまいましたから...。


ドキドキです♪

店内はこんな感じのブッフェスタイル。
サラダやいろんなお惣菜、そして尾崎牛を用いた煮込みハンバーグ、ローストビーフなどから

こんなお肉も。
各自取り分けていただきます♪


そして、生産者の尾崎さんが各テーブルを回って、とても気さくにいろんなお話を聞かせてくださいます。
尾崎さん、熱い方なんですよ〜!

自分のところで育てた自家産牧草、肥料はもちろん尾崎牛からの堆肥。
宮崎の温暖な気候に豊富な湧き水。
そして目からウロコだったのが、牛たちを「熟成」させるというお話。

そう、最近「熟成肉」という言葉をいろんなグルメ雑誌や番組で耳にする機会が増えましたが、尾崎さんのおっしゃる「熟成」って、お肉にしてからの熟成ではなく、「生きているときからの熟成」なんだそうです。
通常の牛の育成期間よりも長めに、そして毎日牛に触れて・その牛の状態を見て「今だ!」というときに...というお話。

ああ、私の拙い言葉では伝えきれませんわ(><)

尾崎さんと。
この日のキモノは、ポリのお花を散らした小紋に黒地に絞りの作り帯。
帯締めがぐちゃぐちゃですわー(^^;;
しかも、着物しわくちゃですわー(^^^;;;;;

画像だとグレーに見えるかな?実際はくすんだグレイッシュなピンクです。
この花柄、よく見ると桜なのですよね。
桜の柄を季節以外に着るのは、私自身はちょっと抵抗があります...これはあまり桜っぽくないのでま、いいか!
脂飛び散る席には(^^;; ポリは便利なんですよねぇ。

そしてブッフェのお料理をいただいていると、各テーブルごとに特撰肉が登場します。



まずはイチボ。
お尻のさきっちょ、かな?
ああ、この美しいサシ!うっとり。


でも最近トシのせいか、サシたっぷりのリッチなお肉はだんだん辛くなってきてるのよね...。
ところが。
この脂のサッパリしているのにウマウマなことと言ったら...!!!
これが尾崎氏の「こだわりの霜降り」というヤツなのね!

画像で見ると脂ギラギラに見えるのですがホントにぺろりとイケちゃうのよ。



続いて、クリ。
腕の部分、三角形で栗ににた形からこの名前がついたんだとか。
これがまた蕩けるように柔らかで。


分厚すぎるラム芯(モモ)。
もう焼肉じゃないよ、ステーキだよ!!
よりきめ細やかで、肉の旨味がたっぷり。
はぁ〜、堪能しました!

お店の中はもう、満員で大混雑。
2時間きっかりで次のお客さんへとバトンタッチしました。

きたうちさん、尾崎さん、ありがとうございました!


さあお店を出ようとしたら...


喰いしん坊オットがカウンターで、牛丼作って、尾崎さんと盛り上がってたわ(^^;;

このお肉はブッフェコーナーに用意されていたもの。
ちょっと甘辛目の味付けがまた美味しいの。


ごちそうさまでした!


---------------------------------------------

キッチン きたうち 中津店

大阪市北区豊崎3-15-16
050-5868-9003 (予約専用番号)
06-6292-6633 (お問い合わせ専用番号)

11:30~14:00
17:30~23:30(LO)
定休日:日曜

---------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


キッチン きたうち 中津店居酒屋 / 中津駅(大阪市営)中津駅(阪急)梅田駅(阪急)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

2014年2月 7日

●御影の隠れ家 〜器楽(きらく)


最近お邪魔してなかった、御影の器楽さんへ。
阪神御影駅を南に出て、ロータリーに面した階段をとんとんとん...と降りると、

趣のある扉が。
こういうのはなぐり加工っていうのかしら?
以前京都の井筒安さんで見せていただいたのと似てます。
一枚板の扉に、釿かなにかで削った跡を残して。こういう扉のお家に住みたいな〜♪

カウンター席に座って、まずはビールでカンパイ☆
色の濃いのは、アサヒ琥珀の時間。
さて、何食べよう?



蛸の酢の物。
鮮やかなピンク色は紅芯大根だったかしら?
明るいグリーンは確か山菜、その上にふっくらアワビがのっかって。
ものすごく洗練された酢の物でビックリしたわ(^^)



続いてほろほろの金目鯛の煮付け。
これはもうお酒ね!


七つ梅を燗で。
杯の形で、またお酒の味がすごく違うのよね...楽しい!
器楽さんは灘のお酒に力を入れてらっしゃいます。
あと、イタリアワインもすごいらしい♪


鶏のつくね、だったかな?
メニューを読んで想像する姿を超えて登場するお料理の数々。
びっくりしちゃいます!

そうそう、器楽さん器も素晴らしいのです♪



この杯は、黒岩卓実さん。
ものすごく軽やかで、手にしっくりくるの。欲しいわ〜!
私の好きな佐藤和次さんもいろいろ登場します。
目で舌で美味しい、器楽さん。
次はイタリアワイン呑みに行きたいな♪


---------------------------------------------
器楽(きらく)
神戸市東灘区御影本町2-16-3
078-955-8153
18:00〜22:00
定休日:日曜・祝日

---------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月 5日

●青森県酒蔵4蔵の杜氏グループ「Future4 Aomori SAKE Quartet 」による協会公酵母×花想い呑み比べセットを、公園前世界長で


あれ?なんだかタイトルがえらく長くなったわ。
KOBE*HEARTを観に行った帰り、そのまま新開地の公園前世界長へ。
ここ、いいお店なんですよねぇ。
なかなかくる機会がないのが残念 (><)
実は前回来たのは2年前で。その時に超・常連のX氏にキモノをずいぶん褒めていただいたのです(*^^*)

それが、今回お店の前でそのX氏にバッタリお会いして。
覚えていてくださって感激でした♪

という訳で公園前世界長。

ここは日本酒のラインナップがものすごく充実しているのですよね。
そして驚くほどお安い!
大人気で連日大盛況なのも頷けます。この日も16:00のオープンと同時にあっという間に満席に。
まだ日も高いのに〜!
ピーク時にはダークダックス状態になるのだとか(^^;;


こんな面白いお酒が口切りでしたよ♪
ポップでカワイイボトルデザイン。

これは、高品質の日本酒を醸す事を目標に、青森県酒蔵4蔵の杜氏4人で結成されたグループ「Future4 Aomori SAKE Quartet 」による数量限定の日本酒。
見せていただいた資料によると...



下記の6つの条件は各蔵全く同じ縛りで、

1.使用米:青森県産酒造好適米『華想い』 
2.精米歩合 50% 
3.アルコール度数 16度
4.仕入総米 690Kg
5.酒質 純米吟醸無濾過生酒
6.仕込み日 11月5日より 

協会公酵母は各蔵の得意なものを用いて、その違いを楽しむというもの。
面白い〜!

ちなみに、使用酵母は下記の通り

田酒 協会10号酵母 通称小川酵母ってヤツですね。

じょっぱり 協会14号酵母 金沢酵母、このあたりまではなんとか聞いたことがあるけれど...

鳩正宗 協会18号酵母 この辺は全く知らない〜!最近の事情に全く疎いのだわ。

松緑 協会15号酵母(AK-1)



呑み比べセット、おちょこというより小振りなグラスサイズ4杯で1,000円。なんてお値打ち!
でも、これけっこう酔っぱらうわ〜(@0@)



ナミナミつがれた杯には、お口から行くのがお約束♪
ずずずいーーーっとな。
どれも大きくくくると吟醸の華やか系、普段あまり呑むことのないタイプなのです。
でも、それぞれ味がビックリするほど違う!



公園前世界長は、肴もいろいろ気になる!
タラコを甘辛く炊いたんと、

げんこつより大きな飛龍頭。


喰いしん坊オットは、

奈良 油長酒造株式会社 風の森 ALPHA TYPE A
秋津穂100%使用
アルコール度が14%とやや低めなせいか、すごく呑みやすい。

次は二年と言わずもっと近々行きたいわ!


この日のキモノ。先のグリル一平と同じ。
撫松庵の千鳥格子のシルクウールにコーデュロイの半襟(写ってないわ)、テキスタイルのもこもこあったか造り帯はトランプのスペード柄。
帯揚はマルチストライプのスカーフ。

---------------------------------------------

世界長 (佐藤商店)

神戸市兵庫区新開地1-3-26
16:00~21:00

定休日:月・木

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月 4日

●写真展 KOBE*HEART と あの懐かしのナポリタン♪ 〜グリル一平


新開地で開催されている写真展、KOBE*HEARTを観に。
KOBE*HEARTオフィシャルサイト>


知り合いのカメラマンさんが深く関わってらっしゃるのもあって毎回観に来るのですが、
阪神淡路の震災から19年目、
東日本大震災から4年目、
いろいろと思うことがありますね...。


さて、せっかくの新開地なので、会場へ行く前に近くでさらっとランチをとって行きました。
神戸の老舗洋食グリル一平(建物は新しいですが)へ。



喰いしん坊オットはハヤシカツライス。
薄ーくてさっくさくのカツに、コクのあるハヤシ。
お行儀のいいグリーンピースがなんだか郷愁を誘いますわ(^^)

一方私は、


湯気もうもう、脂バッチバチで登場したのは、ナポリタン...じゃなくって鉄板スパゲティ。

この日のキモノは後日の日記に登場しますが、撫松庵の千鳥格子のシルクウールにコーデュロイの半襟、テキスタイルのもこもこあったか造り帯
と、汚れても大丈夫〜な格好だったのですが、お店の方がお気遣いくださって前掛けかけて完全防備に。
キモノ着ていると、何かとこういう心遣いをいただくことが多く、鈍臭い私にはとってもありがたいのです。
洋服のときも、もちろん鈍臭いんだけどね(^^;;


湯気もうもう〜!カメラ真っ白〜!



麺が太くて、柔らかめののムチムチで。
タマネギとマッシュルーム(子供のころは贅沢〜なイメージだったわ)、ピーマンが好きなの。
生卵をぐりぐりかき混ぜて、いい感じに固まったら搦めていただきます♪

この間なんだかふと急に思いついて、「ナポリタン食べたーい!!」と思っていたので嬉しかったわ。
でも、メニュー名は鉄板スパゲティなのね。なんでだろう?


---------------------------------------------

グリル一平 新開地本店

神戸市兵庫区新開地2-5-5 リオ神戸203
078-575-2073

11:30~21:00
定休日:木曜(祝日時は水曜振替)、毎月第3水曜

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


グリル一平洋食 / 新開地駅湊川公園駅湊川駅

昼総合点★★☆☆☆ 2.5

2014年2月 3日

●改装後のごはんや 佳景へ

元町の朝からお昼までしか開いてないごはんや 佳景さん、昨年の秋に改装されてからまだお邪魔していなかったのです。
お休みの直前に、喰いしん坊オットと、なんか美味しいもの食べたいねーなんて相談中に、「そうだ、佳景さん行こう!」と、どこぞの観光ポスターのようにつぶやいたのでした。
あまりに直前だったのでダメ元でお電話したところ、ちょうど空いてる時間に滑り込むことが出来ました。

西元町の隠れ家♪
あ、ソフトフォーカスかかってるのは、ポケットからカメラを出したら一瞬で曇っただけのようです(^^;;


まずはビールでカンパイ☆
マダムの割烹着姿が素敵なのだ♪

使い込まれた白木のカウンターも、しゅんしゅんとお湯の沸いた大きな鉄瓶も、
趣のある店内、目につくところは改装後も大きく変化なし。
目に見えないところがハイテクに変化したようです(^^)



鯖鮨、半分はかぶらをくるり・お醤油をたらり。
これがまたよく合うんだわ♪



八寸は、いろんなお味の玉手箱。
鴨ロースやら、ちくわがスモークしてあったり、かぼちゃ(画像に写ってない...)がクミン風味だったり 、チーズは味噌漬けだったり。


今回は中央に鎮座まします和製ミートローフがまた格別美味しかったわ!


ねっとりとウマい胡麻豆腐は、佳景さんの名物ね!
この日は、たいそう寒い日だったので...


治部煮!
とろりと、やや濃いめの味付けの餡にお酒がすすむわ♪
はぁぁ...温まる...。

さて、ここらへんで喰いしん坊オット、辛抱タマランと白ご飯へ突入!


お漬け物も登場。
奥の淡い緑のは、セロリなんですって。美味しい!

お正月のごまめがあるんやけど...といただきました♪
カリッカリ!なんと揚げてあるんだとか!
私、これがあったら延々と呑めるわ。


鰯の一夜干し。
脂ノリノリ。

あっつあつのみぞれ汁。


とろとろほろほろの出汁巻き玉子をいただきながら、〆をどうするか悩む悩む...!!


〆の卵かけご飯、私は「目玉焼き」に!!
この絶妙なレア加減がたまらないのよね。
濃ゆーい黄身に、わさびたっぷり、お醤油をたらり。

喰いしん坊オットは、最初の白ご飯 + 卵かけご飯・生 + 卵かけご飯・目玉と三杯をぺろり。
ホンマ、ご飯好きやなぁ...!!


この日のキモノは、すいらてで着ていた「コーヒー色」の大島紬
同じ日だったのね。

焦げ茶の地色にクリーム色の花柄の大島紬に、橙色に萌葱色の絞りの帯。
帯締めと帯揚は、帯から色をとってグリーン系で。
絞り、好きなんですよねぇ...。


---------------------------------------------

ごはんや佳景
神戸市中央区元町3-15-11
9:00〜14:00
定休日:休 日月祝

絶対予約!

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年2月 2日

●花隈のほっこりカフェ 〜自家焙煎コーヒー cafe すいらて

おトモダチのFBにたびたび登場する、花隈のカフェ・すいらて。
すごく美味しそうだったので、お休みの午後にふらりと散歩がてらお邪魔してきました。

モダン寺の斜め向かいにあります。

古いおウチを改装した、ホッコリする空間。
一階にカウンター席、二階がお座敷。
二階では雑貨の販売もしていました。
この日はカウンターで。
昔懐かしいストーブのそばでぽかぽか。

さて、何飲もう?



私は週替わりコーヒーから「苦み・酸味がまろやかで爽やかな後味」というゴールデンビートルを。
直訳すると金色のカブトムシ。
お店の人曰く「豆の入っている袋にも、金色のカブトムシが描いてあるんですよ」とのこと。

後で気になって探してみたら...


あら、ホントだわ。
カブトムシというより、カナブンぽいけど(^^;;



喰いしん坊オットも週替わりからショコラを。
その名の通り、「チョコレートのようなコクのある甘み」があるのだそう。

実際口にしてみて「チョコっぽい!」とびっくりしたわ。

この使われている食器がまた可愛くて!
ポーランドの陶器なんですって。
ぽってりと厚みと丸みがあって、素朴な愛らしい絵柄がタマラナイ!
欲しいなー。
でも、食器棚はもういっぱいだもんなー。今は我慢我慢。



お菓子も一緒に。
イチジクとクルミのパウンドケーキと


ガトーショコラ。
クッキーはうさぎさん。

そう、すいらて店主さんはうさぎ好きらしい。
お店のあちこちにうさぎグッズが。
そういえばこの間のいろはの店主さんは鹿好きでしたわ。

この日のキモノは、コーヒー色の大島紬でした。
ほっこりまったりカフェ、今度はまた違う豆のものんでみたいな。


-------------------------------------------

すいらて

神戸市中央区北長狭通7-1-24
078-335-6646

7:00~18:00
不定休

-------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


オーブン皿(グラタン皿)・オーバル・大[Z349-41]【ポーリッシュポタリー[ポーランド食器・陶器]...
高さ 5cmφ19cm×27.5cmZaklady Ceramiczne社製


ボウルφ13cmフラット[V071-U006]【ポーリッシュポタリー[ポーランド食器・陶器]】
高さ6.3cm 容量0.4LΦ13cmVENA社製


ーリッシュマグ・大[Z911-41]【ポーリッシュポタリー[ポーランド食器・陶器]】
高さ 8.4cm φ12.6cm容量 0.32LZaklady Ceramiczne "BOLESLAWIEC"社製


カップ&ソーサー[C768-935]【ポーリッシュポタリー[ポーランド食器・陶器]】
・カップ  高さ6.5cm 容量0.2LCeramika Artystyczna社製

2014年2月 1日

●松屋ですっぽん宴会


魚崎の予約の取れない名店・松屋酒店。
予約はだいたい6ヶ月近く先。

そんな松屋で、年明け早々すっぽんを楽しんできました♪秋のうちに予約をしておいたのよ〜(^^)
10人で大きめのすっぽんを二匹用意していただきました。

すっぽんといえば、まずは活き血ですよね〜!
鮮やかな赤!
日本酒でうんと割ってあるので(血は一割くらいって聞いたかな?)、お酒の味しかしません。
道灌の純米だったかしら。
でも、なんだか身体がほかほかしてきたような気がするのはプラシーヴォ効果かしら?


そしてお造りの盛り合わせ!これで一人分。
エンガワ、キモ、腸、もも肉、卵
エンガワの上にちょんと乗っている赤いのは、心臓。
ポン酢であっさりといただきます。

これはもう、酒のアテね!



酒屋さんですから、お酒の種類も豊富でお安いの!
道灌やら雪彦山やら、八重垣やら、もうあれこれ頼みましたよ〜。


すっぽんスープの茶碗蒸
もう、このスープが旨くって...じんわり。
そして、すっぽんがゴロゴロと!


さて、メインのすっぽん鍋!
もう、コラーゲンたっぷり、貪り尽くしましたよ〜!
お出汁も継ぎ足してもらえるのが嬉しい。ごくごく飲んじゃったわ。


〆は雑炊!
ここでもすっぽんの身を追加で追いすっぽん!これは嬉しいわ〜!


以前の巨大なすっぽんの甲羅。
今回の2.6キロでこの食べ応えなのだから、3.8キロなんて想像しただけで...!!!

ああ、堪能しました!
お座敷を〆めた後、立ち呑みの方で一杯。



この日は、撫松庵のシルクウールキモノに、ちょっと起毛素材(洋服地)のつけ帯。
半襟はコーデュロイの端切れで。



シュワシュワと吹き出しているのは、
福島・人気酒造 の 瓶内発酵 スパークリング純米吟醸

かなり甘めの低アルコール酒、面白かった!

-------------------------------------------------

松屋酒店
神戸市東灘区魚崎南町8-1-17
078-441-4820

立ち呑み 16:00~21:00 フレンチは要予約
定休日:日曜日

-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月31日

●振り袖ペコちゃん♪

そういえばこのお正月、不二家のお店の前を通ったら...


ペコちゃんが振り袖着てましたわ♪


黒地に白いストライプ。
柄はよく見ると、赤い牡丹のようなお花に、ピンクのお花はシベの感じを見るとハイビスカス...???
青い蝶に、真っ赤ないちご。

紫の帯に、帯揚・帯締・伊達襟は反対色の黄色を持ってきて。

なかなか最近のガーリィな着物コーデっぽいわ。やるなぁ、ペコちゃん。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


みるきーはままのあじー不二家ペコちゃんペコちゃん人形春のお出かけ着物編【未開封】


【限定】不二家 おすわりペコちゃん[バースデーペコ]【ペコちゃん/フィギュア/人形/グッズ】
限定品!絶版品!入手困難品!【ペコちゃん/フィギュア/人形/グッズ】

2014年1月30日

●トレンティーノ・アルト・アディジェのワイン会・続き 〜トラットリア サッサ


さて、トレンティーノ・アルト・アディジェのワイン会・続き。



次はロゼ。
ケットマイヤー ラグレイン ロゼ
Kettmeir Lagrein Rose
品種はラグレイン 
このラグレインという品種は、赤ワインで使われることが多いのだそう。
例えば、ラグレインをメインでスキアーヴァを使うとか。

ちょっと私の苦手な、キャンディっぽい香り&甘さかも...。

ここでパスタ、スパッツェレが登場。



ラグー ディ カルネ スパッツェレ
トレンティーノの中でも、チロル地方の伝統的なパスタなんだそう。
画像で見ると、ラグーの上にほろほろ炒り卵?って感じなんだけど、このほろほろしてるのがスパッツェレ。
なんだかぽよぽよと柔らかくて、不思議な食感。
これがラグーとよく馴染んで旨い!

現地で買ってらしたと言う、この不思議なしりしり(沖縄のすりおろし機ね)のようなもので作るのだそうです。



もっちもちの自家製フォッカッチャ。
これでラグーを最後の最後まで、嘗めるように拭い取って。

さて、赤ワイン。



franz haas sofi schiava vigneti delle dolomiti
フランツ・ハース ソフィ スキアーヴァ・ヴィニェーティ・デッレ・ドロミティ
品種は前出のスキアーヴァ
補助品種として使われることが多く、色が淡い

ちなみにソフィは娘さんのお名前なんだとか。


foradori vigneti delle dolomiti teroldego
フォラドリ ヴィニェーティ デッレ ドロミティ
品種はテロルデゴ
これはトレントの周辺でしか栽培されていない品種。

テロルデゴ、美味しい!

お料理は、



豚フィレ肉の松の実風味チーズ焼 キクイモのピューレ

しっとりと柔らかなお肉の上にはパリッと香ばしいクロスタータが。



店内の大きなオーブンからは、なんだかたまらなく甘い美味しそうな香りが...



ストゥルーデル!
オーストリアやドイツのお菓子かと思っていましたが、両国とくっついているトレンティーノの郷土菓子でもあるんですって。


中は甘酸っぱいリンゴとサツマイモ。



〆はグラッパで。
グラッパ ディ モスカート ローザ  NV ディスティッレリア ピルツァー
Grappa di Moscato Rosa NV Distilleria Pilzer srl 
品種はモスカート ローザ


エスプレッソでほっと一息。
素晴らしい会でした!焼肉大王、御寮人さん、ありがとうございました!


着物姿の焼肉大王といっしょに♪
いつもお洒落なのです♪

-------------------------------------------

トラットリア サッサ 

神戸市兵庫区金平町1-17-14エクセルシティ御崎公園105
078-381-6337

11:30~14:30 17:30~23:00
不定休

-------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月25日

●ワイン会には葡萄の帯


全く詳しくないのですが、ワインは好きでよくいただきます♪
先日も詳しい方に声をかけていただいて、マニアックなワイン会に。

参加メンバーを聞いたら、けっこうキモノ好きな方も多いので(当日もけっこうキモノ率高かった!)、何を着ていこうかな〜?とちょっと迷ってみる。
そうだ、ワインだし葡萄の帯にしよう!(安直...)


以前ヤフオクで落札した、焼箔の洒落袋帯。
何度も同じ商品がいろんな出品者さんから出品されてたのを見かけたし、きっと今でも出ているんじゃないかな?
ずっと好みだなぁ〜と思ってたのですが、毎回そこそこ価格が上がってしまうのですよね。
あるとき、未仕立てで出品されていたのが、未仕立て故か価格が上がらず。
お仕立て代考えてもこれはいっとけ!!と、ポチってしまいまったのでした。

ヤフオクで落札した帯地を仕立ててもらう>



ほんわり玉子色(ぽよぽよ出汁巻きの色なんですね〜!)の総絞りの小紋にあわせて。
あかん、姿勢悪いわ〜。最近肩こりが酷いのよね(><)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月21日

●復活!吟醸貴族


昨年の夏頃から、マスターの入院のためお休みされていた、大阪・昭和町の吟醸貴族。
前回の日記はこちら>吟醸貴族7月末まで営業、8月からしばらくお休みです

その後マスターも無事退院され、去年の暮れから復活!となりました。
おめでとう!!マスター!!

というわけで、早速お邪魔してきましたよ〜。
(といいながら、ブログにアップするのは1ヶ月後...orz)



喰いしん坊オットが「すぐ行こう〜!早く行こう〜!」とせっついたのには訳がアリ。

実は再オープン当初一週間ほどの間、


マスターの愛娘・Mちゃんがお店のお手伝いをしていたからなのだ!

私も喰いしん坊オットもまだ独身でつきあってなくて、当時心斎橋にあった吟醸貴族に通っていた頃、Mちゃんはまだ小ちゃかったのよね。
小学生の頃には、みんなでバーベキュー行ったり、お宅にお邪魔させていただいたり...月日の流れるのは早いわ...年とるはずよね、いつのまにかMちゃんはもうお酒を呑んでもOKなお年頃に。

そんなMちゃんにお酒をついでもらう日が来ようとは...ああ、感無量 (T^T)


お酒はもう、いつもおまかせ。
まずは、山形の米鶴酒造
米鶴 かっぱ特別純米 超辛口
山形県産 出羽の里使用


福岡のいそのさわ
純米酒 駿



アテは白味噌マヨグラタン



お酒画像続きますが、奈良の油長酒造
風の森 秋津穂65% 純米しぼり華 無濾過無加水 生酒



ぷりぷり白子もいただいて...。


石川の御祖酒造 (みおやしゅぞう)
純米酒 無ろ過生原酒 遊穂(ゆうほ)



福島の鈴木酒造店
特別純米酒 磐城 壽(いわきことぶき)


まあ、我ながらよくもこんなに呑んだものだわ...(@0@)
さて、お酒画像ばっかりでもなんなので。
この日は、心斎橋時代からの常連さんたちで集まりました。



Sちゃんは今では立派な呉服屋さんの若女将!
この日も紬姿で登場。
ダンナさんも素敵なキモノ男子なのです(^^)



私はこの日もKIPPEでした。
あ、このコーデの日ね。
Mちゃんもキモノ女子。
元々日本酒好きで知り合った仲間たちですが、なにげにキモノ率高いのよね。


マスター、復活おめでとう!
これからもよろしくお願いします♪


-----------------------------------------------

吟醸貴族

大阪市阿倍野区阪南町1-46-6
06-6622-4648

定休日:日曜

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月18日

●アル・ジャロウのLIVEと色無地


ビルボード大阪へライヴを観に。


この日のライヴは、アル・ジャロウ。
ミラクルボイスを持つジャズ・ボーカリスト。



会場内で、ワインをちびちびやりながら開演を待つ。
久しぶりのビルボード、ステージが近いのと、呑みながらライヴを楽しめるのがいいんですよねぇ。



アテは軽めに、チーズの3種盛りとポテトフライ。


ミラクルボイスに酔いしれるひととき。
バンドのメンバーもなかなか年齢層が高いのですが、ものすごくチャーミング。
そして決めるところはバシッと決めて、ものすごくカッコいいのです♪


この日のキモノは、いつぞやも書いたことのあるジバンシィ監修という色無地
襦袢が袖口からコンニチハしているのは許されて...(^^;;
ライヴのあとはしごして酔っぱらって帰ってきたのでした(^^;;


甘いベージュの色が気に入ってリサイクルでいただいたら、模様がジバンシィだったというこのコ。
けっこう活躍しています。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月16日

●気がつけば、KIPPEばかり着ています


元々ずぼらっていうか、ホントお洒落じゃないもんで...orz
キモノは好きだけど、お出かけの度に毎回コーデを考えて♪なんて考えただけで...ムリムリムリアリエナイー(^^;;
という訳で今日も今日とて、そこらにひっかけてあるもんをちゃちゃっと〜♪


そんなあまりにもおおざっぱすぎるキモノ生活の中で、一番活躍しているのがこの米沢木綿「KIPPE(着っぺ・米沢亜弁で「着よう!」の意)」。

宮崎の染織こだまさんの西宮木綿展の際にいただいたもの。
染織こだまさんの西宮展で木綿三昧
染織こだまさんから、仕立て上がった着物が届きました♪


柔らかくて軽くて、顔写りのいいきれいな色。
そりゃもう、ヘビロテにもなろうってもので。

出羽木綿や会津木綿に比べるとやや薄手に感じるけれど、神戸の街中で着る分にはこれで充分。
そもそもあんまり屋外に長くいることってないしなぁ...
屋内に入ってしまえば暖房でのぼせがちなので、下はあまり分厚く着込まず、コートでしっかり防寒ということが多いかも。
ああ、でも最近は寄る年波で下半身の冷えは大敵ね。注意しなくっちゃ。

木綿なので、皺っぽくなりがちなのは要注意。
座敷でへろへろ、ほおづえついて酔っぱらっていたりすると、帰り道膝の辺り・肘の辺りがしわしわに。
一回着るごとに、お行儀の悪い私の場合はアイロン必須。(手で延ばすだけでいいと言う考え方もありかも)

下に着るものによっては、足さばきがちょっと悪くなることも。
その辺りを差し引いても、やっぱりお役立ちなカワイイコなのです。

帯は、「南欧風 よく見れば魚いっぱい帯」と呼んでるコ。
帯揚と帯締は、それぞれ帯に使っているグリーンとオレンジからとりました。
最近なんだか、半襟は白に戻ってます。足袋もけっこう白。
なんでしょ、保守的な気分なのかしら?


あいもかわらず、襟をがぱーーーーっと抜いておりますわ。
抜きすぎ。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月14日

●対い鳩と八幡宮と神幸祭


高知旅行の話つれづれ。
夕方、高知の街中をうろうろ。


魚の棚商店街界隈は、なんだかすごく懐かしい雰囲気。
小さなお店が軒を連ねる、昔ながらの商店街です。
その歴史は古く、江戸時代初期に土佐藩主の命によって開かれたものなのだとか。

その軒先に、なんやら綱を張る人たち。



なになになに?
その綱には、なんやたシックな色合いの神の飾りがひらひら。

こんなもんでした。
御幣(ごへい)っていう、神様に奉献するものなのね。



白と濃紺、好きな色合わせ。
作業をしているおじさま・おばさまにお尋ねすると、明日はなにやらこの近くの八幡様のお祭りがあって山車?がこのあたりを回るらしい。


というわけで、昔ながらのお店も、

新しいピカピカのお店も、
普通のおウチも、
この辺り一帯、結界でも張っているかのごとくつなが延々と。

ホテルに帰っていろいろ調べてみたのだけれど、ホテルの人も知らない、ネットにもあまり詳しいことが載っていない。
高知の他の市では大々的なお祭りがあるようなのだけれど、高知市内についてはあまり情報がないのよね。
どうやら、観光客が押し寄せるようなお祭りではなく、地元の人の行事のよう。
さて、何があるのかしら?


翌日の朝ホテルで朝ご飯を食べていると、どこかからお囃子のような音楽が...。
コートも着ずに、着の身着のままでホテルを飛び出すと...


八幡宮ご一行様にご対面!
10名くらいの小さな一団でした。



これはお囃子を流す先行カーね。

この神幸祭(しんこうさい)は高知八幡宮のお祭り。
高知八幡宮の説明によると「国の隆昌と氏子の安泰を祈り」「豊穣感謝の秋祭と祈年祭の祈願」し、各町内の氏子さんたちのところへご神幸するらしい。



天狗か?と思いきや、これは「猿田彦神」。
日本書紀で天孫降臨の際に道案内をしたことから、神幸祭で先導役を務めるとのこと。



でもこの行列では、しんがりを務めていらっしゃいましたわ。
他にも行列には、


神職さん、


巫女さん。

そして、獅子舞。


このご一行様が、氏子さんのお店やお宅を一戸一戸巡って行きます。


そしてお祭りの内容とは関係ないのですが、私が気に入ってしまったのが...

この法被に入っていた家紋!

カワイイ!可愛すぎるぞ!!
この家紋は「対い鳩(むかいばと)」。

鳩って言うと聖書的に「平和のシンボル」なんて思ってしまうけど、
武神である八幡大菩薩の神使として、どっちかというと「戦のシンボル」だったらしい。
というわけで、高知八幡宮の紋はこの「対い鳩」。

でも、ちっちゃなつぶらな瞳でなんだかぽわわんとして、あまり戦いの神様の役には立たなそうな、とってもキュートなデザインでした。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月13日

●トンビから手がにょっきり。〆はかこもで


初詣のあとの、酒商 熊澤のあとの、喜楽亭う〜ちゃんのあとは、住吉でかこもへ。



十四代 純米吟醸 槽垂れ 本生原酒と
雁木 純米無濾過 一つ火を。



喰いしん坊オット、とんびコートから手がにょっきり。けっこう小回りが利いて便利なのね。
手酌で呑むオトコ。

てっさをいただいて...

ヨコワのお造りいただいて...

牡蠣のさくっと天ぷらをいただいて...
大満足!
今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、新年早々の梯子酒、終了!

------------------------------------

かこも

078-841-5576
神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 キララビル1F


17:00~24:00
定休日:日曜


------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月12日

●お正月初日の、喜楽亭う〜ちゃん


初詣のあとの、酒商 熊澤のあとの、喜楽亭う〜ちゃん。
この日は年明け最初の営業でした。
その一番乗り〜♪



冬場のキモノ画像は、コートばっかりになっちゃうわ。

まずは、金壷しぼりたてをいただきながら、



定番のポテトフライをつまんで。
生からジーックリ揚げたポテトフライ、シンプルながら旨いのだ!



またもや定番焼き飯もいただいて。
今年もよろしくお願いします!

------------------------------------

喜楽亭う~ちゃん

神戸市中央区元町通3-11-15

11:30~13:30(平日)
17:00~23:00(LO22:30)
定休日:月曜


------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月10日

●酒商 熊澤でお正月だけ呑めるもの


初詣のあとの、酒商 熊澤詣で。


酒商 熊澤でお正月だけ呑めるもの・その1
来楽さんの「来楽 元旦搾り 特別純米 生原酒」。


元旦に搾ってその日のうちに出荷されるこのお酒、お正月に振る舞われるお店も多いのでは?

そういえば何年か前のお正月は、その来楽さんのお蔵でお酒を仕込んでおりましたわ。

元旦は、お酒の仕込みから! 〜チーム☆割烹着今年もがんばる!

また参加したいなぁ!


ボクと元旦搾り、ソフトフォーカスで。
そう、赤いキモノに白い帯。ダンナ曰く「お正月は紅白コーデ♪」なのだそうです。



つづいて景気よく泡行っちゃいましょう!
酒商 熊澤でお正月だけ呑めるもの・その2 
シャンパーニュのマグナム♪

酒商 熊澤は日本のワインと日本酒、そして日本のクラフトビールのお店なので、普段はシャンパーニュはおいてないのですがお正月だからね!


気がつけばいつもの常連さんたちと、新年のご挨拶。
まったりのんびり。


アテは生ハムとバナナチップス。
このバナナチップスが旨いのだ!



途中から燗酒に切り替えて...


アテは炙り明太子。
なんだ!?この旨さは!?
明太子は生に限る!と思ってた訳じゃないけど、こんな美味しい炙り明太子は初めてかも!?
もっちりして、生とは別の美味しさ。

今年も通っちゃいます♪

----------------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)
日曜定休

----------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2014年1月 8日

●気がつけば、初詣のキモノが去年と一緒のコーデだった...orz


初詣は三ノ宮の生田さんへ。
まあ、なかなかの人出で。
境内は露天でびーーーーーっしり。

人が多すぎて、離れて写真を撮るのが難しいわ。
喰いしん坊オットは、最近お気に入りのコイツで。

冬場のキモノ写真は、コートばっかり写っちゃって代わり映えしないわね(^^;;



私は、「お正月だし、いっつも紬だから小紋でも着ようかなー」と、出かける小一時間前に思いついてごそごそと。
そうだ、あんまり袖を通さない綸子の小紋にしよう、帯はお正月だから「おせちの帯」にしてっと...
ホントはおせちじゃないんだけどね。

「おせちの帯? 和菓子の帯?」>


このとき、ふと「あれ?去年のお正月もこの組み合わせじゃなかったっけ?」と頭をよぎったのですが...
ええ、後で見たらまるきり一緒でしたわ。しかも帯揚まで。
違うのは帯締めだけとか。
ああ、雑だわ、雑すぎる...orz

しかも、写真撮ってる場所まで一緒。
酒商熊澤の前で。

これから毎年、定点観測しようかしら!?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月28日

●高知の美味しいものあれこれ。路地裏の名店・黒尊


思い出したように、高知バナシ。
このままだらだらと年を越してしまいそうですが...。
ネタがまだまだ残っているのに。夏のハナシとか。


高知に行く度に、たびたび訪れている路地裏の名店.黒尊。
初めてお邪魔したのは、もう10年近く前だったかしら?地元の方に連れて行っていただいたのでした。
ここ数年ではすっかり予約の取れない人気店に。
土日はほとんど、遠方からのお客さんが多いのだそうです。


この辺り、ホント趣のある路地なんですよねぇ。
キモノ姿もしっくりきますわ。

お料理は基本おまかせ。
その中で「○○と××、どっちがいい?」と選べたり、料理の進み具合を見て「△△も食べる?」と追加があったりという感じ。
人数がまとまってお座敷だとお鍋もいただけます。



最初の一品は、地の牡蠣で酢牡蠣。
小ちゃくてプリプリなの。


続いてお造り盛り合わせ。
出た!ブリぬた!!
ぬた、というと酢みそ和え的なものを想像すると思うのですが、高知のぬたはニンニクの葉が入ってるのです。
これが強烈に旨い!

そして、このぬたは脂ののったブリに合わせるのだそうで、例えばマグロや鰹には合わせないのだとか。
旨い!!旨すぎる!!



これはお酒ね!
黒尊さんは美丈夫がお好き。
うす濁りから初めて、吟醸・お燗と続けていただきました♪


「くじらは食べる?今日のは凍らせてない生だよ!」
もちろん、いただきますともー!!
私、くじらはあまり美味しいと思ったことがないのですが、このくじらは旨かった。
本当にときたま、生で入るのだとか。ラッキー☆

このあたりからカウンターの他のお客さんたちとも多いに盛り上がり。
地元の大手銀行のおじさまたちでしたわ。

続けて「コウロウ(コーロー?)は食べる?」

何、コウロウって???
どうやら、石鯛のことを高知では「コウロウ」って呼ぶらしい。
どんな字を書くの?ときいても、カウンターの中の大将も、カウンターの外のおっちゃんたちもみんな知らんらしい。



コウロウのカマの塩焼き。旨し。


〆は、彩り豊かなお魚と山菜?のお鮨。



焼鯖鮨の上に乗っているのはリュウキュウ。


お吸い物にもリュウキュウ。シャクシャク。

今回も堪能しました!
次回また高知入りする日まで〜♪

---------------------------------------

黒尊

088-873-2624
高知県高知市本町3-4-13

17:00~21:00
定休日:日曜・祝日・水曜(市場が休みの場合)

---------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月25日

●山下洋輔 NewYork Trio 結成25周年記念ツアー Live Grandioso at RAG


とある夕方家のポストを見ると、とある新聞社の封筒。
DM?危うく放置するところでしたが、ふと開封してみると、ライブのチケットが入ってた。しかも三日後の。
うわー、確かなんかの懸賞で応募したんだったわ、ずいぶん前に。忘れてたわー。

という訳で、京都のおトモダチを誘って出かけてきました。
「山下洋輔 NewYork Trio 結成25周年記念ツアー 」

RAGはこじんまりとした天井の低い、その分なんだか親密なライブハウスなので、もう一体感がすごい。
でも誰よりも何よりも楽しそうだったのは、山下洋輔氏、その方だったのでは...
アグレッシブな演奏活動でも有名だったそうですが(不勉強でゴメン!)終止、もう弾けそうな笑顔でとってもとっても楽しかった!

席が通路のすぐ脇だったので、御三方と熱く熱く握手してしまいましたわ。


背景がイマイチですが...RAGの一階は、沖縄料理屋さんだったのだわ(^^;;
京都の呉服屋さんの若女将・Sちゃんと。

お母様から譲られたと言う、素敵な相良刺繍の帯を締められてました。
うーん、憧れの相良刺繍...!いいわぁ〜♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月24日

●アジアンリゾート気分満喫・活け海老バル orb Resort


活け海老バル orb Reosrt(オーブ リゾート)のおハナシ続き。
もう、海老・海老・海老の海老尽くし。


スパイシーなソフトシェルシュリンプ(脱皮直後の殻が柔らかい海老・頭もしっぽも皮も柔らかく、丸ごと食べられる)のサテ(串焼き)はピーナッツソースにつけて。

エビの揚げ春巻は、甘酸っぱくて、ちょっぴりぴりっとくるマンゴーチリソースつけて。
このさくさく春巻きの皮がまたビールがすすむー!

僕とサテ♪


車エビのジャーク(ジャマイカ風のスパイシーな味付け)シュリンプもサテで。
もう頭ごとしっぽごと皮ごと、バリバリッと香ばしく齧れちゃいます。

お!海老フライ!と思いきや、衣がココナツなの!
牛海老のココナツフライ。

南インド料理会で時々使う、ココナツファインってヤツね。
白い実のところを削って乾燥させた荒い粉末状のもの。

ココナツの独特な甘い風味って人によって好き嫌いが分かれるところだと思うけど、この衣はあっさりとほの甘い風味があるかしら...?程度で誰でもOKだと思う!

沖縄の三線ライブが南国ムードを盛り上げます♪


桜エビと春雨のスパイシーサラダ。
かなりスパイシー!それにしても、海老ってホントいろんな種類があるなぁ...それぞれの特徴が活かされていて、バリエーションが豊富で楽しい。


さっくさくのエビのすり身揚げ。
プラムソースつけて。


さて宴もたけなわ。
ここで、orb名物のオマール海老のつかみ取り!



MのランチのM三郎さんが挑戦♪
あっちの海老が大きい!?それともこっちの方が!?とギャラリーも大いに盛り上がり、海老は必死で逃げ回り...!?



採ったどーーーーーー!!
デカイ!やったぜ、Mさん!!

立派!オマール海老トムヤムクン、海老が立派すぎて、スープが見えません(^^;;
これにフォーを投入すると、旨いのなんのって...!



ごちそうさまでした!
さらにおなかいっぱいのゆうちゃんといっしょに♪
2階は福島orb同様、貸し切りスペースになっているのだそう。
おトモダチとみんなでパーティするのに良さそう〜!

------------------------------------------------

活海老バル orb Resort

大阪市中央区難波千日前2-17
06-6641-8144

17:00〜24:00(L.O.23:30)
無休

------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月22日

●活け海老バル orbの新店舗・orb Resortへ


高知のおハナシはちょっと休憩。


福島の超人気店・活け海老バル orb。
その後、活け海老バル orb天満店・海老中華バルorbと快進撃を続けてらっしゃいますが、さらに新たなお店がオープン。
それが難波千日前に出来た活け海老バル orb Reosrt(オーブ リゾート)。
早速お邪魔してきました♪


今回のお店は、南国リゾートをイメージしてるとのことで、



エントランスからしてエキゾチック!

店内も南国気分でいっぱい!

ちなみに、私的にはこちらのスタッフのみなさんがマリメッコのギャルソンエプロンをしているのがツボなんですよね〜。
ちょっとづつ柄が違うの!
なんで北欧!?て突っ込みはナシよ。だってorb全店共通なんやもの。

さて、まずはみんなでカンパイ!この日は貸し切りパーティでした(^^)



ええと、キモノですがラッパ飲みです(^^;;
ここはビールはハイネケンがボトルで出てくるので。

ポリのFRaU の訪問着に、レースを重ねたグラデーションの袋帯。


さて、ここからは怒濤の海老攻撃。
輸入海老の価格高騰(養殖の際に病気が発生!?)だとか、偽装問題だとか、いろいろと大変なニュースが世間をにぎわせていますが、そんなのどこの世界のハナシ!?てな勢いです。


まずは活車海老!
縞が美しい...こんなキモノ欲しい。

お皿から飛び出す元気さ。
残酷でゴメンね、お口の中でびちびちと跳ねるのだ!でも旨い!
ナンプラー風味のさっぱりとしたソースにつけて。アジアンテイスト。



天使の海老。
天国に一番近い島・ニューカレドニア島で育った海老だから天使なのね。
車海老より、ねっとりと甘い。
こうやって続けていただくと、違いがよくわかるわ。

色鮮やかなアルゼンチン赤エビは、ナンプラーに漬け込んで。
レモングラスの風味が効いてて美味しい!
ソースもバリエーションが豊富で飽きないわ。


この辺からカヴァに切り替えて。

先ほどの車海老の頭、回収して行ったと思ったらこんな風にカリッと揚がってきました♪
これが香ばしくて旨い!


そうそう、南国の雰囲気と言えば



こんなメニューも!
色とりどりのエディブルフラワー(食べられるお花)を使った、タイ風生春巻。
ナムチム(ソースの名前かと思っていたらタイではソース全般をさして「ナムチム」というのですね)をつけて。


カクテルにもお花が入ってます♪これはピニャコラーダ。
女子としては、ビールラッパ呑みなんかしてないで、「わぁ、キレイ♪」なんてこういうカクテルを前に目をキラキラさせた方がいいのでしょうね...終わってるかしら、私...orz

まだまだ怒濤の海老攻め続きます。

------------------------------------------------

活海老バル orb Resort

大阪市中央区難波千日前2-17
06-6641-8144

17:00〜24:00(L.O.23:30)
無休

------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月18日

●旅先のキモノ


今回の高知旅行は二泊三日。
荷物は二人で中型のスーツケース一個、ただし帰りのお土産用に空きスペース多し。
日中は洋服で動き回ってましたが、夜遊び用にキモノを一着ずつ突っ込んで行きました。



喰いしん坊オットは、今一番のヘビロテキモノ、久留米絣の「一擦一寸」。

※下品な名前つけてゴメンねー!>こだまさん
 オットがつけたので、どうかオットを責めてください。

11月の初旬の南国高知、羽織ものはいらない!とマフラーまいて出かけましたが、けっこう寒かったもよう。
昼間は暖かいんだけど、夜はなんだか急に冷えるのよね。


足下は、sousouの地下足袋で。

一方私も、


同じくこだまさんからいただいた、米沢木綿「KIPPE」。
酔っぱらって帰ってきた後の撮影なので、いつもながらにぐちゃぐちゃですわ...。
なんで出かける前に撮らないんだろう!?>自分
あまりにも学習能力がない...orz


思い出してみれば、なんのことはないこの日の組み合わせでしたね〜。
染織こだまさんから、仕立て上がった着物が届きました♪

こだまさん、ありがとう!ホントにヘビロテしてます!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月12日

●神戸で茶香服♪ ほんず抹茶をたててみよう


さて、神戸で茶香服のおハナシラスト。
第一部の茶香服を終えた後は、第二部「ほんず抹茶をたててみよう」スタート。


これまでのおハナシはこちら>
神戸で、茶香服を開催しました♪
神戸で茶香服♪キモノで参加のみなさま
神戸で茶香服♪ 続き


さて、ほんず抹茶とは何ぞや。
これも以前、友禅の高橋徳さんのギャラリーYDSでのイベントで体験させていただいたのですが、これが衝撃的に美味しくて。

その時のおハナシはこちら>
「七夕の日にいただく、ほんず抹茶」の会へ


このほんず抹茶、こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さんが有機肥料にこだわり、「ほんず製法」という昔ながらの葦や蘆でおおって育てたお茶の木から、一枚一枚茶葉を手で摘み取った、たいそう貴重なお茶なのです。
生産量がとても少なく、ほとんど市場に出回らないのだとか。
俗物ですが(^^;; お値段を聴いてビックリ!

さあ、その貴重なほんず抹茶をたててみよう!
シロウトにもできる美味しいお抹茶のたて方。この「シロウトにもできる」ってところがミソね。


こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さんは、数百名ほどの名だたる流派のお茶の先生方を前にして講習されることもあるという方。
とてもたて易く美味しいと、好評だったそうです。

あまりにも鮮やかな色で、一瞬目を疑うほど。
画像ではあまり上手く写らなくて...

まずは奥の手を使って、ネリネリ。
グリーンがますます鮮やかに。


そこへお湯を注いで、軽やかにシャカシャカシャカ...

あらら、ビックリするようなきめ細やかなお抹茶が...
またこれが香り高いのなんの、口にすれば甘いのなんのって...恐るべし、ほんず抹茶!


コツはぜひ、こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さんのサイトで!
ちょっと変わった孫右ヱ門流おいしい入れ方>



秋のお菓子と一緒に。



参加者のみなさま、そしてこだわり京都茶舗 孫右ヱ門さん、本当にありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●神戸で茶香服♪ 続き


神戸で茶香服のおハナシが途中になっておりました。続き。

これまでのおハナシはこちら>
神戸で、茶香服を開催しました♪
神戸で茶香服♪キモノで参加のみなさま


以前こちらのブログでも紹介した、京都での茶香服体験のおハナシはこちら>

茶香服(ちゃかぶき)に挑戦!
茶香服って奥が深い!!


さて、五種類のお茶
花 京都玉露
鳥 八女玉露
風 京都煎茶
月 静岡煎茶
客 鹿児島煎茶

をトータルで3セット利いて、回答して、答え合わせをして...


結果発表!!
もう、めちゃくちゃ難しかったよー!!
参加してくださった皆様はいかがだったでしょうか!?


堂々の一位は、洋画家のNサマ♪
初めての挑戦での素晴らしい得点に、お茶業界へのスカウトが!?
こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さんから、蕩けるほどに甘い、京都の玉露が贈られました。



続いて2位は、喰いしん坊オット
二度目の挑戦だもんね〜!
プレゼントは、孫右ヱ門さんの京抹茶石鹸♪
ええ、後で私が取り上げましたことよ(^^;; だって欲しかったんだもーん



3位は、ワインで鍛えられた舌を持つ、akiさん。
孫右ヱ門さんオリジナルのトートバッグを。
抹茶の製法がイラストで描かれたステキなデザインなのです♪いいな〜!


4位は、私の永年の日本酒友達のLさん。
利き酒が得意ですもんね〜!さすがです!


5位は、普段からご夫婦で抹茶を楽しんでらっしゃるというマダム。



6位は、不肖私めが...2回目のチャレンジなのに、ホント難しいですorz



7位は、日本酒友達のMちゃん。


その後は、京都の最高峰の玉露をわらび餅とともに、競技を離れてまったりと楽しみました。
参加者のみなさま、お疲れ様でした〜!


※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が開きます


こちらは、キモノチーム☆
これは9月に開催したイベントなので、みなさん単衣でしたよ♪


※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が開きます



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月11日

●住吉うろうろ・移転前のさかなでいっぱい


これは11月のおハナシです。
11/25、住吉の人気店・さかなでいっぱいが移転...というか、今のお店は一旦閉めて、「飲み処 さかなでいっぱいプラス」としてリニューアルオープンされるというので、その前に覗いておこうかしらと、久しぶりにお邪魔しました。

飲み処 さかなでいっぱいプラス はこちら↓


だいぶ広くなって、お座敷席もあるもよう。
お鍋などのこーすもあるんだって!ふぐ食べたい!


お造りの盛り合わせをいただいて、お酒は大将におまかせ♪
あ、画像がない...orz
灘のお酒をいただきました。

このあとすぐに移転。この場所に来るのもラストかな。
六甲おろしが凄まじくて...後の提灯も飛んで行きそうなほど。

------------------------------------

飲み処 さかなでいっぱいプラス

神戸市東灘区吉本町2-17-2
078-854-3715

17:00〜

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月10日

●住吉うろうろ・まずはかこもから


会社帰りの喰いしん坊オット待ち合わせをして、住吉界隈をうろうろ。

まずはかこも。
早い時間はもう満員なことが多いかこもですが、(お得なワンコインセットとかもあるしね!)遅い時間ならスルッと入れたりも。
ただ、メニューがかなり売り切れてることもあるので残念!
「今日はこれとこれとこれとこれが売り切れで...」みたいな。人気ね!


まずは、それぞれラス1のメニューをオーダーしておいて...



レアレアな生鮨と、


カリッとカキフライ。
そしてお酒をじっくり選ぶ。



やっぱり、まずは雁木かな。
純米無濾過、今年の初搾り♪



そして山間(やんま)の仕込み13号限定品は、無濾過原酒の濃ゆいお味。


キモノは最近お気に入りの、米沢木綿「KIPPE(着っぺ・米沢亜弁で「着よう!」の意)」。
柔らかくてとっても着やすい♪ヘビロテしてます。

コンデジの「ファンタジックモード」wwwは、アラが写らなくていいな〜(^^;;

------------------------------------

かこも

078-841-5576
神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 キララビル1F

17:00~24:00(LO23:30)
定休日:日曜

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月 7日

●喜楽亭う~ちゃんでおまかせ忘年会


キモノトモダチ・呑みトモダチのぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のれいこさんからお誘いいただいて、元町の喜楽亭う~ちゃんへ。
今年一発目の忘年会!!(とかいいながら、まだ11月の半ばでした!)

前もってお願いしておくと、う〜ちゃん特製の普段お店には並んでいないお料理が楽しめるのです♪
ありがとう>れいこさん!!

この日のれいこさんのブログはこちら>
ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行 喜楽亭 うーちゃんで忘年会



盛り沢山な前菜!
う〜ちゃんの皮蛋は美味しい。
そしてちらりと写っているお蚕さんの佃煮も...お蚕さんだと思うとためらいもあるけれど、甘辛くて美味しいのだ!



ハヤトウリとエビの炒め物

このハヤトウリ、以前高知で見かけて面白い形なので買ってきたことがあります。
高知では「チャーテ」と、変な名前で呼ばれてたけどね。
シャクシャクと食感が良くてさっぱりとしたお味。
だから海老の旨味がようしゅんで美味しいのね〜!



干豆腐(かんどうふ、豆腐干とも)炒め物
パスタのようですが、お豆腐。
固めで、ボソッ?ていうのかしら、しっかりした噛み締めのある食感。

そしてこれが...辛い!!辛くて辛くて...でもクセになってやめられない美味しさ。
あ、辛いのは豆腐ではないですよ。この赤と青の唐辛子が...(^^;;;



ゴジラ対キングギドラのような、ハモとヒゲソリ鯛の揚げたの。
ヒゲソリ鯛、厳つい!!
ハモもかなり好戦的なポーズで登場。


ヒゲソリ鯛、厳つい見かけに反して、白身ですごく締まった身が美味しい!
市場にもあまり出回らない珍しい、イサキ科のお魚。
口の下におひげが生えているんだけれど、短めなので「ひげ剃り」と呼ぶらしい。
ネーミングした人、オモロいやーん。



いいお顔〜♪

おヒゲ同士の熱いキス♥

あ、もちろんハモも素晴らしいお味でした!

足赤海老の酔っぱらい海老。ぷりっぷり♪

足赤海老って、こうして火が入ってしまうと全身真っ赤ですが、生で見るとモノトーンの全身に足だけ真っ赤でとっても可愛いんですよね。飼ってみたい。でもきっと食べてしまう。

この日の茶碗蒸しは、和の茶碗蒸し。
牡蠣がたっぷり入って、ほっこり。


具沢山のスープと、


う〜ちゃんも初めてだという、先ほどのヒゲソリ鯛の炒飯。
コレが旨い!!

ああ、堪能しました!!


デザートでスッキリ。

う〜ちゃん、いつもおいしいお料理ありがとう!
そして、れいこさん&かっちゃん、いつも楽しい会にお招いてありがとう!旅行も楽しみです♪


こだまさんで仕立てていただいた木綿着物、う〜ちゃんで初デビューしました(^^)
11月最初の頃だと、ちゃちゃっとショールひっかけて出かけてましたが(羽織があんまり好きじゃない)、さすがに最近はモコモココートを着込んでます。

------------------------------------

喜楽亭う~ちゃん

神戸市中央区元町通3-11-15

11:30~13:30(平日)
17:00~23:00(LO22:30)
定休日:木曜


------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年12月 4日

●お座敷フレンチ@松屋酒店


このブログにもたびたび登場する、魚崎の超人気店・松屋酒店。
表の立ち呑みもとっても美味しくて素晴らしいのですが、奥の一日昼一組・夜一組のおまかせフレンチがこれまた人気で。数ヶ月先しか予約が取れないのですわ〜。


そんなお座敷フレンチを、定例の女性チームで。


まずはアミューズ、イベリコ豚のムースカナッペ。
この日は、いつも幹事をしてくれるTさんのバースデーのお祝いを密かに準備。
HAPPY BIRTHDAYの飾り付け(画像忘れた!)と、



Tさんの生まれ年の入ったボトルデザインのペーパーと泡でお出迎え♪
おめでとう!!Tさん!!


前菜の盛り合わせは、蕩けるようなタラ白子のベニエ・生ハムのサラダ・天然カンパチのマリネと、いつも盛り沢山!
これは日本酒でも!と泡の後はいきなり日本酒と平行して。
ワインのラインナップは後に。


フランス産ウズラのロースト
お肉の旨味が濃いわ〜!
っていうか、今回メニューいつにもましてボリューミィでは!?


枝豆の風味たっぷりのポタージュ


ショウサイフグとスズキのポアレ


国産牛イチボ肉のソテー ポルト酒ソース


ああ、今回も堪能しました!美味しかった〜!


今回お願いして、バースデーケーキを持ち込ませていただきました♪
元町のパティスリー グレゴリー・コレのアプソリュ。

みんなでHAPPY BIRTHDAY!!


今回のワインたち!
ビックリするようなお値打ちモノばかりで...
いつもワインセレクトありがとう!>Tさん!


この日のキモノは、濃い茶にイエローのお花の大島紬に、南欧風魚たち(とかってに呼んでる)の帯。
背中のしわがイヤだなぁ。今度から気をつけよう!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月30日

●染織こだまさんから、仕立て上がった着物が届きました♪


10月に、西宮で開催された、宮崎の染織こだまさんの木綿展。
その日の日記はこちら>
染織こだまさんの西宮展で木綿三昧

まあ、すさまじいまでの点数と品揃えで。もう見まくって、触らせていただいて、あてさせていただいて。
悩みに悩んで、私と喰いしん坊オット、一反ずつ選んで、お仕立てをお願いしました。

11月末頃には出来ますよ、とお聞きしていたのですが...
実際には11月半ばに届きました!!早い!!!
(あいかわらずブログのアップが遅くてゴメンナサイ)

いつもながら、とても丁寧な梱包。
厚手の段ボールに何重にも挟まれ、茶紙で包まれて。
わくわくしながら、最後の畳紙を開くと...


出た!喰いしん坊オットの赤いヤツ!
オトコも年いったら、華やかなものを身に纏いたくなるようです?!

喰いしん坊オットのキモノたちにはそれぞれ愛称が付けられているのですが、このニューフェイスはなんて名前に?
(「ハデ縞さん」「隠し球」などなど。
 「今日は何着るの?」「ハデ嶋さん出しといて〜」って感じで呼んでます)

ちなみに、ある一定の世代の人間は、赤いものを見ると「3倍速いんやろ?」と言いたくなるようですが...(ファースト世代ね)(^^;;
このコの愛称は

「一擦一寸」


だそうな。
...シモかよ!?(気分を害した方ゴメンナサイ)


これは久留米絣。
縞でも格子でもない、ちょっと不思議な織り柄。見る角度によって表情が変わります。
生地に凹凸があって厚みがあるように感じるのですが、ふんわりと柔らかくて軽やか。
けっこう温かいらしい。

一方私は、


爽やかなシャーベットブルー。
きれいな色が欲しかったの!
オンナも年いったら、華やかなものを...以下略。

これは米沢木綿。
その中でも、よりカジュアルで自由な、今までにないデザインをと展開されている「KIPPE(着っぺ・米沢亜弁で「着よう!」の意)」というブランドのお品。
とてもきれいなカラーが揃っているのです。

そして、紋織り(織り方で柄を作っていく方法)という技法で織られたこの生地、大きくくくると縞なのですが、独特の風合いがあって、これも見る角度によって表情が変わる。
もう生地だけ見ててもカワイイのです!

というわけで、早速着てみました!



半襟は、同じ九州の小倉縞木綿。
帯は、紺地に白のちっちゃな折柄の飛んだ正絹。
足下は...

SOU・SOUさんの地下足袋。
この柄大好きで、プレゼントしたのです♪


一方私は、冬だけど寒々しくクールに行くぜ!なコーデ。
冬の白とか、好きなんですよね。
白地に紫と黄色の縞の博多帯。(帯締めグチャってますが(^^;;)
軽くて、柔らかで、とても着やすい!

ありがとう、こだまさん!!


----------------------------------------

染織こだま

http://someorikodamas.com/
宮崎県宮崎市橘通東4-3-8
水曜定休

東京で木綿展が開催されるそうです!
染織こだま 男の着物コンセプト展
「たとえばこんな オトコ・キモノ」

2013年12月10日(火)~15日(日)
10日(火) 12:00~21:00 ナイト営業
11日(水) 12:00~18:00 19時~着物男子の華麗なるカレー祭@神田  
12日(木) 12:00~21:00 ナイト営業
13日(金) 12:00~21:00 ナイト営業
14日(土) 12:00~18:00 19時~宴会の部(詳細未定)
15日(日) 10:00~15:00 最終日

永谷「駒形スペース」
東京都台東区駒形2-3-5(江戸通り沿い路地の角1階)

----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月22日

●神戸で茶香服♪キモノで参加のみなさま

神戸での茶香服、続き。
この日の参加者は、ワインのおトモダチ、日本酒のおトモダチ、着物のおトモダチなど、ジャンルは様々ながら、みなさん楽しいこと大好き・好奇心旺盛な方ばかり。


京都からおいで下さったこだわり京都茶舗 孫右ヱ門さんも、その熱心さにびっくりされたのではないかしら!?

そうそう、この日はキモノで来てくださった方が多かったの嬉しかった!
一応、当ブログはキモノブログでもあるので(自分でも忘れてたけど)、キモノの参加者のみなさまをピックアップ。
あ、そうそう。
このイベントは9月のおハナシなので、みんな単衣です。



お姐さん、鼻の頭に茶葉ついてまっせ♪
Nさんはアーティストとして活躍されているのに、あまりに利き茶の能力が高いのでお茶業界にスカウトされそうに!?


お茶好きなMさんもPさん、さすがに真剣!
洋服姿もお洒落な人って、キモノ姿もお洒落なんだなぁって、このお二人を見てるといつも思います。
見習わなくっちゃ!



大阪から来てくださったHさんとおトモダチ。
キモノつながりのお二人なので、さすが!
明るい色のキモノに黒の半襟って、かっこいいなぁ...!



京都の玉露の美味しさに、競技も忘れてニコニコのKマダムとおトモダチ。
すっごく素敵な紬をお召しでした!
この玉露は、一口飲んだらわかりましたねー。
ホント、なんだこれは!?これはお茶なの!?って世界。



私は、生成りの単衣で。
これ、ちょっと面白い柄なのですよ。アラビアンナイトのお城みたいな。

みなさんのキモノ姿はまた後ほども。
続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月21日

●神戸で、茶香服を開催しました♪

以前こちらのブログでも紹介した、京都での茶香服体験。

茶香服(ちゃかぶき)に挑戦!
茶香服って奥が深い!!


あまりにも面白かったので、これはぜひ神戸でもみんなでやってみたい!!と盛り上がり...。
主催されたこだわり京都茶舗 孫右ヱ門さんにお願いして、はるばる神戸まで来ていただいてしまいました!


会場は、いつもいろんなイベントでお世話になっている長田の古民家公民館。
趣ある建物に、台所の施設も充実していて、とてもいい会場なのです。



わざわざ城陽から、茶香服道具一式を担いで来てくださった、こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さんと奥様。
ありがとうございます!

限定20名、競技用と同じようにお茶を用意していただくので、一度にこの人数が限界なのです。
着物姿の方が多くて嬉しい!


みなさん真剣な顔つきです。
何するのか、ドキドキするよね〜!

という訳で、茶香服についておさらい。
以前の日記を一部引用します。

---------------------------------------------------------------

茶香服。
名前だけきいたら、いったいなんだろう!?ですよね。

南北朝時代に、京都の文化人たちの間で爆発的に流行した娯楽で、「闘茶」とも呼ばれるそうです。
数種類のお茶を飲み比べ、種類を当てるという、いわば「利き茶」。

あまりに流行してエスカレートし、財産を賭けるような人も出て来て、
時の幕府が禁止令を出したほどの人気だったようです。


---------------------------------------------------------------


どのような手順で行われるのかは、ちょっと長くなるので以前の日記でご覧下さい!

今回用意されたのも、この5種類。

花 京都玉露
鳥 八女玉露
風 京都煎茶
月 静岡煎茶
客 鹿児島煎茶

前回同様、プロ使用(^^;;
シロウトさん向けには、当たりやすいようにはっきりと色や味が違う、ほうじ茶や玄米茶などを入れるのだとか。
ボーナスポイントですね(^^)

でも、今回はそんな易しくはない。0点だってあり得るのです。厳しい!!



まずは孫右ヱ門さんから、茶葉の香りの確かめ方から。
遠慮して離れたところからそっと嗅ぐようでは×。
手にわしゃっっといっぱい握って、息を吐きかけて温めて、そうやって香り立つところをしっかりと嗅がなくては!



そして一回目のお茶が配られ。
色を良く観察し、香りを良く確かめ、そして味わって...
いきなり当てなくちゃイケマセン。

えええっっ!!まだこれが最初やん!正解知らんやん!!
いえいえ、先ほどの茶葉の香りから、淹れた時の香りと味を想像して当てるのです。
ああ、なんて難しい!でも、ここで投げやりになってはダメ。
ここでたとえ当たらなくても、判断基準を自分なりにしっかりと持てるかどうかが、2回目3回目の得点へと繋がるのです。

...なんてエラそうに言ってても、全然当たらないんですけどね。ホント難しいです。



一杯呑むごとに、この花鳥風月客の札の中から、これだと思う銘柄を一枚ずつ入れて行きます。
あとで、しまった!まちがった!!と思っても、後戻りができないんですね。
ああ、本当に難しい。

一通り5つの銘柄を利き終わったら、答え合わせ。



先ほどの箱を開ける訳です。


すると、各自の合否が一目瞭然...イヤーーーー!!やめてーーーーーー!!

続く!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月18日

●次の100年へ向けて、170年ぶりのリノベーション 〜旅宿 井筒安


着物を楽しむ人たちの集い・着物タテヨコ会や、趣味人たちの集い・横谷塾でお世話になっている、京都の旅宿 井筒安(りょかん いづやす)さんが、この度なんと170年ぶりのリノベーションをされたのだそうです。


今までのイベントの数々はこんな感じ(うーん、アップできてないのも多いな...)>
京都・井筒安さんでの大鑑定会へ♪
江戸時代のお雛様@井筒安
茶香服(ちゃかぶき)に挑戦!


170年ぶり...時の流れの感覚の違うことにびっくりするわ...。
そのおハナシを最初FBで読んだときには、「えー、あの時を経て趣のある旅館を変えちゃうの!?なんだかもったいない...」とシロウトの浅はかさで思ったものでした。
でもその後準備のためのアレコレや、着々と進んで行く様子を同じくFBで拝見していると、「あ、なんだかすごくステキ...」「これはぜひ行ってみたいわ...!」と、ワクワクしてきて。

そして11月になって、「旅館 井筒安 ReBORN【内覧会】」のお誘いをいただいたので、いつもお世話になっている着物タテヨコ会・横谷塾のみなさんと喜んで馳せ参じました。


趣のあるたたずまい、外観は変わりなく。

素敵!
柔らかな間接照明に、ほのかな木の香り。


このカウンターでゆっくりとお酒呑んでみたいわ!

画像には上手く写っていないのですが、カウンターの対面、ちょうど目の高さの位置に釿で削ったような一枚板が。
これが何ともいい雰囲気で。
「なぐり」だとか「なぐり加工」だとか呼ぶのだそうです。

客室も案内していただきました。


うーん、落ち着く!
窓からちょうど中庭が見えるのですが、そこには以前と変わらぬ石灯籠があり...。
井筒さんの「新旧の融合」という言葉に納得。
これからの100年を見据えての、170年ぶりのリノベーション。

ふっかふかのお布団。
ベッドとお布団の中間?すごく分厚いマットレスなのね。
こういうのだと、腰痛持ちの喰いしん坊オットにもいいだろうな(^^;;


お風呂も木と石の取り合わせがいいな。
家族風呂が複数あるのだそうです。


これも井筒さんのお話にあった、「これからの100年のためのリノベーション」という言葉。
この旅宿がこれからどのような時間を積み上げて行くのか、とても楽しみです。

このあと、二階のお座敷にて横谷塾開催。
そのハナシはまた後ほど。


この日のキモノは、墨色の流水紬に、へなちょこ若冲帯。
確かこの間ここにアップしたような。

そうそう、喰いしん坊オットの新しいコンデジはなかなか優秀。
これは「ファンタジックフォーカス」???なるフィルター使用。
なんだかホンワリと柔らかく光が回る感じで、いろいろなアラを隠してくれるみたい。
まあ、あれやこれやと進化するものね...。

カメラ開発者の皆様、ぜひ「3割くらい痩せて写るフィルター」とかなんとか開発してください。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月16日

●寿司松風でおまかせ宴会♪


呑みトモダチのKさん、なんと「ご実家がお寿司屋さん」。
なんてステキな響き!羨まし過ぎる!!
ときどき熊店主への差し入れをお裾分けいただくのですが、これがとっても美味しくって♪
これはぜひお店に邪魔したい!という酒呑み&喰いしん坊たちが集っての宴会となりました。
K先生、お父様、どうもありがとうございました!

...ちなみに、これ、二回目です。
一回目はきっとブログにアップしてない...ゴメンナサイ(><)
というわけで、二回目からアップです。

さて、JR長田駅からさくっとタクシー。
この時はまだまだ残暑厳しいころで(相変わらず話が遅い!)、炎天下の道を歩くのは厳しかったのです...。
今ならのんびり歩いてカロリー消費するのもいいかもね!



この日集まったのは、日本酒好き・ワイン好きな酒豪たち。
お料理はおまかせで、お酒は各自持ち寄りで。



ワイン&ソフトドリンクコーナー(すでに空き瓶ですが...(^^;; )



日本酒コーナー(こちらもすでに空き瓶...orz)


今回我が家はこの二本を持ち込みました。


満寿泉は以前、蔵にお邪魔したときにいただいてきたもの。
そして左の何やら妖しげなエチケットのワインは...
「寿司と刺身に合うワイン」というコンセプトで作られた、スペインのワインLiu & Liu Bodegas Copaboca。
「寿司」「刺身」の文字に、なぜかサイコロのイラスト...orz
これがなかなか美味しかった!
以前、篠山を訪れた際にお邪魔した、葡萄屋晴治郎さんでいただいたもの。


さて、話を戻して松風寿司。
お料理が続々と登場します!



柿を器にしたほんのり甘い蒸し物。
黒豆がアクセントね。


鮎の甘露煮は身が柔らかくて子がたっぷり!
これはもう、日本酒が欲しくてたまらない。


イカとエビの酢の物でさっぱりして...
あ!炊き合わせの画像がない(><)


カニたっぷりのゼリー寄せ。
酒呑みたちの心をわしづかみ!



そこへ、とろりと熱々茶碗蒸しが出てきて...
さらに怒濤の後半へ。

しじらをお召しの粋なご主人が、何やら大物を捌いている!

お造りの舟盛り!
これで三人前かな?おなかいっぱい〜幸せ〜♪

ご主人は着物好きで、帯結びの話などにも花が咲き。
それにしても、焼肉大王はつくづく絵になる男ですなぁ!
そうそう、この宴会の日は、この日記の着物を着た日でした。みんなで木綿着物>
みんなで、示し合わせたかのように木綿着物。

そこへどどーん!!と、


握りの盛り合わせ。
どれも美味しかった!そして、この炙りサーモンがまた格別で!


からすみの差し入れもあり♪
これもまたお酒がすすむのよねー。

そこでご主人から「お腹まだ入りますか?」とのお声。
もうお腹いっぱいーとかいいながら、美味しいものはいくらでも入っちゃう!


おお!これは!!
この作っているところを見るのがまた大好き。


流れるような手さばきで...


穴子の押し鮨!ふんわりとして美味しい!
さらに食欲は留まるところを知らず...


太巻!
太巻大好きなんですよねぇ。〆は太巻でほっこり♪


よく食べ呑みました!
ご主人、Kさん、集まった皆様、どうもありがとうございました!

----------------------------------------

寿司松風

神戸市長田区苅藻通2-5-6
078-671-0569

----------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月11日

●流水文様の紬と、へなちょこ若冲帯

たまには着姿の記録。

だいぶ前に、リサイクルで手に入れた流水文の紬。
未着用でしつけ付きだったので全く痛んでないんだけど八卦を違う色に変えたいなー。
艶姒だと、いかにもって感じだし。

へなちょこ若冲帯は、以前中之島きものいちでいただいたかなり古いもの。
生地の傷みもあるんだけど大好きな柄なので、なんとか長持ちさせたい...
そのうち仕立てなおしてもらおうかな...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月 7日

●Atelier Kohnoのコスプレごっこ・続き


さて、Atelier Kohnoのコスプレごっこ・続き。

会場へやって来た、若い可愛らしいお嬢さんたち。
私が撮影係をすることに。
まー、ホントに可愛らしいのだー!


こーんなんとか、



こーんなんとか。


もう、この作品の一部のような、ぴたっとくるかわいらしさ。
一人のお嬢さん、あまりにちっちゃくて、作品の中にスポッと収まってしまいそう!


じゃーん!!
呼ばれて飛び出て...みたいな。昭和的コピー。



Kさん経由で画像送りますよー!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月 6日

●7daysshow presents HALLOWEEN PARTY@kiten2で、Atelier Kohnoのコスプレごっこ♪


さて、こちらもハロウィンネタ。


三ノ宮の街角も、ハロウィン一色。



かわいい♪


ところで、元町に7daysshow (セブンデイズショー)というショップがありまして。
一ヶ月の間に7日間しか営業しない、作家さんたちのお洒落小物たちを集めたステキなショップ。
その7daysshowが、ハロウィンイベントをすると言うので、覗いてきました♪



会場は旧居留地の隠れ家的スペース・kiten2。


地下への細ーい階段を降りて行くのです。
ホント、知ってる人しか入られへんわ。
この日は、黒地に流水文の紬と、ヘタクソ若冲帯。

会場は、キラキラと作家さんたちのアクセサリーや古着、モロッコの雑貨たちがところ狭しと並べられて。
楽しい〜☆

そして、会場の一角に...


ナンダナンダ!?コレハ!?
これはAtelier Kohnoというアーティストの作品。
紙で立体作品を製作されているとのこと。最近だと、池袋ALTAのポスターにもなったのだとか!
このイベントでは、これらの作品を実際に身につけることができるのです♪(有料)



撮影も出来ます♪
楽しい〜〜〜〜!!
年甲斐もなく(^^;;; やってみたい!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "7daysshow presents HALLOWEEN PARTY@kiten2で、Atelier Kohnoのコスプレごっこ♪"
2013年11月 3日

●みんなで木綿着物


いつもいつもの酔っぱらい♪
昼酒&お寿司を楽しんだあと(このハナシは長くなるのでまた後ほど!)、木綿着物三人で記念写真。
この日は9月の初旬、まだまだ暑いころ。

左の焼肉大王は、伊勢木綿。
紫ベースで、反物だけ見るとかなり華やかな印象だけれど、こうして着姿を見ると落ち着いてとてもいい雰囲気。
男性のきれいな色っていいなぁ...!


右の喰いしん坊オットは、古渡唐桟の、我が家での通称「ハデ縞さん」。
やや薄手で滑らかで、とっても重宝している一枚。


真ん中の私は、由来は不明なはきものきもの弥生さんでいただいたもの。やや薄手でちょっとシボがある、さらっとした木綿。

三者三様、木綿着物。



ちなみにこの日、帯結びで盛り上がって何度も結んだりほどいたりを繰り返した喰いしん坊オット、ちょっとヘロッてますが、浪人結び。
ぺったんこに背中に沿って、背もたれのある椅子に座っても乗り物の中でもラクチンなのだそうです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年11月 1日

●この秋の単衣・芙蓉?の紬

全くもってリアルタイムに追いつかないこのブログ。
しかも更新も滞りがち...orz
未だに夏のハナシをちょびちょび書いてはおりますが、たまには比較的近い季節のハナシも書こうかな。

...とはいえ、すでに先月中旬のおハナシ。

着物の暦上では9月は単衣、10月は袷、なんておハナシになっているようですが、ここ最近の予測がつかない不順な天候の前に、そんな以前のルール守れるもんじゃありませんわな。
10月でも信じられないほど暑かったり、9月でも急にひやっと冷え込んだり。

個人的には、9月前半までは暑い日は薄物を着ることもありましたが、まあ所詮普段のお出かけ程度。
木綿やら厚手の苧麻何ぞでやり過ごしておりました。
9月半ばから10月後半までは主に単衣。
ただ今年のこの時期は、仕事が忙しかったのであまりお出かけナシ。


先日お友達に誘っていただいてとある集まりへ。
その日は、まさに台風がかすめた凄まじい豪雨で(^^;; 
キモノやめようかなーと思ったのですが、会場がホテル日航大阪というほとんど外歩かないで済む立地なので、まいいかと。


しかし、背中しわしわ...。
もうちょっとちゃんとしよう。


ひわ色×白に、ポイントで濃いローズ色の入った紬。
このお花はなんだろう...?ちょっと芙蓉に似ているかも。
色のイメージからいつもは5〜6月にかけて着るんですが、「芙蓉だったら10月初旬までいいもーん」ということにして、この紬を引っ張りだして着て行きました。
一番の理由は、「そろそろ洗いに出そうかと思ってたから、台風で汚れてもあきらめつくわ」っていうのもあって(^^;;

帯まで爽やかにするとホント春先のイメージなので、帯は明るい朱を。
黄緑やブルーも入っているので、違和感ないかな?

この帯、はきもの・きもの弥生さんの染め帯なのですが、アンティークの帯を仕立てなおしているので、軽くて本当に閉めやすい!長さもあるしね。



背景もグリーンで妙にマッチ(^^;;
そう、妙な背景なのはなぜかというと...続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年10月28日

●ビアガーデンならぬ、シャンパーニュガーデンは10/31まで 〜福島・カフェ・ドゥ・シャンパーニュ


福島のカフェ・ドゥ・シャンパーニュにて、ビアガーデンならぬシャンパーニュガーデンにお誘いいただきました。
シャンパーニュ3種が飲み放題、
フードはメニューの中から好きなものが注文できると言うおトクすぎる企画!
最初は夏の間だったのですが、あまりに人気過ぎたので、延長になって。
お値段や内容が少し変わりつつも10/31が最終だそうです。

あまりにお値打ちなので、夏と秋と、二回もお邪魔しちゃったわ!
これは二度目、秋に肉部の面々とお邪魔したときのこと。


この日は、オーナーの山本さんがお店の表で炭火焼をしてくださってました!
(日によってこんな特別メニューがあるみたい!残念ながらいつもではないのですが...)

美味しそう〜!
美しすぎる黒毛和牛。
お肉が焼けるのをわくわく待ちながら...



まずは一種類目でカンパイ☆
ロワイエ・エ・フィス キュヴェ・ド・レゼルヴ

そして前菜の盛り合わせ。


これで4人分かな?
ボリュームたっぷり。


肉部だけど、野菜も食べないとね!
そろそろお肉も焼けたかな?

うーん、イイ感じ!


キュヴェ・デ・フォンダトゥール ブリュット
ピノグリだ!


ホタテも焼いたよ!

白金豚も!

イノシシもね♪



ロワイエ・エ・フィス ロゼ・ブリュット


パイパー・エドシック・ブリュット
この日は4種類いただくことができました。ラッキー!ありがとうございます、オーナー!


〆にパスタをいただいて...

甘いものは別腹!
うーん、食べた呑んだ!


この日は9月半ば、単衣でした!
酔っぱらい過ぎ!なぜに帯締めがこんなにナナメ!?

沈没した人たち...
口当たりのいいシャンパーニュは、呑み過ぎ注意!ですね(^^;;


---------------------------------------------


カフェ ドゥ シャンパーニュ

大阪市福島区福島7-9-21
06-6450-1968

11:00〜22:00
定休日:火曜


Cafe de Champagne FBより

期間...2013年10月2日(水)~10月31日(木)迄!
時間...17:00~21:00(内2時間!シャンガーデンの最終入店は21:00!)
料金...女性:4,500円、男性:5,000円(日、祝日は500円引きです!)
(注:火曜日は定休日です!)

シャンパーニュ3種が飲み放題!
食事は、今まで通りメニューの中からお好きなものをご注文ください!(特別料理があるかも・・・)
ドリンクは、シャンパーニュ以外に、ワイン(白、赤)、生ビール、ソフトドリンクです!

お問合せ、ご予約は、
カフェ・ドゥ・シャンパーニュまで!
06-6450-1968

---------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年10月26日

●染織こだまさんの西宮展で木綿三昧


夏のハナシばかりでもなんなので、比較的最近のハナシもぼちぼちと。
先日、宮崎の染織こだまさんが西宮で木綿展を開催されてらっしゃったのでお邪魔してきました。
この日は残念ながら雨模様、そして私も徹夜続きでヨレヨレしてましたので、着物でなく洋服で。

ブログ「あいすべ・き・も・の」のお母様は、柔らかな色合いのとてもステキな木綿のお着物。
これが、滑らかで艶やかで、普通の木綿とはまたちょっと違ったイメージ。
たくさんの色が使われていて、織る際にはその都度糸を変えて織っていくと言う、大変手間のかかったお着物でした。

ブログ「はすのやにっき」のはすのやさんは、サーモンピンク系の細かい格子柄に、半襟も格子のチェックonチェック。
でも全然ハデじゃない!
男性の綺麗な色っていいなぁ...!!

お父様もいつもステキなキモノ姿なのですが、カメラの気配を感じると、ふいーっと消えてしまうのだとか(^^)



お昼過ぎの会場は、雨の中お客様が大勢いらっしゃってました。このあとも続々。
瞬間最大人数を更新したとか!?

この日は、着物ハジメ男子といっしょに。
最初の一枚を仕立てるべく、ああでもないこうでもないと、反物を巻きまくりましたよー。



洋服でも、見てるだけと、実際に来てみると印象が全然違うってことありますよね。
ましてや反物として見るのと、実際に拡げてみて・肩からかけてみて・実際に巻いてみるのは、もう全く変わる!

さらにここに帯も当ててみると、また印象ががらりと変わる!
体格がよく、武道も嗜むKさん、きりりとしてすごくカッコいいので、ついつい巻き巻きと遊んでしまいましたわ〜(^^)
お気に入りの一枚が見つかってよかった!VIVA☆キモノライフ☆

仲良く反物巻き巻きのお客と着物屋の図。
赤い糸ならぬ、着物の取り持つご縁。

余談ですが、「とりもつ」と変換しようとすると「鶏モツ」と変換する私のPC。気を利かせ過ぎ...orz


この大胆な太縞も、巻いてみるとカッコいいの!
大柄な人向きやわ。
平面で見るのと立体で見るのは違うね。

もうすでにたくさんの色や柄がお嫁に行ってしまったあとだという会場内、それでも目移りして困るほどの反物がずらり。
数が少ない、もうこれっきり・再生産が難しいなどで、ネットショップには載せていないという隠し球もたくさんあるので、見逃せません。


カラフルな反物、大胆な反物、厚さも(手前の大胆な太縞はとっても分厚いのです。同じ長さの反物なのに、巻いたらこんなに直径が違う!)質感も、本当に様々。


このあたりは広幅の反物。
染織こだまさんのネットショップで、染織こだま18番目の木綿着物と紹介された新潟の「亀田縞」もこちらに。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "染織こだまさんの西宮展で木綿三昧"
2013年10月23日

●肉部浴衣と狂乱の焼肉祭・二日目 〜くにきや


しばらく仕事にかまけて(?)ブログをさぼっておりました。
ハナシはどんどん溜まっていくばかりです。
毎度のことですが、季節感のないブログでごめんなさい。
今回も浴衣画像のオンパレードです。なぜならこのブログの中ではまだ8月だからです...orz


というわけで、ことにも開催されたヤキニクの日イベント。
8/29、30、31と3日連チャンで焼肉を食べまくります。

初日は兵庫のポッサムチプにて。
今年も開催、8/29はヤキニクの日 〜ポッサムチプ
ヤキニクの日のポッサムチプ・続き

2日目は元町のくにきやにて。



8月ですからねぇ。浴衣です。
今見ると寒々しいですが(^^;;

今年の夏は、この肉部浴衣が大活躍しました。



喰いしん坊オットも肉部浴衣。
この日は肉部浴衣メンバーがけっこう揃ったよー。



ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさんとKっちゃん。
お似合い〜〜〜〜!!


まずはナムルの盛り合わせ。


続いて、ハツとセンマイの刺身。
くにきやさんのセンマイは、ホント別格!旨い!!


くにきや名物・タンユッケ♪
ナシの千切りと合わせて食べると、ねっとり&シャリシャリでたまらなく旨い。
(念のため、内臓系のユッケは合法です♪)



タン・タン・タンがいっぱい!
奥から分厚い上塩タン、パンダのような?タンルート、塩タン。


リブキャップ。
美しいサシが入って。じっくり焼いたら溶けてしまうわ。なので、片面をさっと焼いてわさびをくるんでいただきます。
その時には、下に触れる外側をレア面で♪うーん、ねっとりとセクシー。


拍子木のように分厚く長細い塊は、カブリ。
こちらも細かなサシが入って、とってもキレイ。
焼肉大王の指導を受けながら、ころころと転がすように各面を焼いていって、中央に赤味が残るあたりでパクリ。
リブキャップの濃厚な脂のあとに、じんわりと旨味の強いお味。

分厚い肉、続く。
これ、ステーキ屋さんでいただいたら一体なんぼするんやろう?(いやしいわぁ...)
特撰ロース。
最近、上等のお肉はホントにちょっとでええねん。
でも白ご飯があったら、脂を中和しつつたっぷりあっても大丈夫♪ あかんやん...>自分

というわけで、あちこちで白ご飯コール始まる。


毎回恒例・「僕と白ご飯」。
よい子はお茶碗を齧ってはいけません。


ワンランク上の私のおやよさん&ダーさんご夫妻も、肉部浴衣メンバーズ&白ご飯ラヴァーズ。
この日ダーさんはお仕事帰りだったので、浴衣ではなく手ぬぐい巻き巻きで。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "肉部浴衣と狂乱の焼肉祭・二日目 〜くにきや"
2013年10月19日

●リニューアル前の佳景、最後の日

西元町の隠れ家的名店、佳景。
約一ヶ月の工事期間を経て、リニューアルオープンされましたね。
新しくなった佳景に早く行きたーい!

...とかいいながら、実は前回行った佳景のハナシもまだ書いていない...あかんやん>自分


という訳で、まだ夏真っ盛り、改装前の最終営業日の佳景のおハナシ。



この日は焼肉大王に声をかけていただいて、7人貸し切りでございましたわ。
ありがとうございます!>焼肉大王

夏真っ盛り、8月の末なので焼肉大王は肉部浴衣♪ええわ〜♪

佳景はお酒を持ち込ませていただけるので(持ち込み料が必要です)、この日は滋賀県の七本鎗の渡船 純米を。
ウマ口です。

ちなみに佳景は、朝〜お昼の営業しかしてらっしゃいませんので、昼酒です(^^)


大王御寮人さんが、アメリカから運んで来てくださった綺麗な色のロゼ。
和食にも合う♪


さて、後は怒濤の美味しいモノ責め。



イカは酢味噌和えで。


ねっとりと旨い胡麻豆腐。
わさびがまたいいんですよねー!


今シーズン最初の松茸!
シンプルに焼いて。ああ、これは日本酒ね!!



メインの八寸。
いつもすごいボリュームです!
そして一品一品手が込んでいるの。
これとお酒があったら、いつまでもちびりちびりと楽しんでいられるわ...でも、あとからあとから美味しいものがやってくるのでおちおちしてられません(^^;;



さらに酒のアテ。
いや、これは白ご飯か!?
炙った秋刀魚は、軽く一夜干しにしたもの。旨さ倍増!このひと手間が嬉しい。

もうこのあたりから、フライング野郎たちは白ご飯を注文し始める。
どうやら、喰いしん坊オット前に佳景さんとご一緒したときに「当日は白ご飯いっぱい炊いといてくださいね!!」とお願いしておいたらしい。
どんだけ白ご飯好きやねん!?


大根と厚揚げの炊いたんは、ほっこり・じんわりとやさしいお味。

佳景さんの出汁巻は絶品!!
とろとろほろほろと、絶妙な柔らかさにお出汁たっぷりの何とも言えない美味しさ。

喰いしん坊オットは、白ご飯が止まらず、
酒呑みツマは酒が止まらない。
あかんやん。


そこへお漬け物登場。
ということはそろそろ行きますか!!

あ、このゴーヤのピクルスが、もうタマラナイ美味しさで。
あのほろ苦さと甘酸っぱさが絶妙にマッチ。
あまりに美味しいので、作り方を教えていただいたので、帰った次の日からおウチでもつくって、毎日食べまくりましたわ!

目玉焼きごはーーーーん!!
お醤油をたらり、わさびをぽちり。

このほんわりとかろうじて火が通ったかのような白身と、とろとろの黄身がたまらないんですよねぇ...!!

鱧と松茸のお吸い物で〆!
はぁ〜、堪能しました!いつもながらに美味しすぎ、お値打ち過ぎ!

このしっとりとした先代からの門構え。
リニューアルしてどうなるのかしら???
寂しいような、楽しみなような。



8月のおハナシなので、キモノは紗です。
洗えるポリで、ちっちゃなクロス柄が並んだちょっとオトメなもの(^^;;
あまりの暑さに、胸元ゆるゆる、衣紋もがばーっと抜いてました。

この夏も暑かったですねぇ...ようやっと秋めいてきたこのごろなのに、季節外れ画像でごめんなさい!



♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●染織こだま木綿展 開催中です

宮崎の染織こだまさん。
木綿やウール、麻などのふだん楽しめる着物をたくさん取り扱っていて、
私も、喰いしん坊オットもお世話になっています。

その染織こだまさんが、現在兵庫県西宮にて木綿展開催中!
っていうか、もっと早く書けって感じですよねぇ...初日終わってるやん(><)



2013.10.18(金)〜21(月)
10:00〜18:00(最終日は16:00まで)

レンタルスペースLeLe
兵庫県西宮市津門稲荷4-4バンブービル2F

去年はこんな感じでした!染織こだまさんの木綿展へ!>


今年は激務中で、会場へ行けるかどうか...
ああ、でも行ったら物欲に負けること確実。
あああ、でもたくさんのステキな反物たちを、直に見ることの出来る機会...
悩ましい...。



♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年10月12日

●篭坊温泉の民宿・湯の壷で丹波地鶏鍋 〜あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ企画にて訪問した、丹波篠山のおハナシ続き。


ブロガー100人戦国トリップのカテゴリを作りました。今までのおハナシはこちら>

篠山市街地から、一路篭坊温泉へ。
いつの間にか日はとっぷりと暮れ...って、まだ七時くらいやん!?山の日が暮れるのは早い!
そして普段神戸の街中に住んでると、真っ暗になるってことがないのよね...。夜中でも遮光カーテン閉めてないと明るいもん。

そう思ったら、篭坊温泉への道はホントに真っ暗。
そしてヘアピンカーブ続く(^^;;
時々きらりと光るのは、鹿の目...目が合っちゃったよー。

そして、ちょっぴり不安になって来た頃、ようやく着いた!篭坊温泉の民宿・湯の壷。
荷物を置いてさくっと着替えて、まずは夕食へ。


夕食は道の向かい、別の建物でいただきます。
普段だったら、星空がキレイなんやろうなぁ...残念ながら、この日は台風前夜の不穏な夜空。星一つ見えませんでしたわ(^^;;


改装した古い民家へ。
今回宿をここにしたのは、この古民家があったからなのです♪


他のお客様は先に食事を済まされたそうで、二人で貸し切り♪


囲炉裏端でお食事をいただけます。
そうそう、これが目的だったの〜♪



あちこちに残る、手仕事のあと。こういうの大好き。


元々、今の宿のご主人のお母様が向かいの泊まる建物で民宿をされていたそう。
そのご主人が定年退職されたときに、住居として向かいにあったこの古い民家を改装して食事を楽しめる場所にしたのだとか。

このご主人が、本当にこだわりの人だというのが、このあと追々わかってきます。

イノシシにはまだ季節が少し早かったので(冷凍のものは出さないのだそう)、丹波地鶏のお鍋。
色が濃くて、美味しそう!

地元のお野菜、手作りのお野菜もたっぷり...ん?手前のはなに?
これ、ご主人の手作りこんにゃく。
これがもう、なんともいえない歯ごたえで、旨いのなんのって...!



おっとりとお話し好きのおばあちゃまが、お鍋を用意してくださいます。
いい香りが立ちこめて、早く食べたーい!でもしばらくお預け。

その間に、


ご主人の手作り豆腐に、

ご主人の手作りこんにゃくの刺身。
どちらも旨ーい!!
ご主人、どんだけ凝り性なん!?

途中でお料理を運んで現れたご主人、とても温和な穏やかな方でした。
こんなマニアックな方だなんて...すごいわ。


子持ち鮎を炊いたんも、もちろんご主人のお手製。
これは酒がすすむわ〜!
日本酒をたっぷりいただいて。

あなた、お疲れさま♪的な。
車で移動で、さして荷物もなかったので、かばんに浴衣を突っ込んで行きました。
囲炉裏端でジーンズでもないかなって。


喰いしん坊オットも、やわやわの軽い浴衣。
温泉浴衣だとサイズがちっちゃいのよねー(^^;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "篭坊温泉の民宿・湯の壷で丹波地鶏鍋 〜あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ"
2013年10月11日

●篠山 のれん散歩 〜あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ企画にて訪問した、丹波篠山のおハナシ続き。
必死のぱっちでアップしていきます。

ブロガー100人戦国トリップのカテゴリを作りました。今までのおハナシはこちら>
ちなみに今までののれん散歩のおハナシはこちら>


古い街並は、素敵なのれんが多いものです。
※当ブログ比。根拠あんまりなし。


篠山市篠山伝統的建造物群保存地区に指定されている河原町妻入商家群、その名の通り「妻入り」の古い商家が街道筋に立ち並ぶ、とても風情ある街並です。
長くなるので、妻入りのハナシはwikiさんで読んでね。

い草商品を扱うお店ののれんは、洒脱な鳥獣戯画...カエルののれん。
墨色黒々と、手描きじゃないかしら?
こんな浴衣欲しいなぁ...。

なにげに軒先に飾られた山の幸。
ツヤツヤとした栗。

日暮れ刻、もう観光客の姿も絶えて。
まだ17時前なんだけど、夜が早いのねぇ...。
こちらの軒先には、店主のあそび心かな。

かと思えば、


まだまだ蒸し暑かったこの頃(日中30度越してました!)、道行く人への心遣い。
こういうのっていいなぁ...。

子供の頃、東海道の宿場町育ち、街道筋で遊んで育ったので、こういう夕方の雰囲気が懐かしい...。

お店なのか、お宅なのかわからないけれど、シンプルで素敵なのれん。


ここは来たかった古民家雑貨屋さん・器とくらしの道具 ハクトヤ。
器とくらしの道具 ハクトヤブログ



古民家の造りそのままに、土間からお座敷から、ところ狭しとアジアからヨーロッパから、世界中から集められた雑貨やら作家さんの作品やら。
もうじっくりと見だしたら、2〜3日はかかってしまいそう!


のれんは...京都のsousouさんの手ぬぐいではないかしら?


古い街並とキモノ姿はよろしいなぁ...。



古い建具をディスプレイに。
瓢箪から、駒。
なんだか飄々とユーモラスな。


そうそう、町家の玄関のたたきにこんなものが使われていました。

えーーーーーーー!?
これは篠山城の石垣の石では!?なんでこんなところに!?

事情はわかりませんが、ギャラリーの方によると、確かに篠山城の石なのだそう。
いいなぁ...。


こちらは、8月にオープンしたばかりだと言う葡萄屋晴治郎
全国のこだわり食品と世界のワイン専門店とのことですが、面白いものがわんさか!



ビオワインの充実度はかなりのものです!
夜宿で呑むための日本酒と、週末のイベントのためのワインも買っちゃった!


ぶどうをモチーフにしたデザインが素敵。
もっとじょうかまちをうろうろして素敵なのれんを探したかったけれど、この日はタイムオーバー。
一路宿へと向かいます。

一体いつになったら、このあいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ話、終わるんだろう...orz


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年10月10日

●まちなみアートフェスティバル 2013 〜あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ企画にて訪問した、丹波篠山のおハナシ続き。
しばらく急ピッチでアップしていきます。

ブロガー100人戦国トリップのカテゴリを作りました。今までのおハナシはこちら>

篠山を訪れた日、ちょうど「まちなみアートフェスティバル 2013」が開催されていました。
まちなみ.アート.フェスティバル.2013.丹波.篠山(町屋の芸術 祭)のサイトはこちら>

篠山市内の一角、国重伝統的建造物群保存地区に指定された河原町妻入商家群を舞台に、兵庫・京都の丹波地方ゆかりの作家によるアート展とのこと、篠山城から帰る道すがらふらりと覗いてみました。

町家をそのままギャラリーに。

中島彰良氏の作品。

おハナシをお聞きしたら、おばあさまが和裁師さんだったとのこと。
お家に残されていた古い生地を使ってのコラージュ作品。

裏も見せてくださったのですが、なかなか表情がいいわ♪


和裁師の孫同士会話中。
喰いしん坊オットの祖母も和裁師だったのですよ。


荻野丹雪氏の般若心経をモチーフにした作品。


だんだんと薄暗くなって行く夕暮れ、町家の奥座敷。
何とも言えない雰囲気がありました。
ぼんやりと眺めながら、まったり、まったり。

この屏風は、奈良のお寺へ納められることが決まっているのだそう。

大西治氏・雅子氏の作品「青い鹿」。
角度を変えてみると...

町家を活かしたインスタレーション。

聞きたいのはこっちの方やわ。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年10月 7日

●サントリーウイスキーマリアージュセミナー@グランフロント大阪へ

サントリーさん、いろんなイベントを開催されてます。
先日、サイトで見かけたこんなイベントに出かけてきました!
サントリーウイスキーマリアージュセミナー>

これは面白そう!とすぐに予約したのですが、やっぱり大人気だったようで、あっという間に全ての開催日が満席に!
すごいわ〜!

で、当日梅田のグランフロント大阪へ。
実は、あれだけ騒がれていたのにグランフロント大阪へ足を踏み入れたのはこれが初めて!
もう田舎者やわ〜!ドキドキしちゃう。


会場はグランフロント大阪ナレッジキャピタル2Fのサントリーウイスキーハウス。
ギャラリー・ダイニング・バーと、とても贅沢で素敵な空間。


ギャラリースペースには、昔懐かし♪...ってまだ生まれてなかったけど、発売当時からのボトルや広告、記念の限定ボトルなども飾られていて興味津々。

インテリアコーナーは、「こんな部屋でグラスを傾けたいわ〜♪」というようなムードたっぷりのインテリア。
テイストとしては、ちょっと男っぽいかな!と見ていたら、なんとウイスキーの熟成に50~70年使用した樽を再利用した家具たちなのだそう。
ああ、それでこの、アンティークのような何とも言えない質感なんやわ、と納得。


おトモダチの洋画家、Nさんと一緒♪
平日の昼間、キモノの女二人。同席のおじさまたちに「お店かなにかなさっているのですか?」と聞かれちゃったわ(^^;;


さて、セミナースタート。
講師の先生は、山崎蒸溜所で実際にウイスキーの製造に携わっている福士さん。
お話のとても面白い素敵な方でした。
そしてかなりの酒呑みと見た!!その話はまたあとで...。


サントリーのCMに始まり、ウイスキーの基礎知識から、サントリーの山崎・白州各工場のこだわりポイントなどをわかりやすく説明。

サントリーという社名の由来、鳥居三兄弟説(これは私も聞いたことがあるわ!)だとかいろいろあるのですが、本当のところは、サントリーの前身である「寿屋」の大人気商品・赤玉ポートワイン (懐かしい!)の「赤玉=太陽=サン」+鳥井で「サントリー」となったのだそうです。
それは知らなかったわ!



各自の席にはこんなセットが用意されていました。
ををを、こんなにたくさんいただけるのね!?



まずは響の12年から。
蓋を外すと香り立つ甘い芳香。
パイナップル、プラム、ハチミツ、カスタードクリームのようなと表現されています。
この「プラム=梅」の香りは、外国の方から「日本っぽい」と表現されることがあるのだそうな。

まずはストレートで一口。
ややアルコールがつーんと来る感じ。
でもそこへ、スプーン一杯の水を加えると...ぐっとまろやかに、味も香りも広がる感じ!なんだこれは!?
今まで、水で割ることはお酒の味を損なうようでもったいない感じがしていたけれど、全然違うのね。
スプーン一杯、と話す福士さんの目のキラキラしていること!
このヒト、ホンマにウイスキーが好きなんやなぁ...。

20%くらい加水することを勧められましたが、私はスプーン一杯で充分やったわ♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "サントリーウイスキーマリアージュセミナー@グランフロント大阪へ"
2013年10月 4日

●篠山城・大書院にて、女子高生のお茶のおもてなし♪ 〜あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ企画にて訪問した、丹波篠山のおハナシ続き。

ブロガー100人戦国トリップのカテゴリを作りました。今までのおハナシはこちら>

さて、篠山城。
山から下りて、大急ぎで向かったのは、こんなイベントでした。

地元の鳳鳴高校 茶道部のみなさんが、篠山城大書院にてお茶を振る舞ってくださるとのこと。
これは素敵!と、この日を旅行に選んだのでした。
でも暑さに負けて、キモノは紬でしかも麻です。ごめんなさい。


篠山城大書院は、残念なことに昭和の初めに消失してしまったのですが、平成12年に再建された、まだまだ新しい建物です。
大書院内をゆっくり回るのはあとにして、まずは孔雀の間へ。

緋毛氈が目にも鮮やかな孔雀の間。
孔雀のお軸が掛けられています。


さて、鳳鳴高校 茶道部のみなさんによる「お抹茶でおもてなし」スタート♪
みなさん、制服姿でした。
なんだか初々しくてドキドキするわ!


喰いしん坊オットなんて、あまりにも爽やかで可愛らしいお嬢さんたちに目がキョドッてましたわ。
恥ずかしがって、伏し目がち...(^^;;

※茶道部のみなさんのお写真は、顧問の先生に「顔がわからないようにしてもらえれば」と、掲載のご了承をいただきました。ありがとうございます!

どんなテーマにするか、お道具は、などなど生徒たちがみんな自分たちで考えるのだそうです。
この日は、中秋の名月,かぐや姫の物語をお題に。
かぐや姫のお話から始まり、お道具の説明などなど、一生懸命に説明してくれます。

なんだか、年を取ったなぁって思うわー。
もう、みんな一生懸命で可愛くて甘酸っぱくて、もう涙でそう。
自分に娘がいたらこんな感じなのかしら!?

お軸は孔雀の間にちなんだ「孔雀」
水差しは「青竹」、竹取りの翁をイメージして
茶杓は「富士」、帝がかぐや姫からもらった手紙と不老不死の妙薬を、富士山の上で焼いたことから
主茶碗は「望月」
釜は「火ねずみの皮衣」


平棗は「月明かり」
建水は「竜の首の珠」

最後に一つ問題を。
「今日のお道具の中に、ひとつ輝く竹があります。探してみてください」


お菓子は蒸菓子。
これがとっても美味しかったの!
中がしっとり栗餡。季節やわ。
でも、これがもううっかりしたことにお店と銘を控え忘れた(><)

お点前頂戴いたします。

喰いしん坊オット,ドキドキ(^^)


お腹ぺこぺこなところへ、お茶とお菓子の甘さが沁みるわ...!


美味しくいただきました。
お作法なってなくて、お見苦しいところをお見せしてごめんなさい!

部員のみなさん、入れ替わり立ち替わり流れるような立ち居振る舞い。

ところで、すまん、女子高生たち...
もうええ年なので、こんな広いお座敷ではどのお道具に「輝く竹」が隠されてるのかなんて、よう見えませんのや...orz

という訳で、教えてもらった答えは


蓋置でした!
見えるかーい(^^;;
でも、楽しい趣向でした♪

写真、送りますね♪
素敵なおもてなしをどうもありがとうございました。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年10月 3日

●着物で篠山城へ行きたい! 〜あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

あいたい兵庫・ブロガー100人戦国トリップ企画にて訪問した、丹波篠山のおハナシ続き。

ブロガー100人戦国トリップのカテゴリを作りました。今までのおハナシはこちら>

さて、山登りのあとは王地山公園・ささやま荘でひとっ風呂。
そしてささっと着物に着替えて、篠山城へと向かいました。
ああ、せわしない!!
なぜそんなに急いだのかと言うと、この日お城で開催されていたあるイベントへ参加するため。

ところが、思いの外八上城に時間がかかったため...昼ご飯を食べそびれた!!!
喰いしん坊オットは、騙された、虐待だと大騒ぎ...(-" -)

この日は9月も半ば。
まだまだ日中は30度も超す暑さでした。
ああ、でもさすがに夏物って気分じゃないしなぁ...この季節は本当に着るものに迷う(><)

という訳で迷いに迷って、結局苧麻のキモノに、博多織の帯で出かけました。
このキモノ、ざらりと荒い、ざっくりした手触りで着るとひんやりしているような。
風通しはそこそこ、しかしかなり生地が厚い。

麻なのだから分類としては夏物なのでしょうけれど、
この厚手のせいで、盛夏にこんなん着たら死にますわ。
というわけで、毎年晩夏〜秋の初めにご活躍。

色味も質感も、涼しげというよりほっこりっていうイメージ。
いつも「柿の和菓子」「栗きんとん」を連想するのはなんでかしら(^^;;



篠山城は、先に登った中世山城の八上城とは違って、徳川の世になってから天下普請で建設された近世の城郭。
そりゃもう、成り立ちも造りも全く違いますわ。
明治時代に建物が取り壊されたり、昭和に火事を出したりで、当時の建造物は現存していないものの石垣は立派に残っています。
美しい美しい石垣。
この反り具合がタマラナイ!
この石垣のおハナシはまたあとで。

ところで、お堀の手前にこんな桜がありましてね。


「篠山城趾 桜開花基準木」
春先にニュースになる、桜の開花情報。
各地にこういった開花度合いの基準になる木が定められているのですね。
「気象台から近いところで、周辺の環境が変わり にくい場所にある木が選ばれている」のだそう。
たしかにここなら、急にお家が建ったり道路が出来たりはしないものね。
各地の基準木を訪ねる旅なんてのも楽しそう。


さて、整然と新しい石畳を歩いて、篠山城大書院へと向かいます。
この日の喰いしん坊オットは、薄手の木綿、黒地に細いピンストライプ。

後の門は「黒鉄門」。
名前からすると、門の扉に鉄板が張られていたのでは、と考えられています。
ここを入ると、



大書院が。
この扉、あとで内側からまた出てきます。


続く



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


【メール便OK】色足袋 冬用足袋 色別珍足袋足元ぽかぽか♪4枚コハゼ 別珍足袋(9色)〔21cm~24...

2013年10月 2日

●ただ、ただ肉を喰らう会 〜ビストロ たけぼう


肉を食べる肉好きの集まり、肉部。
そのメンバーであり、牛肉をこよなく愛す牛肉ってステキの肉ねえさんと盛り上がって立てた企画,元町の『「ビストロ たけぼう」で肉尽くしの会をやろう!』。
肉好きメンバーで出かけてきました♪

手前ミソですが、このたけぼうさん、ロゴのデザインなどを手がけさせていただいております♪


以前のお店の斜め向かいへ移転、一階二階とゆったりしたスペースになってます!
この日は総勢9人(子供二人含む。たけぼうさんはお子様OKのビストロなのです)。
メニューは「とにかく、肉!肉!肉!」で取り分けスタイルおまかせで、事前にお願いしてました。

ひたすら茶色い画像が続きます。


カンパイ!は
VARICHON&CLERC Charles de Saint-Ceran Blanc de Blancs Brut
ヴィリション&クレール シャル ド サンセラン ブリュット

爽やかで美味しい!


まず最初の肉は、パテ・ド・カンパーニュ
むっちりと旨味の詰まった、シンプルなパテ。
ピンクペッパーがいいアクセント。
これはワインがすすむわ!


バサ(牛の肺)の燻製
これがまた、独特の食感で...バサを「フワ」と呼ぶ地方もあるくらいですからね。
スモークが効いてて、これまた美味しい!


二本目はシチリアの白
Kados Grillo Duca di Salaparuta
カドス グリッロ ドゥーカ ディ サラパルータ
しっかり目!

画像では伝わらないのが悔しい!
ずっしりとびっくりするようなボリュームの、自家製ハム。
もう、脂の旨いこと旨いこと。


それにしても、画面の茶色いこと(^^;;

たけぼうさんの定番メニュー、トロットロの牛臓物煮込みは、

ガーリックバターたっぷりのバゲットを添えて。
この組み合わせは鉄板!



後半は赤で。

Bisanzio Montepultiano D'Abruzzo Citra
ビサンツィオ モンテプルチアーノ ダブルッツォ チトラ

複雑で柔らかいアブルッツォ州の赤と、

ESTRATEGO REAL Tinto Dominio de Eguren 
エストラテゴ・レアル ティント  ドミニオ・デ・エグレン 

しっかり〜!なスペインの赤。


鴨ロースト焼きリンゴ添えは、フォアグラをのっけて。
(通常メニューの鴨ローストにはフォアグラはのっかってません)
この鴨、リンゴとあわせて口に運ぶと、また格別な美味しさ。
フルーツの甘みのあるソースが美味しい。

あ、初めて肉以外のリンゴとサツマイモ。
このサツマイモもなにげに旨いのよね。


ラストは、たけぼうさんの新メニュー・エゾ鹿の血入り赤ワイン煮。
これが、今までの鹿って!?と思うほど、初めての食感。
本当にしっとりしていて,柔らか。そして旨い。(ボキャブラリーの貧困なこと!)

肉尽くし、堪能しました!



会が終わったところで、たけぼうさん自ら、記念写真をぱちり♪
その場でプリントしてくださいました!
たけぼうさん、奥様、ありがとうございました!



この日のキモノは、ヨロケ縞。
半襟も縞ってしまったわ(^^;;

コットンのレースの半幅帯はとってもお気に入り。

最近こればっかり着ているのは、気候的に過ごしやすいのが一番だけれど、
出しっ放しになっているというのも理由かも...アカンやん>自分

-------------------------------------------------------

ビストロTakebou (タケボウ)

神戸市中央区北長狭通3-4-10
078-391-3106
火~日 14:00~翌02:00 
月   16:30~ 
不定休

-------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月29日

●灘の地酒バル まずは御影・銀狐から

今年も開催されてます、灘の地酒バル

東灘区・灘区のたくさんのお店が参加。
「通行手形(参加店で配布)」をもって、灘の地酒とおいしいお料理をセットにした「バルメニュー」を注文すると
手形にハンコが貰えます。
そのハンコを集めて後日応募すると、プレゼントが当たるかも!?という仕組み。

このバルメニューが、各店個性様々、そしてとってもお得なのです♪
さて、今年はまず御影の銀狐から!



こちらは南側の入り口。
さすがに9月も終盤なので、単衣です。
でも、まだまだ湿度もあるので暑苦しくないように白地にグレーのピンストライプ。
なんか私のタンスは縞ばっかり(^^;;

最近ヘビロテしてる、紫のレースの半幅に、薔薇の帯留。



さて、まずはバルセット。
お酒は大黒正宗か、福寿の壱。
私は大黒正宗、喰いしん坊オットは福寿を頼んで。

この日の喰いしん坊オットの日記はこちら>


さて、お料理はどんなかな!?



じゃーーーーーん!
奥から、煮込みハンバーグ・生ハム・タレのかかった鶏から・トルティーヤ・そしてお刺身まで!



えー!これで日本酒とセットで¥800って安すぎない!?

びっくりしてると
「板長ががんばりましたからww」
と、お店のおねーさん。
ほんと、すごいわ!

でもね、あまりにボリューミィで美味しいので、これだとお酒が足りなくなっちゃうの!
ああ、恐ろしい罠!?

ハンバーグや生ハム、トルティーヤは、ワインにも合わせてみたい!
...というわけで、


イタリアだったかな?スパークリングと
チリのソーヴィニヨンブランをグラスで,頼んじゃった!

こうしてズブズブとハマる灘バルの罠。


さて、今年は何件回れるのか!?

---------------------------------------

銀狐

078-855-7727
神戸市東灘区御影本町4-12-17 御影市場旨水館

16:30~23:30(L.O.23:00)
定休日:不定休

---------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月27日

●麻のキモノで 〜中島南店


あんまり浴衣ばっかり登場するのもなんなので(^^;;
そろそろ9月のおハナシもとりまぜつつ...
って、まだ9月の頭のハナシなんですけどね。

この日はまだ茹だるような暑さで。
でも、なんか時折、ふっと風は秋めいていて。

こういう季節は着るものに困る。

といいながら、麻のキモノ着て出かけちゃったわ。
黒地に白のほっそいピンストライプ。
ちょっとスーツっぽい感じね。

場所は尼崎センタープール(競艇場の競走池)前の中島南店。
おじさまたちの聖地ですわ。
住吉の「魚でいっぱい」ご一行さまと。


喰いしん坊オットは新しいカメラを提げて。
最近周りで白のボディのカメラを愛用している人が多いわ。
なんかカワイイ。



競艇場でレースが終わると、戦い済んだおじさまたちで、店内はどっといっぱい。
きりりとタオル巻きしてるのは、中島南店の大将。
とてもきさくで、楽しい方なのです♪

さて、何食べよう!?



ショーケースから選ぶもよし、(この3倍ほどあります)


メニューから選ぶもよし。(この倍ほど以下同)

まずは焼き鳥とビールでカンパイ☆

おでんは味がようしゅんでる!!
みんなびっくりするほどお安いのだ。

大将おすすめのモヒートもいただいてみる。
炭酸が自家製?なんだって。
すごくシュワシュワーッと弾ける爽やかなお味。

半襟は薄紫の絽、帯も麻と、まだまだ盛夏の装いですわね。
9月の第一週だからまだ許して!って感じかな。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "麻のキモノで 〜中島南店"
2013年9月26日

●ポッサムチプでの浴衣男子たち


すっかり秋めいてきた今日この頃ですが、
このブログ内ではまだまだ夏真っ盛り!ですので(^^;;
しばし季節外れ感をお楽しみくださいm(__)m


さて、8月29日のヤキニクの日。
ポッサムチプには浴衣男子たちも集っておりました!

焼肉大王は、「焼肉の罠」名前入りの法被で正装、頭には肉部オリジナル手ぬぐいを!

鳥頭な方と、焼肉紳士も,肉部オリジナル浴衣で参戦。
いいわ〜!爽やか〜〜〜〜〜!!



しかし焼肉紳士、黒いです!焦げてます!!

イケメンMシェフはモダンなストライプ柄の浴衣で。
これ、なぜか筒袖なんですよね〜。
シャツを合わせたりブーツを合わせたりと、いつもカッコいい着こなしのMくんによく似合う!

そういう私は、翌日のために肉部浴衣を温存、紫唐草浴衣に紫のレースの帯です。
しかし、すでに酔っぱらい...(-" -)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月21日

●浴衣宴会・ごちそう編 〜和伊酒屋 ディスカバリー


ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさん主催の浴衣宴会、続き!

みんな浴衣&甚平。
涼しげで良かったわ〜!
(8月夏真っ盛りでした)


お料理は、


焼き茄子のジュレ。
冷たくてさっぱり!


これだけでお酒がすすんじゃう、
前菜の盛り合わせ。



ブルーチーズのサラダ


肉肉しいピンクが美しい♪
フランス産鴨のロースト

スパゲッティ 蜆のボンゴレ風


ステキなワインをたくさん持ってきてくださった Zさん。
もう、このあとみんなして大酔っぱらい大会に!
結局10人でワイン18本開いちゃったんでしたっけ???


スマートな店長さん。
どうもありがとうございました!


小さなキーマカレー
これが、ビリッとスパイシーで旨い!
締めのカレーっていいね♪

ところが...

あれ???なんでカツが出てくるの!?

え????カツ丼追加!?

酔っぱらいって怖いわ〜〜〜〜〜!!

ぶどうさん、Kっちゃん、ステキな宴会をどうもありがとうございました!


-----------------------------------------------

ディスカバリー

神戸市東灘区深江本町4-5-18深江グランドハイツ
078-777-7761

11:30〜14:00 18:00〜22:00
定休日:日曜

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月20日

●夏の思い出・浴衣宴会 〜ディスカバリー


8月の終わり頃のお話し。
ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさんから、「浴衣宴会」を開くので、浴衣でいらしてね!とお誘い。


場所は深江の和伊酒屋 ディスカバリー。
日本とイタリアの国旗がひるがえってます。


みんなでまずはカンパーイ☆
ぶどうさんは、阿波しじらの抜染の浴衣が涼しげ。
ダンナ様のKっちゃんは暗色の浴衣できりりと。

さらにおなかいっぱいのゆうちゃんは、この夏作った肉部オリジナル浴衣で。
いいわ〜!似合ってる!!

若くて可愛いお嬢さん・Mちゃんは
チェックの浴衣にブローチを着けてカワイイコーデ♪

ぶどうさんのお友達・Aさんはポップな浴衣。


男性陣は甚平さんも多かったわ。
お洒落な帽子に合わせて。



こちらも甚平男子s、RさんとGちゃん。


Kさんは金魚の浴衣。これ好き!!

こちらもお洒落な帽子の浴衣男子Zさん。

喰いしん坊オットは古典柄の藍の浴衣で。


続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月19日

●角打ち天国・松屋酒店


酒屋の一角にある立ち呑みコーナーを「角打ち」というのは、
北九州とか神戸の文化かしら。

なんて呼んでたかは知らないけど、
○十年前、新入社員のころ京都で連れてってもらってたのも、角打ちやったわ。
世間知らずのコドモ(ええトシやったのに)心に衝撃やった...。

まあ、神戸に数多ある角打ちの名店のうちの一軒、魚崎の松屋酒店。
でもここは、立ち飲みコーナーが充実しすぎて、角打ちのレベルを超えてるよね。
しかも奥にはお座敷があって、フレンチまでいただけちゃうし(^^)

立ち呑みなのに、フレンチのコース? 〜松屋酒店>


この日は、立ち呑みコーナーへ。

普通に街の酒屋さんのたたずまい。
あ、8月の終わり頃だったので、まだ浴衣です。
そしてこのあと浴衣イベントやったので,髪の毛めちゃめちゃ盛ってます!

この数日あとに、松屋さんでランチをお願いしてたので、ご挨拶もかねて一杯呑みに♪

ビールでカンパーイ☆
アテはおばけの酢みそ和え。

カマの塩焼き。
あれ?何のカマだっけ?脂ノリノリで旨いの♪

そうそう、松屋のご主人は釣り好き。お客さんも釣り好きがいっぱい!
この日も琵琶湖のハナシで盛り上がってました♪
そのせいもあってか、魚メニューが豊富。

そういえば、喰いしん坊オットも浴衣だったのですが、松屋での写真がないわ。このあとの写真はあるから許してね。

ちょうど帯を方ばさみ、浪人結びにしていたのですが、常連さんに
「おにいさん、これはなんていう結び方?いいねー!」
と褒められてました(^^)


ごちそうさま!

-------------------------------------------------

松屋酒店
神戸市東灘区魚崎南町8-1-17
078-441-4820

立ち呑み 16:00~21:00 フレンチは要予約
定休日:日曜日

-------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月15日

●赤ワインと黒毛和牛のたたき 〜立呑みバール下駄さん


御影のふたえごでエロ盛り馬刺を楽しんだあとは...
そのままふらりと、高架沿いに立呑みバール下駄さんへ。

いつも人気だから、この時間じゃ入れないかな〜?と思ったら、
ちょうど人が出るところで、するりと入れました。ラッキー!


でも残念なことに、もうほとんどのメニューが売り切れだって。
うーん、さすが人気店。

4人なら、ボトルの方がいいよね♪
あ、でもボトルの写真がないわ。誰か撮ってない?

嬉しい突き出しあれこれ♪


目の前でささっと、黒毛和牛のたたきを。
うーん、赤ワインに合うわ!

美味しいものがこんなお値段で!?というのが御影の恐ろしいところ。
ついつい通っちゃう!


---------------------------------------------------

立呑みバール下駄さん

兵庫県神戸市東灘区御影本町2-17-2
17:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:木曜

---------------------------------------------------



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月14日

●エロ盛り!? 〜ふたえご


※今日の日記はエロネタを含みます。
 ご不快に思われる方は,サクッとスルーしてください♪


さて、ふたりで浴衣で出かけた先は、御影のふたえご。
ふたえごって、馬のバラ肉の部分のことなんですよね。
その名前からわかるように、馬肉メインのお店です。

喰いしん坊オットが以前行ったことがあって、とても美味しい&大将が面白かったのだそうな。
そして、「次に行く時にな、前もってお願いしたらお刺身の盛り合わせをエロい皿に盛ってくれるって♪」

エロい皿。

エロい皿ですか...!

それは行きましょう!

という訳で、ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどき旅行のぶどうさん&かっちゃんご夫妻をお誘い。ご一緒してきました。

さて、予約の電話をする際に、エロ盛りのお願いもしたところ、
大将が「ちょうどサオも入ってるんですが、どうですか?2人前しかないのでとっておきましょうか?」と...。


サオ。

サオですか...!

それはいただかなくては!!

という訳で、ふたりで浴衣で出かけたところ、

ぶどうさん、かっちゃんは、肉部オリジナル浴衣でした〜!
肉部オリジナル浴衣っていうのは、コイツですね〜!
この夏、肉部オリジナル浴衣を作りました!>

うん、いい!!すごくいいわ〜〜〜!
ぶどうさんの帯の色もぴったり♪


さて、まずはビールとポテサラ。
それから...


馬刺の盛り合わせ エロ盛り〜♪
やーん、大将、かわいいもんやーん!

サオ、上バラ、タテガミ、赤身、ハツ、フタエゴ。
それぞれ旨い!旨いわ!!


「サオはおっぱいに挟んでおきました〜♪」とのこと。大将ったら〜〜〜〜〜!
ほほー、これですか!!

コリコリと独特の食感。
サオはサオでもどの部分なのかは,とても気になるところ...あまり想像するのはヤメておこう...orz


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "エロ盛り!? 〜ふたえご"
2013年9月11日

●ふたりで浴衣 〜傘の浴衣


これはお盆頃のおハナシ。
いいかげん季節に追いつきたいところやわ。
暑さもピークで、ちょっとパワーつけないとね♪と、おトモダチご夫妻と待ち合わせて、馬を食べに...。

日が落ちてから、浴衣をひっかけて出かけました。
喰いしん坊オットは、このブログでもときどき登場する、20代の頃縫ってもらった浴衣に兵児帯、サンダルをつっかけて。

喰いしん坊オットの今は亡きおばあちゃんが和裁師で、実家で和裁教室もやっていたそうな。
残念ながら、おばあちゃんに縫ってもらうことは叶わなかったけれど、
おばあちゃんのお弟子さんの叔母ちゃんが縫ってくれたのだそう。
もっと早くキモノに興味を持っていたら、おばあちゃんに縫ってもらえてたかもしれないし、
私ももっと早く喰いしん坊オットに出会ってたら(知り合った頃はもう亡くなったあとだった)、おばあちゃんに和裁を習っていたかもしれないね...!


ちょっと丈短い?縮んだかな...当時より太ってはいないはずだから(^^;;


私は、白地にグレーの柄の浴衣。
グレーにマゼンダピンクという色の組み合わせが好き。


何度かブログにも登場してますが、
柄は傘と四季の花々、七宝や亀甲、青海波などの伝統柄がびっしり。
大好きな柄で大好きな色なのですが、これで帯まで地味にすると、なんだかサナトリウムの寝間着みたいになるんですよねぇ...(^^;;

こんな血色よくてガタイもいい病人はおらんか...(^^;;;;;


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月10日

●はいけいって何だ? 〜やきとり 鳥庵


さて、徳島の夜四軒目。
徳島の夜は長いよー!

名麺堂のG氏presents徳島のディープナイトツアーは続きます。

一軒目は安兵衛でサクッとカンパイ。
二軒目は、G氏が今足繁く通うと言う、ベジキッチン 歩菜
三軒目は、G氏曰く「今徳島の若手ナンバー1」美味心鮮 鳴帆渡(なるほど)


さて、次はワインでも...とおススメのワインバーに向かったのですが、その手前でふらりと立ち寄り。
ここもおススメなんだそうな!



絵に描いたような縄のれん♪
こういうの大好き!
そして開け放たれた店から漂う、香ばしい香り。


ビールでカンパイ。写真の前に堪えきれなくて呑んじゃったけど(^^;;
突き出しはゴーヤの和え物。

話し好きで気さくなおっちゃんに、やさしい常連さん。
ええ感じのお店やわ〜!
ものすごく浴衣を褒めていただいて、なんだか申し訳なかったわ。



みんな程よく酔っぱらい。
そして若干一名、すでにねむねむモード?

さて、時間も遅かったので,鳥は大半売り切れでした。残念!
ぼんじり食べたかったわ〜(><)

それにしても、メニューには謎のものが多い!

イリカスとはいけい。

イリカスはホルモン、かな。
詳しくお聞きするの忘れちゃった。いや、酔っぱらって忘れたのか...orz

はいけいって、背景?拝啓?なに???
正解は「廃鶏」だそうな。ひね鶏とか親鳥っていうヤツね。
香川でも「ひね鶏・親鳥」いただくけど、四国の文化なのかしら?

固い!でも旨い!

キャベツをつまみながら、ひたすらしゃべって呑む!
おっちゃんもすでにほろ酔い加減?
なんかエラいごちそうになってしまったわ!ありがとうございました!
今度はもっと早い時間に行きまーす!


----------------------------------------------------------

鳥庵

徳島県徳島市栄町1
088-623-7869


----------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


鳥庵焼き鳥 / 阿波富田駅徳島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

●熊澤ジャック by Kisvin 荻原氏


※これは8月上旬のおハナシです。
さて、ぞろぞろと1F酒商 熊澤へ。

Kisvin荻原氏による、熊澤ジャック スタート♪

荻原氏がどんな方かは、熊澤店主による説明を引用させていただきます。

(株)Kisvinの取締役社長、そして先進的な栽培技術で、若手栽培家や醸造家の方々からの師事も多い、名葡萄栽培家の荻原康弘氏が、熊澤に緊急来店決定。 ワインリストはシャトー酒折さんからリリースされているkisvinのワインをずらっともちろん開栓。

ショーウインドウにはKisvinのプレート。
いいなぁ、このプレート!欲しいわ♪

お店には、荻原氏に会いたいというファンが続々と。
葡萄について、ワインについて、熱く語る荻原氏。


まずは、シャトー酒折 ジュエルズ・オブ・キスヴィンJewels of Kisvin の2011、2012を。


同じ銘柄なのに、エチケットのデザインも雰囲気も全く違うわ...不思議。
各ワインのコンセプトも、そしてこのエチケットのデザインも、すべて荻原氏のこだわり、
たくさんの品種の生食用の葡萄を集めて作られた、宝石箱=ジュエルのようなワインなのだそう。


カセットテープなのは...好きな曲を集めて出来上がったイメージだとか...うーん、もっと違った言葉だったわ。酔っぱらいの記憶っていやね。キラキラした印象だけが残ってる...
トロピカル〜♪でぎゅっとフルーツ♪
なんか、学生の頃自分で好きな曲を集めて、順番に並べてカセットを作ってたのを思い出したわ。
友達にプレゼントしたりしてね。

シャトー酒折さんのサイトでは、「各品種の"Harmony(調和)"による「Music」がモチーフ」ってありますね。

通常、ワイナリーのショップでしか販売されていないという銘柄、
シャトー酒折 エステート&キスヴィン・シャルドネ Estate & Kisvin Chardonnay 2010
樽っぽい感じが好き♪

キャッツアイか!?てなエチケットのシャトー酒折 キスヴィン ルージュ Kisvin Rouge
ちょっと酸と、ちょっと渋さと、こういうの好き!
今回のお土産にいただいて帰りました。



シャトー酒折 キスヴィン マスカット・ベリーA 2009

実は、長いことベリーアという品種が苦手だったのです。
ベリーベリーなところというか、いちごジャムっぽい感じというか...でも、最近だんだん好きに。


この日は、山梨からフレッシュなKisvin謹製のぶどうたちを持ってきてくださってました!
品種を忘れちゃった...orz
種類によって驚くほど味が違う!
こんないろんな葡萄を選んだり組み合わせたりして、Kisvinのワインたちは造られているんだろうな。


Kisvin荻原さん、奥様、熊店主、ステキなひとときをどうもありがとうございました!

この日は8月上旬だったので、浴衣をひっかけて。
この浴衣、すごく好きな色なのですが、着てみるととっても地味なの...(><)
なので、紗の半幅帯(ポリですが)は、ちょっとはっきりビビッドな色に。


----------------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)
日曜定休

----------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月 5日

●この夏、肉部オリジナル浴衣を作りました!


急に涼しくなりましたね...肌寒いくらい。
とはいえ、このブログの中ではまだまだ夏です(^^;;;;;


このブログにもたびたび登場する、肉部。
肉を愛し、肉をひたすら喰らう、喰いしん坊チームです。
カロリーを摂取するためには、ますカロリーを消費しないといけないので、
走ったり登ったりもします。

この夏、そんな肉部のオリジナル浴衣を作りました。
発端は、リーダーS氏の「作っちゃおーかなー!」的な一言だったような。

5月頃から、あーでもない、こーでもないとラフスケッチをおこし、

facebook上でメンバーたちと意見交換&参加メンバーの募集を行いました。
今回の難点は、参加メンバーのあまりの幅広さ(^^;;
男女とりまぜ・年齢層もバラバラ・ウエスト三桁の男性からMサイズの女性まで、みんな同じデザインの浴衣を着るわけで。
女性に人気の柄はおっさんにウケが悪い!?
男性に人気の柄は、ちょっと厳つい!?

こういうとき、facebookは便利ですね〜。
意見のやり取りが早い!

結局反物はキングサイズで染めることに。
浴衣を着ないヒトもいるので、同デザインで手ぬぐいも作ることに。

デザインを進めると同時に、制作してくださるところも探しつつ。
着物メンバーがメインだったら、もっとこだわるところも違うかと思うのですが、
今回のメンバーは、普段着物を着ない人たちがメイン。
そこそこの品質もほしいけれど、気軽に手を出しやすい価格を重視しました。


数社に見積もりを依頼し、その間に原稿作成。

ええ、アナログなオンナです。
実物大の紙に、墨汁で描きます。

その後、まあホント、ここには書けないほどの苦労を重ねつつトラブルを乗り越えつつ...ええいろいろありましたわな。
あまりにいろんなことがありすぎたので、本当はこのブログで制作過程をアップしたいと思っていたのですがそれどころじゃなくなりました(^^;;;

でもまあなんとか、神戸の花火に間に合うよう出来上がりました!
この夏とってもヘビロテいたしました。

というわけで、このあとこの牛柄がたびたびブログに登場します。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月 4日

●徳島の夜は熱い 〜大衆割烹 安兵衛


さて、ゆるゆる続く徳島ハナシ。
今のところ一応時系列に乗っ取ってハナシは進んでおります。

長尾織布さんでしじら織り見学&藍染体験をさせていただいたあと、いったんホテルにチェックインしてちょっぴりお昼寝。

まだまだ日が長かった夕方(これはお盆の頃のおハナシ)、お仕事の終わった名麺堂のG氏と待ち合わせ。
G氏presents徳島のディープナイトツアーへお出かけです♪


まず一軒目は、徳島の駅前の名店、大衆割烹 安兵衛へ。
平日の比較的早い時間だというのに、すでに店内は満席。おっちゃんたちのパラダイス!
ここでは軽くさらっと一杯!との予定なので、G氏おススメのメニューをあれこれ。

どれもホントに安いの!
そして活気のあるおばちゃんたちのテキパキとした客さばきにホレボレ。



お造りはカンパチだったかな。
脂ノリノリ♪



そしてなぜか海老フライ!
さくっと旨い!甘辛いソースもいいわ。



焼き鳥は、柔らかいのと固いのがあって、これは固いの。
若鶏とひね鶏なのね。
ホント固い!でも噛んでるうちに旨味が...これはクセになるわ!


ついついあれこれ頼みたくなるのをぐっと我慢。サクッと次へと向かいます。

徳島の藍に敬意を表して?
藍染の絞りの浴衣で。

----------------------------------------------------------

大衆割烹 安兵衛 (やすべえ)

088-622-5387
徳島県徳島市一番町3-22

10:30~21:30
無休

----------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


安兵衛居酒屋 / 徳島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

●涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ―展のハナシ、ラスト


相変わらず話が長いものです。
こんな調子では、夏のハナシが終わるのは年末になるのではないかしら?
お正月に浴衣の画像載せてたりしてね...orz

神戸ファッション美術館で開催中の涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ―展のイベントで開催された、「夏着物展と灘の地酒と料理を愉しむ夕べ」。


美術館側の方々が、みなさんキモノでステキでした,と書いたのですが、その続き。

今回、マネキンさんたちの当時の髪型を復元された、日本高等美容専門学校の里見先生といっしょに。
真ん中の小柄で華奢な、そしてさすが!の着姿。
そしてお話ししていてとても楽しい方でした!


あああ、残念!画像がない!
とてもステキな帯結びをされていたのです。
CHOKOさんのカラテア結びを、もう少しシンプルにしたような感じ。
他のみなさんも興味津々で聞かれたんでしょうね、宴の途中で急遽帯び結び講座が始まりました!
うれしい!

先生ったら!マイクを片手に、その場でするすると帯を解かれて、丁寧に教えてくださいました。
もう、みんな大撮影会。一言一言聞き逃すまいと注目。

上手く再現できたら、またこちらのブログにもアップしますねー!

全身がきっちり入らなかった(><)
今回たくさんの貴重な展示品を出展された、NPO法人京都古布保存会の似内先生。
足下はサンダルで、メンズライクに颯爽と浴衣を着こなしてらっしゃいました。

帰りに、灘五郷酒造組合のご厚意で、日本酒のお土産が。
里見先生ったらお茶目なんだから!!


楽しいひとときをどうもありがとうございました!

会場を出てトイレに行って戻ってきたら、喰いしん坊オットが浴衣姿の若いお嬢さんたちと盛り上がっておりましたことよ(^^)
浴衣をお褒めいただいたんだとか。
お嬢さんたち、ありがとうございましたー!


----------------------------------------------------------

涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ―

神戸ファッション美術館
2013年7月18日(木)~9月24日(火)
10:00 〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
一般:500円(400円)
小・中学・高校生・65歳以上:250円(200円)

※着物・和装で入館の方は無料

----------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年9月 3日

●夏着物展と灘の地酒と料理を愉しむ夕べ 〜神戸ファッション美術館


先日、こちらのブログでもちらっと書いた神戸ファッション美術館で開催中の涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ―展。

その企画の一環として、灘五郷酒造組合とホテルプラザ神戸協賛で、「夏着物展と灘の地酒と料理を愉しむ夕べ」が開催されました。
内容は、ファッション美術館の学芸員の方たちと一緒にロマンキモノ展を楽しんだあと、おとなりのホテルプラザ神戸で灘のお酒と一緒にお料理を楽しむ、というもの。

我が家は呑みトモダチ・キモノトモダチの洋画家Nさんご夫妻にお誘いいただいてお邪魔してきました♪
ずいぶん人気の企画だったようで、最終的には申し込み後の抽選だったようです。
ありがとう、Nさん!


ホテルプラザ神戸の最上階からは、六甲アイランドから神戸市街地の夜景がとてもキレイ♪


この日は、参加者もキモノ姿・浴衣姿が多くてステキでした!


そうそう、美術館のスタッフの方々もみなさんそれぞれキモノ姿で。
呉服屋さんのスタッフの方でも洋服姿の方が多いですもんねぇ。
せっかくの着物の展覧会のイベントなので」とおっしゃっていて、いいなぁって思いました。
学芸員さんは若い女性だったのですが「叔母の着物なんです」と、古典柄のとてもステキな夏着物をお召しでした。


司会をなさった美術館の方も、シックな浴衣姿。いいなぁ!

この日は、灘五郷酒造組合の方のご厚意でいろいろなお酒が振る舞われたので、
お料理もそれに合わせたメニューが。


白鶴酒造の方もおみえになって、日本酒の文化、造り方などをレクチャーしてくださいました。
ふだん比較的小規模な蔵へ見学に行く機会が多いので、かえって大手の現場って行ったことがない!
興味があるわ...!


さあ、カンパイ!!

誘ってくださったNさんご夫妻。
Nさんは濃い紫...紫紺,が近いかな?の、ステキな絽のお着物。
ご主人のJさんは涼しげな黒のしじらをお召しでした。

もう、タダモノではない感漂って、ものすごーく目立ってました!
なんだか自分のことのようにワクワクしてしまう♪

一方ウチは、またこれかい!?の軍鶏カラ。
これを着ているとすごく声をかけていただける機会が多い、カンバセーションピースのような浴衣です♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "夏着物展と灘の地酒と料理を愉しむ夕べ 〜神戸ファッション美術館"
2013年8月30日

●涼を呼ぶロマンキモノ展 夏の楽しみ 〜神戸ファッション美術館


神戸ファッション美術館では、涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ―を開催中。

先日イベントがあってお邪魔してきたのですが、
まあ,大正・昭和初期の夏の和装が盛りだくさん!



とても興味深かったのが、着物だけ、帯だけを展示するのではなく、
当時大流行した高畠華宵、竹久夢二や蕗谷虹児など人気画家たちの作品をモチーフに、
マネキンに着物や帯をコーデし、髪型まで再現しているところ。
もう垂涎もののアンティークコーデ目白押し!


上記の画像・ポストカードの後ろ姿も、そのマネキンさんたちなのです。
ムードあるでしょう?

マネキン美女さんたちの姿は、神戸ファッション美術館ブログで見ることが出来ます。
お顔も可愛いのだ♪

耳出し・耳隠し、なんて髪型もかわいい!
当時流行したっていう「パーマネント」、今から考えたらおそろしいほど髪が傷んだでしょうね...それでも女子はオシャレがしたいのだわ(^^)

お邪魔した日はイベントで、ヘアスタイルをセットした先生、神戸ファッション美術館の学芸員さんたちとご一緒させていただいたのですが、いろいろ貴重なお話をお聞きすることが出来て大満足でした。


人口染料が入ってきた頃のキモノは色がまた鮮やかで独特で、本当に面白い!
日本の伝統的な柄とアールデコっぽいデザインが組み合わせられてたり、
柄の描き方が西洋画っぽかったり、そういうのも当時新しかったんだろうな...。


でも、自分で「これ着たいわ〜!」っていうのは、濃い江戸紫の、大きな捻り梅が絞りで描かれている伝統的な柄の炉のキモノだったりして。冒険の出来ない性格なのね...(^^;;
あ、男物の襦袢も粋で、ステキやったわ!


ちょこっと小咄。

夏物というとやっぱり汗をかいたり汚れやすいもの。アンティークでも状態のいい帯など少ないですよね。
でも、展示されている着物や帯は、もちろん経年変化や汚れも見受けられるけど、とても状態がいいものが多い!
やはり一度洗い張りをするなど完全にお手入れされるのでしょうか?
とお尋ねすると。

もちろん手入れはするけれど、洗い張りなどは出来ない状態のものが多いとのこと。
そしてクスッといたずらっぽく笑われて、
女性のお化粧もそうでしょう?照明でけっこう誤摩化されているのですよ、と。

ライティング効果恐るべし!
そしてとてもではないけれど劣化してしまうので、普通の蛍光灯やお日様の下へは出せないのだそうな。
そうよね。そりゃそうだわ。

ということは...
美術館のアンダーな落ち着いた照明の下では、私のあちこち不具合な部分wwwも上手い具合に誤摩化されているのかしら!?
もう一生美術館に住んでいたい...かも。


さて、イベントの内容は次に。

----------------------------------------------------------

涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ―

神戸ファッション美術館
2013年7月18日(木)~9月24日(火)
10:00 〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:水曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
一般:500円(400円)
小・中学・高校生・65歳以上:250円(200円)

※着物・和装で入館の方は無料

----------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月29日

●詳細の書けない焼き肉屋さん♪


以前からずっと気になってた焼き肉屋さんがありまして。
場所は新開地、昔からの小さな小さなお店で、お母さんが一人でやってはるそうな。
これだけでもうピンと来る人は来るでしょう。
そう、喜久福でございます。

写真は撮ってもいいし、ブログに載せてもいいけれど、
連絡先を書くのはNGなのだそうな。


というわけで、肉部の少数精鋭でお邪魔してきましたよ♪

路地をヒョイッと入ったところに、ぽつんと光る赤長珍。
ええかんじやわ〜♪

4人がけのテーブルが二つ、カウンターは詰めても4人...?
小さなお店に、気さくなお母さん。
メニューは至ってシンプル。

まずは塩タン♪
胡椒がたっぷり。

小さなガスの卓上コンロで一気焼き!
これがムッチリシコシコと旨いわ〜♪

続いて、アバラ、ミノ、キモ、ホルモン、センマイを一気に!
この日は仕入れ先の不手際?でなぜかシンゾウが届かなかったのだそうな。残念。


こちらも一気に焼いちゃうよ!!
焼き肉は戦いだ!!!


最近、一枚一枚を丁寧に焼くような焼き肉ばかりでしたが、こういうのもいいね。
燃えるわ。



ちょっと酸味があってびりりと辛い、このタレがまた食欲をそそるのよね。
ええわ〜!
もう、このタレと白ご飯だけでもいいくらい。ウソ。肉も欲しいです♪

LOVE 白ご飯大!!

キムチも鮮烈に辛い!そして旨い。

ごちそうさまでした!
またすぐにでも来たいです♪


そうそう、この日は

綿麻のマンジュ菊の浴衣をひっかけてきたのですが、
お母さんに「もうそんなええかっこで、ニオイつくやん〜!」とご心配かけてしまいました。
いやいや、浴衣も帯も、さくっと洗うだけなんですけどね。
申し訳ない!


という訳で、お店情報なし!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月28日

●天然藍で染める。 〜徳島・長尾織布


徳島のしじら織・藍染体験続き。

今までのおハナシはこちら>
阿波しじら織の長尾織布さんへ
阿波しじら織の長尾織布さんへ・機織までの遠い道のり
さあ、いよいよ藍染体験!まずは絞りから。


さて、染めます!


まずは、ゴム手袋とゴムエプロンで完全防備。
肌についた染料は石けんで簡単に洗い流せるのですが、洋服などについたらもう落とせませんからねー。


喰いしん坊オットも準備万端!
なんだろう...「メス!」とかいいそうやわ(^^;;


こちらは洗い場。
豊富な井戸水が引かれてます。



流水にさらされているのは、染め上がった工房の作品たち。
白い部分が黄みがかっているのは、まだアクが抜けていないからだそう。
ここでしっかりと、アクと余分な染料を洗い流します。

まずこの洗い場で、白生地をしっかりと濡らします。

そして...

藍が建てられてるこちらの巨大な桶に、ゆっくりと沈めていきます。
液の中で、もみもみもみもみ...
揉み込むようにしたり、泳がせるようにしたり。
ゆっくり1分...あれ2分だったかな?

表面には、液面が見えないくらいびっしりと泡のような...これを藍の花、と呼ぶのだそうです。
この藍は、ちょうど建ててから二週間ほどのちょうどいい状態。
今日体験できたのはとってもラッキーやわ!

さて、一回目藍に浸けた後。
そのまますぐとなりの平たい台の上で、広げて(絞りはそのまんま)空気に触れさせることで発色するのです。

でもまだ、見た目は藍色、というよりなんだか緑がかったような、光の加減によっては茶色いような変な色...。

さらにそのまま浸けて、広げて、を繰り返してもいいのですが、
一度目の後に、まずは流水で洗い流してみましょうと指示がありました。


冷たい水でよーく洗い流すと、アクが流され、鮮やかな藍の色が!
うわー!!感動!!

この瞬間を見るために、一回洗い流してみたのですね。
このあと何度も何度も、藍に浸けてはもみもみ、広げてさらして、浸けてもみもみ、広げてさらして...を繰り返し。



5〜6回繰り返すとこんな感じ。
一回目の後とかなり色が違う!



これは壁に貼られたサンプルですが、浸ける回数によってこんなに色の違いが。
たいていの人は5〜6回浸けて、その後好きずきで絞りの一部を外して、数回浸けるのだそう。
そうすると、真っ白な模様と、やや薄めの藍の色の模様が出来るのですね。

しかーし!
私はこの一連の作業にすっかりハマってしまった&藍の濃い色が好きで...。
この時は体験が私たち二人だけだったせいもあり、好きな回数繰り返してもいいことに。
うれしい!

というわけで、喰いしん坊オットに「ええかげんにせんかーい!」と言われるまで、ひたすら作業を繰り返したのでした。回数にして18回。


最後に全ての絞りを外して、ひたすら洗う...
流しても流しても、水に溶け出す藍の色。

左が18回ほど染めるのを繰り返した私のコットンマフラー。
右が7〜8回ほど染めた後、一部の絞りをほどいて柄の部分も2〜3回染めた喰いしん坊オットのコットンマフラー。


そんな簡単に色落ちはとまらないので(実際,使用してからも色落ち注意!)、この日は絞ってビニール袋へ。
濡れたまま擦れたりするとさらに色写りするので、ホテルへついたらまず洗面所で水にさらすように指示がありました。



工房の商品たち。
どんな絞り方をしたのかな...???

貴重な体験をさせてくださって、どうもありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月26日

●さあ、いよいよ藍染体験!まずは絞りから。


さてハナシを徳島のしじら織・藍染体験へと戻して。

今までのおハナシはこちら>
阿波しじら織の長尾織布さんへ
阿波しじら織の長尾織布さんへ・機織までの遠い道のり

さて、いよいよ藍染体験へ。



建物の外に、身長163センチの私の胸の辺りまであるような大きな瓶が。
以前使用していた藍染の瓶だそう。

これは、徳島の名産・大谷焼の瓶だとのこと。
我が家にも大谷焼の窯元・森さんのとこの一抱えもあるような大きな麺こね鉢がありますが、古くから藍染に使われるこの大きな瓶を始めとして、大物の制作を得意としているそうですね。



そしてその脇には、藍染に使われるタデ藍が。

実際に染織に使われるタデ藍は、別の場所で契約した農家の方によって栽培されているそうですが、藍染体験に訪れる人たちが実際に目に出来るようにと、庭先に少し植えられているのだとか。

昔の人はこの綺麗なグリーンから、どうやってあの藍色が出るとわかったのかしら?
それに至るまでの長い道のり...先人たちの努力と研鑽に思いを馳せて。



藍染の建物の中は、ちょっぴり独特の臭い。
なんだろう...!?そう、例えるなら海老せんのような。
一角に、先ほどの大瓶が地面に埋められていました。中には建てられた藍が。



ただ、この藍は元気のいい時期を過ぎた?ものらしく、現在は糸の下染めなどに使われているそう。
今回染めさせていただく藍は別の一角に。


さて、まずは染めるアイテムを選びます。

ハンカチやタオルマフラー、Tシャツ、シルクやリネン混のスカーフなど。
今回は、タオルマフラーにしました。やわらかそうなコットンガーゼ。
体験費1600円なり〜♪

次に絞りで模様を付ける訳ですが...


こちらがサンプル。
こんなアイテムを使って、こう絞ると、こんな風に仕上がりますよーというもの。

1は全体をくしゃくしゃくしゃっとランダムに。

2は蛇腹に折り畳んだところを結んだもの。

3は一般的な絞りかな...?ここでは輪ゴムを使ってぐるぐる巻きに。


ビー玉をくるむという方法も。


4は端っこを2と同じようにすると、こんなカーブを描くように。

5は...なんだったっけ?

6はくっきりと抜けている柄で、大きな円はフィルムケース、小さな円は折り畳んで先の丸い洗濯バサミではさんだもの。



フィルムケースは、布を挟んできっちりと蓋を閉める。


洗濯バサミは、布のたたみ方によって柄の出方が違う!

さてさて...!?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "さあ、いよいよ藍染体験!まずは絞りから。"
2013年8月24日

●阿波しじら織の長尾織布さんへ・機織までの遠い道のり

阿波しじら織の長尾織布さんの工場見学、続き。
しじら織の工程とは逆行しますが、まず最初に機織(はたおり)の工程を見学した後、
隣の部屋の、綛上げ(かせあげ)の工程を見学。
こちらも、順序通りには見学していないので、記述に間違いがあったらごめんなさい!


管(くだ)に巻いた状態の糸を、



綛(かせ)あげ枠を使って、綛(かせ)という、
約130センチの糸の輪に巻き取っていきます。


くるくるくるくる...
すごいスピードで巻き取られていきます。
これを昔は手でやってたんだから、大変だったでしょうね...。
もちろん、今でも手作業でされているところも。


使い終わった後の管。
いろんなメーカーの名前が。
あっちへ行ったりこっちへ行ったり、いろんなメーカーの間で使われているんだろうな。
中にはけっこう年代物も?いい色出てました!


さて、綛(かせ)は、隣の建物へと運ばれ、
モノによっては天然藍で、もしくは化学染料で染められます。

こちらは、化学染料で染める用の大きなタンク。
染められた糸は、



天日干し。
乾いたら、

色別に保管されます。
そして


糸繰(いとくり)へ。
綛(かせ)の状態から、また糸枠に巻き取ります。
もう、あっちへ巻き取りこっちへ巻き取り、何度も何度も大変!

さて、その後はまた別の部屋にて、整経(せいけい)という工程。
経糸(たていと)を整えるという意味です。
たくさんの糸がセットされ、設計に基づいた糸を必要な分だけ大きなローラーに巻いていきます。



何十・何百という糸巻きから大きなロールへ、蜘蛛の巣のように糸が張られて。
ここで糸の間違いがあったり、きちんと必要な張力で巻けてなかったりしたらもう大変!
とっても大事な工程です。


ここまでの工程を経て、ようやく先ほどの「機織(はたおり)」へと進めるのです。


さて、次回はいよいよ藍染体験へ...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月23日

●阿波しじら織の長尾織布さんへ

徳島旅行のお話、続き。
ランチを2軒ハシゴ (^^;; した後は、市内の長尾織布さんへ。
長尾織布さんは、徳島の名産・藍染と阿波しじら織の会社で、工場の見学と藍染の体験をさせていただけるのです♪
(要予約・詳細は長尾織布さんのサイトで>

涼しげなしじら織の暖簾のかかったお店。
こちらで藍染やしじら織の商品を買うことが出来ます。

さて、まずはしじら織の工場見学から!

木綿の工房といえば、以前伊勢木綿の臼井織布さんを訪れたことがあります。
その時のハナシはこちら>
伊勢木綿への道 〜織元を訪ねて vol.1
伊勢木綿への道 〜織元を訪ねて vol.2
伊勢木綿への道 〜魅惑のショールーム♪ vol.3
「二者択一」 伊勢木綿への道 ~ vol.4

さて、阿波しじらはどんな風に織られているのか...???



工場の中は、数十台の織り機が稼働中!
これは、工程で言うと「機織(ハタオリ)」ね。
しじら織の工程は長尾織布さんのサイトへどうぞ>
職人さんたちがきびきびと立ち働き、織り機のガッシャンガッシャンという音が響きます。


おおーーー!なんて涼しげな藍の縞!

ステキ〜〜〜〜!

そういえば、しじら織といえば「しぼ」と呼ばれる、生地の表面に凹凸があることが特徴。
このしぼのおかげで着たときに肌に触れる面積が少なくなるため、風通し良くさらさらとよい肌触りになるのですね。
でも、織っているこの段階では、生地の表面はフラットなんです。

あれ?なんで?
そもそもしぼってなんで出来るの?


織物は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交差させて織られている訳ですよね。
ざーっくり言うと、経糸1本、緯糸1本と交差させていくのが平織り。
しじら織りは、経糸の数を場所によって変えているのだそう。(3・3・1...とかなんとかおっしゃってたような...)
そうすることで、複数の糸がよって太いところと細いところが出来、糸の伸縮性に違いが出て。
それを織り上がった後に水通しすると、あの独特のしぼができるんですって。


そんな説明をしていただきながら、工場の中を歩くと、いろんなデザインの反物が織られていました。

抜染の経糸がかかった織り機。
どんな反物が仕上がるのかしら...?

長尾織布さんでは、抜染による様々な柄の反物も商品化されてます。
このあとお店の方で見せていただいたのですが、ステキでした〜!


同じ藍でも、いろんな色があり、その組み合わせでいろんな縞がある...。
すごく印象が違う!


綺麗な色のマルチストライプ。
こんなん欲しい!と聞いたら、これは色見本のための反物で、商品ではないらしい。
これがいいなぁ...。


場所を移動すると、


こちらでは幅広の生地を織ってました。

グーンとワイド。
長尾織布さんでは、シャツを始めとして、いろんな商品をつくってらっしゃるのです。



さて、順番は前後しますが、別の工程を見学へ...



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "阿波しじら織の長尾織布さんへ"
2013年8月22日

●遅い時間のかこも


とある日。
飲んだあとに、もう一杯呑みたいなと住吉のかこもへ。



早い時間は満員なかこもですが、さすがに週末でもこの時間ならすいてるわ〜と思ったら、

「すみません、メニューがほとんど売り切れなんです」

と、いつもきびきびなおにーさん。

これとこれが売り切れです...というよりは、これとこれならまだあります状態らしい。
それは商売繁盛ええこっちゃ。


私は愛知の長珍酒造株式会社 純米吟醸うすにごり生、
喰いしん坊オットは、お疲れモードでさっぱりとハイボールを。


肴は、定番メニューがちらほらとまだありました。



漬け物のもりあわせ、



もずく酢。
ヘルシーね。

喰いしん坊オットは例の軍鶏カラ浴衣。


今度は早い時間にガッツリといただきに参ります♪

-------------------------------------------------

かこも

神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 キララビル1F
078-841-5576

17:00~24:00
定休日:日曜日

-------------------------------------------------

ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月21日

●ホテルモントレ ラ・スール大阪で天神祭パーティ


さて、やなもり農園さん主催のホテルモントレ ラ・スール大阪での天神祭パーティ・続き。


浴衣姿のやなもりさんのご挨拶で、パーティスタート♪
結局何十人の方がいらしてたのかしら...?



立食形式で、ごちそうが並びます♪


その場で切り分けられるローストビーフ♪


このうっとりするような紅!
おいしゅうございました。

何かとゴージャスです♪


フォアグラもたっぷり!
さっと目の前で火を通して、ソースをかけていただきます。

羊も旨い♪
お肉が充実していたのは、さすが肉部でしょうか!?

浴衣美女のHさんと、ウハウハの喰いしん坊オット
Hさんの浴衣はお母様のものだそう。とてもしっとりとしてステキでした。


肉部リーダー・Sさんを囲む浴衣美女たち♪
思い思いの浴衣姿がステキです!

隣のカップルチームもステキな浴衣姿。
女性ふたりが着物がお好きなんだそう。
男性ふたりは「任せっきりでこれ着ろっていわれたから」なんておっしゃってましたが、着慣れた感じに着こなしてらっしゃいました。

この着物好き女子がまたステキで...



ものすごく可愛い帯結び!
何がどうなってるの!?教えてもらったんだけど一度ではわからない!

私のカーテン帯(^^;;にも興味を持ってくださって、しばし帯談義で盛り上がったのでした。

ガラスの向こうの花火は、水槽の中の熱帯魚を見ているような、なんだか不思議な感じ。

実家でも、神戸に移ってからも、目の前で見ることに慣れてたからかしら...?
クーラーが効いた快適な室内で花火を見るのもあまりなかったことかも。
そう、あのドーン!って響くような音や、火薬の臭いがしないのもあるのかもね。

とても楽しくステキなひとときでした。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●ふたりで浴衣 & レースカーテンの生地で帯 〜天神祭花火大会


先月のこと。
いつもお世話になっている大阪のやなもり農園さんのイベントで、大阪の天神祭花火大会を、ホテルモントレ京橋さんのおいしいお料理を楽しみながら眺めることに!
大喜びで出かけてきました♪

考えたら、天神さんの花火って初めてなんです。
最近、ふたりで浴衣でお出かけとなると、ついつい軍鶏カラに手を伸ばしてしまいます。
このトシでお揃いかよ!?ですけどねー(^^;;

喰いしん坊オットの軍鶏カラ浴衣。
この日は紺の正絹帯で。


15階のチャペルがあるホールと隣のパーティルームが会場。
最近のチャペルって屋内にあるのね。確かにお天気を気にしなくて良さそう。

大きなガラスの窓から、大阪の街が一望の元に!
ところで花火ってどこに上がるの!?大阪は不案内で困るわー。

私も軍鶏カラ浴衣。
最近、足下だけ冷房で冷えるので、レース足袋履いてます。


グレイッシュパープルに見えるこの帯、実は...

普段使いの半幅帯の上に、レースカーテンの端切れを被せただけ(^^;;
この日、用事で出ていたときに、輸入カーテンのショップの前を通ったんですよねー。
そのショップ、いつもなかなかステキな生地があるので覗きにいくのですが、お仕立てカーテンの端切れをワゴンで売ってるんです。
そこに、このグレイッシュパープルのピンストライプの柄のチュール生地が置いてあって。

めっちゃ好みの色!!しかもストライプ!!
これは、夏場の半衿にしたら涼しげかも...お値段もワンコインやし。
そう思ったんですけどね。
残念ながら、ものすごーく肌触りの悪いポリでした。
こんなん半衿にしたら、首回りかぶれるわ!!

いったん手放しかけたものの、あまりにも好きな色と柄。
そして...これは兵児帯にぴったりのサイズ。
という訳で、急遽半幅帯と組み合わせて使うことに。

リボン結び、っていうのかな?ちょっとふわっと結んだ上に、レースカーテン生地をふわっと被せました。


髪飾りは、京都のおはりばこさんのツマミ細工。
祇園祭の時に、特別出店されてたんです。
もうびっくりするようなお値段で出してらしたので、飛びついちゃいました!
モダンな生地で、洋服でもつかえそう♪

さて、パーティの様子は続く...


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月19日

●船鉾と船鉾の浴衣 〜祇園祭


祇園祭のハナシ,ラスト。

今までの祇園祭のハナシはこちら>
祇園祭・役行者山の護摩焚
祇園祭・行者コレクション!?
山伏問答(動画アリ)
幸せの金色の鯉を5匹探せ! 〜祇園祭・誉田屋源兵衛

ほとんどスモークな、役行者山の護摩焚
ふたりで浴衣 〜祇園祭
祇園宵山パーティ 〜 ristorante DIVODIVA
くるりと曲がる、芦刈山 〜祇園祭
月鉾の浴衣 〜祇園祭
放下鉾の浴衣 〜祇園祭
岩戸山の浴衣 〜祇園祭
四条傘鉾の浴衣 〜祇園祭
菊水鉾の浴衣 〜祇園祭
南観音山の浴衣 〜祇園祭


鉾の中で一番好きなのが、船鉾。
どれか一個くれるって言われたら(言われないけど)、迷い無く船鉾貰うわ!!
ああ、でも来年には大船鉾も復活すると言うし...そうなると悩むかも。

そんな船鉾なので、ちゃんと鉾の写真もやたらめったらあります。
他の鉾の写真は全然ないのにね(^^;;

船の形をした船鉾。
日本書紀の中の、神功皇后の新羅出船の逸話をもとにしたという鉾。

鉾のあちこちにちりばめられたクリーチャーが、もうステキなの!!(歪んだ見方でゴメンです)

船首には、黄金の鷁(げき)。
鷁は想像上の水鳥で、風波に耐えてよく飛ぶところから水難除けとされ、船首によく飾られるらしい。

鷁と少年。いいわー。


上水引は江戸時代後期の画家・西村楠亭の下絵による龍、このもっふもふな立体感がタマラン!触りたい!!

緞通なのかしら?と眺めていたのだけれど、あとで調べたら「肉入刺繍」という技法だった。
厚みをだすために、紙や綿、糸などを入れた上から刺繍するらしい。
だからこんなにもっふもふなのね!!
このペールトーンの微妙な色彩もツボ!これは経年変化でこの色なのかしら?


その下の二番水引は、色使いがクリーンな荒波文様。こんな帯欲しいなぁ...と眺めていたけれど、これ今年新調されたばかりらしい。
ネットニュースで値段まで出ていてビックリしたわ。
帯なんて考えるだけで末恐ろしいお値段でした...orz



船を模しているので、艫には大きな舵があります。
この舵が素晴らしいの!
艶やかで真っ黒な漆塗りに、螺鈿(らでん)で大胆な荒波と飛龍が。


この飛竜、龍の頭に鳥の身体、とちょっとずんぐりむっくり。
羽などは鳥というより、ちょっとは虫類チックな,蝙蝠のような表現。

この龍の定義、調べてみるとなかなか面白い。
蛟龍、飛龍、応龍、先龍に分類されて、龍それぞれから万物の生物(鳥類・獣類・魚類・甲殻類)が生まれるという考え方やら、
身体が龍なのが応龍、頭が龍なのが飛竜、応龍が飛龍を生んで、飛龍が鳳凰を生むという考え方、
さらに応龍から生まれるのは天馬、飛竜から生まれるのは鳳凰をだという考え方やら...

うーん...諸説様々。ちょっと図書館行って調べてみよう。

そして、飛龍の肩あたりのピンクの部分。角でナシ,ヒゲでナシ、なんだこれは?
ネットで調べた限りではわからないので、これも図書館行きね。


天水引は、ターコイズブルーも鮮やかな麒麟。
そしてこちらにも黄金の飛龍。

ね、クリーチャー満載でしょう!?いいわー。

あ、忘れてましたが浴衣のお話も。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "船鉾と船鉾の浴衣 〜祇園祭"
2013年8月18日

●南観音山の浴衣 〜祇園祭


まだまだまだまだ続く、祇園祭のハナシ。


南観音山の浴衣は、縦に流れる柳の葉。
なぜ柳?というと、ご神体が楊柳観音(楊柳枝を手にした、病難の消除をを本願とした観音様)だからなのだそう。
あ、ご神体はもう一つ、善財童子もね。


流水を意味するのかな?大きく区切られた藍の色と、柳の葉が涼しげ。
他の鉾の浴衣と同様、八坂神社の御神紋・三つ巴と五瓜唐花文様。


興味深いのは、音頭取りさんの浴衣。
他の鉾は、お囃子方、曳き子さん、音頭取りさん、それぞれデザインは違っても何らかの関連のあるデザインが多いと思うのだけれど、この南観音山の音頭取りさんの浴衣は、全く柳じゃない(変な日本語)。
荒波に、大きく龍。

なぜなんだろう?いろいろ調べてみたけれど由来がわからない...直接聞いてみるか!?(ご迷惑だろう!)

そういえば、関連があるのかどうか、鉾の「見送り」は加山又造氏の「龍王渡海図」だわ。
龍の形などは違うけれど...。

どなたかご存知の方、教えてください!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月16日

●菊水鉾の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。

またもや、鉾の写真が無い...どんだけ鉾に興味が無いんだ>自分
町内にあった菊水井にちなんで名付けられ、鉾には「菊慈童」の人形が。
菊から滴り落ちる露が、不老不死の霊水になったという,お能や謡曲の演目ですね。


なので、菊水鉾の浴衣も、菊や水をモチーフにしています。


広がる菊の花弁が美しい、片身替わりの浴衣。


お囃子方も片身替わり。この濃紺と白のきりっとしたところがいいなぁ...



お囃子方のお囃子と動きにあわせて、色とりどりの角房がひょこ、ひょこと動く様が、なんだかユーモラスで楽しい。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月15日

●四条傘鉾の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。
あとがつかえてるので、ちゃっちゃとアップしてってしまいましょうー。



四条傘鉾、綾傘鉾と同じく、傘の形をした鉾。
ゆらり、ゆらりと揺れながら進んでいく様がなんだかユーモラス。

浴衣も白地に大きく、やっぱり傘紋。いや笠紋、かな?
傘じゃなくって、頭に被る"被り笠"。
垂れた紐をデザイン化している様子は、なんだかUFOみたいで面白い形。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●岩戸山の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。
もうちゃっちゃと書いていってしまおう!!


今回の惚れたぜ!!浴衣はコイツだ!!



あああ、なんてカッコいいの!?
濃紺の浴衣、肩に大きく白く抜いた車輪文。
足下の文様は、口が三つに山...?
岩戸山のサイトにも、「岩戸山のロゴ」としか説明が無い。ロゴって...orz

結局そのまんま「嵒」(がん・いわ)、岩戸山の岩、だったわ。
でも面白い!

ちなみに岩戸山の「岩戸」は、天岩戸の「岩戸」、日本書紀で天照大神が隠れたというあの天岩戸。
伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3神の人形が飾られています。



お囃子方の浴衣も、びっしりと太い濃紺のストライプがシャープな印象。カッコいいわ!



背筋のところのひときわ太いストライプが効いてる!と思ったのだけれど、
これは仕立ての関係かしら。でも、いい!

「嵒」の文字と、祇園八坂神社の神紋・三つ巴、五瓜唐花文様が飛んでます。



曳き子さんも大胆なデザインでカッコいい!
ちなみに、やたらと外人さんが多かったわ。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月14日

●放下鉾の浴衣 〜祇園祭


まだまだ続く、祇園祭のハナシ。


やたらポップな浴衣やーん!と目についたのが、放下鉾のお囃子方の浴衣。
そう、遠くから見たら、「あのネズミ」に見えるのだわ。
色使いもカラフルな三色使い。リッチやわ!?

でも、これはあのネズミではなく、「州浜紋」と呼ばれる、れっきとした伝統文様。
家紋でも見かけますよね。
私はどちらかと言うとお菓子を連想してしまいますが...(^^;;


放下僧(ほうげそう)の像を祀ることから放下鉾と呼ばれるこの鉾、(全体画像が無い!)、なぜ州浜なの?というと、鉾頭(頭のてっぺんね)が「日・月・星の三光が下界を照らす形」を意味しているのだけれど、その形が州浜に似ているのだそう。

ターコイズブルーにくっきりと白く「あのネズミ」州浜紋。
曳き子さんもお囃子方も、どの鉾でもけっこう若い方が多いのね。
浴衣の着こなしは年配の方に軍配があがるなぁ...。
若い方の浴衣姿は帯の位置が高すぎるとというハナシはよく出るけれど、
それだけでなくって、若い方は足が長過ぎるってのもあるのかしらん?!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月10日

●月鉾の浴衣 〜祇園祭


もうお盆だというのに、いつまで祇園祭のハナシ書いてんだか...orz


今年の祇園祭、外国の方の浴衣姿をいつにも増してたくさん見ました!
キモノを扱うショップの多くが、店先に吊るしの浴衣を並べ、その場で着付けのサービスをされていた効果でしょうか!?
こういうことをきっかけに、年齢や国籍を問わずキモノに興味を持ってくれる方が増えるといいなー!って思います。

そして、さすが京都!って思うような、粋な浴衣姿・夏キモノ姿の方もたくさん見かけました。
うーん、ガンプクガンプク♪
そして、私がすごく興味があるのが、各鉾の曳き子やお囃子をされてる方々の浴衣姿。
全く個人的な興味だけで、浴衣姿ウォッチ。


順不同で、まずは月鉾!
周囲はすごい人ごみで、身動きとれず。
さきっちょまではとても一枚の写真では入り切りません〜!


月読尊を祀っている月鉾。
ものすごーくざっくりと端折って説明してしまうと、月読尊は夜と水徳の神様。
(ザツい!日本の神話、大好きなのですがあまりに話が長くなるので...)
なので、月鉾を彩る装飾品や、曳き子やお囃子のかたがたの浴衣には、月や水にまつわるデザインが多く用いられているのだそうです。



車方さんの法被は背中にきりりと白い丸文、その中に月と波。
ウエスト周りに連なるのは、源氏車...かな?

うーん、男性のハーパン姿ってあんまり好きじゃないけど、
これは好きだ!!カッコいい!!(我ながらアホやなぁ...)



囃子方は涼しげな白地の浴衣。
波模様に、大きく描かれた八咫烏(やたがらす)。
月の象徴=うさぎ,に対して 太陽の象徴=カラス(八咫烏=三本足のカラス)、というところから、月鉾の装飾にはうさぎと八咫烏が描かれているのだそう。
残念ながら、このショットではうさぎが写ってないんだけど...。


音頭取りさんたちはぴしっと伸びた姿勢が美しい!
こちらも黒く大きな八咫烏。帯には月の満ち欠けが、扇子にも三日月。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月 4日

●くるりと曲がる、芦刈山 〜祇園祭


こちらもグダグダ続くか?祇園祭のハナシ続き。
天神さんのことも、神戸の花火のことも書きたいのに、
いっこうにハナシが追いつかない!

さて、宵山の晩京都に一泊し、翌日まったりととうに始まっている山鉾巡業を見に。
堀川通を通り過ぎて、烏丸通りへ向かう途中、


芦刈山が四条通で方向転換をするところへ遭遇。
芦刈山は、謡曲「芦刈」を題材にした鉾。遠くから見えるのは、立てられた青々とした松。
道路を進む時は、曳かれて車輪で進んでくるのですが、交差点に差し掛かると、


一斉にひょいっと担ぎ上げ...

あ、前掛のライオンは山口華楊ね。
ご神体は芦原に立つ老翁。



くるりっと...

回転!

ぴたっと90度で静止。
一糸乱れぬ見事な回転でした♪
大きな山鉾だと回転も大ゴトで見応えがあるけど、こういうピシッパシッとしたのも気持ちいいな!

あ、胴掛は尾形光琳の燕子花図。

さて、だんだん人が多すぎて進めなくなってきますが、ゆるゆると東へ...



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●祇園宵山パーティ 〜 ristorante DIVODIVA


さて、祇園祭のハナシ続き。

喰いしん坊オット
と、お揃いの軍鶏カラ浴衣で向かった先は、四条烏丸のリストランテDIVODIVA。

この夜は宵山パーティでした。


オーナーシェフ西山氏の司会で第一部のお食事スタート♪


まずは前菜の盛り合わせ。
イタリア産生ハムとサラミ
小エビとタコのサラダ
石割農園野菜のバーニャカウダ
イワシのマリネ
本日の鮮魚よりお刺身の盛り合わせ
トマトとチーズ・テネレッラのバジリコ風味

ワインは泡から始まってじゃんじゃんと!



あとはカジュアルに取り分けスタイルで。
シェフの気まぐれピッツァに、


ペンネ ベーコンとタマネギのトマトソース
ぴりっと辛みが効いていて美味しい!



大山地鶏のマスタード焼き新ジャガイモのロースト添え
この鶏、普段のお店のメニューでもいただけますが、本当に美味しいんですよねぇ。


熊本産赤牛のステーキ
バラ色のお肉が美味しい!


そしてイタリアンの他に、


スタッフ特製・麻ーーーー!な麻婆豆腐と、



パワーを付けて夏を乗り越えられますように♪な鰻丼。


デザートはプロフィッテローレ(小さなシュー)がたっぷりにフルーツ。
お腹いっぱいいただきましたー!!

お腹がいっぱいになったら、各種イベントのスタート!
チーム対抗(テーブル別にチーム編成してました)クイズあり、ワインテイスティング合戦あり、パスタの目分量対決ありwwww
豪華なプレゼントが用意されていて、もう、酔っぱらいたちが盛り上がること盛り上がること!
たくさんパスタをいただいたり、


京都の石割農園さんのゴージャスな京野菜の詰め合わせをいただいたり!


続いて、日本テーブルマジックチャンピオンのマジシャン尾崎氏によるマジックショー♪
尾崎氏は昔っからの常連さんで、いつも目の前!360度取り囲まれてもOK!でマジックを披露してくださるのです。
でも全然トリックがわからないー(><)

この日も夢中になりすぎて、まともな画像がありませんでした。ゴメンナサイ。


こちらも常連さんの平山みきさんのライブ。

とってもゴージャスで迫力なステージでした!


日伊ハーフの美少女Nちゃんとおトモダチ、そして目尻タレタレ・ウハウハなオット。
若い女子の浴衣姿は可愛いの〜〜〜〜〜♪♪♪


私もイタリア人のダンディなおじさまと!
お野菜をたくさんくださいました。感謝〜〜〜〜〜!


とても素晴らしいパーティでした!
西沢さん、スタッフのみなさん、参加者のみなさん、
どうもzりがとうございました!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年8月 2日

●ふたりで浴衣 〜祇園祭


さて、祇園祭のハナシ続き。
役行者山の護摩焚きを楽しんで、すっかりスモーキーになったあと、
室町通近辺にたくさん並ぶ着物関係の出店や屋台を楽しみんで昼の部解散。

この日私は四条大宮の近くでホテルを取っていたので、一旦ホテルへ。
ホテルでは、一足先にチェックインをした
喰いしん坊オット
がクーラーをキンキンに効かせて至福の一時をむさぼっておりました。


ふたりで浴衣に着替えて(私は昼間も浴衣でしたが、さすがに汗だくだったのでもう一枚用意してました)夜の部へお出かけ。
喰いしん坊オットはなんと人生初の祇園祭(宵山だけど)体験。
えーーーー!意外!

私は京都で仕事をしていた時期が長く、しかもオフィスが烏丸と河原町のちょうど間、四条通りに面していたので、よく仕事が終わると同僚たちと出かけたものでした。
山鉾巡航の時は、オフィスのベランダから見ると、ちょうど目の高さに鉾の先っちょの月やら長刀やらが...(^^;;

でも、結婚して神戸に移ってから10数年、一回くらいしか行ってないわ。
しかも土砂降りで鉾はみんなブルーシートでぐるぐるの工事現場状態やったし。



西の方から歩行者天国の四条通へ。
毎度毎度の軍鶏カラ浴衣に、鱗文様の絽の帯を締めて。
アレコレでご紹介した藤色の絽の帯の色違いな感じ
古い帯を仕立てなおしたものなので軽くてとても締めやすい!
しかし、めちゃくちゃ短かった...痩せよう。
こちらも中之島きもの市でいただきました。
...というか、藤色の絽の鱗柄帯と、この墨色の絽の鱗柄帯、どちらにするか決められなくてオトナ買いしたのです...(^^;;



写真を撮る人を撮る。
東へやってくると、かなり混んでる!

喰いしん坊オット
もおソロの軍鶏カラ浴衣。


提灯に灯が灯っても、空はまだ明るく青く、妙に遠い鱗雲。
なんだか秋の空みたい...??


酔っぱらう前に写真撮ってもらおう!
一反の軍鶏カラを二つに分けて仕立てていただいたこの浴衣、
見る方向によってだいぶ雰囲気が違いますねー。

私、帯留めずれてるやん...よく、帯留め回っちゃいます。気をつけなくっちゃ(><)
さて、このあと。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月31日

●ほとんどスモークな、役行者山の護摩焚


さて、とびとびになってますが祇園祭・役行者山の護摩焚きの話続き。


祇園祭・役行者山の護摩焚
祇園祭・行者コレクション!?
山伏問答(動画アリ)

山伏問答も終わり、無事に本当の聖護院の山伏であることを認められた修験者一行は、役行者山の結界の中へ招き入れられます。

そしてまず、護摩壇の周り四方へ矢を放って、場が清める「四方払い」。

朗々と響く声で、何やら奏上しているのですが、
先ほどの問答と違って内容はよく聞き取れません。
知りたいな。文献かなにかないかしら?

続いて、


矢をかまえて...

きりきりと引き絞り...
これ、実際に射ないとわかっていても、正面に立ってる人けっこう怖いと思う!



射る瞬間、横へそらして軽くひいふっと射る真似。
矢は、ぱたりと足下へ落ちる。
これを四方へ順番に繰り返し。



次は斧。
この斧がカッコいいのですわ。欲しい。(アホ)


斧を振り下ろす所作で「護摩壇の祓い」を。
さて、護摩壇に火を付けるのですが、



まずは祭壇から火をとって、


それを青竹で出来た松明に移すのですが、これがなかなか上手く火がつかない。
あまり時間がかかるので、周りも少々やきもき。



やっとついた!
これを護摩壇へと運びます。
祝詞が奏上され、点火されるのですが、

護摩壇も青々とした生木なので、そう簡単にはつきません...

ブスブスブス...めっちゃ燻ってます。

あかんやーーーーーん!
風にあおられて、立ちこめる白煙!煙たくて目を開けてられない!
もろに煙をかぶる方向の最前列に陣取ってた人たちも、わらわらと逃げ出すくらい(><)
ちょっと凄まじすぎ。

自分自身がとってもスモーキーな香り...燻製ね。



ようやく煙が落ち着いて、読経と法螺貝のコンボもスタート。
願い事の書かれた護摩木がくべられていきます。

「一番上に乗せといたから、もう今燃えてるでー」と先ほどお世話してくださったおじさま。
ありがとうございます!

目がしぱしぱしてたのと、時間が押して来ていたので最後まで見ることは出来ずにここで失礼しましたが、
とても興味深い体験でした!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月30日

●いまどき和裁を習う人なんているの!?...と、

しばらく前から、和裁をちょこちょこと習ってます。

まあ、いつものハナシなんですが、トモダチやらトモダチのトモダチやら大勢で呑んでおりましてね。
そのうちの一人、Hさんが「私、最近和裁を習ってるの〜!」と。
何でもとてもステキな先生なのだとか!
教室も、例えば肌着や襦袢などイチからというよりは、みんな自分のやりたいことをお願いして教えてもらうようなスタイルで、とっても自由みたい。
わー、楽しそう!行ってみたーーーい!と盛り上がり...

酔っぱらいって怖いわ。もういきなり次の日に参加することになっちゃった!
話が早い!ありがとう!!>Hさん


と言う訳で、最初は見学でお邪魔したお教室。
個人でなさっているので、ここでは名前その他詳細は書きません。

数人の生徒さんが参加されていて、各々課題に取り組んでいる模様。
例えば、ご自分のちょっとハデになったという袋帯を、お孫さんの晴れ着用の作り帯に作り替えている方、
木綿の身ごろの襦袢を仕立てて、古い着物を解いたもので嘘つき袖を付けている方、
反物を持って来て、染め替えの相談をされている方...
ホント様々。

「どんなことをしたいの?」
と言う先生の質問に、
「...い、居敷当てつけたいんですが...」

...と、思いっきり今やらなくちゃいけないコトをつぶやいてしまうワタシ(^^;;
ああ、なんて地味な野望!?

「そんなことならすぐできますよー」
というわけで、次回早速参加。

基本の縫い方などは、その都度教えていただいて。
まずは居敷あての付け方を習い、その後普段着のウールのキモノに着々と居敷あて付き増加。
短くて結べなかった帯を、作り帯に。
簡単な美容衿の作り方を習い、現在進行中。
そして今は、反物のまま置いてあった夏帯を絶賛かがり中。


教えていただくことも楽しいのだけれど、
その合間合間に教えていただくことが本当に興味深く楽しい。

真っ白な髪をきりりとショートカットにした、宝塚の男役のような美しい先生、話もとっても面白いの。
なかなか目にすることもないような貴重な古い着物や新しい反物などを触らせていただきながら、着物で生活している人ならではのお話が聞ける。

そんな中で、先生が

「私の友達にね、『いまどき和裁を習う人なんているの?』って聞かれたんだけどね。
 『うちはいまどき和裁だから』って(^^)」

ってお話しされていて。

着物に興味を持った人が、
親や周りの人から貰った着物を活かして着られるように、
手元にあるものを活躍させられるように。
縫い方だけでなく、いろんな相談ができるように。

手を抜けるところは抜いて、
ミシンや、身近な布を使ったり、
まずは気軽に針を持てるように。

さらに興味を持った人には、もっといろいろなことを身につけてもらえたら...とのこと。


先生、着いていきますっっっっっ!!


と言う訳で、これはついこの間かがった夏帯。
先日のモダンマーケットvo.4でいただいた夏用の帯地、反物のまんまおいてあったのを持ち込みました。


まずはアイロンかけて、サイズを測り、


お太鼓の両端をかがって、千鳥がけで押さえて。
うーん、我ながら酷い縫い目です。


手先を織り込んで縫って、
端をかがって。

ちょっとしわしわになっちゃった。
アイロン当てなきゃ。

芯なしはカンターン!
さあ、この夏結ぶぞ!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月27日

●きものライフを楽しむ、月刊alecoleでご紹介いただきました♪


「袂に知恵と工夫で自分サイズのきものライフを楽しもう」月刊アレコレ


96号にちょこっと登場させていただきました♪
読者の和ードローブのコーナー。

私の私物のレースのキモノに、鱗模様の絽の帯、それから小物アレコレをコーディネート。
あら、気がつけばこのキモノも帯も、中之島きもの市でそれぞれいただいたものです!

そして同じキモノをベースに、プロの方のコーディネート。
これがまた「同じキモノなの!?」ってほどがらりと違う!


うはは、顔写真まで載っちまったぜー!
ここしばらくで、一番体重が少ない日の写真を使用(^^;;
焼き肉の前と後で、2キロくらい変わっちゃうもんねー。
顔なんてパンパン!

姑息なオンナと呼んでください。


残念ながら一般書店では取り扱いがないので、
お取り寄せいただくか、こちらの店舗でお買い求めいただけます

96号は、夏の下着のことなど、なかなかマニアックでありながら実践アイデアに満ちた内容。
おススメです♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月26日

●幸せの金色の鯉を5匹探せ! 〜祇園祭・誉田屋源兵衛


祇園祭うろうろ。


老舗帯問屋・誉田屋源兵衛さん。
創業270年の年に記念として、木村英輝氏の鯉の滝登りを制作され、
祇園祭で店の前に掲げられたのだそう。

木村氏の制作の様子は、ブログで紹介されてます>
木村英輝:ロック黎明期を駆け抜けた男 ki-yan 誉田屋源兵衛270周年記念制作

それが2008年のこと。
その後、毎年金の鯉1匹を描き足して、今年は合計275匹。

「幸せの金の鯉を探してください」

って立て札が掲げられてます。
さて、見つけられるかな?


※画像をクリックすると、別ウィンドウで大きな画像が開きます

ポイントは、輪郭線まで金色のコもいれば、
輪郭線は別の色のコもいるってことかしら。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月24日

●山伏問答(動画アリ)


さて祇園祭,行者山の胡麻焚のお話続き。

30人あまりの修験者が登場し、役行者山の前に設営された護摩壇(これは結界が張られているらしい・注連縄が張り巡らされている。観光客も入っちゃダメ)へすすむ前に、本当の聖護院の山伏かどうかを試す問答が行われます。

今日は何しに来たの、とか、
ちゃんと役行者のこと知ってる?とか、
装束の1つ1つの意味知ってる?とか。

おいおい、本当に誰何をするための質問だとしたら一般常識的しぎないー!?と思うのですが(^^;;
当時は一般人には知り得ないお話だったのかしら?

興味深かったので、動画でアップ。
よく聞くと、内容がわかるので面白い。

あまりに近すぎて画面に収まり切ってないのと、
画面が安定してないのはご勘弁を。

応える方がいい間違えると、
質問する方が小さな声で教えてくれるのが可笑しい(^^)
あかんやーん、問答不合格よ(^^)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月23日

●祇園祭・行者コレクション!?


さて祇園祭,行者山の胡麻焚のお話続き。

以下、全く個人的好みのハナシなので、文化的な情報もなにもありません。
宗教を冒涜してるかもしれません。
それでも良い方だけお読みください。


とにもかくにも、修験者の方々の衣装が、気になってしょうがない!
めちゃめちゃカッコ良くない!?
こういうのって一種の制服萠なのかしら?!

というわけで、行者コレクションスタート☆
修験者の方々が、ランウェイを歩いてくるわー!(アホです)



鈴懸(すずかけ)と呼ばれる法衣は、人に寄って若干違うもののクリーム色から黄色。
この違いは何だろう...?
手に持っているのは、金剛杖 (こんごうづえ )。

胸元の大きなぼんぼりがやたら可愛らしいのですが、これは結袈裟(ゆいげさ)という、折り畳んだ状態の細い袈裟につけられた梵天(ぼんてん 房)というもの。

六つの梵天(ぼんてん 房)は六波羅蜜を表すというけれど、四つ...???

いえいえ、ちゃんと背中に二つ。
この梵天(ぼんてん 房)、人に寄って色が違うのですが、修験者の位階によって色が決められているのだそう。

ところで、今回ものすごーく間近でまじまじと見ていたので思ったのですが、
修験者の方々の法衣、けっこうハードな扱いをうけているもよう。
もうどーでもいいハナシですね(^^;;


どの方の法衣も、細かく丁寧に、ツギが当てられて。
修行がハードなのかしら...なんだかリアルでドキドキ(さらにアホですね)
あとの護摩焚見てたら、火の粉が激しいのかもと思ったり。



ポージングも決まっているこちらの方が手に持っているのは、錫杖(しゃくじょう)。
しゃらんしゃらんと、いい音が響きます。
修験者は六輪の菩薩の錫杖を用いているのだそうな。



そしてなかなかにイケメン度の高いこの修験者ご一行。
目の保養でございます。

足下は編み上げのわらじを履いている人から、地下足袋の人まで様々。
ついつい行者グッズのネットショップなどをのぞいてしまったら、
エアーインソールの地下足袋がおススメなのだそうな。楽そう!でもいいのかそれで!?

おでこについてるのは、頭襟(ときん)。 
大日如来の五智の宝冠をあらわし、十二のヒダがあるのだそう。
これも人によって、布で出来たものから塗り?樹脂?のぴかっとしたものまで様々。


ワイルド系イケメン多し。
こちらの方の梵天(ぼんてん 房)は緑。
どういう位になっているんだろう?!



後ろ姿も決まってる!!
お尻に毛皮を当てているのですが、夏の京都ではいかにも暑苦しい...(^^;;

引敷(ひっしき)と呼ばれる、腰に当てる敷き皮なのだそうな。岩山は険しいからね...。
何の毛皮でなくては、ということはないらしく,人によってさまざま。
何の毛皮であっても、宗教的には「これは獅子の毛皮!」ってことにするらしい。

複数の方々が、頒布の斜め掛けバッグをかけてるのですが、これがやたら現代っぽくて面白い。
頭陀袋、の範疇なのかしら...。


さて、そろそろ護摩焚始まります!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●祇園祭・役行者山の護摩焚


今年の祇園祭のおハナシ。
ちょうど宵山の日に、別件で京都におりまして。
帰りにせっかくだからあちこち見て帰ろうかと、室町通り辺りを歩いていたところ、ものすごーい人だかりに遭遇。


役行者山でした。
観光客が鉾を何重にもとりまいて、動く気配がない。
どうやら何かを待っている模様。
鉾のところにいた係のおじさまに様子をお聞きしたら、
役行者山は、修験道の祖である役行者小角を御神体として祀っていることから、本山修験宗総本山聖護院による護摩焚が行われるのだそう。
その修験者ご一行を待っているのだそうな。

それはぜひ見てみたいわ!


そう広くない小路の中央には青々とした護摩壇が用意され、


傍らには、願いを書かれた護摩木が積まれています。
先ほどいろいろと丁寧に教えてくださったおじさまが、
「あれにお願い書くねん」と。
「残念!もっと早く来て書いたら良かったですねー!」というと、
「ええで、まだ間に合うし、持って来たろ」と、わざわざ持って来てくださいました!
ありがとうおじさまーーーーーー!!



表にお願いごとを、裏に名前と数えで年齢を書きます。
ふふふ、何を書いたかはナイショ♪(願い事さえささやかすぎる小市民なの)

「一番上に積んだったで、真っ先に焼いてもらえるわ!」
とおじさま。
何から何までありがとうございます!

修験者ご一行を待ちわびる観光客と、


紋付袴の方々は町内の顔役。
そして縮みの着物の尻を絡げたいなせな男性は、役行者山の鉾の一切を取り仕切る大工の棟梁なのだそう。
カッコいいわ〜〜〜〜〜!


ブォー、ブォーとホラ貝の音が遠くから聞こえて来て、



修験者ご一行様登場!!
続きます♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月21日

●吟醸貴族7月末まで営業、8月からしばらくお休みです


独身のころからよく通っていた心斎橋の日本酒のお店、吟醸貴族。

当時は今ほどに日本酒をいろいろおいているお店も少なかったころ。
マスターに本当にいろんなお酒を教えていただいたものでした。
そう、そのころのお店はカウンターだけのバースタイルだったわ。

その後昭和町に移転されてから、ちょっと足が遠のいていたのですが...。
先日マスターから7月末で一旦お店を3ヶ月ほどお休みされるという連絡をいただいたので、当時良くお店で一緒に呑んでいたMちゃんを誘って、久しぶりにお邪魔してきました♪



そう、この紫×黄色の浴衣コーデの日です。
でも、最近浴衣着て電車乗ると、足首がスースーしてヤバいの...冷え性ね。


突き出しのアンチョビ奴。
これ旨いわ〜♪今度家でも真似してみたい♪



この日いただいたお酒はざくっとこんな感じ♪

鳥取/千代むすび酒造 千代むすび 夏純辛口
宮城/大和蔵酒造 松島の月 本醸造 
高知/亀泉酒造 亀泉 本醸造生酒
栃木/せんきん 仙禽 50FIRE 純米吟醸 無濾過原酒
京都/鶴正酒造 鶴正宗 古都の雫 純米大吟醸
佐賀/古伊万里酒造 前(さき)純米中取り 無濾過生原酒


肴は



茄子と豚バラ ピリ辛味噌炒め


桜鶏と新ジャガのボロネーゼ


海老と大根トムヤム風


美味しくいただきました〜♪



お店には懐かしい写真がいっぱい!
ウン十年前、マスターと一緒に撮った写真(ベトナム旅行に行ったときに仕立てたアオザイなんぞ着てるわ)があったので、写真を手に同じポーズで一枚♪
金髪だったマスターはスキンヘッドに、
ピチピチだった私はだよだよに♪
月日の流れって、残酷ね(^^)



マスター、一日も早い復活を待ってます!!


-----------------------------------------------

吟醸貴族

大阪市阿倍野区阪南町1-46-6
06-6622-4648

定休日:日曜

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●紫×黄色の浴衣コーデ


呑みに行ったときの浴衣コーデ。



お友達からいただいた、白地にはっきりとした紫の唐草の浴衣はお気に入り♪
ポリの紗献上の帯に、濃い紫の帯締め、一カ所だけ反対色の淡めの山吹色の帯揚。
夏の帯揚は数を持ってないので悩むわ〜。


このポリの紗献上、色が気に入って買ったのですが、なんていうのか...
手触りが「網戸」(^^;;
とにかくゴワゴワしていて、張りがあるって言えば聞こえはいいのかも。
でもひたすら固い!自立しそうです(^^;;;
角出しも、ピン!と張ってやたら元気...。

夏場は、ポリ便利なんですけどねー。
ま、ポリもいろいろです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月18日

●ギャラリーYds「ガラス5人展」夏を楽しむお酒の器展へ


京都のギャラリーYdsにて開催中の「ガラス5人展」夏を楽しむお酒の器展へ行ってきました。


京友禅の工房・高橋徳さんにあるギャラリーYds。
とっても趣のある建物です。

ご一緒したのは、鈴蘭台にある私の大好きなビストロピエールのシェフとマダム。
キモノ大好きなマダムは、この日も素敵なキモノ姿。
蛍の舞う絽の小紋に、「水辺をイメージした」流水の帯をお召しでした。



一方私は、このあと祇園祭を見に行く予定もあったので、暑さにヘコタレて藍の絞りの浴衣姿。
気合いが足りひんわ...orz



さてさて、ガラス5人展。
もう物欲の虜になってしまいそうな素敵な器ばかり!!



西山 芳浩さんの六角グラスは、なんともいえない微妙で繊細な色合いが素敵。
手に取ると、ものすごく軽い!
そして、なんだか柔らかいような、独特の風合いがあって...て、手放せない...!!



中庭は囲炉裏もある開放的な空間。
祇園宵宵山には、ここでパーティをされたのだそう。



伊藤 太一さんの、ベネツィアングラスのレースの技法を用いた器たち。
気の遠くなるような繊細な技術...!!



一角がすっかりバーコーナーに(^^;;
酒器は実際にお酒を呑んでみないとわからない、と
京都の佐々木酒造さんのお酒で試飲させていただいちゃいました♪
(会期中に「佐々木酒造さんとガラス作家さんとのコラボレーションイベント『洛中のお酒とグラス』」を開催されたのだそうです。)
普通は「お酒の試飲」、なのでしょうけど、この場合は「器の試飲」でいいのかな。



ま、おひとつ♪♪♪
いくつかあるグラスの中から、どれを選ぶか悩む悩む...!!



聚楽第 純米大吟醸
豊臣秀吉の聚楽第があった場所に佐々木酒造の蔵があることから、この名前なのだそう。
吟醸のフルーティな香りにしっかりとした味わい。

こうしてお酒が入ると、また全然違った表情を見せる器。
さらに手に取って、口を付けると...いいわ〜〜〜〜〜〜!!
器の口の反り具合、厚みなどで、お酒の味って全然違って感じるのよね。不思議。



語らうマダムとシェフ。
蛍と武蔵野の柄の絽、ステキ...!!



お昼からいただくお酒って、どうしてこんなに美味しいのでしょ!


ギャラリーYDS 夏を楽しむお酒の器「ガラス5人展」
7/6〜7/21
11:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会期中無休

<参加作家>
東 敬恭 (滋賀)松林 俊幸(京都)伊藤 太一(山口)廣島 晴弥(石川)西山 芳浩(石川)


-----------------------------------------------

ギャラリーワイディーエス

京都市中京区新町通二条上る二条新町717
075-211-1664

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月13日

●ピンク×ブルーコーデはいくつまで大丈夫?


先日、おトモダチにお誘いいただいて、
美味しい鮭を食べに行くことに♪

喰いしん坊オット鮭色サーモンピンクのシャツを着るというので、
じゃあ私もお揃い気分でと、



ピンク×ブルーにちょっぴりレモンイエローの絞りの浴衣。
もうずいぶん長くヘビロテしてるので、絞りもええかげんにの〜びのび♪のや〜わやわ♪で、ええ着心地になっとります。

さらに画像は、酔っぱらって帰って来たあとなので、し〜わしわ♪も加わってますが...
なんで出かける前に写真を撮らないんだろう!?>自分

淡いブルーの半幅帯はカルタ結びに、くすんだピンクの帯締めで。
...帯締め、ちゃんと締めようよ...いい加減やわー>自分

あんまりキレイすぎる色は、顔がくすんで見えちゃって恥ずかしいお年頃。
同じようなピンクでも、明るく見えるわ、まあイケるんちゃう!?ってピンクと
顔色くすんで死人のようやわ!?ってピンクがあったり。
怖いわ〜。

年いったらかえってキレイな色を、と思うけど
自分に似合う色は、若い時よりも慎重に選ばんとダメね。

このくらいの、ややくすんだパステルカラーならまだ着ることが出来るかな...いつまで着てて大丈夫かな?
自分で「似合わん!」「イタイ!」と思うようになったらヤメようかしら(^^)
でも、髪の毛が真っ白になったら、また違う色が似合うようになるかも♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月10日

●スタンド元町ヱビスOPEN、続き


三ノ宮のスタンド元町ヱビスのおハナシ続き。
グラスワインも赤白数種類から選べるもよう♪



神戸ワイン ベネディクシオンがあった!
じゃあ、ワインに合わせたものを...



ぷりぷり海老のアヒージョは、ぐつぐつと煮えたぎりながら!
バゲットにのせていただきます♪



イタリアンハムカツのpincho、ころんと丸いたこ焼きのような可愛さだけど、きりっと塩味が効いて
ポイポイと口に放り込みながら、ワインをいただくのにぴったり!あ、ビールもアリだな。



紅ショウガのフリット、
串カツの紅ショウガ的なものを想像していたら、
ふわっとさくっとソフトな口当たりにほの甘い紅ショウガ。
これはどうやってあるの!?とお尋ねしたら、生地に紅ショウガを練り込んであるのだとか。

さらに、神戸や地元の美味しいものをと、



明石蛸の黒ビール煮込みなどもありました。
ビールで煮込んだという、とろとろの柔らかい蛸を、刻み山葵でさっぱりと。
ああ、これは日本酒のアテだわ。
でもここで日本酒行ったら酔っぱらってしまいそう...泣く泣く断念して...



日本各地のクラフトビールが充実していたので、
まずは神戸の六甲IPA(インディア・ぺール・エール)から!
香ばしくて、きりっとほろ苦くて、美味しい!



一方、大阪・國乃長ビールの貴醸ブラウンは芳醇で華やか!

ではそろそろ、〆に入りましょうか!
懐かしいレトロなメニューへ。

ドリンクも懐かしい響きの赤玉ハイボールを。

この日のキモノは、白?淡ーいグレー?のポリ紗のキモノ。
クモの巣が散らしてあります。
半衿と紗献上の帯は淡い紫。
帯揚は山吹色でアクセントに。

夏場のちょっとした呑みは多少暑くても洗えるポリが大活躍なんだけど、
このポリはちょっと暑すぎるなぁ...ホント蒸れる!
ポリもいろいろ。

こちらも懐かしいナポリタンをうどんで再現?
焼うどんナポリタ〜ン♪

ミニ鉄板でジュウジュウと登場。
旨い!これは旨いわ。ピーマンがいいアクセント。
Wとか、Tサイズを用意してほしいわ〜。



辛い!バラソースどべ焼きそば!

今はもう貴重なバラソースのどべソースを使った細めの焼きそばは、
ヒーハーとスパイシー!旨いわ!これも大きいサイズ欲しい。



7/11,12,13の3日間はドリンクが50%OFF!
これはもう一回行かねば!!


----------------------------------------------

元町ヱビス

神戸市中央区中山手通 1-2-3 レミービル 1F
078-321-1131

平日 17:00〜24:00LO 土日 15:00〜24:00LO
火曜定休

----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●本日、三ノ宮に立ち呑みのスタンド元町ヱビスOPEN!


本日、三ノ宮に立ち呑みスタイルの元町ヱビスがオープン。
オープンに先駆けてお邪魔してきました♪



ウッディベースの落ちついた感じ♪



灘のお酒や神戸のワイン、神戸の下町グルメなども楽しめるときいて、楽しみ!


手前にカウンター、奥にテーブルもあって、
一人でふらっと寄ってもグループで来てもよさそう〜。

ばったり知り合いに会ったりして、ご一緒させてもらいました♪
さて、何からいただこう!?

まずはヱビスの生でカンパイ☆それから...
すぐにいただけそうなメニューをあれこれ



ちょっとスモーキーなポテトサラダ。
ホントにスモーキーなのね。お芋なの?ハムなの?と尋ねたら、
スモークオイルを隠し味にしているのだそうな!これ美味しい!



それから謎のメニュー、「おかずケーキ」。
何だろう!?ってこれも尋ねたら、「キッシュの皮の部分がないものですよ」って。
うん、確かにキッシュの中身!?ほの甘くてイケる!

ドリンク、ハイボールは白州がおすすめなのね♪



これはモヒートバージョン♪
実際にオープン以降はミント増量の予定なんだって。
さっぱりフレッシュ!

あ、あと気になるのがこれまた謎のメニュー?「赤生ビール」。


以前、他の元町ヱビスで、ハーフ&ハーフの割合を変えるオーダーを受けていたのだそう。
赤はハーフ&ハーフより、黒の割合が少なくて口当たり軽めなんだって。

メニューは、定番もありつつ
ちょっと懐かしいレトロなメニューや、下町グルメっぽいのもあって楽しい。
他の方のを見てる(失礼!)と、小さな鉄板に乗って出てくる熱々メニューも気になる。

あ、フィッシュ&チップスがある!と頼んだら、



あら!?これ!?
イメージと違っていたのでビックリ。フィッシュが春巻きの皮に包まれて登場。
これが美味しかった!しっかりお魚で、しかもハーブたっぷりでビールの当てに◎。


続きます♪

----------------------------------------------

元町ヱビス

神戸市中央区中山手通 1-2-3 レミービル 1F
078-321-1131

平日 17:00〜24:00LO 土日 15:00〜24:00LO
火曜定休

----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月 8日

●今年最初のふたりで浴衣 〜鮨処 稲咲


とある休日の夕方。
美味しいもの食べたいねー、と大石の鮨処 稲咲へ行くことに。

日中暑かったので、ちゃっとシャワーを浴びて、
さっと浴衣を羽織って。
そういえば今年最初の浴衣やわ。


喰いしん坊オットは、お気に入りの三枡に歌舞伎の隈取り柄の浴衣。
お気に入りすぎてヘビロテ、だいぶへたって来てるよ〜。
柔らかくこなれて、着やすいと言えば着やすいのかも。



一方私は、これもお気に入りすぎて柔やわにこなれつつある、流水文にポリノジックの半幅帯。
この帯、本当に軽くて締めやすい。

さて、久しぶりの稲咲。



12ヶ月、季節の柄の入ったお皿は紫陽花。
ブルー混じりバージョンもありました。



突き出しをいただきながら、あれこれ迷い...
そうだ、季節だから鱧のゆびきにしよう!とお願いしたら、



「この鱧は、炙りが美味しいですよ」とのこと。
炙りでいただくのは初めて!
表面がさくっと香ばしく、もちもちの食感。
梅肉と酢みそでさっぱりと。

そうだ、これも季節だわ!と、



初鰹も行っとこう!
...じつは、私だけこの間先に初鰹しちゃったのは、ナイショナイショ(^^)



箸洗でお口をさっぱりとしたあとで...



お鮨三昧♪

下足はお塩で、マグロ、づけ、カンパチは立派すぎるので一口にカットしていただいて、
蒸し穴子にサーモン、ウニ、かんぴょう巻き、トロ鉄火。



ぽってりと脂ノリノリすぎるほどノッてるイワシを炊いたんもいただきました。



最後はこちらも今年最初のスイカでさっぱりと。
ごちそうさまでした!
-----------------------------------------------

鮨処 稲咲

078-882-1738
神戸市灘区下河原通4-1-22

[月~金] 11:30〜13:30 17:30-22:00
[土・日・祝] 17:30-22:00  

定休日:火曜

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年7月 6日

●カレー食べ放題と、ハングドラムとアサラトとディジュリドゥと 〜マンドリルカレー


美人パティシエSちゃんご夫妻から「カレー食べ放題行きませんか?」と、魅惑のお誘い!
GROUPON(割引クーポン共同購入サイトね)で、元町のマンドリルカレーのクーポンが出ていたのだそうな。
それはぜひご一緒させていただかねば!

しかし、スリムな見かけからは想像もできないような超☆大喰いのSちゃんご夫妻と我が家が食べ放題なんぞしたら、後にはペンペン草も生えないのではないかしら!?
危うし!?マンドリルカレー!!

お店は、西元町のビルの2Fに。
あかんわーこの写真。看板ちゃんと写ってない...orz

マンドリル♪
変わった名前だな〜って思ってたけど、お猿のマンドリルだったのね。
...って、気がつくの遅っっっ!

バーやカフェとして利用しているお客さんも多い感じ。すごく雰囲気のいいお店です。


食べ放題のプランは、ワンドリンク、サラダ、チキン、そして6種類のカレーがお変わりし放題!ライスは玄米、最後にデザートといった内容。
さてさて...


なかなかボリューミィなサラダ。これは2人前。
パパド(インド料理でもよく食べられる、豆などの粉で作った薄い生地を、揚げたり焼いたりしたもの)が香ばしくて美味しい!



チキンティッカは、表面カリッとスパイシー。
これ、ビールにいいわ〜♪

さて、いよいよカレーへ。



骨付きチキンカレー



チーズカレー



キーマカレー

ココナツカレー

野菜カレー


豆カレー



玄米ご飯

これを延々とリピート(^^;;
スパイシーだけど、程よい辛さ。いきゃ、もっと辛くてもいいかも!?
これはものすごーーーくお得なクーポンでした!なんか申し訳ないくらい...。
次回は普通のメニューもいただいてみたいわ。


デザートに濃ゆーいチョコケーキが出た頃、お店にふらりとあらわれたおにーさんが...。

ミュージシャンのTatsuki Agenaさん。
何やら不思議な物体...楽器?を手に。
偶然、この日はお店でライブがあったのでした!


ハングドラムというのだそう。
大きな中華鍋のような...(^^;;
スティールパンや、ガムランの楽器のようなイメージ。
スイスで開発された楽器で、これはドイツ製って言ってたかな...?

あとで触らせていただいたのだけれど、これが簡単には音すら鳴らないの!
ましてや響かせるなんて、とてもとても...!!難しい!



不思議な音色...
そしてリズムを刻んでいるのが、アサラトというアフリカの打楽器らしい。
握りこぶしよりちょっと小さいくらいの丸い玉が、ヌンチャクのようにヒモで繋がってる。
これを、


なんかジャイアント馬場っぽいですが...(^^;;;
こんな風に手にはさんで、振り回し?て打ち付けて、拍子をとるのです。
マラカスのような軽やかな音。
観てると簡単そうなのに、これが難しい&痛い!!

一方、理詰めなオトコ、喰いしん坊オットは周りの若い女子たちに教えてもらって、コツを掴んだらしくリズミカルに鳴らしだした!


器用なヤツ!!
女子たちは、Tatsukiさんとアサラト仲間らしい。うーん、世の中にはいろんなジャンルのトモダチというものがあるものだわ...。


続いて、謎の物体・ディジュリドゥ。
ユーカリの木を使った、オーストラリアのアボリジニの金管楽器(木製なのに金管楽器に分類される)らしい。


これがまた、不思議な音がするの!
パーカッションのような、人の声のような、なんか呪文のような...。


Tatsuki Agena Overtone&Rythme


楽しく不思議なひとときでした。


-----------------------------------------------

神戸・元町にあるカレーと音楽とお酒のお店
マンドリルカレー

神戸市中央区元町通4-1-1 王ビル2階
078-381-6439

11:00〜23:00
定休日:日曜
http://www.mandrillus.com/


-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


マンドリルカレーインドカレー / みなと元町駅花隈駅元町駅(JR)

夜総合点★★★☆☆ 3.0

2013年7月 5日

●クロス模様の洗える紗小紋に、レース模様の絽の帯


元町の酒商 熊澤にて、
おトモダチとビールをいただく。



熊澤では、日替わりでいろんなクラフトビールが楽しめるのがうれしい!
こんな味のビールがあるの!?などと驚くこともしばしば。

この日は、富士桜高原ビールさんのヴァイツエンだったかな。

いつどんなクラフトビールの銘柄がいただけるかは、酒商 熊澤のブログやfacebookページにアップされてます。
それをチェックして、ついつい呑みに行っちゃったり(^^;;



この日も、熊澤は満席!
店主のYちゃんのご厚意で、立ち呑み部の向かい・ショップの一角にてビールをぐびぐび。
なので、ちょっと背景がいつもと違うのね。


着ているのは、今年最初の薄物・クロス模様の洗える紗小紋に、レース模様のブルーの絽の帯。
ちょっとゴシックなクロス模様の洗える紗小紋はたんす屋さんの商品。

たんす屋さんって,リサイクルばかりかと思ってたら、最近はオリジナル商品なんかもしてはるのね。
最近と入っても、これは去年だか一昨年だかに買って、
しつけもついたままたんすに眠ってたわ(^^;;

夏場、正絹に手を通すことがほとんどないわ...お手軽さについつい(^^;;;;


-------------------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087
ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)
日曜定休

-------------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月30日

●今年最初の麻のキモノは、スカルに蝙蝠


ゆるりさんの開店5周年を肴にダラダラ呑む会の日。
朝からパラパラと小雨がぱらついてました。

なので正絹はあきらめて...どえらくカジュアルに、今年最初の麻のキモノに袖を通すことに。



居内商店さんの麻のキモノに、ヤフオクでポチッた、コットンプリントのスカル帯。

このスカルくん、お褒めいただくことお尋ねいただくことを始めとして、
道を歩いていて見ず知らずの方に声をかけられること数知れず。
なんとコストパフォーマンスの高い帯なのだ!?



背中に蝙蝠の遊び紋。

考えたら,夏場はしょっちゅうこの組み合わせやわ。
マンネリはイカンねー。

半衿は、ケンちゃんにいただいた小倉縞の木綿。
普段は喰いしん坊オットが愛用してますが、たまには私だって使いたい♪
でもちょっと縞が曲がってるわ。縫うとき気をつけなくっちゃ。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月25日

●ビストロTakebouで肉三昧♪


酒商 熊澤での蒼空ジャックのあと。
昼間っからたらふく美味しい日本酒をいただいて酔っぱらった一行(いつの間にか人数が増えている...)、もうちょっと呑みたいね、と...


そのまま元町・ビストロTakebouさんへ。
新しいお店に移転してからずいぶんなるのに、まだ行けてなかったのです(><)



酔っぱらいたち、カンパーイ☆
メンバーは熊澤でバッタリ出会ったA先生、時々あちこちで会う(アバウトな説明や)若っかいのに食通な男の子にウチの二人。


自家製バサ(牛の肺)の燻製のソテーは定番ね!
これはもうワインがすすんでたまらんのです。



そして、これも定番。
アツアツで濃厚な牛臓物の煮込みとガーリックトースト。



分厚すぎるハムの網焼。
表面バリッと!シンプルに黒胡椒をガリがりっと効かせた脂が旨すぎる!


肉部のみなさま、今度一緒にいかがですか?


-----------------------------------------------------------

ビストロTakebou (タケボウ)

078-391-3106
神戸市中央区北長狭通3-4-10

11:30~15:00 16:30〜midnight
定休日:不定休 ランチは月・火休み

-----------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月24日

●ぬぬぬパナパナ2013と時間をつむぐ10人の女性作家たち展へ


梅田阪急で開催されていた、「ぬぬぬパナパナ2013」と「時間をつむぐ10人の女性作家たち」の展示、
最終日に滑り込んで見てきました。
最終日は早く閉まってしまうとのことで、ゆっくり見ることが出来なかったのが残念!


ブレブレでごめんなさい!
未だにスマホで旨く撮影が出来ません。なんでだ!?

ステキな布がいーっぱいありました!

播磨藍の村井弘昌さんの藍の色合い、
宮下利津子さんの因州和紙を用いたという緒紙布のざっくりとした風合いの帯(本当に欲しかった!)、
そっと触らせていただいた、多良間島のおばあさまが織られたという、苧麻の張りのある手触り...

今回、会場でとても気になったのが、



六寸帯、というアイテム。
お願いして写真を撮らせていただいたこちらの帯は、原千恵さんの作品。
原さんはちょうど会場にいらして、丁寧に説明してくださいました。
「(参加している作家さんたちで)六寸帯を流行らせようとしているんですよー!」とのこと。
半幅帯のように気軽で、
前幅は好きな幅で折ってよし、後ろ姿には少しボリュームが出て,きちんとした感じもある...

さりげなくてステキ♪
普段こんなむすび方が出来たらいいな。


その後、「時間をつむぐ10人の女性作家たち」へ。
時間がなかったのがつくづく残念!
ここで以前沖縄へ行った際に訪れた西表島「紅露(クールー)工房」の石垣招子さんの作品、本島「伊差川洋子染色工房」の伊差川洋子さんの作品、もっとじっくり見たかった...。


今気がついたのだけれど、伊差川洋子染色工房へお邪魔した際の日記をアップしていない!
写真を探さなくっちゃ!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月22日

●酒商 熊澤にて、蒼空ジャック!


ブログにアップするの、溜まりまくり・つっかえまくり。
季節感無視、順序無視で、ゆるゆると書いていきます。

とある5月のこと、いつもお世話になっている元町の酒商 熊澤立ち呑み部にて、伏見の蔵元・藤岡酒造さんが一日店長を務める「蒼空ジャック」が開催されるというので、馳せ参じてきましたよ♪

この日は残念ながらの雨。
でもオープン時間前にお店に着いたところ、すでにお客様の列が出来ていました!さすがの蒼空人気!


ホントに、この春先はこれしか着てませんでした(^^;;
この日も、絹もん用意していたのに、いきなりの雨で。
もうこれでいいや!とウールに手を伸ばす...。

黒板には「蒼空ジャック」の文字。
楽しみやわ〜!わくわく♪



久しぶりにお会いする藤岡社長、ちょっとほっそりしはったんちゃう?
男前に磨きがかかっておりました!
喰いしん坊オットとダイエット話などでもりあがり。


手にされているのは、
当代の社長が、平成十四年に藤岡酒造を再興されたその年に造ったという、純米大吟醸の古酒が入った一升瓶。
通常いただくことの出来ない銘柄です。
(ラベルは蒼空ブランドの各銘柄に使用している布製のラベルを貼り合わせてあるので今回特別。でもこれってすごくステキ!いいアイデアやわ〜!)



スペシャル営業で、チャージ1,000円で肴三種盛りに純米吟醸山田錦が一杯いただけます。

この日いただいた銘柄は下記の通り。


画面左から、
純米大吟醸 愛山 限定品
純米 美山錦 雫取り 限定品
純米吟醸 山田錦 生 限定品
純米大吟醸 古酒 14BY
純米 美山錦 限定品

画像にないのが、
純米 美山錦 生おりがらみ 限定品
未発売の特別純米 雄町 無濾過生原酒



藤岡さん手ずから注いでくださいます♪
この濁り具合は...美山の生おりがらみですね。
これは旨かったわ〜!
あと雄町ファンとしては、雄町 無濾過生原酒がよかったわ!おかわりしちゃった。

蒼空さんの魅力を堪能しました!
藤岡さん、熊澤店主Yちゃん、ご一緒させいただいたみなさま、
どうもありがとうございました!

--------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087(tel)
ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)
日曜定休

--------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月18日

●新店オープン・バル カプリーナ


この日の喰いしん坊オットの日記はこちら>

6月の初め三ノ宮を歩いていたら、道端で知ってる顔にバッタリ。
あら、異食屋TSUBOMANのキララさんじゃないですか〜!?

水道筋の異食屋TSUBOMAN、残念なことに区画整理に伴って閉店されたのです。
その後、新しいお店の話を聞かないなーと気になっていたのですが...
しばらくの間、今度新しくオープンするお友達のお店でシェフをされるとのこと。

じゃあ、オープン日に行きますね〜!といって、いざ当日。



あれ?あれれ???
なんかまだオープンしてない感じ???
水曜日って言ってなかったっけ?
看板出てないし...



なんだか間に合わなかったみたい(^^;;
ちょうど電気のシェードの取付中。

ま、せっかくだからお初のビールを呑んでってと言っていただけて、
おにーさんのお尻を眺めながら(セクハラ発言!)ビールでカンパイ☆


それでもだんだん片付いて来て、いい雰囲気やーん♪


3色ムースならだせるよ、ってことなので。
キララさんのお料理久しぶり!
ホタテ、カニ、サーモン。
これは濃厚で美味しいわ!ワイン欲しいな。

泡じゃないのよ、白ワイン。
なぜなら、まだグラスが用意できてなかったから(^^)
バイザグラスで呑める銘柄を、いろいろ取り揃えるみたい。

この日も、例の白ウールでしたね。
もうホンマにこの春よく着たわ...このキモノ。

そんなこんなでバタバタなオープンだった様ですが、
先日再度お邪魔したときは、すっかり完成してましたよ♪(当たり前やーん)
これからが楽しみです!

-----------------------------------------------

カプリーナ

神戸市中央区下山手通2-1-1のシャア専用ガンダムバーの西隣
シャア専用赤いザクが目印です


-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●中国茶を楽しむ 〜神戸岩茶荘


先日、久しぶりに三ノ宮の神戸岩茶荘へ。
中国茶のお店です。

ここでは、「工夫茶(クンフーチャ)」と「蓋碗(がいわん)」の2種類のお茶を飲むスタイルがあるのですが、この時は時間があってゆっくりしたかったので、工夫茶にすることに。

久しぶりすぎて段取忘れたわ...(^^;;
でも大丈夫。最初にスタッフの方が一通り付き添って教えてくださいます♪

お茶の種類がいっぱいあるので、悩むわ。
この日はこの後でワインをたっぷり楽しむ買いにいく予定だったので、肝臓強化のお茶をセレクト(^^;;


工夫茶セット一式。
茶盤(ちゃばん)の上に、茶壺(ちゃつぼ・小さなお急須)、聞香杯(もんこうはい・香りを楽しむ細長いお茶碗。これでお茶を飲んじゃダメ!)、茶杯(ちゃはい・ぐい飲みサイズの小さなお茶碗。お茶を飲むのはこちらで!)、茶海(ちゃはい・写真ではカードの後で見えにくいのですが、ガラスの大振りのピッチャーのようなもの。茶壺からお茶を移して茶杯に注ぎます)

それに、茶葉とお菓子(カボチャの種、甘酸っぱい梅干し?、甘酸っぱいクッキーのようなもの)。

この他に、後にガラスの湯釜(ゆがま)で、お湯がたっぷり温められてます。


手順は...すでにうろ覚え(^^;;
さっくりと書きますが、抜け多し。

最初にお道具一式を、お湯をたっぷり使って温めていきます。
まずは、茶盤の上からお茶とお菓子をおろして。
その後茶盤(簀の子のようになっていて下にお湯が落ちてたまる)の上で、お湯をかけていきます。


二つの杯もたっぷりお湯を注いで、茶壺にも。

さて、お茶を淹れます!...の前に、
まずは乾いた状態の茶葉の香りを楽しんで。

次に、温めた茶壺へ茶葉をそっといれ、



両手で包むようにして、そっと振ります。
こうすることで茶葉も温まって,香りがたつように。
茶壺のふたを開けて香りを楽しむと、さっきとまた全然違う!

喰いしん坊オット、この日は伊勢木綿・臼井さんの綿麻を着ていたのですが、えりもとシワシワやったね...ごめん、アイロン掛けとくわ。



では、茶壺にお湯を注ぎます。
高いところから空気を含ませるように、ちょっと溢れるくらいまで。
そのあと表面に浮いた泡を、蓋で擦るようにして取り除き、蓋を閉めます。
さらに蓋の上からお湯を回しかけて蒸らします。

蒸らし時間は、茶壺の注ぎ口のところに注目。
表面張力でいっぱいにお湯が盛り上がっているのですが、茶葉がたっぷりと湯を吸い込んで蒸らされると、そのお湯の盛り上がりが「ひゅっ」と引っ込むのです。
引っ込んだら、もうOK。


お茶を言ってき残さず、茶海へとうつします。


熱っっっ!
茶壺は持ち手までアツアツなので気をつけなくっちゃ(^^;;
私、いちいちどんくさいのです...。

さて、もう飲めるか...というとまだまだ。
まずは、お茶を聞香杯へ注いで、



こんな風に、茶杯へ移します。
このとき、両手でハート形にして、お相手へニッコリ(^^)
...って、前に店主さんが言ってたんだもん。

ハート、なんかつぶれてるよ?>オット

で、聞香杯に残った香りをまず楽しみます。
うーん、さっきの温まった茶葉とまた違った香り。



なんか抜けてないかな?こんなんやったっけ?
あとは、ゆっくりまったり、お茶を楽しみます。

お湯はたっぷりとおかわりできるので、何度もお茶を入れて楽しめます。


まったり〜!


-----------------------------------------------

神戸岩茶荘

兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-4-5 三琴ビル 2F
078-251-9898


10:00~20:00
定休日:火曜、隔週水曜

-----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月14日

●絞りの半衿と、レースの帯と。


先日お邪魔した、モダンマーケットvo.4
欲しい浴衣や夏着物はいーっぱいあったのですが、残念なことにサイズが合いませんでした。
アンティークは身丈が足りないのよね...(;_;)

ちなみに、30超えてからまた身長が1センチほどのびた私。なんでやねん!?
測るときの加減によるだけなのかしら?
それとも態度がデカくなったから!?

さて、ハナシを戻して。
そんなこんなで着物はあきらめましたが、可愛い帯をいただいて帰りました。
これはtentoさんのお品だったかな。



深い紫の、コットンレースの帯。
レースの模様がわかるようにと、画像を明るく調整したらずいぶん飛び気味になってしまったわ。
着付けがぶちゃぐちゃなのは、酔っぱらって帰って来た後のいつものこととお許しくださいませ。
脇のたるんだところだけでも引っ張れば、ずいぶんマシになるのに、ダメね〜。

コットンレースだと滑りが悪いのではないかと、ちょっと心配でしたが、裏地がついてるので締めやすかった!
でもその分、透け感はナシ。いわゆる夏向けの涼しい帯ではありません。
でもその分その分、季節を問わずに使いやすいかも。

などとごちゃごちゃ言ってますが(^^;;
とってもステキな色と雰囲気、これからヘビロテしそう。


そう、紫好きなんですよね...
この日の半衿も紫。

こちらは絽の淡い色の絞り。
色がわかるように画像を暗めに調整したらまたえらくアンダー気味になってしまったわ。



この日はエラいシンプルで地味なコーデになってしまいましたが、
せっかくのキュートなレース帯、もうちょっとカワイイコーデもしたいな。
あ、でも大概オトナだから、イタくならないように気をつけなくっちゃね(^^;;



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月12日

●作品お披露目 〜日菓さんのワークショップ@ことほぎや


日菓さんのワークショップ@ことほぎやのおハナシ、ラスト。

今までのおハナシはこちら>
和菓子・日菓さんのワークショップへ 〜ことほぎや
和菓子を作ろう! 〜日菓さんのワークショップ@ことほぎや
いざ、実制作! 〜日菓さんのワークショップ@ことほぎや


いやー、かなりハードな数時間でした。
脳みそフル回転!みたいな。


さて、みなさんの作品お披露目となったのですが、その間も私は作業が若干遅れていて、
全部の方の作品の説明をしっかりお聞きすることが出来ませんでした...(><)
なので、所々歯抜けがあり、作品も全ての写真がありません。ごめんなさい。



「新緑」というテーマだったので、全体的に緑をベースにした作品が多かったのですが、
この方は明るいピンクの作品で際立ってました。

3つの六角形で、つくしのモチーフを表現。
この押さえた表現が和菓子らしいんですって。
一面六角形で埋め尽くしたら嫌らしくなっちゃいますもんね。
クリーム色で添えたのは、つくしのハカマ。
とっても完成度の高い作品で褒められてらっしゃいました。



この方は、新緑の木々の葉の重なり、そこからこぼれる木漏れ日をモチーフに。
グラデーションや、きんとんの表現がとっても手の込んだ作品。


この方は新緑の萌える山をモチーフに。
立体的な造形が目を惹きました。

この方は、ブルーをベースに、小河のせせらぎとそこを流される葉を表現。
とっても涼しげで爽やかです。

今回、個人的にとっても好きだったのはこの方の作品!
赤いのは、ポスト。
「葉書」って言葉から、「葉っぱのお便り」をイメージされたのだそう。
リアルなポストでなく、ぽってりとした造形もツボです(^^)


どんなイメージだったのか聞きそびれてしまいました(;_;)
葉っぱのモチーフや、ちょっと尖った形などがとってもキュートです。
餡をちらりと見せた意図など知りたかった...。


サイコロのようなキュートな形。
萌える新芽をイメージしたようなきんとんの配置がとてもポップでカワイイ!


グラデーションがとてもキレイな作品、
説明をお聞きできませんでした。
筋でつけた葉っぱの形で、葉っぱの重なりを表現しているのでしょうか...?


最後に私のは、



こんなの。
タンポポの葉っぱに、黄色のお花と白い綿毛のイメージ。

最初はぽってりと丸い双葉のイメージで作ろうとスケッチしていたんです。
でも、日菓さんが茶こしを使ってきんとんを作る様子を見てたら、どうしてもやりたくなってしまって(^^;;
で、ほわほわ?綿毛?たんぽぽ?だったらお花と綿毛両方...みたいに、
イメージが広がっていって。

でも、正確に言うと「たんぽぽ」っていうと、「新緑」よりもっと早い時期の「早春」くらいがテーマのときにふさわしいですよね...しまった。

先生には「上品!」と言っていただけました。



1つ目に作ったとんがりクンと、二つ目に作ったぽっちゃりさんを並べると、
確かに丸い方が美味しそうに、お菓子っぽく見えるわ。


さて、お茶は日本茶カフェ ひとひさんの定番・天竜。
お店でよくお会いする、ひとひさんのスタッフさんがお茶を入れてくださいました。



お茶を淹れる真剣なまなざし、揺るぎのない流れるような動作。
緊張と集中から解き放たれて、ほっと一息。
じんわりと沁みる美味しさです。



彼女はいつもとってもオシャレ。
この日もシックな着物を、染め半襟・帯・そしてポチッと白い帯留(こ、これは...先日京都で見た作家さんのだ!!)。どれもものすごくツボです!


他の方はみなさん1つをその場で食べて、もう1つを持って帰ってたのですが、ウチはカメラマンをがんばってくれた喰いしん坊オットと,その場で1つずつ食べて帰りました。
見た目はさておき、生地と餡は日菓さんのだから、見た目はともかく美味しさは心配なし(^^;;


とてもステキな一日でした。
日菓さん、ことほぎやさん、参加されたみなさん、どうもありがとうございました!

帰りに、各自1つ限定でしたが日菓さんのお菓子の販売がありました。


日菓さんの本の表紙にもなっている「赤い糸」。
乙女心(私にもそんなものがあるかはビミョウですが)キュンキュンのキュートなお菓子です。



日菓のしごと京の和菓子帖


これは、天才パティシエと崇めるおトモダチのお土産に♪



そうそう、割烹着の下はこんなキモノでした。
腕がにょっきりなのは見逃して(><)


この春先からつい最近まで、ヘビロテしすぎた感のあるうすでウール?のキモノ。
帯は、京都の重松さんのこだないちでいただいた、ポリノジックの半幅帯。
軽くて締めやすくて、浴衣の季節も大活躍しそうです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月11日

●モダンマーケットvo.4に行ってきました!

先週のおハナシ。
神戸のブッカートカフェにて開催された、モダンマーケットvo.4に行って来ました!

奈良のアンティークキモノヒメノルミ、
滋賀の着物・古布 tento天道、
大阪のはきもの・きもの弥生、クラニスムストア
神戸のアンティークデコパージュ、エナメル、
<順不同・敬称略>

といったそうそうたるメンバー。
主催は,神戸モダン波止場のあいこさん。

これはすごい人出になるだろうなーと早めに会場へ。



あれ?ここ来たことあるわ...と気がついたのは、会場についてから。
以前、おトモダチの洋画家のお姐さんの個展が開催されたカフェでした。

開始時間を少し過ぎて、開場。
その後は...


どひゃーーーーーーーーーっっっっ!!

と、あっという間に満員電車状態。
少ししたら落ち着くかな?と思ったら、甘い甘い。
どんどんヒートアップしていく会場内。

なので画像はこれだけ。
あとは、戦いに身を投じましたわ(^^;;


セール会場はオンナの戦場と申します。


今回はセールではないけれど、普段なかなか目にする機会のないようなアンティークの品々から、
気軽なお値段のアレコレまで、本当に盛りだくさん!
大いに楽しませていただきました。

残念ながら、私は身丈の問題で、なかなかアンティークには手が出せないのですけどね。
(身幅の問題もね...orz がんばれダイエット!)
帯をいただきました。

戦いすんで、喉が乾いて。
カフェでワンドリンク(¥500)をいただくことになってましたので、
周りでお茶をするキモノ女子たちを眺めながら、おトモダチとビールをかっくらっていたのは、ワタシです(^^;;

久しぶりに弥生さん、あいこさんは久しぶりではないけど、
お会いできて楽しかった!
ステキなイベントをどうもありがとうございました!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月10日

●いざ、実制作! 〜日菓さんのワークショップ@ことほぎや

六甲のお箸のオーダーサロン・ことほぎやさんで開催された、日菓さんのワークショップのおハナシ、続き。
私は必死になってお菓子と取っ組み合いしてましたので、撮影は喰いしん坊オットです。

今までのおハナシはこちら>
和菓子・日菓さんのワークショップへ 〜ことほぎや
和菓子を作ろう! 〜日菓さんのワークショップ@ことほぎや

さて一回目は割愛しますが、味をつけてない食べられない素材で作り方の練習。



回収されたみなさんの練習分。
だいぶ色が濃いめです。
さて、これらをふまえて二回目,いざ実践。

奥の2つがこなし生地、手前の2つが餡です。
各自2つのお菓子を作り、1つはここでお茶と一緒にいただいて、1つはお土産に持って帰るのです。


みんな真剣な面持ち。
日菓さんが回って様子を見ながらアドバイスしてくださいます。


私も割烹着着てがんばります♪

萌葱色にしたいので、緑の色素をちょん、黄色の色素をちょんちょん、くらいの感じ。
気をつけないと、ちょっとの加減で濃すぎのド派手になっちゃう!

さて、よく捏ねて色ムラがなくなったら、餡を包むのですが...


あれ???

あれれれれ?????
なかなか旨く出来へんわ...


それでもなんとか形にして、手でちょっと細長目にのばして。

木の道具のエッジを使って、ギザギザにします。
1つはちょっと細長目にしてみたんだけど、リアルすぎてちょっと可愛くない?
2つめはぽってりと丸くしてみた。

日菓さん曰く、「ぽってりとちょっとどんくさいような形の方が、和菓子らしく美味しそうに見える」(ちょっと言葉が違うかもしれない...)のだそう。確かに!


さて、ちょっとだけ取りのけておいたこなし生地を、さらに二つに分けて。
1つは白のまま、1つは黄色に色付け。
両方とも茶こしできんとんのそぼろ状にします。



むにゅーーーーーーー!!押し出すこの感じが面白い!
もうこれは粘土細工ね。
いっぱい作りたくなってしまう!

でも、食べるものを、あんまりベタベタさわってあったらイヤだと思うから(食べるのは自分だけど)
出来るだけささっと作業を進めないとね。
ああ、むずかしい!


そのきんとんをそっと先の細い棒でとって、先ほどの形作ったこなし生地にそっと付ける。
形になって来たわ...


まだ続きます。
話長ーい!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月 8日

●和菓子を作ろう! 〜日菓さんのワークショップ@ことほぎや

六甲のお箸のオーダーサロン・ことほぎやさんで開催された、日菓さんのワークショップのおハナシ、続き。
私は必死になってお菓子と取っ組み合いしてましたので、撮影は喰いしん坊オットです。

さて、日菓さんによる制作行程の実演の続き。


いろいろな道具があります。
和菓子専門の道具もあれば、他のものを流用する優れものアイデアもあり、オリジナルで作ってもらったものもあるのだとか。



こんな道具で、櫛状の模様をつけたり、



小さなこなし生地を、茶こしの細かい網にぎゅーっと押し付けて、

押し出された生地をそっとつぶさないように棒の先にとって、

先の丸い道具を使ってくぼみをつけておいた,前回丸めた生地の上に。
すると...

菊のようなお花の、しべに。
すごい!こんな風に作ってるのね!

他にも、前回グラデーションは別の方法でと書きましたが、



別の色のこなし生地を、小さく丸めてのせ、指で丁寧になじませていきます。
そうするとグラデーションに!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "和菓子を作ろう! 〜日菓さんのワークショップ@ことほぎや"
2013年6月 7日

●和菓子・日菓さんのワークショップへ 〜ことほぎや

先日、岡本の日本茶カフェ ひとひさんでかき氷トークをしていたとき。

その日のおハナシはこちら>絶品ブルーハワイかき氷♪ 〜日本茶カフェ ひとひ

マスターが「こんなイベントあるの知ってる?」と、六甲のお箸のオーダーサロン・ことほぎやさんで開催される、日菓さんのワークショップのことを教えていただいたのでした。

日菓さんといえば、今京都でぶいぶいいわしたはる、和菓子作家さんのユニットじゃありませんか!?
そういえば以前、京都のギャラリーYDSで開催された「七夕の日にいただく、ほんず抹茶」の会でいただいたことがありました。
独創的でキュート、クスッと笑ってしまうユーモアがあって、本当にステキな和菓子たち。
残念なことに一般的に常に販売はされておらず、月に一回の工房での販売と受注販売のみ。

そんな日菓さんのワークショップ。
参加者が和菓子を作り、その場でひとひさんのお茶と合わせていただくことが出来るのだそうで、
当日は、いつもステキなキモノ姿のひとひさんスタッフがお茶を入れてくださるのだとか。

そんなステキな機会があるのなら喜んで参加したいわ...!と思いつつも、
予定を聞いたら、ほんとにすぐのこと。
絶対人気やわ、もうとっくに満員ちゃう!?
ダメ元で電話したら、やはりとっくに満員。限定10人を2セット。そりゃ人気よねー。

さらにダメ元で喰いしん坊オット
と二人キャンセル待ちをお願いしたら、前日にキャンセルが出た!
なんてラッキー!!
残念なことに、キャンセルは一人だけだったのですで私が参加しましたが、
ことほぎやさんのご厚意で、喰いしん坊オットは見学をさせていただけることに。
以下、掲載画像は喰いしん坊オット撮影です。


という訳で当日。
ことほぎやさんは、一見何屋さん!?と首を傾げるような...
でも、蔦が青々と絡まる、とても趣のある建物です。

時々前を通ることがあったので、何だろうって気になってたの。
中へ入ると、手前にとてもステキなお箸が並ぶショップがあって
(日常使いのお箸から、晴れの場、特別な日ににふさわしいようなお箸、アーティスティックなお箸までさまざま!)
その奥に、イベントスペースが。



この熨斗をイメージした暖簾、ステキ!

日菓さんは、和菓子の作品のイメージそのまま、とても可愛らしくそしてとても雰囲気のあるステキな女の子でした。
女の子なんて行ったら失礼かしら...でも、すごくお若いんだもの。
ああ、年取ったなぁ...>自分(^^;;

日菓さんが手にしているのは、アイデア帳。
常日頃思いついた様々なアイデアをメモして、そこから作品に昇華していくまでのお話をとても興味深くお聞きすることが出来ました。

で、ワークショップなんですけどね。
ワタシ、はっきり言って甘く考えてましたわ。ごめんなさい。
日菓さんのお菓子を見本に、作り方を教えていただけるんだろうなーなんてワクワクしていたのですよ。

甘くなかった。


「今日のテーマは新緑です。」(※5月の後半のお話です)

はい???テーマ?

「新緑という言葉からイメージするものを、みなさんそれぞれ書き出してください」

そこからですかーーーーーーー!?

新緑、という言葉からイメージするものをまず言葉でいいから,
用意された白い紙に思いつくままに書き出してみる。
例えば、葉っぱとか、新芽とか。
人によっては、木漏れ日とか、山々など、もっと違うものを連想するかもしれない。


みんなして、唸る。
あ、ワタシは当日キモノに割烹着姿でした。昭和のおかんチックね。

そしてその言葉から、気に入ったものを一つ選び、イメージスケッチで絵にしていく。



日菓さんはテーブルを回って各自のスケッチを見ながら、
アイデアを膨らませたり、まとめたりを手伝ってアドバイスを。

そのときに、日菓さんの人気のお菓子の一つ「草かんむり」を作ったときのお話をしていただきました。



※これはほんず抹茶の会の際のオリジナルのお菓子。
 草かんむりは、この王冠が淡い萌葱色でした。

漢字の部位「草冠」って面白いよね、というところからアイデアが広がっていったのだそうです。

しかし、みんないきなりのことで頭がパニック!
そしてワークショップはわずか2〜3時間の予定なので、超ハードスケジュール!!
あっという間にアイデア出しのタイムリミットが来てしまい、
ろくにアイデア煮詰まらないうちに、実際の制作の時間が来てしまいました...orz
どうするんだ、自分...orz


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "和菓子・日菓さんのワークショップへ 〜ことほぎや"
2013年6月 6日

●ふたたびパクチー祭! 〜べトナムレストラン comcoka(コムコカ)

先日、やっと、今年最初の単衣と書きましたが、あれウソでしたわ。
そのちょうど一週間前に、単衣を引っ張りだして着てましたわ。
ウソついてごめんなさい!!すーっかり忘れておりました。



目も眩むようなピッカピカの晴天。
普段,PCの前から離れない日陰の生活をしていて、ほとんど日が落ちてからしか活動をしない身には、眩しすぎるのです...もう消えてなくなってしまうかと思ったわ。
でも実際のところ、暑いかどうかはよくわからないのよねぇ...いったいどうなってるんだか...orz

ちょっとベージュ味を含んだグレイッシュな色...絹鼠ってところかしら?な地色に、消炭色の細いピンストライプが入った、どっちかって言うと男物のスーツかシャツのようなイメージの紬の単衣。
これが今年初の単衣でしたね。

帯は最近ヘビロテの流水模様の染め帯。
鮮やかなターコイズブルーの帯揚に、同系色の三部紐。
ポチッと赤い帯留はアフリカかどっかのガラスビーズです。

で、どこへ出かけたかというと、



北野のベトナムレストラン・コムコカさんで開催された「第二回パクチーを囲む会」。

第一回目の会はこんな感じでした。
THANKS パクチー!パクチーを囲む会 in コムコカ
追いパクチーあり! 〜パクチーを囲む会 in コムコカ



パクチーを育てる人・パクチーを食べる人と、パクチーを愛する人たちが集まって、
パクチー愛を熱く語り合うこの集まり。
初対面の人同士でも、なんでこんな盛り上がるんでしょうねー。



パクチー星人?な主催・もりたんぼさん。
神戸市内でパクチー栽培をメインに手がける農家さんです。なんてマニアックな!
あ、もちろん他のお野菜も栽培されてますよ!

カンパイの言葉は、やっぱり前回同様「カンパクチー!!」。
さて、パクチー尽くしのメニューはと言えば...



まずはパクせん。
ベトナム料理でよくでてくる、エビせんのパクチーのっけ。
好みでちょっと甘いニョクマムのタレをかけたり。
エビの風味とパクチーって合うんですよね!



続いてもろキューならぬ、パクキュー。
こうすると案外パクチーの癖がマイルドに。


パクチーサラダ。
とってもベトナムテイストでこれは旨い!!もっとパクチーモリモリでもいいよ!

そう前回同様、無料で「追パク(パクチー追加)」が出来るという素晴らしいシステム!
(あ、このイベントでだけですよ!)
遠慮もなく、追パク連呼する参加メンバーたち...私もね(^^)



追パクは、ドレッシングあり(画像の分)とドレッシングなしが選べます。
このドレッシングもとても美味しいのですが、料理に追加するならナシの方がおススメね。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ふたたびパクチー祭! 〜べトナムレストラン comcoka(コムコカ)"
2013年6月 5日

●やっと、今年最初の単衣


今年はなんだか寒くて!?いつまでたっても袷が脱げないーーーー!と書いていましたが、
その日の日記はこちら>袷はいつまで? 〜花隈・Vigne
先日ようやく、単衣解禁となりました。
あれ?もう6月入ってるやん!?
一般的にいわれる,着物の暦上でももう単衣の季節。
着物に興味を持ち始めてから、一番遅い単衣解禁となったわ(^^;;

でも、洋服なんかはまだしっかり長袖。どうしたんだ、私の体感温度!?

まあそんなこんなで、今年最初の単衣(木綿・ウールをのぞく)。



花織のようなテクスチャーの鰹縞の単衣、帯は流水の文様の染め帯。
帯揚は、白のストレッチなレース生地 
帯締は真っ白ではなくて、ほんの淡い淡い、グリーンを含んだ色。
日本の伝統色でいうと、白禄をうんと淡くしたような色かな。


この日は、元町・酒商熊澤でのイベントに参加。
同行した喰いしん坊オットも、今年最初の綿麻。


綿麻は、臼井さんとこの伊勢木綿。
涼しげですね、と何人かの方に声をかけられましたが、本人曰く「これは暑い」。
目が詰んだしっかりした生地なので、普段愛用している薄手の木綿にくらべて暑く感じるみたい。
あ、ゴツい革のバッグは、カメラバッグです。

私はオットがこの綿麻着ているのを見るのが好きなんですけどねー。
今年は真夏までに何回着てくれるかな?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年6月 4日

●鮒鮨トレイン!? 〜余呉・徳山鮓

徳山鮓、続き。
すっかりご機嫌さんだったワタシは、写真の撮り忘れもボロボロあったので、
喰いしん坊オットが提供してくれました。

前回最後に登場した、イノシシ。
わかりづらい写真だったので、ダンナ撮影で再度登場。


そうそう、この赤身と脂のところの違いが楽しかったのよねー。

それから、怒濤の山菜天ぷら三昧。



これはコゴミよね。


これはモミジガサ...だったかな?


鮮やかな赤紫の葉っぱは何!?
どれもサックサクにからっと揚がっていて、山菜の風味を楽しみました♪



小さな稚鮎はあっさりとした酢のもの。
ちょっとピンボケてしまったけど、お皿の流水の柄に合わせて、絵のような一皿。

稚鮎にさしかけた傘は、先ほどのモミジガサ。
花山椒とコゴミのソースを添えて。

自家製のからすみは柔らかで、何とも繊細。
今までいただいたからすみと全然違う!?
これはもう、日本酒にあわせるしかないわ(って、ずっと日本酒呑んでるけど)


すっぽんは山菜と一緒にお吸い物仕立てで。



とろとろのすっぽんがたっぷり。
滋味あふれる味わい。

そうそう、徳山鮓さんでは地元の七本鎗さんのお酒のみを置いてらっしゃるのですが、
今回はムリをお願いして一本だけお酒を持ち込ませていただきました。


能登の開運大吟醸 初瀬正吉

今は亡き名杜氏・初瀬正吉氏が生前に作ったお酒。
我が家のちっこいセラーで6年あまり寝かせていたのですが、
今回お連れいただいたHさんが開運大好きということで...


ままま、一杯♪
長い間寝かせていたけれど、古酒っぽさはあまり出てなく、
ふくらみのあるまぁるいお味でした!

さて,お料理もいよいよ佳境に。


出た!鮒鮨トレイン!!
繋がること繋がること...7人分だと絵になるわ...!



オレンジの色鮮やかな子がたっぷり。
これがまたホントに旨いのよね...
しーっかり発酵していて、酸っぱさと旨味が何ともいえないバランス!

前にちょっとお安い鮒鮨食べたときには、「石けんか!?」ってビビったもの。
鮒鮨は,ホントお値段とお味が比例するわ...(いやらしいハナシ...)

つすいて、どーーーーん!と熊鍋!
熊がかくれるほど、たっぷりの山椒の新芽をわしゃわしゃと投入。
この熊も山椒も地元のもの。
なんとも野趣あふれるお鍋!
こんなに山椒いっぱい入れても、新芽だから?爽やかで鮮烈、お肉との取り合わせがたまらない!

お酒が進んで困るわー。
(ってずっと進みまくってるけど)

お鍋,一旦退場して再登場。



かぱっとな。


雑炊〜〜〜〜!!
美味しいところをぜーんぶ吸い込んで。
最後の一粒まで美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!


次はいつこれるかな...

--------------------------------------------------

徳山鮓

滋賀県長浜市余呉町川並1408
0749-86-4045
完全予約制

12:00~14:30
18:00~21:00
不定休

--------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


徳山鮓郷土料理 / 余呉駅

昼総合点★★★★ 4.0

2013年6月 1日

●発酵食品の聖地・余呉の徳山鮓へ


もう、何年も...というより十数年前、かな。
木之本にある日本酒の蔵元、七本鎗さんにお邪魔したときに、おききしました。
鮒寿司のものすごく美味しいお店が余呉にあることを。
そして、そのお店がなかなか予約が取れないことを。

いつか行きたいなぁと思っていたら、このお正月、ひょうんなことからお誘いいただいたのでした。
ありがとう,日野さん!!
...あ、その時のハナシ、ブログにアップしてないわ。
あまりにも思い入れが強すぎて、なかなか筆が進みませぬ...(><)
そのうち、季節感まるでナシな記事をアップするかもしれません(^^;;

噂に違わず、素晴らしいお料理!参加メンバーみんなして多いに感激して、その場で次の予約を入れたのでした。
それがなんと、5ヶ月後!!
(日曜日限定なので、よけいに先になったのだと思いますが...)

というわけで、この連休過ぎに再び徳山鮨へとお邪魔したのでした。


その時の着物が、このウールの着物
白地にきりりと墨文字の徳山鮓ののれん、見る人が見ればピン!ときていたのでは...。


余呉の駅まで、車で迎えに来ていただいて、余呉湖畔を走ること数分。



到着!


身長180センチ弱、一時は0.1tを肥えていた超えていた喰いしん坊オットが小さく見えるこのメンバー(^^;;

三ノ宮の某有名日本酒店店主と、有名寿司店店主でございます。
イカツイなぁ...!!!
そして、写真嫌いの某酒店店主はすたこらと逃げ出して、写真には写っておりませぬ。


そして、この写真がなぜにブレブレかというと...
おにーさん(参加メンバーの一人)の撮ってくれた写真が全部ピンぼけだったからだよー!!

この徳山鮨、お昼のお客様は一日2組のみ。
余呉に面したお部屋が二つ。
夜は宿泊も出来るらしい。展望露天風呂がありました。
夜、いいだろうなー。

私たちは、



大きなガラス窓のあるこちらの6人部屋へ。
部屋はどちらもウッドデッキへと繋がっていて、



余呉を一望のもとに見渡せます。
一月には見渡す限りの雪景色だったのですが、5月の初めは新緑鮮やか。
湖北の春は、神戸より少しゆっくりやってくるみたいです。



うーん,三人してなんか雄々しいなぁ...二人ともデカイ。いや,私もか。

さて、いつまでも遊んでないでごちそうをいただきましょう!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "発酵食品の聖地・余呉の徳山鮓へ"
2013年5月28日

●染織史家 吉岡幸雄 ドキュメンタリー「紫」元町で上映中!


街の小さな映画館・神戸元町の元町映画館で、
染織史家 吉岡幸雄さんの ドキュメンタリー映画「紫」が上映中です!
http://www.motoei.com/index.html


2013年5月18日(土)~5月31日(金) ※上映時間が変更になりました。
 5月18日(土)~5月24日(金) 11:00~
 5月25日(土)~5月31日(金) 13:10~

以前京都で上映されたときは見逃してしまっていたので、今回はぜひ見たい!


私が以前染司よしおかさんの工房へお邪魔したときの日記はこちら>
日本古来の植物染・染司よしおかの工房へ ~紫
染司よしおかの美しい色たち 〜赤
染司よしおかの美しい色たち 〜黄
染司よしおかの美しい色たち 〜グレーから黒まで
染司よしおかの美しい色たち 〜藍、それから工房のあれこれ
染司よしおかでお会いした職人の方々


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●この春先大活躍したウールの着物


先日、袷はいつまで?などという日記を書いておりました。
例年ならとっくに単衣に袖を通している4月半ばから5月にかけて。
今年はなぜだか寒くて寒くて、ずぅっと袷を脱ぐ気になれませんでしたわ。

それでもここ数日はようやく「ああ、これが暑いってことだわ...」などと他人事のようにぼんやり感じ始め(遅っっっっっ!!)、
ようやくもようやく、単衣を引っ張りだし始めたのでした。
どうしてしまったんだ!?私の体は!?冷え性か!?
肉食べてないからかもしれない......


で、暖かいカッコウしたいけれど、周りはどんどん春めいたファッションという
この春先を乗り切るのに大活躍したのが、このウールのキモノでした。



サマーウールほどではないですが、ある程度薄手でさらっとした肌触り、透け感はナシ。
ウールだけど,白地に細いグレーのめくら縞と、見た目は涼しげ。
ものすごーくヘビロテしました。(単に出しっぱなしだったというハナシもある...)

この日は電車で片道三時間ほど、移動の多いプチ旅行でしたので、
けっこう短めに着つけてます。ちょっとエレガントじゃないですねぇ...ま、ウールやシええか。
しかも、背中しわしわやし。ホンマあかんなぁ...。


帯は、着物を着始めた最初の頃に、大阪で開催されていた「和ハジメ・キモノハジメ」というイベントで購入したもの。
2008年4月の日記「帯あれこれ」で紹介してますから、もう5年前?

濃紺にビビッドなターコイズブルーで、光琳波や唐紙の波のような流水柄。
今でも大好きな柄、好みってかわらないなぁ...。

しかしこの帯、いろいろ難点が。状態はいいのですが、

1, 帯幅が狭い・細い!
  なので、身長が高めの私としては、前はずらして帯幅を出して締めてます。
2, 帯芯が入ってない...?もしくはかなり柔らかい!
  まあ、その分締めててラクなのですが、ピッとしたお太鼓が作れない。
  だったら角出しやら変わり結びでもいいのですが、それがやりにくい。なぜなら...
3, えげつなく短い!!
  これはもう痩せるとかそういうレベルじゃない!

いったいどういう方の帯だったんでしょうねぇ。
えげつないほどに小柄な人?子供のよそ行き的な何か?
子供にしたら柄は大人っぽいしねぇ。



で、いつもは、お太鼓を先に作ってしまうイレギュラーな結び方にしてます。
芯がない分、ポワンと柔らかいお太鼓になってしまうのですが...
これはまた後日。
今度は短くても出来る、お太鼓以外の方法も探してみよう!


半襟は淡いブルーのレース。
でも、日差しが反射して飛んじゃってますね。
あまりブルー系で揃えてしまう同系色コーデだと、春先を通り越して夏っぽいかなと、
帯揚と帯締めは明るい萌葱色。
かってに5月っぽいわぁ...なんて喜んでたりして。
あ、これはゴールデンウィークのコーデでした。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月24日

●美しいキモノ 2013年 夏号 ちょこっと撮影風景


先日発売になりました、美しいキモノ 2013年夏号。


夏なのに真っ赤なキモノ!?とビックリしましたが、
こういうのを固定観念というのかもしれないですね〜。
反対側の表紙は爽やかな色合い。
うん、古い犬はなんだか安心。


さて、先日よりちらほらと書いておりました,夏着物の撮影云々っていうハナシ。

一足早く、夏着物の撮影
夏キモノの撮影で、川床ランチ 〜割烹 露瑚(ROCO)

この美しいキモノ夏号の「おしゃれ読者の"きもの女子会"報告記」ってヤツだったのです。
まあ、私は豆粒のようにこっそりと写っておりますが(^^;;
他の方のキモノ姿を見るのが楽しいです。

しかし・あの・「美しいキモノ」。
読者もみんなハイソな方ばかり、写っているキモノもなんとかの逸品!てなものばかり。
私なんて場違いでしょう...ただの酔っぱらいやし。
撮影当日も、真夏日でビールが美味しゅうございました。


まあ、一生に一回の記念!てなもんで、
撮影風景などちょろりとアップしておこうかなと思います。

これは当日の会場、割烹 露瑚(ROCO)さんの店へと続く、京都の風情あるウナギの寝床な路地。
(この日は露瑚さんも周囲のお店もみんな定休日の日。
 でなかったらこんなゆっくり撮影できなかったでしょうね!)
実際に採用される写真は集合写真だけなのですが、せっかくなのでと一人ずつ撮影をしてくださいました。
美しいキモノのカメラマンさんだよーーーーー!感激!


という訳で、以下の画像は実際の雑誌には使われていないシチュエーションです。

けっこうみんな緊張気味。
でもカメラマンさんは、笑顔を引き出そうとゆっくり話しかけながら...



一人一人、さりげないポーズを、
手取り足取り各自違うバリエーションでつけてくださって、



キモノもさりげなくチェックしてくださって、
撮影用にあちこちちょっと留めてくださったり。

もう、ビックリするほどに細やかに動いてくださったのでした!


メンバーは、携帯で撮ったりおしゃべりしたり、
和気あいあいと撮影待ち。

そう、この日の黒一点・超イケメンベイビーも、とっても可愛いキモノ姿でした!
将来のキモノ男子ね♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "美しいキモノ 2013年 夏号 ちょこっと撮影風景"
2013年5月23日

●三ノ宮にバー? カユミセOPEN


トモダチ繋がりで、新しくバーがオープンしたと聞いたので早速のぞいてきました。
まあ、神戸は狭い街、呑んでるとどっかで知り合いに繋がってしまうコワいところなのですが...(^^;;
昨日オープン、カユミセ。

近くでトモダチとご飯を食べる予定だったので、その前にちょっと立ち寄ってみた。


オープンスタイルというのか?
まあ、道路に面して開けっ放し、そのまま道にも椅子やテーブル。
いいのか!?ところがあたりを見るとよその店もけっこうみんな出してる。
アジアンな一角になってましたわ。なんかのどかで面白い。
道行く知り合いに挨拶しながら、ビールをちびりちびり。


この日のキモノは、会津木綿に半幅帯で。
この半幅帯、京誂え重松さんにて開催された「第二回こだないち」でいただいたもの。
これ、きっと・多分ポリノジックだと思うんですよね!

ポリノジックというのは、wikiさんによると「綿に近い性質とシルクのような光沢が特徴。木材パルプを原料とするセルロース系再生繊維」とのこと。
私、ポリノジックの色が違う名古屋帯を一本持っているのですが、軽くてとても締めやすい。
風合いも、さっくりと正絹の紬っぽい。
半幅帯があったら楽だろうなーと思ってたので、こだないちで見つけた瞬間、飛びついてしまったのです。
大正解!これはヘビロテしそう!

で、待ち合わせの時間になったので一回離脱したのですが、
ご飯食べ終わったあとまた前を通ったら...


タイヘンなことになってました。
お祝いに駆けつけたお客さんが、道行くトモダチに声をかけ、そのトモダチがまた声をかけて...
どんどん増殖していく!!

というわけで、ご飯食べてたトモダチもいっしょに、
ただいまーともう一回。


ちょうど知り合いのペッピンさん姉妹がいたので、いっしょに盛り上がり。

カユミセ、今後どんな店になるのかちょっと楽しみ♪


-------------------------------------------------

カユミセ

三ノ宮センター街の満園の数軒東
時間 よくわからんのでtwitterでカユミセ検索してください

-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月22日

●お団子ベースでアップヘア


先日、いつもVにてご一緒するお姐さんが、すごくステキなアップヘアをしてた!
てっきりプロの方にしてもらったのだと思ったら、なんと自分でしたって言うのでビックリ。
ドーナツ状のヘアグッズをベースにしているのだとか。

これはぜひやってみたい!
早速URLを教えてもらってチェック。
現物でサイズを確認したいので、一回ロフトに見に行ってみるか...と思ってたら。
近所のダイソーにもあったよ!



値段がだいぶ違うので、作りやサイズも違うのかもしれない。
でもまあ、いっぺんやってみよう!

ちなみに買ったのはLサイズ。
私の髪がめちゃくちゃ多いのでいいか...というか、Lしか置いてなかった。
で、ちょっと練習がてら教えてもらった通りにしようと思いつつ...上手く出来ない!!なんでだ!?

という訳で、粋なお姐さんとは似ても似つかないものになりましたが(;_;)


1, 髪を上下に2つにブロッキング。
2, 下のブロックを後頭部でポニーテールに。
  この時ポニーテールの位置を高くするか低くするかで、印象が変わりますね。
  高い方が華やかに、低い方が落ち着いて見えます。
3, ポニーテールにお団子ドーナツを通し、Uピンで固定。
  スポンジにしっかり刺さって、がっちりと固定しやすい!
4, 上のブロックをお団子ドーナツ&ポニーテールの上から被せ、毛の流れを整える。
  この時、逆毛を立てるとボリュームアップすると思う。練習なのでしてないけど。
  ダイソーでは黒しかありませんでしたが、もうちょっと高いショップにはブラウンもあるらしい。
  髪のカラーに合わせて選べますね!
5, ポニーテールのしっぽと、上のブロックの毛先をまとめて、
  くるくるっと夜会巻き、あちこちピンで留める。
  この時毛先を軽く巻いておくとまとまりがよく、ほつれ毛もナチュラルに収まる様です。
  私はストレートなので、毛先をアイロンでちょっとだけ巻いておきました。


夜会巻きにするとき、わたしはこのコームを使ってます。↓
手軽で便利。でも飾りのラインストーン一つぶっちぎってしまった...orz
新しいの欲しい!
  



逆毛たてなくてもそこそこボリュームがでるし、慣れれば数分で出来そう。
ほつれ毛ボロボロ、毛の流れぐちゃぐちゃですが、
本番はちゃんとクリームなりつけてちゃんと丁寧にやってみよう!

<追記>
このお団子ドーナツは、元々お団子ヘアをボリュームアップするためのベースです。
私のはあくまでアレンジね。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



「逆毛たてない宣言!」
「ぽん!」で完成。憧れのボリュームお団子♪
めざましテレビ(フジテレビ)のイマドキコーナーで紹介されたお団子アイテム!
[めざましテレビ10/3放送!お団子が簡単完成♪]ポンデボリューム(お団子ドーナツ)
[お団子・インナーゴム・ボリューム・盛り髪・ヘッドアクセ・ヘアアクセサリー・ヘアアクセ通販・髪飾り・簡単ヘアアレンジ・まとめ髪・髪型

2013年5月19日

●バースデーのお祝いをしていただきました♪ 〜Vigne


もう年を取るのがめでたい年代ではないけれど。
とりあえず、まだ健康でお酒が飲めるのはめでたい!!

先月○○才のバースデーを迎えました。

とってもうれしいことに、花隈・Vigneのマスターから声をかけていただいて、

お祝いしていただいちゃいました!
うれしい!
マスター、京子さん、いつもありがとうございます!!

いつもお世話になっているメンズと

いつもお世話になっている姐さん。

この一年も素敵なみなさまとおいしいお酒が呑めますように!!


------------------------------------

Vigne(ヴィーニュ)

神戸市中央区北長狭通7-1-28
078-341-7858
17:00~22:30
定休日:土曜、日曜

------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月18日

●後ろ姿に抜かりアリ


喰いしん坊オットが、先日Vigneで撮った画像を追加してくれました。


この日のハナシね。
袷はいつまで? 〜花隈・Vigne>

左の粋なお姐さんは、ピシィッ!!と着てはるんやけど、
私はもうテキトーすぎてグダグダ(><)

作り帯をテキトーに角出し風にしてたんやけど、下のたるみがでかすぎて、だるんだるん。
アッカンわー!!

今度からもっと後ろ姿のチェックもしなくちゃ!!
ていうか、何でいつもしてないの!?>自分
幸田露伴お父様が、「父・こんなこと」に収録されている「あとみよそわか」の中で、
「女はいつも見よい方がいいんだ。」というようなことを言っていたような。
(うろ覚えの記憶・本が見つからないので、間違ってたらごめんなさい!)
うっかり隙があって見苦しいようでは、まだまだということですね。
私は一生ダメだと思いますが...。


そんなこんなで、お見苦しいですが、自分への戒めのためにアップしておきます。
先日、昔の自分のブログを見返してみると、
ようこんな着付けで人前出てたなー!?ってほど酷い格好続出。(過去ログをご覧になりませぬように...)
まあ、若いけどね。そりゃピチピチやわさ。
でも、今の方が着付けはまだだいぶマシ。(目クソ鼻クソとも言うわな...)

これからも、ダメはダメなりに、少しずつ前進して行けたらいいな!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●海の幸の新世界? 〜ニューワールド


ちょっと前の話ですが、モダンアンテナ MODERNS@神戸 デコパージュ展へ行った帰り。

着物好きさん・着物に興味がありそうな方たちともご一緒してたので、明るかったけどそのまま呑みに。
明るいうちの酒は応えられませんな。

焼き肉大王に案内されて向かったのは、少し前にできたという立ち呑み・ニューワールド。
あれ?ここって前沖縄物産のお店があったところやん。
改装してるなぁと思ってたら、こんなものに!?

入ろうと思ったら、まだ開店前のミーティング中やったわ。
どんだけ気が早いねん、自分ら。

カンパーイ☆
開店一番の客だったのですんなり入れましたが、ゴールデンタイムには超満員になるらしい!
まあ、メニューと値段を見れば納得。
ちょっと、値段間違ってるよね!?


こぼれ 雲丹イクラかに升寿司 680円(以下、メニューと値段はきっと日によって変わる部分もあると思います。)

その日のメニュー・てっさも夏目さん一人でおつりがきちゃう!

こちらもその日のメニュー・あわび。夏目さん以下同文。

国産すっぽんの丸鍋は980円。
さすがにすっぽんは少々ですが、このお値段なら十分でしょう!
コラーゲンとなると、オンナは燃えるのだ!



4月の中旬なので、喰いしん坊オットは羽織にお帽子。
帽子と着物って、けっこう相性好いのですよね。
これから日差しが強くなったら、髪の毛を守らなくっちゃ!

女性の場合が、髪の毛をアップスタイルにすると帽子が難しくなっちゃうかも。
そろそろ日傘用意しなくっちゃ。遅いって。

とってもお得で活気のあるニューワールド、ヘビロテしてしまいそうです!

------------------------------------

ニューワールド

神戸市中央区中山手通2-3-18 1F
078-322-1233

16:30〜品切れまで
定休日:日曜日

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


ニューワールド魚介・海鮮料理 / 三宮駅(神戸市営)三宮駅(阪急)三ノ宮駅(JR)

夜総合点★★★☆☆ 3.0

2013年5月17日

●絣(琉球絣・芭蕉布・紅型)専門の、よへな商店


ゆるゆる順不同で沖縄話、続いております。

那覇中心部をうろうろするとき、よく覗くよへな商店さん。
牧志公設市場の衣料部にある、沖縄の琉球絣・芭蕉布・紅型専門店です。
(衣料部は、観光客がよく行く食品系とはちょっと離れた場所にあるので注意)


毎回毎回ついつい見入ってしまうのは、ウインドウに飾られた、この非売品の芭蕉布。
おばあさまが着てらしたものだそうで、本当に羽のように薄くてかろやか。
羽織ってみたいものだわー!!

でも、恐ろしいほどちっちゃいのよね。
子供の?って思うくらい。
対丈なのもあるけど、裄なんかもホントに短い!小柄な方やったんやろうなー。


そう、お店の奥様とお話ししていて
芭蕉布は涼しいけれど、ものすごく皺になるんですよ、とのこと。

では昔の人はどうしていたのでしょうね?とおききすると、
昔は鷹揚に着ていたというお話と、
そもそも今のような着方ではなくって、
沖縄の方は、上に軽くはおるようにして、帯も締めていなかったからとのお話。

お店の中には、この着物を着たおばあさまのお写真もありましたが、
芭蕉布をゆったりと纏っている様子がとても素敵でした。


ちょっと気になるものハッケーン!


反物を着物に仕立てたときに、イメージがわかりやすいように...というもので、
昔はあちこちの店にあったのだとか。
確かにイメージ伝わりやすいかも!?面白ーい!


お土産向けの小物などが店頭に並んでますが、中へ入ると反物がずらり。
反物は切り売りもしていて、一部にはB反などもあって(先日初めて気がついた!)結構お得なのでは!?

------------------------------------

よへな商店

098-863-2832
沖縄県那覇市牧志3丁目3-7-1F
牧志公設市場衣料部内 平和通り沿い

10:00~19:00
定休日:第2・第4水曜日

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月15日

●夏のきもの展 〜日本茶カフェ ひとひ


大阪・中崎町の和裁と着物のお店、雛(ちゃな)さん × 六花さんの「夏のきもの展」が、
岡本の日本茶カフェ ひとひさんにて開催されてます。

以前の雛の冬の着物展・日本茶カフェひとひ のおハナシはこちら>


雛さんのブログや、Facebookページで、いろいろな商品が紹介されていて、その中にどうしても気になってしょうがないお品があったので、ちょこっと覗いてきてしまいました(^^;;

もう、ガラスの小物とか、洋服地を使った半幅帯とか、リバーシブルの兵児帯とか、レースの足袋とか、
カワイイのーーーーーー!!
あれもこれもぜーんぶ欲しかったくらい。

...そんなお財布が欲しいわ... orz


夏のきもの展
5月13日~6月2日

------------------------------------

和裁士のお店 雛(ちゃな)

大阪市北区中崎3-2-31
06-4980-4285
http://chana.jp/top.html


和のお稽古所 六花(りっか)

大阪市北区中崎3-2-6
06-7175-5445
http://kimono-ricca.net/


日本茶カフェ ひとひ

神戸市東灘区本山北町3-6-10 メープルオカモト2F
078-453-3637
11:30~22:00 
定休日:月1回
http://hitohi.jp/index2.html

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月14日

●首里石畳とまいま手玉 織り布展


首里の石畳をうろうろ。

正確に言うと、首里金城町石畳道(しゅりきんじょうちょういしだたみみち)。
琉球王朝時代の琉球石灰岩が敷き詰められた石畳の道が、
第二次世界大戦でその大半を破壊されつつも、一部現存している貴重なものなのです。


風情ある、素敵な小道。
が、ヒールではものすごーーーーく歩きにくい。
結構坂もきついしね。出かけるときはペタンコ靴で!

美しい景観のお家も多く、散策するのにいい雰囲気!
そうそう、NHKの「ちゅらさん」古波蔵家の舞台になったのもこのあたり。



こちらのお宅です。

歩いていると、どこかから子供たちのはしゃぐ声と歌声が聞こえてくる...
幼稚園でもあるのかな?と思ったら、



坂の途中に、古民家。
ここは、首里金城村屋(かなぐしくむらやー)、首里の自治会が管理している、無料休憩所とのこと。
座敷もある開け放たれた空間で、通り抜ける風が心地よい。

その座敷で、小さな子が何人もお手玉をしながら歌ってた。



「あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ...」

そのうち「熊本じゃないー」なんて言い出して、

「あんたがたどこさ 首里さ 首里どこさ 沖縄さ 沖縄どこさ... 」

って替え歌になってた...(^^)

その天井から幾重にもかかった反物。
なんだろう、これ?

一緒にいた大人の方に声をかけてみると、子供たちとまいま手玉(お手玉)を作りながら沖縄の織物展示をしているのだそうな。




続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "首里石畳とまいま手玉 織り布展"
2013年5月11日

●袷はいつまで? 〜花隈・Vigne


ここ数日、なんだかちょっと暖かくなってきたような。
というよりちょっと蒸し暑い?

ところで、着物を日常的に着てる方って、今の季節何を着てるんだろう?

先日の沖縄では、同じ日の内に、袷の方と浴衣の方を見かけたわ!
同じように洋服でも、同じ町中でコートを着た人とチューブトップで歩いている人を見かけるくらいだから、ホント人様々やわ。


モノの本によると、袷は五月末まで、六月からは単衣ってことになってる模様。
私の場合は...お茶の席に出る訳でもないし、改まって正装が必要な席に出る訳でもない。
ごく普段に、着物着て酔っぱらってる程度(^^;;
なので、例年自分の体調に合わせて、着るものを調節している訳ですが...。

過去のブログを見てると(ブログにアップするタイムラグを差し引いても)、
早い年は桜の下で単衣を着ている。
私は暑がりな方だと思ってました。


ところで今年はと言えば...
まだしっかり袷を着てます。
だって、寒いんだもん!!
下手したら下にしっかりとヒートテック着込んでたりして(^^;;
(さすがにここ数日はもうヒートテック着てません)

先日、着物をきる男性とお話をした際に

相手「もう単衣やろー」
私「えー、まだまだ袷!っていうか下にヒートテック!」
相手「暑ない?」
私「いや、寒いって!!単衣とかありえん!」
なんてやりとりをしたばかり。

何、寒いのって私だけ?
今年の天候のせいかと思ってたわ。
私の体調が変なの!?トシのせい!?パワー落ちてる!?
寒くてしょうがない!
下手したら、このまま6月になっても袷を脱げないんじゃないか!?と心配な今日この頃。

そんな先日、いつもの花隈のワインバー・Vigne(ヴィーニュ)にて酔っぱらい。


洋画家のNさんと♪
ステキな紬をお召しでした!
いっつも粋でかっこいいんだー♪

一方私は、白地にグレーのヨロケ縞のウールで。
「綿か麻が入ってるのかと思ったー!」
と言われましたが、透け感のないウールです。
肌触りは、ぱりっとしゃきっとしてるかも。
気分だけ春のつもりで(^^;;
「今日は(今日は!?)爽やかだねー」「涼しげだね」と言われました。
褒められた!?ことにして、喜んでおこう!!


帯は、着物を帯にし立て替えたつけ帯。


なんだか北欧チックな柄なので、勝手に「なんちゃって北欧テキスタイル帯」って呼んでますが。



Vigne(ヴィーニュ)でいただいたフランスのワイン。
いっつも美味しくいただいてます♪

さて、まだ衣替えの用意すらしてないけど、いつするかなー!?


------------------------------------

Vigne(ヴィーニュ)

神戸市中央区北長狭通7-1-28
078-341-7858
17:00~22:30
定休日:土曜、日曜

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月 9日

●夏キモノの撮影で、川床ランチ 〜割烹 露瑚(ROCO)


さて、先日よりちょろちょろと書いている、夏キモノの撮影。
雑誌は今月内には発売になるようで、またご案内させていただくかも。
とはいっても、グループでの撮影なので、私なんて虫眼鏡で見ないと見つからないけどね〜(^^)

この日、撮影場所に選ばれたのは、割烹 露瑚(ROCO)さん。
木屋町通御池近くの、川床がある割烹料理屋さんです。


うなぎの寝床のような細〜い路地を入って行くと、つきあたりが 露瑚(ROCO)さん。
次々とキモノ姿の女性が路地に入って行くので、
外国人観光客のファミリーが、不思議そうに覗いておりました(^^)


床のある割烹屋さん、というとちょっと敷居が高そうですが、
露瑚(ROCO)さんは女子会プラン何ぞも用意されてて、気楽にお邪魔できる様ですよ♪
昔ながらの町家を改装された店内は、趣きたっぷり。
あちこちで撮影会しちゃいました!
(この日は、お店自体はお休みだったのであちこちうろうろさせていただいたのです)


窓辺で佇んでみる...とほほ。

藍の絽に、絞りで柏の葉の入ったキモノ。
半襟は同じく絞りで柄が入っていたので、大きくがばーって見せましたが、
光の加減で飛んでしまって見えません(;_;)

みんなで交代ゴウタイで窓辺で佇んでみましたよ♪


この日は、もうぴっかぴかの晴天!
日差しがあまりにまぶしくて、じりじりと熱くて。
夏物がもうぴったりじゃない!?って天気でした。
そのあとまた「寒い〜!今年はどうなってるの!?」って天気に戻ったんですけどね(^^;;

撮影のために、一足早く用意された床。(もう5月から床が始まってます)
川を渡る風が心地よかったわ〜!


良きかな良きかな♪
なかなかの眺めです。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "夏キモノの撮影で、川床ランチ 〜割烹 露瑚(ROCO)"
2013年5月 7日

●岡重さんの染め更紗帯


そういえば、だいぶ前に元町の最旦館ケイコさんでいただいて、その後仕舞い込んであった岡重さんの染め更紗帯。
先月めでたくもなくお誕生日を迎えてしまいましたので、バースデーディナーに締めて行きました。

...なのに、着用画像がない...料理の写真はアホほどあるのに...orz
料理の背景に、ぼんやりと写っているだけ...orz


最旦館ケイコさん、着物は現代物のリサイクルがメインですが、帯は新品が多いです。



染め更紗の帯、めっちゃ好み〜♪と連れて帰ってしまいました。
同じ柄や似た柄の、色違いバージョン、地色違いバージョン、生地違いバージョンなどなど、ネットでも時々見かけるので、量産タイプなのでしょうね。
量産タイプって、ザクか。

でもいいの。
地色の紫と効かせ色のブルーとグリーンがツボで(^^)

地模様の七宝も好き♪


ネットなどで見かけるお値段より、ずいぶんお値打ちだったような。
安いことに価値を見いだす関西人の性か貧乏性(^^;;

そもそも、この帯に限らず、着物ってお店やネットで見かける値段自体が非常にバラツキがありますよね。
流通で様々、お店で様々。
ホントわからへんわ。
いろいろ見て、自分で納得できないと買えませんね...。
まあそもそも、ない袖は振れないのですけど(^^;;

ときどきケイコさんには、「値つけ間違ってますよね!?」ってモノがぽーんとあったりするし。
ざっくりと「お安く仕入れられたらお安くしてるから」とかなんとか。
アリガタイお話です!

ケイコさんのところに、同じ岡重さんの違う色・柄の更紗帯も何点かありましたが、きっとすぐに出てしまったでしょうね。回転がけっこう速いので、足繁く通わないとダメですねー。
とかいいながら、行けば行ったで目の毒なので(><) 私はもうじーっとがまんしておきます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年5月 2日

●夜会巻、巻いてもらった♪


先日の撮影の際。
いつも自分でちゃちゃっとアップにしてるだけなので、
たまにはちゃんとアップにしてもらおうかなと思って、プロの方にお願いしました。

三ノ宮には、ちゃちゃっと盛ってくれるヘアセット専門のサロンがいっぱいあります。
キャバのお嬢さんたち御用達、みたいなとこですね。
もちろん結婚式とか、そう言ったパーティヘアもやってくれます。
安くて(1,500円前後〜とか)、ものの15分くらいでささっと仕上げてくれるの。

残念なのは、営業時間が遅いこと。早くてお昼前後。
朝からお願いすると、早朝料金がかかってかなり割高になってしまう。
撮影では朝早くから移動しなくちゃいけないので、困った困った。


いくつか当たってみたところ、たまたま朝からやってて、
早朝料金込みでも格安なところがあったのでそこでお願いすることに。

シンプルな夜会巻で、とだけオーダー。
今度自分でもチャレンジしてみよう(やる気だけは充分!技術はナイ!!)、と記録しておきます。



毛量がめっちゃ多いので(^^;;
逆毛たてただけで、わっさわさ。

自分でたてて、イマイチ上手くできなかった逆毛。
あんなに情け容赦なくしなくちゃイケナイのね。びっくり。
毎日やったら、髪の毛痛むだろうな〜!


まきまき〜♪



毛先はくりんと丸くまとめて。
ここに、飾りの簪をさしました。

一日遊んだあと、複数回着替えたのであちこちほつれて、
ピンもへんなところにささってしまってますが...。


激しい逆毛の上に、スプレーでバッシバシに固めてもらってたので、
その夜、3度もシャンプーした上に、大島椿油で2度もトリートメントしましたわ。
なんとか復活したか?!

でも、こんなに手軽にお安くセットしてもらえるなら、
また今度頼んでみよう♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月30日

●一足早く、夏着物の撮影


先日、おトモダチに声かけていただいて、とある撮影で京都へ。
4月初旬だというのに、テーマは夏着物...。
えー、夏着物で電車に乗るのは、あまりにも早すぎる!
...という訳で、そのおトモダチのお家でみんなで着替え、その後タクシーで移動することに。


いざ当日、ビックリするようなピッカピカの晴天!
夏物着ていても汗ばむくらい、これなら違和感ないわ!?



緑鮮やかな、下鴨神社。



示し合わせたかのように!?モノトーンシックな一団(^^;;



参加者みなさまのキモノ姿と、撮影の詳細はまた後日!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月25日

●桂かい枝さんの落語会へ


とある休日、桂かい枝さんの落語会へ。
桂かい枝さんとは、かい枝さんのサイトRAKUGO in ENGLISH 〜日本の笑いを世界へ!の制作でおつきあいが始まってから、もう何年になるでしょうか!?
最近では中学校の英語の教科書にも載ったりして、(授業の中で生徒たちが英語で落語をするんだそうです!)ますますご活躍されてらっしゃいます。


この日のは、神戸カレッジ・オブ・ファッション。
服飾の専門学校なのですね。
「KCF寄席」として、初めて落語会を開催される会場とのこと。
スタッフさんたちもなんだか初々しい!?


登場されたかい枝さんは、春らしい淡い桜色の羽織。
かい枝さん、ピンクがよう似合わはるわー。
小さな飛び柄は何だろう...?あとで画像を拡大したら、小さな菱形?が二つ連なっているような形に見える。
それにレモンイエロー?明るい色の細縞の着物が、爽やかでステキ。
落語家さんのキモノ姿は、本当に個性それぞれで参考になります。


さて、この日の演目は。
最初に、英語落語1,古典落語1,新作落語1をすると説明があったのですが...。

まず、かい枝さんが世界各地を回って、異なる文化圏の国々で落語講演をする、
その苦労話や、びっくりするようなエピソードをいくつか。
会場が温まって来たところで、英語の小咄をいくつか。

「鳩がなんか落としてったでー」
「ふーん」

これを英語で笑えるように訳して演じると...!?
きっとこの反応でお客さんの英語の理解度を探りながら、
次にする英語落語のネタをどれにしようか考えているのでしょうねー。

英語落語自体は、幼稚園や小学校で幼い子供たちに理解できるように披露することもあれば、
高校生や大学生、日本国内での海外の留学生の会、一般のオトナ向け、
さらには先ほどの話にあったように世界各地、
英語文化圏でもそれ以外の言葉の文化圏でも披露されてらっしゃるので、
難易度は様々なレベルを用意されてる様です。

この日のお客さんはどのくらいだと判断されたのかしら...!?
用意されてた見台(けんだい)を下げて話が始まったので、きっと演目の変更があったのでしょうね!


「the zoo(動物園)」でした。
仕事を探している主人公が、移動式動物園でついたのは、
虎の皮をかぶって、本物の虎のフリをする仕事で...!?

かい枝さんの高座でも、他の方の高座でも何度か拝見したことがあるのですが、
ユーモアのあるストーリーに、動物のジェスチャーなども入って見ているだけで面白いお話。
元は古いイギリスの小咄だそうで、
中学生の英語の教科書にこのお話も取り上げられたのだとか。

お客さんたち、英語について来れてるかなー!?


つづいて古典ネタを一つ、「初天神」。
天満宮のお祭の縁日に出かけた、ケチなお父さんとクールな息子のやり取りを描いたこのネタ、
目にする機会も多いのですが、いくつかのネタ(飴、みたらし団子、手でぶら下げる遊び...)が続いてそれぞれにオチがあるので、演じる尺によって、どこでもカットしたりできるらしい。
そういえば、飴の話は記憶にあるけど、手でぶら下げる?遊びの下りは初めて聞いたかも。

また子供のキャラも、演じる落語家さんによって結構違う(今回はクールでしたが、無邪気な子供だったり)ので、聞くたびに印象が異なって面白い!

ここで一旦休憩を挟んで、



黒紋付で現れたかい枝さん。
半襟の納戸色...?が目を引くわ。お洒落ね。
しかも、



ちらりと見える羽裏が何やら凝ってる様子。
黒い...船?建物?モダンなモチーフが描かれているように見えるわ。
もっと見せてほしいー!

さて、枕はかい枝さんの奥様のお話で、「こんなこと言うんですよー」的な愚痴のアレコレから始まって。
実は、かい枝さんの奥様、もうものすごく美人で、しかもものすごくオモロい方なんですよ!

落語家・嫁のちょっと言わせてー!!

このブログ、とにかくオモロい。
三人のお嬢ちゃんたちが、もう笑いの遺伝子継いでる感じ!?

さてこの流れ出いくと次のネタは、古典で堪忍袋(かんにんぶくろ)。
長屋に住む、喧嘩の絶えない夫婦、今日も激しいけんかを繰り広げている。
知り合いのダンナが事情を聞くと、もうお互いの愚痴・悪口のオンパレード。
そこで、ダンナが奥さんに手ぬぐいを縫って袋を作ることを提案。
上手くいけばこれが不思議なことに、不平不満をすっきりさせてくれる「堪忍袋」となるという...。

もうお客さん大爆笑!ぜったい、自分ちの夫婦喧嘩を思い出してるよねー!?
ああ、あるある!そうそう!!って感じ。

あれ?でも英語落語・古典・古典と、古典二つ...???新作はやめちゃったのかな?と思ったら。
「あれ?新作しませんでしたねー」とかい枝さん。
「じゃあ、もう一席しましょう!」と大サービス!
さらにそのネタも、こんなんとこんなんと...と3つあげた中で、会場の拍手で決めるというなかなか面白い趣向。

さて、そうやって決まったネタは「ハル子とカズ子」。
このネタ、かい枝さんのオリジナルでNHK新人演芸大賞受賞した、抱腹絶倒のおばあちゃんたちのお話。
もう、このネタ大好き!!大いに盛り上がりました。



お客様のお見送りをされてたかい枝さんにお願いして一緒に写真を撮っていただきました。
喰いしん坊オットは、木綿のハデ縞さん。
この日は雨模様だったので、TAKEO KIKUCHIのポリの羽織を羽織って。
この羽織、テクスチャーがちょっとイイ感じで、一見ポリには見えないので便利。

一方私は



あまりの寒さに、まだ撫松庵のシルクウール着てます(^^;;
しっかりと下にヒートテックも着込んでます(^^;;;;;
いつになったら暖かくなるんでしょうねー。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月21日

●モダンアンテナ MODERNS@神戸 デコパージュ 明日までです♪


ステキなキモノや帯を提案されてらっしゃるモダンアンテナさん。
神戸でイベントを開催されてます!



【MODERNS】@神戸 デコパージュ・garage
4月20日(土)〜22日(月)
詳細はモダンアンテナさんのブログで!

デコパージュさんのショップの隣、garageの名の通り、ガレージを改装されたのだそうな。
入るときに頭ぶつけないように注意!です。
あ、中に入ると天井は高いのですけどね(^^)

中は、ステキな商品があふれ、キモノ好き女子たちが次から次へと押し寄せてました!
ステキな商品達は、ぜひモダンアンテナさんのサイトで!
でも、まだアップされてないモノたちもありましたけどね;-p

私はと言えば、絶賛禁欲生活中なので、もう見てるだけー(><)
もうのどから手が出るほど欲しいものがいくつかありましたよー!



キラキラ☆の宝の山。
これは何かと言いますと...



ビーズの帯締めなのです!
とっても細かな細工で、しかも丈夫なのできっちりと締まるのだとか。


ご一緒したおトモダチがゲット!されました。
また今度つけて見せてねー!


そうそう、うれしい再会が!
神戸の着付け教室・モダン波止場のアイコさんと。

アイコさんとの出会いは、私が制作させていただいた、はきもの・きもの 弥生さんのサイトで、モデルとして撮影させていただいた時でした。
こんなにアンティーク着物が似合うヒトがいるなんて!まるでお人形のような可愛らしさにびっくりしたものです。
今も、一児の母とは思えない、ほっそりすんなりとした、相変わらずのお美しさです!


モダンアンテナ MODERNS@神戸 デコパージュ 明日までです♪

----------------------------------------------

デコパージュ

神戸市中央区山本通3-8-1
078-262-6531

----------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月20日

●茶香服のあとのお楽しみ♪


京都の老舗旅館・井筒安(いづやす)さんにで開催された、こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さん主催の、茶香服(ちゃかぶき)、「孫右ヱ門presents茶香服会」のおハナシ、続き。


真剣勝負が終わったあとで、孫右ヱ門さんのご好意でお抹茶をたててくださいました。


なんて美味しいの!?
張りつめてた緊張が、ゆっくりと解けていく様です(^^)
孫右ヱ門さんは、200名ほどの名だたる流派のお茶の先生方を前にして講習されたこともあるのだとか。

孫右ヱ門さんに教えていただいた、「初心者でもたてられる、クリーミィなお抹茶 〜七夕の日にいただく、ほんず抹茶の会」のおハナシはこちら>


お菓子は、孫右ヱ門さんおすすめのわらび餅。


あ、どちらのお菓子なのか教えていただくの忘れちゃった!
これがまた、絶品で!

器がまた可愛らしいのです。


私のは、ほおずきの絵柄。


そして、会に参加されていたY先生が、コレクションから素晴らしい逸品をお持ちになって
見せてくださいました!



二代道八(仁阿弥道八)の南蛮写焼締急火焼!
(あ、これでお茶を入れてくださった訳ではないですよ!)

私ごときがあれこれ言葉を費やしても、言い尽くせるものではないので
黙って写真だけ載せておきます。


ううう、このお尻のくぼみが何とも言えない...!!!
大変貴重なものを見せてくださってどうもありがとうございました!>Y先生

そして話はあちこちへ飛びますが...。

たくさんのキモノ女子(平均年齢あげてゴメン!)が集まれば、
当然キモノ話に花が咲く(^^)



素敵なバティック染の帯をなさっていた方は、バティック作家さん。
ご自分で染められたのだそうです。
色の取り合わせも、デザインも、もうものすごく好み!素敵でした!



向かいの席に座っていた女性、粋な縞のおキモノだなーと思いつつも
距離が離れていたのでよく見えなかったのです。
会が終わってお話して、くるりと後ろを向いたら...

帯に雨の雫とちっちゃなハート♪なんてキュートなんでしょ♪
こういうお茶目さって、大好き!

あっちへこっちへと、興味のつきない会...あー、楽しかった!!
でも、実はまだ続きます。
話長過ぎ!>自分


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "茶香服のあとのお楽しみ♪"

●夜中のネットショップは危険...


仕事柄、一日の大半をPCの前で過ごす訳ですが...
夜中はちと危険。

木楽会のメルマガが届いているのに気がついて、見てしまったのが運の尽き。

ええーーーーーー。柄足袋、1,000円ってーーーーーーー。
表地は残念なことにポリだけど、底地は綿。
普段ガシガシ呑み歩くには、汚れの目立たない柄足袋がとっても便利。
そこが濃い色ならもっと便利。
ちょうどヘビロテしてる柄足袋が、擦り切れてかわいそうな状況になって来たところ。
でも、お財布はすっからかんなのにーーーーーorz
あ、他のサイズもあります。私デカ足なので(^^;;

メール便範囲内の2足、ポチってしまったわ。
画像だとやっぱり色味が違うことがあるからちと不安。

以前も、ネットで買った色足袋がイメージとずいぶん違ってちょっと残念だったこともあったし...。
最近のお買い物 〜ネットショッピングの難しさ>

ああ、でもホントはもう一足欲しい柄があるの...(><)
ちょっと冷静になって、明日まで残ってたら、またポチってしまうかも!?

夜中のネットショップはとっても危険。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月18日

●茶香服って奥が深い!!


京都の老舗旅館・井筒安(いづやす)さんにで開催された、こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さん主催の、茶香服(ちゃかぶき)、「孫右ヱ門presents茶香服会」のおハナシ、続き。


さて、てんやわんやのうちに一巡目が終了。
続いて二巡目、三巡目になる訳ですが...

これらの回ででてくるのは、4種類のみ。
つまり4杯目が出て来た段階で、4だと思う札とと残った札を合わせて札箱に入れることになります。
5杯目は飲めません。

するとどう困るのか???
1種類飲んでないお茶がある分、
自分がどう間違えたのか、答え合わせの度に解けない疑問が残るのです!

うきゃーーーーーー!!



みんな真剣です!


考えれば考えるほどわからん!

でも、繰り返すうちに自分ながらになんとなくわかってくることも。
(自分なりに、なので他の方には全く役に立たないと思いますが...)

「玉露」(2種)と「煎茶」(3種)の透明感や色合いが違うような気がする。
まずは、玉露か煎茶か、の判断。

次に「八女玉露」はまだよくわからないけど、「京都玉露」は「私的に○○の味がする!(お茶とは全然関係がありません)」。
これで「京都玉露」確定、残った方が「八女玉露」。
ちなみに喰いしん坊オットは、京都玉露を「△△の味がする(お茶とは全然関係がない上に、私のイメージとも全く違います)」と例えて判断していたそうな。

毎日同じようなものを食べていても、味覚は全く違うものなのですね...。

一方、三種類の煎茶。
これが私には難問でした。一個ずれるとみんなずれる...orz



喰いしん坊オット、ガチで勝ちに行ってましたね(^^;;
顔がマジやったもん。

結果...


続きをを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "茶香服って奥が深い!!"

●茶香服(ちゃかぶき)に挑戦!


3月初旬に、京都の老舗旅館・井筒安(いづやす)さんにお邪魔したのは、こだわり京都茶舗 孫右ヱ門さん主催の、茶香服(ちゃかぶき)、「孫右ヱ門presents茶香服会」に参加するためでした。

茶香服。
名前だけきいたら、いったいなんだろう!?ですよね。

南北朝時代に、京都の文化人たちの間で爆発的に流行した娯楽で、「闘茶」とも呼ばれるそうです。
数種類のお茶を飲み比べ、種類を当てるという、いわば「利き茶」。

あまりに流行してエスカレートし、財産を賭けるような人も出て来て、
時の幕府が禁止令を出したほどの人気だったようです。

現在は賭け事としてでなく(^^;; 競技として楽しまれているので
安心して!?参加してきましたよー。
そういえば、以前神戸の中国茶カフェで開催された、
中国茶の闘茶にも参加したことがありましたが、
本当に難しかった!

最初はわかったような気になるものの、
杯を重ねて行くうちに香りが混ざり合い味がごっちゃになって、
もう最後は頭がぐるんぐるん(@0@)
お茶に悪酔いしてしまいました(^^;;

さて、今回はいかに...。



井筒安さんの前で。
まだ肌寒いころでしたが、オツムはすっかり春気分だったので(^^;;
玉子色の絞りの袷に、萌葱色の紬の帯で。
個人的に「菜の花コーデ」と呼んでます。
菜の花はもっと、鮮やかな黄色だけどね ;-p



この日は限定二十名の参加者。
キモノ姿の方が多くてガンプクだったわ〜!


さて、茶香服の手順ですが、
なかなか一回では理解しきれないもの。

今回5種類のお茶をご用意してくださってました。


花 京都玉露
鳥 八女玉露
風 京都煎茶
月 静岡煎茶
客 鹿児島煎茶


「花・鳥・風・月・客」というのは、それそれのお茶に振られた記号です。
これが1,2,3...だったりしたら味気ない。
こんなところも風流!

このラインナップは、ある意味プロ仕様なのだそう。
一般的な茶香服では、はっきりと色や味が違う、ほうじ茶や玄米茶などを入れるのだとか。
そうすれば最悪0点は免れますね。

...ってことは、今回0点の可能性もあるってことじゃん...orz
ヤバいです。どうしましょう!!

喰いしん坊オットときたら、もうやる気満々。

この日の喰いしん坊オットの日記はこちら>
茶香服(ちゃかぶき) 京都の老舗旅館で闘茶を体験 序章
茶香服(ちゃかぶき) 京都の老舗旅館で闘茶を体験 二章
茶香服(ちゃかぶき) 京都の老舗旅館で闘茶を体験 三章
優勝 茶香服(ちゃかぶき) 京都の老舗旅館で闘茶を体験 最終章

※画像は共有しているものもあります


まず最初に、解答用紙が配られ、
次にお茶の葉っぱが山盛りになった拝見盆が回ってきます。
しっかり香りを嗅いで、香りのイメージを自分で控えておきます。

ここでまずポイントが!
みんな遠慮して、お茶に触れずに香りを嗅いだり、ちょっとつまんでみたり。
それではダメ!なのだそうです。
わしゃっっ!と一掴み、たっぷり手に取って、
それからハァーッと温かい息を吹きかけ、茶葉を心持ち温めるようにすると、香り立つのだとか。
高級なお茶もあり、なかなか勇気がいるところです。

でも確かに、香りが違う!!
いい香り〜♪と、みんなうっとりしていたら、
いきなり競技スタート...(@0@)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "茶香服(ちゃかぶき)に挑戦!"
2013年4月16日

●キモノ男子s、そのままかこもで立ち呑み


岡本の日本茶カフェ・ひとひさんにて開催された、
笑福亭智之介さんの落語会の帰り。

ちょっと一杯ひっかけて帰るかと向かったのは、
住吉駅前の大人気立ち呑み、かこも。
ちょっと遅い時間だったから、帰ってすんなりと入れました。
夕方は劇コミやもんね。

まずはくいっと瓶ビールでカンパイしたあと...


福島の飛露喜 特別純米 廣木酒造本店

しっかり旨味のあるお酒です♪

さて、何食べよう!?
さっきあんなに豆ご飯おかわりしたばっかりなのに...
かこもは、立ち呑みの肴のレベルを超えて、とっても凝っているのです!しかも安い!



ひね鶏ポン酢



ワサビ菜とスモークベーコンのサラダ
お酒がくいくい進む、この危険な肴たち(><)



旭鳳 おりがらみ こしひかり 旭鳳酒造株式会社

食米であるこしひかりは、酒造りには不向きだとされますが、
食米での酒造りをされている蔵もいろいろありますしね。
旭鳳酒造の杜氏さんは、地元広島にこだわりを強く持ってらっしゃる方なのだそう。
使用されているこしひかりも、広島産。

独特のほろにがみのある風味と、吟醸香。
なかなか興味深いお味でした。



定番、平貝のあぶり
こんなん、300円台で出していいのかしらね、大将(^^;;
旨い!



唐揚げはがっつりと!


キモノオッサンs男子s喰いしん坊オットと、Aニキ。
店内はムードがあって落ち着いた雰囲気、キモノ姿もしっくりきますね♪


はじめてのキモノ立ち呑みはどうだったでしょうねー!?

とにかく電車の中でも歩いていても、注目を浴びるので照れてらしたようです。
まだまだ着物姿の少ない神戸市内。女性はまだしも、男性はいないですもんねー!
でも、すごくしっくりと着慣れている感じで素敵でした(^^)


---------------------------------------------

かこも

神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 1F
078-841-5576

17:00~24:00(LO23:30)
定休日:日曜

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月15日

●初めてのキモノ記念日♪


岡本の日本茶カフェ・ひとひさんにて開催された、
笑福亭智之介(しょうふくていちのすけ)さんの落語会。

喰いしん坊オットと、呑み友達のAニキと一緒に出かけたのですが...



智之介さんは、高座が終わるとすぐに着替えてしまうのが残念!
仕事着ですもんね。


この日のAニキは、素敵なキモノ姿でした!
夏場、浴衣では何度かご一緒したことがあったのですが、
先日着物を手に入れられたとのこと。
それは、暑くなる前にぜひ!と、落語会にお誘いしたのです。

ハンチングをかぶって、カジュアルにドレスダウン。
お店の照明の加減で色がわかりにくいのですが、紺の大島紬のアンサンブル。
羽織紐が芥子色、帯が青磁色と、なかなかアクセントの効いたコーディネート。
ビシッと決まってる!

一方オットは、木綿の厚手の刺し子の着物。
真っ赤なバッシュに赤い帯を締めて。
半襟は黒×白のコットンのギンガムチェックの端切れです。
私も共有でよく使ってます(^^;;



なぜにファイティングポーズ!?


私はと言えば、胴抜きの染め紬に萌葱色の紬帯。
大阪のアンティーク着物ショップ・はきものきもの 弥生さんでいただいたもの。
弥生さんにしては珍しく現代物ですね。
私の身丈では、アンティークは難しいんですよねー(;_;)

なんか春らしいものを着たいなーと引っ張り出して来たのですが、この日結構肌寒くて。
ショールだけではまだ早かった!震えながら帰りました(><)



こんなお茶目な鳥さんが舞っています♪


---------------------------------------------

日本茶カフェ・ひとひ

神戸市東灘区本山北町3-6-10 メープルオカモト2F
078-453-3637

11:30~22:00
定休日:不定休 月1回

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●笑福亭智之介さんの落語会へ 〜日本茶カフェ・ひとひ


岡本の日本茶カフェ・ひとひさんにて、
笑福亭智之介(しょうふくていちのすけ)さんの落語会が開催されましたので、
お邪魔してきました♪

日本茶カフェ・ひとひさんでは定期的に落語会が開催されていて、
以前はちょくちょく遊びにいっていたのですが、ここんとこすっかりご無沙汰してたのです。



和気あいあい、こぢんまりとした居心地のいい会場なので、
高座にかぶり付きで落語を楽しめます♪
お客さん達も、毎回のように参加される常連さんから、落語は初めてってお客さん、
マダムの着付け教室の生徒さんまで様々。



※撮影は枕の間のみ、お店の方の許可を得て撮らせていただいてます。

今回の枕は、先日智之介さんと、桂かい枝さんが沖縄の宮古島で開催された落語会のお話など。
この間の大変な嵐の日だったそうで、1,000人近く入るような会場はいっぱいになるのか!?というハラハラドキドキのお話から、宮古島の大変な風習・「おとーり」のお話まで、大笑い(^▽^)

一席目は、「向こう付け」。

その昔は、文字が書けない・読めない「無筆」な人が結構いたもので...
その文字が書けない主人公が、お葬式のお手伝いをすることになって、さあ大変...

というおはなし。
初めて聞いたネタ。

続いて二席目は「寝床」。

こちらはよく耳にするネタです。
商家のだんなが、義太夫に凝っているのだけどものすごく下手。
なのに、人に聴かせたくて長屋の連中やら、店の雇い人やらを集めようとするのだけれど、みんな迷惑がって...

というお話(^▽^)(^▽^)(^▽^)

さて、大笑いのあとは、お楽しみのお食事会。


智之介さんを囲んで、ひとひさんのヘルシーでおいしいお食事をいただきます。
この日は、豆ご飯、新タマネギのおみおつけ、カボチャの炊いたの、白身魚(なんだったっけ!?)の和風マリネ、
そしてひとひの美味しいほうじ茶がたっぷり!



この和風マリネ、お野菜たっぷりで優しい酸味。美味しかった。
豆ご飯もおかわりOK。もちろんいただきましたよー!
今シーズン初豆ご飯!



そして、当日着物を着ている参加者には、和スイーツのプレゼントが!
フルーツたっぷりのあんみつ♪
白玉かと思ったら、優しい甘さのあんこ玉でした♪
この日、着物を着ていた私と喰いしん坊オット
そしてこの日が初めてのキモノ!だった、呑み友達のAニキと三人でいただきました。
ラッキー☆☆☆

ひとひさんはこれ以外にも、キモノで行くとラッキーな特典がある日があります。
詳細はぜひひとひさんのブログで!



食事の後は、皆さん楽しみに待っていたマジックショー!
智之介さん、実は落語歴よりマジック歴の方が長いという(中学生のころからやってたってお話です)、
マジシャンでもあるのです。
TVや、落語会、繁盛亭でもそのマジックの腕前を披露されてますもんねー。



目の前でのテーブルマジック。
横やら後ろやら、好き放題見放題。
小さなお客さんは、急に手を出したり、触ったりするので油断も隙もありませnn(^^;;
さすがにお触りは禁止だよー!!


とっても楽しいひとときでした!
ありがとうございました!


---------------------------------------------

日本茶カフェ・ひとひ

神戸市東灘区本山北町3-6-10 メープルオカモト2F
078-453-3637

11:30~22:00
定休日:不定休 月1回

---------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月13日

●おひなさま、動いた?


さらに季節外れですが...。

以前、京都の井筒安さんで、江戸時代のお雛様を見せていただいたおハナシを書きました。

全体像の画像を撮り忘れたー!とつぶやいていたのですが、
その後、3月初旬に再度井筒安さんにお邪魔する機会がありましたので、
全体像を追加。



お内裏様とお雛様も、鎮座ましまして。
(前回は見学のみんなに拉致られてしまってましたからね(^^;;)


お道具もずらり。

豪華だわー、素敵だわーと、
みんなしてうっとりしていたのですが...あれ?あれれ???



前回、「ここのお雛様の仕丁たちはけっこうフリーダム♪」と書いた仕丁さん。
よく見ると前回と違う...。


やーん、夜中に動いた!?

(怖い漫画の読み過ぎです)



美内すずえ傑作選(1)

美内すずえの「妖鬼妃伝」子供のころ、マジで泣くほど怖かったです...(;_;)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月11日

●痺れる麻婆豆腐! 〜餃子屋 満園


炙屋 いごっそうさんにて、
美味しいごちそうをたらふくいただいていたときのこと。
お隣にとても面白い男性がいらして。
いごっそう大将に「三ノ宮のめっちゃ美味しい餃子のお店の大将」とご紹介いただきました。
餃子好きー!水餃子も大好きー!と盛り上がって...

次の日行っちゃったよ。
この行動力、他でもっと活かせんもんかね>自分
大将も覚えててくださって、笑われちゃったわ(^^)

まあ、この週の外食はこれで打ち止めにしておこう(^^;;
お腹のお肉もお財布も、そうそう許してはくれませぬ。

あ、表の写真撮るの忘れた!
ちいちゃなお店ですが、あとで聞いたら大人気店で、いつもいっぱい。
なかなか入れないのだそうな。
早い時間に行ってよかった!

蒸し鶏は、ふんわりと柔らかくジューシィでボリュームたっぷり。
しかも信じられないほど安い!いいのか!?


餃子は、焼きと水、両方いっとこうね!



焼き!



水!
皮がもっちもちで旨い!
あんもそれぞれ風味の違いが楽しめます。


そうそう、これもいっとかねば!



麻婆豆腐は土鍋にたっぷり・グッツグツの熱々で登場。

山椒の麻ーーーー!な痺れる風味がたまらん!
これは白ご飯いっとかな。


それからもう一品おすすめの、海鮮二種の沙茶醤(サーチャージャン)炒め
こちらもエビとイカがたっぷり入って、この値段!?なお得感満載。そして旨い。
思わず白ご飯おかわりしようとしたら、ちょうど炊いているところで...


レタスチャーハンをいただきました!
レタスシャキシャキ!


堪能しました(^^)
近々また気合い入れて行っちゃうぞー!


この日は、大島みたいなツルピカッとした紬に、起毛素材の帯で、黒×紫コーデ。
この帯もそろそろ季節的におしまいね。
帯揚はその辺にあったリバティプリントのスカーフ。

...料理写真に比べて、キモノ写真に力が入ってないのがバレバレ(^^;;
スマホで写真撮るの、イマイチまだ慣れてません。


-------------------------------------------------------

餃子屋 満園 (まんえん)

078-331-1838
神戸市中央区三宮町2-11-1 センタープラザ西館 1F

11:30~15:00 17:00~24:00
定休日:水曜は夜のみ 第2.3水曜は終日休み

-------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


餃子屋 満園餃子 / 旧居留地・大丸前駅三宮駅(阪急)元町駅(阪神)

夜総合点★★★★ 4.0

2013年4月 9日

●炙屋 いごっそうで、絶品たまひもと高知の旨いもの♪


私の周りの口の肥えた美味しいもん好き達がこぞって褒める、元町高架下の「炙屋 いごっそぅ」。
いつもいっぱいで、なかなか入れないのです(><)
これはちょっと気合い入れなくっちゃと、予約してお邪魔してきました。


カンパイ☆はキリンの赤星で。
たっすいがはいかんよね〜!
「いごっそぅ」というからには、もちろん大将は高知の方。
(このへん、わかる人にしかわからん話でゴメン)

この日は、高知からいろいろ美味しいもんが届いた日でした。ラッキー☆



土佐のお豆腐。
大将が昔から食べていた地元のおばちゃんが造っているお豆腐だそう。
お豆の味が濃くて、しっかりと固めで、ややぼそっと木綿のような口当たり。美味しい!

関西は絹文化やもんねぇ。



続いてこれも土佐のじゃこ天。
やっぱりこうなったら、


相方はお酒よね♪
土佐の酒...の前に、ちょっと気になったこいつ、和歌山・平和酒造
紀土 特別純米 しぼりたてを。
口当たりは柔らかいけど、旨味もしっかりあるお酒です♪


土佐のトマトの食べ比べ。
奥が岡崎さん、手前が上野さん、真ん中が謎。
岡崎さんのトマトは、しっかり硬めの食感に青臭く酸味もあって...そう、子供の頃食べてたトマトの味!
こういうの大好き!

上野さんは若手の栽培家さん?美味しいんだけど岡崎さんに比べるとまだまだこれから。

謎のは、最近流行の糖度の高い、フルーツ系のお味。これも美味しい。


さて、じゃんじゃん焼いていただきましょう!



おすすめの稀少部位、あかだったかな?
さっぱりと塩わさびで。
モッチリムチムチと旨い!


団子とつくね。
団子は塩で、つくねはたれで。ジューシィで旨ーい!
時々コリッと歯にあたる食感がたまらん!



お酒もう一杯!
土佐の酒いっときましょう。

純米大吟醸酒 美丈夫 しずく媛 舞 

「しずく媛」は松山三井系統の酒米なのね。
華やかーなメロンのような香り。
高知のお酒って、華やかな香りのする酵母好きですよね!
セルでしたっけ?一時期よくあったような。
これは...SHERA使用だそうな。

そして、これが食べたかったの!な、玉ひも。
aikoさん仕様で、白ご飯にのせてもらっちゃいました。反則の旨さ!

我が家は玉ひもが食べたくなると一喜鶏へ駆け込んでしまうのですが、ここのもたまらん!

いごっそうさんの玉ひもは串ですね。
黄身がぷるぷるのとろとろ〜!
卵かけご飯状態です♪


レバー!
私、火を通したレバーって結構苦手だったのですが(最近、牛のは焼き方で美味しいってことがわかってきた!)
ここのレバーは、あの嫌なもそもそ感がない!表面がさくっと、中が柔らかく、
絶妙な焼き加減!

ほかにもたくさんいただいて、そろそろ締めようかと思ったら...


大将に酒盗いただいた!
ああーーーー!罠だーーーーー!!
これはもう一杯呑まずにはいられへんやん!!


というわけで、土佐鶴。
堪能したわ〜〜〜〜!ごちそうさまでした!



この日のキモノ。
焼き鳥は匂いがつくからね〜と、薄手のウールのマドラスチェックなヤツで。
芥子色×紫なコーデ。

-------------------------------------------------------

炙屋 いごっそう

078-391-6990
神戸市中央区北長狭通3-31-86 高架下北側

定休日: 不定休(日曜日)


-------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


炙屋 いごっそう焼き鳥 / 旧居留地・大丸前駅元町駅(阪神)元町駅(JR)

夜総合点★★★★ 4.0

2013年4月 7日

●FRaUのポリ訪問着 × レースの帯


アリアラスカでの打ち上げには、時々雨がぱらつく空模様だったので
FRaUのポリ訪問着を着ていきました。


訪問着っていっても、ちっちゃな刺繍のお花が散らしてあるだけなので、
ほとんど小紋的に着てますが。

アンティークのビーズバッグははきもの・きもの 弥生さんでいただいたもの。


大騒ぎした帰り道でめっちゃ歪んでますが(^^;;
帯は、グラデーションの地色にレースを重ねた洒落袋帯。

いつぞやの中之島きものいちにて、kimono 風雅舎さんからいただいたもの。
風雅舎さんにしたら、現代物ですね。

そういえば、中之島きものいち OSAKA、週末に迫ってるわ。
ブログ見てたら、物欲がめらめらと燃え盛っちゃいそうですが、
タンスもお財布も厳しい状況なので、おとなしくしてようかな!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年4月 1日

●ヒトミワイナリーのメイカーズディナー・続き♪


さてさて、元町の酒商 熊澤での
ヒトミワイナリーさんのメイカーズディナーの続き!


貝料理のボンゴレならではの貝鍋!
通常の営業でも予約すれば、貝鍋や貝しゃぶが楽しめるそうです♪
詳細はボンゴレのサイトで>

h3 + CARIBOU、醸造家の岩谷さん曰く、「僕にとっての発泡の原点」。
デラウェア100%で、毎年すべての葡萄をみて造り方を決めているのだそう。
すっきりとした辛口で、和の海鮮に合うのだとか。
これは、この鍋にぴったりね♪


左側の、目の覚めるような鮮やかなルビー色はh3 + papillon。
キャンベルと巨峰。
ベリー☆ベリーな香りなのに、口に含むときりっとしたお味にびっくり!

右はComplete respect DeLaSoulね。写真とる順序がグチャグチャ(><)

名前はそのまんま、「デラ魂!」
デラウエアには、日本人が愛する独自のDNAが刻み込まれている...という想いを込めて、
(ちょっと画像ではわかりにくいかな?)エチケットには、デラウェアのDNAの螺旋のデザインが。

そして、ルビー色のボトルの後ろにちらっと写っているのが(^^;;
Absolute EGO KireDela「キレでら!」
岩谷さん曰く、「おやじに呑ませるためのワイン」、生まれ故郷の津軽弁なのだそうな。

こちらのエチケットも、デラウェアのDNAの螺旋のデザイン白バージョン。


Lit! Lit! Lit! up!!! Soif Blanc
Lit! Lit! Lit! up!!! Soif Rouge

キャンベル、ベリーA、巨峰から造られた、軽やかだけれど芯がきっちりある!
ガブ呑みして欲しい、気がついたら夜明けまで呑んでしまってた、というようなワインとのこと。
あー、危険!!!



鴨に合わせて!
うーん、この火の通り方最高!

この辺りから、メモの字が荒れて荒れて、既に読めないレベル。
...判読にしばらくかかりそうな。
そして内容があまりにもなさそうな。

めっちゃ楽しそうなことは伝わってくるけれど...アカンやん、自分。

またもや続きます。


-------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087(tel)
ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)

熊澤 上ル ボンゴレ

神戸市中央区北長狭通4-4-15 2F
078-331-0760(tel)
17:00~24:00(23:00LO)日曜定休
日曜定休

-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ヒトミワイナリーのメイカーズディナー・続き♪"
2013年3月31日

●京都で桜♪


京誂え重松さんでの、
第二回こだないちの帰り道。
収穫を手にうきうきしながら、帰途へとつきました。
道すがら、昨年、「センスよく着こなす、大人の着物」の撮影のあった辰巳橋の方へてくてく。


八分咲きってところかな!?
平日だというのに(お前もやー!>自分)結構な人通り。



柳の新緑と、桜の淡いピンクが目に鮮やか!





ああ、のどかだわー...



この後、神戸にとんぼ返りで戻って、
必死でお仕事してたのはナイショナイショ...(><)



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月30日

●第二回こだないちへ!


ヒトミワイナリーさんのメーカーズディナーの話の途中ですが、
ちょっとこの週末のイベントのお話を。

3月29日(金)、30日(土)、31日(日)10:00~19:00 京誂え重松さんにて、
第二回こだないちが開催されてます。


「こだないち」というのは、「大店市(おおだないち)」からきた造語なのだそう。
リサイクル・アンティークから新品のあれこれまで、
とってもお安く、しかも一部は無料プレゼント(今回は一人二点まで)という、
とてもお得で楽しいイベント。

私は前回もお邪魔したのですが、とても素敵なお品をいただくことができました!
今回は神戸のキモノトモダチも誘って出かけてきましたよー(^^)



...一番乗りしてしまったよ。
どんだけやる気やねん、自分orz

中二階では清水焼の作家さんによる陶芸展が。
食器やオブジェから、とってもかわいい帯留めまで
びっくりするほどお安いお値段で並んでました。

この反対側には、帯や帯締帯揚のコーナーが。



3階には着物のコーナー、そして羽織もの、八掛や羽裏、襦袢のコーナーが。



店長のKさんと、スタッフさん。
いろいろと気さくに親切に相談に乗ってくださいました(^^)
ありがとうございました!

詳細は、店長のKさんのブログで!
一生もののお誂え かずこ店長の重松日記>

この土日も開催されてます。
お近くの方はぜひ!

------------------------------------------------

第二回こだないち

3月29日(金)、30日(土)、31日(日)
10:00~19:00
京都府京都市東山区東大路通四条上ル知恩院前 京誂え重松

ワークショップ

クラニスムストアさんによる、
オリジナルキモノハンガー作り

3月29日(金)
11:00~
14:00~
3990円

陶芸作家3名による、
帯留め、ぐい呑み絵付け体験

3月30日(土)、31日(日)
11:00~
14:00~
3675円

------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月29日

●ヒトミワイナリーのメーカーズディナー♪


さて、元町の酒商 熊澤での
ヒトミワイナリーさんのメイカーズディナーの始まり始まり。


ヒトミワイナリーの醸造家・岩谷氏は、とってもお洒落で素敵な方。
私の中では、「THE☆フレンチおやじ」(あ、「おやじ」というのはすごく褒め言葉なのですよ)というイメージ。


葡萄の栽培から、ワインの醸造、そしてそのワインのラベルなどのデザインまで手がけてらっしゃいます。
さらにその上、ワインに合わせるパンまで、工房で作って販売して...!
そのすべてが、トータルでヒトミワイナリーなのでしょうね。



乾杯は、rurale type A(リュラル タイプ ア)

これはまだリリースされていない年のものを今回特別に。
(もう少しおくともっとキレるのだとか!それをじっくり待っているのですね(^^) )

うーん、よくにごってます♪
そして、なんていうんだろうすごく香ばしい!(これはワインの感想として妥当なのか?)
にごりワイン、というとヒトミワイナリー。
(もちろんそれだけじゃないですよー!)

まだまだ業界でも一握りのワイナリーでしか作っていないようですが、
若い醸造家さんたちには、にごりワインを作りたいといってる方も多いのだとか。
濾過などの手を加えない分ごまかしがきかないというにごりワイン。
にごってるワインの旨さが認知されてきたのでしょうね。



パンとチーズにあわせながら、いろいろな銘柄を楽しんでいきます。
あ、このチーズ、なんて名前だった?誰か覚えてないー!?

喰いしん坊オット、澱をゆっくりと混ぜながら。


すべてもボトルをキチンと写真とれなかったので(ものすごーく幸せに酔っぱらってたので(^^;;)
詳細はぜひ、ヒトミワイナリーさんのサイトで!>


「h3 + KUMAGERA」

クマゲラさんのシルエットのエチケットのこのワインはナイアガラ使用。
ナイアガラって、緑の大きな粒の葡萄ですよね!
子供の頃、たまに上等な葡萄として食べてました(いつも食べるのは、小粒の甲州だったのー)(^^;;

もともと甘みがあって香りの高いこの品種で、あえてキリッと辛口に挑戦したのがこのワインだそうな。
なんでも葡萄を凍らせて、それをまた3日かけて自然解凍してから仕込むのだそう。
皮や種などの芯から苦みなどの風味が沁み出すそうです。
それだけの手間をかけて、2キロの葡萄からやっと一本のワインしか作れないのだとか。

...気が遠くなる!

(この辺り、まだ酔っぱらってないので覚え書きが詳細ですね(^^;; )

ナイアガラとあう、と
セロリとリンゴのさわやかな口当たりのサラダ。


岩谷さんと♪
以前見学にいったことを覚えていてくださって、
「お会いしましたよね」と声をかけてくださったことがうれしかったです♪


いったん、続く!

-------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087(tel)
ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)

熊澤 上ル ボンゴレ

神戸市中央区北長狭通4-4-15 2F
078-331-0760(tel)
17:00~24:00(23:00LO)日曜定休
日曜定休

-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月28日

●ワインの会にて、ふたりで着物


元町の酒商 熊澤で、
滋賀県のひとみワイナリーさんのメイカーズディナーが開催されるというので、
馳せ参じましたよー!
ひとみさん、大好き!
以前、Yちゃんにひとみさんの見学に連れて行っていただいたのですが、
本当に素晴らしいワイナリーでした!


さて、何を着ていこう。



これを着ていこう。
ダークなブラウンの紬。
写真だとかなり明るく写ってますが、
実際はもっとダークで、縞はそんなに目立たない感じかな?
そしてちょっと光沢があります。


帯は金の焼箔で葡萄が描かれたの紬。
ヤフオクで反物を落札し、仕立ててもらいました。
なんどもいろんな出品者さんから出品されている、現代ものの帯地なので、
目にされたことがある方も多いのでは?

ずっと葡萄柄の帯が欲しかったの!
でも毎回、希望よりはちょっとばかり値段が上がってしまうもので、
うだうだとウォッチばかりしておりました。

新品(リサイクルは見たことがないかも)仕立て上がりの方がやっぱり落札価格が上がってしまう。
そりゃそうよね。
で、ある時反物を見つけて、
時々お願いする仕立て屋さんのお仕立て代を計算しながらウォッチしてたら
予算内に収まる!と落札。

しかし、光沢が押さえられた焼箔とはいえ金なので、
何に合わせたもんか少々悩むところです。
しかも、気がつけば私ってば、暗い色の紬が多いのよねーorz
もっとコーデを考えながらお買い物しなくっては!だわ。今更だけど...orz


一方、喰いしん坊オットは、



久しぶりのキモノ、久しぶりのハデ縞さん。



山から吹き下ろしてくる風に、裾が思いっきりはためいてますが...。
縞から一色をとって、赤みの帯に。

同じように縞から一色をとるにしても、黒っぽい色を持ってくると、



だいぶ違いますねー。
ってこの写真は数年前なので、お肌の張りも違うわ〜。時の流れって残酷ね>自分もな


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月25日

●半襟にシャンパーニュのピンブローチ


ちょっとそこまで呑みにいくときなど、
冬場の普段着はもっぱらウールです。

今シーズン、一番のヘビロテは撫松庵のシルクウールでしたが、
この鱗紋のウールもお気に入り。



...って、遠くからみると、どっちも同じに見えるんですけどねー(^^;;
結局こういうのが好きだってことやわ。

起毛素材の作り帯は、冬場しか締められないから、
今のうち!!てなもんでジャカジャカ締めてます。
あったかいけど、起毛同士が擦れて滑りが悪くて、締まりにくい!

スマホで自分撮りっていうの?やってみたんだけど、
いまいちうまく収まらない。
よく着物ブログで上手に撮ってはる方がいらっしゃるけど、どうやってるんだろうー?



今回のポイントは、襟元のピンブローチかな?
シャンパーニュのボトルを色違いで。

着物にハマる前、一時期ピンブローチに凝ってたので、ちょこちょこと持ってる。
たまには使ってあげないとねーと、引っ張りだしてきて。

もっと上につけたつもりだったんだけど、
襟の合わせ加減でなんだか中央に来てしまったわ(><)



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月23日

●キモノで酔っぱらい 〜花隈・Vigne


とある週末に、花隈のVigne(ヴィーニュ)にて。
毎度のことながら、幸せに酔っぱらっております(^^)
椅子もあるのに、いつの間にかワイン好きたちでスタンディングバー状態になっちゃう(^^)

常連さんのワイン&キモノトモダチ、洋画家のNさんと♪


Nさん、いつもしゅっとしてかっこういいんですよねぇ♪
この日はシックな紬にお母様の帯を締めてらっしゃいました。

私はいつもの、撫松庵のシルクウール。
もうこのコ、ラクチンで手放せへんわ〜!



この日、喰いしん坊オットと二人でいただいた、五種類のワイン。
Vigneは日替わりで十数種類のグラスワインが楽しめるのがうれしい!


------------------------------------

Vigne(ヴィーニュ)

神戸市中央区北長狭通7-1-28
078-341-7858
17:00~22:30
定休日:土曜、日曜

------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月19日

●SOUSOUのカフェへ


awaiさんのトークショーでお会いした、ステキキモノ男子のAさんと着物美女Tさん。
Aさんとは以前、月刊アレコレの着物男子特集の撮影でお会いしました♪
これから四条のSOUSOUへいらっしゃるというので、私もご一緒させていただいちゃいました。

しっかし、SOUSOUっていつの間にかいっぱい店舗増えてるのね!
あれこれ新商品などをチェックしたあと、
SOUSOU着衣の2F、SOUSOUしつらいにあるカフェに連れていっていただきました。


AさんはSOUSOUのヘビーユーザーで常連さんなので、
スタッフの方々とも仲良し♪
いろいろとお話を聞かせていただきながら、お茶をいただきました(^^)

スタッフの方のジャケット?がモコモコファーでとっても可愛い!
そう、マタギみたい!といったら、
「マタギ」という商品はまた別にあるのだそう。
あるんだ!マタギ!!
ボアのベストなのだとか。
これは「バンビ」なんですって。
確かにバンビ模様やわ。


流れるようなお手前で、


私はお抹茶とお菓子のセットをいただきました。
二月だったので、お茶碗が槍梅。


お菓子は、亀屋良長さん。
白いお茶碗の形を模していて、艶やかな表面に、
下に敷かれたポストカード(お土産にいただけます)の染め付けの柄が写り込んで。

お菓子の餡は、鮮やかなピンクの梅餡。
梅のピューレと梅の果肉を刻んだものが入っていて、甘酸っぱくて美味しい!

一方、AさんとTさんはお菓子といっしょにコーヒーを。


こちらも結構なお点前...なんて言いたくなる雰囲気でした(^^)


この日のキモノ。



無地紬は、ちょっと赤を含んだようなベージュ...日本の伝統色でいうと、梅染が近いかな?
茶系とブルーの組み合わせは最近のお気に入り。
この間のベージュの色無地コーデと帯び回りがほぼ同じやわ(^^;;


---------------------------------------------------

SOU・SOU しつらい

京都市中京区新京極四条上ル中之町583-6 2F
075-212-0604

13:00~19:00(L.O)
無休

---------------------------------------------------



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

SOU・SOU しつらい日本茶専門店 / 河原町駅祇園四条駅三条駅

2013年3月18日

●awai meets Kyoto トークイベント@HINAYA KYOTO


リアルクローズの着物を提案されている、
東京・六本木のawaiさん。
そのステキなコーデを、いつもfacebookでチェックしているのですが、
まだ実店舗へは行ったことがない!

そのawaiさんが京都でイベントをされるとのこと。
商品の展示とともに、トークショーや、ライブコーディネートもあるのだとか。
私はトークショーに行ってきました♪

会場はHINAYA KYOTO清水五条坂本店
以前京都で仕事をしていたころは、このあたりをうろうろしていたのですが、
前はこんな風にお店はなかったわー。

ショップでは、手織りコースター体験や、
手持ちの布製品を草木染めで染め変えしてくれると言う「Re:(リ・コロン)プロジェクト」などが。
気になるわ!
さらに二階はテキスタイル販売。
いらしていた常連さんらしきお客様のお話だと、「布マルシェ」なども開催されることがあって、
かなり面白いらしい!



左から、今回協賛の京都カラスマ大学の高橋マキさん、
イラストレーターのカンバラ クニエさん、
awai の木下紅子さん、木下勝博さん。

四者四様の、ステキな着物姿でした。



「着物」ときいてみなさんが思い浮かべるのは、この中だったらどれでしょう?
と始まったトークショー。
時代とともに変わっていく着物、現代の生活に合う着物って...?



博多織の織元であるawaiさんならではの業界のお話、
なぜawaiのショップをオープンしたのか?
その後の幅広い活躍のお話など、興味深いお話が盛りだくさん!



女将の紅子さんのモノトーンの着物、シックですごくステキだったわ!
画像にはちらりとしか写ってないのだけれど、
木下さんの締められていた角帯
HINAYAさんとのコラボの「組み」の帯だそうな。
あとで見せていただいたのだけれど、すごく締めやすそうでいい風合い!



京都カラスマ大学の高橋さんは訪問着。
オトナのピンクっていいな。
最近きれいな色が着たい!と思うことがあって、興味津々で拝見してました。

この日は小紋、色無地、訪問着と揃ったね、なんてお話も。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "awai meets Kyoto トークイベント@HINAYA KYOTO"
2013年3月14日

●またもや福島、うろうろ。 〜スペインバル BANDA



食いしん坊オットの仕事の都合にくっついて、
ときどきうろうろする大阪・福島。
もう、美味しいお店がたーくさんあって迷うこと迷うこと!!

一軒目、まずは定番スペインバル・BANDAへ。
早い時間だったにもかかわらず、既に店内は満員に近い。
相変わらずの人気やわ!
ラッキーにも、カウンターのラストの席にするりと入れました。



色鮮やかな赤エビのゴルぺ。
皮ごとパリパリといただいちゃいました!

ものすごく高温で表面だけを焼いているので、
殻はバリバリ食べられるのに、中身は柔らかくジューシーなのにびっくり!
(あ、これは食いしん坊オットのブログの受け売りです(^^;;)


ぽってりと丸い、生ハムのクリームコロッケ。
こちらもサクッと、中は熱々のトロトロで旨い!

この日も着物で、スカル帯をしていたので
ご主人が「面白い帯ですね」と声をかけてくださいました。
なんでもご主人も着物がお好きなのだとか!
お正月のすてきな着物姿の写真も見せていただいちゃいました(^^)
着物男子、もっと増えろ〜〜〜〜〜〜!!
スタッフの方のキュートなお嬢さんの七五三の振り袖の写真も!

ブラウンマッシュルームのアヒージョは、グツグツの熱々!



これはパンが必要でしょう!
そしてワインもね。

こちらは早い時間帯だと、ボトルワインが恐ろしくお安くお願いできたりするのが助かるわ!
でも、この日は残念ながらこの後に約束が。
後ろ髪を引かれる思いでお店を後にしたのでした。


----------------------------------------------------

BANDA (スペインバル バンダ)

大阪市福島区福島7-8-6 中村ビル1F
06-7651-2252

15:00~24:00(23:30LO)
定休日:日曜日

----------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月13日

●色無地の小物だけ変えて



先日、大阪のホテルで新年会の後、
神戸での故人を偲ぶ会に出席することになっていた一日のこと。

偲ぶ会、ってどういう格好でいったらいいのかしら?
...と根本的なことで悩む、いい年をして社会常識に疎い困った自分。
こういった会に参加するのは初めてです。
招待状には「平服で」とあるけれど。

今回は新年会の後、着替える時間がなく
そのまま会場へお邪魔することになっていたので、よけい迷うわ。

結局、困ったときの色無地に。
色もベージュでおとなしめ、縫いの一つ紋。
帯は袋帯にすると大層すぎるかしら...?と、名古屋帯に。
半襟は白の塩瀬。



こちらはランチのとき。
帯揚げをターコイズブルーに、
帯留は、ころんとした樹脂製の薔薇。
ずいぶん前の写真ですがこのコ。

大阪のアンティーク着物ショップ はきもの・きもの 弥生さんでいただいたもの。
ずっと大事にかわいがってます♪

移動する前に、小物だけ変えて


会場へ。
帯と同系色の帯揚と帯締に。

会場では、居酒屋探訪家・太田和彦氏にお会いしました。
今から○十年前、私が日本酒を飲み始めた頃、
太田氏の「居酒屋大全」「日本の居酒屋をいく」などもう熱ーく熱ーく読んでおりましたわ!
というより、そもそも「居酒屋大全」がなかったら
私は日本酒を飲んでなかったかもしれない。
そして、きっと食いしん坊オット戸だって、出会ってさえいなかったにちがいない!

お会いしたのがまた別の機会であれば、
もっといろいろお話をお聞きしたかった...!


この日参加された方々は、スーツやワンピースの方から、
カジュアルなジーンズの方まで様々でした。
あまり仰々しすぎない格好にしておいてよかった...とほっと一息。

でも、何が正解なのかは未だにわかりません...(><)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月 8日

●江戸時代のお雛様@井筒安



さて、Y先生による大鑑定会でお邪魔した、京都の老舗旅館井筒安(いずやす)さん。

創業天保十年(西暦1839年)という歴史ある旅館なので、
代々伝わると言う素晴らしいお雛様が飾られていました!


!!!
失敗した!!!
全体の画像がブレブレで使えない!!!



左手に、お内裏さまとお雛様の鎮座ましますお内裏。
(画像の時には、お外でみんなに拝見され中!)
これがもうものすごく立派な造りなの!


中央に渡殿。
三人官女がいそいそと♪



右手に対屋。
幅2mほどある、大きな大きなお雛様です。
江戸後期もので、御殿は100以上のパーツに分かれているのだか!しかも、設計図なし!
子供のころからいっしょに組み立てて、仕組みを覚えていくのだそうです。


ほっそりと品のあるお顔のお雛様。
衣装や装飾品も凝っています。


高貴なお顔、でもややぽっちゃりほっぺ?なお内裏さま。
能面のように、見る角度によってその面差しが変わるさまが素敵。



右近の橘に、左近の桜。


一般的なお雛様って、かしこまって座っている仕丁のイメージがあったけど、
ここのお雛様の仕丁たちはけっこうフリーダム♪
何だか楽しそうです(^^)


そして不思議なことに、先にアップした対屋には、



江戸小紋の裃を着た二本差の武士が二人、控えているのです。
初めて見たわ!



小さな小さなお道具たち。
中にはお雛様の絵つけの豆皿なども。



全部手のひらに乗っちゃうほどの、小さな小さなお茶道具。
なんて可愛らしい!


目福、目福!!
とてもステキなお雛様を見せて下さって、
どうもありがとうございました!>井筒安さん



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年3月 6日

●京都・井筒安さんでの大鑑定会へ♪


いつもお世話になっている、着物タテヨコ会さん。
着物を作る人、着物を着る人、着物が好きな人たちの集まり。
常に着物にまつわるいろんな情報が行き交い、
ステキなイベントやつまりが企画されています。

さらにそこから派生して、直接着物に関わる以外の企画も催されたり。
中でも、私がいつも楽しみにしているのが、京都の老舗旅館井筒安(いずやす)さんで開催される、Y先生による大鑑定会。

井筒安さんは東本願寺のすぐ近くに、天保十年(西暦1839年)創業という歴史と趣きある旅館です。
代々受け継がれてきた美術品や骨董品が山のようにたくさんあるのだとか!

その数々をY先生が鑑定され、その様子を間近で眺めることができると言う貴重な機会、
ワクワクしながら参加させていただいてます♪
以前、若冲の梅の掛け軸を間近で見せていただいたことも!

町家の格子戸から漏れる灯り。風情があるわ...。


平日の夜にもかかわらず、続々と参加者が集まってきます。


この日は、近代の色紙をメインに。
Y先生が手に持ってらっしゃるのは、

目にも色鮮やかな、秋野不矩先生のアネモネ。
ああ、こんな帯欲しいわ!



続いて、梅も。


棟方志功先生の洒脱な色紙の数々。
美術がお好きだった先代が収集されたものだとか。

Y先生の一瞬で真贋を見極める眼と、あまりにも幅広く・あまりにも深すぎるその知識、
さらにそのズバズバトークは、素晴らしすぎて面白すぎる!!


この日も、その後逸品から珍品まで、数多くの作品が鑑定されたのでした。
次もまた行きたい!!

そしてこのあと、井筒安さんに代々伝わるお雛様を見せていただくことに!
続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年2月27日

●流水紬に魚貝の帯


貝料理専門店・ボンゴレへ行った日、貝マニアのご主人・Nさんに敬意を表して?


流水柄の紬に、
魚貝の柄の染め帯で。
この帯、我が家では「寿司屋の帯」と呼ばれています(^^;;


中華料理のシェフ・Mくんもキモノ男子。
この日は、ヒゲ紬の羽織に、お召姿で。
レトロなガマ口バッグがいい味だしてるわ〜♪
アクセとか、いっつもおしゃれなのよね(^^)



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年2月18日

●うなじ〜ず♪ 〜キモノでライブ〜立ち呑みへ


六甲道にある、隠れ家Bar・Sentan4
私も初めてお邪魔したのですが、土蔵を改造した、吹き抜けの空間で、
普段はBarとして、そして時にはライブハウスにもなるそう。

この日は、以前花火の時、HARBOR DELIでのライブせ演奏されてた藤井拓さんが、がまた違うユニットでライブをされるときいて
お邪魔してきました♪

CANT TRES

Kawole(うた)
松本有加(ぴあの)
藤井拓(ぎたー)

オリジナルの楽曲、そしてブラジル音楽。



Kawoleさんのボーカルは、ドラマティック。
まるで一幕の芝居を観ているかのように、彼女の歌の世界に惹き込まれる...!
歌詞の言葉の意味も分からないのに、
まるで今、ブラジルにいて、ブラジルの風や、日射しを感じているかのように。

拓さんのギター、素晴らしかった!ぜひまた、このユニットでライブやって下さい♪


帰りはそのまま六甲道駅前の銀座堂で立ち呑み♪


洋画家のNさん、チーズ姫のMさん、あれ?写真嫌いのMさんがやっぱり隠れてる〜!

誰が呼んだか、うなじ〜ず♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年2月14日

●撮影の合間に、舞妓さんがちらりほらり♪

月刊アレコレ・Vol.90撮影中のおハナシ。
メンズ勢揃いのGメン風写真を撮っている途中...


舞妓さんが、風呂敷包みを手に通りすぎていきました。
昼間の舞妓さんは、明るい色合いの小紋に名古屋帯で、とっても可愛らしい♪
男性陣の目も釘付けね(^^)


舞妓さんは昼間はこの衣装では出歩かないので、
昼間うろうろしている舞妓さんたちは、観光客の舞妓体験なわけですが、
(私も年甲斐もなくやっちゃったことがある〜(^^))


TVの撮影で、舞妓さんがきてました。
手には、半分が白、半分がピンク色の大きな玉。

どうやらこの「福玉」の取材だったようです。
この「福玉」、お茶屋さんから舞妓さんたちに配られるお正月の縁起物、
ご贔屓のお客さんからのものもあり、
福玉の数は舞妓さんの人気のバロメーターにもなったとか。

季節外れの話題でゴメンナサイ(><)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年2月11日

●月刊アレコレ・着物男子特集の撮影に


袂に知恵と工夫で、
自分サイズの着物ライフを楽しもう。

なんてステキなキャッチコピー。
月刊アレコレ、気になってた雑誌です。

でも、実はまだ読んだことがないの(><)
だって、書店に売ってなくて、
着物関係のショップで一部取り扱いがあったり、
取り寄せだったり。

そんな月刊アレコレの撮影を、ちょっぴりのぞかせていただきました。
あ、実は別の撮影もあったので、そちらの件でお邪魔したのですけどね(^^;;

実は、もう発売になってます。
月刊アレコレ・Vol.90(2013/2/5発行)アレコレ初のきもの男子特集・京都編!かっこいいゾ!
そう、これはまたもや去年のおハナシ...。

雑誌に載るようなアングルの写真でなければ、ブログに載せてもいいよ〜と
お許しをいただきました♪
でも、まだ雑誌を見てないので、「こんなんは載ってないやろー!」っていうような、
へなちょこショットばかりです。
というより、元からプロの方の撮った写真とは比べ物にならないですけどね(^^;;

集合したのは、祇園に近い辰巳稲荷のあたり。
石畳に風情のある町並みが残っています。
着物男子がちらりほらり。


こんだけ集まると壮観ですね〜!
着物男子、とひとくくりにしても、
年齢も違えば、お仕事も違う、
そして着物のテイストも、みんなそれぞれ個性的!

そのあたり、特集にも「○○系」「△△系」などと取り上げられているよう。
うーん、タイトル聞いただけで、誰がどのジャンルかすぐ分かっちゃったわ(^0^)



各自のスタイルに合わせて、少しずつ撮影場所を変え、
ポーズや着付け、小物を細かくチェックして撮影はすすんでいきます。

そう、着物姿できびきびと駆け回ってらっしゃったのは、なんと月刊アレコレ・編集長!
やさしい色合いの長羽織がとてもステキでした。
月刊アレコレ・編集長の取材記ブログはこちら>



中にはこんなシーンも!?
待ってよー♪
きゃははははー♪的な?(ちょっと妄想)



Gメンシーンを後ろから。
みんなかっこ良いのです♪

あーん、早く雑誌読みたい!!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年2月 6日

●お正月の藤原は、おかあさんが着物姿で


もう2月だっていうのに、お正月のハナシだなんて...orz
そのうち、また去年のハナシも出てくるに違いない。

年が明けて、藤原営業の最初の日。
年末にお邪魔した時に、初日はおかあさんがお着物やっていってはったから、
じゃあ、来ますね〜!と盛り上がって。


食いしん坊オットは、相変わらず冬場はとんび。
暖かくて脱げないようです。
下はシルクウールのアンサンブルね。



おかあさん、緑味を含んだシックなグレー...日本の伝統色でいうと、
「青白橡 あおしろつるばみ」に近いかな?
ステキな訪問着をお召しでした。
真っ白な割烹着、いいなぁー!



お正月のお酒をいただいて、



数の子と千枚漬け、そして黒豆をいただいて。
この黒豆、かなりピリッと辛いの!知らずに食べてびっくりしたわ。
お酒のアテに面白い♪


寒い日はコレね♪
フグ酒を、



ヌタでちびりちびり(*^^*)
あれ?もっと食べたのに、写真がないわ。
確か穴子のキモをいただいたんじゃなかったかな?

この日はご挨拶をしてさっくりと引き上げました。
またゆっくりお邪魔します♪
おかあさん、いつもお着物だったらいいのにな〜。
おとうさんが「カウンターの中ですれ違えないー」って言わはるかも(^^)

ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年2月 4日

●さようならボンゴレ、こんにちはボンゴレ♪

三ノ宮の貝料理専門店・ボンゴレさん。
1月下旬に一旦今までの店舗を閉められて、
2月4日、本日から、元町に移転されて、新しいお店をオープンされます♪


こちらは移転前のお店。
カウンターだけのこじんまりと居心地のいいお店でした♪
貝LOVE♪のご主人の繰り広げられる、貝☆貝☆貝尽くしのミラクルワールド♪

キモノは、またそれかーい!?と言われそうな、
撫松庵のシルクウールに(すぐ手に取れる所にだしっぱなしだから!)、
黒のコーデュロイ半襟(洗える襦袢につけたまんま洗ってるからこればっかり!)。

帯だけいつもとは違う、黒地に紫のグラデーションでスペード柄を連ねた作り帯。
ATTIC★BOUTIQUE 蚤の市でいただいたもの。
ちょっと起毛した素材で出来ていて、ポップで可愛い!のですが、
その素材のせいですべりが悪く、とっても締めにくい...(><)
大好きなので、もうちょっと活躍させたいなぁ。

よく見ると、「madoka」とタグがついている。
これはどこかのメーカーさんのものなの?
それとも個人のハンドメイド作家さんが作っているものなのかしら?
もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい!

さて、カウンターについて、



突き出しはお豆腐と、ホタテ。



ネタケースには、寝違い起こしそうなミル貝に...


リラックスしすぎな大貝。

ときどきハッとするのか、ぴっと動くのがおもしろい(^^;;
ゴメンね、あとで食べちゃうよ。


さて、最初はおまかせでお造りを。



タイラギ貝(このシャクシャクッとした食感が大好き!)、
牡蠣(ミルキー!) そして、サザエ(コリコリ!)。



サザエのワタは、焼いて。
はぁ〜、燗酒がすすむわ...(*^^*)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "さようならボンゴレ、こんにちはボンゴレ♪"
2013年2月 2日

●KOBE*HEART vol.4と縞キモノ

先日、新開地の神戸アートビレッジセンターで、
知り合いのカメラマンさんが出品してる写真展KOBE*HEART vol.4 つなぐ、東北・神戸が開催されたので、お邪魔してきました。

※この展示は終了しています。


阪神・淡路の大地震から、18年。
東北の大地震から、もうすぐ2年。



喪もあけたので、帰りに楠公さんでお参り。


久しぶりに袖を通した縞の紬。

縞が好き、千鳥格子が好き、水玉が好き。
洋服もキモノも、気がついたらそんなんばっかり。

でも、その中でもやっぱり着る頻度にムラが出来ちゃうんですよねー。
なんや手を出しやすいとか出しにくいとか。
なんや顔写りが悪いとか、ピンとこないとか。


あ、でも関西オバチャンやから、アニマルは大好き♪
キモノと全然関係ないバッグやわ。上コートやしいいか、みたいな(^^;;


着るもののことで、あーだこーだと悩めるなんて、なんて幸せなことかしら...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年2月 1日

●立ち呑みなのに、フレンチのコース? 〜松屋酒店


いつも美味しい会に声をかけて下さる、Tさんから
「急なんだけど、○日空いてる?急に来れない方が出て...」
と声をかけていただいたのは、去年の暮れのことでした。
そう、また前のハナシをつらつらと書いていますm(__)m

その会、魚崎の松屋酒店だと言うじゃありませんか!
そこって、角打ち(お酒屋さんに立ち呑みスペースがあるお店。神戸にはけっこうあります)なのに、
フレンチが食べられると言う、噂のお店では!?
一も二もなく大喜びで飛びつきました〜!
いつもありがとう、Tさま!!

さて、当日。
夕方、お酒屋さんにつくと立ち呑みスペースは、常連さんらしきおっちゃんたちで大にぎわい。
ご挨拶して入ると、奥の掘りごたつのお座敷に通されました。
このお座敷で、一日一組限定の予約、決まったお値段のおまかせコースのみ。
もうすでに2ヶ月以上先の予約までぜーんぶ埋まっているのだとか!
(日によります。ご確認を!)



この日のおまかせコース♪
そして、この日の持ち込みワイン(持ち込み量がかかります。松屋さんでもワイン、日本酒がいろいろとあります。だってお酒屋さんだもの)の数々は、Tさんセレクト。


お料理の中身がわからないので、あれこれ考えたとおっしゃってましたが、
いざふたを開けてみると「これってぴったりやん!?知ってたの〜!?」なんてマリアージュが続出。

さて、最初に登場したのは、



アミューズでイベリコ豚のパテ。

びっくりしたわ〜!
あまりにもお値打ちなお値段で、しかも立ち呑みのお店と言うことで、
なんとなく、コースでも取り分けスタイルでだされるのかなって勝手に思ってたのです。

表の立ち呑みは満員で、そちらにはそちらの注文がひっきりなしで、
8人分(もっと大勢入ることもあるのだとか)、
全ての大料理が銘々にサーヴされたのにはびっくり。
小さな厨房に、料理人さんはお一人なのに!
フレンチのシェフ出身なのだそう。


生ハムのサラダと天然メジロのマリネ 柚子胡椒ソース

この柚子胡椒の風味の効いたソース、美味しい!
これは日本酒もいけるのでは?と、燗酒を所望。
あ、銘柄忘れた!道灌だったか、仙介やったか...(><)



この日のキモノ、ウールの鱗文様に、黒のコーデュロイのあったか半襟。
コットンのスカル作り帯は、小さく角出しもどきにまとめて。

この写真は、この会で初めてお会いしたMさんが撮ってくださいました。
なんでも、たくさんの人を集めて異業種交流会を定期的に開催されてらっしゃるのだとか。
すごいなー!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "立ち呑みなのに、フレンチのコース? 〜松屋酒店"
2013年1月28日

●えびづかん 〜活海老Bar orb


最近お邪魔できてない、大阪・福島の活海老Bar orb。
テレビや雑誌でバンバン取り上げられて、
土日はもちろん、平日もゴールデンタイムは予約がなかなかとれない人気店。

先日マラソンイベントの時にお店のJさんにおたずねしたら、
(みんなで走っているのですよー!)
時間を外せば大丈夫とのことだったので、
久々にお邪魔してきました♪



水槽には、重量級エビたちがてんこもり!
さてなんにしよう?

この日の食いしん坊オットの日記はこちら>


メニューの各種エビたち、ほとんどのメニューは一匹単位でお願い出来るのがうれしい。
この日は、ちょっとずついろいろいただくことに。

突き出しは、



車エビを生で!
ときどきビクビクはねます(^^;;;;
うーん、甘ーい!!

この車エビ、


あとで頭をさくっと塩焼きにしてくれます。
こっちも旨い!


お行儀の悪い画像、お目汚しでごめんなさい。
この日のキモノ画像、これしかありませんでしたm(__)m

あいかわらず酔っぱらっております。
orbのビールはハイネケンなのね。

最近ヘビロテの撫松庵のシルクウールに、黒のコーデュロイの半襟(あったかい!)、スカル作り帯。

このスカル帯、男性ウケがとてもいいのです(^^;;
ちなみに女性ウケがいいのはマトリョーシカ(^^;;;


続いて、


ソフトシェルシュリンプ。
脱皮直後の柔らかエビは、頭の先からしっぽまでぺろりと食べられます。
ソフトなエビの風味と甘さ。



ビールの次は、ソーヴィニヨン・ブランにしよっと。


エビ以外のメニューももちろんあります♪



エビクリームのポテトサラダ。
やっぱりエビやん!!それよりポテトサラダちゃうやん!!

...いえいえ、これがここのポテトサラダ。



中はホクホクポテトがたっぷり。
これをソースやエビとまぜまぜしていただくのです♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "えびづかん 〜活海老Bar orb"
2013年1月24日

●THANKS パクチー!パクチーを囲む会 in コムコカ


これもまた去年の暮れのおハナシ。
いったいいつになったら、今年のハナシに追いつくのでしょうか。
(ときどきリアルタイムのお話も登場してますが)


facebookのお友達のリンクで気になるイベントを発見!
神戸で、無農薬・有機栽培で野菜を生産してらっしゃる、もりたんぼさん。

いろいろな野菜とともに、
ハーブはパクチーをメインに栽培してらっしゃるのだそうな。
そのパクチーをたっぷり使って、パクチーLOVERSのために、
パクチーパーティを開催するとのこと。


まあー、パクチー。

食いしん坊オットはパクチーが大好き!
一方私は、結婚当初パクチーが大嫌いでした。
だって、なんか青臭いと言うか...そう、カメムシ!って感じがするんやもん(><)

そんな私も慣れれば慣れるもので、
以前ベトムに旅行した時には、「ベトナムのパクチーって美味しいやん!」と思うようになり、日本でも「まあ食べられるわ」くらいにはなっていったのでした。

いつの間にかベランダではパクチー栽培もしてるしね。
ときどき作る南インド料理でも、パクチーがあるとなしでは、味の締まりが違うし。

でも、パクチーって、マニアックなほどに好きな人はホント好きなんですよねー。
私はまだそれほどじゃない。けど、それほどの魅力があると言うのなら
私はまだそれを知らないだけじゃないかしら。

...と言う気分だったところへ、このイベント。
これはぜひ体験してみなければ!と、思い切って申し込んでしまったのでした。
はー、前置き長い。
あ、パクチー大好き食いしん坊オットは、大喜びで飛びつきましたよー。



会場は北野のベトナム料理店・コムコカさん。
場所は、北野のモスクのすぐ斜め前くらい...あれ?ここって、
何代か前に、果実酒バーがあった所やわ。
ベトナム料理屋さんになってたのね。
地下に降りていく、こじんまりと可愛らしいお店です。
今回はもりたんぼさんと念入りに打ち合わせをされての特別パクチーメニュー。



最初のドリンクは、ベトナムビールを選んでみる。
ベトナムのビールって、333くらいしか知らなかったわ。

今回初めて参加するイベントなので、
知ってる顔はほとんどナシ。(あとで実は会ったことのある方とかもいらっしゃったのですけどねー)座ったテーブル、きれいな女性が多くて夫はウハウハでした♪



さて、初っぱなからキョーレツにパクチー香る一品が登場です。
パクチーの炒めたの。

パクチーって、スーパーで買うとけっこう高いやん?
なかなかこんなに思い切って使うことって出来ないわー(><)
それを惜しげもなくドドーンと使ってます。
ナンプラー、エビ風味のチップなどベトナムの味。

パクチー、旨いやん!!
油とめっちゃ合う!!



続いてパクチーサラダ。
こちらはさっぱりと爽やか。
でも、フレッシュなパクチーの風味がビンビン感じられます。
青臭くない!旨い!



今日のバカ写真...(-" -)
あ、頭のパクチーカチューシャ(女子用リボン付)は、
もりたんぼさんがちくちくと作ってきて下さったの〜!
後ろのキングパクチーがもりたんぼさんです(^^)

あ、この日はマトリョーしか帯でした。
この帯、女子ウケがめっちゃいいの。
キモノ好きイベント、ちょっとよそ行きのイベントは別として、
カジュアルなイベントの時は、洋服の人とそう違和感のないであろう(本人が気づいてないだけかも!)キモノで出かけることが多いです。

これは撫松庵のシルクウール。
ちっちゃなグレンチェックなので、遠目にはグレー無地に見えるかも。
すべりがよくてあたたかなので、
この冬のヘビロテです。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "THANKS パクチー!パクチーを囲む会 in コムコカ"
2013年1月21日

●染司よしおかでお会いした職人の方々


昨年、着物タテヨコ会でお邪魔した、日本古来の植物染で有名な、染司よしおかさんの工房。

※染司よしおかさんでは、通常見学を受け付けてはいらっしゃいません。
 この時は、縁の深い着物タテヨコ会の企画として、特別にお邪魔させていただきました。

その「染司よしおか」の日常を克明に記録したドキュメンタリー映画「紫」がこのお正月大阪でも上映されたと言うのに、私ったらバタバタしていて見逃したのです...orz

ああ、どこかで再上映されないかしら!?

そこでハタ、と思い出したのが、
今更ながらですが、工房訪問記を最後まで書いていなかったこと。
ああ、尻切れとんぼで尻拭かずなワタシ。ダメダメやん。

と言う訳で、自分の日記として残りの画像をアップします。
今までのおハナシはこちら
日本古来の植物染・染司よしおかの工房へ
染司よしおかの美しい色たち 〜赤
染司よしおかの美しい色たち 〜黄
染司よしおかの美しい色たち 〜グレーから黒まで
染司よしおかの美しい色たち 〜藍、それから工房のあれこれ


工房では、職人さんたちが忙しく立ち働いていらっしゃいました。



ずーっと同じペースで、淡々と確実に、
布を手繰り寄せて染めていく職人さん。
気の遠くなりそうな仕事です。


ときどき外へ出て、自然光の下で見本となる生地の色を確認しながら
仕事を進めてらっしゃいました。

でも、今染めている生地は、まだ染め途中で濡れている。
そして、見本としてお客様から持ち込まれた生地は、何年も前の生地で
当然ある程度の経年変化も。(それがまたいい風合いなのでしょうね)

それを見越して、この色、と判断することができるという
職人さんの経験と技術には感嘆するばかり。

そこから工房のまた別室へ。
そこへは、ドキュメンタリー映画「紫」にもご出演された
職人の福田さんがいらっしゃいました。


吉岡さんが「うちの宝です」と紹介してくださって...
なんてステキなのかしら...!

福田さんが手に持ってらっしゃるのは、


インドの更紗の版木。
このとき、いろいろな試作をかさねてらして、

いろんな版木が、ごろごろ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "染司よしおかでお会いした職人の方々"
2013年1月15日

●オットの結城紬


いつかは欲しいなー♪と
虎視眈々と狙っている結城紬。

食いしん坊オットに、先を越されました...orz


だいぶ前のことなのですが、
よくのぞくキモノのリサイクルショップに、何の気なしに立ち寄ったところ
(たまたまオットもいっしょだった)
よくお話しするおっちゃんが「ダンナさんにちょうどええサイズの紬が入ったところやわー」と。
オットのサイズは、リサイクルなどではほとんどない大きさなので、
いつもはお仕立てばかり(^^;;

シックな少し緑がかった茶色...茶色が買った緑...日本の伝統色でいうと、
海松色より、もうちょっと緑が強いかな?という色の結城紬。
オットの好みドンピシャの色でした。
しかも、羽織と長着、正絹の襦袢もセットで、まだ躾がついたまま。
あらー、もったいない!と即決でお買い上げ。

くそー、結城紬先こされたぜ!!
手に入れたものの、なかなか袖を通す機会がなかったようですが...。


実は、昨年の秋の話ですが
大阪のニューオータニの中にあるフレンチSAKURAでのパーティに
着て出かけてきました♪

私は、叩き染めに流水文の訪問着で。



この日は、いつもお世話になっている大阪のやなもり農園さんの収穫祭パーティだったのでした。
ええと、この日のハナシだから、(ピッツァカーも出動!やなもり農園・秋の収穫祭へ>)どんだけ前のハナシやねん、て感じですが...。

この日、私は野良仕事のあとホテルの控え室で着物に着替えて。
ちょうど出張中だったオットも、空港から駆けつけて控え室で着替えてました(^^;;


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年1月13日

●ポテサラは危険物 〜播州地酒と全国銘酒、肴 ひの


新年のご挨拶へ二軒目は、
播州地酒と全国銘酒、肴 ひのへ。


こちらでも来楽さんの元日搾りを振る舞い酒でいただきました♪
来楽さん、大人気!



わさび漬けをちびちびとなめながら、
食いしん坊オットと、注文を検討。
あーでもないこーでもないと、熱ーく話し合い。

毎回だけど、やっぱりこれはいっとかないとね!



オトコは黙って、ポテサラ大!!
どのくらい大きいかと言うと、



このくらい♪

あ、食いしん坊オットの顔サイズも大きめかも♪
ひののポテサラ、美味しいんよね〜〜〜〜〜!
もう、玉子たっぷりでチャーシューたっぷりで、カロリー高いって分かってても
大を頼まずにはいられない!!この危険物め!!!


不老泉の中汲みを燗でいただいて。



ブリ串!
これがまた旨いんだ!!
脂ノリノリのブリと、ピリッと辛いネギの取り合わせ。
ちなみに串は一本単位で注文できるので、この日は一本ずつ。
今度たーんといただいてみたい!


牡蠣の昆布締め。
こちらも不老泉の濃ゆい旨さにピッタリ。

次から次へと新年のご挨拶のお客様でいっぱいのひの。
後ろ髪を引かれる思いで、お店をあとに。
次回はブリ串てんこもりを食べに行くわ!!


---------------------------------------------------------------------------------

播州地酒と全国銘酒、肴 ひの

兵庫県神戸市中央区中山手通1-14-7 中山手鈴木ビル1F
078-333-7751
18:00~
定休日:日曜

http://www.hino-harima.com


---------------------------------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年1月12日

●新年最初のふたりでキモノ 〜酒商 熊澤


新年最初の、ふたりでキモノのおでかけ。
いつもの酒商 熊澤さんへ、新年のご挨拶へ。

笑う門には福来る。
熊澤さんの玄関もお正月。


綸子の小紋、柄は椿、かな?
珍しく赤い染め帯を締めて。そして珍しく白半襟で。
この帯、去年のお正月にも登場したこのコです。
おせちの帯? 和菓子の帯?>

普段は「和菓子のもようなんです」って締めてますが、
お正月は「なんかおせちっぽいでしょー」って締めてます(^^)



食いしん坊オットは紺のシルクウールのアンサンブル。
このアンサンブル、和裁師だったオットの祖母が生前に縫ってくれたもの。
もう○十年前!?

その後、うーんとダイエットしたので
身幅も丈も、かなり変わってきているかも。
そのうちお直ししないといけないかもね。
でもせっかくの祖母の手、解くのは何だか残念なような。


熊澤ではお正月の振る舞い酒をいただきました!



来楽さんの元旦搾り。

そういえば何年か前、来楽さんの元旦仕込みに参加したなぁ。
元旦は、お酒の仕込みから! 〜チーム☆割烹着今年もがんばる!>
お正月は基本実家に帰っているので、なかなか参加できないのが残念です。



もう一種類は、真っ白でとろとろの藤居本家さんの新嘗祭御神酒。



真っ白な千枚漬けに、
鮮やかな黄色の菊の花びら。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "新年最初のふたりでキモノ 〜酒商 熊澤"
2013年1月11日

●年末の藤原は、フグ・フグ・フグ...


いまだ年末のハナシです。
藤原へ年末のご挨拶へ。

この日のおハナシ。
ふたりでキモノ 〜冬のコート>

この日も藤原はいっぱいでした!



用事を済ませてから早足で向かったので、
やっぱり喉が渇いた!
と、最初は赤星☆



そして定番・おから。
このけっこう甘い美味しさ、家ではなかなか出来ないのよね。



そしてフグ酒。
藤原のフグ酒は、本当に濃くて旨くて美味しい。
それは...



ヒレだけじゃなくって、皮も入っているから!
このヒレ&皮、乾燥中に近所の猫さんにめっちゃ狙われているそうです(^^;;

ドンドンお酒を継ぎ足してもらうので、
どのくらいの時間でお酒からヒレと皮を引き上げるのか、
何杯くらい呑むのか、
計画的に行かねば!(そんなたいしたことではナイけどね)


この日は、カウンターのお客さんたちみんなフグ酒でした(^^)
注文が重なって、オリジナルのフグ酒の器が出払ってしまったくらい。



初めてあった人たちも、
袖振り合うも他生の縁、同じフグ酒を呑むのも何かのご縁、
みんなでカンパイ!



てっさも行っとこう!
プリプリッと旨い!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "年末の藤原は、フグ・フグ・フグ..."
2013年1月 7日

●ふたりでキモノ 〜冬のコート


年末の寒い日、
久しぶりに食いしん坊オットがキモノを着ると言うので、
二人揃ってキモノででかけました。

この時期、上からコートを着てしまうので、
どの写真見ても、ほとんどいっしょなんですよねー。



食いしん坊オットは、
ウールのとんびコート。
これってけっこう目立つ?
ロングのコートを着ていると、
ぱっと見キモノだとは分かりづらいようなのですが、
道行く人にはめっちゃ振り返られてたわ。



私は居内商店さんのウールコートを着ていることが多いかな。
たしか化繊がちょっと入ってるんだけど、軽くてあたたかです。

しっかし、着膨れてもこもこやなぁ...。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年12月31日

●舟橋と江戸末期の小紋 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会ラスト


苔香居(たいこうきょ)虫干しの会、
やっさもっさでラスト。
ムリクリ年内に終わらせました。


苔香居(たいこうきょ)、秋のきもの虫干しの会へ>
お守りの訪問着やら、亀の留袖やら>
三枚襲(さんまいがさね)の花嫁衣装>
納戸へ突撃?>
キモノあれこれ>
いざ、お茶席へ>


最後の見納め、と再度展示を見に。



こちらの着物の柄、よく見ればたくさんの舟をつないで橋を架け、
その上を渡っている人の姿が。

古来、貴族が舟を並べて川を渡った、
神職が島へ、海に船を並べて渡る神事があるなどと
各地にいろんな由来があり、
「船橋」などと言った知名になって残っているようですね。



ぐぐーっとクローズアップしてみると...


友禅で描かれた舟に、
細かい細かい金刺繍が施されているのが分かりますか?

手前の舟ほど、細密にはっきりと。
奥の舟は、だんだん刺繍を簡略化し、
撚った刺繍糸も数少なく細く、ぼんやりと見えるように。
遠近感を刺繍で表現しているのだそう。

離れてみると、
裾にぐーんとスケール感が感じられる不思議。

なんやらえらい古びた着物。
なんと、江戸末期のものだそう!

リバティプリント?と思ってしまった、
モダンで可愛らしい小紋は、綿入れでした。



こちらの江戸小紋、
もうあちこちすり切れ、触ればはらりと風化してしまいそうですが、
気が遠くなるほど緻密な柄です。
亀...かな?

大変珍しいものを見せていただきました!
ありがとうございました。
苔香居(たいこうきょ)虫干しの会、次回は春先だそうです。
その都度展示される着物も変わるのだそうで、
ぜひまたお邪魔したいものです!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年12月30日

●いざ、お茶席へ 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会


来年はもっと話をまとめたいものです...orz
苔香居(たいこうきょ)虫干しの会続き。
苔香居(たいこうきょ)のサイトはこちら>
(虫干しの会は年に二度、要予約・入場料が必要です)

苔香居(たいこうきょ)、秋のきもの虫干しの会へ>
お守りの訪問着やら、亀の留袖やら>
三枚襲(さんまいがさね)の花嫁衣装>
納戸へ突撃?>
キモノあれこれ>

さて、この日はお茶席でお茶をいただけることになってました。
順番を待って、裏の広いお庭...というより、広い森の中のお茶室へと案内していただきます。



案内して下さるのは、
うら若い着物姿のお嬢さん。
裏千家の学校の生徒さんたちだそうです。
まずは、待合へ。

通常は


天気がいい日は、こちらの屋外の腰掛待合も使われるのだそうですが、
この日はあまりにも寒く小雨模様だったため、屋内の待合へ。


囲炉裏には炭がおきて、鉄瓶の湯気がしゅんしゅんと。
ほっと一息、あったまる♪

こちらでお菓子をいただきました。
柚子のおまんじゅう。
銘を忘れちゃった(^^;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "いざ、お茶席へ 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会"
2012年12月29日

●キモノあれこれ 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会



どう考えても年内には終わりそうもありませんな。
苔香居(たいこうきょ)虫干しの会続き。
苔香居(たいこうきょ)のサイトはこちら>
(虫干しの会は年に二度、要予約・入場料が必要です)

苔香居(たいこうきょ)、秋のきもの虫干しの会へ>
お守りの訪問着やら、亀の留袖やら>
三枚襲(さんまいがさね)の花嫁衣装>
納戸へ突撃?>


ここからはざっくりと先先代の奥さまのお着物あれこれ。



青海波(せいがいは)を織り出した紬は、結城紬。
お願いして、そっと触らせていただいたら、ほっこりと柔らかく軽い。
あああ、喉から手が出るほど欲しい!!

帯の絽刺しは、これも先先代の奥さま自ら刺されたもの。

シックな紬に明るい彩りの帯、
ステキな普段着コーデでした。

この並びに、奥さまが普段お召しになってた着物の数々が並んでいたのですが、
まあ、これがびっくりするほど地味なの!
もちろん見る人が見れば分かるいいものなんだけど、
グレー、ベージュ系の、ホント地味な色目に、
紬や、小さな小さな柄の小紋。

ハレの場以外の日常では、
控えめにシックな装いで過ごされてたんでしょうね。


お写真が残されてました。
すっきりとした顔立ちの、とても粋なキレイな方。

この写真でお召しの着物が後ろにかけられてました。
シンプルな唐草に、一部桔梗?デザイン化されたお花を金彩であしらった
モダンな着物。


こちらもモダン!
銀杏をデザイン化した着物に、銀箔の帯。

気の遠くなるような緻密な柄のこちらは、
当時の着物を再現したものでした。

とりあえずここまで!
また続く!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年12月25日

●納戸へ突撃? 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会


年内には終わりたいものです、
苔香居(たいこうきょ)虫干しの会続き。
苔香居(たいこうきょ)のサイトはこちら>
(虫干しの会は年に二度、要予約・入場料が必要です)

苔香居(たいこうきょ)、秋のきもの虫干しの会へ>
お守りの訪問着やら、亀の留袖やら>
三枚襲(さんまいがさね)の花嫁衣装>


座敷棟をぐるりとまわると、
他のお座敷よりこじんまりと薄暗い部屋が...ここは納戸?
あ、もちろんこちらも解放されていて見学自由なのですよ!
でも、念のため案内して下さったおじさまに
「見せていただいてもいいのですか?」
ってきいてしまったわ。
あまりにもプライベートスペースな気がして。


塗りの箪笥が部屋をぐるりと取り囲み、

壁には紋の入った紙の箱...これは何???

これは、山口家の家紋が入った、弓張提灯を収納している箱。
「今でも古い旅館などでは見かけることもありますね」とおじさまの説明。


暗くて旨く写ってないのですが、
部屋の中央には、腰より少し高いぐらいの塗りの箪笥が何竿か置かれ、
その上に今回展示された着物や帯の畳紙が広げられてました。
もちろんこの部屋が全てではないそう。

左手の畳紙は...


達筆すぎて、私には読みづらいのですが...(^^;;

「三枚襲(さんまいがさね)」の文字、
そして先先代の奥さまのご実家のお名前。

そう、これは先ほどの三枚襲(さんまいがさね)の花嫁衣装を仕立てた時の畳紙が
ちゃんと残っているのです!
仕立てたのは、○に大の紋の大丸呉服店。そう、大丸デパートの前身。

デパートの電話番号は「下 ○○○○」なんてもので、
まだ呼び出しだった時代ですよね。



そして、右手の畳紙には、びっしりと鉛筆書きの文字。
うーん、ブレブレで読めなくて申し訳ない!

これは、

「何年何月何日 ○○お稽古 ○○帯」
「何年何月何日 病院」
「何年何月何日 ○○会 ○○帯」

などと、いつどこへこの着物を着たか、
どんな帯を合わせていたかをきちんとメモしているのです!

うーん、恐ろしく几帳面。
こういう記録が残っているから、
「この訪問着は、様々な形のお守りをモチーフにしているのだそうで、
左下にちらっと写っている、桐の帯を合わせて
船の進水式のセレモニーにお召しになったのだそう。」

などと、今でも説明ができるのですね。

ははぁーーーーーーー。
ため息が出ちゃうわ。


まだまだ続きます。
ホントに年内に終わるのか!?



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年12月21日

●大正期の着物 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会

苔香居(たいこうきょ)虫干しの会続き。
苔香居(たいこうきょ)のサイトはこちら>
(虫干しの会は年に二度、要予約・入場料が必要です)

それにしても、昔ながらの日本家屋は冷えるものです(><)
しんしんと冷える。
昔の人は、ホント大変よね。


各部屋には、火鉢が置かれていました。
この火鉢、亀甲形にはまぐりの文様と、とても縁起のいい、
こじんまりとステキな木製の火鉢だったのですが、
ちょうど持ち手の所には、美しく磨いたはまぐりの殻が、
内側が見えるように埋め込まれていて、そこに手をかけるようになっていたのです。
凝ってる!!

...写真はないのかって?
...ブレブレで使えませんでしたわ。
陰影礼賛、日本家屋は煌煌と明るくはないのです(;_;)


三枚襲の花嫁衣装のとなりには、
お色直しに着たと言う着物が当時のコーデでトルソーに。


くどいようですが、本当にちっちゃいです!
私なんか、比較したら大オンナやわ!


真っ赤なしごきに、絞りの帯揚、丸ぐけの帯締。
筥迫(はこせこ)などのお道具も真っ赤で、茄子紺の着物との対比が若々しくて可愛らしい。
紋は桐。
これは女紋でしょうね。
最初に紹介した訪問着に合わせてあった帯も桐でした。

あとで見せていただいたお道具の山口家の紋は藤だったし。


裾模様は、なんと蘇鉄!と色とりどりの小鳥たち。
なんていうのか、松竹梅の花嫁衣装と比べると、ものすごく南国チックでモダン。
色使いも、和と言うよりは洋っといくてポップ。

大正期には、染料の発達もあり色使いも広がって、
このような今までになかった柄が流行したのだとか。
流行の最先端。
だとしたら、すごくモードな花嫁さんやったのねー。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大正期の着物 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会"
2012年12月20日

●三枚襲(さんまいがさね)の花嫁衣装 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会

苔香居(たいこうきょ)虫干しの会続き。
苔香居(たいこうきょ)のサイトはこちら>
(虫干しの会は年に二度、要予約・入場料が必要です)

さて、次のお部屋へ。


「三枚襲」(さんまいがさね)の花嫁衣装!

明治時代の中期〜大正時代に流行した、赤、白、黒の三枚を重ねて着る花嫁衣裳なのだそう。
花嫁と言うと白無垢を連想するけれど、現在ポピュラーな白無垢のスタイルは
比較的新しい、戦後しばらく立ってからのものなのだとか。

このお部屋では、着物の監理を一手に担ってらっしゃる呉服屋さんの男性の方が説明して下さったのですが、
花嫁衣装についてこんなお話をして下さいました。

NHKの連ドラで、戦時中の結婚式を白無垢にしていたシーンについて
「まだこの時代、あんな白無垢はなかったですよねー」
なんてハナシをNHKの担当者さんにされたところ
「そうなんですけどねー実は云々...」
なんてことがあったそう。


...いろいろあるんですねー。
で、三枚襲。

白、赤、黒、と下から重ねていくのだそう。
そして一番上の黒は、嫁いだあとでお袖の振りを「留めて」しまうのですね。

でもそうすると、当たり前だけどもうこの三枚襲の花嫁衣装は二度と着ることができない。
そのための留めなんだけど、(花嫁衣装を二度着るなんて、縁起でもない!)なんだかもったいないなー。
お婆様の花嫁衣装を孫娘が着て、なんていうのは、なかったのね。

それにしても、ちっちゃい!
昔の人って、本当にちっちゃくて華奢!


白は梅。
没骨の、柔らかなタッチの染めで表現された梅の木。
幹に生える苔や、梅の花の蕊の一つ一つに、
細かい細かい相楽刺繍が施されています。

赤は竹。
こちらは梅とは打って変わってシャープに大胆、赤とグリーンの対比が鮮やか。
露が、金刺繍でこまかく施されています。

黒は、鶴と松のおめでたい柄。
黒地に映える、緑のグラデーション。
そして、鶴の頭や、松の一部にも刺繍が施されています。

ああ、目の保養。
まだまだ続きます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年12月19日

●お守りの訪問着やら、亀の留袖やら 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会


苔香居(たいこうきょ)虫干しの会続き。
苔香居(たいこうきょ)のサイトはこちら>
(虫干しの会は年に二度、要予約・入場料が必要です)

さて、お蕎麦をいただいて温まったあと、
母屋に続く座敷棟へと移動します。
はあ、なんといても広いのなんのって。

室内撮影はOKなのですが、フラッシュは禁止。
そして、照明はそんなに明るくないので、多くの写真がブレブレです。ごめんなさい(><)
展示されているのは、先先代の奥さまの婚礼の衣装を始めとした様々な衣装たち。


入った所に飾ってあった訪問着。

この後いろいろな着物を拝見するのですが、今の一般的な柄つけとはずいぶん違うものも。
例えば、先先代の奥さまはずいぶん小柄な方だったそうで、
上半身にはあえて柄をつけないようにされていたり、(図案からすべてのお誂えだから可能なことね!)
長着の裾を長く左右に引いて着るため、
裾模様は上前メインでなく、左右ともに大きく入っていたり。
案内して下さる方のそんなお話を聞きながら、
着物を眺めるのはとても楽しい!


この訪問着は、様々な形のお守りをモチーフにしているのだそうで、
左下にちらっと写っている、桐の帯を合わせて
船の進水式のセレモニーにお召しになったのだそう。

一番最初の画像にしか写ってないのだけれど(クローズアップはブレブレだった...)
左上に、船の形をしたお守りがあって。
なので、進水式に着たのでしょうとのこと。

そう、どの着物を何の時に着たのか、きちんと記録が残っているのですよ。ビックリ!
その記録についてはまた後に。


緻密で繊細な刺繍!

お守りのモチーフがそれぞれ違って面白い。
由来がそれぞれあるんだろうなー。


続いて亀の留袖。
全体像はブレブレでナシ。

友禅に刺繍を加えた、緻密な緻密な手の混んだ図柄です。

亀は万年、ふっさふさの蓑亀♪ 縁起がいいわー♪
ちなみに蓑亀の蓑は、長生きして甲羅に生えた藻が長く延びて
シッポのようになったものなんですってね。
モノ知らずの私は、子供のころ「亀も歳いったら、ヒゲ生えるんやわ」と思ってました...orz
しかし、実際のところ藻の生えた亀の写真を見ましたが...
うーん、あんまりキレイなものではない...orz



お顔はなかなかユーモラス。
そして金糸の微妙な色調を変えてさしてある刺繍が本当にステキ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "お守りの訪問着やら、亀の留袖やら 〜苔香居(たいこうきょ)虫干しの会"
2012年12月17日

●苔香居(たいこうきょ)、秋のきもの虫干しの会へ


京都は上桂の西の山手に、
山口家とおっしゃる、400年あまりも続く旧家がありましてね。
それはそれは、代々伝えられる素晴らしい衣装がたくさんあるのだそうです。
その素晴らしい品々を年に二度、「虫干し」として、
その広い広いお屋敷にて、お披露目して下さるのだとか。

...なんてステキなお話を、キモノトモダチのHさんからお声かけていただいて、
大喜びで馳せ参じてきました。


苔香居(たいこうきょ)のサイトはこちら>
(虫干しの会は年に二度、要予約・入場料が必要です)

12月の初旬、阪急上桂の駅で待ち合わせて出かけたのですが、
残念ながらこの日は、小雨ぱらつく凍るような...。
それでも雨の合間には、嵐山にかかる見事な虹も見え、名残の紅葉も楽しめて、
盛りだくさんな一日となりました。


手前の浄住寺の門の前も、鮮やかな紅葉。

アスファルトの道も、錦繍の絨毯。

...でも、濡れた路面に落ち葉は、下駄には危険。
ずるり!と滑ります。風情なしでゴメン。

錦繍、と言うと思い出すのは宮本輝。
「蔵王のダリア園から、ドッコ沼へ登るゴンドラ・リフトの中で、
 まさかあなたと再会するなんて、本当に想像すら出来ないことでした...」
という出だしがなぜか頭に残って忘れられないのですが、
この小説を人に勧められて読んだのは、22〜3のころだったか...
当時、なーんもよさが分からずに、何だかイライラした記憶が。
今また読むと、ああ、と思うのですがね...。

ハナシを戻して。


着いた!
大きな大きな長屋門。
門と言うより、大きなお家。
これで家3軒分くらいあるんとちゃう!?

屋根は草葺(琵琶湖の葦を用いているのだとか)。
古くは下男部屋だったのだそうで、今は古い道具などが陳列されています。


中へ入ると、広いお庭の向こうに母屋が。
あとで出てきますが、とにかく敷地が広い!
母屋の裏手には、ほとんど森!な雑木林があり、
その中にお茶室も待ち合いもある。
これでも、だいぶ土地を手放されたとのことで、
そのさらに裏手にある新しい住宅街も元は敷地だったのだとか。

はぁぁぁぁぁーーーーーーー!
桁が違う!(俗物!)


母屋に入った所でご挨拶をし記帳をしたところ、
「ちょうどお席が空いたので、先にお蕎麦をどうぞ。」と、
母屋の、ギャラリースペースになっているところへ。
この日は当代のご主人が、そばを打って振る舞って下さるのだそう!


まず最初に、おくどさんで炊いたご飯のおこげと、お漬け物が。
おこげが香ばしい!
そして、この柴漬けが、もう美味しいのなんのって!

やはり古い建物、下からしんしんとあがってくる寒さが違う。
温かいほうじ茶が沁みるように幸せでした。



そして、温かい、柚子の香り高いおそばと、さらにお漬け物、
そしておくどさんで炊いたご飯。
ご飯、そこはかとなく炭の風味が感じられて、美味しかったわ。

さて、お腹の中からあったまったところで、
いざ、虫干し見学へ!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年12月16日

●庖丁を研いでみよう! 〜食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2


さて、食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2

いよいよのメインイベント、庖丁研ぎセミナーの開始!
先生は、南丹市八木で庖丁調整士というお仕事をなさっている廣瀬康二氏。

食道具 竹上, 庖丁 竹上 庖丁コーディネータ 食道具 廣瀬康二


短く刈り上げた頭に、はっきりとした目鼻立ち、きりり!とした雰囲気。
昨今のソフトな男性を見慣れている目には眩しかったわ!
例えるなら...そう、三島由紀夫のような。
一目見たら忘れられないインパクト。
※好き放題いってます。ごめんなさい。


2日間に渡り、午前の部・午後の部それぞれ5〜6人ずつかな?
少人数制でじっくりと教えていただきました。
私の参加した会は、主婦の方、若いお嬢さん、そして本職の若い板前さんたち。

ちなみに私は木綿キモノに割烹着で参加。
なんか思いっきしオカンやったわ(^^;;

みんなそれぞれの庖丁を、事前に研ぎたい庖丁をお預けして、
それを一本一本廣瀬さんが診断して(それぞれの特徴や、様子を詳しいメモにされてました)
研ぐ前の調整(ひずみをなおしたり、形を整えたり、一定の厚みにしたり)までをして下さってました。

我が家は奮発して購入したものの、
手入れに自信がなくてイマイチ使いこなせていない出刃包丁をお願いしていました。
みなさん、両刃のステンレスの庖丁から料理人さんの片刃の本格的な庖丁まで
さまざまな庖丁を持ってこられていたので、
それぞれの特徴にあった研ぎ方を教えていただくことに。

そして、ただどうやって研ぐか、という技術だけでなく
庖丁とつきあっていく心構えまで、丁寧に教えて下さったのです。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "庖丁を研いでみよう! 〜食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2"
2012年12月15日

●めくるめく庖丁と砥石の世界 〜食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2


ずっと楽しみにしていたイベントが、
京都のギャラリーshop&gallery yds(ショップ&ギャラリー ワイディーエス)さんで開催されたので、
駆けつけましたよ!


食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2

去年のvol.1は参加できなくて、
あとからお話聞いて悔しくて悔しくて。
今年はぜひ参加しようと思っていたのでした!

トモダチとしゃべってて、

「週末は京都に庖丁研ぎ方に行くねん!」

と言うと怪訝な顔をされ、

「庖丁と砥石の展示会があんねん!もうめっちゃカッコいいねん!!」

と言うと、

「いろんな世界があるんやね...」

と言われ。

確かにいろんな世界があるもんだと思いますわ。
めくるめく、庖丁と砥石の世界。

会の詳細はこちらで>
「研ごう会vol.2」開催決定 11月28日〜12月2日
※ごめんなさい、こちらのイベントはもう終了しています。



凛として美しい佇まいの高橋徳さんの店構え。

私は以前、こちらの友禅教室に半年間通わせていただいていたのでした。
その頃のお話はこちら>
!!!ハナシが途中で終わっている!!!



イベントのポスターが。
まずは、展示をみせたいただきます♪


壁面には、ひとつひとつ丁寧に説明を添えた庖丁が。


食いしん坊オットが今一番欲しいのは、
菜切包丁らしい(^^;;
でも、庖丁見つめてニヤニヤしてたら、不審人物よ...(^^;;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "めくるめく庖丁と砥石の世界 〜食道具 庖丁の展示会と研ぎセミナー 研ごう会vol.2"
2012年11月25日

●あをのりさんのリボンキモノ 〜キモノハイスタイル大阪


相変わらず話が長くて申し訳ないですが、キモノハイスタイル大阪・ラスト。



建物の外で写真を撮ろうとしてたら、
うら若い美女が通られましてね。
またそのおキモノがキュートでステキなの!

同行のアキさんによると、
「あれは、ドール作家のあをのりさん&あをのりさんがデザインされた居内商店のキモノ!」
なのだそう!
一瞬でそこまで分かってしまうあなたは素晴らしいわ!>アキさん

こちらのキモノね!
元々、ドール用にデザインされたキモノを、人間サイズでも作ったのだそう。
そしてご本人がモデルとして着用されてます。

お願いして、いっしょに写真を撮っていただきました。

...でも私がいっしょに撮ってもらった写真はちゃんと写ってなかったの...(T^T)


リボンが舞う後ろ姿!
トリコロールカラーがとてもステキ。

あをのりさん、ありがとうございました!


おまけ


kimono poco a poco*のpekojunさん撮ってもらった私の後ろ姿。
この日は蝶柄の泥大島に、南欧風?不思議な魚の帯で。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年11月24日

●スキーの帯やら、ライオンの帯やら


さて、キモノハイスタイル大阪。



お客様の着物率も高く、
見ているだけでも楽しい!
私が普段お邪魔するキモノイベントから考えると、
落ち着いた・正統派な着姿の方が多かったような気がしました。
ハイスタイルだからね、きっと。
ガンプク、ガンプク♪



会場自体がとても趣のある内装だから、
展示されたキモノもよりいっそう美しく見えるわ。


これはICHIROYAさんの出品されてた、スキーの帯!
なんて面白いの!!

あまりにステキで、でもとても手が出なかったので(;_;)
お嬢さんにお願いして写真を撮らせていただきました。



写真では分かりにくいかな?
躍動感あふれる細かな雪煙まで、地と同じ白で丁寧に丁寧に刺繍されているの。

スキーしているおにーさんのお顔、しょうゆな瓜実顔でいいわ〜♪



この色使い、
フランスの絵本を見ているよう。

ああ、欲しかったわ...!!


欲しいと言えば、このライオン帯もとてもステキでした!
ライオンとヒョウの闘い!?
刺繍が緻密で、リアルなライオンとヒョウ、
あまりのステキさに帯の前で身悶えしたわ!

ICHIROYAさん、気になる商品がいっぱい。
ああ、こんな時にはお金持ちになりたくなるわ!!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年11月23日

●アンティークの大振袖 〜キモノハイスタイル大阪


さて、アプリーテでランチをいただいたあとは、いざキモノハイスタイル大阪へ。

「日本が最高に豪奢だったころの建築と着物をともに楽しむイベント」とは出店されていらっしゃるICHIROYAさんのご主人のお言葉。
ICHIROYAさんのご主人のブログはとても面白くて、勉強になることがいっぱいなのです♪


会場の大阪の日本綿業俱楽部綿業会館、以前の職場の近所なので、
前はよく通っていたのだけれど中へ入るのは初めて!

戦前に建てられたと言うこの美しい建物、現在も会員制の施設。
なので、あちこち見たくてたまらない!のだけれど、寄り道せずにストイックに会場へ。

あ、毎月第4土曜日に見学を受け付けて下さるそうです(要予約)。
今度ぜひお邪魔したいわ!


瀟洒なエレベーターホール。
しかし、いざ乗ってみるとまーったく音がしない新しいエレベーターなのであった!
あまりに静かすぎて、ボタンを押し忘れたかと焦ったくらい(^^;;


さて会場!
趣のある、広々としたホールです。
平日の昼間のせいか、さほど混雑しておらず(昼過ぎには続々とお客様が増えてました)、
ゆったり見ることができました。

ええ、見てるだけ...orz

ハイスタイル、なので、あはははは。
残念ながら、なかなか私の手が出るものではございません(><)
でも、見るもの見るもの、美しくて手が込んでて、
何とも素晴らしいものばかりでした!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "アンティークの大振袖 〜キモノハイスタイル大阪"
2012年11月17日

●ランチとRuiさんの帯と 〜アプリーテAprite


キモノトモダチから、大阪の日本綿業俱楽部綿業会館(戦前に建てられたとてもステキなルネサンス様式の建築で、国の重要文化財にもなっているのです)にて開催される「キモノハイスタイル」にお誘いいただいちゃった!

ハイスタイルの名の通り、素晴らしい一品が並ぶであろうこのイベント。
きっと手が出なくて目の保養に撤することになるだろうけど、
それでも行ってみたいわ〜♪と、喜んで馳せ参じました。

...でも、平日なの...orz

なんとか仕事を片付けるべく、前日はほとんど徹夜で駆けつけたので...

駆けつけ一杯、冷たい白ワインが沁みるぜ!!
ああ、幸せ!妙にハイテンションになって困ったわ(^^;;

ここは、綿業会館のすぐ近くのイタリアン、アプリーテ。
ハイスタイルに出品されている「きものなかむら」さんのブログでもお勧めされてたとのことで、
みんなでここで待ち合わせて、ランチをしてから会場へお邪魔することになっていたのです。



広々とした明るい店内。

そういえば、元の職場がここにめっちゃ近い!
このあたりはオフィス街でランチ激戦区なので、とてもお値打ちなお店も多いのです。
時間が早かったので、まだのんびりと空いていて(このあと12時過ぎにはすぐに満員になってた!)
キモノハイスタイルのせいか、着物姿の奥さまの団体さまなどもいらしたわ。
向こうもきっとこっちを「キモノハイスタイルに行くのかしら?」と思ってたことでしょうね。

Aランチ¥900に。



パンとサラダ。
ローズマリー風味のパンは自家製、オリーブオイルをたっぷり添えて。

スタッフの女のコもキモノがお好きだとか。
和やかでとても感じのいい雰囲気。



三種類から選べたパスタ、結局、みんな揃ってラザニア選んじゃったわ。
だって、サツマイモが入っているのだとか。ちょっと珍しいんだもの。

ホックリと甘みがあって、おもしろ美味しかった。
あ、おしゃべりに夢中すぎて、食後のドリンクの画像がないわ。

そして、いざ会場へ。



あ、その前に集合写真撮っておきましょう!
みんなでお互いのキモのチェックしたりして。



アキさん、これはひょっとしてRuiさんの帯じゃないの〜〜〜〜〜!?
もう一目で分かったわ!だって、ブログで画像チェックしてたもん!



やっぱりステキ〜〜〜〜〜!
憧れのRuiさんの帯、ガンプクガンプク♪

さて、今度こそホントに会場へ。

---------------------------------------

アプリーテ (Aprite)

06-6266-7757
大阪市中央区備後町2-6-8 サンライズビル1F

10:00〜23:00 (LO21:30)
定休日:日曜・不定


---------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


アプリーテイタリアン / 本町駅堺筋本町駅淀屋橋駅

2012年11月16日

●藤原で季節の移り変わりを 〜藤原


季節の移り変わりを...なんてたいそうなタイトルなのに。
あら気がつけば季節変わっちゃってたわ、という思い出し日記です。
思いっきり古いハナシです。

...初秋のハナシだからね(^^;;

早い時間に出かけられる日は、二宮の藤原へ。

ビールは赤星☆

そして、玉子豆腐。

藤原通の方ならお分かりでしょう。
玉子豆腐があるのは、春〜夏すぎ。

そう、これはそろそろ玉子豆腐も終わりだね、という
9月だかのハナシでありました。

名残を惜しんでの玉子豆腐。


煮穴子は、肝もたっぷり。
これはやっぱり...



燗酒ね。
うーん、旨い。

お酒いただいてると、


毎回コレばっかりと言われそうだけど、
生ずしが欲しくなる。
鯖と鯛ね。

お出汁は最後まで残さず、しっかり吸ってしまうわ。
例え口が卑しいと言われたとしても(^^;;



コレも定番だけど、ヌタもいっとこう。
大好き!

そうそう、これは走り(あくまで9月だからね)の
松茸を。
じんわりといい香り。
香りで燗酒を一杯、
お出汁を吸ってまた一杯。

名残と走りを楽しんだ夕方でした。


この秋、一番ブログに登場したコーデではないかしら?
片貝木綿に、麻の荒い織の帯。

...単に、仕舞わずに出しっぱなしになってたので、しょっちゅう手を通しただけのハナシorz
終わってるわ...。

このコーデも名残にして、この秋は封印しました。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年11月14日

●トルコ料理とトルコワイン 〜D2Z (デニズ)


福島ラストは、
Kさんのおススメ、ターキッシュバー・D2Z (デニズ)へ。

狭い間口に、そのまんまひょろ長い店内です(^^)

お顔を隠してしまうのがもったいないほどの、イケメントルコ人店主さん。
Kさん曰く、以前の店主と変わられたのだそうな。


トルコ料理前菜の盛りあわせ。

一品一品説明していただいたのだけれど、
いっぺんには覚えきれない!
程よくスパイシーで、バリーエションが豊か。

トルコ料理は世界の三大料理(諸説あり)だというけれど、
ちゃんといただいたことなかったわ。



トルコワインの赤。

色はかなり濃いのですが、
ちょっと拍子抜けするほど、クセのないあっさりさんでした。



この日は、ガールズ・デイか!?ってほど、
店内は女子ばかり。(覗く・食いしん坊オットとKさん
細長い店内で、初対面同士えらい大盛り上がりな一夜でした!

Kさん、案内ありがとう!!


----------------------------------------------------------

D2Z (デニズ)

大阪市福島区福島5-11-3
06-6442-1414

17:00~翌2:00
定休日:不定休

----------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年11月13日

●羊串やら、鴨串やら♪ 〜vino loco


さて、福島の2軒目は、
Kさんのおススメ、vino locoへ。
羊串が美味しいらしい!

こちらもハッピーアワーがあるとのことで、
大急ぎでお店へ。
阪神福島駅すぐのとても便利な立地!


なかなかお洒落なイメージ♪
スタッフの女の子もとってもカワイイ(^▽^)


ハッピーセット、グラスワインを数種類の中から選べるのがうれしい!


目の前のケースに、気になるお惣菜が並んでます。
定番・ポテサラもワイン仕様。美味しい!



それから羊!
画像ではなかなかこのボリューム感が伝わらない...(><)
でも、かなり食べゴタエあります!

立ち呑みでこのレベルとボリュームなら、すごくうれしいな♪



パンツェッタの串焼も
ワインがすすむいいお味!

この日のテーマは「ちょい呑み♪」だったので、
後ろ髪引かれる思いで、お店をあとにしましたが
次回はじっくり攻めたいわ!


----------------------------------------------------------

Vino Loco (ビノ ロコ)

06-6343-0831
大阪市福島区福島5-8-11 光ビル 1F

17:00 ~ 25:00 (L.O.24:00)
定休日:日曜

----------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


Vino Locoバル・バール / 福島駅新福島駅中之島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

2012年11月11日

●福島、恐るべし!! 〜スペインバル・BANDA


食いしん坊オットが福島...といっても、
大阪の福島へプチ出張。
それならと、帰りに待ち合わせて、福島探検をすることに♪
ナビゲーターは、福島は庭!のワイン友達のKさん。

まずは、スペインバル・BANDAで待ち合わせ。
ここは以前、ブランデースプリッツァーのイベントで出かけました♪

スペインバル・BANDAでバビューーーン!>

かなり早い時間についたにもかかわらず、
相変わらずのすごい人気で、なんとか滑り込めたってところかな。
やっぱりここは予約必須ね。



Kさんがくるまで、ブランデースプリッツァーで軽くカンパイ。
メニューが増えてたわ。
卍解って...!!!
ブランデーに漬け込んだのは、ウコン。
...なんていうのか?養命酒的な、なんだか甘ーい薬膳酒を呑んでる気分...(-" -)
私は凡人なので、フツーにフルーツの方が好きだわ(^^)



ポテトフライは、たっぷりのケチャップとフレンチドレッシングがかかった禁断のお味♪
でも上から食べると、下の方は素のポテトフライ。
これって、ケチャップとフレンチドレッシングの追い掛けってできるのかしら...???
...って、カロリー増やしてどないすんねん、ってハナシですが。



この日はまだ単衣でした...って、また何ヶ月も前のハナシだと言うことがバレてしまう!!
小豆色がかったベージュグレーのストライプ。
キモノを着始めた当初に買ったものだけど、やっぱり地味好みね。



Kさんも合流して、ワインをボトルで!
なんと19時まではハッピーアワー。
ドリンクは¥300、このワインボトルは¥1,000なのです♪

神戸ではハッピーアワー的なものは、大概〜17:30などと早いことが多いので
〜19:00っていうのは、とっても太っ腹やわ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "福島、恐るべし!! 〜スペインバル・BANDA"
2012年11月 9日

●ぶどうの宝石箱♪ 〜酒商 熊澤


山梨の葡萄栽培家の方とご一緒しました♪
いつもいただくおいしいワインの葡萄を作っている方のお話が聞けるなんて、ラッキー☆

いつもステキな出会いをありがとう>Yちゃん!

酒商 熊澤にて。


栽培家のMさん、山梨直行便のぶどうの宝石箱を抱えていらっしゃいました。
宝石箱...というより、大きなツヅラか宝箱か?
ずっしりと重い!!



紅高(べにたか)、ピッテルビアンコ、ピオーネ、
瀬戸ジャイアンツ、ブラジル、シャインマスカット、安芸クイーン、
イタリア、ニューナイ...!!

初めて聞く名前がたくさん!
そして初めて味わう味や香り。
どれもみんな違うのに、ビックリ。

ごちそうさまでした!>Mさん



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年11月 8日

●染司よしおかの美しい色たち 〜藍、それから工房のあれこれ


着物タテヨコ会の企画でお邪魔した、
染司よしおかさんの工房のおハナシ、
すっかり途中でストップしておりましたが
またボチボチと再開を。
(残念ながら、通常工房の見学は受け付けておられません。)

今までのおハナシはこちら
日本古来の植物染・染司よしおかの工房へ
染司よしおかの美しい色たち 〜赤
染司よしおかの美しい色たち 〜黄
染司よしおかの美しい色たち 〜グレーから黒まで

さて、最後に藍。
草木染め、というと私はまっさきに藍を思い浮かべるわ。
やっぱり馴染みのある色やもの。
でも、漠然としたイメージだけで、全く知らないに等しい...。

今回も、いきなりたくさんの知識の渦に、あっぷあっぷと溺れる思いでした(><)



藍染め、というとカメの中で発酵した藍を思い浮かべたけれど
蓼藍(たであい)のフレッシュな時期は、摘んできた葉を刻んで揉んで、
「生葉染め」もするのだそう。
この「生葉染め」は、堅牢度が低いのだそう。
鮮やかな、明るい空色...?水色...?

しかし、「藍染」について調べようとネットで検索かけると、
「藍染惣右介」がトップに出てくるのが腹立つ...!
BLEACHかよ!!
ちなみに私は、阿散井恋次推しですが。最近のBLEACHにはもうついていけん。


ハナシをもどして。
工房では、「生葉染め」だけでなく
藍の葉を醗酵させた染料「すくも」を、用いた藍染めなどもされています。



こちらは沈殿藍...であってるかな?

独特の...なんていうのだろう、ちょっと酸っぱいような発酵臭のような香りが辺りに立ちこめて。
でも嫌いじゃないわ、この香り。
なんだかちょっとほっとするような、昔どこかで嗅いだような香り。



画像では上手く出ないこの色。
黒っぽくなってしまうけど、
何とも言えない、赤味や藍の入り交じった、深い深い艶やかな色...。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "染司よしおかの美しい色たち 〜藍、それから工房のあれこれ"
2012年11月 7日

●大王、アロハプリントのキモノを着る


さて、ごはんや佳景(かけい)にでかけたのは、9月末だったか、10月アタマだったでしょうか?
単衣もまだまだ暑い日がありました。
この日もじりじりとした天気。


食いしん坊オット焼肉大王と3人でおでかけでした。

焼肉大王はいつもお洒落さん♪なので
食いしん坊オットにも「せっかくだから綿麻着ろ〜〜〜〜〜!」と言ったのに、
「めんどくさーい」と拒否しやがった...(-" -)


ほら、着ていけばよかったでしょ?!
焼肉大王、ハワイに行った際に、現地の専門店で求めたアロハシャツの生地を、日本で仕立てたという単衣をお召しでした♪
薄手の生地なので、「今日で着納め」とのこと。

シャツ用の生地、シャツの裾もよう、半袖の袖口に入るもようなど、
柄つけがシャツ専用になっているそうで、
それをどんな風に仕立てるかに工夫を凝らしたそう。

最初に見た時は、
ひゃーーーー!ハデーーーー!?
と思ったけど、ものの10分で慣れますわな。
濃厚な色彩が、大王の個性と相まって、えも言われぬ感じ。


お見送りにきて下さった女将は、
写真には旨く写ってないのですが、濃紺の大島にきりりと白い割烹着がステキでした。
ぜひ今度、キモノでお出かけしましょう〜〜〜♪

私は、この時期ひたすら重宝する、片貝木綿に麻の帯。



元町闊歩。
いやー、大王目立ってましたわー!!
うん、柄つけの面白さが、後ろ姿の方がよくわかるかも!?

オット、めんどうくさがらずにキモノ着ようぜ!!
最近すぐむずかるんだから!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年11月 6日

●絶品!たまごくりくり♪ 〜ごはんや佳景


さて、食いしん坊オットが待ちに待った、
たまごくりくりが登場...!!


...っていうか、たまごくりくりって何やねん、というおハナシ。
早いハナシがたまごかけご飯ですわ。
いい年下おっさんがなにくりくり言うてんねん!!

食いしん坊オットの、たまごくりくり愛についてはこちらで>
たまごくりくり 〜玉子かけご飯(TKG)って何?〜


お漬け物をいただいて...
さて、ご飯は2種類から選べます。

その1、目玉焼きご飯
その2、生卵ご飯

この日は3人でしたから、
おのおの好きなものを。



私は目玉焼きを!
この絶妙な火の通り。
白身はふんわりと火が通り、気味はまるっと生で!
そこへ、お醤油をたらり。

うーん、濃厚な玉子の旨味。
そして、お米が本当においしい!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "絶品!たまごくりくり♪ 〜ごはんや佳景"

●ごはんや佳景(かけい)で、ほっこりランチ


食いしん坊オットさん、そんなに卵かけご飯が好きなら、ぜひあそこの卵かけご飯、食べてみて〜!

...と、何人かの方からお勧めいただいていた佳景。
とうとうお邪魔してきました。

元は知る人ぞ知る有名なお鮨屋さんだったのだそうです。
その大将が亡くなられたあと、娘さんである現在の女将が継がれて、
午前中からお昼間だけのごはんやさんとして、営業されているのだとか。

ああ、そのお鮨屋さんの頃にもぜひ行きたかったわ...!



西元町の路地をひょいっと入ったところ。
ここら辺よう通ってたけど、全然知らんかったわ...。

手前の塀は別のお店のよう。



こうして正面に立つと、細い露地が続いて、
なかなかの趣です。



使い込まれた、白木のカウンターだけのこじんまりとした店内(予約必須!)は、
先代自らが職人さんと作り上げたそう。
先の地震も無事乗り越えたんだとか。


駆けつけ一杯は生ビールで、
そしてお酒は持ち込みOK(別途持ち込み料が必要)、どちらかといえば
「みなさんお酒はこだわりがあるだろうから、お好きなのを持ってきていただけたら」というスタンス。

器がどれも凝っているのです。
竹泉純米生に、柿右衛門と清水焼の薄手の杯。
女将はステキな大島に、割烹着。

はぁー、なんだかほっこり。



お料理はおまかせのお弁当のみ。

先付けにお豆をつまみながら、生ビールを。
この日は10月の初旬だったかな?
もうそろそろ秋の気配、まだときおり暑さが残っておりました。
あいかわらず、どんだけタイムラグがあるか分かっちゃいますね(^^;;

ごま豆腐はねっとりと濃厚で、

今年初の松茸はお寿司。
旨い!!(あ、これは二人分よ)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ごはんや佳景(かけい)で、ほっこりランチ"
2012年11月 1日

●おまかせで幸せ♪後編 〜播州地酒と全国銘酒・肴 ひの


ひののおまかせコース続き。



これは食べたーい!とリクエストしてあった、
穴子の巻き寿司。
蒸し穴子と焼き穴子それぞれ、のり巻きに。
美味しーい!

これにあわせるお酒は...

燗だね♪

龍力の生酛

袂を押さえてちろりで注ぐ、いい光景やわ。



名刀正宗 特別純米 脇 超辛口 生

燗をつけると、とってもまろやかで美味しい!



自家製の塩辛は、イカがとってもプリプリ!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "おまかせで幸せ♪後編 〜播州地酒と全国銘酒・肴 ひの"
2012年10月30日

●おトモダチに着物を着せる♪ 〜原酒店


このブログにもしょっちゅう登場する、
元町の日本のワイン・日本酒・クラフトビールのお店 酒商 熊澤。
お客様みんなから愛される店主に、去年の夏(当時はまだ熊澤オープンしてなかったけど)浴衣を一度着てもらったことがありました。


ものすごーく似合ってて、みんなにも大好評。
お店中、浴衣だらけ♪ 〜浴衣で肉を焼こう会ラスト>

とっても器用な店主、それ以来自分で着るのも楽勝に。
この夏も、ステキな浴衣姿をちょくちょくお見かけしました(^^)
それなら、次は是非、浴衣以外のキモノにもチャレンジして〜♪と、
今年のバースデーに、「キモノ初めてセット」をコーデしてプレゼント。

さて、秋も深まりキモノデビューするにはちょうどいい季節。
店主のお休みに、いざ☆初キモノデビュー!

浴衣にはもうすっかり着慣れているので、
キモノを着せるのも楽なもの!
ちゃちゃっと着せて、みんなに見せにいかなくっちゃ!


まずは原酒店。

普段は写真撮影厳禁!な店主ですが、
今回は特別に後ろ姿だけ。


すっきり粋な紫の縞の紬に、
アンティークの帯は、黒地に女子力アップ!なフューシャピンクとゴールドの花丸紋。
衣紋はちょいと抜き加減に。
帯揚げは、写ってませんがピーコックグリーンをさし色に。

原酒店では、吉田類 焼肉大王がこれまたキモノ姿でお待ちかね。
ペアルックですか!?ってほどぴったりな、
紫ベースの伊勢木綿に、ピーコックグリーンのストールを巻いて。
カッコいいわー!!



「あなた♪」的な、ちょっとムーディなポーズをリクエスト♪
うーん、いいかんじ♪
昭和歌謡をリクエストしたい!



原酒店では、まずは梅錦ビール!
乾いた喉に沁みるぜ!!



それから燗酒へ。
燗酒マスター・原店主にお願いして
大黒を始め、池月など数銘柄を燗つけていただきました。

うーん、冷やでも美味しいお酒も、お燗でまた全く違った美味しさに。
夏の燗酒も美味しいけど、
やっぱりこれからの季節がより幸せに美味しい♪

さて、次の店へ(^^)


-----------------------------------------------------

原酒店

神戸市兵庫区塚本通7-4-12
078-577-0495

17:00〜21:00
定休日:日曜日

-----------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月24日

●キモノフリマ スタッフのキモノ


さて、最後はスタッフのキモノですが...
前々回にも書いたように、
とにかく波乱含みのスタート&引きも切らぬお客様の波がラストまで続き、
ちゃんと撮影していなかったことに、あとで気がつきました(><)



「ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどきキモノ」のぶどうさん、この日のテーマは「サバンナ」。

ヒョウ柄のキモノがワイルド!
こういうの、似合うわ〜〜〜〜(^▽^)
chokoさんの帯揚げに帯飾り、黒×グリーンのコーデが決まってる☆



ふわりと角出しの帯結びも決まってます。
私もこんな風にきゅっと裾すぼまりに着たいなー。

私は、無地の紬に、先日の中之島きもの市で手に入れた、アンティークの絞り&刺繍帯で。
でも、ちゃんと撮った写真がない!
ああ、後ろ姿がスキだらけ...orz


駆け回ってたkinngyoさんも、ちゃんとした写真がない(><)

やさしい色合いの格子のキモノに、
はきもの・きもの弥生さんの、ステキな本の染め帯を締めてました。



会場を締めてから、記念に一枚。
今回初参加して下さったエツコさんもいっしょに。
デニムキモノに、シックなよろけ縞の染め帯。
こういう粋なキモノがとてもよくお似合い。

あ、私の帯が打ち上げの焼き鳥用に変わってます。


この時もkinngyoさんいなかったー(><)
ごめーん!!

で、打ち上げへと向かいます♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月23日

●フリマにおいで下さったみなさまのお着物


フリマにおいで下さったお客様のお着物をご紹介♪


午前中早くにおいで下さったakiさんは、
なんと!全て手作り!のキモノ姿。



柔らかく着心地の良さそうなコットンの水玉のキモノも、
ハロウィン♪なコウモリの帯も、
ぜーんぶ手縫い!なのだそう。
すごいわー!!

あまりにみんなであれこれ質問攻めにしたために、
前から撮った写真がブレブレに...ごめんなさい(><)

半襟も、この帯と同じコウモリの生地でした。



帯のアップ、コウモリ帯にクモの巣帯留と、
なかなかハードな取り合わせに、コットンレースの甘い帯締。
こういうバランス大好き!

akiさん、このブログも読んで下さってるそうです。
恥ずかしい〜&うれしい〜!!
ありがとうございます!


以前からあちこちキモノイベントでお会いする、ひぐらしさん♪
この日もこれから呑みに行く〜♪ってうらやましーおハナシ。
爽やかな色の紬は、汚れても大丈夫なように!ってポリなのだそう。
えー、いい風合いで、ポリって分からなかったわ(@0@)

チロリアンな感じの可愛らしい半幅帯を、
ぺったんこのカルタ結びに。
カルタ結びっていいよね〜!私も大好き。

キモノに詳しく、目も肥えてらっしゃるひぐらしさん、
気に入ったお買い物はしていただけたかしら?


学生さんかな?
可愛らしいお嬢さんは、「着物を着てみたい!」と覗いて下さったそう。
お洋服の上から、お手軽なウールのキモノを簡単に着つけてみました。
かわいい〜(^^)

この市松ウール、大好きでブーツを合わせたり、タートルネックを重ねたりと
さんざん着まくったのですが、
そろそろ年も年だし、顔写りが悪くなってきたみたい。
もっとかわいがってくれる方の所へと思ってフリマにだしたのですが、
ステキなお嬢さんの所へお嫁に行きました!


こちらも、最近キモノに興味があると言う若いお嬢さん。
身長が175と高かったので、なかなか合う着物がないのだとか。
今回のスタッフも、163前後と、比較的高いので、
身丈に余裕があるウールのキモノを、お洋服の上から着つけてみました。

腰紐をうんと下で結ぶ方法、裄が短いのをごまかす方法など話しつつ、
帯の位置などが自分とは全然違うので、全体のバランス撮るのがなかなか難しかったわ!

続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマにおいで下さったみなさまのお着物"
2012年10月22日

●キモノフリマ、無事に終了しました。


お礼が遅くなってごめんなさい!
キモノフリマ、無事に終了しました。
ご来場下さったみなさま、本当にどうもありがとうございました!


当日はピッカピカの晴天で、まさにフリマ日和!!(そんなのあるのか!?)
前日に準備は終わっていたので、
オープン20分前くらいに、お茶やら買い込んで現場へ向かったのですが...

「申し訳ありません、開店が15分ほど遅れます」

の貼り紙。
何故に〜〜〜〜!?

そして、階段ですでにお待ちして下さってるお客様たち。

いったい何があったの!?

実は当日の朝に、いきなり重機を引き連れた工事作業員ご一行様が現れて、
会場のあるビルのど真ん前を封鎖して、工事を行うと宣言!
いったいどういうことやねん、緊急性のある工事ではないのに、事前に通達はないんかい、
そんなことしたら会場に誰も入れへんやーーーーん!!
と、大変なことになりまして。
主催のkinngyoさんが交渉に当たってくれて、無事当日の工事は回避でき、
なんとか無事にオープンすることができたのでした。

お疲れ様でした、kinngyoさん!
お待ちくださったお客様、どうもありがとうございました!



ブログに紹介したあとにも、増え続けていた帯たち。
朝イチにお見えになったお客様たちは、
ブログやmixiでチェックして下さってたようで、
迷いなくいろいろな商品をキープ!早い!!

あとからお見えになったお客様から、
「あの帯はもうないの?」といったおたずねも多数。
ホントにごめんなさい!お買い物はバトルです〜〜〜〜。

秋の装いのトルソーちゃんも...


オープン後わずか??分ほどで、身ぐるみはぎはぎ。
ステキなお嬢様のところへ嫁いでいきました。
かわいがってもらうんだよー!

着物を颯爽と着こなしたお客様から、
「これから着物を着てみたい!」ってお客様まで、
いろんな方が見えて楽しかった!

画像ではスタッフの「ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどきキモノ」のぶどうさんが、
お客様に着物を着せ着せ。

ブログを見てきて下さった方、
mixiを見てきて下さった方がとても多かったです。本当にありがたいお話ですm(__)m


スタッフも初めてあった同士のお客様も、みんなで、帯や着物を囲んでコーディネートごっこ。
あーでもない、こーでもないと盛り上がりました。


次回は、お客様の着物姿などご紹介します!
取り急ぎ、こんな拙い素人のフリマにご来場下さったみなさまに、
お礼を申し上げます。
本当にどうもありがとうございました!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月21日

●貴醸aiko LOVE♪ 〜酒商 熊澤


私の大好きな、元町の日本ワインと日本酒のお店酒商 熊澤

そのオリジナル限定ビールとして、大阪の寿酒造・國乃長ビールさんで醸造された、「貴醸aiko」が先日リリースされました。

実は、その「貴醸aiko」についての大事な打ち合わせをされる時に
蔵へ同行させていただいたこともあって、
並々ならぬ愛着を(勝手に)持っちゃってます。

なのに、今更だけどまだ呑んでない...!!

あっという間にソールドアウトだったようで、
次が入荷したとのつぶやきをfacebookで見たとたん、
むらむらっと来て、なんもかんもほったらかしてお店へ...



「貴醸aiko」!!
お店では生樽をいただけます。
ハーフサイズをお願いすると、國乃長オリジナルグラスでだしてくれるのだケロ。

なんて香り豊かで、甘みと膨らみのあるビール!
これを説明できる能力が自分にないのが哀しい。
詳細はぜひ、熊澤店主のブログで!



瓶も販売されてますよ♪おウチでも「貴醸aiko」♪
スイートなラベルは、店主の友人の作。イメージ膨らむわ。ステキ!


いまだ単衣に、マトリョーシカ帯をきゅっと締めて。
何もいわずに行ったので、店で呑んでた喰いしんぼうオットがビックリしてたケロ。


-------------------------------------------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

ショップ 15:00~23:00(23:00LO)
立ち呑み 15:00~23:00(22:30LO)
火曜定休

-------------------------------------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月19日

●フリマに出品する男物やら小物やら


今回、うれしいことに男物について幾度かおたずねいただきました。
最近、キモノ男子増えてるな〜♪って実感することがしばしば。
うれしいです(^^)

でも、なかなか手元に出せるものがないんですよね〜!
ウチの喰いしんぼうオットの着物なんて、はっきりいって大きすぎて着れる人がいない!!
こういうの、ヤフオクに出した方が、ニッチな需要をつかめるのかも。


とかいいながら、大きなウールのアンサンブルも格安で出してますよ!
もしサイズに興味がおありの方はぜひコメントください♪


今回、もう絶対お得!!なのが、

未使用躾付きの、大島のアンサンブル(羽織・着物・正絹襦袢・羽織紐のセット)。
焦げ茶の細かい蚊絣で、サイズさえあえばとってもお買い得です。
一点だけなので、お早めに!

男物はざっとこんな感じかな?まだあるかも?

・未使用大島アンサンブル・正絹襦袢・羽織紐セット 1点
・正絹ひげ紬アンサンブル 1点
・木綿刺し子風着物・大きいサイズ 1点
・浴衣数点
・ウールアンサンブル数点・大きいサイズあり
・正絹?単衣1点
・モスリン長襦袢数点
・化繊・正絹角帯 それぞれ1点ずつ



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマに出品する男物やら小物やら"

●フリマに出品する帯・続き


帯続き。


チロリアン〜♪な感じのキュートな織の帯。
ちょっと汚れはありますが、結べば隠れる所。


墨色の染めの帯は、
山水の秋の風情に、空を飛ぶのは、雁...?

切り嵌めや、アップリケの洒落袋帯。
柔らかくて締めやすそうです。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマに出品する帯・続き"
2012年10月18日

●フリマに出品する帯やらなんやら


フリマに出品する、帯やら何やら。



これから寒くなるので、
羽織やら道行きやら。
ポリの長羽織なんかもあります♪



こちらはいろいろ棚。


あると便利な雨コート。
それから手軽に着ることのできる、二部式着物なんかも。



長襦袢いろいろ。
正絹・ポリ・モスリン、あと夏物なんかも。



柄のかわいいウール着物は¥500から。
普段着に気軽でいいですよ♪
私は冬場ふらっと呑みに行く時、ウールに半幅帯ってのが多いです。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマに出品する帯やらなんやら"

●キモノフリマに出品するのはこんなコたち


昨日は土砂降りの中(-" -)
必死の思いで搬入してきました!

まだまだ途中ですが、
ざっと当日出品するコたちをご紹介。



トルソーちゃんも秋の装い。
扇面に絞りの、柔らかな訪問着に、菊の帯。



あまり着用感のない帯なので、きっちり結ぶに忍びず、
だらり風に結んでます。

ああ、でもトルソーちゃんは毎回、あっという間に身ぐるみ剥がされて売れてしまうのよね。
このキレイな着姿も、朝一のお客さんしか目にすることがないと思われ。


帯締は今回もずらりと。
未使用・手組のものから、破格にお安いリサイクルまで
いろいろ取り揃えてます。



着物は¥1,000〜、袷をメインに
単衣や夏物・浴衣のセールコーナーも。
気軽に羽織ってみて下さいね♪

「ちょっといいもの着物コーナー」は、畳紙につつまれたままおいてあります。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノフリマに出品するのはこんなコたち"
2012年10月17日

●10月20日(土)キモノフリマを開催します


先日もこちらのブログでご紹介しましたが、
今年の秋も、神戸・六甲道で
着物のフリマを開催します♪



キモノ 10.20 フリーマーケット kimononokokoro

2012年10月20日(土)
10:00~17:00

神戸市灘区日尾町1-2-14 橋本ビル3F
(JR六甲道駅/阪急六甲駅より徒歩8分 )
詳細地図はこちら>

着々と準備進行中!!

...といいたいところですが、
「これも出しちゃう!?」
「これ、大好きなんだけどなー。
 でももっと活躍させてくれる方の所へ行った方が幸せ!?」
などと、悩んで悩んで進まない...(><)

参加メンバーみんなして、がんばっております。
今回は新しいメンバーも参加、
今までにない品揃えでお出迎えします♪

午前中はやはりけっこう混雑します。
逆にお昼からはのんびりとおしゃべりモード。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月14日

●染司よしおかの美しい色たち 〜グレーから黒まで


着物タテヨコ会でお邪魔した、
日本古来の植物染で有名な、染司よしおかさんの工房のおハナシ、続き。

※染司よしおかさんでは、通常見学を受け付けてはいらっしゃいません。
 今回は縁の深い着物タテヨコ会として、特別にお邪魔させていただきました。

鮮やかな色たちも魅力的なのですが、
地味好きな(^^;; 私としては、
シックな色たちに惹きつけられたわ。


江戸時代、幕府による奢侈禁止令で華やかな色を身につけられなくなった庶民は、
限られた許されている色の中で、「四十八茶百鼠」などと呼ばれる、
工夫を凝らして様々なカラーバリエーションを作り出したそう。
実際は48だの100どころじゃなく、もっとたくさんの色があったみたい。

このグレーも、ちょっと紫味を含んだ、とても甘いグレー。
こんな色のキモノ欲しいわー。
ああ、でもまた実家の母に「アンタ、地味すぎる」といわれそうだけど(^^;;

マーブル模様でとても美しいこの実は、
これは檳榔樹(ビンロウジュ)という、ヤシの仲間。
日本では古くは正倉院に伝わる宝物にも用いられている、とても貴重な染料だったけれど、
数多く生息している東南アジアなどでは、果実を石灰とあわせて噛みタバコにするんだそう。


黄みを含んだ柔らかなベージュは、橡(つるばみ)。
どんぐりですね。
万葉集にも「橡の衣」として読まれているくらい、
古来から染料としてなじみがあったそう。



赤味を含んだ、何とも艶やかな黒は
ヤシャブシという、小さな松ぼっくりのような実。

ああ、この実!子供のころからよく拾っていたけど
ヤシャブシっていうんや。初めて知ったわ!
タンニンを多く含むので、昔から黒の染料として用いられていて、
お歯黒もこれで染めていたのだそう。

うー、苦そう!!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "染司よしおかの美しい色たち 〜グレーから黒まで"
2012年10月13日

●染司よしおかの美しい色たち 〜黄


着物タテヨコ会でお邪魔した、
日本古来の植物染で有名な、染司よしおかさんの工房のおハナシ、続き。

※染司よしおかさんでは、通常見学を受け付けてはいらっしゃいません。
 今回は縁の深い着物タテヨコ会として、特別にお邪魔させていただきました。

さて、赤に負けず劣らず、様々なバリエーションがある黄色。



これは山梔子(くちなし)。

先に紹介した紅を用いて染める、東大寺二月堂のお水取りのための椿で、椿の芯の黄色を染めるのがこの山梔子。
ちょっと赤を含んだ、はっきりとした明るい黄色。

プリーツを寄せた、オブジェのようなユニークな形の果実からとれる黄色は、
食品や先のと同様に漢方薬にも用いられてきたのだそう。



黄蘗(黄膚、黄柏とも。きはだ)は、ちょっと青を含んだ?レモンイエローのような
これも明るい黄色。
黄蘗の樹木の皮を剥いだもので、
陀羅尼助などといった生薬に古くから用いられてきた生薬。防虫効果もあるのだとか。



工房の庭を案内していただいた時にもあった黄蘗。



一度皮を剥ぐと、皮は再生しないのだそう...。
皮がない、と言うのは樹木にどんな影響があるのかしら。

そういえば中学生のとき、教科書で志村ふくみさんの桜で染める話を読んだ。

桜で染める時は花びらではなく、蕾が芽吹いた枝、
これからまさに咲かんとする枝を使うとあった。
当然ながら、煮て染料に使ってしまえば桜は咲けない訳で、
命で染める、その重みを語ってらしたように記憶している...あまりにも雑な説明で申し訳ない。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "染司よしおかの美しい色たち 〜黄"
2012年10月12日

●染司よしおかの美しい色たち 〜赤


着物タテヨコ会でお邪魔した、
日本古来の植物染で有名な、染司よしおかさんの工房のおハナシ、続き。

※染司よしおかさんでは、通常見学を受け付けてはいらっしゃいません。
 今回は縁の深い着物タテヨコ会として、特別にお邪魔させていただきました。


紫と紅については前回のおハナシで
その続きをこってりと。

さて、赤い色には本当に様々なバリエーションがあってビックリ!



これは茜(あかね)。
黄色みを含んだ赤、
「茜色」というと、夕焼け空を思い出すわ。

「赤い根=あかね」という由来で、
染めるのには赤い根っこを用います。
日本の茜の根っこは細くて、
中国やインドの茜の根っこは太いのだそう。


茜を見せていただきました。
ハート形の小さな葉っぱの、可憐な植物。
この植物の根っこから、あんな鮮やかな色がとれるだなんて!
昔の人はどうして気がついたのかしら。


そして、


蘇芳(すおう)。
暗く濃厚な赤で染められた絹糸は、艶やかで本当に美しい...!
すでに奈良時代には珍重されていて、
正倉院に納められた宝物にも用いられているそう。

でも、用いられる蘇芳の樹木(樹木の芯に色素がある)は日本では育たなくて、
当時もインドやマレー半島などから輸入されていたのだとか。

「蘇芳」で検索するとたくさん出てくる、鮮やかなフューシャピンクの花を咲かせる「花蘇芳」とは
別物なのね。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "染司よしおかの美しい色たち 〜赤"
2012年10月10日

●日本古来の植物染・染司よしおかの工房へ


いつもステキな企画に誘って下さる、着物タテヨコ会
今回は、日本古来の植物染で有名な、染司よしおかさんの工房へお邪魔してきました!

※染司よしおかさんでは、通常見学を受け付けてはいらっしゃいません。
 今回は縁の深い着物タテヨコ会として、特別にお邪魔させていただきました。
 染司よしおかさんの作品は、染司よしおか京都店でご覧いただけます。
 また、工房の製作を追ったドキュメンタリー映画「紫」が、
 10/20より渋谷イメージフォーラムにて上映されます。
 大阪では2013年に上映予定だそうです。
 吉岡幸雄、福田伝士の情熱を追ったドキュメンタリー映画「紫」
 〜色に魅了された男の夢〜


お仕事中の工房へお邪魔するので、
前半・後半の2チームに分けて、少人数でお邪魔しました。
私は後半チーム。
とある駅で集合したあと、時間をあわせるために、
近くの河原で自己紹介タイム♪
毎回着物を縁にして、いろんな人に出会えるのも、着物タテヨコ会のステキな所。


それにしても、河原で円陣を組む着物姿のオンナたち。
きっと知らない人が見たら、ナゾな光景だったでしょうね〜(^^;;



そして、工房に着いたら、まずは前半チームと合流して、記念撮影を。
台風間近の荒れ模様なお天気だったにもかかわらず、
相変わらずキモノ率高し!



まずは工房のお部屋にて、
様々な植物染料についてのレクチャーをお聞きします。

説明して下さるのは、工房の吉岡更紗さん。



「美しすぎる染織家」の称号を差し上げたいわーーーー!!
植物染料で染められた鮮やかな色の布々を背景に。



テーブルの上には、色とりどりの糸たちと、
それを染めるのに用いられたナゾなモノたちがいっぱい!
これは一体なんなの...!?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "日本古来の植物染・染司よしおかの工房へ"
2012年10月 7日

●KOBE☆灘の地酒バル四軒目 〜かこも


さて、KOBE☆灘の地酒バル四軒目。
灘の地酒を呑もう会のキャラクター・お燗姉さんをつとめる、ワンランク上の私のおやよさんと待ち合わせて、
住吉駅前の名店・かこもへ。



おやよさんもキモノだったわ♪
彼女は色白のおメメぱっちりさんやから、
華やかな色がとてもよく似合うの。うらやまし〜!

牛乳でカンパイの図...ではなくて、



道灌の秘伝本醸造にごり酒 活性生酒

真っ白でとろとろ。これはもう、食べるお酒ね。
仄かな甘みがたまりません!

¥500のバルセットは、豆酩(とうべい)に、かこものおいしいお豆腐、鶏の一品。

この日もいつもながらにたくさんのお客さん、
そしておトクなバルメニューは大変な人気。
このすぐ後には、道灌品切れになってました。

ここで顔見知りのみなさんとばったり合流。
KOBE☆灘の地酒バルまだまだ続きます。

喰いしんぼうオット目線のお話はこちら>

---------------------------------------------

かこも


078-841-5576
神戸市東灘区住吉宮町4-4-1 キララビル1F

17:00~24:00(LO23:30)
定休日:日曜

---------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月 5日

●この秋も、キモノフリマを開催します!


今年の秋も、神戸・六甲道で
着物のフリマを開催します♪



キモノ 10.20 フリーマーケット kimononokokoro

2012年10月20日(土)
10:00~17:00

神戸市灘区日尾町1-2-14 橋本ビル3F
(JR六甲道駅/阪急六甲駅より徒歩8分 )
詳細地図はこちら>

フリマも今回でとうとう4度目!
あら、もうそんなになるのー!?って感じです。

毎回、シロウトが持ち寄ったものを並べるだけの拙いフリマなのに、
たくさんのお客様が来て下さって...。
本当にありがとうございますm(__)m

2012年5月のフリマはこんな感じでした>
喰いしんぼうオットレポート・[本日] キモノフリマやってます May 20, 2012
キモノフリマに来て下さったみなさま、どうもありがとうございました!


毎回小物は100円〜
帯や着物は500円〜と
とっても気軽に見ていただけるお値段になっています♪
箪笥の肥やしを持ち寄って並べて、
のんびり・まったりとおしゃべりしようという、ゆるゆる〜♪なフリマです。

午前中はやはりけっこう混雑します。
逆にお昼からはのんびりとおしゃべりモード。

ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな 。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年10月 2日

●KOBE☆灘の地酒バル二軒目 〜器楽(きらく)


KOBE☆灘の地酒バル二軒目は、
阪神御影駅南側の器楽(きらく)さん。

こちらは以前、本日オープン☆阪神御影・器楽(きらく)として、オープニングパーティの様子をご紹介しました。
しっとりとオトナのムードのお店なので、
地酒バルではどんな風にしはるのかしら〜?と楽しみに入ったら...

お店はすでに超満員!
ご主人、走り回ってらっしゃいました(^^)

カウンターもいっぱいだったので、運良く個室でまったり。



バルメニューは、長皿炊き合わせに大黒正宗・黒一合。
これで¥1,000はとってもお得!
(バルセットはグラスでサーブされましたが、
 通常の日本酒はとってもステキな錫の酒器でいただけます)

色とりどりの炊き合わせ、それぞれ工夫を凝らした味の違いが楽しい!
そして、このあとも器がどれも凝っていてとってもステキ!

そろそろ店内も少し落ち着いてきたかな...?というところで、
とっても気になってたメニューをあれこれ注文。



和食屋のポテトサラダ。

なんなの!?この食感!!
ふわふわといっていいのか、
弾力のある泡のような...これはクセになりそう(^^)



お酒も追加しとこーねー。
仙介の純米吟醸。
器楽さんでは、灘のお酒がたっぷり楽しめます。(灘以外のお酒もね)
この錫の片口とたっぷりサイズのぐい呑みがいいんだわ。

9月の半ばだったので、衣替えして小豆色の単衣ですが、
半襟はまだ絽だったりして。



地鶏のグリルは、天草大王。
うーん、味が濃い!旨い!



酢の物は、湯葉にもずく、おじゃこと盛りだくさん。
そして、上に乗ってるのが、とっても美味しいんだけど何だか分からない。
甘みがあって、食感は茄子のような...?なになになに???

あとでご主人にお聴きして、

「○○を4時間じっくりと炊いて...」
「えー、○○ですか?分からなかった!すごく美味しくて...」

...という会話を交わしたのは覚えているのですが、
そしてあの美味しさは舌にくっきりと残っているのですが、
肝心の「○○」が酔っぱらって記憶から抜け落ちております...orz

酔っぱらいってイヤね...

思い出すより、もう一回お店に行って食べる方が早そうです(^^;;
また近々お邪魔しようっと!


---------------------------------------------

器楽 (きらく)

神戸市東灘区御影本町2-16-3
078-955-8153

18:00~22:00
定休日:日曜・祝日


---------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "KOBE☆灘の地酒バル二軒目 〜器楽(きらく)"
2012年10月 1日

●KOBE☆灘の地酒バル一軒目 〜炭焼焼鶏 一喜鶏


KOBE☆灘の地酒バル無事に終わりましたね〜!

灘・東灘は江戸の昔からの酒造りの街。
そんな灘の地で、酒造りを続けている小さな酒蔵たちと
個性豊かなおいしいお店たちがタッグを組んで開催されたこのイベント。

通行手形を持って、各お店のバルメニューをオーダーすると、
ハンコをもらえるのです。
ラジオ体操のハンコみたいやね!

リアルタイムでブログにアップしたかったのだけれど、
とてもとても手が回りませんでした!
バルを回れたのも、初日と最終日の2日間だけ。残念ー(><)

それでは我が家の地酒バルレポートをボチボチとアップしてきましょうか。
一軒目は、炭焼焼鶏 一喜鶏(いっきどり)。
ここは以前、絶品玉ひもを食べに、焼き鳥屋さんへ。としてご紹介した焼き鳥屋さん。
(その時は名前だしてなかったんやけど)
あれ以来すっかりハマってしまって、ちょくちょくお邪魔してます。


といっても、ここはとっても人気のあるお店。
急に行ったりすると満員で入れないんやけどねー(><)
普段でさえそうなんやから、バルウィークの初日なんか激混みだろうと、
オープンと同時に予約をしておきました!正解!
次から次へとお客様が見えては、満席で断られているような状況だったわ。

ちなみにこの日のキモノは、小豆色の格子の単衣。
ホントにしゃきっと軽くて薄くて、今の季節にぴったり!


というわけで、まずはバルセット。
こちらでは¥1,000で、灘のお酒一合と鳥刺し三種盛り。



お酒は七ツ梅(浜福鶴)を冷やで、
大黒正宗(安福又四郎商店)を常温で。



そして、鶏刺三種盛り...を二人前。
いえね、ウチは喰いしんぼうオットと二人で回っていたのですが、
どっちも自分の通行手形が欲しい!!と譲らないので、
2セットずつ頼むことになるのです(^^;;
すると必然的に同じ肴が二人前。

ところが、ここの三種盛りはとてもボリューミィなので、
お店の方が気をきかせてくださって、二人前で五種盛りにして下さったのです(^^)
ありがとう、一喜鶏さん!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "KOBE☆灘の地酒バル一軒目 〜炭焼焼鶏 一喜鶏"
2012年9月30日

●おわら風の盆 〜輪踊りを観に


さて、富山のおわら風の盆。

これまでのお話はこちら
おわら風の盆へ>
おわら風の盆>
おわら風の盆 男踊り>


今度は上新町の方で、輪踊りが開催されているので、そちらへと流れます。
上新町は一番通りの幅が広いので、
和踊りが盛んなのだそう。

輪踊りと言うのは、通りを囲むように長細ーい輪になって、
一般のお客さんも、保存会の踊り手さんたちも一緒になって踊ること。
もちろん観光客だって、参加できるのです!

...が、なにぶん初めてのこと、踊りがなかなか分からなくて
夢中になって見学するだけに(^^;;


通りの南北の端に用意された小さなステージの上では、
男女の踊り手さんたちが踊っています。


音楽を奏でるのは、保存会のメンバーの方々。
実際に保存会の踊り手さんたちが踊るのと同じ音楽で踊ることができるのです。
聴き応えたっぷり!


そうそう、男踊りのこのポースがステキなの!
体幹鍛えてます!!(シツコイ(^^;;)


踊り手さんたちの踊りは、やっぱりすっきりと優雅。



そうそう、この編み笠を深くかぶった後ろ姿から覗くうなじが
タマラナク色っぽいのだわ!!


うーん、ステキー!!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "おわら風の盆 〜輪踊りを観に"
2012年9月27日

●silsil LIVE PAINT SHOW のご案内♪


もっと早くにアップしようと思ってたのに、
ギリギリになってしもたーーーーーー!!

今週末の日曜日、神戸三ノ宮にて
ステキなアートイベントが開催されます。

ワインを片手に、
アーティストsilsilのライブペイントと、
ミュージシャンたちのコラボレーションを楽しむ、
とてもドラマティックなイベント。

会場は、隠れ家的...というより、まんま地下の隠れ家な、kiten2。
興味がおアリな方はぜひぜひ♪

※画像は前回に開催された時の様子です。


----------------------------------------------------------------------------

「silsil LIVE PAINT SHOW」
2012年9月30日(日)
前売り券・当日券:¥2000(1ドリンク付)
時間:16:30開場 17:00 開演〜19:30 終演
場所:神戸三宮「kiten2」神戸市中央区東町122番地

チケット予約:silsil.ticket@gmail.com
出演者:
Artist:silsil
Musicians: ZiNg / sugami / Orient-Vesper(Duo)
Food creation:halcafe

silsil life
silsil LIVE PAINT SHOWについての詳細はこちら>


----------------------------------------------------------------------------



会場に用意された、巨大な真っ白なキャンバス。



と、絵の具たち。



最初の一筆。



流れる音楽に身を任せるように、



飛び散り、流れるペイントの跡。


(ええと、最前列かぶりつきで見ていたワタシ、
 何も考えんと白地のキモノ着てってしまったので、ちょっとヒヤヒヤしてたのは、
 ナイショナイショ...。あ、でも安全でしたよ;-p )



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "silsil LIVE PAINT SHOW のご案内♪"
2012年9月26日

●二人でキモノ 〜ほんわかテレビ


さて、ほんわかテレビに出た時のキモノ。

いやねー、普通こういう時って、
前もって何着ようとか、考えておくものかしら。

実は、前日呑みに行って盛り上がっちゃってハシゴして...
そのまま酔いつぶれるように寝ちゃって、寝坊して...

何着るかも決めてなければ、
何も準備してなかった当日朝。

ヤッチマッタよーーーーーーーorz


というわけで、大急ぎで二人分の半襟をつけ、
キモノと帯を決めて、着替えて飛び出しましたわ。
店についてから、稲咲のおかあさんに、着付けをなおしていただいたのは、
ナイショナイショ... ;-p


撮影が行われたのは、9月の頭。
まだまだ暑くて、普段は麻など着てましたが、
さすがに放映されるのは9月の後半やし。

と言う訳で、
喰いしんぼうオットは、
伊勢木綿の綿麻、砂色の地に、細い縞。
麻は入ってますが、かなりしっかりした厚手の生地なので
盛夏には、ちょっとムリ(><)
今頃にちょうどいいかも。


しかしオット、だいぶ痩せたなぁ...。
MAX時から考えたら、マイナス20キロやもの。そら違うわ。


私は、今シーズン初の単衣の紬を引っ張りだして
更紗の帯を合わせました。

ちょっと気軽な鮨ランチコーデ、
こんなもんでどうだったかしら...。

きっとテレビを見ている方はけっこうな確率で
「着付けがなってない!!」
と思われたことであろう...どっとはらい。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年9月25日

●ほんわかテレビに出演しました♪ 〜鮨処 稲咲


先日の日曜の夜、ほんわかテレビに出演しました...
喰いしんぼうオットと二人で(^^;;

視聴者が、ランチのおいしいお店を案内するというコーナーがあるのですが、
先日はグルメブログを書いている人が案内するという内容で。
で、なぜだかなぜだか、
喰いしんぼうオットにお声がかかったのですねー。

他に出演するお二人は、本を出されていたり、食べログでトップだったりと
とても有名な方達なのに、
なぜに喰いしんぼうオット...???

そして、なぜについでにワタシまで...???

予算内で、ランチのお店を何店か先方に提案し、
その中から選ばれたのが...


阪神大石駅近くの鮨処 稲咲(いなさ)。
ランチは平日のみなのですが、700円でアリエナイ!くらいにおトクなのです♪

さて、当日は営業時間外に撮影を行うため、
朝九時に集合。朝ご飯に鮨(^^;;

でもスタッフの方々はすでに仕込みの様子を撮影中でした。
店の戸を開けると、もうタマランいい香り...!!



喰いしんぼうオット、マイクをつけてスタンバイ。
私もいっしょにスタンバイ。

このあと、一回お店を出て、あっちから歩いてみたり、こっちから歩いてみたり、
その様子を何度も撮影。
(隣の奥さまが、何事!?とのぞきにきてらっしゃったわ。有名人じゃなくてゴメン(><) )
その間に軽いインタビュー。

オット、噛みまくりのグダグダですわー(^^;;
なんでかしら?
実はオット、今まで何度もテレビには出ているのです。
讃岐うどん活動とか、
神戸たこ焼き活動とかで。

もうちょっと慣れててもいいんじゃない!?ですが、
そういうもんでもないのかしら...?
ちなみに私は、ついでのオマケで、背景みたいなもんですので
ちょっとは気楽(でも緊張したわ〜)

ときどき、「今の言葉、もう一回言ってもらえますか?」などなど、
指示がとびます。
きっと頭のなかでもう編集してはるんやろうね!

実際の放送を見てみると、
噛んだところなんかキレーイにカットされ、繋ぎ合わされ、
何ともスムーズな会話に!さすがプロの仕事!
しかし、あれだけ撮影したのに、使ったのは、ほんのわずか。
撮影の仕事って大変やわー!

さて、この日のランチは...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ほんわかテレビに出演しました♪ 〜鮨処 稲咲"
2012年9月21日

●新店オープン☆韓流美食 dammi 阪急梅田三番街店


阪急梅田三番街に、新しくオープンすると言う韓国料理のお店のオープニングにおよばれしたので、
喰いしんぼうオットと二人、
ワクワクと出かけてきました♪
ちょうどびしっとスパイシーな味が食べたかったんだー!

最近の梅田はあちこち工事中で、
出かけるたびに景色が違うわ。
さらに阪急がリニューアルオープンすれば、人の流れもずいぶん変わるんだろうな。


阪急梅田三番街・北館のつきあたり、
オープンスタイルで広々とした店内。
仕事が終わってから駆けつけたら、ちょうどパーティ開始。
お店の方の挨拶が始まった所でした。

「dammi(ダンミ)」とはハングルで「素敵な女性」を意味し、
美容と健康にこだわり、イタリアンなどの新しいテイストを取り入れた韓国料理を出すお店なのだそう。

美容と健康...。
最近とみに衰えつつあるワタシ(そもそも元が元だが...orz)。
否が応にも期待が高まるわ...(^^)


そうそう、まだお邪魔したことがないんだけど、三ノ宮にも店舗があります。
こちらはちょっとカフェテイストだそうな。


ウェルカムドリンクは、スパークリングをいただきました。
今回のパーティでは、dammiおススメのメニューをいただくのですが、
通常のお店では、



このipadで注文するのだそう。


写真もキレイで見やすい!



オモチャじゃないよー!
ついつい遊んでしまう(^^;;

しかしアナログなワタシは、
ついついスタッフの方にあれこれ質問して注文したくなるのだわ(^^;;
せっかくのipadの意味ないやん!

ちなみにこの日は、9月も半ばを過ぎたと言うのに麻のキモノに、
コットンレースの半襟でした。
だって蒸し暑いんやもん!



最初に出てきたのは、季節の食前粥・かぼちゃ。
とてもやさしい甘さ。

メニューを見ると、他にも黒ごま・あわびなど
いろいろな種類が充実しているみたい。黒ごま、興味あるなー。



パンチャンとよばれる、小皿のおかずは、
キムチやナムル、海苔など種類が豊富。
今回は5種類だったけれど普段のお店では、
ランチ・5種類、ディナー8種類で、おかわりし放題なのだとか。

あらら、コレと白ご飯あったら十分楽しめそうやわ(^^;;
家でもよくナムル作るけど、
お野菜をもりもり食べられてヘルシーなんよね!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "新店オープン☆韓流美食 dammi 阪急梅田三番街店"
2012年9月16日

●おわら風の盆 男踊り


さて、富山のおわら風の盆。

これまでのお話はこちら
おわら風の盆へ>
おわら風の盆>


女性の踊り手さんの踊りは、もう本当に優雅でステキなのですが、
私はそれ以上に男性の踊り手さんの踊りに夢中になりましたわ(^^)

もう、カッコいいのなんのって!

ああ、でもこのおにーさん(同年代...もうちょっと上かな?)の踊りが
本当にステキだったというのもあるかも。


男性の踊り手は、紺一色の股引に法被姿、
女性と同じく目深にかぶった編み笠。

笠の紐と帯だけが鮮やかな色で、とても粋。


一つ一つの動きはスローなのに、
高々と足を揚げたり(でもぴしーっとブレない!)、腰を落としたまま踊ったり、
実はかなりハードそう。
もうこれは太極拳の世界!?

「うーん、やっぱり体幹...」
と、ターザンのキャッチコピーのごときつぶやきをもらしてしまったわ。

法被の背中には、各街の踊り手さんだったら、街の紋が。
この踊り手さんは「好声会」という会のメンバーだそうで、
会の紋が入っていました。
鼓と三味線のバチを組み合わせた、とてもステキな紋。

観光客のいろいろな質問にも丁寧に答えて下さった踊り手のお兄さん、
どうもありがとうございました!

おわら風の盆、まだまだ続きます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年9月 9日

●おわら風の盆


さて、富山のおわら風の盆。

最初に遭遇した踊りは、東町でしたが、
あまりの人の多さに圧倒されて、落ち着いてみることができず...(;_;)
そのまま、趣きある諏訪町の方へと移動していったのでした。

街角をあちこち写真を撮りながら、のんびり歩いていると、
玄関を開け放った昔ながらの造りのお家の中から、何やら三味線の音。

様子をうかがうと、どうやら地方の方々が、
談笑しながら三味線をつま弾いている模様。

今からちょうど踊るので、よかったらどうぞどうぞ...と声をかけていただき、
おそるおそるのぞくと、


そこは、吹き抜けになった大きな空間に、囲炉裏のあるとてもステキなお家。
(公の施設のようなものなのか?最後まで分からずじまい)
奥のお座敷では宴会中、そして手前の座敷では、地方さんや踊り子さんが、
なにやらスタンバッておられたのでした。

手前の土間には、観光客の方々が数人、
上がりかまちに腰をかけて、かぶりつきで踊りを見せていただけることに♪
気がつけば、土間から玄関から、観光客でいっぱいに!



準備に余念のない、粋なおにいさん。
あとで休憩されている時にお話しを聞くと、
20年ほど前は現役で踊ってらしたのだそう。

え!とても若々しくてステキな方だったので、
20年前とお聞きしてビックリしたわ!

保存会の各支部の代表として踊る人たちは、
例えば、25歳未満の未婚女性などと決まりがあるそう。
そして現役を引退されても、
今は、こうして好きな方々で集まって踊ってらっしゃるそうな。



音合わせ中の地方さんに、
踊り子さんたち。

華やかなピンクの着物に、柳の緑が鮮やか。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "おわら風の盆"
2012年9月 8日

●おわら風の盆へ


富山のおわら風の盆へ行ってきました。
毎年、9/1,2,3と開催されるこのお祭、今年はちょうど土日にあたるので、
これはぜひ!と、おトモダチの車でみんなで出かけたのです。

ところが、この日、ニュースにもなっていたのでご存知の方も多いと思いますが、
富山はひどいゲリラ豪雨!

実際、夕方富山に着くように向かう途中の高速でも
まさに「バケツをひっくり返したような」「プールの底が抜けたような」、
ものすごい集中豪雨に見舞われ...
前の車さえ見えないような状況で、マジでもう到着できないんじゃないだろうか!?と言う状況に。

twitterで情報収集したところ、
「豪雨のため、JRの運行一部休止」
「最初は、車が混雑するので公共交通機関の利用をすすめていた運営側も、JRを使わないようにとの指示」
「富山駅凄まじく混雑」
「町ながし(町中で踊ること)は中止、演舞場でのみ開催中みたい」
「河川敷の臨時駐車場、マジでヤバいのでは?」
などなど、あまり明るくない情報ばかり。

それでもとりあえずは現地でお世話になる知人のお宅へ向かおう、
なんだかんだいって、
私ら晴れオンナやし、なんとかなるんちゃう!?という、
超ノーテンキチーム。(ちなみにオトコ連中はネガティブ&現実直視派であった...)

なんとか、知人のお宅に着いた時には、
ものすごい雷。

とりあえず、情報収集しつつ、
みんな体力温存のためにとりあえず仮眠をとることに...。

そして、夜9時頃。
なんと。

奇跡的に、雨あがる!
お月さまキターーーーー!!

でも、雷は未だ凄まじくビカビカ!!

またいつゲリラ豪雨が来るか分からないけれど、
とりあえず会場に向かうことに。
念のため、カッパを装備していきました。

そんな状況だったので、
せっかく用意して行った浴衣は、結局断念しました...。
ものすごく残念(;_;)


さすが土日だけあって、凄まじい人でした。
あの雨の中で、みんなあきらめへんかったんやー!?もうびっくり。

音楽が聴こえて、そちらへ行こうとすると、
コレがもう凄まじい人ごみで、押すな押すなの大混雑。


写真撮るどころか、
人の頭の間から、ちらりと見える程度。

踊り手の女性たちの衣装、地方の浴衣も、
それぞれの町によって、意匠が違うのだそう。

女性の帯は黒いと聴いていたけれど、
(衣装を揃えた時に帯まで揃えられず、どの家庭にもある喪服の帯を用いたのが由来らしい)
この東町は、黒と金銀の市松の華やかな帯だった。
着物は鮮やかな萌黄に、オレンジのこれも市松。

あとから調べた所、この東町のみ帯が黒帯でないのだそう。
観光協会の方に聞いてみたところ(ものすごく親切に教えて下さった!)、
東町はもともと旦那衆の多い裕福な町だったので(だから帯を揃えられたのね!)、とのこと。

そして、他の町では着物におわらの歌詞が書かれているけれど、
この東町のみ、書かれていないのだそう。

ボケているけど、男の踊り手さんの法被、背中は笹竜胆の紋。


地方の男性の浴衣は、
背中は紫に白抜きで竹、裾に桔梗と不思議な取り合わせ。
でも、この意味は分からなかったわ。


初めての遭遇は、
あっけにとられている間に、終わってしまったのでした。

この調子で、果たしてちゃんと見られるのかしら...!?
甚だしく不安...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "おわら風の盆へ"
2012年9月 7日

●落語会の後のお楽しみ♪ 〜チルコロ


林家染二さんの落語をたっぷり楽しんだあとは...
浴衣で落語 〜林家染二落語会 in チルコロ>
染二さんを囲んでの、食事会。
いつも美味しいものてんこもりで、
これを楽しみに参加されている方も多いのでは!?


酢の物に始まって...



お野菜たっぷりシーザーズサラダ。



定番の手羽先!

某有名店の手羽先より、
ずっとずっと美味しいと思う♪



お酒は高知の
安岐虎 純米吟醸夏純吟 槽しぼり無濾過
亀泉 純米吟醸原酒

いつも美味しいお酒もたっぷりで、
これも楽しみなのです♪



脂ノリノリのぶりは、
さっぱりとした...これはマース煮みたいなもの?
スダチでさっぱりといただきます。
これはお酒欲しくなるわー!


華やかな浴衣女子(ただしワタシを除く)たち。
やっぱり若い女子の浴衣姿はいいね〜〜〜〜♪



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "落語会の後のお楽しみ♪ 〜チルコロ"
2012年9月 6日

●浴衣で屋台立ち呑み 〜いくちゃん


もう9月になってしまいましたね...
まだまだ日中は暑いけれど、朝夕の風は秋の気配。
もう浴衣はしまおうと、せっせと洗ったり片付けたり。

といいながら、このブログはタイムラグが激しいので(^^;;
まだ当分夏のハナシです。
登場するのも大半浴衣や夏物です。
この季節感のなさが情けない。

旨水館・銀狐のオープニングに行った帰り、
新規オープン♪旨水館・銀狐>
浴衣に、テキトー角出し風>
御影駅前の串かつ・いくちゃんへ。

この前とおりかかったとき、店だしてはらへんかったの。
夕方ちょっと雨がぱらついたせいかな〜と思ったんやけど
(いくちゃんは屋台なので、雨天休業)
御影駅が工事でどんどん変わっていってるので、ちょっと心配になったり(><)
で、様子を見に行ったら、いつも通りやってはったわ!


いくちゃん、最近何だか若返ってない!?って、
みんなでツッコんでしまったわ。
髪型のせい!?

そういえば、たまたま隣り合わせた常連のナイスミドルなおじさまが、
やたらにキモノに詳しくて、
キモノ話で盛り上がってしまった。
そうしたら、そのあとまた隣に、
お茶席帰りの、絽のキモノに絽の帯を締めた品のいいお姉さまがいらして。
さらにキモノ話で盛り上がり。


れんこん、鉄板!
通常2個1なのですが、
玉葱はラス1で単品。

行ったのがちょっと遅い時間だったので、
もうネタ切れのものもいくつか。



ブレブレ画像やけど、ヤマイモ!
これは塩でいただくのが好き。



ネギマはどっぷりソースで。
このネギ、辛いぞ!!

コレから涼しくなったら、もっと行きやすくなるわ♪

--------------------------------------------------

神戸市東灘区御影本町4-12 阪神御影駅北側

17:30~24:00
雨天お休み

--------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年9月 2日

●浴衣に、テキトー角出し風


立ち呑み銀狐の裏口で。
やけに立派で長いファサード風。
こっちが表?裏?


商店街に面した入り口は、
オープンで広い間口のこんな感じ
商店街の入り口のシャッターが20:00に閉まるので、
それ以降は、この南側の道に面した入り口から入るようになってます。


綿麻の菊の浴衣に、
チェックの麻帯(綿も入ってるかも)。

帯揚げの結び目がポッコリ。
写真であとから見ると、ダメな所がいっぱいあるわー(><)


帯結びは、テキトーに角出し風。
お太鼓結びみたいに、帯枕がないだけでも大分ラクチンで涼しい。
帯枕、自作でヘチマで作ったんやけど、
それでもあるよりはない方が...ね。

あかんわ、羽根が長過ぎ!出過ぎ!
鏡も見んと、ちゃちゃっとしてしまうとアカンね(><)
次回はもっとちゃんとしよう。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年8月30日

●浴衣で落語 〜林家染二落語会 in チルコロ


美味しい日本酒とおいしいお料理の店、淀屋橋のチルコロさん。
よく落語会をされているのですが、
今回は林家染二さんが、大ネタ・らくだをされるというので、
大喜びでお邪魔してきました!

林家染二さんのらくだといえば、
以前、繁昌亭の独演会で、通しで聴いたことが。

過去の日記をさかのぼってみれば、
2008年の8月。あらら、もう4年も前ですか...。
[ユカラク] 染二のらくだ@繁昌亭>
そのわりに着ている浴衣が変わっていない...orz

チルコロでは、らくだ一本を通しでやらはるのかしら?と思っていたら、


一席目は、「池田の牛ほめ」。

トンチンカンで、いらんこと言いの息子に、
お父さんが一字一句仕込んで、叔父の新築祝いに行かせるが、
やっぱり息子は...

というおハナシ。

もう、息子がアホでアホで、イーーーーーーッてなるのですが(^^)
オチの「○の用心」まで、一気に夢中になって聴いてしまうわ。


ところで、私は毎回染二さんのおキモノを見るのも楽しみ。
いつも、ステキなキモノをお召しなんですよね〜♪

この日も、角通しでしょうか?
ブルーグレーで(和名でなんて言う色なんだろう?)とても涼しげ。
(枕の時にとらせていただいた写真なので、羽織を羽織ってらっしゃいます。
 このあと、噺が始まる時に羽織を脱がれるのですが、それ以降は写真NGなので...)


休憩を挟んで、いよいよらくだ。



この羽織、縮みですよね!?
縮みの羽織、初めて見たわ!
もう、すっごくステキやった!!

らくだは、長い噺の途中まで。
ちょっと残念!最後まで聴きたかったわー。
って、どんだけ長い落語会やねん!ってことになるでしょうが(^^;;

染二さんって、今さらいうのもなんだけど、やっぱり男前やから
親分さんがすごんだりするところ、すごくカッコいい!渋い!!
それに比べて、ひよひよにひよった、くず屋さんの情けないこと情けないこと...
そのギャップがまたいいわ〜♪

そしてそのギャップが、ぐるりと反転するところなんかもうサイコー!!



終わったあと、染二さんを囲んでの食事会で
いっしょに写真を撮っていただきました。

私は、絞りの藍の浴衣に、ポリの紗帯。
この浴衣、大好きなのですが、色が落ちるんよね(;_;)
夏帯をどんだけダメにしたことか!
なので、今はもうワンパターンコーデですが、このポリ帯に決めちゃってます。
これなら、色がついても漂白剤でガーーーーーーッと洗えるもん。

チルコロさんのおいしいお料理とお酒はこの次に!


------------------------------------------------------

チルコロ

大阪市北区西天満4丁目10-3
06-6365-6758

17:30〜23:00
日祝定休
http://www.63656758.com/

------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年8月25日

●新規オープン♪旨水館・銀狐


焼肉のハナシが途中ですが、
阪神御影の高架下に新しい立ち呑みがオープンしたのでそのレポートを。


阪神御影高架下の、昔っからある商店街、旨水館。
そこに旨水館立ち呑み処・銀狐がオープンしました。

広い間口に、藍の暖簾。
狐と流水の紋がステキです。

オープン当日と言うことで、
ひっきりなしにお客様が訪れ、大にぎわいでした!


まずはビールでカンパイ☆


この日は、麻混の楊柳の浴衣で。
しょっちゅうこのブログにも登場してますが、
20代のころに、私が初めて自分で選んで買って、
実家の母に「ババ臭い」と大不評だったヤツ。

今でも気に入ってきています。



大黒正宗。

灘の酒どころのお膝元。
御影郷〜魚崎郷まで、地元のお酒がたっぷり揃ってます。

ワインもいろいろ。
ボトルでも¥1,500〜ととてもお値打ち。


定番ポテサラは
小さなサイズで¥180とこれもまたお値打ち。
一人できてちびちびつまむのに、いい感じやわ。

ひとりで行って、ポテサラのマウンテン盛りなんて食べてるのは、喰いしんぼうオットぐらいのもんよね(^^;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "新規オープン♪旨水館・銀狐"
2012年8月19日

●蝙蝠×髑髏コーデで立ち呑み 〜原酒店


原酒店で



梅錦ビール♪
これはアロマティックエールだったかな。
果実のような、華やかで濃厚な香り♪

この日のキモノは、



蝙蝠×髑髏コーデ。


キモノは、以前ATTIC★BOUTIQUE 蚤の市でいただいた、居内商店さんの、麻のキモノ。おそらく洋服地かな?

髑髏帯は、これも洋服地のコットン。
ヤフオクで落札した、手作りの作り帯を、角出し風に。

背中ヨレヨレのぼこぼこですが...写真自分で見てて、すっすっと直してあげたくなるわ(><)


背中に、刺繍で蝙蝠の洒落紋が入ってます。
イカツイわ...明らかにモテへんよね(^^;;;;


-----------------------------------------------------

原酒店

神戸市兵庫区塚本通7-4-12
078-577-0495

17:00〜21:00
定休日:日曜日

-----------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年8月18日

●生王様&レゲェダンス♪ 〜生田神社夏祭り


さてさて、生田神社夏祭り・続き。



奥のステージではライブがスタート。
まずは二胡奏者の方から始まって...



王様!!!

今回めっちゃコレ楽しみにしてたの〜〜〜〜!
初☆生王様!
最前列ど真ん中で、もうかぶりつきでしたwww


深紫伝説って、もう20年も前なんやね。
今でも「湖上の煙〜♪」って、つい口ずさんでしまうもん。

でも、今回一部歌詞が変わっていた。
...って、分かってしまうほど覚えている自分にビックリ。
配慮ってヤツかしら。
ボガンボスの「大地震」の歌詞なんて、もう絶対唄えへんよね...。


きゃーーーー!王様ーーーーーー!!


そのあとは、いきなりセクシーダンサーズが登場してレゲェダンスに。

このお姉さんが一番上手くてセクシーやった!
カッコいい!!

きゃー!三点倒立!

もっとセクシーなショットもたくさんあるのですが、
ここにはのせられませーん!
夏祭りでレゲェダンス、時代は変わったもんやわ!
おじいちゃんおばあちゃんがビックリしたはったわ(^^)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●浴衣で夏祭り 〜三ノ宮・生田神社


おトモダチのおやよさんが、生田神社の日本酒イベントに参加しているというので、
応援しに行こう!と思って調べてみたら、
日本酒のイベントじゃなくって、夏祭りだったわ。<いい加減!

ああ、そういえば去年も行ったわ!
夏祭りでカチャーシー♪>



と言う訳で、生田神社。
うしろで観光客らしきカップルが
「生田神社だって。ほら、藤原紀香が結婚式やった...」
って言ってた。
確かにそれで一躍有名になったけど...縁起でもなくなってしもたよね(^^;;



氷結梅酒をシャリシャリ楽しみながら。


おやよさんは涼しげな夏キモノ。
紅葉の麻の帯は、前にやったフリマで買うてくれはったの。
ちょっと華やかな色目がおやよさんによく似合うわ!

私は、大好きな白地に紫の花唐草の浴衣。
紫×緑の組み合わせが好きなので、ピーコックグリーンのアンティークの帯締を持ってきたんやけど、
アンティークならではのぶっとさなので(^^;;
ちょっと重たい感じになってしもたわ。

奥のステージではいろんなイベントが。

エイサーチーム登場!と思ったら、
トップの太鼓は、三線教室のHくんやった。
相変わらず男前♪



道化役のチョンダラーのおにいさん、
ストライプの衣装がステキ。
こんな浴衣欲しいなぁ。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣で夏祭り 〜三ノ宮・生田神社"
2012年8月14日

●レースの絽の帯


酒商 熊澤で立ち呑みしてた時の浴衣はこんなでした。



6〜7月前半限定で着ている(またハナシが古いのがバレてしまうわー(^^;;)、
菖蒲の絞りの浴衣に、


ポリの絽の帯。
大きなレースのテーブルセンターが貼り付いたような(表現がヘタクソ!)デザイン。
この部分が、妙に洋っぽいデザインなんよね。
お気に入り。

そういえば、夏場はほとんど正絹の帯を締めなくなったわ。
半幅とか献上とかは締めるんだけど...。
ポリが楽でいい。
この間なんて、ポリの紗献上をワシャワシャ手洗いしたわ。すっきり。


そういえば、正絹の夏キモノも着なくなったなー。
麻・綿・ポリばっか。
気張ったお出かけしてないせいかしら?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年8月13日

●アルザスワイン・ナイト 〜north beach グラスワインbar


水道筋のティダチチ・サロンにて毎週平日の夜にオープンしている、north beach bar。

※営業しているのは、火水木?
 月によって若干違うようなのでナダタマ・ティダチチサロン情報でご確認ください。


この日は、フランスはアルザス地方・ストラスブールから来ている、トマ君を囲んで
アルザスワイン会をすると言うのでお邪魔してきました。

数年前、フランスを鉄道で回った時に、ストラスブール行ったわ!
アルザスワインのワイナリー巡りも楽しかった...また行きたひ...(;_;)



この日のワインは、フィリップ・ボレールシリーズ。

アルザスの有名レストランのシェフのボレール氏と
生産者のウォルフベルジェが、コラボしたシリーズとのこと。

クレマン・ダルザス ブリュット
リースリング
ピノ・グリ
ピノ・ブラン
ピノ・ノワール
ゲヴェルツトラミネール

泡から、白、赤、甘口まで。



ツマミ盛り合わせ。

キャベツはアルザス地方の郷土料理シュークルート。
「ザワークラウト?」
と言ったら、
「シュークルート!」
と、トマ君チェック。
ザワークラウトはドイツ名でした(^^;;



今回のお気に入りはピノ・グリ♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "アルザスワイン・ナイト 〜north beach グラスワインbar"

●オットの帯結び講習会? 〜〜みなとこうべ海上花火大会2012・番外編


そうそう、花火の時。
花火が始まる前、みんなで呑んだり写真を撮ったりして楽しんでいたとき...


いきなり、喰いしんぼうオットが、
みずしらずのお嬢さんに、手を取られるようにして物陰へ...!?

誰誰誰!?
ナニナニナニ!?
ナンパ!?拉致!?誘拐!?


ライブが始まると言うのに、
しばらく帰ってこなかったので様子を見てみると...

なぜか、男子に
帯の結び方講習をしているオット(^^;;

(オットの背中に帯の結び目がないのは、前に回して結び方を教えていたからみたい)


「すいません、助けて下さい...!」

と、声をかけられたのだそうな。
お友達の浴衣の帯、着崩れちゃったらしい。

それにしても、会場中浴衣男子であふれていたのに、
何でオット???

「きっと、着慣れているように見えたんだよ〜〜〜〜〜♪」

と、褒めておいたわ♪
ナンパじゃなくって残念やったね(^^)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年8月11日

●花火!花火!花火! 〜みなとこうべ海上花火大会2012


ようやっと、花火登場。
はー、ハナシ長過ぎ!

神戸港を間近に見下ろすHARBOR DELIさん、
絶好のロケーションです♪
普段も、ポートタワーとオリエンタルホテル、海洋博物館を間近にのぞめる
THE☆神戸なロケーション。


カラフルな花火も、

動きの楽しい花火も大好き!
でも、一番好きなのは...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "花火!花火!花火! 〜みなとこうべ海上花火大会2012"
2012年8月10日

●みなさまの浴衣姿 〜みなとこうべ海上花火大会2012


さて、みなとこうべ海上花火大会2012の続きの続き。

そろそろ日も暮れかけて...。
神戸港を間近に見下ろすHARBOR DELIさんでは
ライブの真っ最中!



今年はヴァイオリンも加わって、
より美しいハーモニーに♪

ワインを楽しみながら、ゆったりと聴くボサノヴァ、
何とも心地よいひととき。

では、前々回にアップした以外の方々の浴衣姿をご紹介!

Mちゃんは、紫地にピンクの花、
キラキラのステッチの帯、つまみ細工のヘアアクセがキュート♪
こういうのって、若い女子ならではよねぇ。
ホント可愛い!

Yちゃんは、先にも、このあとたびたび登場しちゃいますが、
初めての浴衣とは思えない、しっくり具合。



焼肉大王と御寮人さんは、
個性的な柄つながり!?

大王の鯉口、立派な海老は、注染なの!
どこでこんなん見つけてくるの!?
御寮人さんのナス柄もステキ。
こんな浴衣欲しい!


いつもおしゃれなYさんカップル♪

帯締が変わり結びでステキ。
しかも帯結びが...


あこがれの風船結び!
コレ可愛いんだー!!
私もやってみたい!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "みなさまの浴衣姿 〜みなとこうべ海上花火大会2012"
2012年8月 9日

●酒商 熊澤×やなもり農園×HARBOR DELIのコラボでパーティ みなとこうべ海上花火大会2012


さて、みなとこうべ海上花火大会2012の続き。
テーブルの上には、所狭しとHARBOR DELIさんのごちそうが並びます!



美味しかった〜!


写真を撮ろうとしても、
あっという間にみんなのお腹の中へ...(^^;;
で、ほとんど写真、ありません(^^;;;;;



神戸牛のグリルも!なんて太っ腹!
これももう大人気で、みんなハイエナのように群がること群がること...(^^)
美味しかった!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "酒商 熊澤×やなもり農園×HARBOR DELIのコラボでパーティ みなとこうべ海上花火大会2012"
2012年8月 7日

●みなとこうべ海上花火大会2012


毎日暑いですね...!
先日神戸では、毎年恒例みなとこうべ海上花火大会が開催されました♪

毎年楽しみなこの日、
今年もワインの女神Yちゃん主催のHARBOR DELIでのパーティに参加してきました。
アリエナイくらい素晴らしいロケーションのこのパーティ、
いつも感謝☆感謝です!



この日の神戸は、眩しいほどのピッカピカ晴天!
道中混雑するので、早めに会場へと向かいます。



今年は浴衣を新調していないので(^^;;
去年と同じ勝負浴衣・軍鶏カラでございます。

さて、会場のHARBOR DELI。



神戸の港が、一望の元に。
このロケーションは、花火の時でなくても素晴らしいわ!

浴衣を着た喰いしんぼうオットも、おそろいの軍鶏カラでございます。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "みなとこうべ海上花火大会2012"
2012年8月 6日

●浴衣立ち呑み 〜酒商 熊澤


浴衣を着た喰いしんぼうオットと、酒商 熊澤へ。

いつもだと割とすいてる時間かな...?と思ったら、
この日は超満員!
そして見知った顔だらけでした(^^)

キモノ友達&ワイン友達のP先生も、
ステキな綿麻の浴衣。
ソムリエくんと3人で。

...写真、ブレブレ...(><)


喰いしんぼうオットも、浴衣立ち呑み。

A先生、Mさんたち、
何だかいつも、気がつけばどこでもこのメンバー???



この日のクラフトビールは富士桜高原ビール。
日本にも美味しいビールがたくさんあります!



私は、Chardonnay Yuzu Spritzerを
かち割り氷たっぷりで!

丹波ワインのシャルドネに、柚子をブレンドしたこれ。
口当たり爽やかで、
この時期とってもうれしい!
最初の一杯に、ハマってしまいそうです♪


---------------------------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

15:00~23:00(LO22:30)
定休日:火曜定休

---------------------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年8月 4日

●ふたりで浴衣 〜インド料理・ラジャ


最近、すっかりキモノ着用率が下がっている喰いしんぼうオット

最近、パナマ帽やリネンのお洋服など、お気に入りがワードローブに増えて、
ますますキモノ離れが加速しそうな気配...?
ま、いいのです。本人が快適ならば。

そんな、喰いしんぼうオットが、珍しく自分から浴衣を着て出かけると言いだした。
しかも、行きたいところも、食べたいものも、
もう決まっているのだとか。

というわけで、出かけた先は...



元町のインド料理店、ラジャ。
ガツン!と、ここのタンドリーミックスが食べたかったのだそうな。

ニューデリーは45度ですか。そりゃタイヘン(><)


まずはビールぷはーーーーー!!
この日のオットは、吉原繋ぎの古典柄の浴衣。


ほっておくと、同じ浴衣ばっかり着るので、
ちょっとローテーションさせないとね。

しかし、残念ながらこの浴衣はちょっと身丈が短かったかも。
とてもとても大好きな柄なので残念。
キレイにお洗濯して、
この後、大事にしてくれそうなおトモダチのところへ、お婿にだしました。
かわいがってやってくれ〜〜〜〜♪



ビールのアテは、チキンチャート。
チキンと野菜たっぷりの、スパイシーなサラダ...かな。

かなりスパイシーで酸味も効いてます。ホットホット!



ガラスの向こうでは、ちょうど我が家のタンドリーを準備中?かな。
串に刺さっているのは、シシカバブ?
あまり私が熱く熱く見つめているので、
シェフ、苦笑い(^^)
お願いして写真を撮らせてもらいました。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ふたりで浴衣 〜インド料理・ラジャ"
2012年8月 3日

●三分紐・二分紐がずらり... 〜伊藤組紐店


「藤井絞さんにお邪魔した帰り、
ボリュームたっぷりのハンバーグランチをいただき
さらに、烏丸〜河原町界隈をうろうろ。

そうだ、久しぶりに、伊藤組紐店さんをのぞこう!



色とりどりの三分紐、二分紐が並びます。
ああ、このケースごと、攫ってしまいたい!

店内には、組紐を用いたストラップや、
扇をかける扇面掛などもあります。
私達が入った時には、若い学生くらいの男のコが二人、
熱心にストラップを選んでいました。



じっと組紐に見入るEさん。
暑い日中に涼しげな着物姿、まさに佳人だわ。

伊藤組紐店さんと言えば、以前お邪魔した時に、組紐を組む様子などを見学させていただきました


------------------------------------------------

伊藤組紐店

京都市中京区寺町六角北西角
075-221-1320

10:30〜18:00
店休日: 年末年始

http://itokumihimoten.com/

------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ぼんじゅーる洋食 / 烏丸御池駅烏丸駅四条駅(京都市営)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

2012年8月 2日

●竜巻絞り(たつまきしぼり)の美しさに息をのむ! 〜藤井絞


藤井絞さんにお邪魔したお話、続き。
「金麦」のCMで、檀れいさんが着た絞りの浴衣の会社へ 〜藤井絞>

絞りの世界も奥深い。
こんな絞りを見せていただきました。

細かい細かいプリーツに、
細い色の縞。
その縞の中に、さらに細い縞が...!


このあと、このプリーツはある程度延ばされるのですが、
この陰影の美しさに、思わずこのまま身に纏いたいと思ってしまったわ!
イッセイ・ミヤケのプリーツ、ヴェネツィアのフォルチュニーのプリーツとは
また違った美しさ。

この絞りはナニ!?
いったいどうやったらこんな絞りが!?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "竜巻絞り(たつまきしぼり)の美しさに息をのむ! 〜藤井絞"
2012年7月31日

●「金麦」のCMで、檀れいさんが着た絞りの浴衣の会社へ 〜藤井絞


「七夕の日にいただく、ほんず抹茶」の会へ参加した帰り、
お友達の案内で、藤井絞さんへ。

この藤井絞さん、「金麦」のCMで、
檀れいさんが着た絞りの浴衣を作ってらっしゃる会社なのです。
「雪花絞り」、一躍有名になりましたよね。
私も憧れて憧れて、まだ手を出せずにいるのですが...

絞り・絞り・絞りの山!
どれも精緻で美しくて、手仕事の素晴らしさに目を見張るばかり。
ああ、物欲炸裂で、今もまだ悶々としています。
欲しい!どうしようもなく欲しい!!


藤井絞の藤井さん。
とてもステキな着物姿。
(写真では袴姿に見えるのですが、とても長い前掛けをかけてらっしゃるのです)

細かい揚柳のような綿麻の生地は、とても涼しそうで、
何とも着慣れた感じがステキ。
墨を織り交ぜた抗菌使用のもので、
たとえ焼肉に行ってもにおいのつかない優れものだそう!

そう、社員の男性の方達が、みなさん着物姿で
それがまたいいなぁって。
若い方が着てらした、大胆な絞りの縞もステキでした。
引っぱがして帰ってきたかったくらい!<ヲイヲイ

ご一緒のAさんが今回案内して下さったのですが(ありがとう!感動したわ!)
彼女が着てらっしゃる雪花絞りも、もちろん藤井絞さんのもの。

そして、写真では旨く写ってないのですが、
明るいレモンイエローの帯も、藤井絞さんの絞りなの。

絞り×絞りコーデって、なんだか重なるようで考えたことなかったんだけど、
タイプが全く違うデザインの絞りだと、すごくしっくり来ていいなぁ〜!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "「金麦」のCMで、檀れいさんが着た絞りの浴衣の会社へ 〜藤井絞"
2012年7月26日

●キモノ立ち呑み 〜酒商 熊澤でクラフトビール


麻の着物で向かった先は、
元町の酒商 熊澤。
あちこちの雑誌でも取り上げられ、すっかり有名になりましたね♪
ちなみに、私もとある雑誌の時に、デカデカと(^^;; 載っております。

この日のクラフトビールは、
富士桜高原デュンクヴァイツェン。
旨い!

アテは、



筑前煮に、



チャーシュー♪
これが旨いの。



いつものことながら、キモノで立ち呑み。
誰だ!?後ろでピースサインしてるのは!?

このあと、ここで会ったメンバーで次のお店へと...。

---------------------------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

15:00~23:00(LO22:30)
定休日:火曜定休

---------------------------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年7月25日

●麻の着物


ちょっと早いけど、あんまり暑いから麻の着物に手を通しちゃおうかな、と思ったのは、
6月の最初のことでした。

いつもハナシが古すぎるこのブログ...。
たまに新しいハナシも書いてるんやけど、
あっちへ飛んだりこっちへ飛んだり。


墨色に、細い細いピンストライプの麻の着物。
実家の母に、
「80になってもまだ地味」
と言われたヤツです(^^;;

帯も麻、
柄がよく見えないけど、



後ろから見た方が分かりやすいかな?
墨の濃淡で、羊歯の葉が描かれてます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年7月16日

●濱田屋さんでシャンパーニュ♪


梅雨の宵、
オットは会社の宴会へ。
雨がちょっとやんだので、
あー、すっきりしたい!と、ひとりでぶらりと濵田屋さんへお出かけ。

かけつけ一杯は、この日のスペシャルシャンパーニュ、
Pierson Cuvelier Champagne Grand Cru Cuvee Tradition RM
(ピエルソン・キュヴリエ・シャンパーニュ・グラン・クリュ・キュヴェ・トラディションRM)

※いつも置いてある訳ではないようですm(__)m



あー、すごいいい香り!グレープフルーツのような香り。
(これは熟成香の一種なのだとか)
酸がすっきり効いてて、
こんな日にはピッタリ。
一気に爽やかになったわ。

続いては、同じくPierson-Cuvelierの、

Pierson-Cuvelier Champagne Cuvee Millesime 2005 Grand Cru
(ピエルソン・キュヴリエ・シャンパーニュ・キュヴェ・ミレジメ 2005 グラン・クリュ)


※いつも置いてある訳ではないようですm(__)m


通常、様々なヴィンテージのワインをアッサンブラージュして作られるシャンパーニュですが、
できのよい年に、主にその年のワインで作られるヴィンテージ・シャンパン、ミレジメ。(ザツい説明!)

芳醇で、柔らかな、熟した果実のような香り。(さらにザツい説明...(><) )
先ほどのと比較しながらいただくと、
また違いがよくわかって楽しい!

酔っぱらわないように、さっくりと三杯いいただいて(ミレジメおかわりしちゃった!)
余韻を楽しみながら帰途につきました。

ごちそうさまでした!いつも美味しいお酒をありがとう>濵田屋さん
ご一緒して下さる常連さんたちもありがとう!

宴会帰りのオットとちょうど家の前で会ったわ。
ラッキー!浴衣の写真撮ってもらおう。



大好きな、波模様の藍の浴衣。
だいぶ色あせてきたけれど、大事に大事に着てる。

帯は、ヤフオクで何本かまとめて落札した半幅帯のうちの一本。
実は、セットになってたもう一本が欲しかったのだけれど、
届いてみたら、チロリアンのようなポップながらと色合わせがけっこう気に入った。

でも、多分素材は化繊で、伸縮性のあるような不思議な素材。
ついでにとても短い。(自分が痩せろってハナシ)


片結びのように?テキトーにキュキュッと結んで。
濵田屋さんで会った常連さんに褒めていただいた♪
うれしい♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年7月14日

●初心者でもたてられる、クリーミィなお抹茶 〜七夕の日にいただく、ほんず抹茶の会


さていよいよ、宇治の株式会社 孫右ヱ門 太田氏による、
「初心者でもたてられる、クリーミィなお抹茶のたて方」講座。

主役は「ほんず抹茶」。
このほんず抹茶、私は今回初めて知ったのですが、
有機肥料にこだわり、「ほんず製法」という、昔ながらの葦や蘆でおおって育てたお茶の木を
(この加減がたいそう難しいのだそう)
一枚一枚、茶葉を手で摘み取った、たいそう貴重なお茶なのだとか。
生産量もとても少なく、
お値段を聴いてビックリ!(ああ、私って俗物!)



アルバムの写真は、葦をかけられたお茶の木。



びっくりするほど香り高い!

さて、この日のたて方、太田氏は
200名ほどの名だたる流派のお茶の先生方を前にして講習されたこともあるのだとか。
とてもたて易く美味しいと、好評だったそうです。



これが一人分のお道具。
小さなミルクピッチャーは何?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "初心者でもたてられる、クリーミィなお抹茶 〜七夕の日にいただく、ほんず抹茶の会"
2012年7月12日

●「七夕の日にいただく、ほんず抹茶」の会へ<追記あり>


友禅の高橋徳さんのギャラリーYDSイベントで、七夕の日にステキなお茶会(正確に言うと「お茶のたて方を教えていただく講習会」かな...?)に参加してきました。


現在、大阪芸大出身の若手ガラス作家13名による
「ガラスの貌 vol.1」ー共鳴する遊星たちーという展示会が開催されているのですが、
このイベントは、
そのガラスの器と、
宇治・孫右エ門さんのの貴重な「ほんず抹茶」(これに着いては後ほど)、
そして独創的な和菓子を製作してらっしゃる日菓さんの和菓子のコラボ。
ワクワクしながらお邪魔してきました!



高橋徳さんの中庭は、七夕のしつらえ。
参加者一人一人が、願いを書いた短冊を笹に結びつけていきます。

私達は初日の最初の方の参加だったので、まだ短冊が少なかったのですが、
二日間で100人以上の方が訪れたと言うので、
きっと最後は...(@0@)

ギャラリーを拝見しながら順番を待ちます。
ガラスの作品、どれも素晴らしかった!
箸置き、欲しかったな...帯留にしたかった(^^)



鮎が泳いで...いる訳じゃありません。
玉砂利の上に、ガラスの鮎。
ホントに今にも泳ぎだしそう。


今回ご一緒したおトモダチ。



実はこの日の天気予報は大雨だったので、
みんな覚悟して、濡れても大丈夫な格好でいったのですが、
実際はピッカピカの晴天。
天気予報のバカーーーーーーー!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "「七夕の日にいただく、ほんず抹茶」の会へ<追記あり>"
2012年7月 7日

●今年最初の浴衣で、ワインを呑みに 〜Vigne(ヴィーニュ)


7月に入って、ようやく浴衣気分になってきたので、
夕方、シャワーのあとにさっと浴衣を引っ掛けて、ワインを呑みに。

喰いしんぼうオットと待ち合わせたのは、
花隈のVigne(ヴィーニュ)。



高湿度が高いと、まず一杯目はビール!
それから、白ワインを。

私にしては珍しく、桜の柄の浴衣。

桜は日本の国の花だから年中OKだとか、
好きだったら年中OKだとか、
いろんな考え方があると思うけど、
私は桜の花を春以外に身につけるのはちょっと違和感がある...かな。

他の方がそうしてる分には、
人それぞれの考えがあるので、気にならない。
でも、自分では、浴衣に桜っていうのは...って思ってる。

でも負けた。
地色がとても好きな色目で(でも写真はモノクロ)。
そして、とてもお安かったので(金に転んだ)。
桜の浴衣を着てしまった。



写真で見ると何がなんやら...?なのは、
グツグツとたぎるたっぷりのバターの中のフライドポテト。
カロリーを考えると...(><)(><)(><)
でも、コレは旨い。ホンマに旨い。



インドのリースリング。



ブルゴーニュのシャルドネ。

日替わりで、10数種類のワインがグラスでいただける。
どれにしようかなー?って迷ったら、
優しい(^^)マスターにたずねるのもよし、
周りの常連さんたちにたずねるのもよし(^^)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "今年最初の浴衣で、ワインを呑みに 〜Vigne(ヴィーニュ)"
2012年7月 5日

●キモノてくてく...またまたホルモン ちょこ呑みうーちゃん

神戸キモノジャックからの、
キモノてくてくからの、
酒商 熊澤で立ち呑みワインからの、
稲荷市場・中畑商店からの、
稲荷市場・ひかりからの、
キモノてくてく...元コーと男キモノ

そろそろ終わるか...??

途中で合流したAさんたちと、
ぜひご案内したかった、ちょこ呑みうーちゃんへ。



まずは、みんなでカンパーイ☆

うーちゃんはとてもとても小さなお店なので、
もし、ちょっと空いていて入れたらなぁ...と思って立ち寄ったのですが、
やはり人気店なのでお客さんいっぱい。
やっぱりムリかぁ...と思ったら、



机だしてくれました(^^)
思いっきり、会議室の机(^^)
ヒトケの少ない元コーで、会議室机で呑むキモノ姿一行。何だかシュールやわ♪
ありがとう、うーちゃん!!

立ち呑みの常連さんたちとも、おしゃべりしながらまったり。



定番・ポテトフライを摘みながら、
さてどうしよう?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノてくてく...またまたホルモン ちょこ呑みうーちゃん"
2012年7月 4日

●キモノてくてく...元コーと男キモノ

神戸キモノジャックからの、
キモノてくてくからの、
酒商 熊澤で立ち呑みワインからの、
稲荷市場・中畑商店からの
稲荷市場・ひかり

あー、ハナシ長い!



ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどきキモノのぶどうさんのキモノ、
よく見るとあちこちに、小さいカラフルな飛び柄が散っていて、
とても可愛い!
こういうシンプルなキモノって、帯が活きるよね!


ひかりを出てから、
元コーをぶらぶらと、元町に向かって歩きます。



元コー、神戸駅に近い方は、
閉まっている店も多いし、人通りも少なめで、夜はちょっと薄暗い。
最近、面白い店も増えていて楽しいのだけれど、
昔のうさんくさい雰囲気も捨てがたい。



Mちゃんとすれ違った、若い男のコたちのグループが
「かわいい」
「かわいい」
と、チェックしていたぞ!!



てくてく、てくてく。



喰いしんぼうオット、久しぶりのキモノ姿。
夏場はアロハLOVEなので、さらにキモノ着用率が減るのだ。


暗くてよく写っていないけれど、
伊勢木綿・臼井さんの細ーいピンストライプの綿麻。
半襟は、ユザワヤのコットンハギレのギンガムチェック。


帯は正絹の献上柄を、かたばさみに。
一番コレが楽らしい。


途中で、遅れて到着したAさんとそのおトモダチと落ち合う。
元町に近づくと、照明もだいぶ明るく。

おトモダチもキモノやった!
ええなぁ、男子キモノ。

さて、みんなで向かったのは...まだ続くか。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月29日

●キモノてくてく。


神戸キモノジャックに参加した帰り、
元町の酒商 熊澤さんで、塩山洋酒醸造さん、甲斐ワイナリーさんのメーカーズ立ち呑みにお邪魔して
さらに移動。

JR元町から一駅、神戸へ移動。
そこからちょいと西へ。



てくてく、てくてく。



昔からの商店街、稲荷市場の中をてくてく。

今はけっこうシャッターが閉まっている店が多いのだけれど
(休日の夕方遅くなので、さらに多く閉まっているけど)



てくてく、てくてく...

さて、向かった先は。

喰いしんぼうオットが、後ろ姿をえんえんと撮ってくれたのが面白くて載せちゃいました(^^)



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月27日

●塩山洋酒醸造さん、甲斐ワイナリーさんのメーカーズ立ち呑み? 〜酒商 熊澤


相変わらず、ハナシが遅くてタイムリーでないことがしばしばあります...ごめんなさいm(__)m
これは5月の半ば、神戸キモノジャックに参加した帰りのお話。

元町の酒商 熊澤さんに、山梨の若手醸造家さんがおいでだときいて
遊びにいってきました。

醸造家さんを囲むワイン会を「メーカーズディナー」と呼んだりするけれど、
この場合は、「メーカーズ立ち呑み」???
ワインのお話をいろいろお聞きできる、とても貴重なイベントです。
いつもステキな企画をありがとう!>熊澤のYちゃん!



塩山洋酒醸造株式会社の萩原氏と
甲斐ワイナリー株式会社の風間氏。

お二人ともとてもお若いのです。
山梨でがんばってらっしゃる醸造家さんたちについては、ぜひこちらのサイトでご覧ください♪
山梨の若手醸造家グループ・アサンブラージュ>



暑い中やってきたので、まずは思い思いの注文でカンパイ☆
熊澤さんの日本のクラフトビール(日によって銘柄が違います)は
いつもびっくりするほど美味しい!



この日は、醸造家さんたちに会おうと、店内はてんこもりの大繁盛。
詰めて詰めていただいて、やっとお邪魔できました。
ありがとう!>お客様

キモノジャックの流れなので、みんなしてキモノ。
5月なので単衣あり袷あり。


いただいた塩山さんのワインたちを並べて。
重川の、通常のフィルターかけたものとアンフィルターの呑み比べが出来たのが楽しかった!

甲斐ワイナリーさんのワインの画像がない!ごめんなさい(;_;)
それぞれのワイナリーの商品の詳細はこちらで。
塩山洋酒醸造株式会社のサイトはこちら>
甲斐ワイナリー株式会社のサイトはこちら>

ひっきりなしのお客さんからのオーダーや、ワインについての質問に、
お二方とも飛び回っておいででした。

ご一緒したおトモダチたちも、日本のワインにあまり馴染みがなかったとのことでしたが、
とても楽しんでもらえたみたい!

この日はキャッシュオンだったので...



Eさんたら、呑み代を胸元に忍ばせて...???
かっこええわ〜♪

次から次へとお客様がおみえなので、
さくっといただいて、次の方に席を変わりましょう♪
ごちそうさまでした!


------------------------------------------------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

15:00~23:00(LO22:30)
定休日:火曜定休

------------------------------------------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月20日

●情熱うどん讃州 新大阪店 本日オープンです♪


大阪・中津の超有名うどん店、情熱うどん讃州。
その新大阪店が、本日オープンします♪

先日、一足お先にオープニングレセプションにお邪魔してきました。

おお!カッコいいぞ!
深紅のシェードが目立ってました♪

flour + salt + water + 情熱 = SANSHU

讃ちゃんらしいメッセージやわ!



このロゴも、やっぱりカッコいい!
2日間のレセプション、満員で順番待ちの列が出来てました。
期待にワクワク♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "情熱うどん讃州 新大阪店 本日オープンです♪"
2012年6月14日

●木綿×木綿のゆるゆるコーデ


おトモダチに、とても美味しい集まりに誘われて、
神戸駅前の「一菜ますや」へ。

この日の天気予報は、夕方から雨。
今にも降り出しそうな曇り空に、
どんよりとした湿気...。

なんだか絹物に袖を通す気にならなくて、
軽い着心地の木綿を。

以前、はきもの・きもの弥生三でいただいた木綿、産地は不明なのだけれど、薄手でとても軽く、
楊柳ほどでないけれど軽くしぼが入って、爽やかな着心地。



帯も、多分綿。
以前、中之島きもの市のフリマコーナーでいただいたもの。
軽くて、薄手でくたくたっと柔らかい。
名古屋仕立てになっているのだけれど、
出品されてた方は、「ほどいて半幅にしようかと思ってたんだけど...」
っておっしゃってました。

半幅にしても良さそうだし、
あまりに柔らかいので、兵児帯のように結んでも良さそう。
その分、帯板を入れても「ピシッ!」とした感じには決まらないのだけれど(^^;;
でも、こういうゆるゆる気分も好き。


半襟は、いつものコットンレース。

さて、この日のご馳走は。
続く。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月12日

●神戸地元酒まつりとレースのキモノ


先日、神戸地元酒保存会主催の「神戸地元酒まつり」イベントが、
三ノ宮・生田神社の境内で開催されました♪

おトモダチのおやよさんが、
「お燗ねえさん」のキャラクターで登場すると言うので、
行ってきましたよ〜!



会場はけっこうなにぎわい!

一枚100円のチケットを必要な分だけ購入し、
呑みたい蔵のお酒ミニカップを購入すると言う仕組み。

蔵人さんもお見えなので、ゆっくりとお酒の話をお聴きできます。

お燗ねえさんと、マスオさんを発見!
つぶらなひとみに惚れてしまうわ♪

この日は、ピッカピカの晴天で、ものすごい暑さ。
熱中症にならないように気をつけて(><)


ハシから一通り、お酒をいただいちゃったわ。
参加した蔵は、大黒正宗さん、仙介さん、福寿さん、浜福鶴さん、道灌さん。
いずれも、灘のそうそうたるメンバー(^^)



FBでよくお見かけしていた、酒女倶楽部さんにお会いしちゃった!
ステキなお着物姿だったので
ついついお声をかけてしまったのです(^^)

この日、私は思いっきりフライングですが、レースのキモノを着ていきました。
だってもうめちゃくちゃ暑かったんやもん。
だいたい、5月半ばには単衣を着だして、
6月半ば〜後半にかけて、ちらちらと薄物にも手を出していく感じかな。
ははは、早すぎと言われてもしょうがないわ(^^;;



大黒正宗の宮川大輔氏と(^^)
顔隠す意味あんまりないかも!?
だって、あのまんまのお顔!

マジで、「え、あれ宮川大輔ちゃう!?ホンマに!?」って言ってるお客さん見かけちゃったわ。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月10日

●錦織で、いろいろな素材を表現する 〜光峯錦織工房見学


ずいぶんと時間があいてしまいましたが、
着物タテヨコ会の企画で、
光峯錦織工房へ見学に連れて行っていただいたお話の続きをば。

今までのお話はこちらで>
龍村光峯氏の光峯錦織工房の見学へ
錦織は3D!? 〜光峯錦織工房見学
神は、現れたり消えたりする 〜光峯錦織工房見学


さて、光峯錦織工房の様々な作品を見せていただいたあとで、
実際に錦織を織っている現場へ。

...の手前に、さらにいろいろな習作(といっていいのかな?)や、
資料とされている古い古裂のコレクションが。
ここでご紹介するのはそのほんの一部ですが、





これ、木の板じゃありません(^^;;
木目を錦織で表現した作品なのです。

よくよく近づいてみると、織物だと言うことが分かるのだけれど、
こうして写真で見ていると分からない!




これもまた、違う種類の木目。
たしか杉とか、それぞれの種類をおっしゃってたのですが、
わからなくなっちゃいました(><)




これは、金属のメタリックな感じを表現。





これは、水面の光が反射するさまを表現。
これだけ近づくと、織りだということがわかりますが、
離れてみると、銀糸がキラキラとまたたいて、
まさに水面のよう。

こうして研究された技法が、
様々な作品に反映されていくのだそうです。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月 6日

●火事の後の INDIAN PROVISION STORE(インディアン プロビジョンストア)へ


去年の秋、ニュースで「インド料理店が火災で...」と言う話を聞き、
さらにそれが神戸で...北野...え???クスムなの!?と、
それはビックリしたものでした。

以前クスムへ行った時のお話はこちら>

インド料理トモダチから、みなさんご無事だときき一安心。
さらに姉妹店の噂もきき、食料品店が移転してオープンしたハナシも聞いて、
さらにもう一安心。

最近、スパイスは単位の小さなハラルフードでいただくことが多かったので、
IDPSにはお邪魔してなかったわ。

「インド料理食べたい!と、スパイスの買い出しに」行った時のお話はこちら>

と言う訳で、北野でハラルブッフェをいただいたあと、インドLOVEなおトモダチたちと、新しいIDPSの店舗へ。

前店舗の入ってたマンション。
今も残る煤の跡が、火事の様子を物語ってます...。
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。



マンションの前には、新店舗への案内看板が。
すぐ目と鼻の先です。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "火事の後の INDIAN PROVISION STORE(インディアン プロビジョンストア)へ"
2012年6月 4日

●芹沢銈介展とHIROCOLEDGEの浴衣

京都文化博物館で開催されていた、
芹沢銈介展へ。
※この展示は終了しています。



型染めの作品の数々はもちろん素晴らしかったけれど、

個人的には、筆描きで修正を重ねられた下絵と、完成した型染めの作品を見比べたり、
スケッチを見ることができたりしたのが
とても興味深かった!

あと同じデザインの色違いの展開、
同じモチーフの様々なバリエーションなんかも
並べてみるととても面白かった。

ああ、欲しいなぁ!とジタバタしてしまったのは、
縄のれんののれんかな(^^)
紺地に、キリッと白抜きされた縄のれんが美しい!

那智の滝ののれんも、はっと息をのむほど素晴らしかったけど、
毎日愛でるには、ちょっと緊張するわ(^^)

帰りに、お客様の所にご挨拶に伺い、
錦市場のいつものお漬け物屋さんで水茄子を買って...

それから、河原町近くのコエトイロさんで、
乙女気分な夏物をいろいろ眺め。
夏キモノとしても着ることができる、麻の浴衣が可愛かったなぁ...。

そのあと、ゑり善さんで、
ショーウインドウに並べられた、今年の浴衣の反物を眺めて。
うーん、竺仙さんの男物がカッコいい!
雪花絞りも、想定外にお安い...今年は浴衣の新調を押さえようと思ってたけど、
見ると欲しくなっちゃうなぁ...。

最後に高島屋の前を通ったら、見覚えのあるデザインがババーーーン!と。



あ、HIROCOLEDGEだ!
エントランスに、HIROCOLEDGEの浴衣がドドーンと。
面白いなぁ...と、店員さんに尋ねたら、
これは展示のための作品で、非売品なのだとか。あら残念。
だからかな?かなり生地が薄かったわ。

でも、最近のプレタでも、生地の薄い浴衣多いよね。
下にきっちりと襦袢着ちゃうようなよそ行き浴衣としてはいいけど、
湯上がりにチャッと浴衣引っ掛けて、
そこまで呑みに行くような普段着の場合(私の場合はコレが一番多い)は、
あまり透け感がないのがいいな。

その場で販売されてたのは手ぬぐいだった。
夏のキャンペーンのポスターに、HIROCOLEDGEのモチーフにも。
現在HIROCOLEDGEさんのサイトのトップでも紹介されてます


久しぶりの京都うろうろでした。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●楽天のスーパーSALEが延長ってどういうことよ?

ちょこちょことお買い物することが多い、楽天。
6/3は時間限定の楽天スーパーセールだと言うので
今まであれこれ検討していたものを、
この際だから、もしおトクになってたから買っちゃおうかなー?なんて思ってたら...



お買い物殺到!?
サーバーがダウン!?全然繋がらへんやん!!
イライラしつつも、それでもなんとかお買い物したところ、

アクセス集中によりお買い物がしにくい状況が発生したため、
48時間(6月6日午前1:59まで)の延長をいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。引き続きお買い物をお楽しみ下さい。

と、サイトトップに。
えーーーーーー!もう最初からその予定やったんちゃうの!?
あんな焦らんでもよかったやん(><)

...というわけで、買ったのは着物とは何の関係もないけど、
こんなヤツ。

なんと!1枚525円!メール便対応可能!★100枚限定!お一人様3枚限り寝ている間もバストメイク♪

ノンストレスブラで寝ながらバストケア
締めつけ感が無くバストの形を美しくキープ
就寝時のバスト横垂れ防止に効果的!!
ベストタイプで肩の負担も少なくラクチン♪

新しいデザインも出ているようだけど、
とりあえずお試しにお安いヤツを。
いろいろ気になるお年頃なので...(;_;)

しかし、セールが延長となると、
あれこれまた悩んでしまいそう...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



和装ブラジャー「なでしこ」ブラックレース和装ブラジャー【あす楽対応】 スーパーセール 半額

2012年5月31日

●キモノジャックin神戸 みなさまのお着物・続き


キモノジャックin神戸に参加した、
みなさまのお着物紹介の続き。


艶やかなキモノ女子たち♪

私なんてふだんついつい地味になってしまうけど、
こういう「キモノならでは!」の意匠を目にすると、
やっぱりいいなぁって思います。
うーん、私ももうちょっと華やかにしてみようかな!?


いっしょに写真をお願いしました(^^)

アンティークの何とも言えない紫が、
羽織に透ける様が、とてもステキ。

ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどきキモノ
ぶどうさんは、ものすごくキュートな、エンゼルフィッシュの帯をされてました。
この写真では分からないわ〜(><)
ぜひ、 ぶどうさんのこの日の日記で>

私は、単衣の銘仙で。
ツツジ?百合???よくわからないお花なのですが、
グレイッシュなブルーに、マゼンダピンクが映えて、とても好きな一枚。
ちょっと季節先取りな、レーズの帯で。


アールヌーヴォー曲線化されたチューリップ?の柄と、
甘い色合いがモダンな帯をされた方。
とても目立ってました!



ケンちゃんと、そのおトモダチは
みんな普段からキモノを着てらっしゃる方ばかり。
着慣れて、とても自然な感じがステキ!
この後音楽イベントにいらっしゃるとのことで、
音楽にちなんだ帯をされてました!



こういう遊び心いいなぁ!
キモノジャック、次回の開催を楽しみにしています!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月30日

●キモノジャックin神戸 みなさまのお着物


キモノジャックin神戸のお話、続き。


京都からやってきた、主催者のジャックメンバーさんたち。
何だか映画のシーンのようやわ?

あちこちで写真撮影会(^^)



キモノトモダチのEさん、Mちゃんたちと。
今回は、 ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどきキモノ
ぶどうさんも一緒に!

参加者のみなさんの着物姿を見ているだけでも楽しい〜!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノジャックin神戸 みなさまのお着物"
2012年5月29日

●キモノジャックin神戸に参加してきました


とある休日、
神戸で開催されたキモノジャックin神戸に、
ちらっと参加してきました。

キモノジャック、というのは、
もともと京都でスタートしたイベント。

-----------------------------------------------------------------------

「着物で京都を埋め尽くせ!」を合言葉に11名の着物・京都好きが発足した団体である。
ある場所を着物姿でジャックするのです!

「参加表明無用」

「途中参加OK」

「途中離脱OK」

ゆる~い感じのイベントです。 さぁ!あなたも「着物姿で京の観光地をジャックしてみませんか?」

みんなで洋服姿の方々を驚かせちゃいましょう!

(キモノジャックのサイトより引用)
キモノジャックのサイトはこちら>

-----------------------------------------------------------------------

私が過去に参加したジャックイベントはこんな感じ

キモノジャック3rdに参加してきました!
キモノジャック3rdでのみなさんのお着物
キモノでジャックに参加 〜LAQUE四条烏丸プレ・オープン
キモノでジャックでのみなさんのお着物とカレンブロッソ
デニムのキモノと,ビックリするような帯留めと,舞妓さんのクッキー

このイベントで知り合って、
仲良くさせていただいているキモノトモダチもたくさん♪

現在では、全国各地で各地の主催者が開催中。
京都が近いからかな?
今回の神戸は、京都のメンバーが出張して開催されました。

まずはお昼過ぎに南京町で集合、
その後ゆるゆると各自ポートタワーを目指す、というゆるさ。

私は朝からいろいろ用事をすませて(このころはフリマの準備もあってバタバタしていたのでした)
最後のポートタワーだけ合流(^^;;


「着物で」
「ジャックだーーーーー!」

の、最後のかけ声と記念写真だけ参加してきましたわ(^^;;;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノジャックin神戸に参加してきました"
2012年5月26日

●フリマの打ち上げでビール♪ 〜Bar S"alu


今までフリマは土曜日にやっていたので、
ガッツリ打ち上げをすることが多かった。
ええ、エゲツナイ酒呑みばかりなので、
ガッツリったらホントにガッツリ...。

ところが今回は日曜日開催だったので
打ち上げの予定は特にナシ。
フリマだけでけっこう疲れるだろうし、
次の日は仕事だしね。

でも、考えてみたら、
このメンバーで素面で終わるはずがなかったのだわ。

とりあえず閉店して。
やっぱりとりあえずビール!だよね...。
でもこの界隈日曜日閉まってる所が多い。
人数は、喰いしんぼうオットも加わって6人やし...。

というわけで、とりあえず気軽にビールが呑める所!ということで、
Bar S"aluへ。



カンパーイ☆


カンパーイ☆

真面目に反省会などもしつつ、
延々と、キモノトーク&喰いしんぼうトーク♪



チーズ盛り合わせ



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマの打ち上げでビール♪ 〜Bar S"alu"

●フリマの日のスタッフの着物 続き


フリマの際のスタッフたちのキモノ、続き。



主催者のkinngyoさん、いつもありがとうございます!
この日は薄手のデニムキモノがステキでした!

デニムキモノって、もっと厚手なのかな?と思ってたけれど
とてもしなやかで柔らかい。
ちょっと紬のような風合いで、
見てたら、欲しくなっちゃったわ!



エンゼルフィッシュの帯がカワイイ!


帯び回りのテーマは、「沖縄」なのだそう。
ステキなガラスの帯飾りは、
お嬢ちゃんの沖縄への修学旅行みやげだそうな。

最近の修学旅行っていいなーーーーー!!
沖縄、しばらく行ってない!行きたいーーーーーー!!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマの日のスタッフの着物 続き"
2012年5月25日

●オープニング記念で、ビールが一杯5円! 〜へべれ家


阪神新在家近くの立ち呑み屋さんが閉店して、
そのあとに新しい立ち呑み屋さんが開店した!

今度はどんな感じかな?
オープン当日、早速様子を見に。

なんと...

生ビールが一杯5円でした!
(一人三杯まで ※このキャンペーンは終了しています)


太っ腹やわー!!
オープン数分前には、店の前には行列。
え?ウチ???
ほぼ最初でございましたわよ(^^;;

でも、後ろから割り込んで来たオバチャンが、
まだシャッターが半分しか開いてない店に、ズズイと乗り込んで
「もう時間過ぎてるけど!入ってええの!?」
と、強引に入っていきました。
強いわー、関西のオバチャン!

...って、私も関西のオバチャンか(^^;;
(関西人のフリしてるだけの、エセ関西人ですが...)



お店の中の造りは、
以前とほぼいっしょかな?
うーん、すでに記憶があやふや。

店内を向いた一列のカウンター。
すでにいっぱいです!


では、オープニング記念のビールをありがたくいただきます!
そして、まずはポテサラ。
ポテサラ大好きなので、
どこへ行っても必ずと言っていいほど頼んじゃう。



豆腐が自家製って書いてあった!
まるでマニアックな浅草の某店のようでない!?

ちょっぴりすの入った素朴な感じの、ほわほわっとしたお豆腐。
あとできいたら、豆乳から作っているそう。

オープン早々、たくさんのお客さんで
店内バタバタと大忙し。
バイトの若い女のコたちも、まだまだぎこちないけど
ニコニコと一生懸命で、カワイイわぁ。

...ああ、私も年取ったもんやわ(^^;;



串はミニサイズでお安い。
バサはソース。



写真がブレブレで、バサとあんまり違いが分からへんけど、
背肝。
こちらは甘辛いタレ。
どっちも美味しい。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オープニング記念で、ビールが一杯5円! 〜へべれ家"

●フリマの日のスタッフのキモノ


先週末開催した、フリマの際の
スタッフたちのキモノをご紹介。


ぶどうのブログ 神戸飲み歩き&ときどきキモノのぶどうさん。

いつもポップでキュートな着物姿のぶどうさんですが、
この日は、ちょっとシックな紫の紬姿。


でも、よく見ると小花の柄がとんでいたり、
帯び回りはCHOKOさんのリングリング帯締や、
同じくCHOKOさんの帯揚げ、
トランプの帯飾り(写真では見えない!)などでまとめていて
キュートな遊び心がいっぱい!



帯結びは、きゅっと角出で粋に♪
ぶどうさんの角出は、いつもふっくらとしててカッコいいわ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマの日のスタッフのキモノ"
2012年5月23日

●キモノフリマに来て下さったみなさま、どうもありがとうございました!


先週末開催した、キモノフリマ。
おかげさまでたくさんの方にご来場いただきました。
本当にどうもありがとうございました!

当日の様子は、喰いしんぼうオットがすでにレポートしてくれましたが...♪


オープン時間前にはすでにお客様が来て下さって、
あっという間にてんやわんやに。
午前中は、満員電車のような時間帯も。

ゆっくりご覧いただけなかった方、
本当にごめんなさい!



シロウトのフリマにしたら、
けっこう商品集まったやーーーん!
もう、普段どんだけお買い物してるかってコト!?

今回も、メンバーのおトモダチが
手組の帯締を製作してらっしゃるので、
そちらからたくさんの新品の組紐が届きました。
こんなお値段でいいんですか!?って価格で大放出!
あっという間にとぶように売れていきました(^^)

かわいがってもらえるといいなぁ〜!



まだ準備中の写真なので、
スーツケースが転がってますが(^^;;

畳紙コーナーは、
ちょっといいものコーナー。
今回は大島が豊富でした!



今回は男物もけっこう集まっていたのですが、
残念ながら、男性のお客様が少なかったわ。

お襦袢もあれこれ集まってました。
夏物が、どんどん出て行きました。
夏の襦袢って、困り者ですもんね。



夏きものも大人気。
夏帯もどんどん出て行きました。

アンティークの夏帯は、
状態がいいものがなかなかないのが残念。
汗かくもんねー(;_;)
日常使い出来そうな、新しいものが人気でした。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノフリマに来て下さったみなさま、どうもありがとうございました!"
2012年5月20日

●[本日] キモノフリマやってます May 20, 2012

お久しぶりのオットなのねん。
2年ぶり?
いや最後の記事は着物じゃなかったので3年以上ぶりぶり?

本日、JR六甲道駅北側で妻達がフリーマーケットやってます。

17時までだけどやはりヨサゲなものから売れるのよ。
急ぐのねん!







5月20日(日)
10:00〜17:00
キモノフリーマーケット
at キモノノコ・コ・ロ

神戸市灘区日尾町1-2-14
橋本ビル3F キモノノコ・コ・ロ
078-822-1059

JR六甲道駅から徒歩8分
阪急六甲道駅から徒歩10分
2Fの岡本矯正歯科が目印・北側の入り口からお入りください

地図はこちら>



いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 ファッションブログへ

●今日はキモノフリマの日♪


今日はキモノフリマの日♪

また新しいキモノともだちができるといいな♪








浴衣いろいろ。





アンティークの薄物。
シミなどありますが、ものすごくカワイイ!





コチラの銘仙は袷。
とっても個性的な柄です♪





単衣の銘仙。
大きな花柄がステキ!




5月20日(日)
10:00〜17:00
キモノフリーマーケット
at キモノノコ・コ・ロ

神戸市灘区日尾町1-2-14
橋本ビル3F キモノノコ・コ・ロ
078-822-1059

JR六甲道駅から徒歩8分
阪急六甲道駅から徒歩10分
2Fの岡本矯正歯科が目印・北側の入り口からお入りください

地図はこちら>



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月19日

●金曜日は、ハラルブッフェ


祝日の金曜日、
インド料理好きが集まって、
ハラルブッフェへ♪

以前もこちらのブログで紹介したことがありましたが、
神戸は様々な国の異文化が混じり合う街。




イスラム教のモスクもあるのです。
そのモスクに、毎週金曜日に集まるムスリムの方々のために
「ハラルブッフェ」なるランチメニューを提供しているお店がいくつかあるのです。

以前お邪魔していたころは、
周りはムスリムの方ばっかりで、日本人はいなかったのですが
久しぶりに行ったら、早い時間(礼拝中)は、
日本人で満員になってました。びっくり(@0@)

...という訳で、今回はお店の名前はちょっと遠慮しておきます。
周囲のいくつかのお店でされてます。




お料理はバイキング形式。





この日は、マトンのカレー、チキンのカレーに
ヒヨコ豆のカレー。
かなりスパイシーでした!美味しい。

ご飯はビリヤニ(炊き込みご飯的なもの)
天ぷらのようなパコラを添えて。

たっぷり三往復はおかわりしちゃったわ(^^)





食後のチャイは、たっぷり甘くしたい!
ああ、ほっとする。




この日は、なかなかの大人数。
礼拝が終わったムスリムの方がやってくる前に
席を空けておかなくては!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月17日

●キモノフリマに出すものアレコレ 〜夏物編


再度のお知らせです。
今週末、2012年5月20日に、神戸・六甲道で
着物のフリマを開催します♪

今回で三度目となるフリマですが、
シロウトが持ち寄ったものを並べるだけの、拙いフリマに、
毎回たくさんのお客様が来て下さって、
本当にありがたくて涙が出ます...(;_;)

2011年5月のフリマはこんな感じ>
2011年10月のフリマはこんな感じ>

メンバー各自、続々と搬入中!
まだまだ整理中ですが、
ほんの一部を。

まずは夏物アレコレ。





アンティークの薄物。
お召し...かな?
透け感あります。

キュートな色と柄。




涼しげなサマーウール。








肌触りのよいしじらも、
これからの季節大活躍!

ああ、でも出品やめようかな...自分で着ようかな...などと
実はまだ迷い中。うじうじ。




コットンレース、正絹の絽、麻(ちょっとなんか入ってるかな?)の
夏用襦袢も、必要ですよね!
各一点ずつ。
(まだ出てくるかもしれないけど...???)

これらはまだほんの一部。
これからもちょこちょこと紹介していきます。

おしゃべりによって下さるだけでも大歓迎!
京都や大阪に比べると、
まだまだ着物イベントの少ない神戸で、
ぜひキモノトモダチを作りにいらしてください♪





5月20日(日)
10:00〜17:00
キモノフリーマーケット
at キモノノコ・コ・ロ

神戸市灘区日尾町1-2-14
橋本ビル3F キモノノコ・コ・ロ
078-822-1059

JR六甲道駅から徒歩8分
阪急六甲道駅から徒歩10分
2Fの岡本矯正歯科が目印・北側の入り口からお入りください

地図はこちら>



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月15日

●神は、現れたり消えたりする 〜光峯錦織工房見学

着物タテヨコ会の企画で、
光峯錦織工房へ見学に連れて行っていただいたお話の続き。




貴重な古代裂を復元された、織物の数々が並びます。
例えば...





正倉院に所蔵されている、
麟鹿草木夾纈屏風(りんろくくさききょうけちのびょうぶ)
を復元された織物。

このデザインは、
インテリアからステーショナリーまで、
いろいろな商品にもされているので、見覚えのある方も多いのでは?

柄が左右対称になっているのは、
元が、夾纈(きょうけち・夾み染め)で染められたものだから。

蝋纈(ろうけち)、夾纈(きょうけち)、纐纈(こうけち)って
懐かしいわ...染織史で習ったなぁ。

織物は、縦糸と緯糸が織りなすもの。
素材なども含めたその複雑な設計によって、
角度を変えると、また全然違う見え方をします。

(これを、館の方は「3Dだ」とおっしゃってました。詳しいお話は前回を)




左手斜めからみると...





白いまるで囲んだ部分、よく見えないのですが...





正面から見ると、鹿の姿がはっきり!

そして右方面から見ると、




今度は周囲の柄が背景色になじみ、
鹿の姿のみがはっきり見えるのです。

これも、絹の素材の持つ特製と、
錦織の表現技法からくる不思議。


「鹿は神の使い。神様っていうものは、現れたり、消えたりするものでしょう?」

館の方の説明に、
ふむふむと、大いに納得してしまったわ...。

まだ続く。

光峯錦織工房さんのサイトはこちら>


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月12日

●錦織は3D!? 〜光峯錦織工房見学

着物タテヨコ会の企画で、
光峯錦織工房へ見学に連れて行っていただいたお話の続き。


光峯錦織工房さんで作り出されているのは、錦織とよばれる織物だそうです。
(この辺のしっかりとした説明は、ぜひ光峯錦織工房さんのサイトでご覧ください!)

織、綿、 紬、絣、などなど、
織物に関わる感じは糸へんであることが多いのに、
錦だけは、金へん。

「その布、金に値する」

それほどの価値があることから、「金」「帛(布)」=「錦」となったのだとか。
古代から、どれだけ錦織が珍重されてきたのかが、
わかろうというもの。

現代においては、超☆庶民の私が
「キレイー!」
なんて、のほほん♪と眺めることができるけれど
(けっして買える!とは言えない所がカナシイ...)
奈良や平安の時代は、庶民の目に触れることもなかったんだろうなー。


そして、私は、織物っていうものは平面だと認識していたのですが、
今回、工房を見学させていただいて、その考えが大きく覆されることに!

そもそも、絹糸っていうもの自体が独特の形をしているそうで
(角の丸い△ってかんじ?)
その形が、プリズムのように光を反射したり透過したり、
ただの平面にとどまらない、
とても複雑な見え方をするのだそう。

さらに多彩な色・多種多様な糸を用いて、
緻密に織り上げられた錦織は、





こんなにも表情豊かで、立体的!

あまりの緻密さと立体感に、
海外の方は、「これは刺繍だろう!」と言われるのだとか。

さらに...





鮮やかなこの錦織...





見る角度を変えるだけで、
がらりと表情を変える。

さらに、こうして光を当てると、
絹糸がプリズムのように光を反射・透過して
まるで違う色と形に。

これを館の方は、笑って
「私達は、錦織と言うのは3Dなのです、と言っています」
と、おっしゃってました。

ああ、でも
写真では全然上手く写らない...(><)

写真の撮影や、TVの取材でも
とても苦労される所なのだとか。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "錦織は3D!? 〜光峯錦織工房見学"
2012年5月11日

●龍村光峯氏の光峯錦織工房の見学へ

着物タテヨコ会の企画で、
光峯錦織工房へ見学に連れて行っていただきました!

こちらの工房は、
正倉院などの貴重な古代裂や名物裂の復元をされた、初代龍村平蔵氏、
二代目龍村平蔵氏の後を継いだ、龍村光峯氏の工房であり、
財団法人 日本伝統織物研究所でもあります。


龍村、といえば織の最高峰!
いつかは欲しい!という憧れ。
その工房を見学することができるなんて!?
と、喜び勇んで、参加してきました。





あ、外観の写真がない(><)

最初にご案内いただいたのは、
天井の高ーい空間。

あ!天窓のガラスも...





向かい合う鹿の文様。
「花樹対鹿」の文字と、翼の生えた鹿の文錦。

この文様が、二代目龍村平蔵氏が復元されたと言う、
旅順博物館所蔵の「花樹対鹿文錦」だと知ったのは、
帰ってきて調べてみてのこと。


ネットで読んだ、
旅順博物館所蔵大谷探検隊資料の日中共同研究をめぐるお話が興味深かった。
この、「花樹対鹿錦」の復原については、
「幻の錦」というドキュメンタリー映画が製作されたそうなので、これも観てみたい!


この文様、実は現地では、高い所にあったので、
なんか柄があるなーくらいにしか見えてなかったの。
望遠レンズサマサマね(^^)
そういえば、翼が生えた鹿(翼鹿・よくろく)って、
唐のころの器物に見られる柄かも。




この日は、総勢30数名もの参加者がいたので、2つのグループに分かれて
説明を聞きました。
ご案内くださった、日本伝統織物研究所の方、
時に熱く、時にユーモアを交えて
とても丁寧に説明して下さいました。


実は、最初にこのお誘いを聞いたとき、
勉強不足な私は、龍村美術織物とごっちゃにしていたのでした。
ごめんなさい。





こういう繋がりなのですね。

さてさて、話がすごーーーーく長くなるので、
続く。

光峯錦織工房さんのサイトはこちら>


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月 8日

●キモノフリマを開催します


また突然ですが、
2012年5月20日に、神戸・六甲道で
着物のフリマを開催します♪

今回で三度目となるフリマですが、
シロウトが持ち寄ったものを並べるだけの、拙いフリマに、
毎回たくさんのお客様が来て下さって、
本当にありがたくて涙が出ます...(;_;)

2011年5月のフリマはこんな感じ>
2011年10月のフリマはこんな感じ>

まだこれから品物を持ち寄るのですが、
毎回小物は100円〜
帯や着物は500円〜と
とっても気軽に見ていただけるお値段になっています♪

もちろんおしゃべりによって下さるだけでも大歓迎!
京都や大阪に比べると、
まだまだ着物イベントの少ない神戸で、
ぜひキモノトモダチを作りにいらしてください♪





5月20日(日)
10:00〜17:00
キモノフリーマーケット
at キモノノコ・コ・ロ

神戸市灘区日尾町1-2-14
橋本ビル3F キモノノコ・コ・ロ
078-822-1059

JR六甲道駅から徒歩8分
阪急六甲道駅から徒歩10分
2Fの岡本矯正歯科が目印・北側の入り口からお入りください

地図はこちら>



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月 3日

●GIVENCHYな色無地に 引き抜き結び?なアンティークの牡丹の帯


先日、バースデーなど迎えまして。
いやはやまったく、この年になると
決して誕生日などめでたくはないのですが(^^;;
それでもお祝いしてもらえるのは嬉しいことです(^^)

喰いしんぼうオットが、
お祝いに美味しいものをごちそうしてくれるというので、
いそいそとお出かけしました。



例のGIVENCHYな色無地に、
コレまた例の例の引き抜き結び!?なアンティークの牡丹の帯を締めて。
(あ、同じ帯で同じお店にいってる...しかも写真が同じ所)

ちなみに、未だに引き抜き結びの結び方をチェックしてないので、





牡丹がサカサマ。
しかも、背中がしわくちゃ!!

ま、そのうち、そのうち。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月30日

●中之島きものいちでいただいたキモノと帯


串かつ まことと、藤原に出かけた時のキモノ。



先日出かけた中之島きものいちSPRINGでいただいたキモノ。

きものなかむらさんの、グリーンストライプの小紋。
八卦も、ビビッドなグリーンで、まさに今の季節にピッタリ!な
爽やかなキモノ。
(着てる本人側爽やかではないけれど...)

帯も、何年か前の中之島きものいちでいただいた、
萌葱の地に、白く抜いた立涌文様。
どちらの出店者の方からいただいたものかは失念してしまったのですが、
大好きな帯。

ただ、以前にも書いたけれど、
あまりにも締めにくいので(短い!芯が固い!芯と帯地が浮いてきてしまっている!)
近々仕立て直したいわ...。

二宮神社の、しだれ桜の下で。





帯留めは、
大阪・粉浜の呉服屋さんこころやさんで開催されたイベントでいただいたもの。

三品雅子さんという作家さんのでした。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月23日

●キモノ立ち呑み 〜串かつ まこと


休日の少し早い時間、三ノ宮でちょこっと時間が出来た。
喰いしんぼうオットと二人、ビールでも引っ掛けようかと、ひがし田へ。
ここで、「お茶でもしようか」と言う選択肢は、ナイ

ところが残念、週末はひがし田は休みであった。
知らんかったわ。

さて、どうしよう???
そうだ、前々から気になってた、
あそこへ行ってみよう!





串かつ まこと。

のれんをくぐると、
すでに、常連さんたちがちらほら。
まずはビールでカンパイ☆




ビールは小瓶のみ、黒もある♪
さて、なんにしよう???




写真で見ると、何が何だか分からんわ。
かいばしら・げそ・にく・とり・じゃがいも・たまねぎ・とまとなどなど





北海道のじゃがいもは、半マッシュでほこほこ!
これははまるわ!
トマトは、プチじゃなくって串切り。やけど注意(><)
しゃきしゃきの新たまねぎも最高!





この日のキモノは、先日の中之島きものいちでいただいたばかりの、
グリーンストライプ小紋。
しゃりっとした肌触りが気持ち良い。

帯は、これもまた何年か前の中之島きものいちでいただいた、
萌葱の地に、白く抜いた立涌文様。

大好きな柄なんだけど、少し古い帯で、仕立て直ししてないものなので、
芯地と、帯地が浮いている感じ。
平らな所においても、波波と波打ってしまう...
アイロンかけても、なおらない。

コレは近々、仕立て直しかな。

-------------------------------------------------

まこと

神戸市中央区旭通5-2-1
078-251-1721

17:00~20:00頃
定休日:日曜・祝日


-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


まこと串揚げ / 三宮駅(神戸新交通)三ノ宮駅(JR)三宮駅(阪神)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

2012年4月22日

●ヤフオクで落札した帯地を仕立ててもらう


最近、なにかとワインにちなんだ会に参加することが多い。
参加する方々、みなさん思い思いのお洒落をされてきていて、
とっても楽しい♪

ワインカラーを取り入れたり、
ワインボトルモチーフのネクタイをされてたり。

私も何か、ぶどうモチーフのものが欲しいなーと常々思っていて。
で、ヤフオクでときどき見かける、
焼き箔のぶどうモチーフの帯が気になっていたのです。

現代物を扱う出品業者さんで、ときどき見かけると言うことは
数がそこそこ出ているんだと思う。
でもすごい好きな感じなんやもん。

見かけるたびに、チェックしてたんやけど、
いつもけっこう値段が上がってしまって、
私の予算を軽く超えてしまう...(;_;)

そんなとき、全然別の業者さんから出品された同じ帯地が
未仕立てだからか、かなり安い!
入札も少ない!
いってしまえ!!

...という訳で、なんとか落札。
その後、機会を見て仕立てようと思っていたのですが...
うっかりそのまま時が流れて(;_;)

先日、元町の酒商熊澤のYちゃんから、
フランスのワイン醸造家の方をお招きしてのメーカーズディナーに
お招きいただいたのでした!

やーん、ぶどうの帯していきたい!
でも仕立てが間に合わない!?
(夏休みの宿題を、最後までほっておくタイプ...orz)

そんなときは、心強い味方がいるじゃないか!!
以前、ネットを見ておねがいした京都の帯の仕立屋・和都凛衣 縁屋(わとりえ えんや)さん

その時のハナシはこちら>
ネットで帯を仕立ててみた(前編)
ネットで帯を仕立ててみた(後編)

前回は、ネットと電話でのやり取りだけでお願いしたのだけれど、
対応が早くて細やか。
そして何より...安い!!

今回は、ちょうど仕事で今日とへ行く用事があったので、
店舗へお邪魔して、ブツをお渡しすることにしました。





烏丸五条の近く、
周囲には着物関係の業者さんが多いもよう。




ステキな暖簾。
いつもお電話でしかお話ししたことのなかった担当の方にご対面。
丁寧でとってもステキな方でした♪

そして、お願いしてから数日...




届いた!
ホントに間に合ったー!!

いつも丁寧な梱包です。




今回も予算上綿芯にしていただいた。
柔らかくてとっても締めやすい。
いつもありがとう!>和都凛衣 縁屋(わとりえ えんや)さん

-------------------------------------------------

和都凛衣 縁屋(わとりえ えんや)

京都市下京区松原通烏丸西入ル
0120-529-083
075-361-2960
http://www.watelierenya.com/

11:00~19:00 (定休日:毎週水曜日)


-------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月19日

●中之島きものいち SPRINGでの、私のキモノ


中之島きものいち SPRINGへ行った時の、私のキモノ。




大きく暈かしの縞の入った紬に、
風雅舎さんでいただいた、
伊藤若冲みたいな雄鶏の帯。




以前も書いたけど、この帯、
アンティークにしてはけっこう長さがあって、
長さそのものは足りているのだけれど、
思う所に柄を持ってくるのがとても難しい!

まず最初にお太鼓をしょってから結んでますが、
今度は、前に大きく鶏をもってこようとすると、
これまた上手くあわない。

胴にふた巻きする時に、中にちょっと折り込んでごまかして
やった!ピッタリあった!となると、
今度はちょっとテが足りない。
なんとかごまかしごまかし、
無理矢理柄をだしたわ...ふう。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



キャラクター弁当...略して「キャラ弁」
キャラではなくても、お絵描き弁当も大歓迎です!
作っている人も、見るのが楽しい人もぜひこのテーマに集まってくださいね♪

2012年4月17日

●深夜のゴージャスなワイン会へ


先日、焼肉大王&ワインの女神Mさんご夫妻から、
深夜のゴージャスなワイン会にお招きいただきました。

ラインナップを聴いてびっくり。
えーーーー!ウチなんて、ワイン全然詳しくないよ!
そんなゴージャスなラインナップ、ウチには大豚さんに真珠やわ(><)
でも、でも、呑んでみたい...!

と言う訳で、
お邪魔してきました、深夜のランスへ。
(この日はスペシャルに閉店後のランスをお借りしていたのです。ひゃほー!)

ランスのサイトはこちら>

この日のメンバーは、
焼肉大王&ワインの女神Mさんご夫妻に、
鳥頭な方カップル、
ワインマニアなZ氏カップルに、
国産ワインのプロフェッショナルYちゃん。

この日のワインリスト

ビシュロン 2008 ヴィレ クレッセ 白
クロード デュガ 2007 ブルゴーニュ・ルージュ
クロード デュガ  グリオット・シャンベルタン1994
シェヴロ 2011 ブルゴーニュ ロゼ サクラ
フランソワーズ ベデル 2006 アントル シエル エ テール
フィリポナ クロ・デ・ゴワセ2000


ドキドキのスタートです☆




焼肉大王&ワインの女神Mさんご夫妻と。

私は、春になると着たくなる、玉子色の絞りの小紋と、萌葱色の立涌の染め帯で。
「菜の花コーデ」って呼んでます(^^)





喰いしんぼうオット
例の出羽木綿。
髪の毛、伸びたなー。

君の髪がー♪肩まで伸びてー♪
どころではなく、肩甲骨こえてます。





今日の主役・クロード デュガ  グリオット・シャンベルタン1994。
ランスのF先生をして、
「もう会えないであろうワイン」(であってたかな!?)
と言わしめた逸品。

コレはあとのお楽しみ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "深夜のゴージャスなワイン会へ"
2012年4月13日

●中之島きものいち SPRINGへ!

中之島きものいち、開催中!

いやね、今回はほんま行くのやめようと思ってたの。
緊縮財政やし、
箪笥の戸は閉まらへんし(><)

ところがね、今回おトモダチに、
このきものいちのご紹介をしたところ、
ハナシが盛り上がって、ご一緒することに。
(言い訳です。ごめんなさいm(__)m)

見るだけねー、
案内するだけねー、
と自分に言い聞かせて、
行ってきました。あああ。





お出迎えのトルソーちゃんは
とってもアンティークな椿。
いつにもましてキュートです。





会場はキモノ女子の熱気でむんむん♪
すごい商品の数でした!

このきものいちにお邪魔するようになった初めのころより
お安い価格帯の、気軽に手が出せる商品が少なくなったような気がするかなー。
(ああ、私はとってもエコノミーなニンゲンなので、そう思うのかも。
 お値段が上がった、と言っている訳ではなくて
 お値段も、ものも、いいものが多く扱われるようになったって事かな?)
ステキなものは、やっぱりお値段もステキ...(><)

でも、手が出せなくっても
素晴らしいアンティークの品々を見ることができるのは
本当に幸せ!





続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "中之島きものいち SPRINGへ!"
2012年4月11日

●久しぶりのオットキモノ・出羽木綿

喰いしんぼうオット、久しぶりにキモノを着る。

「何用意するの〜?」

と訊くと、
「ハデ縞さんか、隠し球か...」
との答え。


ハデ縞さんはこんなん>
隠し球はこんなん>


最近そればっかり着てるやん!
そういえば、今シーズンまだ出羽木綿着てないんとちゃう?

出羽木綿は、ハデ縞さんや隠し球に比べると、
ちょっと厚手。

暑がりの汗っかきなオットには
晩秋〜冬場でないと、着ることのできないキモノ。
(普通の方ダったら、もっと長いシーズン着られるはず!)
今のうちに着ておかないと、
今シーズン箪笥の肥やしになっちゃうよ!!

というわけで、
出羽木綿プッシュ!




半襟は小倉縞をあわせて、
キリッとシャープに(写ってないけど)。




帯は、夜のちょっとお出かけなので
少し光沢のある正絹をあわせました。





出かけた先は、三ノ宮のランス。
奥にカウンターが出来てました。
一人で呑むのにちょうどいい感じ。
今まではテーブル席しかなかったから。

男には独りで呑みたい時がある...なんてね。

この日は、夜中にスペシャルなワインパーティがあったのでした...♪
続く。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月 9日

●お花見のキモノ


毎年恒例、日本酒好きのおトモダチとのお花見へ。
まだ満開とは行かないけれど...





今年もキレイ。




撮影は、喰いしんぼうオット
マクロレンズ、いいなぁ...。





この日は、空は晴れているものの(それでも、ときどきにわか雨が...(><))
風がかなり冷たく、寒かった!

なので、ウールの鱗文のキモノに、
下には上下しっかりユニクロのヒートテックを着込んでいきました。

帯は汚れても大丈夫!なコットンの作り帯・マトリョーシカ。
絶大な女子ウケを誇る帯ですわ(^^)





花を競うは野暮だというけれど、
これくらいなら...の桜の花びら刺繍半襟。





脱いだ下駄の上に、桜の花がぽとり、ぽとり。
そろそろ鼻緒をすげ替えにいかなくっちゃ。冬のネル足袋のせいでだいぶ延びちゃった。

そうそう、この日の桜ははらりはらり、ではなく
ぽとりぽとりと降ってきてました。
犯人はたくさんの雀たち。

この雀たち、花の蜜を吸うそうで、
しかも蕊から吸うのは大変なので、
外側から、根元を狙ってついばむのだそう。
そうやって、まだ咲ききってない桜が、
根元をついばまれて、ぽとりぽとりと、
そりゃもうしつこいくらいに降ってくるのだわ(^^;;

ほんとに、春の心は のどけからまし。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月 8日

●裁着袴 (たっつけばかま)が欲しい! 〜大相撲大阪場所・続き


さてさて、大相撲大阪場所のお話・続編。

大阪場所 行司'sコレクションなどなど、相撲の話はこちら>


今回相撲を観戦して、
私を始め同行女子たちの熱ーい視線を集めてしまったのは...


呼び出しさんです。


脇役と言えば脇役、
でも、取り組みの際に
「ひ~が~し~、○〜○〜○〜、に~し~、×〜×〜×〜」と、力士を呼ぶ「呼び上げ」や
さっさ・さっさとこまめに動き回る土俵整備などなど、
ホントにくるくるとマメにマメに働く働き者なのです。

その衣装が...ホントにキュート!!





上は、背中に大きく、各々広告主の名前が入ってるのです。
カレは「救心」クン。

他にも、「吉本」クンとか、「なとり」クンとか、いろいろいてはったけど、
やっぱりクラシックな書体のスポンサー名が入ってる方が
しっくり来るなぁ...。
(そういう観点で見るのもどうかと思うけど)

目を奪われたのが、袴!
サイドが大きくくれてて、膝下がきゅっと絞られている。
淡い色のチェックもいい!
すごく軽やかで、キュートやわ。

あとで調べたら、裁着袴 (たっつけばかま)というらしい。
活動的なので、武士を始め、民衆にも履かれたとか。
伊賀忍者の装束も、これ!

見ようによっては、鳶職の方が履いてる鳶パンツっぽい?
でも、もうちょっと軽やかなイメージ。

ただ、いろいろな画像で見ると、
呼び出しさんの履いてる袴は、一般的な裁着袴 と呼ばれているものより、
サイドのくりが極端に大きいように見える。
サイドから上着の色が見えるのもいいなぁ。

個人的には、袴ってそんなに好きな訳じゃない。
ときどき喰いしんぼうオットも履いてるけど。

...袴が嫌いなんじゃなく、着流しが好き、と言った方が正しいかな。

でもそれとは全く別に、裁着袴 (たっつけばかま)にはすごーく惹きつけられた!





「鈴廣 」クンは、蒲鉾の会社。
帯のビビッドなブルーもアクセントになってかわいい。
(重ね重ね、そういう観点で見るのもどうかと思うけど)

袴の柄はみんな共通じゃないみたい。
カレはグレーの無地。
素材は何だろう?木綿かな?
ダンガリーのような素材感に見える...馴染んだ感じ、
シワの感じなんかもすごくいいわ。





一番好きだったのは、
濃紺にきりりと白抜き文字の「紀文」クン。

斜め格子の袴が濃紺とよく似合う!

これ、着てみたい!
でも、もうちょっと痩せてからにしよう...
(ってマジに着る気かい!?)

なんか、上はキモノでなくてもカジュアルシャツなんかでも可愛いかも。
足下はブーツとかサンダルでも似合いそうだし。
なんていろいろ妄想♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月 4日

●昔懐かしいような稲荷市場


とある祭日の昼下がり。
おトモダチがmxiに
「中畑商店行こうかな」
ってつぶやいてるのを読んだら、
久しぶりに中畑商店行きたくってたまらなくなった(><)
もう、長いこと行ってないわ...
前に行ったのは、確か浴衣の頃やった。

というわけで、速攻お出かけ。

祭日のせいもあると思うけれど、
ほとんどのお店がシャッター閉まってる。
看板に灯りが入ってるお店は、やってるんだろうな。

どんどん閉まっているお店が増えていくって聞いて、
ちょっと寂しい。





この日はまだ寒かったので(と書くと、また前のハナシだってバレてしまう(><))
いつもの、居内商店さんのウールの千鳥コートに
藍の縞の会津木綿。
髪に挿したのは赤いかんざし。





昔懐かしい...と書きたい所だけど、
考えたら私が育ったのは、地方の新興住宅地。
物心ついたときのお買い物は、基本車でスーパーでした。

でも、こういう市場を見ると、やたらに懐かしいと思ってしまうのは、
いろんな写真や映像を見ての、後付け感傷みたいなものなのかしら?


ああ、でもよくよく思い出してみれば、
幼稚園は駅の近くで、そのあたりは古くからの商店街もあったわ。
(幼稚園は遠かったので、バスで通ってた)
そうそう、生鮮食品ばかり扱う市場もあったわ...。
上からおつりを入れたざるが下がってたのが、
やたら印象に残ってる。

でも、下町育ちの喰いしんぼうオットとしゃべってると、すごいジェネレーションギャップのようなものを感じるかも...(^^;;

和菓子屋さんで、白蒸しを買った。
白蒸しって、食べるの関西だけ?
私は結婚して神戸に来るまで知らなかったわ。

お赤飯の白いバージョンみたいなヤツ。
小豆を入れないから白いままのおこわ。
黒豆が乗ってる。
弔事なんかに用いられるらしい。
喰いしんぼうオットはコレが大好きなので、
仏事とは何の関係もなく買って食べたりする。
今度ウチでも炊いてみよう♪

さて、中畑商店、中畑商店、と。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年4月 2日

●ラスボス登場?? 大阪場所 行司'sコレクション 後編


さて、大阪場所 行司'sコレクション 後編。

大阪場所 行司'sコレクション前編>
直乗の着やせ効果?? 〜大阪場所 行司'sコレクション 中編>

幕内格行司が続々と。





芥子色に、白の丸に竪三つ引き両紋。





鮮やかなピーコックグリーン(和名でいうと、#00a497の青緑?)に
金の橘紋。





こちらもぱっと明るい萌葱色に
紋は...ちょっとぶれてて細部が分かりにくいんやけど、
片喰(かたばみ)かなぁ...?

この方、ちと袴の丈が短い?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ラスボス登場?? 大阪場所 行司'sコレクション 後編"
2012年3月30日

●直乗の着やせ効果?? 〜大阪場所 行司'sコレクション 中編


さて、大阪場所 行司'sコレクション 中編。
どんだけハナシ長いねん。

先日、ブログを読まれた方から「毎日外食ですか?」と聞かれた。
そんなことしてたらお財布も体型も持ちませーーーーん!(体型はすでに...orz)
多くても週に二回程度なんやけど...(それは一般的にはどうなの!?ってことはある)。
昼はお弁当やし。

考えたら、一回の外食のハナシをだらだらと数日間連続したり(^^;;
ハシゴをしたら、またそのハナシをだらだらと何週間かに渡ってしてたり、
(広島行きのハナシなんて、たった一日の出来事を10回にわたって書き続け、
 しかもまだ終わっていない...)
ブログ上は、お外ご飯のハナシがいつまでも続いていることに。

もう少しハナシを簡潔にまとめようかしら?
でも、そんな文章力は私にはない(反語)。

で、行司装束のハナシ。

大阪場所 行司'sコレクション前編>
これはもう、延々と語ります(^^;;

ここからは、幕内格行司に。
菊綴の色も、紅白房にかわります。
紅というより、彩度が高くオレンジがかった朱色。





紺の地と金色の丸紋のコントラストがキレイ。
丸紋は...ちょっとピンボケしているけど、「丸に抱茗荷」かな。

後ろ姿だけ観ていると、
どの行司も、肩幅が広くウエストがきゅっと細くて、足が長く腰が高くて、
逆三角形のスタイルがいい人ばかりに見えたけど...

さらに、お相撲さんといっしょに並んでいると、
すらりと細身に見えるんやけど...





横を向くと、けっして細くはない!!(失礼な!)
袴の腰の位置も、実際の腰の位置より高めにある!
これは、行事装束マジック!?

こういう目の錯覚?と言うようなファッションテクニック、
私も取り入れてみたいわ(^^;;

角帯がちらりと見えて、これもけっこういい感じ。
角帯は、紅白房とコーデしているのか?





はっけよーい!で
足を大きく開いて腰を低くすると、
袴が広がってとても華やかやわ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "直乗の着やせ効果?? 〜大阪場所 行司'sコレクション 中編"
2012年3月28日

●大阪場所 行司'sコレクション 前編


あっちこっち話が飛ぶのはいつものコト。
お相撲のハナシもゆるりゆるりと続けて参ります。
あ、広島のハナシもまだ残ってる(^^;;


大相撲 大阪場所へ!
貴乃花親方と、大阪場所での着物
いざ、土俵入り


生で相撲を観て、その迫力ある取り組みに夢中になりました!
そして...それに加えてすごく印象に残ったのが、
もう細かいディテールのあれこれあれこれ。

例えば、行司の衣装。
これが、細かく見ていくととても楽しい!
それでは、大阪場所 行司'sコレクション、スタート♪





行司の後姿。

ええと、今回私が座っていたのが
向こう正面だったので、残念ながら全て後姿(><)

大相撲のサイトなどによると、
行司が身につけるのは「行司装束」と呼ばれる
直乗(ひたたれ)、烏帽子(えぼし)などの衣装。

このあと色とりどり・色んな柄の装束が登場するので、
行司の階級によって色が定められているのかと思ったら、
それは自由なんだそう。あら。

そのかわり、
軍配に着いている紐、胸の紐(私からは見えなかった)、袖、裾の紐、
烏帽子の飾り紐(これも私からは見えにくかった)、
胸・背中・袴に着いている菊綴(きくとじ)と呼ばれる丸い飾り(卒業式で来賓がつける飾りみたい!)などは、
行司の階級にによって使用する色が決まっているらしい。




袴と袖の菊綴、そして軍配の飾り紐が、
みんなグリーン。





背中の菊綴もグリーン。


ちなみに、グリーンと書いたけど、
取り組みの順番から考えると、これは十両格行司と思われ。
ということは、緑ではなく、「青白房」ですね。

そして足袋を履いていました。
私が観たのは、十両以上だったので、みなさん足袋を履かれてましたが、
幕下以下は、裸足なのだそう。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大阪場所 行司'sコレクション 前編"
2012年3月26日

●若冲みたいな帯 〜神戸バルウィーク・酒商 熊澤


そういえばまだパスポートさえもらってなかったわ、と気がついた
神戸バルウィーク

3/9〜4/8までと期間が長いので
ゆっくりあちこち回れるかな。

大阪から呑みトモダチのMちゃんがやって来たので
あちこち行ってみました。

まずはいつもの酒商 熊澤から。





グラスはサッポロだけど、
中身は國乃長のケルシュ。
これ、美味しい!

熊澤では、その時によって違う、
日本のクラフトビールが楽しめるのがうれしい!




喰いしんぼうオットは、
日本酒を。
何呑んだの?

さて、この日のキモノ。
背中がシワシワやわ。もうちょっとちゃんとせんと。

これは、ずいぶん久しぶりに手を通した、縞の紬。
これはキモノに興味を持ちだした頃に、ヤフオクで落札したもの。



画像で見た色と、実際の色にずいぶん違いがあって、
顔写りがあまりよくなく...(><)
色自体は好きなんやけどね。
やっぱりネットってむずかしいな、と勉強した一品です。

当初はせっせと着たものの
最近すっかりご無沙汰しておりました。

顔写りが悪い時は、
やっぱりすっきり半襟で。
やわらかい絹色の半襟を。

そして帯は...
そうだ、アレ締めよう!




若冲みたいな雄鶏の帯。
コレも柄は大好きなんやけど、
イマイチ活かしきれてない。

だけどこうしてみると、
紫と青の取り合わせが、
縞の紬とバッチリじゃない!?

今度からこの組み合わせで
愛用してみよう!

ちなみにこの帯、
柄の入り方もけっこう結ぶのに難しい。
単に痩せてどうなる、と言うレベルでなし...(;_;)
タレの先に柄をあわせれば、まあ長さ的には結べなくもないのだけれど
(やっぱりそれが正しいのかな...)
でもそれをすると、下から頭が生えてるみたい!?


柄をつなげることを放棄して、
先に帯枕でお太鼓をしょっちゃって、一番好きな柄の出し方を固定してから、
胴に巻き付けていく方法で結んでます。

--------------------------------------------------

酒商 熊澤

神戸市中央区北長狭通4-4-15 1F
078-333-0087

販売12:00〜23:00
立ち呑み15:00~23:00
定休日:火曜

--------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年3月25日

●いざ、土俵入り


さて、大相撲 大阪場所。

係の方に案内されて、場内へ。
通路のあちこちに

「テッポウ禁止」


の文字。
気合い入って、思わずテッポウしちゃったりするのね!?


うれしはずかし枡席に座ると、
少しして土俵入りが始まった。
これは...十両土俵入りであってるかな?

力士の顔と名前が一致しないので
間違ってたら教えて下さい!




行司さんに先導されて、力士が土俵へ。

天井から吊るされた、大きな屋根は吊り屋根といい、
昔は四本柱で支えられていたのが、今は屋根だけ残っているのだとか。

紫のシックな色合いの垂れ幕がかかり
(これは水引幕(みずひきまく)というのだそう)、
相撲協会の桜の紋が白抜きに。

そこから下がる、巨大な房は、白・赤・緑・紫。
この独特の色使いと、色とりどりのまわしがとてもカラフルやわ。

この房は、四房(しぶさ)というそう。
色にもちゃんと意味があって(そりゃそうよね)
四季と四神獣を表わしているそう。

ああ、いろんなマンガやらアニメやらでめっちゃなじみがあるわ。
たいてい四人の守護者とかがいてみんなイケメンと言う設定なのよ。(余談)

青ー青龍 春
赤ー朱雀 夏
白ー白虎 秋
黒ー玄武 冬


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "いざ、土俵入り"
2012年3月23日

●貴乃花親方と、大阪場所での着物


さて、大相撲 大阪場所。

おトモダチのP先生と
何着ていこう!?と、前もって楽しい相談。

私は何となく漠然と
「紬でちょっとシックにしていこうかな〜?」
なんて考えていたのだけど、甘かった。

前もって、テレビでしっかりと会場の様子を観察して下さったP先生。

1, 座るのは、おそらくバッチリテレビに移る場所
2, 着物の人もちらほら、でも明らかに粋筋の人も多い
3, 着物の人は、柔らかものでツヤツヤ・華やか系が多い

やーん、私のとっても苦手なジャンルやん!!
でも、今回いいお席を用意して下さった方のためにも
出来るだけステキにしていきたい!

と言う訳で急遽方向転換。

ベージュで光沢ある綸子の色無地?
たたき染めの暈かしが入った、サーモンピンクの色無地?
スワトウの訪問着?

あああ、悩んで悩んで、
結局柔らかいコトは柔らかいけど、
いつものような地味スタイルになってしまった...(><)

体育館のロビーに入ると、
エラい人だかり。

なになになに...!?
と見ると、ひときわ背の高い人が...

貴乃花親方 だ!!!


ホンマに背が高い!
そしてめっちゃ細い!!

去年は八百長問題で大阪場所は中止。
たしか土壇場の中止で、エラい、関係各所でもめましたよね。
相撲離れ、お客さんが減っているなんてハナシもちらほら。

そんな中で、この春場所は貴乃花親方が担当部長になって、
猛烈PR活動されているのだとか。
吉本新喜劇にも出たの!?

おそらくこの日も、その活動の一環かな?
ロビーで、ファンの一人一人と記念撮影してくださってたのでした。
コレはぜひお願いしなくっちゃ!




自分のカメラを係の人に渡して、
親方と並んでみると、さらに背が高い!
いっしょに写るようにと、かがんでくださいました。
さらに両手で握手して
「着物いいですね。」
「カメラ本格的ですね!(係の人に)ちゃんと撮れるか〜?」
などととっても気さく。

ステキな記念になりました!
ありがとうございました!

ちなみに、迷いに迷ったあげく選んだ着物は、
モノトーンのたたき染に流水紋の訪問着に
金銀の唐草で大きな縞模様を織り出した唐草間道の袋帯。


ちなみにちなみに...

係のおにーさん、写真ちゃんと撮れてなかったよ!!
設定をいじってしまったみたい!?
せっかくの貴乃花親方のお顔が真っ暗やったわ(;_;)

私の持てるphotoshopワザ(しょぼいもんやけど)を駆使して
なんとか明るくしたわ...(><)

でも、ありがとうおにーさん。
ややこしいカメラでゴメンね。

さて、観戦観戦!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年3月22日

●大相撲 大阪場所へ!


おトモダチにお誘いいただいて、
人生初の相撲観戦へ。
しかも枡席!向正面のとってもいい席!
こんな贅沢、
人生最初で最後じゃないかしら!?
ありがとう!P先生!





会場へ近づくと、
すでにかなりの人の数。
色とりどりの幟が華やかで、
色使いがまた独特。
歌舞伎とはちょっと違った雰囲気やわ。





自分ではなかなか出来ないこの色使い。
なんかの時にやってみたいわ。
(このへん、妙に仕事モード)




力士の方々も行き交ってます。

当たり前なんだけど、

デカイ!!

ビックリするほどデカイ!!

出世した力士は、シックな色に羽織を羽織ってます。
あとで調べてみたら、羽織が許されるのは序二段以上らしい。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "大相撲 大阪場所へ!"
2012年3月21日

●たまには紅い色を身につけてみる


くまりへ行った日は、
この季節ヘビロテの椿柄の綸子小紋。





何だか最近、キレイな色が着たい気分。
年かしら?
そのうち真っ赤なちゃんちゃんこ?

キモノの紅い色をとって、
帯は更紗模様の紅い色。
半襟も綸子の鮫小紋。

持っているキモノが、どうしても暗い色が多いので
小物で明るい色を差していこうかな。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年3月18日

●本日オープン☆bar casuel fleurette O.(フルレット・オー)


先日、ステキなバルのオープニングレセプションに声をかけていただきました。

三ノ宮駅から、東急ハンズに向かう生田筋に面したとても便利な場所に、
ちょっと目を引く赤いシェード。





bar casuel fleurette O.(バル・カジュアル フルレット・オー)。

一階はカウンター席とテーブル席があるのかな?
この日はパーティということで、2階席のみでした。




階段の壁画は、
双子のアーティスト三尾あすか&あづち姉妹の作品なのだそう。




二階席はけっこう広い!
ホワイト&ネイビーのシックな空間。
奥はソファ席で、ゆったりまったりくつろげそう♪





まずはカンパイ☆
レセプションなので、
ちょっとはりきって訪問着でいっちゃったわ(^^)
このFrauの刺繍訪問着、ブラックドレス的に大活躍です。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "本日オープン☆bar casuel fleurette O.(フルレット・オー)"
2012年3月17日

●ウールキモノに化繊帯


熟女会レポート、ちょっとお休み。
広島レポートもまだ残ってるわ。

------------------------------------------------------


おトモダチんちの鍋パーティにおよばれ。
モリモリ働けるように
ウールキモノに化繊の半幅帯で。




このウールキモノ、以前もこちらのブログでご紹介したことのある、実家の母が若い頃に着ていたキモノ
ええ、身幅が全然足りないというヤツです。

※うわー、リンク先が間違ってました!ごめんなさい(><)





チロリアンテープのような帯は、
ヤフオクで2本1,000円で落札した、化繊帯。

これが、なんていうんだろう...???
まるで厚手のジャージのような、帯としては不思議な質感。
ちょっと伸縮性があって、ラクチンと言えばラクチンかな?

紺×グリーンコーデは、洋服でも好きなので
こんな感じに。

さて、鍋♪鍋♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年3月16日

●海老ん時のキモノ 〜花唐草の付け下げ小紋


活け海老バル Orbの時に着ていったキモノ。

お店のひと曰く、付け下げ小紋なんだそうな。
花唐草柄なのに上下がある?

唐草の花そのものはあっちを向いたりこっちを向いたりで
上下はないんだけど、
唐草の柄に密度があって、違う柄も入っていて、
確かに全体としてみて上下がある。



うーん、この写真ではよくわからんわ。
また今度、明るいところでキモノだけ撮ってみよう。

八掛の赤い色が、
昔っぽくてあんまり好きじゃない。
いつか変えようかな。

紺って、自分で着ていて、地味っちゃあ地味なんだけど、
男性によく褒められるのはなんでだろう?


帯は流水の柄。
帯揚げと帯締をイエロー〜黄緑に。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年3月15日

●熟女会・再び 〜立ち呑み 美よ志


以前、元コーを千ベロツアーで爆呑した熟女会。
また久しぶりに集まりました。

メンバーは、
ワンランク上の私のおやよさん、
ぱたぱた日記のakiさん、
そして私。
小さなお店をささっと呑み歩くには、ちょうどいい人数。
今回はおやよさんの案内で、御影界隈をうろつくことに。

さて、集合。
おやよさんったら、すでにライオン堂でワンコインセットをぐいっといってきたって(^^)
やるわ〜!

まず一軒目は、
阪神御影駅すぐの、立ち呑み 美よ志。
お洒落なおばあちゃま三人で切り盛りされてます。





夕方6時の時点で、すでにもう満員!
お客さんたちのご厚意で、隅っこに入れてもらいました。



まずは瓶ビールでカンパイ☆

この日は細かい鱗模様のウールに、
スカル柄のコットンのつけ帯で。
半襟は黒のコーデュロイのハギレ。

このウールキモノ、残念なことに身幅がやや狭め・裄がちょっと短めなので
(痩せろってハナシやね!)
打ち合わせを浅くして、半襟をガバーッと見せて着ています。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "熟女会・再び 〜立ち呑み 美よ志"

●友禅工房のギャラリーYDSへ 〜染工房 高 橋 徳


京都の友禅工房 高橋徳さんにお邪魔したおハナシ・続き。

友禅工房の見学へ 〜染工房 高 橋 徳
友禅工房の見学・続き 〜染工房 高 橋 徳

友禅についてもっと詳しくお知りになりたい方は、ぜひ高橋徳さんのサイトでご覧ください!>

見学のあとは、一階のギャラリーを見せていただきました。




豪華な結び熨斗を描いた友禅の振袖。




金彩も施された、
とても精緻な柄。
その複雑な工程を想像すると、見ているだけで溜息が漏れていまいます。





皇太子妃殿下のご成婚の調度品に用いられたという友禅(部分)。
華やかでとてもステキ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "友禅工房のギャラリーYDSへ 〜染工房 高 橋 徳"
2012年3月13日

●キモノ立ち食い 〜和牛焼肉丼 えびすや


かなーり古いネタですが、
画像が出てきたので...(^^;;


元町高架下の激安うまうまの和牛焼肉丼 えびすやさん、
去年の忘年会にお邪魔した時に、
ビンゴの景品でこんなプレゼントをいただいていたのです。




魅惑の丼無料券♪
(イベントのプレゼントだったので、通常こういうのはありません♪
 画像は一部ボカシを入れております)

やーん、年内に行かなくっちゃ!
と、ランチに出かけました。
(去年の暮れのハナシです。相変わらず話し遅いですね...(><))





焼肉丼!
うーん、ボリュームたっぷり!うまうま♪




ステーキ丼!
こちらもすごいボリューム!

無料券だけでは何だか申し訳ないので、
ビールとおみおつけもいただいちゃいました。
昼から飲むビールはまた格別!





この日は、木綿のマドラスチェックキモノに
ポリの水玉半襟。

帯は何だったか...すでに思い出せないわ(^^;;


-----------------------------------------------------

和牛焼肉丼 えびすや

神戸市中央区元町高架通3-287
11:30~14:00 17:00~21:30
定休日:日曜

-----------------------------------------------------


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年3月12日

●友禅工房の見学・続き 〜染工房 高 橋 徳


京都の友禅工房 高橋徳さんにお邪魔したおハナシ・続き。

さて、前回の最後・伏糊を施された反物は、
地染・蒸し...と各工程を経て、
色を挿す、挿し友禅の行程へ。

各工程についてはぜひ高橋徳さんのサイトでご覧ください!>





ここは、挿し友禅の職人さんたちがお仕事をされる部屋。
明るくて広い部屋で、
もくもくとお仕事されてます。

友禅教室の時は、
このお部屋の一角でお世話になっておりました(^^)





染料のお皿が並んでます。
その着物着物に会わせた染料を調合されるのだそう。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "友禅工房の見学・続き 〜染工房 高 橋 徳"
2012年3月10日

●友禅工房の見学へ 〜染工房 高 橋 徳


先日(といっても例のごとく、またしばらく前のハナシですが...)、
京都の友禅工房 高橋徳さんにお邪魔しました。

高橋徳さんのサイトはこちら>





私が大ファンのビストロのシェフとマダムご夫妻と一緒に、
見学をお願いしたのです。

こちらの高橋徳さんは、以前私が友禅教室に通っていた工房。

友禅教室に通っていたころのおハナシはこちら>

!!!今気がついた!!
ちゃんと友禅教室のハナシを最後まで書いていない!?
ちょっと今度思い出しつつ完結させようかしら...orz

さて、ハナシをもどして。

キモノがお好きなマダムは、
無地の紬にとてもステキなアンティークの羽織と帯でした。

シェフは、またステキなイギリスのアンティークのジャケットを。
イギリスで暮らしていた頃に、アンティークが好きでいろいろと手に入れられたそうです。

お二人のさりげないカラーコーデがいいわぁ...(^^)
さて、早速工房見学。
きちんとした行程の内容と説明は、ぜひ高橋徳さんのサイトでご覧ください♪





まずは図案の製作。

こちらでは、図案師の方が、まず小さいサイズで
着物全体のデザインをおこされているところ。
(着物によっては原寸で起こされることもあるそうです)
木炭で描かれています。

何度も打ち合わせと修正を重ねてデザインが決定し、
次は...




となりのお部屋で、
白生地を着物の形に仮仕立てした「下絵羽」に、
下絵師の方が、下絵を描いてらっしゃいました。

元の図案をただトレースされているのではなく、
生き生きとした筆のタッチは
もうこれだけで一幅の絵のよう。

平面の図案を、
ヒトが着る立体の形にして美しくなるように
下絵を描いていくのだとか。
コレが完成したらどんなキモノになるんだろう!?とドキドキ。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "友禅工房の見学へ 〜染工房 高 橋 徳"

●キモノ立ち呑み 〜刀屋

おトモダチが「今、刀〜」ってつぶやいたのを見て、
速攻お邪魔しちゃいました♪



駆けつけ一杯は
義侠 純米原酒60% 無濾過生原酒 槽口直詰

晩ご飯の用意しちゃってたので、
つまみはカルくね。





ようしゅんでるおでんの大根。
柚子コショウを添えて。

それから...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "キモノ立ち呑み 〜刀屋"
2012年3月 9日

●ブログ解禁☆ちょこ呑み♪うーちゃん

今までブログ掲載禁止!だった、
元コーのちょこ呑みうーちゃん。

うーちゃんが「もう書いてもいいよー」と言ってくれたので
書いちゃうね。
今まではどことは書かずに、こんなもんだけ紹介してたりしました。
1,000ベロツアー 4軒目はモミジ。そしてオマケ。>

安くて、美味しい!
とても小さなお店で、いつも常連さんでいっぱい。
袖擦れ合うも、で
なんとなく誰かとおしゃべりしながら、のんびりまったり。





チューハイちびちびやりながら、
絶品ポテトフライを。
いつも頼まずにはいられないのー(><)





この日はハチノスを。
味がしゅんでておいしい。
いろんなホルモンがあるのだわ。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "ブログ解禁☆ちょこ呑み♪うーちゃん"
2012年3月 6日

●久しぶりのはんなり祇園

前回の椿の綸子小紋を着てでかけた先は...

久しぶりのはんなり祇園♪
スタッフのCくんが、卒業されるというので
その前にお邪魔したいなと思ったのでした。
(こう書くと、またずいぶん前のハナシやなっていうのがバレちゃうわ(^^;;)





相変わらず雰囲気のある店構えです(^^)
わくわくしちゃう♪

この日は喰いしんぼうオットと二人で出かけたのですが、
お店へ着いてみると、偶然おトモダチやら、おトモダチのおトモダチやらで店内はいっぱい。
何だか和やかで楽しかった




マヨネーズを使わない、あっさりしたポテサラをちびちびと摘みながら...





じんわり甘い、高野豆腐の揚げ出しを。
これ、写真で見るとちょっと地味だけど(^^;; 大好き!
こんなのおウチで作りたいなぁ...
実はすごーく難しいんだろうなぁ...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "久しぶりのはんなり祇園"
2012年3月 5日

●椿の綸子付け下げ小紋に、絞りのつけ帯


冬場によく袖を通す、椿(ということにしている)の綸子の小紋。





あいかわらず帯締がぐちゃぐちゃ。

今度からへべれけになる前に撮ろうっと。
いや、その前にちゃんと結ぼうよ>自分

綸子って、艶があるといえばいいんだけど、
以前はそのツヤツヤした感じがあんまり好きじゃなかった。
なんだかよそ行き感があると言うか。
ボリュームアップして見えるような気がするのも何だか気に入らなかった。
(これは痩せろってだけのハナシ)

でも、最近は、
夜のお出かけで、明るさを押さえた照明の下なんかだと、
ただでさえ暗く見えがちな最近の顔色を
少しは明るく見せてくれるようで(^^;;
嫌いじゃなくなってきたかも。

先日のお出かけ先で、
偶然ばったりであったおトモダチのお連れさんが、呉服屋さんの方だった。

「これは付け下げ小紋ですね。花の向きがみんな上を向いていますからね」

と教えて下さった。

へー、そうなんだー!
着ているくせに知らないヤツ(^^;;

私が持っている他の付け下げ小紋は、
もっと判りやすい柄つけなので、
気にしていなかったわ。

しかし帰ってからよく見てみると、
必ずしも花は、上向きばかりではないような気もする。
枝も、逆行?しているような部分も。

ま、いいか。
どっちにしてもこのコは、夜の気軽なご飯食べに便利なのだ(^^)

呉服屋さんは、
「その帯は、帯地ではないようですね」
とおっしゃった。





そうなんです。
これはヤフオクで手に入れたつけ帯で、
多分着物を解いたものでしょうね、と私。

細かい絞りと、紗綾形の地紋の入った黒地の染め分けになっていて、
軽くてとても締めやすくお気に入り。
自分の知らないことをいろいろと教えていただくのは楽しい。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年3月 4日

●オットのマインドコントロールと新年会のキモノ


広島の話はちょっと休憩。
今何かと話題のマインドコントロールという言葉、
ウチの喰いしんぼうオットもマインドコントロール(され)疑惑?

いつもご一緒させていただいているおトモダチに
「肉部」という集まりがあります。
肉を愛し、肉を楽しむ集いです。

そして、「ラン部」という集まりもあります。
言葉の通り、走ることを愛する集いで、
中心メンバーは、各地のマラソン大会などで走っているツワモノたちです。

この「肉部」と「ラン部」、
メンバーがけっこう重なっています。
マラソン走ったあとに、
打ち上げで肉を食べる訳です。
カロリーを消費してはカロリーを摂取し、
そしてまた走って消費する訳です。

素晴らしい!
みなさんスラリとしている!


ところが、「ラン部」に所属せず、「肉部」にのみ所属するメンバーは、
どんどんカロリー摂取のみ繰り返してしまうのです...(><)

そこで、耳元でささやかれる訳です。

「走るの、いいですよ...
 走ったあとのビールは旨いですよ...
 走ったあとの肉は旨いですよ...」

オット、走り始めました。
最初は駅伝チームで1キロ、
次は5キロの大会。

そのあとの打ち上げで、
やはりささやかれる訳です。

「やっぱり、走ったあとのビールは旨いですね...
 走ったあとの肉は旨いですね...」


あああ、オット次回は3キロの大会に出場するそうです。
完璧にハマっています。

そしてオット、私の耳元でささやきます。

「走るの、いいよー...
 気持ちいいよー...
 お前もちょっと痩せないと...」


※ウソーーー!冗談です!
いっつも感謝&愛してますよーーーーー!>肉部・ラン部のみなさま!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "オットのマインドコントロールと新年会のキモノ"
2012年3月 2日

●大鳥居にでん!したい


さて、宮島のハナシをちゃちゃっとすすめていきましょう。

雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。
しか、しか、しか...宮島しか散歩
宮島のれん&看板散歩


さて、宮島まで来たら、
大鳥居と厳島神社へ!





水面に漂うような大鳥居...
でも、いつも見る写真より、ちょっと足?が長い。




だって、今は干潮だから〜♪

残念!もうあと30分も早かったら、
足下まで行って、でん!出来たのに。

この大鳥居、
根元は海底に埋められている訳ではなく、
ただ置いてあって自重で立っているらしい!

そんな所も間近で見てみたかった。




大鳥居とワタシ。

マントの下は、モッコモコに着込んでるのであったか。
着物は、片貝木綿ね。
このマントとファー、ウチでは「黒いクリオネセット」と呼んでいます(^^;;

いくら潮が引いてるとは言え、
足下は砂地で水分たっぷり、ところどころ水たまりもあったりで
下駄ではちょっと歩きづらかったわ。

この写真は、通りすがりの、
私と同じCANONの一眼持ちの若いおにーさんにとってもらった。
一人で動いてると、自分の写真ってなかなか撮れない...。
ヒトにお願いするにも、一眼だとなかなか上手く撮ってもらえることがナイ。

前に同行しているトモダチに頼んだら、
怖いからムリと言われた。
何が怖いねーん!!

なので最近は、一眼持ってるヒトにお願いするように。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "大鳥居にでん!したい"
2012年2月26日

●雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。


さて、広島うろうろ。
うなぎ屋さんでお昼ご飯を食べたあと、
喰いしんぼうオットは、
今回の広島行き本来の用事にでかけていきました。

さて、私は一人どうしようか。

まずはホテルに荷物を運んでチェックインの手続き。
それからホテルのPCで、
今夜の予定のお店のリストとマップをプリントアウト。
(google mapをつくるところまではやっておいたんやけど、
 件数がめっちゃ多くて、いちいちスマホで確認しようとすると
 全体が把握しにくかったのだわ)

さて、街中で一人あそぶか、
気になってた上田宗箇 武将茶人の世界展でも観に行くか...

そうだ、宮島行ってみよう!(唐突)
雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。

そういえば、以前雪の松島も一人でうろうろしてたわ。
これで雪の天橋立も一人で出かければ、
日本三景一人旅コンプリートか!?

とりあえず、駅まで行こうとてくてく歩き出したら、
めっちゃ吹雪いてきた...
うーん、ホテル引きかえそうかな?


そうそう、今回は特にガイドも何も買ってなかった。
駅前で本屋さんによるか、観光センターで地図でもらうか...
そういや、宮島ってどこにあるんだろう?

この次点で、私は宮島って広島市内からすぐだと思ってた(<アホ)
ガイドブックを買ってビックリ。
えー、JRで広島から30分近く???
そこから船???
モノ知らずも甚だしい。

ま、いっか。
行ってみよう。

JRでのんびりのんびり。
天気は急に吹雪いたり、
急に晴れ上がったり。

宮島口下車徒歩五分で、フェリー乗り場へ。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "雪の宮島、オンナ一人旅。しかもキモノ。"
2012年2月25日

●ATTIC★BOUTIQUE 蚤の市へ


ホントは、夕べのうちにアップしようと思ってたんやけど、
睡魔に負けた...(><)

2月24、25日。
つまり昨日・今日と元町神戸で蚤の市が開催されてました。

ATTIC★BOUTIQUEのサイトはこちら>

うわー、これは見に行きたい!!
ここしばらく、ごっそり荷物を減らして、お買い物もしっかり控えて、
箪笥の戸もちゃんと閉まるようになったし(^^;;

ほんのちょっとくらいなら、
新しいおトモダチを連れて帰ってもいいよね...???

会場は栄町ビルディングの4F。
久しぶりに行ったわ。





上まであがるんってずいぶん久しぶり。
壁が白く塗り直されたのかな?
明るくキレイになってた。

なんだか昔の学校みたい。




あれれ?
ヒトケがないわ...?
ちょっと早く着きすぎたみたい。
まだオープン15分ほど前でした。






続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "ATTIC★BOUTIQUE 蚤の市へ"
2012年2月24日

●広島で昼酒 〜源蔵本店


先日極寒の中、広島に行ってました。
喰いしんぼうオットの用事があって、
私も便乗してついていっちゃったのです。

久しぶりの広島。
あれは確か、○十年前...友人が広大行ってて、みんなでおしかけた事があったわ。
西条の酒祭り行って面白かった...。
それ以来。

なので、私の周りの食いしん坊&酒呑みな方々に
おススメのお店をたくさん教えてもらって出かけました。
...ええと、これはもう一週間ぐらい泊まらないと、
全部は回れないわってくらいの情報量(^^;;

ホントにありがとう!>Kさん、大王、Uちゃん!

それにしても、広島って近いのね!
のぞみに乗って、一時間と少しで着いちゃった。

お腹すいたー!
と、まずはKさんおススメの駅前の大衆酒場へ。
(まだ午前中です)





源蔵本店。
一年ほど前に改装されて新店舗になったそう。
それまでは、神戸の世界長みたいな(わかるヒトにしかわからへん例え!)
昔っからの酒場だったそうで、
私的にはちょっと残念。

でも、昼間っから一人で呑んでるおっちゃんアリ、
同じく呑んでるご夫婦アリ、
ご飯食べてる家族連れアリで
のんびりゆるゆる、いい感じ。
ああ、でも、古い建物の時に来たかった!



まずはビール♪





それからお造りの盛り合わせ。
小イワシがおいしかった!
今がいい季節らしい。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "広島で昼酒 〜源蔵本店"

●捺染工場跡でお宝探し♪


いつもステキな企画をされている着物タテヨコ会さん。
着物をつくるひと、着物を楽しむ人たちから始まって、
さらに広く、モノ造りに携わる人たちの集まりです。

私もときどき参加させていただいて、
ものすごく刺激を受けています。

その着物タテヨコ会さんのお誘いで、
お宝探しに出かけることに♪

...なんて言っても何のこっちゃ分からないですよね(^^;;


京都のとあるところに、廃業された捺染工場(染め物・プリントの工場)があるそうです。
そこでは主に、ネクタイ生地や裏地などを染められていたそうなのですが、
近々処分されてしまうのだとか。

それはものすごくもったいない!ので
持ち主の方のご好意で、
欲しいヒトにあげちゃう!!
とのこと。

なんて太っ腹!!
これも着物タテヨコ会の人徳(会徳?)やわ。

ということで、馳せ参じました。




工場の中。
広い!
この長ーい台に、生地を広げてはったんやね。
これ、写真で見てると分からないんやけど、
実は床が傾斜していて、奥に行くほど床が高い。
気がつかないで歩いていくと、上の通風口に頭をぶつけることに...(><)

これは、おそらく水を流すからかな?




これは染めに使った版を洗浄する機械。
幅が3メートル以上?
とても大きい!





横には使われていた版が、無造作に立てかけられて。




版の一部。
シルクスクリーンと同じかな。

幾何学のデザインは、おそらくネクタイ生地のためのもの。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "捺染工場跡でお宝探し♪"
2012年2月17日

●大阪のアンティーク着物ショップ はきもの・きもの弥生さんのイベント


この週末のキモノ関係イベントのご紹介その1。





大阪のアンティーク着物ショップのはきもの・きもの弥生さんのイベント。

山笑ふ頃
2/18(土)11:00〜18:00
19(日)13:00〜18:00

大阪市淀川区東三国1-28-21
TEL: 090-6052-5491


出品される予定のステキな商品の数々は、弥生さんのブログで紹介されてます。

私は今週末は、旅の空の下。
参加できないのが悔しいわー(><)



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年2月16日

●メーカーズディナーの時のキモノpeople


旨しやくまりでの、アルプスワイン・メーカーズディナーのおハナシ、
続いております。
ちょっとワイン&お料理のおハナシを休憩して、
キモノのハナシなど。

最近、いろんなところで、キモノの方に会う機会が増えて嬉しい♪
この日も、こんな方々が。





アルプスワインの前島氏を囲んで。
この日は、キモノ・洋服を問わず、「ワイン」をイメージした装いの方が多くて楽しかった!

ワインカラーのワンピースの方、
イタリアで買い求められたと言う、ワインボトルの柄のネクタイを締めた方(ステキでした!>Kさん)
などなど...

キモノメンバーも、さりげにワインカラー。

左の洋画家の美女Nさんは、艶やかなワインカラーの訪問着で。
ぱたぱた日記のakiさんも、
シックなボルドーカラーでした(^^)

私も、ワインカラーをもってきたかったので
kimono風雅舎さんでいただいた、濃い紫〜ピンクのグラデーションにレースを重ねた帯に
刺繍のポイント柄の訪問着(frauのシルックだけど)を。

こんなヤツです↓
(グラデーションの感じがよく写ってないのだけれど)






なんとも美しいNさんの後ろ姿。
高く結い上げたアップスタイルは、お店で結っていただいたのだそう。
あーん、私もこんな風にしてもらいたいわー!
今度、行ってみますね>Nさん


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "メーカーズディナーの時のキモノpeople"
2012年2月 9日

●冬はやっぱりウール着物


怒濤の海鮮鍋食べに行った時着てたのは、




やっぱりウールの着物。
お座敷やし、鍋やし、酔っぱらうし。

気楽なウールに、半幅帯。

あ、手にかけているのは、
昨年買った、居内商店さんのウールのコート。

コートだらけの居内商店♪>
居内商店の千鳥コート!>

軽くって、温かくて。
ホントにこれ、ヘビロテしてます!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年2月 6日

●モンティパイソンのスパマロットを観に


黒は好きじゃない
モンティ・パイソンも
あなたの好きなものは好きじゃない


ドリカムのGo for it!の歌詞で
初めて知ったモンティ・パイソン。

日本人には笑えない、なんて言う人もいるけど。
泣ける話は全世界共通だけど、
コメディって、お国柄の違いが表れるのかな。

そんなこんなでドキドキしながら、
行ってきました、モンティ・パイソンのスパマロット。




やー、ちょっと心配してたけど、よく笑いました。
面白かった!


トニー賞最優秀ミュージカル賞受賞のこの舞台、
アーサー王伝説をベースにしているので
多少の知識があった方が楽しめるかな?

この辺の感覚、
イギリス人のアーサー王ネタって
日本人の、例えば織田信長ネタみたいな(うーん、ちょっと違うかな)、
みんな知ってるよね?っていうとこなんだろうな。

ちなみに私のアーサー王知識は、
子供のころに見た「燃えよアーサー白馬の騎士」がベースです。
史実ぶっ飛ばしてます。
トリスタン、好きだったなぁ...。

なんだろう...そう、すごく豪華な、
少人数だけど生オケだし、
歌あり踊りありの吉本新喜劇...ってかんじ。

でも、吉本新喜劇では、あんな露骨なシモネタ
(エロじゃなくて、幼稚園男子レベルのウンチ・おしっこネタね)はないよね。
もっと、毒気のあるシニカルな笑いかと思ってたら、
わりとストレート。
もちろん、小さなネタがいっぱいちりばめてあるようなので
私がわかってないところもけっこうあるんだと思う。

ものすごい台詞の応酬で、
あれ、どこまでアドリブなんやろう?
ときどき出演者笑ってしもてたわ(^^;;

そして、くどい。
ものすごく、くどい。
もうええやろってほど、くどい。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "モンティパイソンのスパマロットを観に"
2012年2月 5日

●モダンアンテナ「オシャレきものフェア」へ


大阪のアンティーク着物ショップ・はきものきもの弥生さん。
その弥生さんのブログで、
モダンアンテナさんの催事が、梅田の阪神百貨店で開催されているのを知って、
早速出かけてきました(^^)



呉服コーナー、奥まっていてちょっとわかりにくい場所。
あ、あった!
グリーンの、鮮やかでモダンなキモノが。

これはポリのプレタなのだそう。

モダヲさんがいらっしゃいました。
いつもいろんな方のブログで拝見しているので、
わー、モダヲさんだー!!と妙にハイテンションになってしまったわ(^^;;





おびもずらり。
キュートな柄が、繊細な刺繍で、これでもかとたっぷり!





フルーツバスケットは、
ポイントに金ラメの糸がキラリ☆
うーん、カワイイ!
私の中の、ほんのカケラほどしかない乙女心がドキドキするわ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "モダンアンテナ「オシャレきものフェア」へ"
2012年2月 2日

●墨色紬コーデ

KOBE HEARTvol.3へでかけた日
墨色の紬に、黒い博多織の帯を締めていきました。



こんなかんじ。

いつもながらぐずぐずに着崩れているのは、
写真展の後に3軒ハシゴしたためなので
まあ、大目に見ておくんなさい。


墨色の紬は、
所々に、少し明るい色のラインが走っています。
風合いが大好きで、
私にしては、えいやっ!と気合いを入れて手に入れた一着。
その時に、このあわせている黒い博多織の帯もお嫁入りしてきました。

黒×黒コーデ。
着物屋さんのおっちゃんは、粋や言うてすごい褒めてくれはって、
おばちゃんは、「同系色コーデはお水っぽくない?」と
ちょっと難色を示さはった...。

でも私はたいそう気に入って
気合いを入れてどちらも連れ帰ってのでした。


あまりに黒い威圧感?があるので
(もともと態度もでかい)
半襟はアイボリーに、
足袋も白に。



帯留めはガラスであっさりと。
ガラスの帯留めは夏のものかな?
でも氷っぽくて、冬のガラスもダイスキ。
これは銀座のらくやさんでいただいたもの。

この格好で飲み歩いた先は...。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

2012年1月31日

●キモノ×きりたんぽ×囲炉裏端

さて、喰いしんぼうオットが、
せっせと作ったきりたんぽを携えて向かった先は...




いつもの長田古民家。
残念ながら最近はお休み中ですが、
(復活待ってるよ〜♪>Haggieさん♡)
南インド料理会・グルハギが開催されるところです。

この日は、この古民家で、
普段は蓋されている囲炉裏を囲んでインド料理を食べよう!という会が
アスリートSくん主催で開催されたのです♪
(結局、みんながいろんな持ち込みをすることになって、
 インド料理縛りはゆるーくなったのですが)

玄関の脇に、いつも真っ白な大きな花をつける木蓮の木が。
この寒空の下、もう小さな芽が芽吹いていました。




会場には、美貌のパティシエ・Sちゃんの
クリスマスのタルトが!!
たれ目のサンタさんがカワイイ☆
(このイベントがクリスマスのころだったことがバレバレですね(^^;;)


もう一つは、





雪景色の中に、小さなおウチが♪
いつもステキなケーキをありがとう!>Sちゃん!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

続きを読む "キモノ×きりたんぽ×囲炉裏端"
2012年1月27日

●キモノでクラブイベント♪





クリスマスムード満点の、御堂筋イルミネーション♪

...って、どんだけタイムラグあんねん、このブログって感じですが...
去年のクリスマスシーズン、
ちょっと大阪までお出かけしておりました♪

心斎橋のクラブPLATINUMで、とあるイベントがありまして。
残念ながら、オットは残業でドタキャン(><)
急遽おやよさんがご一緒して下さって、
オンナ二人で出かけてきましたよーー♪





私はキモノで出かけた出先から直行だったので、
小物だけ取り替えて、ビミョーにクラブ仕様!?にかえたつもり(^^;;

イベントのスポンサーブースでは





無料でネイルケアしてもらえたり、
女優メイクや、ゴージャス巻き巻きヘアなんかもしてもらえました!





お料理はあっという間にソールドアウト!
特等席におトモダチがいたので、
ご一緒させてもらってたっぷりいただいちゃった。

こういう時に、場慣れしたおトモダチって心強い!
ありがとう、Tさん♪



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノでクラブイベント♪"
2012年1月23日

●切り絵作家・成田一徹さんと♪ 〜モンク&パブ・アルチュー・デ・ランボー


さて、話はとびとびですが、水道筋うろうろ。
NORTH BEACHグラスワインBarへ行った後、
串かつ 一燈園でちゃっと串かつを楽しみ、
末広寿司で、鉄火巻を堪能したあと...

ひさびさのモンクへもよっちゃった。


一燈園へ行く前にね、商店街を歩いていたら
ステキなお酒呑みのご夫妻がゆうちゃんに声かけてくださって。

「成田一徹さんとこれからモンク行くのよー、いっしょにどう?」

って。

成田一徹さん!!
本持ってます♪大好き!!

という訳で、
あつかましくも押し掛けてしまったのでした(^^)




写真、ブレブレやわ。
これでは看板が読めん。




成田一徹さん、作品の世界そのままに
ダンディでとってもステキな方でした♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "切り絵作家・成田一徹さんと♪ 〜モンク&パブ・アルチュー・デ・ランボー"
2012年1月20日

●お正月のシャンパーニュと椿小紋 〜ランス


あんまり去年の話ばっかりでもなんなので、
今年のお正月のお話を一つ。

今年はお正月どころじゃなーい!の状況だったので
何もナシでしたが、
唯一、ほっと一息の日に、おトモダチと三宮で待ち合わせて、
美味しいシャンパーニュをいただきに、ランスへ。




新年のカンパイは、シャンパーニュで♪
KRUGをいただきました♪





みんなで、カンパーイ☆




ちょっとダウンな気分だったのが(;_;)
一気に晴れやかに♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "お正月のシャンパーニュと椿小紋 〜ランス"
2012年1月15日

●ためいの一番ながい日 〜キモノ立ち呑み・ツマ編


キモノ立ち呑み オット編はこちら>

最近キモノ着用率が下がり気味のオットが、
朝からキモノを着て出かけるというので
私もキモノで着いてきましたわ。




で、朝酒。
胃に染み渡ることよ。

ああ、そういえば、この日のキモノは、
このマドラスチェックキモノに、紫半襟・紫帯のコーデでした。
着物に使われている色をとる。>





肴は続けて、ネギタマ。
いつもはもっとトロトロなんだけど、
今日は、私の好みで「ほんのちょっと固め」でお願い。

ネギタマはオットの大好物。
今度からウチで作ろう♪




粕汁!
甘さ控えめ、すっきりとして美味しい!

このころ、一回目のピークが去って、店内は少しゆったり。
おかあさんともゆっくりお話できた。

もっと早く知り合いになりたかったねぇ...
ってお母さんに言ってもらえたのが嬉しい♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ためいの一番ながい日 〜キモノ立ち呑み・ツマ編"

●ためいの一番長い日 〜キモノ立ち呑み・オット編


このブログにもときどき登場していた,Tことためいが、
去年の暮れで閉店しました。
おかあさんとおとうさんも、もうご高齢で(とは全然見えないのですが(^^))
もうそろそろ、と思われたのだそう。
とても残念(;_;)

キモノ立ち呑み 〜ヘビーローテーション・T>
キモノ立ち呑み>キモノ立ち呑み>
元町☆オンナの会 1,000ベロツアーは続くよ♪>


なんや喰いしんぼうオットは、一人でしょっちゅう行ってたみたいやけどね... ;-p

最後の方は、もうエラい混みようで
入れない日もあったり。

そんなこんなで最終日は、仕事も休みやったので
朝からふらりと覗いてご挨拶してきました。

...11時頃には、もう満員御礼やったけど(^^;;
きっと、夜遅くまで常連さんたちがやってくるんやろうな。
きっと、とてもとてもながい一日。



喰いしんぼうオット、久々のキモノ姿。
...って、とんびコート羽織ってるけど。

私がキモノを着ていくと、
おかあさんとあれこれキモノ話で盛り上がるので、
オットも、「今度キモノで来るわ」と話していたのだそう。




さて、何食べようかな。
思い残しのないように...。





なまこ!





マカロニサラダ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ためいの一番長い日 〜キモノ立ち呑み・オット編"
2012年1月13日

●シルクウールキモノに、コーデュロイ半襟


寒いー(><)
「エアコンの効きが悪い」と喰いしんぼうオットが言うので
「えー、新しくしたばかりなのに!」と思ったら、
単に外気が激しく寒かっただけのような。

これも、寒かったとある晩の外出のキモノ。

普段着は、大股でさっさかさっさかと歩くので,
かなり短めに着るのがクセになっているかな。
でももうちょっと長めの方が写真で見るとバランスいいかも。



シルクウールのキモノは、
ウール100%のキモノより、滑らかで、ちょっと艶あり。
あったかなのでこの冬、絶賛(?)愛用中。
おトモダチからプレゼントしていただいた、
ウサギの半幅帯と。

そういえばこの前、「大島?」といわれた。
プチプライスすぎて申し訳ない〜(><)



半襟は、ユザワヤのハギレワゴンで買った、100円のコーデユロイ。
冬場はあったかで重宝してます♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年1月 8日

●着物に使われている色をとる。


冬の間、普段はもっぱらウールキモノ着用。
あったかいし、汚れてもエマールで洗えるし。

ところで、未だに素材がよくわからないマドラスチェックのキモノ。
ウールかなと思ってたのですが、
「木綿!」と主張する人もあり。
でも多分、薄手のウール(もしかしたらなんか混ざってるかも)だと思う。

これは以前着た時のコーデ(というほどのものではナイ)。




半襟は、キモノの中から一色をとってクリーム色。
そして帯は洋服地コットンのスカルつけ帯。
とっても気楽な、ちょっとそこまでモード。

チェックには他にも、紫・グリーン・朱・オレンジなど
いろんな色が入ってるので、
今度は紫つながりコーデしてみた。




半襟は淡いモーブ色のドット(ポリ)。
半襟をガバーッと見せたくて、
ざっくりゆるくあわせてます。(裄も、そして身幅もちょっと足りないし(^^;;)
帯はおトモダチからいただいた、赤味を帯びた紫の八寸帯。

帯揚げは差し色で若草色...かな?黄色みをかなり含んだ明るいグリーン。
帯締も深い緑に。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年1月 7日

●夢は鉄火巻タワー☆ 〜末広寿司


さて、水道筋うろうろ。
NORTH BEACHグラスワインBarへ行った後、
串かつ 一燈園でちゃっと串かつを楽しみ、
そのまま並びの末広寿司へ。

ここも、ちょっと久しぶりやわ!




まずは燗酒をちびちび楽しみながら、
握りの並盛り合わせを。




それから、ふんわり柔らか・蒸し穴子を!
画像は二人前ね。

それからそれから...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "夢は鉄火巻タワー☆ 〜末広寿司"
2012年1月 6日

●夏は浴衣で、冬は...?


そういえば、だいぶ前の話だけど
この 一燈園へ、
みんなで浴衣で出かけたことがありました。

その時の話はこちら>
みんな浴衣で,水道筋パトロール 〜一燈園〜チンタ〜モンク

その時の写真が、水道筋のガイドブック「水道筋練習帳」に載っているのです♪





これは私が撮った写真だけど、
こんな感じの構図で。

この「水道筋練習帳」、
神戸育ちのヒトにはなじみが深いと言う「神戸ノート」のデザインをモチーフにしていて、
とてもいい雰囲気♪
内容も充実しているので、おススメ(^^)

一燈園のおかあさん、おとうさんとも
「この写真私たちなんです〜♪」なんて話をしながら、のんびりまったり。

浴衣バージョンの次は、
冬バージョンの写真も撮ってみたいな♪

追記:冬はカーテンかかってるから、外から見えへんやん...(><)




残念ながら、この日は一人キモノで、
あらよっと暖簾をくぐりましたとさ。

キモノはいつもの雪の結晶小紋(ポリ)。
ちょっとヘビロテしすぎちゃう?
ポリが便利なんと、
そこらへんに出っぱなしになってるから...アカンやん>自分

追記:年末の掃除で箪笥に帰っていったので
   当分登場しないと思われ。


ランキングに登録しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年1月 5日

●古い外国の本の帯


去年の暮れ、大阪のアンティーク着物と帯、そしてステキなオーダーメイド草履や下駄のお店・はきもの・きもの弥生さんへ、
打ち合わせに出かけました。

仕事の話をみっちり!としたあと、
お店のステキな商品をあれこれ見せていただいて、
もう目がキラキラしてしまいました☆

やっぱり弥生さんのセンスって、スゴイーーーーーー!

そして、こんなステキな帯も見せていただきました。
これは弥生さんの私物なのだそう。




古い外国の本が描かれた帯。
あ!これ、弥生さんのブログで着てはるところ見たわ!
いいなぁ〜♡と思ってみてたけど、
実物はさらに、とてもいい色。




モダンアンテナさんのお品だそう。
とても緻密で繊細なデザイン、ただただ「カワイイ!」じゃなくって
一癖も二癖もあるような。
うーん、ステキ!

モダンアンテナ×はきもの・きもの弥生のコラボ草履も、ものすごくカワイイ!

最近、買い物をぐっと控えているのですが(><)
こういうの見ると血が騒ぐわ!!!!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年1月 4日

●おせちの帯? 和菓子の帯?


新年あけましておめでとうございます。

今年も一年、拙いブログですが
どうぞおつきあいをよろしくお願いいたします。

去年の暮れからお正月にかけていろいろとあって、
とうとう実家にも帰れず、
お正月らしいことも何もできずで
大わらわでした。
まあ、大掃除できてないのはいつものことですが...(><)

で、ちょっと一息ついた日に、
せっかくだから初詣言って、お願いしてこようということに。
それならせっかくだからと、キモノをいそいそと着て出かけました♪

私にしてはちょっと華やかな色の縮緬の帯は、
おトモダチからいただいたもの。

おトモダチもまたその知り合いの方からいただいたとのことで、
由来がわからないのですが...




初めて見たとき、
おせちの柄!?って思いました。

お重に入っている、お芋?なんだろう?って。
だから、年の初めに締めようと思っていたのですが、
よくよくみると、何だか違うんじゃないかな?


これは、
京都の亀末廣 (かめすえひろ)の「京のよすが」とちゃうかな!?

ええと、「京のよすが」というのは、
京都の老舗のお菓子屋さん、亀末廣 のとても有名なお菓子で、
別名「四畳半」

箱の区切りが、上から見るとちょうど畳の四畳半のように見えるので
この愛称があるのでしょう。
四季折々、お菓子の意匠が変わるので、それがまたステキ。

色とりどりのお干菓子が詰め込まれた、
もうホントに夢のような逸品なのです!
以前勤めていた会社に、お正月にはいつもこのよすがを持って来てくださる社長さんがいらして、
それはもう、楽しみにしていたものやったわ。
どうしてはるやろう...。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "おせちの帯? 和菓子の帯?"
2011年12月30日

●一夜限りのNORTH BEACHグラスワインBar 〜水道筋うろうろ


今年も残すところ後少しになりましたが、
どう考えても時差が追いつきません(><)
きっと、年明けても、2011年の秋の話をつらつらと書いていることでしょう...。

これもそんな、晩秋のお話。

「さらにおなかいっぱい」のゆうちゃん之助さんのおトモダチが、
水道筋の通い船の店舗で、一夜限りのワインバーをオープンするというので、
一緒にお邪魔してきました!

※2012年から?定期的に営業されるようです。
楽しみ!





赤い提灯が下がってないと、
いつもの通い船と全く違って見えるわ。
...そうか、あたりまえやけどもう、ゴーヤのグリーンカーテンもないもんね。




この日のワインラインナップ。(後で見たら全部じゃなかった)
ワイン二杯とタパスが一皿or二皿セットになったお徳なNBsetをお願いすることに。
4人で頼めば、4種類のお料理が楽しめるもんね!





私は
jean philippe marchand bourgogne chardonnay "cuvee alexis"2009

喰いしんぼうオットは、
chateau garreau blanc bordeaux 2009





まずはカンパーイ☆
この日も、ポリの雪の結晶小紋です♪



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "一夜限りのNORTH BEACHグラスワインBar 〜水道筋うろうろ"
2011年12月23日

●キモノ立ち呑み 〜ヘビーローテーション・T


そのまま、最近のヘビーローテーション・Tへ。
この年末でお店を閉められるので、
今の間に行っておかなくては...(><)




チューハイレモン。
グラスのいいちこに
ウィルキンソンを好きな割合で。

ポップなマドラーがカワイイ。





アテはニラたま。とろんとろん。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノ立ち呑み 〜ヘビーローテーション・T"

●280円カルビ丼♪ 〜和牛焼肉丼えびすや


とある昼下がり、喰いしんぼうオットと待ち合わせて、お昼ご飯。

でも私が遅刻したので...




オットはお店のおっちゃんとしゃべりながら食べ終わってた...
280円のカルビ丼を
肉ダブルのご飯大盛りに☆

これだといくら追加だったっけ...?




ここは、西元町高架下の和牛焼肉丼えびすや。
じゃあ私は何にしようかな...と


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "280円カルビ丼♪ 〜和牛焼肉丼えびすや"
2011年12月22日

●ツリーと暖炉とキモノとチョコ 〜エクチュア Ek Chuah


トモダチのmちゃんと、大阪歴史博物館の「心斎橋きものモダン」展を観に行った帰り、空堀近辺をうろうろ。

もう一つの、長屋再生複合ショップ・練(れん)へ。
こちらに、mちゃんおススメのチョコレートショップがあるというので。





チョコレート専門店のエクチュア Ek Chuah
すっかり日が落ちて、画像もブレブレですが...
こちらもからほり長屋再生複合ショップのひとつ、練(れん)の中のショップ。





古い建物の太い梁、とても趣があります。
ショップは1Fと2Fがあり、
吹き抜けが広々とした空間。

私達はIFの暖炉の前の席に。





暖炉の前にツリー。
何だか昔のおウチに招かれたような...
とてもほっこりと落ち着くわ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ツリーと暖炉とキモノとチョコ 〜エクチュア Ek Chuah"
2011年12月20日

●焼肉の日のキモノ


この日の着物は、以前も着ていた母が若い頃に着ていたウールの着物
やっぱり汚れやすいし,臭いもつく焼肉には
ウールが一番やね!





などといいつつ、最近の焼肉屋さんは換気がよくて、
そもそもグリルから直接煙り吸っちゃったりして、
あんまり臭いつかないとこも多いけど。


帯は、芯が入ってなくて、コットンの生地を二枚縫い合わせた柔らかいヤツ。
今まで半幅帯...と書いて来たけど、
兵児帯,と言った方が正確かもしれない。
これ、そろそろ一度洗ってみようかな。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年12月18日

●京の小袖展 〜京都府京都文化博物館


腹ごしらえも終わったし、
いそいそと京の小袖展へ。

松坂屋・丸紅・千總のコレクションが
間近で見られる!とワクワクです。

※この展示は終了しています。 
 いつも話が遅くてごめんなさい(><)

会期修了間近の会場は、
ほどほどの混み具合。
私が会場を出るころに団体さんがどっとやって来たので
ちょうどいいタイミングだったのかも。
あの、声高におしゃべりをしながらまわるのは
なんとかして欲しいわ、オバチャン!





ポスターにもなっていたこの振り袖、
ホントに精緻な技術の結晶!
もう,眼福・眼福・!

桃山時代から江戸時代まで
時代を追って展示されているのですが、
各時代の特色が丁寧に説明されていて,とてもわかりやすかった!

私は桃山時代のおおらかな絞りと、
文化・文政期の公家の女性のおっとりと大柄な小袖が大好き♪

公家の女性の、墨色のごくごく淡い色で大きく散らした桜の小袖、
そのまま復刻して欲しい!

ああ,そしてもう私の好みドンピシャ!だったのが
重要文化財の桐矢襖文辻ヶ花染胴服。
国立博物館所蔵品のページに画像が載ってました!>桐矢襖文辻ヶ花染胴服
画像よりもっと紫が青みがかって、なんともいえない!ホントにステキだった...。

桃山の絞りといえば、
今年の大河ドラマ・江、
内容は...(^^;;でしたが、秀忠の衣装が毎回素晴らしかった!
何とも言えない色あいの絞り...特にラストの方で登場した、
三つ葉葵の紋を三色の絞りで表現した、あの後ろ姿!
嘗めるように映してましたね...
あの紋の画像、ドアップで欲しいわ...


本当に見応えのある展示でした。

-----------------------------------------------------------------

京都文化博物館

京都市中京区三条高倉
075-222-0888
http://www.bunpaku.or.jp/

-----------------------------------------------------------------



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年12月16日

●堂島ホテルでのキモノ 〜FM802 BEAT EXPO SPECIAL TALK SESSION "A Votre Sante!"supported by BRANDY SPRITZER


さて、FM802 BEAT EXPO SPECIAL TALK SESSION "A Votre Sante!"supported by BRANDY SPRITZERイベントの続き。


休憩を挟んで、
第二部はトークショー♪




ステージ上のバーコーナーに
イケメンバーテンダーがスタンバイして
始まり始まり!


残念ながら、ここからは撮影NGなので
画像はアリマセン。

ゲストのSalyuさんと元ちとせさんが登場して、
ブランデースプリッツァー呑みながら、
モテ期やら何やらと、ガールズトークを繰り広げました。

サプライズで、
Salyuさんがアメイジンググレイスを、
元ちとせさんが奄美の民謡を、
アカペラで唄ってくれた!

うーん,ステキ!!感動!!
やっぱり生の声っていいなぁ...。




〆にバニラアイスが登場。
これに,ブランデースプリッツァーの元液をかけると、
また美味しいのだ!

これでイベントは終了!
楽しかったー!
サントリーさん、どうもありがとうございました。

さて,この日の私達は...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "堂島ホテルでのキモノ 〜FM802 BEAT EXPO SPECIAL TALK SESSION "A Votre Sante!"supported by BRANDY SPRITZER"
2011年12月15日

●キモノフリマの打ち上げ・続き 〜地鶏屋 とり久


キモノフリマの打ち上げ! 地鶏屋 とり久
の続き!

相変わらず、話遅いなぁ...

※現在とり久は移転のため,閉店しています。
 早くオープンの知らせを聞きたいものです!

お造りと、モモ焼きをいただいた後は
いよいよお鍋!
あ、モモ焼きの脂はきちんと鉄板に残しておきましたよ♪
これはあとのお楽しみやからね。





酒呑みメンバーのために、
焼酎一升瓶を二本用意していただきました♪

麦の中々と、芋のさつまおごじょ蔵出し。
10人で二升...うん、カルいね!




喰いしんぼうオット、せっせと働きます!


さて,この日用意していただいた鍋は二種類。





鶏すきは、まずたっぷりの炒めたタマネギと白ネギが入った鉄鍋が登場。
そのあとに、




ドドーンと鶏を投入!
しまった!食べるのに夢中で、
肝心の鍋の画像がないわ...(-" -)





そして最後に、うどん投入!
飴色のうどん、もう絶品!

さて、もう一方の鍋は...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノフリマの打ち上げ・続き 〜地鶏屋 とり久"
2011年12月12日

●紅葉の大阪城と大阪府庁

大阪歴史博物館の「心斎橋きものモダン」展へ行った帰り。
大阪暦史博物館を出たところからは、
大阪城がバッチリ♪





でもこっちの角度から見ると、
高層ビル群に埋もれて見えるんよね〜(^^;;

キモノは、モノトーンの流水紋の紬に、
更紗の帯。

きをつけ!みたいな変なポーズなのは、
強風にはためく裾を押さえているから。
そのせいか?
はためいた裾が、えらく裾すぼまりなかんじに写っています。


さて、そのあと用事を済ませに府庁舎の方へ。
最近何かと話題の大阪府庁ですが
この府庁舎は、大正時代に建設された、歴史的価値が高い、
趣のある建築物。

映画の撮影なども行われているよう。
最近だったら、プリンセストヨトミとか。
ああ,確かにTVのCMでこの玄関が写ってたわ!






続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "紅葉の大阪城と大阪府庁"
2011年12月 9日

●心斎橋きものモダン


ああ,相変わらず話が遅い!
※この展示はとっくに終了しています。

大阪歴史博物館の「心斎橋きものモダン」展へ。




昭和初期の、大阪船場や心斎橋のファッションやライフスタイルにまつわる、
絵画や着物などの服飾雑貨、宣伝広告などの展示されてました。

昨年の華やぎの装い 鴻池コレクション展が,とてもすばらしかったので
今回もワクワクと出かけたのですが...前回と比べるとちょっぴり小振りな展示でした。

もっと着物や服飾雑貨がたっぷり見られるかなーと思ったのですが、
わりとさらりと、いろんな要素に触れてみました,って感じ。




今回もmちゃんといっしょ。
招待券をいただいちゃいました♪
いつもありがとう!

mちゃんは、紺地に色紙や四季の花が散らされた小紋
私は、流水柄のモノトーンの紬。

そして二人とも偶然更紗の帯を締めてました。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "心斎橋きものモダン"
2011年12月 8日

●ウサギの半幅帯をきゅきゅっと結んで


11月半ばのおでかけに、
秋草の市松小紋を着て。

この秋、ほんまにこのポリの小紋をよう着ました。
雨が多かったからね...。
この日も、急に小雨がぱらぱら。




黒のコーデユロイの半襟。冬の定番。





キモノ着るとき、鏡を見てたら、
なぜだか、ムラムラと衣紋をどのくらい抜けるものか、やってみたくなってしまった...。
なんでだ?

鏡で見たらま、いいかって思ったんやけど、
写真で見たら、ちょっと抜き過ぎやわ(-" -)

帯は、日本酒トモダチのれいさんからいただいた、
黒地にウサギが跳ぶ...これは半幅?小袋帯?
小袋帯の定義って...?

きゅきゅっとリボン結びのようにして、
余った端っこをくるりと結び目にかぶせただけの
いつものテキトー結び。
新しい帯は長くっていいなぁ♪
...って,痩せろよ>自分

とってもカワイイ帯なので、
これからじゃんじゃん締めたいと思います♪
ありがとう、れいさん♪
今度気ものデートしようね〜!





向かった先はここだす♪
すごすぎるカーボローディングご馳走は次回に♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年12月 4日

●キモノフリマの打ち上げ! 地鶏屋 とり久


タイムラグありありなこのブログですが、
またもや前のハナシをほじくりかえします!

先月初旬に開催したフリマですが、
そのあと、スタッフとトモダチで、打ち上げを開催しました♪

フリマの様子はこちら>
フリマの会場の様子と、スタッフのキモノ

場所はフリマ会場からほど近い、我が家が大ファンの「地鶏屋 とり久」。

※現在とり久は移転のため,閉店しています。
 早くオープンの知らせを聞きたいものです!

このとき、すでに閉店予定をお聞きしてたので、
大慌てで宴会の予約を入れたのでした。
10名で「水炊き」と「とりすき」のコースを半分半分に。





Uちゃん、maaちゃんの女子チーム。
あれ?maaちゃんの帯が変わってる!
このブルーの帯、フリマ会場でぶどうさんがお見立てしたもの。
黒の帯もステキだったけど、
ブルーの帯、よりmaaちゃんのキュートさにピッタリ!やわ。

Uちゃんは、デニムキモノ。
とってもしなやかで、着やすそう!
見てたら欲しくなっちゃったわ。





主催者のkinngyoさん、お疲れさまでした!
着物を着替えての登場です♪
ときどきキモノ男子のEちゃんも駆けつけてくれました。





突き出しは、鶏の味噌漬け。
ちょっぴり地味な?ルックスですが、
これが旨いのだ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノフリマの打ち上げ! 地鶏屋 とり久"
2011年12月 3日

●永谷園ウールに、角出し結び


画像、あれこれ溜まってて、
すでに何が何だったかちゃんと覚えてないかも。

これは...いつ着たキモノだ!?
多分、近所にちやっと呑みに行ったようなカッコだわ。





ヘビロテの、通称「永谷園ウール」。
上前がぐいっと上がっちゃってる上に
斜めに大きくしわが寄ってしまってるのは、
呑んで帰って来て、写真撮る前に慌てて引っ張ったんじゃないかな?

完全にカオが真っ赤で、
目が据わってるので
酔っぱらってるのがよくわかるわ...
ああ,見苦しいことこの上ナイ(><)
ま,いつものコトか。

半襟が、最近こればっかりの白黒格子なのは、
綿の筒袖につけっぱなしで、
じゃんじゃん洗濯機でそのまま洗ってるから。

そろそろ替えよう〜!





同じくウールの帯は角出しに。


冬場のウールの帯ってあったかくていいわ〜。
考えたら、毛糸の腹巻き巻いてるのと同じやもんね。
いや、二重になってる上に、うしろは腰までカバー。
ウール帯サイコー!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


きものが大好きなみなさんへ 着物のことなら何でも知りたい。 kimonoをたくさん楽しみたい。 キモノことなら きもの 着物  キモノ kimono 生活を楽しく!語りましょう>きもの 着物  キモノ 生活を楽しく!

2011年12月 1日

●母の若いころのウールのキモノと、新しいウールのコート。


きゅうに寒くなったり、
やけにあったかかったり。
でも,もう12月なんやなぁ...。


先日、やたらめったら寒かった夕方。
会社帰りの食いしん坊オットと三宮で待ち合わせて、
ちょい呑み。




今冬のコート初め。
今年10月に開催された中之島きもの市の,フリマコーナーでいただいたもの。
グレイッシュなブラウンのツイードのコート。
とっても軽くて,暖かい。

しっかし、もこもこやわ〜〜〜(><)
もっと痩せねばならん!!
でも、これからの年末年始、痩せる要素が見つからん!!




コートの下は、
実家の母が若いころきていた、ウールのキモノ。

以前ブログに書いた、実家から届いた三段引き出しの中に入っていた一枚。
収納の悩み、実家から桐の三段引き出しが届いたのですが...>

若いころ...といっても、ぼんやりと記憶にあるのは、私が幼稚園のころかな?
当時母は、30代前半くらいだったか...。


やや明るい紺の地色に




よく見ると幾何学な柄。

ウールの帯を角出しに結んで、
チロリアンテープを帯締代わりに。
チョウチョ結びって、もうそんなトシちゃうやん(^^;;
気軽な呑みスタイル...かな。

しかし,このキモノ。
身丈はなんとかなるのだけれど、
裄がやや足りない。

そして...

身幅が全く足りない


今度こっそりなおそうかな。
いや、キモノにあわせて、体を絞るべきか。

でも悔しいので、
「身幅が足りない」とは、絶対に母には言うまい



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月29日

●ゆらゆら、くるくる。 元町・高架下アートプロジェクト展


神戸ビエンナーレの元町・高架下アートプロジェクト展へ。

※現在このイベントは終了しています。





鼓動 (kodou)

http://kazueiwatsuka.web.fc2.com/




Flower Station ~ 2011 KOBE

http://www.shiokawa-takeshi.com


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月28日

●石のカタチ 元町・高架下アートプロジェクト展


神戸ビエンナーレの元町・高架下アートプロジェクト展へ。

※現在このイベントは終了しています。





時空ピラミッド (Time-space pyramid)

http://northside.jp/




私の石 (My Stones)

http://matsunobe.net/


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●埋め尽くすつぶやき、漂うつぶやき。 元町・高架下アートプロジェクト展


神戸ビエンナーレの元町・高架下アートプロジェクト展へ。

※現在このイベントは終了しています。





スブ ヨア メオレ(sub yor meory)

http://writinglass.blog.fc2.com/




ピーノ

http://ameblo.jp/eriokada/theme-10042423344.html


スクリーンに漂うのは、その場のオットのつぶやき。





なーんだ?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月27日

●絞りの小紋に染め帯


アルテ・シンポジオに
ランチに出かけた日のキモノ。





目上の方とのお食事なので、
柔らかい印象にしたいなーと。

でも,かしこまるような席ではないので、
玉子色の絞りのキモノに、
明るい色合いの染の帯で。

帯締の紫がちょっと強かったような気がする...(><)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月24日

●キモノ立ち呑み


とある昼下がり、食いしん坊オットとともに、
立ち呑みへふらり。

ここは16時から開いてるお店、T。
先日、オンナの会で100ベロツアーした時に、
ぱたぱた日記のakiさんに連れて行ってもらった店。

ちなみに、その時別口できていたオットと店で鉢合わせしたんやけどさ。
そんな訳で,オットと揃ってくるのは初めて。




まずは,ビールと枝豆でカンパイ☆
枝豆さん、色は悪いけど美味しいのだ!





魅惑のメニューたち。
ああ、どれ頼もうか迷うわ...

オットは,前回きた時に、「ウチのシチューのハナシ」でエラい盛り上がり、
お母さんと約束していたらしい。

「今度、○曜日に来る!!」

って。
それでおかあさんはちゃんとシチューを作って待っててくれはった。





そうそう、これこれ!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノ立ち呑み"
2011年11月22日

●アンティークの牡丹の帯 〜そうかこれが引き抜き帯ってヤツなのね


さて、結婚記念日のキモノ。

お気に入りの、
蝶が舞う泥大島にしました。





これは、
元町の最旦館ケイコ(モダンカン ケイコ)さんでいただいたモノ。
身幅も袖丈もゆったり。

八掛がくすんだ紅色。
よくある、真っ赤っかな八掛けじゃないからいいけど
いずれは好きな色に変えても楽しいかも。


帯は、この間ヤフオクで落札したばかりの
アンティークの牡丹の染め帯。
ところどころに刺繍が入って、なかなか華やか。

ごく薄いアクなどに,経年の劣化が感じられない訳ではないけれど
どうやら一度も締めたことがないみたいな状態の良さに大満足♪

そう,この日初めて締めたのですが...


あれ?
あれあれ????

どうやっても、お太鼓の牡丹が逆さまになってしまう!?




ああ、そうだ、
これって引き抜き帯ってヤツだわ...!

と思い至ったのが、
とりあえず、ま、いっか!(相変わらずおおざっぱ!)と
結んで出かけた電車の中でした(^^;;

ニブすぎ!!

そういやワタシ、まだ引き抜き帯ってヤツを結んだことがない。
帰ったら、調べてみようっと。
ふだん、帯は結ばず・捻らず・折り畳むように結んでいるので
その方法でやりやすい方法があるといいな。


...というわけで、今日の牡丹は
サカサマに、こぼれ落ちるように咲き誇っておりました。

ま、いっか。
...気にしないにもホドがあるかもね(^^;;


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月18日

●気がつけば、市松×市松×市松コーデ...


明石カンカンへ出かけた夜は、
そろそろ季節も終わりかな、の
薄×あられもようの市松キモノ。
これはポリのプレタ。





帯は、紬の抽象柄帯を
角出しに結びました。

いつもですが、
すでにぺったんこに潰れておりますが...。




あら,気がつけば

キモノ:黒×ベージュの市松
半襟:黒×白の市松 木綿ハギレ
足袋:ベージュ×白の市松

市松×市松×市松コーデ。

なんぼなんでも、ちょっと五月蝿いやろ、コレは...!

ええと、狙ってやったワケではなく(><)
夕方バタバタと出かける時に、
いつものパターンで、
筒袖には半襟がつけっぱなし(そのまんま洗ってるし)、
ちょうどそこに洗って畳んであった足袋を履いただけというハナシ。

あかんわぁ...オンナとして終わってるわね(><)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●GIVENCHYな色無地


そう言えば、フリマの時の私のキモノ
ほとんど着たことがナイ色無地を着ておりました。
(いくら働きまくってたとは言えぐちゃぐちゃな着付けやわ。恥ずかしい...(><))

この色無地。
先日京都のやゝさんが、催事をされた時にいただいたもの。

光沢のある、ちょっと甘いベージュは、
洋服で大好きな色!
これは欲しいわ〜♪と飛びついちゃった♪


よく見ると、地紋が、




ジバンシィ。




八掛は,同色のちょっと大きなジバンシィの地紋。

そういえば、ジバンシィ監修?の着物って
どこかで見たわ。

刺繍の一つ紋が入ってるけど、
あまりあらたまった席に出かける機会はないので、
ドレスダウンしてちょっとしたお出かけに着たいな。

ま、私の場合のお出かけはたいがい呑みに行くだけやけど(^^;;
その中でもちょっとよそいきバージョンに。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月14日

●久々の片貝木綿と、バスク豚のサラミ・シードル・イタリアンビール


シャンパンタワー完成☆のあとは...



会場のお客さんたちに振る舞われます♪





Kさんとカンパーイ♪
あ、もちろんカメラマンの食いしん坊オットともカンパイしましたよ ;-p


うーん、乾いたのどに滲みるわ...


ひととおりお客さんに振る舞われて、
それでもまだ残っていたので、おかわりいただいちゃいました(^^)

この日の着物は、久々の片貝木綿。
宮崎の染織こだまさんで仕立てていただいた、
ヘビロテ木綿♪
この時期、ほっこりととても着やすい!

それから、ワイン&チーズフェアをうろうろ。
気になったのは...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "久々の片貝木綿と、バスク豚のサラミ・シードル・イタリアンビール"
2011年11月10日

●元町☆オンナの会 1,000ベロツアーは続くよ♪


元町オンナの会(と、その場で発足。
各メンバーが自分の知っている街を持ち回りで案内して行くことに決定。)で、
1,000ベロツアー中。


メンーバーは、ぱたぱた日記のakiさん、
ワンランク上の私のおやよさんと、私。
オンナ3人、
1,000円でベロベロに酔えちゃうくらいコストパフォーマンスの高いお店を巡ってきました♪

※ブログ紹介OKのお店は名前を書いてますが、
 小さなお店、常連さんの多いお店については、名前と外観を伏せておきます。
 今回のお店はナイショ♪でも,多分みなさんご存知なお店♪

さて、二軒めは昔ながらの立ち呑み屋さん、T。
噂には聞いていたけれど、
私はお邪魔するの初めて!

入れますか〜?と暖簾をくぐると、
なぜかそこには知ってる背中。

え〜〜〜〜???

この日は別行動だった食いしん坊オットが、常連の伊達男・Tさんといっしょに、
呑んでおりました。

「お前らこそなんでここに来んねん〜〜〜〜!?」

と,オット。
うーん,神戸の街は狭い...(-" -)


昔からの常連さんが多いようで
ほっこりととてもいい雰囲気です。
この日も私はキモノだったので、
おっちゃんたちに
「この店でキモノ見るの初めてやでぇ〜」
などと、声をかけていただきつつ、
色白美肌のおかあさんと、キモノ話で盛り上がりつつ。




おかあさんおススメの、ネギ玉!
うーん,これは旨い♪





akiさんおススメの、松茸の土瓶蒸し!
おかあさんは「輸入物よ〜」と笑わはるけど、
¥680でこの美味しさ!アリエナイ☆


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "元町☆オンナの会 1,000ベロツアーは続くよ♪"
2011年11月 9日

●マドラスチェック・キモノで,鉄人と一緒に♪


そばめし大食い選手権の時の
私のキモノ。





この日も雨模様やったので、
素材がよくわからないけど、木綿っぽいマドラスチェック・キモノに
いつもの木綿のドクロ帯。
やっぱつけ帯はらくちんやね♪

横にいるのは、関羽くん。頭ちっちゃ!!

長田は「鉄人の街」としてだけでなく、
「三国志の街」としてもがんばり中!
ちなみに、¥500で、三国志の衣装を着けて記念撮影が出来るそうな♪





めずらしく小花を散らした刺繍半襟。
ああ、でもポリ半襟はやっぱり蒸すなぁ...。




関羽くんの隣は、鉄人くん。
もうごちゃ混ぜやね。

この鉄人くんは、手元のレバーで手を動かしたり、しゃべらせたり。
子供押しのけてすっかり遊んでしもたわ!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年11月 7日

●フリマの会場の様子と、スタッフのキモノ


フリマ当日のおハナシなど。

当日は朝からポツポツと雨が降り始め、
お昼前から午後にかけては、かなり本格的に降ってしまいました(;_;)

足下が悪い中きてくださったみなさま、
本当にどうもありがとうございました。

10時のオープンと同時に、お客様がちらほらとおみえになり、
11時〜12時頃が第一のピークだったでしょうか。
ユックリご覧いただけなかった方、申し訳ありませんでした。

いろいろとお話しを聞いていると、
mixiを見てくてくださった方、
ブログを見て来てくださった方、
ポスターを見て来てくださった方、など様々。
本当に嬉しかったです。




ピークが過ぎて、一段落。
ピーク時の写真は、もちろんありません!!無理無理ー!!

トルソーちゃんは、すでに長襦袢一枚の姿に(><)
なんか着せてあげなくっちゃー!!

これから着物をきてみたいという方、
ふだんに着物をきてみたいという方が多かったのかな。
ふだん使用の八寸帯や半幅帯、
軽めの名古屋帯などが飛ぶようにお嫁に行きました。

夕方を待たずして商品が品薄に...(><)


コートや、道行きもあっという間!
逆に、今年はいつまでも暑かったからかな、
単衣をご希望の方が多かった...。

でも、もう季節もすぎたし、と
あまり用意していなかったのです。申し訳ない...(><)




交代でお昼ご飯に、なんて思ってたのですが、
それもちょっと厳しいかなと、
食いしん坊オットが、コンビニでオニギリを買って来てくれました!

接客に慣れてる方なら、もっと上手くできるのでしょうけれど、
私達にはこれがもうせいいっぱい!

「お弁当の方がいいんじゃない〜?」

と、のんきなオット。

「お弁当なんて、食べてる暇ない!オニギリ齧る!」

ああ、優雅でないわ〜。



春のフリマにきてくださったSさんは、
その時にお求めいただいた帯を持って、おいでくださいました。

アンティークの,お袖の長めな付け下げにあれこれ帯を合わせて。
拙いながらも、帯を結ばせていただいたり。

色白で華奢なSさんに、
アンティークの何とも言えないこっくりとした紫がとてもよくお似合いでした。
これでクリスマスパーティにおでかけとか!
ステキだわ〜〜〜〜〜!!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマの会場の様子と、スタッフのキモノ"
2011年11月 6日

●フリマ満員御礼☆ みなさま、ありがとうございました


こちらのブログで何度かご紹介させていただきましたが、
昨日、フリマを開催しました!

残念ながら、かなりの雨になってしまいましたが...(;_;)
それでもたくさんのお客様にきていただきました。
足下が悪い中、ほんとうにありがとうございました。

メンバーはシロウトばかり、
みんなのタンスの肥やしを持ち寄っただけの拙いフリマなのに...
もう,感謝感激です!

混雑した時間帯もありました。

満足にご覧いただけなかったお客様、
ゆっくりお話しできなかったお客様、
お待たせしたお客様、
本当に申し訳ありませんでした。

次回からは、よりよい接客が出来るように努力して参ります。
どうぞよろしくお願いします!

#次回もって、またやる気かい!?って声もある...(^^;;





オープンする前に、
会場を撮っとかなくっちゃ!

左手のラック2つには、
ウールや木綿の普段着キモノを¥500〜
ウールのコートを¥1,000〜(これはあっという間に売れてしまいました!ウールを2着、別珍を1着出したのだけど、どなたのところにお嫁に行ったのだろう...?)
メンズのコートやどてらも。

ラックや棚には、名古屋帯、半幅帯。なんと¥100〜 メインは¥1,000〜3,000
袋帯は畳紙に包んで。これも¥1,000〜

奥のクローゼットには、
羽織や道行を、¥500〜





今回は、主催者の一人kinngyoさんのおトモダチが、組紐の製作をされていたとのことで
未使用の手組帯締をたくさん出品してくださいました。
デパートや専門店では数千円〜一万円を超えるようなお品を、
すべて¥2,000で。

ゲットされた方はラッキーだわ〜!

奥の衣桁にも帯をかけて。
こちらも¥100〜3,000くらい。


紬・小紋・色無地など、正絹のキモノは、畳紙のまま、長持やテーブルの上に。

ほとんど未使用の正絹やシルックの襦袢も¥1,000〜
サイズがあった人は、ラッキーかも!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマ満員御礼☆ みなさま、ありがとうございました"
2011年11月 1日

●今週末、キモノフリマ開催します♪


先週もこちらでお知らせしましたが...。
いよいよ今週末、神戸でフリマを開催します!

出品する商品も、ようやっと?集まって来て
なかなかええんちゃう!?と自画自賛中のメンバーたち(^^)

当日は、キモノ好きさんたちと、
のんびりまったりお話しできるといいな♪

前回のフリマの様子はこちら>
着物のいろは フリマ開催しました
ぶどうのブログ 着物で神戸を飲み歩こう! きものフリマ

-------------------------------------------------------------------------------


キモノ 11.5 フリーマーケット kimononokokoro

2011年11月5日(土)
10:00~17:00

神戸市灘区日尾町1-2-14 橋本ビル3F
(JR六甲道駅/阪急六甲駅より徒歩8分 )
詳細地図はこちら>

箪笥の肥やしを持ち寄って並べて、
のんびり・まったりとおしゃべりしようという、ゆるゆる〜♪なフリマです。

多分、ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
多分、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな? (と勝手に予想)
だって、みんなふだんにゆるーくキモノ生活を楽しんでるトモダチばっかりだから。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪

主催:kimononokokoro

不明な点などございいましたら、お気軽にメッセージください
kimonono wa@yahoo.co.jp


-------------------------------------------------------------------------------

当日は、私も会場でまったりのんびりしています♪
ぜひお越し下さい!






※画像をクリックしていただくと、
別ウィンドウで拡大画像がご覧いただけます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


着物が好きな人集まれ〜〜!!

どんな組み合わせ楽しんでるの?
どんな着物で出かけるの?

着物の好きな人との情報交換楽しみましょ(*^^*)着物でお出かけ

2011年10月31日

●そばめし大食い選手権☆予選突破なるか!?


今年も行ってきました!
長田の鉄板こなもん祭

そして、
食いしん坊オットが参加してきました!

そばめし大食い選手権




今年は、去年に比べて参加者が少なめ。
去年が多すぎて大変やったから、制限しはったのかな?




まずは、クイーンの部。
ほっそい人が多いんやわー。
制限時間3分で、食べる食べる!



だいたい400gが予選突破ライン?

さてこのあと、キングの部に続きます。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "そばめし大食い選手権☆予選突破なるか!?"
2011年10月29日

●今年最後の丸五アジア横丁ナイト屋台


今年も楽しんだ、丸五アジア横丁ナイト屋台。
AKB大人買い? 〜丸五アジア横町ナイト屋台
その昔、初めて自分で買った浴衣 〜丸五アジア横丁ナイト屋台

毎月第三金曜日に開催されていたこのイベントも、
10月をもって、今年の開催終了です。





いつものメンバーが、三々五々何となく集まって、
まずはカンパイ☆




この日は、素材のよくわからない(多分ウール)のマドラスチェックの着物で。
この日初参加の大食い美女・Sちゃんといっしょ♪

あらら、私襟もとグダグダやわ(><)


食べるのに夢中で、
あんまりお料理の写真撮ってへんわ...

いつものように、
タンドリーチキン・シシカバブなどのインド系総菜、
ネパールカレー、
水餃子、
野菜天
などなどを、みんなそれぞれ買い寄って。





いりちゃんのカレー焼きそば!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "今年最後の丸五アジア横丁ナイト屋台"

●市松小紋に,紬の帯


スペインバルやら鉄板焼やらで、酔っぱらってた時のキモノはこんなの。




朝から降ったりやんだり、だったので
またまたポリの袷のキモノ。

足下は,普段履きの下駄に
雨カバーを持っていきました。
結局ほとんど降られなかったので、そのまんまやったけど。

縞とか、市松とか、鱗文とか、
立涌とか,麻の葉とか、
ともかくシンプルな幾何学文が好き!

逆に、草花などの具象文は、
見るのは大好きやけど
自分であんまり身に付けることがなかった...洋服の時は。

あ、ペイズリー柄が好きやったわ!
あれも、曲線やけど抽象やもんね。

キモノを着るようになって、少しずつ、具象文を身につけるようになってきたけど、
それでもやっぱり、シンプルな幾何学文が好き!





市松の中は、
霰文と、薄の穂を繰り返した柄。

帯は秋色のざっくりした紬。

...あら、奇跡的に帯の模様が、
タレでちゃんと合わさってる???

帯揚も、帯締も、卵色系で帯に馴染ませた
ワントーンコーデ。
黒がけっこうキツイから、これで充分かな!?
ただでさえイカツイオンナなのだ(^^;;


ちなみに、このポリのキモノ、プレタなのでかなり身丈が長い。
本来私の身長ならちょうどいいはずなのだけれど、
ふだん身丈の足りないキモノを,腰紐を低くで結んで着ていることが多いので、
長く感じてしまう...。

結果、お端折がやけに長くって、
帯のタレ下から、覗いてる(><)

無様...orz



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


きものが大好きなみなさんへ 着物のことなら何でも知りたい。 kimonoをたくさん楽しみたい。 キモノことなら きもの 着物  キモノ kimono 生活を楽しく!語りましょう>きもの 着物  キモノ 生活を楽しく!

2011年10月28日

●これは愚痴なんですけどもさ...

少し前のこと、用事があって街へ出たとしねぇ。
用事までちょっと時間があったので、
デパートへよった訳で。

ちょうどそのデパートで、着物関係の催事が行われていて。
私が好きなキモノ屋さんが出店されてたって訳で。
これはぜひ見てみたいなと。

ところが,人でにぎわう催事の行われているフロアーをぐるりと回ってみても、
そのお店のブースが見つからない(><)
ポスターを見てみたら、催事の一部は別の階で行われているようで、
そのお店のブースも別の階らしい。


その別の階にいったら、そこは呉服売り場などがあって、
あんまりヒト気がない...
ザザッとフロアを見渡したけれど
なんか催事の雰囲気じゃなくって、
下の催事コーナーにあったような、ブースの表示もないし。

(ここで、ちゃんと自分でじっくりひとまわり見て回れば良かった!)

あらら???と、
すぐ目の前の「サービスカウンター」でたずねることに。
カウンターには50代半ばのおっちゃん。

「すいません、○○というお店がキモノの催事で出店されているはずなんですけれど、
 どちらにありますか?」

「催事?催事なら○階にあるんじゃないですか?」

え??疑問形ですか???

疑問に疑問で返しちゃう???

「下のフロアにはなかったんです。ポスターにはこの階だと書いてあったんですが...」

「じゃあ、この階ですか?」

えええええ?????
やっぱり疑問形?????

最近バル巡りをしていて、
最近の店員さんって、スキル高いよね...!というハナシで盛り上がったばかり。
なのに、デパートで、年齢の高い店員さんでこういう対応?

そして

「このコーナー(呉服以外のコーナー?)のサービスカウンターなので
 わかんないんですよね。
 呉服売り場で聞いてください。」

ああ、もういっそ気持ちのいいほどの他人ごと感。

アカン.........オモロすぎる!!
...これって、「変な店員」というコントですか!?
もう,これはネタやわ!!このハナシ誰かにしたい!!

で、思わず口元がむずむずするのを押さえて

「わかりました」

とカウンターをあとにしたんやけど...

カウンターから、ほとんど歩いて5歩くらい、
斜め向かいにそのブースありました...orz


あるやん、おっちゃん!!

あんたの目ェは、フシアナか!

......ちゃんとオチをありがとう、おっちゃん。


呉服売り場の一角にあって、
目立つ看板もなかったのでわからんかったわ!
まあ,私も気がつかへんかったんやから,
私の目もフシアナなんやけどさ。ちゃん。


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●暈かしの紬に、隠れキャラのいる帯


さて、肉部宴会・海月食堂さんへ行った時のキモノ。




先日も書きましたが、
10月も半ばだというのに,この日は単衣でした。
やたらに蒸し蒸しと、湿度の高い日だったので...。

その日のお天気を見て、
単衣と袷の間を行ったり来たり。
「正式な場所じゃないからいっか!」
って感じです。

正式な場所ってどこでしょねー。

紫大好き!なので、
やたらに紫のキモノ多いです。
紬が大好き!なので
やたらに紬も多いです。
なんかこの、似たり寄ったりなワードローブをなんとかせんとあきませんね...。

紫のグラデーション状に暈かしが入ったように見える紬に、
更紗の帯を合わせていきました。




相変わらず酔っぱらって帰って来た時に撮ると
ひどい着付けがさらにぐちゃぐちゃです(><)

この帯,確か去年か一昨年の、中之島きもの市で、風雅舎さんからいただいたもの。
淡いベージュの地に、
彩度の高いオレンジ・ブルー・グリーンが踊りまくっている
なかなか元気な帯。
勝手に「南欧風」とか「魚更紗」とか呼んでます。

だって、ほら...



※これは別の時に撮った画像なので、コーデが違います

シュロのような葉っぱ?それとも鳥の尾羽??の中に、
隠れキャラの魚がいっぱい!

しかも、ちょっとマンガチックな魚(^^)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年10月27日

●肉部で海月食堂へ


がっつり肉を喰うために存在しているという肉部
肉を愛する人たちが集う肉部

我が家二人も、その末席に参加させていただいている訳ですが...
先日は、その一部メンバーで
神戸駅近くの海月食堂(くらげしょくどう)さんへ
お邪魔して参りました。

幹事さんがおまかせで、事前にお願いしてくださってたので
この日は肉をメインに、
すばらしいメニューが繰り広げられました〜♪





まずは、ビールでカンパーイ☆
この日は呑み放題メニューです。





まずは、前菜の盛り合わせ。

蒸し鶏(柔らかい!)
里芋・ミンチ・ポルチーニ茸のミニコロッケ(これ絶品!もう山盛り食べたい!)
豚すね肉とパクチーのパテ(海月さんの定番!)
辣子鶏(ラーズーチー ヒーハー辛いけど大好き!)
秋刀魚の燻製(ライムと合わせても美味しい!)
セロリの甘酢漬け(これ、食事の間ずっとサイドに欲しい)





アボカドと馬肉のタルタル。

ああ、タルタル!もう焼肉屋さんではなかなか出会えないタルタル。
馬肉ならOKなのね。

これ、ナントカジャン(名前忘れた!)のコクと甘みのある風味が美味しい!
添えられたシークワーサーを絞ると、また格別。


続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "肉部で海月食堂へ"
2011年10月25日

●花唐草の単衣キモノ

土砂降りの中、バル巡りをしていた時のキモノのウチの一着。





ものすごーくじとじとした、湿度の高い日だったので(土砂降りだからあたりまえか!)
10月も半ばでしたが、単衣で出かけました。
さすがに、ポリです。
ここんとこ雨続きやったから、ポリ大活躍。

キモノは紺の濃淡の花唐草。
自分で見慣れていると、「花唐草」以外のものには見えないんだけど、
キモノをあまり着ないおトモダチに、
「お花のレースみたい」
って言われたわ。

そういう見方もあるんだ!って
なんだか面白かったし嬉しかった!

帯はそろそろ季節も終わりの、
桔梗と萩。
エメラルドグリーンと濃いローズの組み合わせが好き♪
帯締もアンティークで、同じエメラルドグリーンのぶっといのを。

太いアンティークの帯締って、
旨く重ならない...どうしたらいいのかな?


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


きものが大好きなみなさんへ 着物のことなら何でも知りたい。 kimonoをたくさん楽しみたい。 キモノことなら きもの 着物  キモノ kimono 生活を楽しく!語りましょう>きもの 着物  キモノ 生活を楽しく!

2011年10月24日

●2011.11.5 フリーマーケット開催します


今回はフリマのお知らせ。

前回のフリマの様子はこちら>
着物のいろは フリマ開催しました
ぶどうのブログ 着物で神戸を飲み歩こう! きものフリマ

-------------------------------------------------------------------------------

前回ご好評いただいたゆるゆるキモノフリマを開催いたしますので
ご案内させていただきます。

キモノ 11.5 フリーマーケット kimononokokoro

2011年11月5日(土)
10:00~17:00

神戸市灘区日尾町1-2-14 橋本ビル3F
(JR六甲道駅/阪急六甲駅より徒歩8分 )
詳細地図はこちら>

箪笥の肥やしを持ち寄って並べて、
のんびり・まったりとおしゃべりしようという、ゆるゆる〜♪なフリマです。

多分、ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
多分、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな? (と勝手に予想)
だって、みんなふだんにゆるーくキモノ生活を楽しんでるトモダチばっかりだから。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪

主催:kimononokokoro

不明な点などございいましたら、お気軽にメッセージください
kimonono wa@yahoo.co.jp


-------------------------------------------------------------------------------

当日は、私も会場でまったりのんびりしています♪
ぜひお越し下さい!






※画像をクリックしていただくと、
別ウィンドウで拡大画像がご覧いただけます。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


着物が好きな人集まれ〜〜!!

どんな組み合わせ楽しんでるの?
どんな着物で出かけるの?

着物の好きな人との情報交換楽しみましょ(*^^*)着物でお出かけ

2011年10月23日

●大満足のスペイン料理♪ スペインバル ヴァレンシア


さて、長かったようで短かった!?
サントリーのブランデースプリッツァー企画。
とうとうラスト一軒となりました。

本当にいろいろなタイプのお店があって、
いろいろなタイプのブランデースプリッツァーがありました。
しみじみ...。


最後の一軒は、人気の高い靭公園に面したスペインバル・バレンシア。
オープンスタイルで,公園の並木が見えて絶好のロケーション。
これからまた,いい季節やわ。




縦型の文字の看板とか,ネオンとか、カラフルな日よけとか、
ものすごくイタリアのバルっぽくてステキ!

...なぜ、「スペインのバルっぽい」と言わないかと言うと、
私がスペインに行ったのはもうウン十年前の学生時代の貧乏旅行で、
お金がなくて、バルに入れなかったからです...orz
サグラダファミリアの前の公園で、パンを齧っておりました(-" -)

さて,ブランデースプリッツァー。




ラストのお店になって、また新しいスタイル!!
小さなカクテルグラスと、
フレッシュオレンジジュースが...。

これ、どうしたらいいの!?


小さなグラスに入っているのは
ブランデーにオレンジ・シナモン・蜂蜜・砂糖・黒胡椒などを漬け込んだもの。
あとクローブも感じるかな?
まずはこのまま味見を。

甘くて、シナモンの風味がかなり効いてる!
これは...子供のころ、風邪をひいたら飲ませてもらった甘いシロップのような
薬草っぽい不思議な味。

これを、




酸味と果実味の強い、フレッシュなオレンジジュースへ注ぐ!
好みで、好きな分量を足してくださいとのこと。

全部足しても、ソフトなカクテルくらいのアルコール度数なので
お酒の弱い女性にも安心。

え?私?

もちろん,全量注ぎましたわよ。
オレンジジュースに、スパイスの風味が加わって美味しい!

ストレートだとかなり甘く感じたけれど、
オレンジジュースの酸味で押さえられて、ちょうどいい甘さの爽やかな味。
あ、炭酸は入ってないのね。

さて、ブランデースプリッツァーをチビチビ楽しみながら、
突き出しのナスのトマトグラタンをいただく。




ここで迷うことしばし。
おススメの野菜の炭火焼と、タパスの盛り合わせをたのむつもりなのだけれど、
野菜は5種類、
タパスは2種類(あとはおまかせ)選んでいいのだそうな。

食いしん坊オットと一緒に、
眉間にしわ寄せて、悩む悩む...





まずお野菜は、
ズッキーニ、シルクナス(白いおナス)、紫芋、高知のフルーツトマトを。
もう,テーブルに運ばれて来た時点で
香ばしくてすごくいい香り!

これ自体に味はついてないので
オリーブオイルに真っ黒な炭塩を砕いていれたものをつけていただく。



この炭塩、よく見てみると、大きな平べったい四角錐のような結晶。
いったいどうやって作ったのかしら???と興味津々。
すごく香ばしい香りの甘みのあるお塩で、
これをつけたら、もうそれだけで炭火焼になっちゃいそう。

キプロス産のお塩で、
海水に炭を混ぜて、天日干しにして結晶化したものだそう。
これ欲しいわー!


続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大満足のスペイン料理♪ スペインバル ヴァレンシア"

●これぞ、THE☆バル! チュカテ


サントリーのブランデースプリッツァー企画で、
大阪市内の人気バルを巡っております!

さて、鉄板焼のしちさんで、美味しくいただいたあとは...
階段をとんとんとん♪と降りて、1Fへ。

ここにも、ブランデースプリッツァーを置いているバルがあるのです。

バル チュカテ。

バル、と聞いて,思い浮かべるのはまさにこんなイメージのお店。
オープンスタイルな路面店、
大きなカウンターに腰掛けたり、立ったりして
思い思いにくつろぐお客さんたち。
ソファ席なんかもあって、そちらはまったりするお客さん用。

メニューは美味しくて、ボリュームもあって、
お酒もいろいろあって、
でもすごくお値打ちで、
気軽にふらっと立ち寄れるようなお店。

うん、まさにこれぞTHE☆バルって感じやわ!!





遅い時間だったので、残念ながらドアは全て閉められてしまいましたが
(先に写真撮っておけば良かった!後悔先に立たず!)
向かいが公園なので、開放感たっぷり。

そうそう、2階が鉄板焼のしちさんです♪




壁には、

「ブランデースプリッツァーはじめました。」

の文字。
うーん,頭のなかで雨宮が唄ってるわ。





照明を落としたムードのある店内、
カウンターやそれぞれのテーブルでは、キャンドルの灯りがゆらゆら。
ブランデースプリッツァーの淡いシャンパンゴールドも
灯りに揺らめいて...。

こちらのブランデースプリッツァーは、ショウガ。
生のショウガを使用しているそうで、
甘さ控えめ・すっきりとした食中酒タイプ。
男性にもウケるんちゃうかな?


それにしても、なんでしょうね、
今回バル巡りをしていて感じる、お店の方のサービスのレベルの高さって!
店員の方一人一人が、
みなさんそれぞれお店にこだわりや熱意を持ってはるから?

いわゆるマニュアル接客の対極にあるような、
杓子定規でない、その都度臨機応変に対応するような
それぞれの方の個性あふれる、魅力的なサービスの数々。

だって,だってこのお値段なのに、
取り皿が,熱い料理の時はちゃんと温めて出てくるんやもの!嬉しい!

チュカテのボーダー's(みんな,いろんな色やデザインのボーダーシャツ着てはるんやもの!)のみなさん、
ホントに,笑顔がステキです。





まずは、地鶏油肝レバーペースト。
高木さんのおいしいパンを添えて。
大人気のブランジェリータカギさんの。

とてもなめらかで、レバーのちょっとクセのある濃い旨味が大好き!
こういう脂が口に残るようなお料理でも,
ショウガのブランデースプリッツァーで、後味スッキリ爽やか。
ワインももちろんバッチリ合う!と思うんやけど、
これはまた違う楽しみやわ。


このお安さで(¥400だった!)、こんなボリュームがあっていいの!?

「思いっきり塗ってどうぞ♪」

って言われたけど、がんばって塗っても、
パン足りひんやん(><)
もちろんパンはおかわりしました!

もう深夜なのに!
普段おうちでは20時以降はモノを食べないようにしているのに!
(お出かけの時は限定解除やけど)
それでも、ガッツリ食べたーい!





ミラノ風カツレツ。
紙のようにお肉を薄く延ばして、
細かいパン粉で揚げる、あの危険ブツ!

オーダーしちゃいました。

これも、お値段から想定してた倍以上のサイズ!
サックサクでカルくて、
これが¥600って、なんか絶対おかしいって!なんでこんなにお安いの!?(><)



続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "これぞ、THE☆バル! チュカテ"

●LOVE♡鉄板焼 しちさん・続き


さて、鉄板焼のしちさん続き。
話が長いと言っても、何だか関係ない話が長かったような気もする...(-" -)
もうしばらくおつきあいください♪





そうそう、絶対食べたかったのが、コレ!
パリパリ海老パンのミルフィーユ。
コレ、ホントに絶品!

パリパリ、というよりサックサクの薄ーいトースト3枚の間に、
ぷりぷり海老の入った、とろとろクリームソースがたっぷり。

これは,もうお行儀悪いけど指で摘んでいただくのが正解!





茶美豚ソーセージの鉄板焼。
脂が旨い!そして爽やかで少し酸味のあるハーブの後味。
うーん、一品一品レベルが高いっていうの?ホント美味しいわ...。





オープンキッチンなので、
シェフが手際よく料理している様子が見えるのも楽しい!
今焼いてるのはウチのかな!?なんて
わくわく待ってたりして...。





そしてやってきたのは、
大山鶏の鉄板焼。

鶏の脂に、スプリッツァーのフルーツの爽やかな酸味って
合うんちゃうかなぁ?

胡椒の効いたパリッパリの皮、
脂と旨味がぎゅううっと詰まってて美味しい!
お皿に残った脂まで、全部野菜で拭ってしまったわ。

そう,野菜!



続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "LOVE♡鉄板焼 しちさん・続き"

●LOVE♡鉄板焼 しちさん


サントリーのブランデースプリッツァー企画で、
大阪市内の人気バルを巡っております!

さて、今回バル巡りの予定なのですが、
中には、ビストロやもうちょっと背筋を伸ばしていくようなお店も。
そして、ちょっと異色だったのが、鉄板焼

鉄板焼って、ちょっと高級なイメージがあったりして。
...私だけ?
なんかね,ホテルのレストランとかで、
大きな鉄板を前に、ステーキとか車エビとか焼いてくれちゃうの。
で、焼けたのをお皿変わりのパンの上に置いてくれるような。
私、貧乏性やから、旨味と脂のしゅんだパンが美味しいんよね。
えっ、アレって食べるものじゃないの!?

..................めっちゃステレオタイプ..................orz

で、今回はどんなお店なのかしら?と
ワクワクしながら向かいました。





ええと、当ブログは一応キモノブログでもありますので、
キモノ姿もアップしておきます(^^;;

この日は目の前に鉄板があってもいいように、
洗えるポリのキモノで。
ベージュ×黒の市松、色的には地味なのですが、
けっこう目立つ大胆柄。

写真撮ってたら、一階のお店(また今度登場します!)で食事してた女のコに、
ちょっとビックリするくらいガン見されたわ(^^;;
階段あがる間も、ずずずいーーーーっと覗き込んではった。
とてもカワイイ女のコだったので、
美味しいものだけでなく女のコも大好きなオットは、
女のコのことをずずずいーーーーーっと見つめておりましたが(^^)





というわけで、お店は二階に。
オープンキッチンにカウンター、そしてテーブルがいくつか。




壁が、ワインセラーになってたり
黒板になってたり。
何だか私が勝手に思ってた鉄板焼のイメージより、
カジュアルお洒落!





あ!ブランデースプリッツァー発見!
南国ブランデースプリッツァーだそうな。

どんなんかしら...?



続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "LOVE♡鉄板焼 しちさん"
2011年10月21日

●洗練されたイタリアン☆ PESCE ROSSO(ペッシェ ロッソ)


サントリーのブランデースプリッツァー企画で、
大阪市内の人気バルを巡っております!

さて、ひどい土砂降りの中向かったのは...




東心斎橋のイタリアン、PESCE ROSSO(ペッシェ ロッソ)。
イタリア語で赤い魚...金魚ですね♪

店内の大きな水槽にも、ぽってりと丸い,大きな赤い金魚がひらひら。

とてもスタイリッシュなエントランス。店内もとってもステキです♪
(お客様がいっぱいで、さすがにカメラを向けるのははばかられたので、写真はナシね)
壁面一面ガラス張りのワインセラーには、
私でさえ知っているような有名なワインがずらり...
もうよだれモンでしたわ♪





ここにも、ブランデースプリッツァーの看板!
これって、各店のデザインで作ってはるんやわ...。





おしぼりにも、PESCE ROSSO!
ちなみに、食いしん坊オットによると、
トイレにもKINGYOという本があったって!
おたずねすると、お店のオーナーが金魚好きなのだそう。

さて、まずはカンパイ!と、
ブランデースプリッツァーをたのんでビックリ☆





初めてのフローズンカクテルスタイル!
オレンジの鮮やかな色彩に、ミントのグリーンが映えてキレイ。

シャリ...と冷たいのどごしに、
ふんわりとオレンジとブランデーの風味。
デートで、こんなんいただいたら、
きっとドキドキしてしまうわ...♪

さて,ドキドキも覚めやらないうちに、
最初の突き出し...Stuzzichinoは、
(以前イタリアンリストランテのメニューの仕事をしていたのだけど、未だにコレ、ちゃんと発音できない)
蛤の香草焼き。




ブリッと大きな蛤と,香草の旨味が
サクサク細かな目のパン粉にぎゅうっとしゅんでて...美味しい!

この後のお料理への期待に胸が膨らみます!



続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "洗練されたイタリアン☆ PESCE ROSSO(ペッシェ ロッソ)"
2011年10月20日

●ぷりぷりハンバーグステーキランチ♪ 〜ニュー洋食 game


サントリーのブランデースプリッツァー企画で、
大阪市内の人気バルを巡っております!

この間から、無性に美味しいハンバーグが食べたい!
で、大阪でのランチに、肥後橋近くのニュー洋食 gameにお邪魔してきました。

でも,出かけるのにぐずぐずしていて...
一般的なランチタイムをすぎてしまったわ(><)

あわてて調べたら、
ランチタイムは11:30〜14:30だけど、
そのあと、アフタヌーンタイムとして14:30〜16:30まで、
若干メニューは変わるけれど、お食事できる模様。
これは便利!
お昼時外すと、微妙に選択肢が少なくなっちゃうんよね。

そしてディナータイムは17:30〜23:00。

四つ橋線肥後橋駅から地上へ出て1分。
便利な場所です。





真っ白なスタイリッシュなビルの1,2階。




店内は濃厚な色彩にレトロなソファのムードのある内装。



ほらね。
ああ,これは夜のライティングで見てみたい!

ちなみにこの日のキモノは、
この後、けっこう若向けの(^^;;街を歩くこともあって
カジュアル仕様。

細かい鱗文様のウールのキモノに
コットンのスカルの帯を締めていきました。


さて、昼間だけど、最初に頼むのはやっぱり...





ブランデースプリッツァー!
やっぱ昼酒は旨いね!(なんか違う...???この企画の趣旨から外れてはいまいか?)

先日、他の方のブログを拝見したところ、
自家製の果実を漬け込んだブランデーを使用したスプリッツァーが
もう終了していると書かれていたのですが...
この日は復活してました!ラッキー☆

梅とブルーベリー。

梅の方は、季節のころに、もうこのブランデースプリッツァーの話があったので
ブランデーで仕込んでいたのだそう。
そうよね、ブランデー梅酒はそんな短時間で出来るもんやないし。
もうこれは,間違いのない美味しさでした!
来年はウチもブランデーで梅酒つけてみようかな。
(ウチはいっつも日本酒か泡盛なのだ)

ブルーベリーも、かなりたっぷりの果実入り。
これは、甘みを足して少し煮詰めてから加えているそうで、
その分果実を食べてもイケル!
酸味がキリッと利いてて美味しかったです。

さて,ランチは何にしよう...。



続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ぷりぷりハンバーグステーキランチ♪ 〜ニュー洋食 game"

●雪の小紋に北欧帯、小物を替えて&こころやさんのイベント


先日の雪の小紋に北欧帯と、
全く同じキモノと帯で(^^;;
帯揚げと帯締だけ替えました。





キモノも帯もベースはモノトーンですが、
キモノの雪の結晶が多色使い、
帯にもさし色に結構いろんな色が使われているので、
その中から取っときゃいいか...みたいな雑な発想(><)

帯揚げは淡い紫の濃淡のちりめん。
帯締はペパーミントグリーンとレモンイエロー。

それに、すずめのトランク さんの雪の結晶帯留め。
これ、ホントかわいいんです♪


そういえばすずめのトランクさん、
今度大阪のこころや さんのイベントに参加されるのだそう。



秋のこころや

2011.10.29(土)〜11.3(木)

すずめのトランクさんの、カワイイ帯留めや小物たち、
着物さくさくさんの、鼻緒留め作りレッスン、
伊勢木綿の新作、
秋月洋子さんコーデのキモノとコモノ

などなど,盛りだくさんの内容です!

さらに、紬をオリジナルカラーに染めてくださるのだそう!

詳細はぜひ、こころやさんのサイトでどうぞ>


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


着物が好きな人集まれ〜〜!!

どんな組み合わせ楽しんでるの?
どんな着物で出かけるの?

着物の好きな人との情報交換楽しみましょ(*^^*)着物でお出かけ

2011年10月19日

●雪の小紋に北欧帯


北新地の隠れ家 ビストロ・キュニエットへ行ったときのキモノはこんなでした。




土砂降りだったので、ポリの袷のキモノに
2枚歯の雨下駄。

このポリ、小さな雪の結晶が舞っているのです。
いくら季節早取りといっても、
まだちょっと早かったかな?

ポリのキモノで、あんまり季節を問わないようなベーシックなの、
あってもいいのかなー。



帯は、勝手に「北欧帯」と呼んでる、ちりめんのつけ帯。
なんか北欧ファブリックっぽいデザインじゃない?
でも、元はキモノやったのを仕立て直して付け帯にしはったものらしい。

背中、しわくちゃやなぁ...(><)


帯揚げは、オカメインコ色(と、これも勝手に呼ぶことにした)のちりめん。
この間の中之島きもの市でいただいたばかりのもの。
早速使っちゃった!
(まだ片付けてなかったから、という説もある...かな)





帯留めは、三品雅子さんの東風杏のもの。
女性にすごく褒められるわ。
...男性の反応がイマイチなのは残念(><)
ちょっと大胆すぎるのかしら?
でも大好きやからええねん!


実はこのすぐ前日にも、同じコーデでちょっと小物だけかえて着てたのでした。
それもまた今度ご紹介します♪


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


きものが大好きなみなさんへ 着物のことなら何でも知りたい。 kimonoをたくさん楽しみたい。 キモノことなら きもの 着物  キモノ kimono 生活を楽しく!語りましょう>きもの 着物  キモノ 生活を楽しく!

2011年10月18日

●北新地の隠れ家 ビストロ・キュニエット


サントリーのブランデースプリッツァー企画で、
大阪市内の人気バルを巡っております!

さて、
サントリーの「大阪のおいしいバル特集」

紹介されているお店を回っているのですが、
とっても気になるお店がありました。

北新地の、ビストロ・キュニエット。

今回のブランデースプリッツァー企画には、
ずいぶん幅広いタイプのお店が参加してらっしゃいます。
気軽なバルタイプから、
落ち着いて食事を楽しむようなお店まで。

キュニエットは、紹介で見る限り、とっても落ち着いた大人のお店のよう。
場所も新開地やし。

これは,ぜひ行ってみたい!

北新地も久しぶりやし、
これはお洒落して行こうっと...♪

.........当日、土砂降り...orz
北新地のひしめき合うお店の灯りも、
この日は、雨にけぶっておりました......





JR北新地駅から歩いて3〜4分ほどのビルの一室。
あら?このビル前に日本酒呑みに来たことある!
でもそのすぐ上に、こんなお店があるなんて知らんかったわ!

シンプルなエントランスですが、
店内は、落ち着いた雰囲気の、大人の隠れ家のようなステキな空間。




アンダープレートに、お店のマーク。

さてさて,最初のカンパイは...


続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "北新地の隠れ家 ビストロ・キュニエット"
2011年10月17日

●中之島きもの市へ!


秋の中之島きもの市へ。
もう,関西キモノ女子が一堂に集うイベントですね!

ところが,この日はあいにくの天気。
朝からどんより、天気予報は100%雨、
しかも豪雨の予報でした(><)

お買い物に集中するために(^^;;
洋服に、ビニールのエコバッグを持って、いざ会場へ!




うーん,ブレブレ(;_;)
七五三の季節、女の子のカワイイ被布と,アンティークの振り袖が飾られていました。
ウサギがキュート!

そしてアンティークならではの色使いの訪問着。

...おっと!
開場してからもう20分ほどたっていたので、
慌てて中へ。

この日は、会場は二つに分かれてました。





奥はフリマスペース。

着物ブログでたくさんのファンがいらっしゃるCHOKOさんをはじめ、
とってもお値打ちなブースがいくつか出店してました。

あまりにお値打ちな値段なため、
もうほとんどバーゲン会場!!
両手にたくさんの着物や帯を抱えたお嬢さんたちがウロウロ。

見てたら、エコバッグどころか、
スーツケースを引っ張って参加しているヒトもいたくらいだから、
気合い入ってるわ〜!

わずか小一時間で、かなり商品がなくなってました!




いつも出店されている専門のお店のスペースはややスローな出だし。
まずフリマスペースでがっちりお値打ち品をゲットして、
それからゆっくりこちらで逸品たちを検討する、という感じだったでしょうか...?


今回の私は、

よーくよーくよーく考えて、
それでももっと考えて、
タンスの空きスペースのことも考えててから、
どうしても欲しいものだけを!


と,肝に銘じておりました。
そんなこんなで戦利品は、

なぜかこの季節なのにレースの夏キモノ、
とってもステキなウールのコート、
帯揚げ2枚ってところかな。

けっこう買ってしもてるやん............orz

またこちらのブログでも、お披露目してまいりますね♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


着物が好きな人集まれ〜〜!!

どんな組み合わせ楽しんでるの?
どんな着物で出かけるの?

着物の好きな人との情報交換楽しみましょ(*^^*)着物でお出かけ

2011年10月16日

●焼きたてパンとお料理と... ポルチーニ続き


サントリーのブランデースプリッツァー企画で、
大阪市内の人気バルを巡っております!

さて、大人気バル・ポルチーニのお話後編。
ポルチーニでいただいたお料理とブランデースプリッツァーの話・前編はこちら>




片貝木綿、こんな柄です。


私がちょうどブランデースプリッツァーをいただいている時に、
後ろの席に着いた若い女性二人のお話が耳に...

「このブランデースプリッツァーってなに?」
「私それにしてみる」

そして、呑んでいるもよう。
もう、耳ダンボ

「これ美味しい!」
「美味しいねぇ!」

おもわず、ガッツポーズしちゃいましたね!
って,私が作ってる訳やないんですケド(^^;;

さて、何かもう一品食べたい!とお願いしたのがこちら。





ラルポーク(スペインのカタルーニャ産、とても評価が高い人気の豚なのです!)のバロティーヌ。
バロティーヌってなんぞや?

おおざっぱに言うと(私のハナシはいつもおおざっぱ...(><))
お肉を広げて、詰め物を包んだお料理...かな?

お肉自体にぎゅっと旨味の詰まったラルポークで、
レバーや、エシャロットやマッシュルーム、生クリームなどなどの詰め物をくるりと包んで
さらに濃厚なソースで...

もう,香りだけで興奮!
食べてさらに大興奮!!

さて、たいがい酔っぱらっていた私が
どうしてこんなにメニューについて(私にしては)詳細に書けるかと言うと、
後日お店の方にもう一度おたずねしたからです...orz
お忙しいのに丁寧に教えてくださって、
さらに「興味をもっていただけたら嬉しいです」なんて
言ってくださって...

ホントに、ホントにどうもありがとうございました!

さらにそこへ魅惑的な香りが...!


続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "焼きたてパンとお料理と... ポルチーニ続き"
2011年10月15日

●片貝木綿に、更紗の帯


サントリー・ブランデースプリッツァー企画で福島のバル・ポルツィーニにお邪魔した時のキモノはこんな感じ。




キモノは宮崎の染織・こだまさんでいただいた、片貝木綿。
この間の会津木綿ともども、この季節大活躍!

身幅も裄も、たっぷりに仕立てていただいたので
とっても着やすい。
自分サイズのキモノって、こんなにも着心地がいいんだと実感...。

そして帯は、




はきもの・きもの弥生さんで、アンティークの更紗柄の生地を、新しく仕立て直されたもの。
これもとっても軽くてしなやかで締めやすい。

アンティークの帯って、芯が分厚かったり、長さが足りなかったりするものだから...

って、長さが足りひんのは自分のせいやん...(><)

半襟は、数年前キモノに興味を持った頃に,東京の時代布 池田さんで、おまけにいただいたもの。
画像ではわかりづらいけれど、淡ーいグリーンで、とてもキレイ。
微妙に色白さんに見える気がするのだわ(当者比)

帯揚げは最近ヘビロテな、ごく淡いクリーム色。
ラクダの骨のアクセサリーパーツで作った鳥の帯留は、
制作費数百円やけど、若い女子ウケするのだわ♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


着物が好きな人集まれ〜〜!!

どんな組み合わせ楽しんでるの?
どんな着物で出かけるの?

着物の好きな人との情報交換楽しみましょ(*^^*)着物でお出かけ

大阪のおいしいバル特集
大阪のおいしいバル特集

●大人気バル☆ポルチーニ!


さて、ブランデースプリッツァー企画に参加中のバル訪問の旅に出ます!
ダイエット中断!しばらく呑んで食べて、ガンガンいきます☆


久しぶりの福島区。
何だか面白そうなお店がいっぱい!

そろそろ宵の帳がおりるころ、
店々に灯りがともって...





この日の目的!バール・ポルチーニも開店間近。

そう、まだ開店してないのです。
このポルチーニ、ものすごい人気でいつも満員。
なかなか入れないのだそう。




というのは、先日の説明会で、
他の参加者さんにお聞きした情報。
...最近、すっかり大阪事情に疎くなっちゃって...
出不精はあかんわぁ...

そしてバールは、予約不可。
で、ものすごく気合い入れて、
開店を待ち構えちゃってた訳です(^^;;





バールの斜め向かいにあるタヴェルナ・ポルチーニは、
これまた超人気。
予約可能だけれど、これがまたなかなかとれないのだとか!

この並びに、パン屋さんのパネ・ポルチーニもあります。





あ!ブランデースプリッツァーのポスターが貼ってある!
こんなデザインのポスターもあるんや!

このポスター、実は...詳細は後でね。


そんなこんなで、やっと開店。
さあ、何にしよう!?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大人気バル☆ポルチーニ!"
2011年10月14日

●会津木綿で、雨の中... 〜ホルモン焼うどん


Yちゃんと新規オープン串焼スタンドのKatagiriで呑んだあと、
Yちゃんおすすめのホルモン焼うどんを食べに行くことに。





ところが,カウンターだけの人気店なので、残念ながら満員!
ママが、表にビールケースを用意してくれました♪




子持ちイカの煮付けに、鶏のたたき。これ、美味しい!





今日のお造り盛り合わせ!
すごいボリューム☆
この貝、なんていうんだったっけ?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "会津木綿で、雨の中... 〜ホルモン焼うどん"
2011年10月13日

●ブランデースプリッツァーで魚貝のお料理を! 〜魚deバールウオチカ。・梅田


さて、ブランデースプリッツァーセミナーのお話の続き。
ハイボールの次は、ブランデースプリッツァーの波が来る!?の巻>

サントリーグルメガイド公式ブログはこちら>
大阪のおいしいバル特集
大阪のおいしいバル特集




参加者のみなさん(この日は総勢6名でした。
もっと大勢集まるのかと思ってたのに、思いのほか少なかったので緊張!)
真剣な面持ちでメモを取ったり、写真を撮ったり。

でも心の中は、私といっしょだったハズ!

早く呑みたーーーい!
早く食べたーーーーーい!!


え???私だけ?
いえいえ、お話はとっても興味深かったのです♪
でも,厨房からタマラナイいい匂いが...(><)




はやる気持ちを押さえて、ブランデスプリッツァーをいただきます。
度数は8度前後あるとのことですが、
口当たりが優しく、程よい甘みと酸味で,するっと呑めてしまう...

これはとっても幸せな危険!?
呑み過ぎ注意報やわ!


この日の私は、紫の暈かしのような紬を来て参加。
帯は古い更紗の生地を仕立て直した帯でした。
これはまた後日ご紹介しましょう。

今回初めてお会いした、関西美味しいもの食べたい☆のCOW−COWさんとは妙にウマがあって!?
最初から「チーム☆おっさん」を結成してしまいました♪

この後、このチームでアルコール度数ぶち上げ路線を突き進むことに...(><)

せっかくなので、トニックウォーターで割らない、ストレートの味見もさせていただきました。





うーん、ちょっと苦みが強く出て苦手かな?
ロックでいただくのもいいかもしれない。

さて,そこへお料理登場!





前菜の7種盛り!

サワラのエスカベッシュ・ブロッコリーのアーリオオーリオ・
大人のポテトサラダ・しま海老のペペロン・
ハマチのフリット・サーモンカルパッチョ・
ラタトゥイユ

かなりのボリュームにビックリ!
これは食の細い女性だったら、もうお腹いっぱいになってしまうのでは...!?
(でも私はこれだけではお腹いっぱいになりはしない・反語ね。まだまだいけるぞ!)

どれもかなり、塩味がしっかり効いてて、
お酒を呑む人にぴったりかなって味付け。
海老のカリッと具合、ポテサラのスパイシー具合、
どれも美味しい!

でも、甘いもの苦手なチーム☆おっさんとしては、
ブランデースプリッツァーの甘みが、お食事の邪魔になっているような気がしないでもない...

お酒だけでとか、食前酒としていただくのなら甘みはあった方がいい!

そこで、トニックウォーターを甘みのない炭酸に替えていただいて。





うん、すっきりしていい!
お料理との相性も◎!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ブランデースプリッツァーで魚貝のお料理を! 〜魚deバールウオチカ。・梅田"
2011年10月11日

●会津木綿が便利な季節♪ 〜新規オープン串焼スタンドKatagiri


久々にキモノの話なども書きましょうかね。

夕方、twitterを見てたら、おトモダチのワインの女神・Yちゃん情報で、
元町に新しい串焼きスタンドがオープンするらしい。
しかもオープン3日間は、ドリンクがオール100円なんやって!!
(現在はドリンクオール100円サービスは終わってます)

うわー、それは覗いてみなくっちゃ!(関西人は安いものに弱い!?)
3日間って...行けるの今日しかないやん!!

というわけで、会社帰りの食いしん坊オットと待ち合わせて、行ってきました元町へ。




元町駅東口から歩いて3分、とっても便利な立地です。
この日はオープンのお祝いで、ビールケースが山と詰まれてましたが、
通常はもっとカワイイ雰囲気になるんじゃないかな?

カウンターが8〜9席くらい、
2人がけのテーブルをくっつけたり離したりできるようで、6〜7席くらい?いい加減やけど。
バルっぽいカワイイ感じの店内。





カウンターの白×ブルーのタイルがカワイイ♪
ただグラス類を倒したときの音にビックリするけど...
隣のお嬢さんたちが、サングリアの入ったカラフェを倒して大騒ぎしてはった。

カンパイのビールのあと、食いしん坊オットは、ハイボールを。

私は、せっかく100円なら(セコい!!)、普段あんまり頼まないものを頼んでみようと





サングリアやら(これはちょっと甘めだった。私はもうちょっと酸味があるのが好きやわ♪)





カシスやら、ラズベリーやらにコラーゲン入りというドリンクを!
これはもうジュースね♪
口当たりいいけど、アルコール度数はどれくらいあるのかな?




この日は、久々に会津木綿に手を通しました。
夜になったらちょっと肌寒かったり、
でも時々湿度は高かったり。
そんな時にほっこりととても着心地がいい会津木綿。

半襟もコットン、ユザワヤの切れ端ワゴンで50円。
そこから、オットと私の半襟が2枚とれたので、
正味25円の計算に...(^^;;
ちょっとにょきっと出っ張りすぎ(;_;)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "会津木綿が便利な季節♪ 〜新規オープン串焼スタンドKatagiri"
2011年10月 9日

●【イラスト】3秒ルールは世界共通? 〜昼酒立ち呑みツアー・千鶴屋精肉店


さて、昼酒立ち呑みツアー二軒目。

一軒目はこちら>
酒は道連れ、昼酒立ち呑みツアー 〜和(なごみ)・長田


和(なごみ)を出て、商店街を南下すると
何とも言えない、脂のい〜い香り...それは千鶴屋精肉店。

お客さんがひっきりなしに訪れる人気のお肉屋さんは、
店の一角でコロッケ揚げてます。

これは食べずにはいられない!

で、注文して揚げてもらったのですが...





あ〜〜〜〜〜〜〜っっっ...


大事なところで、このドジッ娘ぶり...
(そんな年ではない)




あーららら...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【イラスト】3秒ルールは世界共通? 〜昼酒立ち呑みツアー・千鶴屋精肉店"
2011年10月 4日

●美女は生肉がお好き?続き 〜生肉の罠 in ポッサムチプ


※この会を開催したのは、生食用牛肉の新基準が施行される前のことです。

生肉の罠 in ポッサムチプ 続き。

前回のお話はこちら>


さて、生肉が続々登場したあとで、
そろそろ焼きゾーンへ♪




プリップリでツヤッツヤのコテツ。
もうたまらなくエロティックやわ〜♪
この日にと殺されたばかりのもの。





皮面の方から,じっくり焼いて、
ちょうど良い焼き目がついたら、ひっくり返して脂面に焼きを入れる!
滴り落ちる脂に、焔が燃えたって...

旨い!脂甘い!!





脂付きハートは、ぴりっと辛みを効かせて。
身の部分の,さくっさくっとした歯触りがたまりません。





ハラミの固まり!これはもうステーキ!
これはもう、このままかたまりでじっくり焼いて...





焼いてから、はさみでチョッキンなチョッキンなと。

焼き加減はもう、焼肉王子・「さらにおなかいっぱい」のゆうちゃん之助さんにおまかせ!




顔を見せられないのがもったいないほどの美女二人、KちゃんとMちゃん♪

前回も書いたけど、今回はホントに女性率&美女率高し。
男性にも同じくらい声をかけたんやけど、
女性の参加の方が多かった!
美女は生肉がお好き?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "美女は生肉がお好き?続き 〜生肉の罠 in ポッサムチプ"

●ちょこっとお引っ越しと,フリマの前振り


これからしばらく、食いしん坊ネタの分量が多くなりそう...なので、
ブログ村のメインの登録カテゴリを、近々ちょこっとお引っ越ししようと思います。


相変わらず、キモノでお出かけは続いているので、
キモノネタもちょこちょこと描き続けてはいこうと思います。
また、ぜひ覗きにきてください♪

そうそう、11月にはまた神戸で
こじんまりとキモノフリマも計画中。
また詳細が決まり次第、こちらのブログでもアップしますね♪



という訳で、登録カテゴリお引っ越ししました♪
ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年10月 2日

●【イラスト】浴衣は作業着?


めっちゃ久しぶりに、イラスト日記。
なんかキャラの書き方忘れたわ〜(^^;;

とある、真夏の夜。

食いしん坊オットと二人、
ほろ酔い加減で夜道を歩いておりました。





ふと見ると...




交差点で信号待ちをしている、よく行くネパール料理店の店員さんたち。

ネパール人のイケメンの彼は、
日本に来てそんな長くないのに、日本語がけっこう話せます。




あら、浴衣を知ってるのね!
そして、

出た!

浴衣を来ているとよく言われる
「お祭りですか?」の質問!

そういえば、彼らのお店に、キモノで行ったことなかったかな?

日本人にさえよく言われるのだから、
ネパール人の彼に言われてもしょうがないよねぇ...。

お祭りじゃないです、
ビール呑みに行ってただけー。

でも...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "【イラスト】浴衣は作業着?"
2011年10月 1日

●美女は生肉がお好き!? 〜生肉の罠 in ポッサムチプ


10月1日、本日から生食用牛肉の新基準が施行されます。

集団食中毒事件で、被害を受けられた方、お亡くなりになった方、並びにご遺族に
心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。


------------------------------------------------------------------


一部の心ない業者・飲食店の方々の提供したお肉で起こった事件...。


けれど、今までずっと真面目に、良心的に、きちんとしたお肉を提供されてきたお店まで
このような基準を、このようにあまりに短期間で、しかもきちんとした説明なしに施行されるのは...

本当に残念でなりません...。

------------------------------------------------------------------

というわけで、新基準が施行される前に。

生肉・生肉・生肉を食べ尽くすぞ、という集まり。
題して、

生肉の罠。


を、開催しました。


※注:開催したのはあくまで新基準が施行される前の9月某日のことです♪

思いついたのが、あまりに急だったにもかかわらず、
「生肉食べませんか!?」の誘いに、集まってくださった19名。
今回は女性参加者多し!!
しかも美女てんこもり!!

美女は生肉が好きなのか!?

(注:主催者除く)

会場はいつもお世話になっている、兵庫の超人気店・ポッサムチプさん。
心より信頼してお任せできるお店です。
今回も大将のアイデア炸裂!な宴会となりました♪

ちなみに、この日の話のオットバージョンはこちらで>




ちょっとフラッシュで飛びまくりですが、
この日私は、藍の縞の会津木綿に、コットンの格子半襟、
コットンのマトリョーシカ付け帯で出かけました。
タイトル「ええ年して、こんな格好でいいんかい」。
また改めてご紹介しましょう。

お隣の美女は、洋画家のNさん、この日はモノトーンのしじらで。
いつもしゅっとしたはる(関西人最大級の褒め言葉でございます)んです。
やっぱり焼肉は木綿ですよね!

さらにおとなりはチーズ専門家美女のKさん。
美女を愛でながらの生肉は,また格別でございます。




ざて、最初もやはり生、盛り合わせは
ハート、田村牛カルビ、レバー、ミノ湯引き。
それぞれ、ワサビ醤油、ワサビ醤油、ごま油塩、梅肉タレでいただきます。

ああ、これからしばらくお会いできないかと思うと、
胸に来るものヒトシオ。





ミノ...





生レバ...





田村牛カルビ...





ハート...


キモノより,明らかに熱の入ったこの写真の撮りよう。
「キモノブログ」じゃなくって「グルメブログ」だと言われる所以かしら...
(この辺、後日の伏線...)

ちなみに、今これを書いてる段階で、へべれけに酔っぱらっているので(今日は家呑み♪)
誤字脱字・変な文章はご容赦お願いします!
ま、いつものことやね。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへにほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "美女は生肉がお好き!? 〜生肉の罠 in ポッサムチプ"
2011年9月29日

●キモノオフ会で丸ごと鶏 〜海月食堂

まだ一部、データが復旧しておりません。
もうしばらくご迷惑をおかけします。

---------------------------------------------------------------------------------------


9月初旬、いつものtwitterキモノトモダチたちとランチにお出かけ♪

以前私がブログにアップした、めちゃくちゃ辛い!でも美味しい辣子鶏の話で盛り上がって、
食べに行こう〜!ということに。

どうせなら、いろいろ美味しいものを食べようと、
お任せコースでお願いしました。
このほうがすごーくお得なの!

このメンバーなら、当然キモノでお出かけ...の予定だったのだけれど、
あいにくの台風日和(;_;)
前日は酷い雨に風、当日の予報も雨。

あまりひどかったら、あきらめて洋服にしようと言う話に。
(それでも中華はあきらめないのだ!)

ところがいざ当日、
台風はどこ!?っていうような謎の快晴に。
ただ風は強いし、天気予報はやはり雨。

さて何を着ていこう!?と迷う時間は私にはなかったのでした。
なんせ、思いっきり寝坊したもので...(><)
っていうか、前の日に準備しておけよ!>自分

大慌てで、そこに出てたキモノと帯をチャチャッと着たもので、
着付けはなってないし、もうぐちゃぐちゃ。
ああ,恥ずかしい!





結局約半数がキモノ姿。
私は紫の無地紬に、桔梗と萩の八寸帯を締めていきました。

ぶどうさんは、しじらに、すごくキュートなどくろ帯(この画像はあとで!)、Eさんは爽やかなサマーウールをお召しでした。




前菜の盛り合わせ!
どれも美味しい♪中でも秋刀魚の燻製が絶品!




スープでお腹の中からじんわりあったまって...




春雨アツアツ!!





エビチリ、あ,甘い!辛くない!
っていったあとに、カーッと辛さが...(@0@)
旨い!

そしてこの後に...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノオフ会で丸ごと鶏 〜海月食堂"
2011年9月26日

●地下足袋ウォーキング☆


運動はそんな好きって言う訳じゃないので(^^;;
普段は、ウォーキングするか(ほとんど散歩...)家でストレッチかスクワットするくらい。
あ、泳ぐのは好きだけどジムやめちゃったからなぁ...。

で、先日は立ち呑みまで、30分あまりわしわしと歩いていきました。
せめてものカロリー消費...小さなことから,コツコツとね!

普段は呑みに行くとき、もうビーサンのようにつっかけてる普段下駄を履いて歩くのですが、
この日はふと思いついて、コイツを履いていきました。





地下足袋!!

京都のSOUSOUとle coq sportifのコラボブランドの運動足袋HIというヤツなのだ。


ナチュラルリネンのような風合いで、
とってもカワイイ!

そして、頂き物(^^)
mixiで知り合った方にいただいたのだ!
日々、みなさまのお情けで生きております...m(__)m


あ、普段のウォーキングはジャージにウォーキングシューズで行ってますよ〜!
周りのガチなランナーな方々から、「靴は大事!!」と教えていただいたので(^^)

これからまた歩くのにいい季節。
がんばって歩こう!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年9月22日

●夏の最後の絽 〜ビストロ・ピエールのベルギービールフェア


八月の最後の夜、
鈴蘭台まで電車でえっちらおっちら(もうこんな言い方しないのか!?)。
鈴蘭台には、名店・ビストロ・ピエールがあるのです♪

以前の記事はこちら...と書きかけて気がついた!
前に言った日のこと、ブログに書いてないわ!!
まあ、よくあることです。
写真がたくさんありすぎて、整理してる間に...(><)

この日は、いつもワインイベントを企画してくれるYちゃんのお誘いで、
ピエールで開催されるベルギービールフェアのための
試飲・試食ということでお出かけしたのでした。

メンバーは、Yちゃんに、焼肉紳士の奥様S子さん、そして私と、
めずらしく女子会なノリ♪





ビストロ・ピエールは鈴蘭台の駅から、
歩いて10分くらい?
ビルの2Fにあります。

ああ,もうちょっと近くにあったなら、足繁く通えるのに...!
いや、近くにあったら、もうダイエットどころちゃうわ、きっと(><)

シェフから、今回のフェアの趣旨をざっと説明していただいたあと、
さて、実食!!

最初のビールは、アペリティフとして出される予定の2銘柄。





リーフマンをオンザロックで。
赤みを帯びた明るいピンクで、とてもキレイ。

ビールをロックでいただくというのがとても新鮮。
ジャンルでいうと、フルーツビールに分類されるこのビール、
ベリー・ベリーな甘さと酸っぱさで
お腹がきゅっと空いてくるよう...!

でも、シェフもおっしゃるように、料理向けではないのね。




それといっしょに、ブーン・フランボワーズ。

ランビックに分類されるこのビール、
フランボワーズの風味がしてほの甘いものの、
かなり個性的な酸味!そう、乳酸っぽい。
これは好き嫌いが分かれるんやろうな。私は好き!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "夏の最後の絽 〜ビストロ・ピエールのベルギービールフェア"
2011年9月21日

●京都でパスタランチ 〜ristorante divodiva


さて、上原酒造・不老泉さんでの試飲会を終えたあと、
近場でランチでも...と思ったのですが、
ここぞ!という行きたい店が見つからない...。

この日は青春18切符を使ってのプチ旅行だったので(片道2時間半は旅行よね!?)
途中下車は自由。
それなら、京都で降りて、オットは久々のdivodivaさんにでも顔を出しましょうか。
私はほとんど毎週食べてるかも ;-p

新旭からのJRは一時間に二本。
ちょっと待ち時間があって、ランチ間に合うかなぁ...。
お店に電話してお願いして、ギリギリの時間に滑り込むことに。
ただ,ギリギリすぎて、コースを食べる時間はないので
パスタランチをお願いすることに。





前菜の盛り合わせ。
パスタランチ初めてやけど、
普通のコースより少し品数が少なくなるのね。





ワインは
PANIZZI Vernaccia di San Gimignano 2009(ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ)
お昼だし、パスタだけだから1本でいけるかな(^^)

さて、パスタを検討。
いつも頼むコースの場合、
通常はパスタは1/2サイズのところをノーマリーゼ(普通サイズ)にしてもらうけれど
今日はパスタだけだから...


「大盛りーゼで♪」

と、食いしん坊オット
そんなイタリア語あるかーーい!!

でもほら、




パスタ、どーーーーん!!
これは、魚介類たっぷりのトマトクリームソース(ちゃんと覚えてない)。

このソースが濃厚で。
これを大盛りで喰った日には、
お腹がはち切れそう!!

そしてもう一つの大盛りーゼは...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "京都でパスタランチ 〜ristorante divodiva"
2011年9月20日

●不老泉・蔵元での試飲会へ 〜ピンク×黒コーデ


これは、七月末のお話。
なので、着ているものは薄物です(^^;;

毎年お邪魔している、滋賀県 上原酒造さんの、
呑みきりの会へ参加してきました。

毎年蔵から出荷される予定のお酒を、あれこれ試飲してアンケートをとるというもの。
たくさんの酒販店さんや飲食店さん、
そしてそれぞれのお店のお客様も参加されます。





お蔵のある、滋賀県高島市新旭町のマンホールは、
道の駅の風車と花菖蒲。
なんか毎年載せてる気がするわ...(^^;;





立派な構えのお蔵。




水が豊富で美しいこの地域、
水路から水が家々に引き込まれる
「川端(かばた)文化」と呼ばれる、独特の仕組みがあります。




手前が母屋の中、向こうの明るいのは,先ほどの外の水路が見えているのです。
風がひんやりと涼しい!





左手では湧き水をくみ上げており、
これがホントに冷たくて美味しい。
お酒を仕込んでいるのと同じ地下水なのだとか。
とても柔らかい、軟水です。


さて、実は今年も一番乗りでした(^^;;
めっちゃ張り切って朝一番に駆けつけたもん!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "不老泉・蔵元での試飲会へ 〜ピンク×黒コーデ"
2011年9月18日

●ヤキニクの日イブ☆ラストスパート


現在に追いつくべく、
じゃんじゃんとアップしていきます☆




この日のお供は、
主に虎マッコリ!

日本の福島県で生産されている虎マッコリ、
シュワシュワととっても美味しい。
最近とっても人気なんだとか!
いつもポッサムさんで美味しくいただいちゃってます。ありがとう,大将!




他には、ワインやらビールやら、
もうその肉その肉にあわせて、
呑みたいものを呑みまくる!!





のざき牛のマルシンは大葉にのせて、生姜と梅をのっけて。
半分は濃口しょうゆで、半分はそのまま梅の塩分でいただきました。

マルシンはモモの一部。
ものすごくきめ細かくて、きれいな赤身!
片面だけをさっと炙っていただくと、
とっても繊細な口当たり。
私は梅だけでも美味しかったかも!




なんだか不思議な盛りつけは、
のざき牛のかいのみと、薄切りとろけるカルビ

かいのみはバラ肉の一部で、貝のような形をした、少ししかとれない貴重な部位。
キレイなさしが入って、見てるだけでとろけてしまいそう(^^)

これは、小口切りにした唐辛子を添えて、溜まり醤油でいただくんやけど、
この唐辛子激辛(><)(><)(><)

ちょっと切り口をお肉になするだけで、
私には充分な刺激でした。


さて、ここからようやっとタレゾーン。
終わりの見えない長距離走を走っているようです!!!





ハラミは,黄ニラを巻いて。
(タレとか、添え物を撮るのを忘れてるわ...(><))
もう,旨いのなんのって...!
(感想に芸がない...)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ヤキニクの日イブ☆ラストスパート"
2011年9月17日

●この夏の「一着の浴衣に帯三本」

そんなにたくさんのキモノを持ってる訳やないけれど、
着る頻度には、やっぱり偏りが出てきます...。

やたらヘビロテするコと
好きで買ってるのに、なんだかあんまり手が伸びないコと、
いろいろ。

今年の夏は、お出かけの際にはけっこう軍鶏カラを着ました。
毎回、帯だけは変えてみたりして。



お初!でおろした日は、
神戸の花火大会。
鱗文の絽の帯(古いのを仕立て直した)を
お太鼓に結んで。
全体的に盛り盛り!の厳ついコーデ。

オットは、灰緑の正絹の献上帯でした。





二度目に着たのは、大阪のビアガーデンで。

生成り地に淡い水色の献上帯、
この日もお太鼓だったかな、角出しにしたんだったかな。
あっさりさっぱり・爽やかさん目指して。

オットは焦げ茶の献上帯でしたが、
小さな画像で見るとあんまり印象がかわらないな...
男帯ももっと変わったのがあったらいいのに!





三度目は、ヤキニクの日イブの宴会に。

モノトーンの麻組紐の半幅帯を締めて。
オットは、献上帯...これは2日目といっしょかな?


もうとっくに洗って仕舞ってしまった軍鶏カラ浴衣。
来年もまた活躍してくれるかな!


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●8.28はヤキニクの日イブ! 〜ポッサムチプ


大急ぎで、夏の日の思い出を振り返って行きましょうか...。

夏と言えば、ヤキニク(なんでやねん)。
8月29日はヤキニクの日。

ここ数年、焼肉大王の主催する、
一連のヤキニクの日イベントに参加させていただいております。
これがまあ、凄まじいイベントで。

ヤキニクの日イブイブくらいから、
昼晩と、延々と焼肉屋さんでのイベントが続く訳です。
東京から駆けつける常連メンバーもいたりして。
体力付けて、体調整えてのぞまねばなりません。

今年は、27、28、29、1日と
4日間のイベント。
我が家はそのうちの3日間に参加することとなりました。
コンプリートならず...(><)

さて、28日は、いつもお世話になっているポッサムチプさんでのイベントでした。
もちろん、貸し切り。
しかも、野崎牛一頭買いという、なんという贅沢な...(@0@)





焼肉と言えば、盛装よね♪(ただのアホとも言う)
この夏は着納めのつもりで、
軍鶏カラ浴衣を着ていきました。




麻の組紐のような半幅帯は,固くてハリがあるタイプ。
かなり長さがあるので、文庫にしたあと、タレをくるんくるんと。
なんて言うんやったっけ?この結び方。
前にネットかなにかで見たんじゃなかったかな。




東京チームのアマグリさんと。
わざわざこのために、浴衣を送ったのだそうな!
総絞りの浴衣、カワイイ!


さて,この日のお肉は、のざき牛をまるまる一頭買い取ったと言う太っ腹さ!!
こののざき牛、「のざき」と言うのは地名ではなく、生産者名なのだとか。
今、本当に評価の高い、鹿児島のブランド牛。
楽しみ!

そして今回は、「さつま五代」の山元酒造の芋焼酎「のざき」も特別に。
この「のざき」、のざき牛の生産者・野崎喜久雄氏が監修された芋焼酎なのだそう。

うわー、「のざき」をやりながら、のざき牛を喰らう!





なんか、うしろに背後霊が...?

そして、焼肉大王・てつやさんの音頭で
かんぱいを!


ヤキニクの日
ばんざーーーーい!


ええ、端から見てたらアホかと思われるでしょうけれど(^^)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "8.28はヤキニクの日イブ! 〜ポッサムチプ"
2011年9月 9日

●大雨の中のしじらとヘルシーきらず料理 よしみ亭


久々に水道筋へ。
この日は、台風が近づきつつある日でした。
神戸も、雨が振ったりやんだり...
強風が吹いたり凪いだり...

向かった先は、久しぶりのきらず(おから)料理のよしみ亭。
おからは切らずに食べられる=きらずというそうな。
落語でも使われるらしいけど、私はまだきいたことがないわ。
何のネタやろ?





3種類の呑み比べセット。
この日は、静岡の杉錦・山廃純米、長崎の六十餘州(ろくじゅうよしゅう)・純米、灘の菊正宗・超特選




食いしん坊オットは、燗酒からスタート。
この三田壱、なかなか面白いお酒で。
酒販店で取り扱いがなく、しかも発送もしてくれないので、
蔵まで自分で買いに行くしかないのだとか!

ぬる燗にして、これも良かった。




美人画徳利♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大雨の中のしじらとヘルシーきらず料理 よしみ亭"
2011年9月 7日

●浴衣の洗濯とベランダ野菜畑


風が秋だ...
やたら晴れてるけど
風だけは涼しい...

この時期、まだ夏物を着るか、
暦に従って,もう単衣を着るか?
なんて話題がmixiの着物系コミュやいろんな方のブログで拝見する話題ですが...

私には関係ないねっっっ!

なんてったって、この仕事落ち着くまでひきこもりだもんっっっっ!!
落ち着いた頃には、もうとっくに涼しくなってるんやわっっっっ!!
(めっちゃ楽しそうな誘いを断らざるを得なかったために、キレ気味...自業自得やけど(><))


...と言う訳で、つかの間の現実逃避に、
ブログかいてる訳です。
ぬかみそかき混ぜるのもいい気分転換...。
なんか、寂しいニンゲンやわ、私。


で、その合間合間に、
衣替えの準備なんかもしつつ。
とはいっても、浴衣は着たらその都度,家で手洗いしているので
まとめて洗ったり、外に洗いに出すようなものはないのだけれど。

襟元やら,袖口やら、汚れがないかチェックして
部分洗いして、
そのあと、洗面所のシンクで,エマールで押し洗い。
で、直射日光があたらない時間になったら、ベランダに干す。




一枚洗う時は、二本の竿の上に平に干すのだけれど、
今回はオットの分と二枚なので、
縫い目に負担がかからないように、(以前、ブログでご指摘いただいたので)
縦向きに、Mみたいな形に干してます。

オットの分がこれまた裄が長いわ、身幅が広いわで場所とるんだなー。
ま、私のも女物としたらたいがいデカイけど(^^;;
なので、オットの軍鶏カラ浴衣と私の軍鶏カラ浴衣、
上下が交互になるようにして干さないと、
スペースが足りません。

そういえば、おトモダチはこれで洗ってるって...

【メール便対応可】
ネットに入れて、あとは普通にお洗濯。
大切な服の洗濯ジワや型くずれを防ぎます!
ネットdeきれい シャツ用・パンツ用


ちょっと気になる。
しばらくは手洗いのままにしそうだけど...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣の洗濯とベランダ野菜畑"
2011年9月 6日

●浴衣の人は半額!なビアガーデン 〜ラマダホテル大阪


急に涼しくなりましたね。
気分はもうすっかり単衣です。
ま、しばらく仕事でひきこもりだけど...(-" -)

お盆の頃、おトモダチのkinngyoさんから、
ビアガーデンのお誘い。

なんでもラマダホテル大阪のビアガーデンでは、
月に一度、浴衣姿の人はフリードリンクが半額になるのだとか。
その日はけっこうな人気で、予約で満員なのだそうです。

8月分のソファ席を2つ予約してくださったそうなので、
これは浴衣で埋め尽くさなくっちゃ!
私のキモノトモダチもお誘いして、みんなでお出かけしてきました♪

ロビーで待ち合わせすると、
あっちにもこっちにも、浴衣姿の人が。
ウチのグループはどこー!?
もちろん、ひときわ多い浴衣人数が集まっているところ(^^)
(全員が浴衣で揃ってなくても、浴衣の人だけ半額と言うシステムでした。フード類は別)

さっそく、屋上ビアガーデンへ。
18時だと、まだ日が落ちてなくて明るい!
そして、風が気持ちよく吹いてる!

では、まずは酔っぱらう前に浴衣姿を写真に収めて。



男性はNaさんとNeさん、女性はRさん。
みなさんお酒好きの集まり。
浴衣姿のお客さんは多かったけど、男性はそんなに多くなかったので
とっても目立ってステキでした!





右から、幹事のkinngyoさん、先ほどのRさん、kinngyoさんのおトモダチのTさん。
kinngyoさんの金魚の浴衣、好きやわ〜♪
Tさんの浴衣もkinngyoさんが着付けたのだとか。
ほっそりしたTさんに、可憐な小花の浴衣がよくお似合いです♪
これで着物にハマってくれたらいいなぁ〜!





いつもの酒呑みチームは、ケンちゃん、H姐さん、Sーちゃん。

ケンちゃんの明るいチェック柄はベネトンの夏着物なのだそう。いいなー!
H姉さんは、黒にオレンジと、いつもきりりと粋な装い。
Sーちゃんはシックなしじら(で合ってたよね?)!




今回京都からおいで下さったのが、
和裁師のAさんと、友禅職人のMちゃん。
Aさんの紫織庵さんの浴衣、ステキ!!
しかも色違いの大人買いなんてうらやましいゾーーーーーー!!
(黒は粋でカッコいい、紫は色っぽいって、どっちも見てみたい!!)
Mちゃんは色白で顔がちっちゃくて、ホントに昔の品のいいおひな様のよう。
ホントにカワイイーのだ!!





オットと私は、例の軍鶏カラで出かけました。白地の献上帯にすると、この間のイカツイ☆コーデよりスッキリ涼しげかも。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣の人は半額!なビアガーデン 〜ラマダホテル大阪"
2011年9月 4日

●秋草浴衣と、南インド料理 〜インダスレイ


先日はTwitterのつぶやきから、突発的に宴会が始まったりしてましたが、
今回はfacebookで、急な食事会が...(^^;;

元町に夏前に出来たという、
南インド家庭料理の店をチェックしに。





手作り感あふれる店舗、
なんだかこのゆるーい感じにわくわく...♪





この日は、お盆の少しあとくらいかな、
先日もご紹介した、「自分で初めて買った浴衣」を着てました。
色と柄のイメージのせいか、
お盆をすぎて、ふと秋風を感じる頃になると
ついつい袖を通してしまう...
逆に杜若の柄などは、夏の前半に着ることが多いかな?
単に自分の好き好きなだけだけれど。




みんなでカンパーイ☆
あれ?けっこうこの間会ったばかりのメンバーやん!





コーンのパコラ(インド風の天ぷら...かな)。
これにピーナッツのチャトニ(スパイシーなペースト・ディップのようなもの)をつけて。
このチャトニは旨かった!





さて、ミールス(南インドの定食のようなもの)。
このミールスは通常のメニューにはナイのですが、
今回は前もってお願いしていただきました。

手前のうすべったいのが、チャパティ
中央がライス

周囲は右から

ナスとひよこ豆のカレー
トマトとレンズ豆のダル
ラッサム
オクラ炒め
ヨーグルト
ココナツミルクとナッツの甘いライス(デザート)

カレー・ダル・ラッサムが
ものすごーく美味しかった!
辛さはもっと辛くてもOK。

ヨーグルトは、ストレートにヨーグルトだったので、
パチャディとかライタの方が、私は好き。

チャパティが香ばしくて美味しかった!

そのあとはひたすらインド話で盛り上がる。
あー、最近カレー作ってなかったから、作ろうっと♪

さて、この日の浴衣ですが...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "秋草浴衣と、南インド料理 〜インダスレイ"
2011年9月 3日

●真夏のボタン鍋♪ 〜武田尾温泉


さて、やっと晩ご飯の話。




突き出しあれこれ。

旅館の突き出し的なものって、
あんまり期待してなかったりするのですが、
今回はどれもとっても美味しかった!
(ただの枝豆でさえ、やけに味が濃くておいしかったのだわ!)

中居さんはずっと同じ方がついててくれるのだけれど、
気さくで、私達が聞きたがりのせいもあるけど、いろいろと丁寧に説明してくれる。



ねっとりと美味しい胡麻豆腐は、
社長さんの手作りで、スタッフにも作り方を教えてくれないとか(^^;;





芥子がきりっと効いた酢みそ(これも社長さんヒミツレシピだとか)でいただく
鯉の洗い。
鯉の洗いって、あんまり美味しいと思ったことがなかったのだけど
これはこりこりして旨い!




鮎の塩焼きもおいしゅうございました。

お風呂上がりはまずビール、
そして、やっぱり日本酒よね!

他にも酢の物などあれこれ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "真夏のボタン鍋♪ 〜武田尾温泉"
2011年9月 2日

●Bier halle 2 in METZGEREI KUSUDA(メツゲライ・クスダ)


9月になっちゃいましたねー。
もう夏も終わり。
浴衣も少しずつ洗って仕舞い始めています。

昨日はしじらを、襦袢着て(襦袢は夏の物だけど)出かけました。
温度も湿度も高かったりするけど、
もう風が秋やもんねぇ...っていうか台風やけど(^^;;
吹き飛ばされるかと思ったわ!


ですが、話がとっても長いこのブログ、
いまだお盆前後の話をうろうろしてますので、
しばらくは浴衣ばっかり登場します。
季節外れではありますが、
どうぞおつきあいくださいませ。

-----------------------------------------------------------------------------------

自家製のハムやソーセージの専門店METZGEREI KUSUDA(メツゲライ・クスダ)
小さな街なのに、
身近にこんな店がちょこちょこあるのが、神戸のいいところかも。

そのメツゲライ・クスダの芦屋店で、
ソ-セ-ジ と生ビ-ルのお祭イベントが開催されるというので
行ってきました♪





美味しそうなハムがいっぱいのショーケース。


お店に着いた時はちょうどすいていて、
イベント自体はスタンディングだったのですが、
一つだけあったソファ席に座ることができました。


この日はイベントメニューで、
ドイツのビール・alpirsbacher klosterbrauを5杯と、
ハム・サラミの盛り合わせセットで¥3,000。

うーん、ちょっとビール5杯って言うのは、多すぎるわー!
せめて3杯くらいで、もう少しお手頃なセットにして欲しい。

でも、1杯単位で頼むと、グラスじゃなくってプラスチックカップだって言うし、
それじゃ味気ないし。

...ま、けっきょく5杯飲んだわ。がんばったー!





この日は食いしん坊オットはおでかけだったので、
キモノトモダチのぶどうさんといっしょに。
ふだん周りがおっさんばかりだから(^^;;
たまには女性同士もいいね♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "Bier halle 2 in METZGEREI KUSUDA(メツゲライ・クスダ)"
2011年8月31日

●武田尾温泉でまったり


さて、武田尾温泉、マルキ旅館。

創業が明治の頃というこの旅館、
たいそう趣のある、古い建物です。




武庫川の対岸から見ると、
木立の中に見える和風建築がとてもステキ。


...が、おそらく昭和の中頃に、
かなりアバウトな増築をしたと思われ...





宴会場や温泉へ向かう通路とかなどが、
よく言えば昭和レトロっぽいというか、
ペラペラな作りになっているのが残念なところ。

そして、宿泊する部屋の辺りは、
ここしばらくの間に、個室露天風呂を付けて、
新しく改築されたと思われ、
シンプルで、割と品のいい和モダンな内装にされていました。
ああ、よかった♪





大浴場や大きな露天風呂はお外だけれど、
個室露天風呂がついてて、お食事も部屋でまったりとれる、というのが
今回の旅のポイントで。
もう、なんもする気がナイダレダレ気分だもんで(^^;;





吾亦紅、好きだなぁ...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "武田尾温泉でまったり"
2011年8月29日

●プチ避暑旅行に、何を着ていこう?


先日もちらりとかいていたのですが、
今年のお盆は、せっせと家の片付けなどをしておりました...。

なんだか、こう暑いと、
昼間どっか行きたいとか、旅行の計画を立てる気になれなくって...
なんだかもう、ぐだぐだ。

沖縄また行こうかなーと思ってたんやけど、
なんだかウダウダ。
もう遠出もイヤだし、
なんだったら、温泉でも行って、上げ膳据え膳で、
ウダウダだらだらしてたい...
でも,温泉まで行くのが面倒くさい...

と,もうどうしようもない有様。

そんな時、オットが、
「武田尾温泉って知ってる?」
と。

どこそれ?聞いたこともない。

なんでもJR宝塚線を北へ北へ。
神戸から片道1時間かからない山間、武庫川の上流にある、
その昔、落ち武者が発見したという秘湯なのだそうな。

全く観光地観光地してなくて、
鄙びた感じの、個室露天風呂のついた宿があるのだそうな。

あー、なんかいいかも?


武田尾温泉・マルキ旅館
行き先決定。
結局、予定の3日前のことでした(^^;;

うーん,何着ていこうかな?
向こうではひたすらだらだらゴロゴロする予定なので、
なんか本を持って行こう。

と、さらにまたウダウダ。
前日ビアガーデンで飲み倒したので(^^;;
朝ゆっくり起きてから、さらにだらだら準備をして、
旅館のチェックイン時間の一時間ほど前に、
お家を出発。

たまにはこんなプチ避暑もいいねー。

滅多に乗らない宝塚線。
最初は普通の住宅地の中を走っているのだけれど、
トンネル一つ超えるごとに、なんだか回りが山!!になってきた。
旅行気分〜♪

そして到着した武田尾駅は...




トンネルの中!
なんだか不思議な造形、そして無人駅。

駅まで、宿の方が迎えに来てくださって...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "プチ避暑旅行に、何を着ていこう?"
2011年8月28日

●大島じゃないよ、浴衣だよ 〜Haggieさんサプライズバースデー続き


さて、インド料理の達人のサプライズパーティ☆続きから。

集まったメンバーは、プロ級のインド料理人&インドマニアたち(^^)
会話がナチュラルにハイレベルすぎて、怖いわー。



うまから手帖のK1郎さん
鳥頭blogのやっさん
京都から駆けつけてくれた大学生のAくん(若いのにマニア過ぎ!!)





オットは大食い美女Sちゃんといっしょに♪





インドマニアのSくんは、トライアスロンの選手。
体脂肪率7%ですってよ!!奥さん!!
もう同じニンゲンとは思えへんわ〜!!


そして、途中でYちゃんもやって来てくれて、
大盛り上がり♪




Sちゃんお手製のケーキは、
フルーツのバラがとってもステキ♪
そしてグリーンの葉っぱは、なんとカレーリーフなのだ!!

カレーリーフというのは、
南インド料理でスパイスとして用いられる葉っぱ。
もう、触れただけで「カレー!!」っていう香りがするのだわ。




おめでとう!Haggieさん!!
グルハギの復活をお待ちしているわ〜!!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大島じゃないよ、浴衣だよ 〜Haggieさんサプライズバースデー続き"

●インド料理の達人に、サプライズパーティ☆


このブログでもたびたび登場する、
南インド料理会・グルハギ。

ざっくりざっくり端折って説明すると、
日本で「インド料理店」っていうと、北インド料理を出すお店が多いんですよね。
(料理人がネパールの方なことも多い)
といっても、あれだけ広大な国インド。
北と南では、ものすごく違いがあります。

食いしん坊オットがそんな話をブログでかいてます>○チャパティ ×ナン

で、「南インド料理食べたーい!」って人が集まって、
みんなで料理して食べる会、それがグルハギ。

以前の日記はこちら
古民家で南インド料理! 〜グルハギ>

ただ,残念なことに、主催者であるインド料理の達人・Haggie氏が
最近いろいろとお忙しいこともあり、ちょっと元気がないみたいで、
ここんとこ開催がないのです。寂しい!

そんなHaggie氏、8月がお誕生日なのですよね。
そして、このブログにも良く登場する大食い美女・Sちゃんから、
サプライズパーティの計画が...ふふふ (^^)

「知り合いの飲食店の方が、南インド料理メニューを検討しているんだけど、
 よかったら、いっしょに食事でもしながら、いろいろ話を聞いてもらえませんか?」

っていうような話で、(もちろんウソだよーん!)Haggie氏を一本釣り!!
その間に、Sちゃんはグルハギ常連メンバーに声をかけ、
私はHaggie氏御用達のインド亭神戸駅前店に、事情を話して予約をし...
(くれぐれも本人にはナイショで!!とお願いしました)

私、サプライズって苦手なんよね...ドキドキして心臓がもたないわ...

前日、お店に最終確認の電話をしたところ

「その日、Haggieさんから、Sくん(Sちゃんとは別の、インドマニアなおにいさん)たちと4名で予約が入ったんですけど...」
「大丈夫です、そのSくんも計画に入ってます。」

どうやら、話を聞くために念のため予約をいれたもよう。
一瞬ばれたかと思ったわ〜!!

当日、ケーキを作ってくれたSちゃんと待ち合わせして、ケーキを受け取り
一足先にお店へ。
ベタにクラッカー何ぞも用意してみた...のはいいけど、
あと5分で本人が来ちゃうのに、
メンバーが全然店に来いひんやんか!!
あせる!みんな早く来い!!



Sちゃんは駅で本人と待ち合わせをして、「これから向かう」を知らせる、携帯へのワン切り。

みんな早く〜〜〜〜〜〜〜!!

ギリギリで最後の一人が滑り込み、
(危うく間違ってクラッカーならすとこやったわ!!)
なんとか無事にサプライズ成功!☆

Haggie氏、「ダマされた〜〜〜!」を連発。やったね!




まずはビールで、おめでとう〜〜〜〜☆




スパイシーなサラダ、チキン・チャート。
サラダ大好き、もうどんぶり一杯食べたいわ!




これは初めて食べた、マトン・ハルワ。
ツナフレークのような、不思議な食感。
ナッツがはいっていて、ぴりりとスパイシー。おつまみにいい感じ♪





タンドリーチキン、とってもジューシー、ふっくらとしてて美味しい!




ここのサモサは、イルカの頭のようだわ。
ミントのチャトニをつけて、ぴりりと辛みと爽やかさを効かせて。
ビールにあうもの、オンパレード♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "インド料理の達人に、サプライズパーティ☆"
2011年8月26日

●その昔、初めて自分で買った浴衣 〜丸五アジア横丁ナイト屋台


まだまだ暑いのに、
なんだか時々、空気が秋めいてる...。
だんだん浴衣の気分じゃなくなって来たなぁ...

でも、タイムラグのあるこのブログ、
しばらく夏真っ盛りな記事が続いちゃうことでしょう(^^;;

先日、いつも出かける長田の丸五アジア横丁ナイト屋台へ、
浴衣で出かけました。

この日はお休みだったオット
浴衣でおでかけ。
なんやら、若いお嬢さんたちと向こうで落ち合う予定だったみたい(^^;;





という訳で、今回は女子率高し!
しかも別嬪さんぞろいで嬉しいわ〜♪





アールティの長田店がいつも出店してはるので
シシカバブとタンドリーをつまみに♪
これで¥300♪





この日の浴衣は、墨色のまんじゅ菊。
いつもお盆をすぎたら着る浴衣。

この浴衣、実は○十年前に、自分で初めて買った浴衣なのです...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "その昔、初めて自分で買った浴衣 〜丸五アジア横丁ナイト屋台"
2011年8月25日

●夏祭りでカチャーシー♪


ランスを出て、
ちょっと日本酒でも呑もうかと(どんだけ呑むねん!!)生田さんの方へ。

...あれ?お祭りやってる?

境内は、たくさんの灯りと人だかり。


食いしん坊オットと、
キモノ女子たち。
オット、満面の笑みです♪




にぎやかな様子についついつられて、
境内をうろうろ。





そしたら、沖縄トモダチ・三線トモダチのKa-mmy☆ちゃんにばったり!
いやー、久しぶりやわー!!

沖縄料理店のブースで、同じく三線トモダチのHンタイさんたちと、
三線弾きつつまったりしているらしい。
予定変更☆そちらへお邪魔することに!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "夏祭りでカチャーシー♪"

●チーズとワイン三昧♪ 〜ランス


さて、ワインをどれにしよう、チーズをどれにしよう、と
悩むのですが...

はっきり言って、こんだけの種類の中から、
自分では選べません(><)

という訳で、
希望と予算を言って、あとはオーナーにおまかせ!

食いしん坊オット
会社帰りに加わって...

最初に、アルザスのDomaine BOTT-GEYL



それから、ブルゴーニュのDomaine d'Ardhuy





続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "チーズとワイン三昧♪ 〜ランス"
2011年8月24日

●Twitterで盛り上がって、チーズ&ワイン 〜ランス


あっという間にお盆休みも終わってしまいましたね...
みなさまはいかがお過ごしだったでしょうか?

ウチは何やらバタバタと、
窓拭いたり、網戸やらカーテンやら洗ったり。
ついでにベッドまで全部ひっくり返して掃除機かけたり。
ああ、なんかスッキリしたわー!!

それでもまだ気になってるところはたくさん!
そもそも、タンスが片付いてない...
これはまた、フリマやるか!?

そんなことしてる間に終わってしまいそうになったので(^^;;
プチ避暑などに出かけたりしましたが、
またその話は追々に。

このブログ、時系列がぐちゃぐちゃなので、
とんでもなく時期外れの日記などかいておりますが、
あまり寒くならないうちに涼しくならないうちに、
夏の着物は(浴衣は、の間違い...)アップしておきたいなぁ...。


さて、本題。

最近Twitterなどもボチボチやってるのですが、
キモノトモダチとも盛り上がって、出かけたりしてます♪

先日も、「ビアガーデン行きたいー!」から始まって、
「やっぱりランチ?」などと大盛り上がり。
そこへついつい、先日移転オープンした、チーズとワインのお店・ランスの話などを
ぽろりとしてしまったものだからさあ大変。
「チーズ食べたい!」とえらい盛り上がって(^^)

いそいそと出かけてきました♪





「デキゴト」のminaさん「Kimono * poco a poco*」の pekojun さん

おふたりとも、暑いさなかにも関わらず、
ちゃんと半襟(手ぬぐいとか、かわいい柄とか)ついて、
お太鼓なのだー!負けたー!!

minaさんは、縞の絞り、
なんとアンティークの反物を,ご自分で仕立てられたそうな!
pekojunさんは、縞の木綿キモノ、カワイイ刺繍入り!

オープンのお祝いのお花がたくさんある頃だから、
いかにブログにアップするのが遅いかわかっちゃいますねー(-" -)
レセプションのとき以上にお花がわんさとあって、
もうすごくいい香りでした♪





minaさんは、アンティークの貝殻の絽の帯(これ、ブログで紹介したはったん見たわー!)を
ふっくらと角出しに結んで。
私はどうも旨く角出しが結べないので、コツを教えてもらっちゃった!

そしてpekojunさんは、「しわふわへこおび」なるものを、お太鼓風に。
これ,すっごいカワイイ!
くしゅくしゅっとプリーツがよっていて、軽そうな感じ。

かえって早速探しちゃいました!



話題独占中の兵児帯☆レビューがなんと1560件!兵児帯 ならコレ☆
しわふわが可愛い 結び方簡単 浴衣 へこ帯 を特別価格で☆
子供浴衣帯にも♪累計2万本販売突破!

色がたくさんありすぎて、
迷うなー...
その前に、タンスの整理やなー...

この夏は、新しいモノ買わんとすませたのに...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "Twitterで盛り上がって、チーズ&ワイン 〜ランス"
2011年8月23日

●花火のあとは、辣子鶏? 〜海月食堂


神戸の花火大会のあと、神戸駅までぶらぶら。
まーとにかくも、すごい人・人・人!
駅の構内に入るまでにも、時間がかかりそう。


じゃあ、近くでビールでも呑んでのんびりしましょうか...と、
すぐ近くの海月食堂さんへ。

ここのマスター・骨なしさんも、シェフのMくんも着物好きなので、
浴衣を見せたいなー!っていうのも
ちょっとある。
どんだけ嬉しがりやねん!?>自分




パーティであんなにたくさん呑んだあととはいえ、
人ごみを歩いてきたら、またビールが旨いわ!!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "花火のあとは、辣子鶏? 〜海月食堂"
2011年8月21日

●花火満喫!...と、オットダイエット 〜みなと神戸花火大会


神戸の花火大会・続き。


日もとっぷりとくれて、
港のあちこちに灯りがともる頃...




せっかくの軍鶏カラ浴衣、写真撮りまくらねば!

後ろは、神戸の夜景というとよく写される、
デコレーションケーキのオリエンタルホテル。

こちら側から撮ると、
柄がちょっと少なめ。

それにしても、オット、痩せたわ〜。


2009年花火大会がこれで、





2010年花火大会がこれ。





MAX時より、16〜18キロほど落ちて、
最近ちょっと停滞期。

がんばってもらわねば!
(オマエもな〜〜〜〜!by オット)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "花火満喫!...と、オットダイエット 〜みなと神戸花火大会"
2011年8月19日

●マイオリジナル浴衣で、花火大会へ


今年も神戸の花火大会行ってきました!

毎年、おトモダチのYちゃんが、
ハーバーランドの花火が真ん前に見える特等席のお店を借り切って、
パーティを主催されるのです♪

去年のパーティはこんな感じ!

毎年、とてもとても楽しみにしているこのイベント。
この日のために、今年は浴衣を新調しました♪

仕立てたのは,
竹ノ輪さんで去年企画された、オリジナルデザインの浴衣コンペで,無事商品化させていただいた、軍鶏カラの注染の反物!

実は、一反しか手元になく、
オットのを仕立てるか、自分のを仕立てるか、悩みに悩んだのですが、
おトモダチのK子さんが、片身変わりで仕立てられたのを拝見して、これがあったか!!と(@0@)

K子さんは、ご自分で仕立てられたのですが、
私は残念ながらそんな腕は全くないので...
信頼できる方に相談しました。

そしてすばらしい浴衣が届いたのです!
いろいろとご無理をお願いして
本当に申し訳ありませんでした&ありがとうございました>T様、K様





という訳で、二人お揃い♪

ただでさえ図体のでかい二人、
オットなんてそもそも普通サイズの反物では一反で足りないというのに、
柄の入った方の反物一反をできるだけ目立つところに、
できるだけいい柄の入り方で使おうというのですから、
本当に、本当に、大変な技術が必要だったことと思います。

片側の前身幅と後ろ身幅,片方の袖、襟に
軍鶏カラが使われています。

会場のHARBOR DELI(ハーバーデリ)は,
「これぞ神戸!!」と言いたくなるような絶好のロケーション。

お店席からも、テラスからも
神戸の港とポートタワー、海洋博物館、オリエンタルホテルなどが
一望の元に!

これは、誰か連れて行きたいわ〜!

さて、パーティスタート☆





今回の主役のお一人、やなもり農園のやなもりさんと♪
風神雷神の浴衣をお召しになってました!


今、関西のいろいろな飲食店でひっぱりだこの劇ウマ野菜を作る有名ファーマーなのです。
我が家でも時々お野菜をいただきますが、
もう,信じられない美味しさ!

この日のお料理も、やなもりさんのお野菜が使われてました。
どれも美味しかった〜!




やなもりきゅうり、丸かぶりの図!
いつもスタイリッシュなSちゃんKくんは、二人で黒!
ものすごく目立ってました☆





オットも丸かぶり!
てか、なんでそんなかぶり方!?

一番目立つ胸元に、軍鶏が来るように柄付けがされてます。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "マイオリジナル浴衣で、花火大会へ"
2011年8月18日

●夙川でイタリアンランチ 〜arte simposio


休日のお昼、買い物をかねて夙川のイタリアン、arte simposioへ。
ここは、マダムがオリーブオイルのソムリエでもあり、
とびきりのオリーブオイルの販売もされているのです♪
おトモダチにプレゼントしたいなと思って。

昼間だし、絽でも着ていこうかなーって思ったのですが、
茹だるような暑さと湿気に、あえなく断念(><)

結局、絞りの浴衣を引っ掛けて出かけました。
リストランテなのに...。





ブルーグレーに、パステルカラーのピンク〜クリームのグラデーションで絞りが入ってます。
いつも北欧デザインっぽいなあって思うこの色合い。
ちょっと可愛いこぶりたいなぁって時に(^^;;
よく着る浴衣。
襟をつける時もあるんだけど、この日はそれさえ断念!
なんでこんなに暑いの〜〜〜〜!?

そんなときにはきりっと冷えたワインやね(^^)




昼間なので、ボトル1本にしとこう。
肉まで白で、と言ったところ勧めていただいた
サルデーニャのカリスマ。
「筋肉質なワイン」という表現が気に入ったわ♪





前菜の盛り合わせ。
手前の自家製燻製ハムがおいしかった!オリーブとの組み合わせがたまらない!




オットのパスタは、
夏野菜のタリオリー二大盛り

さりげに「大盛りでね♪」と言っちゃう男、オット


私は





紫ジャガのニョッキ アサリのソース。

こちらも「私も大盛り♪」といってみたけど、
もう一人前しか残ってなかった...orz

美味しかったよー!三人前くらいペロリいけそうでした!!
(何かが間違っている...)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "夙川でイタリアンランチ 〜arte simposio"
2011年8月16日

●ふたりで浴衣 〜焼肉編


浴衣で肉を焼こう会の時の,自分&オット浴衣。

帰宅後なので、
ちょっと着崩れてますが...(^^;;




オットは、お気に入りの
三升(みます)に歌舞伎の隈取り柄。

枡を入れ子にして真上から見たデザイン、三升は成田屋の定紋ですねー。


私もお気に入りの絞りの浴衣で。





何の柄かな?
私は、なぜかトウモロコシを連想してしまう... (^^;;

冬まっただ中に、ヤフオクでいただいたもの。
大きなしみが付いていたため、
素材用に格安に出品されていました。

柄に惚れ込んで、ダメもとで落札。
すぐにいつもお世話になっている悉皆屋さんに持ち込んで、
染み抜きをしてもらったら、バッチリ☆とれました。
染み抜き代を考えても、
良いお買い物やったわ!

紗の献上帯は,ポリ。
やっぱり、洗えるものの方が、焼肉には安心やわ...!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年8月13日

●お店中、浴衣だらけ♪ 〜浴衣で肉を焼こう会ラスト


浴衣で肉を焼こう会さらにさらにさらに続き!
そしてそろそろ最終回?

お店全部を、浴衣が埋め尽くしているというのは
壮観です!





肉大王を囲む美女(自称?)たち!





あ、ダーさまもちゃんと起きてる!
食べます!食べます!




ここのテーブルも華やか!





焼肉紳士・S氏も、お仕事から駆けつけてくださいました!
今回はいろいろなアドバイス、どうもありがとうございました。





初めて顔を合わせたメンバーも、一人参加してくださったメンバーも、
みんなめっちゃ笑顔です♪
さすがポッサムの肉パワー☆





お肉はようやく、タレゾーンへ。
ど迫力の、ゲタカルビに,奥はマルシン。

このゲタカルビ、





こーんなボリュームです!
もう、旨いのなんのって!(表現力が乏しい...)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "お店中、浴衣だらけ♪ 〜浴衣で肉を焼こう会ラスト"
2011年8月12日

●まだまだ続くよ,肉と浴衣 〜浴衣で肉を焼こう会


浴衣で肉を焼こう会さらにさらに続き!





これまた,希少な部位、ひうちのお鮨!
さっと炙った上で、ニンニク・おろし大根・柚子コショウとあわせて。
もうたまらん脂の旨味と、薬味のアクセントが何とも言えません(><)





そして但馬牛の40日熟成を...!
もうこれはステーキよね!!




絶妙な焼き加減に仕上げてくださるのは、焼肉大王・焼肉の罠のてつやさん!
もう、みんなして餌を待つヒナのように、ピーピーと焼き上がるのを待ってます!!




いつもすてきなきもの姿を披露されるてつやさん、
この日はなんと!着物の下に鯉口をお召しでした!

黒×赤の鯉口が、襟元からちらりちらり♪何ともカッコいい。
そしてさらりとして、とても快適なんだそうな。
これはええアイデアやわ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "まだまだ続くよ,肉と浴衣 〜浴衣で肉を焼こう会"
2011年8月10日

●肉と浴衣、おかわり!! 〜浴衣で肉を焼こう会


浴衣で肉を焼こう会さらに続き!

肉、続々と出てきます!
大将のアイデアてんこもりです。





脂付きハツは,下味付きで
焼いたらそのままパクリ!





タンは、こしょうが利いてビリリ!
さっと炙って。

ここで、大将から40日熟成の田島牛の肉塊をご披露いただきました〜!
(画像ご紹介できないのですが...)
もうホントに巨大な固まり!!

2ヶ月前にこの会を企画し,お願いしたので、
じっくりとご準備くださったのだそう。嬉しい...!

肉塊は一回厨房でお色直し(って言うのか...?)。
次のお肉が出てきます。




希少な部位、シャトーブリアン。
これ大好き!
こんなんステーキ屋さんで頼んだら、なんぼするんやろう!?

さて、熟成肉の前に、
浴衣のご紹介も!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "肉と浴衣、おかわり!! 〜浴衣で肉を焼こう会"
2011年8月 9日

●肉と浴衣と! 〜浴衣で肉を焼こう会


浴衣で肉を焼こう会続き!
みなさまの浴衣姿と、
この日のために用意いただいた、すばらしいお肉の数々を。


食いしん坊オットのカンパイの音頭で、肉☆スタート!





この日のオットは、一番お気に入りの三升に歌舞伎の隈取柄の浴衣。

隣の美女は、大阪から駆けつけてくださったかぐやのたまきさん。
デッドストックの反物を仕立てたという浴衣、とってもステキ!
帯や鼻緒にピリッと効かせた赤が、大人キュートやわ。




スタートは、ハラミの鮨。
肉が甘ーい!
そして、大葉とわさびが効いてる!

みんなのテンション,一気に揚がります!





センマイ、ハツ、ミノ、サガリ、レバー。
もう,間違いありません〜!うまうま!





チレ。
ねっとりした舌触りがたまらない!
甘辛めのタレの味でいただきます。

肉だけでなく、華の画像も...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "肉と浴衣と! 〜浴衣で肉を焼こう会"
2011年8月 6日

●浴衣で焼肉ジャック? 〜浴衣で肉を焼こう会


年に一回くらいは、浴衣で集まる宴会を企画しています。

去年はこんな感じ!
THE☆LAST浴衣宴会
THE☆LAST浴衣宴会 お酒とお料理を...
THE☆LAST浴衣宴会 みなさまの浴衣の続き


今年は,前々から一度やりたかった、
「焼肉屋さんを浴衣で埋め尽くそう!浴衣で肉を焼こう!」の会。

兵庫の超人気の焼肉店・ポッサムチプのご協力をいただいて、
貸し切りで宴会をしました!

ご尽力いただいた、ポッサムの大将、焼肉大王さま、焼肉紳士さま、
本当にどうもありがとうございました。


ドレスコードは、浴衣でも夏キモノでも、和装で!
(ただし肉ガッツリ☆なので、帯はゆるゆるにね!)

当初、わたしなんかに25名も人が集められるのかが心配だったのですが、
あっという間に満員御礼、キャンセル待ちまでいただいて、
ほんとうに感謝感激。これもポッサム・パワーのおかげやわ!

さて当日。
少し早めにお店に着いて、
準備ができるのを待ちます。

そうそう、まずは参加メンバーの写真を撮っておかなくては!
この手のイベントでいつも反省するのが、
「あー!着崩れる前・酔っぱらう前に、ちゃんと写真撮っておけば良かった!!」
ってコト。

今回はウチの食いしん坊カメラマン
がんばってくれました!

それでは,皆さんの浴衣姿をしばしお楽しみください!




京都から駆けつけてくれたSちゃん、I君ご夫妻は
ウチの昔っからの日本酒友達。

Sちゃんは京都の呉服屋さんのお嬢さんなので、
いっつもステキなキモノ姿なのだー!
この日の浴衣も、真っ赤な総絞りに、明るいブルーの帯と、もうため息モノのキュートさ♪
Iくんも、角帯の締め方がかっこよく、
ああ,いつも着慣れている人だなぁって思います♪

仕事大変だったのに、どうもありがとう!



このためだけに、岡山から高速を走って駆けつけてくれたうどん職人Mさん。
お酒を我慢し、早朝の仕込みのために、また岡山まで帰って行った...。
しかも,ウチまで迎えにきてくれたなんて至れり尽くせり...本当にありがとう!
あ、隣は私です。

お洒落さんは細部まで気を抜かない!




たびっくすが、讃岐うどん柄!!
初めて見たわ〜!これ欲しい!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣で焼肉ジャック? 〜浴衣で肉を焼こう会"
2011年8月 5日

●ランスオープニングパーティ&magaRi 2周年パーティ

元町のチーズ&ワインショップランスさんが、三宮に移転されてのプレオープンのパーティがありました。
この日は、私がいつもお世話になっているワインイベント主催のmagaRiさんの2周年のお祝いパーティでもありました♪

福田先生、ヨギちゃん、おめでとうございます!!


新しい店舗は、JR・阪急三宮駅どちらからも、歩いて3分の便利さ!
今までよりグーンと広くなって、
スタンドバーのスペース(16:00〜)もできて、
なんだかとっても危険な予感(^^)
ついついふらりと立ち寄ってしまいそうな...


この日は15:00〜20:00までのパーティでしたが、
あれこれ用事を済ませてからたどり着いたのは、ラスト30分。
それでも、会場はチーズ好き・ワイン好きの友人たちが
わんさとおりました♪




ずらり、チーズが並んでます。
福田オーナーが手塩にかけて熟成させた絶品チーズたち、
いろいろ相談して選んでもらって、
1/4サイズからオーダーできます!(イートインの場合は+¥300)

写真はないけれど、
店の奥半分はオーナーセレクトのワインがずらり。
グラスワインをいただくもよし♪
ボトルで好きなワインを選んでいただくもよし♪(チャージ¥1,000/一人)





みんなでシェアして、ボランジェいただいちゃった〜!!
なんて贅沢なお味♪





オーナーを囲んでカンパーイ☆

あ、食いしん坊オットのうつってる写真がない(;_;)
カンパイしている手前の手がオットです(オイオイ!)

ちなみにもう一人の主役・ヨギちゃんは、
写真嫌いなので写ってくれないのだ...

ランスには,国産ワインのコーナーもあり、
ヨギちゃんセレクトのすばらしい国産ワインも並んでいます!
これは嬉しい♪



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ランスオープニングパーティ&magaRi 2周年パーティ"
2011年8月 2日

●オット浴衣の思い出

浴衣で紫陽花を観に、続き。

浴衣で紫陽花園へ
紫陽花いろいろ、浴衣もいろいろ2011
浴衣で紫陽花散策 続き

なんか浴衣の話ばっかりやけど...浴衣しか着てないからしようがないわ...orz





オットがこの日着ていたのは、
結婚前に作った浴衣。

藍の墨たたきの地に、古典柄が並んだ浴衣は、
オットの祖母のお弟子さんが縫ってくれたもの。

阪神の震災のあとに亡くなったオットの祖母は、
和裁士さんだったそうです。

和裁教室も開いていたそうで、
昼間は近所のおばちゃんたちが、
夜は会社帰りのOLさんたちがやってきて。
そんな時代だったのですね。

オットは幼い頃から、
それはそれは、いつも家中オンナだらけ!の
エブリデイ天国ウハウハ♪だったそうな。

オットが当時キモノに全く興味がなかったのが
とても残念。
おばあちゃんにいろいろ縫ってもらえたでしょうに。
私も、亡くなる前にオットと知り合っていたら、
和裁を教えてもらってたかも。

結婚前に、友達みんなで浴衣宴会をした時に、
既製のプレタではサイズのないオット、
元お弟子さんにお願いして、この浴衣を縫ってもらったのだそうです。
私も当時着ていた浴衣、今でもちょくちょく着ています。

古典的な柄で、しっかりした生地の、縫製のいいマイサイズの浴衣。
これからも大事に大事に着て、長く愛用したいものやわ。

マイサイズが激しく変わったら...
がんばってダイエットしなくちゃ(><)




帯結びは、貝の口。



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年7月31日

●普段着浴衣と、鶏の半身唐揚げ!

とある平日の夜のこと。
最近、健康診断に向けて、よりあっさりご飯と断酒を心がけてたオット
無事健康診断が終わったこの日、
なんか久しぶりに唐揚げが食べたーい!と
hinaへ行くことに。

どうせなら、前々からhinaに行きたい!と言ってたぶどうさんもいっしょに、とお誘いしてでかけました。


仕事が終わって、さっとシャワーを浴びて、
ちゃっと浴衣を引っ掛けてお出かけ。




気軽な注染・コーマ地の普段着浴衣(自分の中で勝手にそう位置づけている)に、
オットの兵児帯をきゅっと締めて。





hinaは地下一階。
階段をとんとん、と降りると




今日のガチャピンは、アヒルお面。
これって何のキャラだっけ?

ちなみに13日の金曜日のガチャピンはこんなでした>





まずは生ビールでカンパーイ!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "普段着浴衣と、鶏の半身唐揚げ!"
2011年7月29日

●浴衣で紫陽花散策 続き

浴衣で紫陽花を観に、続き。

浴衣で紫陽花園へ
紫陽花いろいろ、浴衣もいろいろ2011




お控えなすって〜!と、オット
浴衣女子に囲まれて、うはうはです♪





灘マダム、紫陽花を激写中!
なんだかとってもいい絵!
カメラのCMのようやわ。





下から見上げるキヨスミサワアジサイは、
淡いピンクのフチがとても可憐♪





シチダンカは、淡いグリーンのとても控えめな花。
アジサイらしくないけれど、ヤマアジサイの仲間。
この日は、ちょっとへたれてました。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣で紫陽花散策 続き"
2011年7月25日

●紫陽花いろいろ、浴衣もいろいろ2011


さて、いよいよ炎天下の紫陽花を見に...(><)

いや,もうこれがマジで干上がるような、焼け付くような日差しで。
ところが、森の木陰に入るとひんやりとした風が吹く。
森林の力ってすごいわ...
でも、炎天下とひんやりの繰り返しで、
頭がクラクラしそう...(><)





一面のヤマアジサイ!
日陰のお花はキレイですが、
日向のお花は見事〜に下向いてしおれきってました(^^;;





ヒメアジサイ。
私は青系の色が好き。
実家の土壌が,青い花をつけるところだったからかな?





今年の浴衣女子(私以外は女子よ〜)は4名。
注染あり、絞りあり、綿絽ありと
みんな個性それぞれ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "紫陽花いろいろ、浴衣もいろいろ2011"
2011年7月24日

●浴衣で紫陽花園へ


毎年恒例?通い船の皆さんと、神戸の森林植物園へ、
紫陽花を見に。

一昨年の日記はこちら>
浴衣で紫陽花 オット編
浴衣で紫陽花 ツマ編
紫陽花いろいろ,浴衣もいろいろ♪


タイミングとしては、一昨年の方がベスト!な時期だったかな。
真っ昼間よりは、朝方や夕方の方が、お花が元気かも。
なんせ,暑い暑い...紫陽花たちも干上がってました(><)

まずは、到着いきなりランチから(^^;
植物園内のカフェ、ル・ピックへ。
ここは、弓削牧場さんの乳製品があるのが魅力。




喰いしん坊オットは、ヘルシーサンドセット。
弓削牧場のクリームチーズがついてる。
おまけに、弓削牧場のヨーグルトをオーダー。

私は暑い時にはカレーだね!
ご飯が雑穀米で美味しかった!




オット、チーズを塗り塗り中。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣で紫陽花園へ"
2011年7月23日

●二人で浴衣 〜お初天神


チルコロさんの落語会の帰り。

普段は最短距離で梅田へ向かうのですが、
この日はぶらぶらと、お初天神を通って。

曾根崎心中のゆかりの露 天神社(つゆのてんじんじゃ)で
浴衣の写真を撮ることに。





この日の私は、
あやめの絞りの浴衣に、自作の麻兵児帯。

後ろ姿がないので、
以前の画像を。
って,コーデいっしょってことやん...
芸がないわぁ...(-" -)





色違いの麻のストールを二枚、縫い合わせただけの簡単兵児帯。
とってもラクチン♪

一方、オットは、夜中の神社でお参り。
こんな時間やと、なんだか良からぬことをお願いしてるみたいやわ。





続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "二人で浴衣 〜お初天神"
2011年7月22日

●浴衣で落語会 〜桂かい枝 in チルコロ


大阪・淀屋橋のチルコロさんの落語会へ。

今までの落語話は,こちらのカテゴリで>


この日は、久しぶりに喰いしん坊オット
浴衣を着ていくことに。





吉原つなぎの紺地の浴衣。
古典的でこういうの好きです♪
膝にかける手ぬぐいも、「ちりとてちん」オリジナルひぐらし柄やわ。

細かい所にこだわる男・オット





かい枝さんは、涼しげな絽の着物に絽の羽織。
いつも淡い色合いコーデでとってもステキです。

そうそう羽織には、以前私がデザインさせていただいた「ビリケンさんの遊び紋」が入っていて、
嬉しかった〜♪

この日の演目は、
「恋するオトメ」
「青菜」
の2本。

「恋するオトメ」は、かい枝さんのオリジナルで、
女子高生の恋バナ。
もう、長屋のおかみさんから、公園のおばあちゃんから、女子高生まで
かい枝さんの演じる女性ってホントに面白い!
「いるいる〜〜〜〜!!」って笑っちゃうわ。

「青菜」は,もうこの季節の鉄板かしら。
これ聴くと、「柳陰」が呑みたくてたまらない!!
肴は鯉のあらいに、青菜かしら?


そして、落語のあとはお楽しみ食事会です!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "浴衣で落語会 〜桂かい枝 in チルコロ"
2011年7月21日

●水道筋パトロール・続き


さて、水道筋パトロールの続き。

通い船の次は、
とあるバーへ。

小さなところなので、
ナイショナイショ♪





マダム???のトークを楽しみながら...
照明はろうそくだけ、
とってもいい雰囲気なのだ♪

ところが、この日はクーラー故障中!ろうそく暑いっちゅうねん!
で、窓から入る風に吹かれてワインをいただきました。




アンティークショップでもあるので、
店内にはステキなものがいっぱい。
お洋服もいろいろあるので、
この照明の元で,あれこれ試着してファッションショーしたりして。

おトモダチは,カワイイスカートお買い上げ♪



ここでも、別なおトモダチにばったり。
うーん,世間狭い!!

まったり〜と、ついつい長居していまいますが
この日のテーマはフットワーク軽く・腰軽く!

次のお店へ向かいます。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "水道筋パトロール・続き"
2011年7月17日

●同じ浴衣で帯変えて 〜水道筋パトロール・百万両〜通い船


ここんとこ、水道筋をうろうろしてないなぁ...と、
とある週末、パトロール(おまえが取り締まられろって言われそうですが...)に出かけることに。

まず一軒目は、会社帰りのオットと百万両で待ち合わせ。
百万両、めっちゃ久しぶり...。

先についたオットは、ぬたでビールをちびりちびりとやっておりました。
しぶいぜ。

...と思ったら、いきなりビフテキ注文。
ビフテキ、というとなぜかメーテルと鉄郎を思い出してしまう。





ニンニクが効いてて旨いのだわ。
続けて、





うなぎの蒲焼き。
なんかすごいマッチョな?選択。
最近ちょっとパワーないのよね。疲れ気味なの...すぐ目がしょぼしょぼしちゃう(^^;;

あれもこれも食べたいけれど、
今回のテーマはフットワーク軽く・腰軽く!
長っ尻せずに、最近ご無沙汰しているお店をあちこち回るのだ!




先日の紫唐草の浴衣に帯だけ変えて。
黒×白の麻のざっくりした半幅帯。

洋服だと、黒×紫コーデって、割としっくりくるんだけど
浴衣でするとなんだかちょっと地味かも?そうでもない?
コントラストがきつすぎるのかな?

あ、百万両の暖簾とは、この浴衣ベストマッチかも!?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "同じ浴衣で帯変えて 〜水道筋パトロール・百万両〜通い船"
2011年7月15日

●今年初の絽キモノで、マダムの帰国パーティ 〜アルテ・シンポジオ


夙川の人気イタリアン、アルテ・シンポジオ。

そのマダムはAISO(イタリアオリーブオイルソムリエ協会)が認定する、
オリーブオイルのソムリエなのです。

最近、オットが

「ウチで使うオリーブオイル,もっといいのにしたい!!」

宣言をしていたので
(我が家では時々いろんな宣言がなされる...)
いろいろとご相談したいなと思っていたところ、
そのオリーブオイルのお仕事で,イタリアへいらっしゃってたマダムの
帰国パーティが開催されるとのこと。
お声をかけていただいたので、
喜んで馳せ参じました。





気軽な集まり、というのはドレスコードに一番アタマを悩ませますね...
なんたって、夙川マダムたちご愛用のリストランテやもの。
私なんて場違い〜(><)

今年初めての絽に手を通しました。
もう,薄物はポリ専門。
何たって洗えるもん〜。

この絽、ポリにしてはけっこう柔らかく,涼しいような気がする。
もう、手にしただけで「暑い!!熱気がこもる!!」ってポリもあるけどね。
黒地に、全面波文様。
帯は絽の鱗文様。
水つながりコーデのつもり(^^)





店内では、マダムがイタリアから持ち帰られたオリーブオイルをずらりと並べて。
あとで味見をさせていただいたのですが、

青ーい!とビックリする風味から、
ぴりっと辛いような強さを感じるもの、
まろやかで優しいもの...

これがもう、それぞれ全く違う味わい。
オリーブオイルが、こんなに奥深いものだなんて!?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "今年初の絽キモノで、マダムの帰国パーティ 〜アルテ・シンポジオ"
2011年7月13日

●浴衣の紫×緑コーデ


豚串の名店、三宮の城戸が閉店してから、早一年あまり。
先日、城戸の閉店を惜しむ人たちが集まって、
マスターを囲んで「閉店一周年」の大宴会をしました。

久々にお会いするマスター、お元気そうで良かった!
本当に再開してくれはったらいいのに...!

あまりにもメチャメチャに盛り上がったので
写真はお見せできませーん(^^;;

あ、浴衣着ていったので、アップしておこうっと!




おトモダチにいただいた、紫の牡丹唐草の浴衣。
大好きな色で、大事に大事に着ています。

半幅帯はグリーンの大胆縞。
この帯,ちょっと滑ってぎゅっと締まりにくいので、
三部紐で締めときました。

三部紐もうす紫、そして帯留めは帯のグリーンと同じグリーンのガラス。
あ,偶然、この帯留めも浴衣をいただいたおトモダチからのプレゼントやわ(^^)
大事にしてます〜!!>ききさん

紫かける緑コーデって大好き!


そうそう,最近のプレタの浴衣って、掛け襟がうそっこ掛け襟のヤツが多いのかな?
お出かけ浴衣は、衣紋を抜きたいので、
ぴしっと決まらなくて難儀します。

生地を切っちゃう、という意見も聞いたんだけど、
それはちょっとためらうわ...(><)


ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年7月12日

●京都ゆかた割のポスター


阪急電車に乗っていたら、
ふと目についた、





京都ゆかた割のポスター。

ピンクの雪花絞り、カワイイ!
淡いブルーも若いお嬢さんが着るといいなぁ...!

〜9/30までの期間中、
浴衣を着て「浴衣割」の冊子を提示すると、
いろいろなお店や観光スポットで特典があるらしい。

京都ゆかた割 詳細はこちら>


全然気がつかなかったのですが、
モデルさん、ソニンやったのね。
言われてもわからん(><)
ソニンってこんな顔やったかしら...?

京都ゆかた割 ポスターはこちら>


人の顔を覚えるのが全くダメな私。
何かで事件の目撃者になっても、ゼーッタイに役に立たへんわ...。

多分期間中、浴衣を着て京都へ行くことも何度かあるでしょう。
もらっておこうかな!



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年7月11日

●鳩間島音楽祭へ♪


不定期連載 沖縄バナシ ミンサー織コンテストまでの道(ウソ)第三回

沖縄旅行、これまでの話はこちら>


...まあ、どんだけハナシ長いねんっちゅうハナシですが。


沖縄到着二日目。
実は前日おでんやさんのおかあさんが
「明日、鳩間島音楽祭よ〜」と教えててくれはったのですが、
なにせ朝まで呑んでたので、
正直起きられるかどうかわからなかった...

が、いざ朝になったら。

なんかめっちゃ目覚めスッキリ壮快ちゃう!?

しかも寝る前mixiに
「今日は鳩間島音楽祭らしい。行こうかなー」
ってつぶやいたところ、
沖縄フリークのおトモダチから
「行ったらいいことあるよ〜!」
との情報が入ってた!

もう、これは行っちゃおう!!





ちゃっと離島桟橋へ。

実はこの一週間、天気予報は雨90%くらいでした。
でも私は晴れオンナなのだ!!
毎晩カミサマにお祈りしてたからね!
快晴ではないけれど、まずまずのお天気では!

往復のフェリーと,音楽祭がセットになったチケットを買って、
まだ時間はあるけど桟橋に並んでおかなくちゃ!

なんと言っても、普段の人口が60人の島に
音楽祭の日は1,000人以上のお客さんが詰めかける訳で。
フェリーはあっという間に満員。
案の定、乗り切れないお客さん多数。
次のフェリーまで待たなくちゃイケナイ。

石垣島から鳩間島までは40分ほど。
この日は波も荒かったので、
席でうとうとしているとあっという間に到着。





会場はどっちかなーなどと迷うほど道はない(^^)
何となく,人のいる方へ...



「鳩」の文字がカワイイ!
沖縄をうろうろしてるとよく見るこの丸い物体。


さて、なんでしょう?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "鳩間島音楽祭へ♪"
2011年7月10日

●ヘビロテ片貝木綿で定食屋さん 〜尼崎・シェフ


その昔、今見たいにmixiもtwitterもfacebookもなくって、
インターネット?なにそれ?だったころ。
メーリングリストで、
日本酒の情報交換をやっている全国規模の集まりがありました。

メンバーは大半、コンピューター系企業の人間か、大学関係者ばかり、男ばっかり。
そこになぜか私も参加しておりました。
初めて買ったmac、LC-630やったわー。

その関西支部。
一部のメンバーは、20年近くたった今でも、
しょっちゅう集まっては,呑みかわしております。

メンバーも、結婚したり、
お子さんや奥さんも一緒に参加したり。
就職や転勤で、なかなか会えないメンバーも。

そんな中、久々に当時よく集まっていた懐かしい店で
宴会をすることに!




尼崎のシェフの店。
実はデカ盛りで有名な定食屋さんなのですが、
シェフはすごーい日本酒好き♡
私も、日本酒に興味を持った頃から、
シェフにいろんな日本酒を教えていただきました♪

この日はへべれけ〜♡に呑むつもりだったから、
何があっても大丈夫なように、
片貝木綿の単衣に、木綿の芯なしの半幅帯。(実は6月の話です)



この片貝木綿、宮崎の染織こだまさんで仕立てていただいたものですが、
もう超☆ヘビーローテーション!
サイズがぴったりできやすい上に、
何とも肌触りがよく、着ていてとても楽なのです♪


仕立てていただいたときのハナシはこちら>
木綿着物、仕立て上がりました
木綿着物、着てみました♪

芯なしの半幅帯はクタクタの柔らかさで、これもラクチン♪
これならお腹裂けるほど食べても大丈夫やわ(^^;;
兵児帯のように、リボン返しに結んでます。




壁にかかった、魅惑のランチメニュー♡
私はもう、この巨大なハンバーグが大好きで大好きで!
ときどき、お酒抜きでランチを食べにきたりもします(^^)

でも、この日は常連さんであるメンバーのお願いで、
貸し切りで特別メニュー!






この日は10数人集まったかしら、
お酒は一人一本、
自分のお勧め、みんなに呑ませたいお酒を持ち寄り。

いつものことながら、ずらり並ぶと壮観やわ〜!
ウチは紀伊国屋文左衛門に、神力を持参。
どちらも好評であっという間になくなって良かった!


さて、怒濤の宴会始まり始まり...!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ヘビロテ片貝木綿で定食屋さん 〜尼崎・シェフ"
2011年7月 8日

●じじらで、絶品鶏脂ご飯♪


先日、マイミクさんのR氏のつぶやきを見ていたら、
何ともたまらなく美味しそうなご飯の画像が。
なんでも、鳥モモを焼いた脂で炒めたご飯らしい。
でも,最寄り駅の名前は書いてあるけど、店の名前は書いていない...。

ところがそれをみたオット、ピン!ときたらしい。
これは、時々前を通るあの店に違いない!!

さっそくR氏に聞いてみたところ、
ビンゴ!!
これはぜひ行ってみなくっちゃ、と
これもまた同じくmixiで「呑みに行きたーい!」とつぶやいていたOぱぱをお誘いして、
早速向かったのでした。
お店でR氏にもばったり☆


...というわけで、教えてくださったR氏が名前を書かないものを、
私が書くわけにも参りません。
この日記にはお店の名前を書きませんが
行きたい〜!!って方はメールしてね。




突き出しはとろろとオクラのネバネバ。
冷たーいのをつるつるっと。




鶏のお造り盛り合わせをいただきます!

そういえば、牛の生レバー禁止なんておふれが出るとか?
ちゃんとしているところはちゃんとしているのに!!ぷんぷん!!





じゃーん!
これがモモ焼き!
もうたまらない旨さ...!

この脂を、鉄板に残しておいて、
おかあさんにご飯をお願いするのです(^^)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "じじらで、絶品鶏脂ご飯♪"
2011年7月 5日

●おトモダチの着付けを手伝う


先日、おトモダチの「ワンランク上の私」のおやよさんがキモノでお出かけになるというので、
着付けをお手伝いしました。

私とおやよさん、共通のおトモダチにれいさんというお姉さまがいらして。
れいさんは,それはもう大量にキモノをお持ちなのですが、
最近少しずつ整理をされているそう。

私もおやよさんも、キモノや帯や、いろんな小物などをいただいて、
大喜びしているのだー(^^)

ホントは、このお手伝いをした前日に、
おやよさんちにお邪魔して、
れいさん・おやよさんといっしょに、
名古屋帯の結び方などを練習しようって話になってたのですが、
私が仕事で徹夜明けで...(-" -)
もう足腰たたなくって、ごめんなさいしたのでした。
ああ、弱くなったものやわ...。

で、お出かけ当日、おやよさんは半幅帯でウチまで来て、
帯を結んでお見送りすることになったのでした!




涼しげな夏キモノは洗える素材。
夏は便利よねー。
私もヘビロテしてるのは、洗えるヤツばっかりやわ!

そして紗の帯は、なんともカワイイなす模様。

レース組の帯締めもつけてプレゼントしてくれはったんだそうな。
ねえさん、太っ腹!!

で、当初は名古屋帯だけ結ぶ予定だったのですが、
急遽お襦袢からお手伝いすることに。


...とはいっても、
私は別に着付けの資格を持っている訳でもなく、
着付けの学校に通った訳でもありません(><)

もともと実家の母親(母親に振り袖も着せてもらってた)に
浴衣の着付けまでは習ってたのですが(会社のロッカールームで浴衣に着替えて、祇園さんに行ってたのだ)
あとはネットで見よう見まね。

数こなしゃなんとかなるさ、で着続けて、
いろいろと困った点を
途中で岡本の日本茶カフェひとひさんのマダムにレッスンしていただいたりしました。


私がいかにダメな生徒だったかはこちらで...久々の着付けレッスン>


そんな私が、人様にキモノを着せるだなんて、
なんておこがましい...!!

でもまあ、やってみるだけやってみましょう!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "おトモダチの着付けを手伝う"

●歌舞伎鑑賞教室へ


先日、歌舞伎三味線方の野澤松也さんが、神戸の歌舞伎鑑賞教室に出演されるとおききして、
馳せ参じました(^^)

以前のライブの様子はこちら・野澤松也師匠の創作浄瑠璃ライブ>

こういうある種の文化的なイベントって、どうして平日の昼間なんだろう?
普通におつとめしてたら行かれへんやんねぇ...(-" -)

2日間あったのですが、2日目の朝になって
「なんとか行けそう!」
と、大慌てで会館に電話して当日券を確認。
けっこうな雨の中、
開演間際に滑り込みました(^^;;


第一部は「歌舞伎へのご案内」として、
用語解説があったり、
鳴り物の実演があったり。

例えば、これを音で表現すると...と、
風音、雨音、
水音から川、海の波音までの違い、
実際に音がする訳ではないのだけれど、山おろし(山が深いことを表現)、雪音などなど。

上手の床に、野澤松也師匠の姿。
をを!上下姿が決まってる〜〜〜〜☆

解説を聞くばかりでなく、
参加できるコーナーも。

たとえば、「見栄の切り方」(^^)
「こう、のの字を書いて、しゅっと...」
みんな席に着いたまま、一緒にやってみたり。

それから、殺陣のコーナー。
これは面白かった!

役者さんが登場して、殺陣のいろいろな形を実演。

山形、天地、からうす、かすみといった、
いくつかの型を実演したあとで、
それらを組み合わせて。

ではこれを、お客様にやってもらいましょう...!

と、登場したのは、やけにこんまい中学生たちが数人、
この日は、市内の中学生の団体さんがきていたのでした。

複雑な型を一生懸命演じる中学生たちが
かわいくてかわいくて(^^)
会場内は大盛り上がり!

そして、第二部の仮名手本中心蔵へ。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "歌舞伎鑑賞教室へ"
2011年7月 3日

●ファブリック帯と熟女会 〜酒縁ゆるり


長ーいおつきあいのおトモダチで集まって
酒縁ゆるりでゆるりと熟女会。

突き出しの手羽中。
ほろりと柔らかーく・甘めの味付けなのに
黒こしょうがビリビリ効いてる!





これはビール☆





野菜はバリバリととらんとね。
人参もかぶも、スナップエンドウも、みーんな生。

そろそろ日本酒にしようかな...
とご主人O氏のお勧めは...





上喜元の「酒和地」。

...「しゅわっち」と読むらしい...親父ギャグ満開!?
活性にごりで、すごいパワーのある発泡。

そして玉川さんの「アイスブレイカー」

うーん、日本酒のネーミングも(もちろん中身もね)個性的になったものやわ。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ファブリック帯と熟女会 〜酒縁ゆるり"
2011年6月29日

●キモノ女子会で神戸ぶらぶら♪


えーと、いつも自分で主催するときなんかは
「熟女会」と名乗ってしまうのですが。
ええ、「女子」なんてもう恥ずかしくて言えやしませんがな...。

でもまあ、この日は私以外が皆さんお若い女性ばかりの集まりに
呼んでいただいたのでした。

でも目的は、
「海を見ながら昼間からビールを呑む」
ああ、やっぱりおっさんモード?


ところがこの日、前日からもうほとんど雨確定!の天気予報。
みんなして、twitterで何着ていこうかつぶやくばかり。
そして、私は仕事が立て込んで、貫徹という有様、
もうなに着ていくかどころの話ではなかったのだったのでした...orz

ところが、ふたを開けてみれば、
え??と目を疑うばかりの晴天!劇アツ真夏日和!

とりあえず、出しっぱなしになっていた(アカンやん!)極薄木綿キモノをひっかけて
待ち合わせ場所に向かったのでした。





みんなして、木綿や麻の涼しげなキモノ姿。
しかも、このうち二人が、自作キモノだって言うから驚き!!
メンバーの一人は和裁師さんで、
キモノの縫い方について、もう私には何を言ってるのかわからない専門用語が飛び交います!

ああ、でもいいな。
そんな風に楽しく、
好きな生地で(キモノの反物ではなく洋服地でも縫っているのだそう)、
自分で縫えたらいいな!
ちょっと本見てみよう...。

あ、ちなみに後ろの飾りは、




モザイクでやっていた、仙台の七夕祭りのキャンペーン。
きれいなキャンペーンガールのお姉さんと、ぱちり。




神戸港、うそのようなぴっかぴかのお天気。
空も海も真っ青で、気持ちいい〜♪


さて、ビール♪ビール♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノ女子会で神戸ぶらぶら♪"
2011年6月28日

●AKB大人買い? 〜丸五アジア横町ナイト屋台


6月半ば、また今年も丸五アジア横町ナイト屋台の季節が始まりました!
去年の丸五アジア横町ナイト屋台はこんな感じ>

そういえば、去年は丸五アジア横町ナイト屋台が浴衣解禁にしたんちゃうかな。
浴衣は7月から、いや地域それぞれ...
いろんな見解がありますねー。

私はできれば、
梅雨気分より夏気分満開で、七月から着たい...と思いながら
6月終わり頃にもういいよねっっ!と
ちゃっと羽織っちゃうことが多いかな。


で、今年の丸五アジア横町ナイト屋台は
まあまあ涼しく、足下裸足ではなんだか心もとないような夕暮れ。
会津木綿に半幅帯で出かけました。




半幅帯、すごく光沢があるように写ってるわ...。
これ、義援金お着物バザールで、
新品を嘘のようなお値段でいただいたもの。
まだすごくハリがあって、固くて、
カルタ結びにしたら、折り目がつかなくてはじけそうになるので、
文房具のクリップで、見えないところを留めたという...(^^;;





今年もまずまずの人出かな、少し少ないかな?





アールティ長田店のおにーさんたちノリノリ♪





サモサにタンドリーチキン、シシカバブをちょこっとずつ!
これ、ビールに合うのだわ。

...といいながら、私は氷結(^^;;

そうそう、市場に入るなり
去年おしゃべりしてた練りもん屋のおっちゃんが

「野菜天今日はもうないでー!」

と声をかけてくれたのが嬉しかった(^^)
去年さんざん、野菜天をオーダーしまくったのだ!


「えー!もうないのー!?」

とぶーぶー言うと、

「揚げたるわー、30分したら来てー」

って。
よし、30分やな!戻ってくるでー!!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "AKB大人買い? 〜丸五アジア横町ナイト屋台"
2011年6月26日

●今年のバースデー♪


あっちへこっちへ話が飛びまくりのこのブログですが、
これは2ヶ月近く前のお話。

あたりまえですが、毎年ひとつ年をとる訳で。
でも、今年のバースデーはとってもすばらしかったです♪

2,3,4月の合同パーティ話はこちら>
キモノ・バニー? 〜合同バースデーパーティ at V

おトモダチのYちゃんが、
4月バースデーの面々を自宅に招いてパーティを開いてくれました♪





イケメンシェフ作の生春巻き♪





Aにきが焼いてくれたステーキ♪
周りには、お料理が上手な男性が本当に多いなぁ...
甘えっぱなしやわ(^^;;





キモノ男子二人(ただしみんな酔っぱらい)と。

左の焼肉大王、いつもシックなキモノ姿。
今度ぜひ長ドスなどかまえていただきたいものだわ。

右のイケメンシェフ、この赤×黒のモードなキモノが、
初めてのキモノだったというからビックリ!
チャレンジャーやわ...でもカッコいい!!

そして私...宮崎の染色こだまさんの片貝木綿。
この日が初着用でした♪

なのに、写っている写真すべて、
前掛け姿...orz...しかも、すべて酔っぱらい...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "今年のバースデー♪"

●今年初めての浴衣と、夏の下着のハナシ


つい先日、今年初めての浴衣を着ました。
ずーーーーっとこもって仕事してて、
やたら重たいデータを扱ってて、やたら時間ばかりかかって、


イーーーーーーーッ!!!


となったので、
ちょっと気分転換にぶらっと通い船へ、一杯ビールでも呑みに行こうかと。

ちゃっとシャワーを浴びて、
ぱっと浴衣を羽織って、
そのまんま裸足に下駄をつっかけてでかけました。





女将...ちっちゃい。そしてとっても華奢。
うらやましい...(-" -)

あれ?誰か覗いてる?

浴衣は紺地にグレーの抽象柄、ちょっと男物のよう。
半幅帯はピッとリボン返しに結んで。

ちゃんと瓶ビール一本に、ビール豆の小袋ひとつで退散した。
自制心が(比較的)きくようになった、自分をほめてあげたい...

そのあと、マシンが言うことをきいてくれず、
徹夜になったのはナイショナイショ(><)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "今年初めての浴衣と、夏の下着のハナシ"
2011年6月20日

●モードなステテコショップ?


仕事で京都へ行ったときのこと。
いつもよく通っていた路地を、久しぶりに歩いていたら、
あれ?見覚えのないお店。

最近どんどん変わるからなぁ...
変わってしまうと、元に何があったかよく思いだせない...





...と、上を見ると、
そうそう、確かにここに、なんか下着屋さん?問屋さん?それとも工房?見たいのがあった!

いつの間にこんなかわいいショップに?


中に入ってみると、
カラフルでカワイイ...ステテコ?????



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "モードなステテコショップ?"
2011年6月19日

●どれだけ呑むのか...? trattoria bambuの5周年イベント・続き


trattoria bambuの5周年イベントのお話・続き。

このお店、知らないとちょっと場所が分からないような
ちょっと隠れ家のような素敵なお店です♪

私もK様に教えてもらわなかったら、
最初よう来れへんかったかも!

さて、美女K様・オット・私の
酒呑3人組、おしゃべりに花を咲かせながら
ちびちび・クイクイと
ワインを楽しんでおりました。

パスタの一品目は、




もう、メニューを見たとたんに目が釘付け!!になってしまった、
ウニのパスタ。

もう、これが旨いのなんのって...
(オットに「旨い」って言うなって言われた...(><) )
もう、もうねっとりとしてて、旨味濃厚なの。

これは白かな!?




vino da tavola

...だから直訳するとテーブルワイン、ですよね。
このワイン、ボトルがものすごくかわいい!
陰になって見えないハンドルがすごくいい感じ。

500円玉貯金、したくなるわ♪



terre di sofia 2007
テッレ ディ ソフィア



パスタの2品目は、
トリッパのトマトソースのペンネ
(メニュー名はアバウトです...何せ心地よく酔っていたもので♪)

あまりにも濃厚だったウニのあとで、
ピリッと辛く、心地よい酸味でした。

ああ、でもあのウニパスタを、
大皿一杯食べてみたい...!
次の日の体重が怖いけれど...(-" -)

さて、メインをは...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "どれだけ呑むのか...? trattoria bambuの5周年イベント・続き"
2011年6月18日

●trattoria bambuの5周年イベントへ


美女K様にお誘いいただいて、
trattoria bambuの5周年イベントへ。

5周年、おめでとうございます!

お邪魔したのは21時過ぎとやや遅めの時間だったのですが、
次から次へとお客さんが訪れて、
店の中は大にぎわいでした。




この日もセクシーなK様とカンパイ☆
撮影者は、bambuデビューのオット

オットにも「キモノ着て♡」とお願いしたのですが、

いーやーだー!!

と拒否された。
反抗期か。





こんな蒸し蒸しする晩は、
泡がいただきたいわ♪と、

DRAPPIER Champagne Carte D'or Brut
ドラピエ シャンパーニュ カルト ドール ブリュット


美味しい...(表現力が貧弱でごめんなさい。先生に怒られるわ...)
ボトルでかいです!
このサイズは、マグナムより大きい...ジェロボアム、だったかしら?
間近で見ると、すごい迫力!

このイベント期間は、特別に
いろいろなワインをグラスでいただくことができました。





軽食をちびちびと楽しみながら。
うーん、この塩っけと脂、たまりません(><)
もう、これだけで延々と呑み続けられそうな...!




la monacesca verdicchio di matelica 2007
ラ モナチェスカ ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ・リゼルヴァ



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "trattoria bambuの5周年イベントへ"
2011年6月15日

●マイ☆手描き半襟


ちょっとバタバタ。
落ち着いたらオキナワ話の続きを。

美女からのお誘いに、
いそいそとお出かけしたときのお話♪


キモノは単衣の紬。
ちょっと紫がかった、グレーイッシュなベージュの細縞。

キモノに興味を持ち出してすぐのころ...だから3年くらい前?
(まだそんなもんです)
ヤフオクで手に入れたもの。

うーん、今見ても地味。
当時はもっと地味好み...というか、
モノトーンばかり着ていたスーツのイメージそのままできものを選んでいたと思う。
ま、今でもたいがい地味好みやけどさ。

おばあちゃんになったらド派手なん着ようかしら♪


で、半襟だけちょっと柄物にしました。
湿度の高い夜だったので、
絽の半襟。
自分で柄を描きました。

このときのイベントで作ったものです↓

手描き友禅で半衿を作ってみよう,という会に行ってきました
手描き友禅,いよいよ開始。

あれ?考えたらつけたの初めてかも!?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "マイ☆手描き半襟"
2011年6月 9日

●肉部前夜祭・"酒縁 ゆるり"でゆるりと。


しばらくブログの更新が滞っておりますが、
仕事の山も越えたので(^^;;
またぼちぼちとアップしていきたいと思います。

コメントのお返事も遅くなっててごめんなさい!
これからお返ししていきます。

いつもすばらしいベントに呼んでくださる肉部(にくぶ・肉を食べるぞという集まり)のみなさま。
今回は、毎年恒例の春のバーベキューの前夜祭として、
野田の酒縁 ゆるりを攻めることに!

残念ながら、この日は時々小雨がぱらつく空模様。
っていうか翌日のバーベキュー、すでに雨100%の天気予報〜〜〜〜(><)





雨が降ってもいいように、
木綿だかウールだか?素材不明の普段着に、
コットンの作り帯、コットンの半襟、コットンリボンの帯締めと
カジュアルづくし。

あ、下駄も超・普段履き、
川遊びもしちゃうヤツです。
わざわざ画像載せるようなカッコではないのですが(^^;;

メンバーは、焼肉大王や焼肉王子、鳥頭な人たちに
東京からわざわざ焼き肉食べにくるような、焼肉狂な方々(^^)

この日は豚がメインです♪




まずは鶏八幡巻き、
ふんわり優しい甘さに、ふっくらとおいしい柔らかさ!





自家製ソーセージ、ブリッブリで旨い!
もうビールが進むこと進むこと。
カレー風味のぴりっと辛いソースをつけても旨い。
(ソースだけなめながら呑める...!)





ごろんごろんの玉ひもさん。





とろんとろんの箸でちぎれるトンポーロー。
白ご飯欲しい!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "肉部前夜祭・"酒縁 ゆるり"でゆるりと。"
2011年6月 6日

●歌舞伎三味線方・野澤松也氏のチャリティライブへ 〜神戸外国人倶楽部


いつも素敵なイベントを主催される、
Michikoさんkinngyoさんにお誘いいただいて、
神戸外国人倶楽部での歌舞伎三味線方・野澤松也師匠チャリティライブへ。





この日も間際になって、仕事の急な修正が〜〜〜(><)
あの坂を走って上るのは無理(><)と、
元町からタクシーで駆けつけて。

会員制の神戸外国人倶楽部、
ふだんはあまり足を踏み入れる機会なかったのに、
なんか最近縁があるわ...
しかし、もうちょっと平地に建ってて欲しい(勝手に言ってるだけ)。

会場へ着くと、
サンドイッチとドリンクのサービスが。
これはうれしい!!
おなか空きすぎて、ライブの間耐えられるかどうか...という状態だったので。

会場へは、京友禅の安達先生がお見えになっていて、色とりどりの季節の花を描いた色紙をくださいました。





安達先生、いつも太っ腹!
安達先生は以前、Michikoさん、kinngyoさんが主催された半襟絵付け教室で
講師を務めてくださったのです。

半襟絵付け教室の様子はこちら>
手描き友禅で半衿を作ってみよう,という会に行ってきました


そして、安達先生ご指導のもとで、
花嫁衣装の色挿しにチャレンジ!




これは、ブライダルの着付けやヘアメイク、ショーなどを手がけてらっしゃるMichikoさんの発案で、
今回のチャリティライブで集まった義援金とあわせて
被災地の花嫁さんに差し上げるのだそうです。




この日集まったお客さんたちが、
ひとりひとつずつ。
安達先生が金で枠とってくださった桜の花びらを
丁寧に塗っていきます。


そして野澤松也師匠の三味線ライブスタート!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "歌舞伎三味線方・野澤松也氏のチャリティライブへ 〜神戸外国人倶楽部"
2011年6月 5日

●灘の酒レディースデイ・パーティへ


先日の着物で蔵元巡りのイベントで知り合った、マダムKから
灘五郷のお酒をたらふく呑める!と、
「灘の酒レディースデイ トークライブ&銘酒と料理を楽しむ女性の集い」
というイベントに誘っていただきました。


灘五郷酒造組合の主催で、毎年開催されるこのイベント、
事前にはがきで申し込まなくては行けない上に、
かなりの高倍率なのだとか。

そんなもったいない機会に、私なんかに声かけてくださってどうもありがとうございます!>マダムKさま

会場は、甲子園の隣のノボテル甲子園。
この日は阪神戦、阪神の電車の中も駅の周辺も、
虎・虎・虎...!で、大にぎわいでした。





第一部は大西ゆかりさんのトーク&ライブだったのですが、
その前にウェルカムドリンクコーナーで
冷たい梅酒や低アルコール酒をきゅっと一杯(×5つの蔵元分(^^;;)
仕事が終わって、息せき切って駆けつけて来た身にはうれしいサービス。

そしてほろ酔い気分で、トークで大笑い。
大西さん、パワフルでおもろくてよかったわ!

しかし、当たり前ですが
レゼィースデイなので、会場内は女性一色!
ふだん周りにおっさんの多い生活を送っているせいか
これはちょっと落ち着かない。


そして第二部は、パーティ会場にて
「灘の酒と料理を楽しむ会 酒と料理の相性」。





なんと、マダムKは、来場者代表として
蔵元のお偉いさんたち、招待者さんたちと、鏡割りにも参加!
あちこちから声をかけられてるマダムKって何者なの!?

いろいろな試飲会、日本酒関係のイベントに参加させていただくことも多いのですが、
ぶっちゃけ、ホテルが会場の場合、
お料理が没個性で、なんか朝のバイキングのような、割高な感じがすることが多いのが否めない...


ところが、この日はとってもゴージャスな上に、
「酒と料理の相性」にすごく工夫が凝らされていました!





オマール海老のスープも熱々で





フォアグラのステーキもその場で焼いて、
トリュフと日本酒のソースを添えて。

これ、純米酒にとてもよかったです♪



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "灘の酒レディースデイ・パーティへ"
2011年6月 2日

●鯨と猫と... 歌川国芳展


なんかもう、トシやわー...
徹夜のつらいお年頃。
なんとか仕事の山場を超えたので、
ちょっと一息。





先日、大阪市立美術館の歌川国芳展へ、
浮世絵トモダチのKこちゃんと。

後期ももう終わり、とうとう前期は見逃してもうたわ...。


市立美術館、趣のある建物です。
展示室の構造がシンプルなのも見やすい。

どっかのA氏の建築の美術館とは大違いやわ!
格好いいけど、迷うわ、見にくいわ、冷えるわ...。





垂れ幕(でいいのかな?)は、
「宮本武蔵の鯨退治」

残念ながらこれは前期の展示。
見たかったわ...こんな柄の帯が欲しい(煩悩)。




エントランスでお出迎えしてくれるのは、朝比奈三郎。
いろんな作品に登場してたわ。

朝比奈さんとシャンデリア、妙に似合う...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "鯨と猫と... 歌川国芳展"
2011年6月 1日

●白米大神の神社で・日本酒卍固め続き


仕事が詰まっているので、
ちょっと息抜き。
はぁ〜、腰痛い!
今日さえ乗り越えられれば、ほっと一息つけるんやけどなぁ...。


さて、話は上方日本酒ワールド・日本酒卍固めのイベントの続き。




一松さんの焼き鳥、美味しかった!
もうもうと煙が流れて、
スタッフの方はテントの中で大変だったでしょうに...
お疲れさまです!

お料理にはどこもかなりの列が。
その場で調理しているので、しょうがないですね〜(^^)
中には昼過ぎにはもう売り切れのブースも。




京都バーカルテットの1つ、たかはしさんでは
すらりと飛露喜の銘柄が。
どれいただこうか迷ったわ。




チケット代わりの
オリジナルグラスに、花びらがひとひら、ふたひら。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "白米大神の神社で・日本酒卍固め続き"
2011年5月30日

●上方日本酒ワールド・日本酒卍固めへ!


溜まりに溜まった、前のハナシをちゃっちゃとアップしていってしまいましょうか。
四月も半ばの大阪天満宮。
恒例の,上方日本酒ワールド・日本酒卍固めのイベントが行われておりました。




上方日本酒ワールド・日本酒卍固めのサイトはこちら>
去年の卍固めに参加したときの日記はこちら>

大変人気のイベントですから、
朝イチに行くのが吉☆なのですが
到着したのはオープンしてから1時間過ぎくらいだったかな。
すでに黒山の人だかり!
あせるわ〜(^^)





汚れるであろうイベントは、気楽な木綿がいいね!
いつもの薄手の木綿(産地不明)に、
ファブリック帯に見えるけど、実はちりめんなつけ帯で。





まずは、京都の日本酒バー・膳さんで、
木下さんにご挨拶。



低温熟成の一等国を。
もう廃業されてしまったお蔵元なのです。
木下さん、隠し玉ようけ持ったはるわ〜♪

境内のそこかしこに、
見知ったお顔がワサワサ。
みんなお酒好きなんやから...(^^)

呑みトモダチのTさんにもばったり。
キモノ姿の女性と一緒やったので、
紹介していただいて、キモノ話をあれこれ。



ピンク×グリーンのコーデが春らしくてステキ!
ところで、Tさん
この女性のブログ、教えてもらったんやけど見つからへん〜!
また今度教えて?




帯留がかえるのくるみボタン♪
かわいい!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "上方日本酒ワールド・日本酒卍固めへ!"
2011年5月29日

●フリマの打ち上げで、ふらふらへ


さて、先日のフリマの後のお話。
無事フリマも終わって、お片づけも終わって、
あとは打ち上げ!!

さて,どこ行こう~!?

ぶどうさんのダンナさま・Kっちゃんや、kinngyo さんちのTっくんも加わって、
この時間・この人数で入れるお店...としばらく思案。

そうそう、あそこがあるじゃありませんか!




と、六甲近くの「ふらふら」へ。
ここ、一階はカウンターだけの小さなお店なのですが
二階にはこれまた小さなお座敷の部屋があるのです。
(画像ですだれがかかっているところね)

ところが、久しぶりにおじゃましたら、
お座敷の部屋が、半分板間になって,テーブル席が設けてありました。

一日立っていて、足が棒のようになっていたので
テーブル席の方が楽〜♪と、
そちらの方へ。

でも、ちゃぶ台はいい雰囲気なので、
ちょっと夢二ごっこなど。
(なんやそれ)



ちょっとしどけなく、
ナイショバナシ風♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマの打ち上げで、ふらふらへ"
2011年5月28日

●オトコの水玉もよう


長々と書いておりました、神戸着物オフ会ハナシ。
神戸着物オフ会・灘の酒蔵と日本酒を、着物で楽しもう!
神戸着物オフ会・みなさまのお着物姿
神戸着物オフ会・浜福鶴蔵見学へ
神戸着物オフ会・ラスト


当日、カメラマンに徹してくれたオットの画像がなかったので...

みなさんと分かれてから、
ふたりぶらぶらと、住吉川沿いを散策しながら、阪神の駅へ。
川を渡って来る風が心地よい昼下がりでした。
(心地よかったのはほろ酔いのせいでもあったわ)




この日オットが着ていたのは、
臼井さんの麻混伊勢木綿。
さらっとしてて、この季節にぴったり。

ただ,けっこう厚みがあるので、
盛夏には向かないのよね。




帯はちょっと光沢のある濃い紫。
矢の字に結んでました。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オトコの水玉もよう"
2011年5月27日

●高松・黒田商店へ!

先日、ちょっと香川まで行ってきました。
目的は、うどん仲間(^^)の結婚のお祝い。

讃岐うどんにめっちゃハマったのが、新婚時代だから
もう14~5年前かな?
それ以来のおつきあいの面々が20名ほど、
名古屋やら、大阪やら、
徳島やら愛媛やら、津々浦々から集まってお祝いの宴会。

お祝い宴会は夜なので、
それまでは各自うどん屋を回ったり。
(そのうちブログでも紹介するかも)
そして今回は、前々から行ってみたかった、
黒田商店さんへ行ってきました!

高松の商店街は、長くて賑わってます。
そこをひょいっと脇へ入ると...



黒田商店さん。

ごくフツーの街並の中に
スタイリッシュにしゅっと建ってます。
(しゅっとしてる、は関西人最大級の褒め言葉なのか...?)

引き戸を開けた瞬間に...うわぁ...!!





もう、履物パラダイス!!!

下駄だけでなく、ステキなバッグもたくさんありました。
型押しのクラッチバッグとか、
網代を使ったミニバッグとか、
ホント欲しかった!!!
(手元不如意につき......(T^T))

そして今回悶えるほど欲しかったのがこのシリーズ。



牛革の下駄シリーズ。
わりと見た目がイカツイのですが(^^)
履いた瞬間に、


はう!!!!


となる!
もう今までにないフィット感。
なんかもう、筆舌に尽くしがたい、初めての感覚。




チョコレート色とブラック、エナメル、
スクエアと小判型、そしてよりサンダルに近いデザインなど
いろいろ揃ってます。

スタッフのMさんも、サンダルタイプ(右奥の赤い鼻緒とか、前列中央の茶色っぽい飛び柄の鼻緒のとか)をもう5年ほど履いてらっしゃるのだとか。
洋服に合わせてらしたのですが、
とてもモダンでステキでした!

ふと心配になったのが、
これだけフィット感があると、
足形がくっきりはっきりついてしまうのではないか?ということ。

確かに足形はつくそうですが、
それがかえって足に沿って馴染むのだとか。
そのMさんのを見せていただきましたが、
5年履いたものでも、確かに足形はついているのですが、
気になるほどではありませんでした。

そして鼻緒は自分で選べるのですが...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "高松・黒田商店へ!"
2011年5月26日

●フリマ開催しました♪


すっかりブログにアップするのが遅くなりましたが、
ゴールデンウィークの最後に、
キモノ好きトモダチたちと、フリマ開催しました。

こんなコトと次第で...>

前日まで旅に出ておりまして、
当日、開催時間を過ぎて荷物を持ち込むというダメっぷり(><)
スタッフのみなさま,ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした&ありがとうございました。




すごい、お店っぽい...(^^)
シロウトが集まって開くフリマ、商品集まるかどうかとても心配でしたが、
もうたっぷりたっぷり!
そしてオープンと同時に、何人かのお客様もみえて、
すでに商品売れ始めてました♪

この日もオットはカメラマン。
接客に大わらわな私たちの様子から、
並んだ商品の様子まで、
もう後でブログを書きやすいようにと、
せっせと撮影してくれました♡


着物は¥500〜
ちょっといいものは奥の畳紙の中に、大島が¥2,000〜。




帯締めは¥100〜。
礼装用のものは¥500〜。




名古屋帯は¥1,000〜。





こちらも名古屋帯や、半幅帯、¥500〜。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "フリマ開催しました♪"
2011年5月25日

●神戸着物オフ会・ラスト


長期連載(ウソ)神戸着物オフ会・最終回。
神戸着物オフ会・灘の酒蔵と日本酒を、着物で楽しもう!
神戸着物オフ会・みなさまのお着物姿
神戸着物オフ会・浜福鶴蔵見学へ

蔵見学の後は、一階の売店へ。





米治さん、こちらでも大活躍!
試飲コーナーで、あれこれ呑ませてくださいます♪
もう、みんな呑むこと呑むこと...!!




それぞれのお酒について説明をききながら、
ひたすら呑むご一行(^^)





もちろん、私も最前列でたーーーっぷりいただきました!
ノリノリの米治さんと☆





一通りいただいたあとで、
お土産はどれにしよう...と悩むこと悩むこと。
みんなそれぞれお土産を買い込んでました(^^)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "神戸着物オフ会・ラスト"
2011年5月23日

●神戸着物オフ会・浜福鶴蔵見学へ


長期連載(ウソ)「神戸着物オフ会・灘の酒蔵と日本酒を、着物で楽しもう!」「神戸着物オフ会・みなさまのお着物姿」の続き。
ほとんど大河ドラマ並みの(ウソ)話の長さです。


さて、食事も終わって、
次の会場へ移動...といいながら、
みんなおしゃべりに花が咲いて。





クロネコと♪のカワイイ足袋の方、
思わずパチリ♪





そうそう、移動の前に!
1Fでは試飲コーナーもあれば、
ソフトクリームも(^^;;
殺到するキモノ女子と...





キモノ男子(過去形)。
この「さくら」ソフトクリーム、桜餅風味?っていうのかしら?
ちょっと不思議で美味しかった!





牛乳は腰に手を当てて~!って
牛乳ちゃうし!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "神戸着物オフ会・浜福鶴蔵見学へ"
2011年5月22日

●小さな古本屋さんへ  〜口笛文庫


魚吟どいで、ランチをいただいた後。
腹ごなしをかねて、少しお散歩。

ときどき寄る、古本屋さん・口笛文庫へ。
ここ、大好き。
着物関係の本もよくいただくし、
古ーーーい和書・雑誌なんかも面白いのがあれこれ。
(ずうううっと狙っているるのだけど...ナイショナイショ)
洋書、特に絵本、かわいいのがいっぱい!




この日のオットは、料理書コーナーをじっくり吟味。




肩からかけているのは、大島を解いて作ったバッグ。

...もちろん、私が作った訳ではありません(><)
祇園さんのときに、問屋さんが出してはるお店でいただいたもの。
よく男性から「それはどこで?」と声をかけられてます。


この日の戦利品は

オット
・漬け物の本(私に「漬けろよ」とプレゼントしてくれた。それをプレゼントといっていいのか?)
・椎名さんの本なにか


・木村孝さんの「美しい着物、美しい人」


・クロワッサンの「着物の時間」(だいぶ昔の本ですね!)


・「まこという名の不思議顔の猫」


これは、トモダチの猫好き美女にあげたくって。

このお店、立ち寄ったら、あれこれ買ってしまう...とっても危険地帯です(^^;;



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年5月19日

●一ツ星☆魚吟どいへ


2011年度から、ミシュランに神戸が追加されましたそうで。
そういうお話には、とんとうとい、ダメなワタシですが、
先日は、おトモダチのおかげで、 元町の一ツ星フレンチ☆オルフェでのメーカーズディナー、にも呼んでいただきました♪

そのお話を別のおトモダチにしていたところ、
六甲の近くにも、一ツ星の和食があるよ、との情報。
え〜!そうなん?と、
場所を聞いてみれば、あらら普通の住宅街の中やん?
そういえば、夜中のウォーキングの時に、前をよく通るわ!気になっててん、
というお店。

とてもこじんまりとしたお店だそうで、
☆がついてから、なかなか予約も取りにくいのだとか。

気にはなりながら、足を運べずにいたのですが、
平日のお昼に急にオット共々時間がぽっかりと空いて。
思いついてお電話してみたら、
たまたまお席が空いていて、お邪魔できることになりました(^^)




柿色の壁に、カワイイ三匹のウサギの暖簾。
この辺りでも目を引く店構え。

この季節(といっても、桜のころね)大活躍の、
総絞りの小紋に、波の文様の、水色の帯。
この帯、ちゃんと写真に写したことがナイかも。
そのうちちゃんと撮ってみよう。

さてお店は、お座敷にテーブルがひとつ・カウンター5席
3,500円のおまかせコースをお願いしておきました。(要予約)





突き出しは、朱塗りのゲタに、可愛らしい傘をさして。
この一枚板のカウンター、すごくステキやった。
すべすべして、ずっとなでてたい...ヘンタイ?



よく見えないので、傘をはずして...と。
カニの酢の物、サーモンのお鮨、アブラメの焼いたの、空豆、そして粟麩。

どれも美味しい...とくに、アブラメLOVE♡
これはお酒が欲しい!





「はい、アナタ一杯いかが?」
「うむ、おまえもどうだい。」
と、お約束の晩酌ごっこなどしてみる。

お店の奥さんに
「男の方の着物姿、いいですね!」
と声をかけられて、オットもご満悦。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "一ツ星☆魚吟どいへ"

●神戸着物オフ会・みなさまのお着物姿


長期連載(ウソ)「神戸着物オフ会・灘の酒蔵と日本酒を、着物で楽しもう!」の続き。

まずはお料理。
添(そえ)、という2,000円のランチ。
この他に、お刺身、天ぷら、
ご飯におみおつがついて、
なかなかのボリューム。




お酒もどんどんすすみます。
このにごりは、私にはちょっと甘過ぎたかな!



この日はテーブル席。
梁が立派な、広々としたスペースです。
着物姿わさわさー!





お食事が一段落したら、各テーブルを回ってご挨拶します。
今回の撮影は全てオット。ありがとう!!
私はしゃべるばっかりでした(^^;;

みなさまのお着物姿を、ジャンジャンとご紹介していきますね〜。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "神戸着物オフ会・みなさまのお着物姿"
2011年5月18日

●13日の金曜日にカラアゲとタイタニック


昨日の神戸着物オフ会の日記に、
たくさんの訪問とコメント、ありがとうございました。

みなさんのお着物姿、あまりに写真撮りすぎて
今整理中です。
でも、もっときちんと、一人ずつ撮っておけばよかった!と
後悔したわ。

また続きを随時アップしていきますね♪


さて、今回のタイトル。
なんや懐かしの映画パロディみたいですが(^^;;

先週末の13日の金曜日。
オットのお出かけついでに、晩ご飯を外でいただこうかというハナシに。
さて、どこ行こう?

あー、なんかカラアゲ食べたい!!

と、カラアゲと小皿料理の店hinaへ、
ひさびさにお邪魔しました。

階段を下りると...




ああ、いつものガチャピンが、ジェイソンに...!!

ビールを呑みながら、肴三品盛りを。
(画像ブレブレだったのでナシ(><))
これ、ボリュームたっぷりで嬉しいのだわ。



それから、泡盛をちびちびやりながら、
マグロとアボカドのカルパッチョ。





マスターの三線が置いてあるので、
みんなで順番に弾いてみたり、
初めて三線を見たというお嬢さんに体験してもらったり。

そうそう、カラアゲは早い目に頼んでおかなくては!
じっくり揚げるので、少し時間が必要。





半身カラアゲ、もうタマラナイ旨さです!

塩やら、カレーパウダーやらで
お好みの味付けに。
次はがっつり全身カラアゲいきたいなぁ...!!
(ッて、どれだけ食べるねん!!)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "13日の金曜日にカラアゲとタイタニック"
2011年5月17日

●神戸着物オフ会・灘の酒蔵と日本酒を、着物で楽しもう!


先日、神戸着物オフ会・キモノコノミが開催されました。
主催者は、イケメンキモノ男子・Y氏。
「神戸は着物のイベントが少ない」と、自ら立ち上げてくださったのでした。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

「神戸着物オフ会第一回は地元神戸といえば、灘の酒蔵!という事で
きもので日本酒を楽しみませんか?
櫻正宗「櫻宴」でお食事後、菊正宗、浜福鶴などの酒蔵を巡り
好きなだけ日本酒を楽しめます! 」

-----------------------------------------------------------------------------------------------


おお!なんてステキな企画!
これはぜひ参加させていただかねば!

...そう思った方が多かったのでしょう、
あっという間に20数名が集まり、満員御礼となったようです。
幹事さん、お疲れさまです!

そして当日。
最近ころころ変わるお天気が心配でしたが、
ピッカピカの晴天。
これはかなりの暑さになるわ(><)
さて、なにを着ていこう?
(当日考えるんかい!!)

ベッドの中で、カーテンごしに青空を眺めながら、
あれこれタンスの中身を思い浮かべ、
オット共々コーデを考えます。
(っていうか、早くベッドから出ろよ!)

着物の衣替え、最近ではあまりうるさく言わなくなったようですね。
(〜5月は袷、6月から単衣、7,8月は薄物ってヤツね)
もとよりおおざっぱな私。だって普段着やもん。
去年は4月半ばから、単衣「も」着ておりました。
(ウールと木綿はずっと単衣やけど)

今年は、なんだか肌寒くって、
ずるずると袷を着続けてましたが、
さすがにこの日の晴天では、
単衣だ!単衣にしよう!と決定。
だらだらベッドから出て
(まだベッドの中かい!)

先日のアンティークフリマで買った、
ツツジの銘仙に袖を通すことに。

この銘仙、ホントに薄くて軽い。
まるで紙のよう。
あらら、居敷あて、ついてナイやん!!
...ぜったい、これ、お尻裂けるわ(><)

という訳で、急遽裁縫箱を取り出して、居敷あてを縫い縫い。
(当日に縫うんかい!!)

後から起きてきたオットに、
「着物を変えるという選択肢はナイのか?」
と、問われた。
だって、気分はもうコレなんやもん。

勢いに乗って、オットの半衿をつけ、
自分の半衿をつけ。
(だからなんで前日にしとかないのか...)

なんとか、ちょうど良い時間に家を出ることができました。

みなさんの集合場所は、JR住吉駅。
ウチは近くなので、
直接会場へ向かうことに。
着いてみれば、一番乗りでした。

しばし撮影タイム。





私はツツジの銘仙に、鱗もようの帯。
これはもうすでに絽なのですが。(細かいので絽に見えにくいようだわ)
裏が綸子のような光沢のある、ピーコックグリーン。
ちょっと折り返してアクセントに。





帯、かなり柔々なので、お太鼓ちょっとへにゃってるわ。
ま、いいか。(全てこれで通す)





オットは、伊勢の臼井織物さんの綿麻。
同系色の濃淡で、
細ーいペンシルストライプのような縞が入ってます。
帯は深い紫、半衿は淡い紫。

そうこうしているところへ、
ご一行様到着。




ケンちゃん、さらりと涼しそうな。
銚子縮み、というのだそう。
とてもいい風合いでした。





趣のある大きな門、みなさん写真撮りまくり。
それにしても総勢20数名の着物姿、壮観でございました。
通る方通る方、みなさん振り返っておられましたわ。

さて、会場へ...



ランキングに参加しています♪続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "神戸着物オフ会・灘の酒蔵と日本酒を、着物で楽しもう!"
2011年5月16日

●木綿着物、着てみました♪


木綿着物仕立てあがりましたの続き。

宮崎の染織こだまさんで仕立てていただいたのは、片貝木綿。
新潟県小千谷市片貝町、紺仁(こんに)染織工房で生産されています。

これはオットからのバースデープレゼントでございました♪
ありがとう、オット!!今度請求書を渡すわ(^^)

染織こだまさんの片貝木綿のページはこちら>
私のいただいた反物も載ってます!


会津木綿などいくつか木綿着物は持っているけれど、
片貝は初めて。
色柄のバリエーションが豊富で、どれも素敵。本当に迷った!

今回のテーマは「爽やかなワタシ」...(^^;;
まあ、問題は中身の方なのだけれど。


今もっている木綿はやや厚手、縞や格子が多いので、
やや薄手で、単衣のころに着るのにちょうどいいくらい、
無地感覚で着ることのできるのがいいな。

色は爽やかで明るめの色のがいい。
でも色によっては、逆に顔がくすんで見える場合もあるから、
要注意。

......ふだん、「これ好き♡」という選び方しかしてないので(^^;;
じっくり考えて選ぶとなると、甚だ自信がなく、
決めるまで果てしなく時間がかかってしまった!
おつきあいくださった、染織こだまの奥さま、ありがとうございました!

そうして選んだ反物。
青磁色?柳染色?少しくすんだ、青みを含んだ緑系の色の
細かい網代というか、格子というか、柄が入ってますが
遠目には無地の感じ。

そして仕立てる段になると、
今度は自分のサイズが分からない!
展示会の際は、きものを着ていたので
その場できちんと計ることができませんでした。
(他の方はいつもどうしてるの?
 もう自分のサイズが分かってるから、その場で計る必要はナイの?)

後日、自分の各サイズを測ったり、
普段着ている着物のサイズを測ってお知らせすることに。

まあ、先日書きました通り、それにエラい時間をかけてしまいましたm(__)m

サイズの計り方は、染織こだまさんのサイトで詳しく説明されています。

その後、そのサイズを元に、
着る時のクセや困っていること、
どんな時に着たいか、どんな風に着たいか、などを相談に乗っていただいて。

歩き方のせいか、足元がはだけやすいこと、
衿を抜き気味にしたいことなどなど。
普段身丈が足りないものも着ているので、
私はずいぶん腰紐を下で結んでいるみたい。

そんなこんなで仕立て上がって届いた着物

早速着てみました♪





京都の鴨川沿いは、菜の花満開。
床の準備が始まってました。

(ハイ、またちょっと前のハナシですね(^^;;)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "木綿着物、着てみました♪"
2011年5月14日

●久しぶりのチルコロ☆


久しぶりの大阪呑み。
一軒目は先日書いたいっせいさん
2軒目は、アメリカ領事館近くの、チルコロさんへ。

ここはいつも落語会で参加することが多く、
オットにいたっては、
お店の通常営業時に来たことがない!というので
それなら、と。

あれ?私は普段でも来たことあるなぁ...ごめんよ、オット。





今度は、ハートランドの瓶でカンパイ☆
なんかこの日は、ハートランド尽くしやったなぁ...。

結婚したとき、最初に住んだマンション出た所すぐに、
ハートランドの入った自販機があった。
それがマンションの決め手になったとかならなかったとか...?





メニュー名忘れたけど、
キュウリの和え物。
こういうさりげないの旨い!
薬味がたっぷり入って、今度ウチでもマネしよう。

そして、チルコロさんは器も凝っててステキなのだ!
こういうざんぐりした、土味の器大好き♡




やっぱ、酒だな。(もうすでにおっさん)
日置桜の強力純米酒

濃ゆいけど、するっと呑めてしまう...最近日置桜ついてるなぁ。
そういえばこの間飲んだ日置桜の古酒も旨かった!(まだブログに書いてない...)
強力(ごうりき)は酒米の名前なのね。




イカと雲丹。
どちらもねっとりと甘い。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "久しぶりのチルコロ☆"
2011年5月12日

●木綿着物、仕立て上がりました


これは連休前のお話です。
(っていうか、もともとこのブログ、時系列がごちゃごちゃなんですけどね。
 最近の5月の話と2月頃の話さえ入り交じってます。)

去年、宮崎の染織こだまさんの
奈良木綿展の際に
あーでもない、こーでもないと悩んで悩んで反物を選んで、
お仕立てをお願いしたもの。

普通はもっと早くに出来上がるのですが、
私がサイズをお願いするまでに長ーくかかったのです。

だって、だいぶサイズダウンしてる最中で、
できるだけ細いサイズでお願いしたかったんやもん!>バカ
その間に、こだまさんは水通しをして、
気長にお待ちくださってたのでした。
ホントにごめんなさい>こだまさん




届いた!ものすごく丁寧な梱包です。




こんなステッカーあるんやね!
縦積厳禁、
水平積厳守!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "木綿着物、仕立て上がりました"
2011年5月11日

●インド料理はマドラスチェックで 〜元町・ラジャ


休日のランチ、何食べよう〜?と
オットと作戦会議。
最近、休日外食する時はランチがメイン。
そして夜はさっぱり・あっさりと粗食にしてます。


なんかガッツリ☆したものが食べたいね!と意見が一致。
普段、おウチでは淡白・減塩な食生活してるからね。
お休みの日のお昼くらいは解禁しようぜ!

脂も塩もガッツリ☆ ビビッとスパイシー☆なモノ!ということで
北インド料理に決定。
グリル系が美味しいところがいいなと、
今度は店選び会議。
神戸はインド料理店が豊富なんよね。

で、今回は元町のラジャに決定。
ラジャに行くの久しぶりやわ。

ラジャは、元町中華街の西門の通りを
少し下がった所。





愛称(勝手に呼んでるだけ)マドラスキモノに、
綿のスカル付け帯で。

このマドラスキモノ(マドラスチェックっぽいからね)、
素材がイマイチわからない。

ときどきお邪魔するアンティークを扱うお店の、キモノコーナーの片隅、
「ウール 500円」籠の中に入っていたので
最初は薄手のウールかと思ってた。
でも、触った感じはウールより綿?
でも、私が持っている他の綿ともちょっと違う。
化繊...入ってるかんじしないなぁ。

この間、カウンターで呑んでたら、
隣の常連の男性が
「これは綿だと思う!昔の織物ってこんな感じやった。こんなんでシャツ作りたい」
と熱弁を振るってくれはったので
綿なのかなぁ?とも。

ま、どちらでも手洗いできるし、
その日のお天気に会わせて着ればいいだけなので
あまり気にしてはいないけど。




ラジャは地下1F。
表に看板やら旗やらがあるので分かりやすいです。

この日は、このおススメセット¥2,300を頼みました。

お店に入るなり、おにーさんが
(この方、めっちゃ男前で以前より大ファン!
 今回はちょっとふっくらされてて、お聞きする所によると幸せ太りだとか?
 おめでとーございます!)
「ドクロの帯、ステキですね!」
と、褒めてくださる♡♡♡

この帯、どこでもエラい男性ウケがいいのですわ♪




さて、まずがトマトとキュウリ。
レモン汁がかけられててサッパリ。
これが後々いい仕事をするのだわ!





続いてサモサ。
私の拳固よりも一回り小さいくらいかな?

ぱっくり割ってみましょ。




スパイシーなポテトにグリンピース。
これにコリアンダーのチャトニをたっぷりつけるとさらに旨い!
かなりなボリュームなんやけどね。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "インド料理はマドラスチェックで 〜元町・ラジャ"
2011年5月10日

●足袋を洗う


先日の、かぐやのたまきさんのワークショップで、
多少なりとも・少々なりとも・微少なりとも、きものの手入れに目覚めた私。

早速オットの足袋を洗ってみることに。
今までは、部分洗い用洗剤を染ませて、
ネットに入れて洗濯機へぽい。
それでは、イマイチきれいにならなかった...。

この日は半日、砂利の神社の境内をうろうろしていたので、
まあ、ほこりっぽいこと・黒いこと...(><)




うーん、こんな画像、載せても良いのか?
ってほど汚れてます。

脱いだら、まずすぐに洗剤液へ浸けておきました。
酔っぱらって帰っても、これくらいなら出来るわ。
ただし、記憶が飛ぶほどへべれけでなければやけど!

これはもう、通常の洗剤ではあかんやろ...
もう最初からパワー全開☆スニーカー用洗剤でいっちゃいます。

洗剤を直接染み込ませて、
しばらく放置した後、





古い歯ブラシで、
布目に沿って、あまり力を入れずに
こするべし・こするべし・こするべし...

でもさ?
縦とか、横とか、斜めなんて織りなら
スムーズに布目に沿えるんだけど、
綾織りなんてどうやったらいいのさ?

V V V V Vって繰り返すのかな?
さすがにそれは無理やろー!
と、斜めの方向を変えながら、丁寧に丁寧にこすって。

自分の足袋は、汚れること前提で
底の色の濃いのを履いて行ったから問題なし。
いや、見えないだけで汚れてるんやって...
一応ちゃんと洗っておこう。

それを繰り返し、繰り返し。

それでもとれない分は、直づけの漂白剤を。
そのあと、ネットに入れて洗濯機へ。
他の洗濯物と同じ、通常モードで洗います。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "足袋を洗う"
2011年5月 9日

●神戸インフィオラータへ


とあるお出かけの後に、
三ノ宮で途中下車。

この日はインフィオラータが開催されていました。
トモダチのTさんも参加されているので、
これはぜひ観に行かなくっちゃ!と
三ノ宮東会場へ。

インフィオラータ三ノ宮東の公式サイトはこちら>




つきあたりの立橋?にのぼると、
全体が見渡せます。
カラフル!





カラフル!





カラフル!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "神戸インフィオラータへ"
2011年5月 6日

●明日、フリマします♪


連休はみなさまいかがお過ごしでしょうか?
私はちょっとそこまで♪でかけております♪


いよいよ明日、フリマ開催します。




キモノ好きの友人たちが集まって、
箪笥の肥やしを持ち寄って並べて、
のんびり・まったりとおしゃべりしようという、
ゆるゆる〜♪なフリマです。

おトモダチたちからは、

「帯締めなど100円のものも出しますよ♪」
「大島は2000円で出します!」
「大きめサイズが多いです。背の高い方もいけるかも?」
「着物が○十枚、帯が○十本になっちゃった!」

などと、期待高まるコメントが届いてます♪

え?私?まだなんも用意してません。
当日ジャージ姿でダンボール担いで搬入してるかも...orz

お気軽においで下さい♪

5/7(土)11:00〜17:00
at キモノノコ・コ・ロ
神戸市灘区日尾町1-2-14 3F
078*822*1069
kimonono_wa@yahoo.co.jp
最寄り駅は、JR六甲道・阪急六甲。どちらからも歩いて7〜8分。






ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年5月 5日

●着物好きのお伊勢参りへ行きませんか?


こんなステキなイベントのお誘いがあります。




主催されているのは、着物タテヨコ会さん。
着物を〈作る人〉と〈着る人〉の交流の場を!と活動されていらっしゃいます。

私も先日、twitterがご縁で、
とある工房の見学をご一緒させていただいたのですが
(このハナシはまた今度ご紹介しますね♪)
本当に素晴らしい体験をさせていただきました。

その着物タテヨコ会さんのお伊勢参りツアー。

伊勢神宮・内宮と神御衣祭見学し、
手ごね寿司を食べた後、
ずずいっと移動して、伊勢木綿工房見学するという、
まあ盛りだくさんな内容なのですよ!!

以前私が伊勢木綿の工房を見学させていただいた時のおハナシはこちら>
伊勢木綿への道 〜織元を訪ねて vol.1

伊勢木綿への道 〜織元を訪ねて vol.2
伊勢木綿への道 〜魅惑のショールーム♪ vol.3
「二者択一」 伊勢木綿への道 ~ vol.4

興味がおありの方は、ぜひぜひお問い合わせください!

詳細とお問い合わせ、お申込はこちらのサイトから>
着物タテヨコ会



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年5月 1日

●キモノフリマ(+ワンコグッズ)やります♪


連休はみなさまいかがお過ごしでしょうか?
おトモダチが神戸で、
着物 プラスワンコグッズのフリマやります。

私もちょっとだけ出すつもり♪




はぁ〜、ひさびさにオトメっぽいイラスト描いたわ!
最近、頑固おやじとおばあちゃんばっかり描いてたもんな〜。

キモノ好きの友人たちが集まって、
箪笥の肥やしを持ち寄って並べて、
のんびり・まったりとおしゃべりしようという、
ゆるゆる〜♪なフリマです。

多分、ナントカの逸品!みたいなお品はないけど
(と勝手に予想)
多分、ふだん気楽に着られるようなキモノが多いんじゃないかな?
(と勝手に予想)
だって、みんなふだんにゆるーくキモノ生活を楽しんでるトモダチばっかりだから。

これからゆるゆるキモノ生活をしたいな、なんて方も
キモノ友達が欲しいわ、なんて方も、
お気軽に、お茶しに、おしゃべりしに来てください♪

あ、私はビールの呑んでお昼寝してるかもしれません。
(どれだけゆるいねん)


5/7(土)11:00〜17:00
at キモノノコ・コ・ロ
神戸市灘区日尾町1-2-14 3F
078*822*1069
kimonono_wa@yahoo.co.jp
最寄り駅は、JR六甲道・阪急六甲。どちらからも歩いて7〜8分。






ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年4月27日

●お美しい、かぐやのたまきさん♪


ハナシはあっちへ飛んだりこっちへ飛んだりしますけどさ。
先日の中之島きものいちへ
緊縮財政だと言うのに足を運んだのは、
かぐやの美しき女主人・たまきさんのワークショップがあったからなのでした♪

中之島きものいちへ>
中之島きものいちの鳩やらカタツムリやら...>

この日も、ステキな装いのたまきさん、
激写しちゃいました〜♪
(お顔OKをいただきました♪)


ワークショップの会場は、中之島公会堂の階上の会議室。
ここ、あまり普段上に上がる機会はないのですが
レトロでとってもすてきな建物です。




この日のたまきさんは、
シックな大島をお召し♪





続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "お美しい、かぐやのたまきさん♪"

●ひさびさの中崎町と、ツバキの小紋 〜美酒燦燦 いっせい


最近、すっかりデブショウで。
(デブ性と変換されたのはなぜだ!?)

前はフットワーク軽く、
大阪でも京都でも、ひょいひょいと呑みに行ってたのに
最近はすっかり神戸で満足。

あちこちのお店に不義理してもうてあかんわ...
という訳で、久しぶりに大阪へ呑みに。

ああ、最近あまり会えてないMちゃんを誘ってみよう!
(先にブログにアップした「はんなり祇園」さんより前のことでした)

まずは一軒目、中崎町の美酒燦燦 いっせいへ。

ここは何食べても美味しいのだー!

この間お邪魔した時に、(なぜか一日に二回お邪魔した。酔っぱらいってイヤね...)
壁に貼ってあったハートランドのポスターがやたらにカッコ良くって、
「欲しい〜〜〜!」とおねだりしたバカオンナ(>自分)。
大将が覚えててくれはって、用意したよ〜!って人づてに連絡くれはったのに、
それからまだお邪魔できてませんでした。申し訳ない!!





この日も底冷えのする日でした。

先に到着していたMちゃんは、
一人で燗酒をちびりちびり。

いいなぁ、燗酒の手酌が様になるオンナ。

今日は寒いねー、といいながら
一杯目はハートランドの生!と心に決めておりました。

この時点(4月頭)でハートランドは、
震災の影響でキリンの仙台工場の生産が滞っており、
いっせいさんでも「今の樽で最後、この後は未定」とのことでした。





一日も早い復活を祈って、カンパイ!
(現在は、キリンのオフィシャルサイトの販売休止リストには載っていませんし、
 再出荷が始まったとの情報もあります。こちらはネット情報なのでまだ未確認ですが...)




おサカナのタルタル。
これがまた日本酒にあうのだ!



春らしく、菜の花とタケノコとゲソを炒めたもの。




アプリコットバター。
回りにぐるりと巻かれたのは、とろろ昆布。

いっせいさんのお料理は
独創的なメニューも、
定番なメニューも、
どれもビッ!!と来て美味しい!

今回初めていっせいさんにお邪魔したオットも、
「ここは旨い!」
と、大満足しておりました。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ひさびさの中崎町と、ツバキの小紋 〜美酒燦燦 いっせい"
2011年4月26日

●ひさびさの、はんなり祇園へ...


Mちゃんとオットと三人、向かったのはひさびさのはんなり祇園さん。

祇園、というと京都を思い浮かべますが、
神戸にも祇園神社があります。

その昔、京都へのお寺(今の八坂さんの前身)へ向かう途中の、
須佐之男命のご分霊をお載せしたお神輿の行列が、
神戸・平野の地で一泊したのだとか。
その跡に祠を作ったのが神戸の祇園神社の始まりだそうです。
夏には祇園祭もあります。





途中に、カワイイパン屋さん発見!
この日はもう品数少なくて、
Mちゃんと二人、店頭にあった濃厚そうなブラウニーを一つずつ買いました。




あれ?後日撮ったはずのブラウニーの画像が見つからない!!
1個400円で、「けっこう高い〜!」と思ったのですが、
これがもう、濃厚で濃厚で。
一口齧って、エスプレッソ一杯いけちゃいそうな!?
大満足でしたわ。

--------------------------------------------------------------------------------

パスト (Pasto)

神戸市中央区橘通3-1-1 西門ビル 1F
078-371-3403
火~土 9:00~20:30
定休日:日曜・月曜

--------------------------------------------------------------------------------



通り道の、水道局中部庁舎にある古い煉瓦壁の前で。

こうやってみると、煉瓦塀が続いてるように見えますが、
実はこの写真に写っている幅しか残っていない...(^^;;
近代的な建物の一部に、とってつけたように残されている。

この壁、明治時代に建てられた、旧橘尋常小学校の塀なのだとか。
当時の校舎自体は、戦時中に空襲で焼失したらしい。
とても雰囲気のある壁と門柱。

しかしこの日は寒かった...
もう桜は咲いてたけど(いつも古い話でごめんねー)、風が強くて、
まだウールのコートを着込んでた。

去年の写真を見ると、
桜の下で、「早いかな〜」といいながら、
単衣のキモノを着てたりする。
今年はもう4月も終わりだと言うのに、
袷でも上を羽織らないと肌寒く感じる日もある。

これは今年が寒いのか、
私が単なるトシで冷えやすくなったのか...!?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ひさびさの、はんなり祇園へ..."
2011年4月25日

●久々のオット着物と菜の花コーデ 〜湊川神社


Mちゃんとオットと神戸駅前の楠公さん(湊川神社)へ。




桜が満開。
(また、ちょっと前の話だということがバレてしまう...(><))





桜の色が濃い!
品種が違うのかな?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "久々のオット着物と菜の花コーデ 〜湊川神社"
2011年4月23日

●義援金お着物バザール・一日目

「神戸♪昔きもの優遊フリマ」の方々が主催されて、
「義援金お着物バザール」が開催されています。

(以下転載)


------------------------------------------------------------------------------------------


今の私たちに何が出来るか!と考えた結果。
お着物で何かできないかと思い。
義援金お着物バザールを開催することにしました。

お着物好きさんからお品の提供をしていただきました。

その愛のこもったお品を売って義援金にしたいと思っています。

売上金は全額義援金として送ります。
(日本赤十字に全額寄付いたします。)

開催日時  4月23日〜24日 2日間

開催時間  13時〜17時(両日同じ)

開催場所  茶の湯 一休庵さん
      http://www15.ocn.ne.jp/~ikkyuan/salon.html

     趣旨に賛同してくださり無料でお貸しいただけます。(感謝)

皆さんから送られてきたお着物なのですが
沢山の方に買っていただきたいという趣旨からお値段設定をかなりお安くしています。
1000円のお着物や帯、羽織が半分以上あります。
ちょっといいものや掘り出しものも沢山ありますよ。

小物が充実しています。
沢山の新品半襟や簪など提供していただけました。

小物やバック類は全て500円です。

この機会に是非買っておいてください。

2日目にも新しいお品出しますよ。

24日3時30分より半額セール開催します。
(最後の一枚まで義援金にするためなのでご了承ください)

当日は入れる袋が少量しかご用意できそうにないので、
マイバック、エコバック持参でお越しください。エコです


------------------------------------------------------------------------------------------


今日の第一日目は、
残念ながら土砂降り...(><)

エコバッグにビニール袋も忍ばせて、
会場へ向かったのは約30分前。

...すでに5〜6人の待ち人。
列に並ぶと、その後からも続々と並ぶわ並ぶわ、
あっという間に20人くらいの列。

開店と同時に、店内は戦場に!?


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "義援金お着物バザール・一日目"

●酒呑みたちの、花の宴 続き


宴会は続くよ、延々と。
そのあと、人と酒が続々と集まってきました。

今回、ただひたすらにお酒の画像が続きます。
みんなして計らずとも、東北の酒を飲もうキャンペーン。
気のあうことやわ。

興味のない方はスルーしてね(^^;;





限定市島 純米吟醸 生原酒(新潟)





末廣 純米大吟醸 亀の尾(福島)





こうして、みんなが集まってることが嬉しい。

知り合った頃には独身だったメンバーも、結婚して子供が生まれたり。
その頃おとうさんに連れて来られてた小学生だったお嬢ちゃんも、
いつの間にかお酒が呑める年になって、メンバーに仲間入りしたり。

そりゃ、年取るわなぁ...しみじみ。

会社の後輩や、トモダチを連れて参加したりで、
どんどん酒呑みトモダチが増えて行くわ。

こうして、10年後、20年後も
みんなで呑めたらいいなぁ...。

 

続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "酒呑みたちの、花の宴 続き"
2011年4月22日

●酒呑みたちの、花の宴


桜の花満開のころ、
長い付き合いのメンバーたちと、花見の宴会。
このメンバーでの花見、もう17〜8年になるかしら?

あのころ私も、ダンナも若かった...まだ結婚してなかったし。
新しいメンバーが増えたり、
遠くへ行ってしまったメンバーがいたり。

それでも、なんだかんだと毎年、集まって来る。

元々が日本酒好きで集まったメンバー。
一人一酒一品。
自分が呑む分の酒・自分が食べる量の料理を持ち寄るのがルール。
さて、今年のウチの持ち込みはなんにしよう...?

今年のお酒セレクトはオット担当。

東北のお酒を呑もう!!(自主キャンペーン中)

なので、東北のお酒をセレクト。




浦霞 特別純米酒 (宮城)
真鶴 無垢之酒 無調整 純米吟醸生原酒あらばしり(名門酒会のPBですね)(宮城)
大七 純米生もと生原酒 (福島)
一ノ蔵 ひめぜん (宮城)

このひめぜん、低アルコール酒って言うヤツですが、
オットが日本酒に興味を持ったきっかけにもなったお酒だそうな。
元々日本酒を通じて知り合った私とオット。
このひめぜんがなかったら、きっとオットは知り合ってなかっただろうな。
そう思うと感慨深いものがあります。


......ええと、それはさておき、2人分で4号瓶4本なのね。
まあそれくらい呑まんこともないか...?

当日、朝6時に起きて場所取り。
ブルーシートを敷いて、ペグで固定して、名前を貼付けて、と。

今年は雨が降ったりで、お休みで花見が出来そうなのは、
もうこの日しかないだろう!というくらいピンポイントの日程。
(実際はその後の冷え込みもあり、もう少し余裕があった)

そんなメジャーな場所でもないのに、なかなか熾烈な争いでした(^^;;

その後、一回家に帰ってお料理の仕込み。
そのころ、メンバーが続々と集まって...





一足先にカンパーイ!
私は、キッチンでせっせとお稲荷さんを詰めておりました。くーーーーー(><)

基本、マイ猪口・マイグラス持参ルールなのですが、
一つだけ変なお猪口が混じってる...?

これは、我が家の料理・食器係の私が到着していないため、
マイ猪口のないオットのアイデア・即席☆猪口。

ペットボトルのクチの部分なのだわ(^^;;




ちなみに、下の部分は即席☆ビールジョッキに。
なかなかいい感じでないの?



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "酒呑みたちの、花の宴"
2011年4月20日

●キモノ・バニー? 〜合同バースデーパーティ at V


先日、とあるワインバーで、
常連さん2月・3月・4月生まれのメンバーの合同バースデーパーティが行なわれました♪

三々五々集まるので、
まずは到着メンバーでカンパイ☆




ごちそうは、クラゲさんからのデリバリー☆





美味しそうなアテがたっぷりと...





この日はとっても参加者が多かったので
祝っていただくバースデーのメンバーは、目印にかぶり物...(^^;;





4月生まれの、うさみみ・バニーのワタシに
(もういいトシなのに、何してるん〜〜〜〜〜!?)





王様のAにきに、お姫様のAちゃん。
アクマのK先生(ピカピカ光るの!)やら、もうわやくちゃ。

ガラスのドアごしに、通行する人がビックリした顔でのぞいて行かはったわ(^^;;






続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノ・バニー? 〜合同バースデーパーティ at V"
2011年4月18日

●中之島きものいちの鳩やらカタツムリやら...


2011年春の中之島きものいち、素敵な帯やお着物が目白押しでした!
ああ,目の毒だ目の毒だ......(><)

中之島きものいちの様子はこちら>

久しぶりに会場でお会いした日比野琴ノヒビノコトのコトさん(早口言葉のよう?)、

「あれ?緊縮財政は?」

きゃーん!ブログ読まれてる〜〜〜〜〜(;_;)
でも、ワークショップがあるんだもん!聴きたいんだもん!(完全に言い訳)
和菓子のチャームをつけた羽織紐がとってもステキでした!

愛媛からおいでのKIRUKIRUのスタッフの方。
もう,めちゃくちゃカワイイ☆アンティーク女子。
お顔を隠すのがもったいないほどお二人ともべっぴんさん。
扱ってらっしゃる商品のイメージそのままやわ!!




そして、KIRUKIRUさんで、好きで好きでタマラナイ感じの夏帯び発見☆
あかんやーーーーん(><)

帯を前にして、うじうじうじうじ、うじうじうじうじ。

ちょうど会場にいらしてた、ツバキ庵のマミさんに
アドバイスいただいたり、
偶然となりで、同じように悩み倒していたお客さんとおしゃべりしたり。

ああ、ショッピングは体力と気力を使うわー!!
(って、買わへん言うてたやん!!)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "中之島きものいちの鳩やらカタツムリやら..."
2011年4月17日

●酒呑みにもできる小さなこと 〜きらず 豆腐料理 よしみ亭


王子公園の夜桜通り抜けのあとに、水道筋の「きらず 豆腐料理 よしみ亭」へ。

通い船さんの木曜日にずっと営業されていたよしみ亭さんが、
半年ほど前に、店舗を構えられました。

「きらず」っていうのは、「おから」。
「切らないで使える」から転じたものだそうな。
ヘルシーでローカロリー(料理方法によるけど)、
今の我が家にうってつけの料理なのでは?




落ち着いた佇まいのお店。
カウンターオンリーのこじんまりとしたお店です。

この日はすでにほぼ満席。
ご主人、大わらわでした!

さて、何食べよう?
さっき、多幸市さんで少しつまんでるから、軽くなにか。

いや,その前にお酒、お酒!

よしみ亭さんでは、いくつかの東北の銘柄を頼むと、
お酒代500円のうちの300円が、義援金に寄付されます。

この日は、大七と新政(大七はもうソールドアウトでした)。





新政の85%精米。
味がのってて美味しい!





お代を貯金箱へ、チャリンチャリン。

他の飲食店さん何軒かでもお聞きしたのですが
東北のお酒を注文されるお客さんがすごく増えたのだとか。

美味しいお酒の多い東北。
(私の大好きな、飛露喜は福島、浦霞は宮城です)
今まで呑んだことのない銘柄とも、出会う機会がかえって増えました。

今だけでなく、これからも末永ーく愛飲していきたいわ。
いつものお酒に、プラスもう一杯。
酒呑みにもできる、小さな小さなこと。

がんばれ、私の鉄の肝臓!!
(...と,私のγGTP値を知った呑み仲間たちにこう呼ばれた...(^^;;)


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "酒呑みにもできる小さなこと 〜きらず 豆腐料理 よしみ亭"
2011年4月16日

●中之島きものいちへ


毎回介される度に、関西きもの女子注目の的・中之島きものいちへ行ってきました。

2010年・春の中之島きものいち
2009年・春の中之島きものいち

あれ?過去の日記を見てると、
毎年春しか行ってないような。
イベント自体は春・4月ごろと秋・10月ごろに開催されます。





会場入り口、トルソーちゃんのお出迎え。

よーく見ると...



ツバメ!
これからの季節やわ〜。




夏のお着物、夏の帯が盛りだくさんでした(^^)
あ、もちろん袷のものから幅広ーくありましたよ♪

この画像は、夕方のちょっと手前くらい?
お昼から馳せ参じた方々が戦利品を抱えて帰途につき、
会社帰りに訪れる人たちはまだかなっていう、
ちょうど合間の、のんびりした時間でした。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "中之島きものいちへ"
2011年4月13日

●王子公園の夜桜通り抜けと、パートナーの格好


神戸・王子公園の夜桜通り抜けのおハナシ、続き。

前回のおハナシはこちら>




桜のトンネルが続く...。





枝の先に、まだまだ芽吹いてる蕾。

※4/7のようすです。


木によって、花のつき方が全然違う。
樹齢の違い?
じつは品種が少し違う?(ソメイヨシノだと思うけど...)
木それぞれの環境や育ち方の違い?


このコは、まるまるとだんご状にたっぷりの花がついて。






続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "王子公園の夜桜通り抜けと、パートナーの格好"
2011年4月 8日

●王子公園・夜桜通り抜けへ 〜灘・多幸市


昨日の夕方、神戸・王子公園の夜桜通り抜けへ。

神戸に住んで、もう10数年になるというのに、
通り抜けに行ったんは初めて。
今年は大阪の造幣局の通り抜けも17時で閉まるというし、
勤め人は桜を見るなということかしら...?
節電は大事、警備に人員を割けない、ということもわかるけれど。

なんでもかんでも自粛・自粛というのも、
困りものです。

※と昨夜書いていたら、大きな余震がありました。
 被災地の方がどれだけ不安な気持ちでおられるかと思うと、
 「こんなことしてていいのかしら」「そんな気分になれない」
 と思う自分がいるのも、確かなのですが。
 それでも。


まあ、気分を取り直して、夜桜通り抜け...の前に。
ちょっと腹ごしらえしていきましょうか。

JR灘駅(新しくなって便利になったけど、昔の風情が好きやったわ...)で、
仕事帰りのオットと待ち合わせ。

駅のロータリーの桜も、
王子公園へ続く桜並木(通称・パンスト=パンダストリート)も、
もう八分咲き!

人通りも多くて、なんだかみんなうきうきした感じ。
ああ、みんな桜観に行かはるんやろうなぁ...


オットの好きな「多幸市」さんで、軽く腹ごなし。



この店、私は初めて。
最近改装されたそうで、
気さくなおかあさんと常連さんたちの、こじんまりと居心地のいいお店でした。


レバ刺しと、





イカ焼。これ、ふわっふわでウマかった!




それにしても、店の前をエラい大勢の人が通っていくので
なんだか気もそぞろになって(^^;;
いそいそと王子公園へ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "王子公園・夜桜通り抜けへ 〜灘・多幸市"

●着物イベントのお知らせが届きました


素敵な着物イベントのお知らせが届きました。
一つはいつものらくやさんから。

『感謝・応援セール』を開催されるそうです。


『感謝・応援セール』
2011年4月9日(土)・10(日)  11:00~18:00
紙パルプ会館3階(中央区銀座3-9-11)


チャリティーオークションもあり、
全額、東北地方太平洋沖地震の義援金として寄付されるのだとか。
石田節子さんの私物も出品...
うわー、見てみたい!
(欲しいとは決して言えない自分が哀しい)

チャリティイベントの【数量限定】らくやオリジナルてぬぐい というのも
気になります(^^)

しっかし、手ぬぐいっていつの間にかたくさん溜まっちゃうのよね...。
金額を合計すると...
うーん、浴衣の一枚も買えてないか!?
くわばらくわばら...。

そして4月〜6月のイベントはらくやさんのサイトで紹介されてます。

そうそう、大阪でもイベントが。

5/11(水)~17(火)
移動らくやin阪急百貨店
阪急うめだ本店11F

5/14(土)~15(日)は石田節子さんがおみえになるのだそう。
ご本でいつも見ているので、
ぜひ一度お顔を拝見したいわ〜(^^)


そして大阪でのイベントは...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "着物イベントのお知らせが届きました"
2011年4月 7日

●ドクロの帯で、宮崎地鶏 〜深江・鳥心


さて、あまりに季節外れになる前に、
寒い時期の話を載せていってしまいましょう。

久々に、深江の宮崎地鶏屋さん、鳥心へいったのは、
まだまだ肌寒いころ。(なので、またウールキモノです)
以前お邪魔した時の日記はこちら>てんこもり宮崎地鶏を堪能! 〜深江・鳥心

鶏の美味しさもさることながら、
おとうさん・おかあさんのお人柄に惹かれて
あれからときどきお邪魔しています。

しかし、一品一品のお料理の量があまりに多いのはいつものこと。
なので毎回10人前後、人を集めてお邪魔するのです。

この日も、いつもお世話になってるA氏ご一家、おやよさん&ダーリンさん、そして某有名ラーメン店ご一行様と、なかなか面白い組み合わせ。

初・鳥心のメンバーが多いので、
いかが相成りますか...?

では、余計な説明なしに、
お料理の写真じゃんじゃんいってしまいましょう♪




最初はやっぱり、宮崎地鶏の石ころ焼き。
これで1セット。(1キロだったかな?)
ちなみに一人できてもこのサイズだそうな。

炭火&網の上で、ゴロゴロと焼くので、
少ない量では美味しく焼けないのだとか。
これ、冷めても美味しいので(もちろんチンしても美味しい)
食べきれない方は、パックしてもらって持って買えることができます。

(お昼はお弁当メンバーは、マイ弁当箱に入れていただいてかえります♪)

うーん、噛み締めのある肉!
あごが疲れちゃうわ〜。
でもウマいのよね。





そして今回新メニューは、
同じく地鶏の、こちらはタレ焼。
甘辛いタレが、ご飯欲しくなる!
小さいお子さんにもOKな味。
オトナはお好みで一味をかけて。





そうそう、この日は馬刺もありました。
レバーとカルビが、とろけるよう♪





そうそう、手羽先も頼まなくっちゃ。
身がほろりととれて美味しい!

これもお子様大喜び。





今回ご一緒したお嬢ちゃん。
もう、女の子ってカワイイ☆
「おねえちゃん」と呼ばれると
ドキドキするわ☆

(オット曰く、「空気の読めるコや」(^^;; )



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ドクロの帯で、宮崎地鶏 〜深江・鳥心"
2011年4月 5日

●ミモザの花と、おひな様パーティ


さて、どんどんと溜まった写真を載せていってしまいましょうか...

先日、ワンランク上の私のおやよさん&ダーリンさんに、
おウチでのひな祭りパーティにお誘いいただきました♪

お昼過ぎから夜中まで、
MAXで30人近い人が来るというから驚き!





道すがら、立派な塀の向こうから、
こぼれ落ちるようなミモザの花。

「風の谷になだれ込む、王蟲の群れのようやわ」

と言う感想は、オットから却下されましたけどね(-" -)




鮮やかで、まぶしくて、
ふわふわしてて、しゃかしゃかしてて、
見るたびに、目が離せない。





手をのばさずにいられない。
ホントに、自然のカタチと色ってスゴい。

あ。このコート。
例の居内さんのです。
軽くって、この冬ホントに重宝しました!
あまり分厚くはないので、真冬には寒いかもしれない。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ミモザの花と、おひな様パーティ"
2011年4月 4日

●キモノで立ち呑み 〜三ノ宮・ひがし田


話があっちこっち飛んでますが、
これはまだ寒い時期のおはなし。
キモノが冬仕様です。


用事で三ノ宮に出たついでに、
立ち呑みの名店、ひがし田へ。

ここ、スゴい人気でいつも満員御礼。
なかなか入れなかったりするんやわ。
前回、おトモダチの美女・Mさんに連れて来てもらった時も
いっぱいで入れなかった...

でも、お父さんの「また来てな」の笑顔が優しくて、
「絶対また来ます!」って気分になる店。

この日はけっこう早い時間だったので...
お客さんたちがちょっと詰めてくれはって
ダイエットに成功中のオットといっしょに、
カウンターにつくことができた。




寒い日だったけど、
お店の熱気で、思わずビールを注文。

アテはどれも安くて、美味しそう。
アレもこれも頼んでしまったので
画像は省略しつつ...




ハムステーキ。
ランチョンミートの厚切りを焼いたもの。
うーん、ジャンクだけどウマい!
ビールに合う!!

その後、私はグラスワインをちびちび。




ちょっと衣紋抜き過ぎたかしら?
外歩いてると、木枯らしがぴゅーぴゅーと吹き抜けてエラい寒かったわ(><)



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "キモノで立ち呑み 〜三ノ宮・ひがし田"
2011年4月 2日

●お友達のキモノと、百合の銘仙と、絞りの夏着物


先日行った、アンティーク着物のフリマ

一番乗りだったおかげもあって、
前々から狙っていた(mixiに出品されるアイテムの画像がアップされていたのです♪)
着物をゲットすることができました!

Aちゃんは、有松絞りの浴衣を。(これは新しいものだったと思う)
私は、銘仙と絽の着物を、
買うつもりがないと言っていたにも関わらず...

だって、カワイイんやもん。

画像で見た時から気になってて、
実際見たら本当に可愛くって、
羽織ってみたらもう手放せなくなって、
値札を見たら「買います」と言ってしまった...orz


現地でご一緒したぶどうさん、Uちゃんも
それぞれ掘り出し物をゲットしたよう。
持参したエコバッグがぱんぱんになってました(^^)


ぶどうさんのブログ、ぶどうのブログ 着物で神戸を飲み歩こう!はこちら>


ぶどうさんとUちゃんは、
この日もバッチリ着物☆

※画像はぶどうさんからいただきました。ありがとう、ぶどうさん!





ぶどうさんは、細かい千鳥格子のウールに、
紬の帯を、きりっと小さな角出しに締めて。
帯締めも帯揚げもCHOKOさんのヤツだわ!
小物で遊んでてステキ☆

Uちゃん、せっかくのお着物がストールでみえないよ〜(><)

可愛らしい雰囲気のUちゃんにぴったりな
淡いピンクの銘仙に...





白地に大きな椿の柄が華やかな帯。
春だわ〜。



後姿もスラリと決まってるぶどうさん。

「む さんはなんで着物じゃないの〜!!」
と言われちゃったわ(><)
この日は、朝から晩まで予定がいっぱいでてんやわんや。
ほとんど寝起きのパジャマか!?てな格好に、しかもほぼスッピンで、
コートだけ羽織って飛び出したのでした。


さて、この日私が買ってしまったもの。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "お友達のキモノと、百合の銘仙と、絞りの夏着物"
2011年3月31日

●昔きもの優遊フリマ・アンティーク着物市へ


神戸の着物好きの方々が主催されている、
アンティーク着物市へ行ってきました。

以前開催されたフリマの様子はこちら>
今回は、小さなネイルサロンで開催されましたので、
コンパクトな空間にアンティーク着物と
キモノ好き女子たちがひしめく
カオス空間となっておりました(^^)

以前よりこちらのブログでつぶやいてますが、
もう我が家のタンスは爆発寸前!なので
しばらく買い物はしない!と宣言しておりました。

なので、今回のフリマも指をくわえて我慢するつもりだったのですが...

最近キモノを着始めたおトモダチ、Aちゃんが行きたいと言ったので
ついていくことに。(ヒトのせいにしちゃダメ!)

一番乗りで、まだ開場してないドアの前。
やる気アリアリ過ぎ?
結局、時間前に来たのは私達だけでした(^^;;


この日、私ったら、
カメラは持って行ったのに、メモリカードを挿し忘れるというドンクサさ(;_;)
画像は、ご一緒したぶどうさんにいただきました。
ありがとう、ぶどうさん!

ぶどうさんのブログ、ぶどうのブログ 着物で神戸を飲み歩こう!はこちら>





会場はもう、キモノ女子てんこもり!
そしてもう、安いのなんのって!

「どうしてこんなお安いの?」

と主催者のおひとり、かずこさんにお尋ねすると、
「自分のものを売ってるから」
とのお答え。
商売でされているのではなくて、
自分のコレクションの一部をフリマに出しているのだそう。
今度、震災チャリティフリマも開催されるそうなので、
こちらも楽しみ!


「着物を着たいんですが、何を揃えていいか分からないんです」
と言う方も何人かいらっしゃって、
主催者のかずこさん、こはくさんに
着物や帯をコーデしていただいてました。





THE☆アンティークなコーデのかずこさんと、
アンティークの羽織を羽織ったこはくさん。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "昔きもの優遊フリマ・アンティーク着物市へ"
2011年3月29日

●天満天神繁昌亭の 東日本大震災『支援手ぬぐい』と、「おや?」なこと。

先日、大阪の天満天神繁昌亭で、
東日本大震災『支援手ぬぐい』が販売されました。

桂米朝・桂春団治・桂三枝・笑福亭鶴瓶の直筆サイン入りで、
90枚限定。

価格は5000円で、
売上金は日本赤十字社を通じ、被災地に届けられるとのこと。


普段であれば、
なぁに〜〜〜〜〜!?サイン手ぬぐいが5,000円!?
ムリ!ムリムリ!!

というところですが、
これはチャリティ。

好きな落語を通じて、被災地の方のお手伝いができるのなら。
オットと相談して、
一人一枚ずつ購入しようと決めました。


しかし、90枚って、この微妙な数はなんなんやろう?
あっという間になくなってしまいそうやわ。
しかも、平日の朝11時の販売スタート。

こんなときフリーの身は便利かも。
朝、オットを送り出してから、電車に揺られて
行ってきました繁昌亭(^^;;


着いたのはスタート2時間ほど前でしたが、
すでに10人ほどの方がならんでいました。

30分ほどたって、繁昌亭の係の方が出ていらして
整理券を配り、休憩所を開放してくださいました。
当初、1人限定5枚ってあったんやけど、

90÷5=18

もし1人5枚買わはったら、
18人でソールドアウトやん(><)

多くの方に応援していただきたいので、とのことで
最終並んだ人数を見て枚数を決めますとのこと。
やっぱりそうよね。


そして11時。
50人あまりの人が並んでました。
というわけで、お一人様一枚限定(^^)
購入後にもう一度並ぶのはアリとのこと。


手ぬぐいをいただいて、
代金は募金箱へ。

また列の最後尾に着いて
なんとかオットの分と2枚いただくことができた!

熱心なファンの方々は3巡目も走って並んでました。
残念ながら、私の目の前で90枚ソールドアウトでした...(><)

繁昌亭のサイトによると、
7分でなくなったとか!

そして、日時はまだ未定ですが、
追加で100枚の制作が決定したようです。
詳細は、後日天満天神繁昌亭のサイトで>

※追記

追加販売の詳細が決定した様です。

-----------------------------------------------------------------------------

 桂米朝、桂春団治、桂三枝、笑福亭鶴瓶 
4人の直筆サイン入りの手ぬぐい
(限定100枚)で、販売価格は5,000円。

売上金は全て「日本赤十字社」を通じて、
被災地への救援募金とさせていただきます。

 3月31日(木) 午前11時より、
天満天神繁昌亭・玄関前にて販売

詳細はこちらをご覧下さい>

-----------------------------------------------------------------------------

さて、手ぬぐい。



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "天満天神繁昌亭の 東日本大震災『支援手ぬぐい』と、「おや?」なこと。"
2011年3月26日

●電車の中のおばちゃまたちの会話

平日の昼間、阪急電車で芦屋界隈をうろうろすると、
おっとりと品のいいおばちゃまやおばあちゃまをよく見かけます。

先日も、打ち合わせに行くのに電車に揺られていると、
隣の席に、おばちゃまの2人連れ。
聞くともなしに耳に入る会話。



「アレは、着物にも洋服にも合うんよねぇ...」



ふむふむ?なになに?
着物でも洋服でもいけるもの!?
何が合うって!?

おばちゃまたち、盛り上がってます。


「そうそう、アレいいねぇー」
「いいねぇー」


2人とも知ってるものなのか、「アレ」がなんなのか
名前が会話に出て来ない!!

なんなの、「アレ」って!?

おばちゃまたちの会話は続く...



ランキングに参加してます続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "電車の中のおばちゃまたちの会話"
2011年3月25日

●『かわいいキモノとコモノたち』展&キモノでお出かけイベントのお知らせ


またまた、すてきなイベントのお知らせが届きました。

いーなーいーなー......
最近引きこもりがちなワタシ。
まだちょっと先のお話だから行けるかな!?

ご案内いただいたのは、大阪・住吉のこころやさん

こころやさんへは、以前「伊勢木綿とブログで評判の帯留めたち」でお邪魔しました。
ご主人のココロヤさんは、笑顔の素敵なキモノ男子。

最初、着物とは別のイベントで、お着物姿をお見かけした時には
「なんて粋なカッコいい人なんやろ〜!?何やってる人なんかな〜!?」
と、ドキドキしたものです☆


以下、いただいたお知らせを
ココロヤさんにお願いして、そのまま転載させていただいてます。


------------------------------------------------------------------------------

ココロヤの「キモノでおでかけ〜その1」

詳しくはこちらをご覧下さい>


「春のウキウキをご一緒に」

◎京都や奈良もいいけれど・・・


「ココロヤ」の地元、住吉っさんも、
着物でお出掛けするのにとっても楽しい場所なんです。
春のウキウキした気分で、キモノでお出掛けご一緒してみませんか?

まずは、神主さんのガイドで住吉さんにお参り頂いて






清らかな気持ちで御神楽を見た後は



住吉名物「豆ご飯」でお昼ご飯



門前町の長い長い粉浜商店街で、美味しいもんをいっぱいお買いものして頂いたら




ココロヤで
『かわいいキモノとコモノたち』展もお楽しみください。
夏にむけての可愛いもんがいっぱいです。
詳しくはこちらをご覧下さい>

最後は、「正覚寺寄席」で笑っておひらき。
詳しくはこちらをご覧下さい>



盛りだくさんの内容で、きっと春を満喫頂けると思います。

どうぞ、たくさんのご参加をお待ちしております。

4/23(土)10:00「住吉鳥居前」にお集まりください
先着30名様までの受付になります     締め切りは4/20(水)です

本当は全部楽しんでもらいたいですけれど、途中参加もOKですので、どうぞお問合せ下さいね。

参加費は3000円(お神楽、お昼ごはん、ココロヤオリジナル手拭のお土産付き)、
正覚寺寄席は各自お求め下さいませ。


------------------------------------------------------------------------------


お申込み・お問い合わせは
ぜひこころやさんまで。

近々DMも出来上がるそうなので、
こちらのブログでもご紹介できたらと思います♪



ランキングに参加しています♪ポチッと一押し、応援して下さい♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年3月24日

●京都の着物イベントのお知らせ


なんだかまた寒さが戻ってきましたね。
東北の被災地の方々に比べたら、
こんなの寒さの内に入らないのですが...。


京都での着物イベントのご案内をいただきましたので、
こちらでもご紹介を。

いつもお邪魔する京都のichi・man・benさんでは

訳ありセールのお知らせ。

ichi・man・benさんのブログはこちら>




3/24(木)〜28(月)


訳あり商品が90%off
小物が¥105〜
シーズンオフ品が30〜50%offなど
とても魅力的。

私は、タンス整理&緊縮財政のため
ぐーーーーーっっと我慢の子ですが(><)
どなたかぜひ、
羨ましい話を報告してください!!


あと一つは...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さい♪

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "京都の着物イベントのお知らせ"
2011年3月15日

●春色の帯締め

先月、仕事の調べもので、
六甲アイランドの神戸ファッション美術館へ。

ここのライブラリは、繊維・ファッション関係のビジュアル本や資料が
けっこう充実しているのです。

しかし、最近集中力の限界を強く感じる!
3〜4時間も資料と首っ引きで調べものをしていると、
頭が回転しなくなってくるのがよく分かる...
機械的にページをめくるものの、
効率が上がらない...!

あかんわ...


調べもののあとは、ファッションマートをちらっと覗いて。
アンティークを扱うお店、雑貨を扱うお店などがあるのです。
いつもお邪魔する大石商会さんへ。


もうしばらく、大物(長着とか帯とか)は買わないと決めているので(^^;;
ちょこちょこと、小物を物色。

春めいてきたせいか、
なんだか明るい色のものに心惹かれる。

というのも、
先日七緒の、読者さん(?)のワードローブのお悩みに答える特集(去年の号です.話題が古くてごめんなさい)を夢中になって読んでいたので。



帯締めを彩度・明度の高いものに変えると
すっと垢抜けたりする写真を見て、
ああいいなぁ〜って。

私のように、リサイクルをメインにワードローブが成り立っている場合、
下手をすると「THE☆昭和」なコーデに陥ってしまう恐れが。

実際に買えなくても、いろんなお店でとにかく数を多く見ていると
「ああ、よく見るこれってお母さんの年代に流行った柄なんやろうな...」
「なんか昭和っぽい...?」
などと思うことも多々。

柄や素材、八掛の色やらなんやら、
洋服ほどでないにしても、やっぱり流行ってあるし。

もちろん流行を越えて
やっぱりいいなって思うものもたくさんあります。


といいながら、
やはりリサイクルやアンティークからごそごそ物色するワタシ(^^;;
コーデによって今の気分に合うモノにできたらいいなぁと思うのです。

で、この日の戦利品は...

続きを読む前に...ポチッと応援お願いします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "春色の帯締め"
2011年3月10日

●ネットで帯を仕立ててみた(後編)

前編はこちら>

スワトウ刺繍の訪問着に合わせるために
やフオクで袋帯をポチッたワタシ。

支払いのやり取りなども確認でき、
いざ手続き...となった時に、
ふと胸をよぎる不安。


...これ、仕立ててあったっけ...?


いつもなら、ポチッとする前に
分からない点については、くどいくらい質問を繰り返すのですが、
今回は焦っていたので(後から考えると...)
ホントにうっかり。
どうしようもなくうっかり。

説明のどこにも、
未仕立てとも仕立て上がりとも書いてない。


え〜〜〜〜〜〜〜〜〜!?

いや、待てよ。
よく見ると、説明の最後に
「お仕立て価格」とあって、
綿芯、絹芯仕立てやガード加工の
価格と納期が書いてある。

これ〜〜〜〜〜〜!?
ってことは、未仕立て!?

なんかちょっと不親切な気がしないでもない。
いやいや、自分がうっかりしていたのが原因。
曖昧だと思うのなら、質問すれば良かっただけのこと。

ええい、このうっかり八兵衛め!!!

まあ、お仕立て代を加味しても、
予算以内には十分収まる!


ところが...
このままでは納期が間に合わへん...
先方もお仕立ては専門ではないとのことで
下請けさんに出すらしい。

ちょっと発送手続きを待ってもらって
私自身が動けないので、
大急ぎでネット検索。

「帯」「仕立て」その他もろもろで探しまくる。
トラブルが起きる場合も考えて、関西圏内で探す。
(どうして買う前にこの注意ができなかったのか!!焦り禁物!!)


で、たどり着いたのが...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら、続きを書く励みになります!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ネットで帯を仕立ててみた(後編)"
2011年3月 8日

●ネットで帯を仕立ててみた(前編)


先日アップしたスワトウ刺繍の訪問着
これは、着ていきたいと思うパーティのずいぶん前に買っていたのだけれど
帯の方は寸前まであれこれ迷っておりました。

金の入った黒い袋帯がいいなぁ...
訪問着の柄が、わりとモダンな唐草なので、
あまり古典古典した柄じゃない方が良さそう...

あれこれ思案するのも、キモノの楽しいところ♪

というのはいいけれど、
パーティが近づくにつれ、
仕事もバタバタしたりして
そうそう出歩く訳にも行かず
ましてや予算も限られた中で、
だんだん焦りの色が濃く...(><)

やっぱりウチにある袋帯にするか!?

実家の母の仕立ててくれた、おトモダチの結婚式の際に訪問着に合わせた帯なら、金の地にたくさんの花が織り出されているので色合い的にはおかしくないと思う。

でも、すごく古典的で、優しいオーソドックスな柄なので
この訪問着とはちょっとイメージが違う。

同じく実家の母が仕立ててくれた黒地に螺鈿をあしらった袋帯も
色的にはあうけれど、こちらもたおやかな古典的な柄。

合わない訳ではないけれど、
なんか自分のイメージと違う...

そんな時には、夜の間にネットでうろうろ。

うろうろ
うろうろ
うろうろ
うろうろ...

そろそろ決めないとヤバいのでは!?という
パーティ10日ほど前にやっとヤフオクでいい感じの帯を見つけた。


唐草間道、という柄。
間道(かんとう)は、縞の織物...ととらえていいのかな。
お茶道具などにその名前を良く見ます。

金銀の唐草で大きな縞模様を織り出したようなデザイン。
ちょっとステンドグラスのようにも見える
大柄でモダンな感じ。

これなら、フォーマルでもいいけど、
ちょっと気合い入れてお出かけな時にも使えそう。(今回がまさにそれやし)

二千四百織ってあるから、通常の帯の織りより、
経糸本数が多い緻密な織りということになるのかな。

これ、いいやーん!
イメージピッタリ!

出品者の方は京都の会社。
評価もいいし、説明も丁寧。
よし、ポチってしまえ...!

これで準備万端!

...詰めが甘いワタシ。
大きな見落としをしていることに、まだ気がついていなかったのでした...


ランキングに参加しています♪後編を読んだってもええでって方は...♪ポチッと一押し、応援して下さったら、続きを書く励みになります!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年3月 7日

●3月の着物イベントあれこれ 〜はきもの・きもの弥生/きもの かぐや/京のいろどり展


一足早く、春の足音が聴こえてきそうな催事のご案内をみっつ。


春爛漫!なDMは大阪のアンティーク着物と帯、そしてステキなオーダーメイド草履や下駄のお店・はきもの・きもの弥生さんさん。




販売予定の素敵な品々が、弥生さんのブログで紹介されてます。

3/12(土)11:00〜18:00
13(日)13:00〜19:00

at はきもの・きもの弥生
大阪市淀川区東三国1-28-21
090-6052-5491



ランキングに参加しています♪続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "3月の着物イベントあれこれ 〜はきもの・きもの弥生/きもの かぐや/京のいろどり展"
2011年3月 6日

●スワトウ刺繍の訪問着とガード加工


ながながーと書いてしまったメーカーズディナー、グレイスワイン×やなもり農園×Orfeu×magari。
そういや忘れてたわ〜の、自分のキモノの話。

1つ星フレンチとスペシャルな農園、ワイナリーとの夢のコラボパーティ 〜magaRi
グランメゾン「オルフェ」でのパーティ、続き 〜magaRi
オットの白大島 ダイエット前、ダイエット後...
みなさんのファッションチェック♪JOTARO SAITOとか、ルビーの帯とか♪ 〜magaRi
メインからデザートへ 〜メーカーズディナー、グレイスワイン×やなもり農園×Orfeu×magari

何を着よう〜とうだうだしていたのですが、
パッと見た瞬間に一目惚れして、
肩にかけてしまったら、アラ〜なんか似合うじゃない?で、
買ってしまいましたわ買ってもらってしまいましたわ(オット、ありがとう〜!)(^^;;

スワトウ刺繍の訪問着...。





なんで、出かける前に撮らずに
帰ってきてからぐちゃぐちゃの時に撮るのだろう...>自分

それは、出かける時に時間の余裕なんてないから...orz
オトナなんだから、もっと時間には余裕を持って行動したいものだわ。
なんて思い出してはや○十年...。




下〜上へ、黒〜ライトグレーへのグラデーションに
花唐草の文様が、染めと刺繍で。


ランキングに参加しています♪続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "スワトウ刺繍の訪問着とガード加工"

●メインからデザートへ 〜メーカーズディナー、グレイスワイン×やなもり農園×Orfeu×magari


ではメインと、デザートへ。
我ながら話長っっっ(><)

まあ、ちみちみと写真を整理しつつ、
参加者のみなさまにはお渡しできたし。
今回はオットが、「参加者の方全員の写真を撮る!」とがんばっておりました(^^)
みなさんに喜んでいただけたならいいな♪

あ、マイミクでない方にはお写真をお送りできていません!
パーティの参加者の方限定ですが
写真見たいって方、またご連絡ください♪


1つ星フレンチとスペシャルな農園、ワイナリーとの夢のコラボパーティ 〜magaRi
グランメゾン「オルフェ」でのパーティ、続き 〜magaRi
オットの白大島 ダイエット前、ダイエット後...
みなさんのファッションチェック♪JOTARO SAITOとか、ルビーの帯とか♪ 〜magaRi





和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み 人参のロディとピューレを添えて

ほろほろホホ肉、旨味濃厚!
人参もギュッと濃いお味です。
カリッとにんじんの葉っぱのほろ苦さがよいアクセントに。

ワインはキュヴェ三澤 2008。
そして、グレイス ロゼ 2010。



デザートも...



人参!人参!人参!
人生で一番、人参を沢山食べた夜ではなかったかしら?

人参コンポートとクリーム 薔薇のアロマアイスと共に

この人参が、まあとにかく甘いの。
これはもう果物ね(^^)


ランキングに参加しています♪続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "メインからデザートへ 〜メーカーズディナー、グレイスワイン×やなもり農園×Orfeu×magari"
2011年3月 5日

●盛り盛り夜会巻ヘアーにしてみた! 〜立ち呑み処 グイグイ本舗


なんだかダラダラと仕事をしてしまった休日。
思いの外、早く終わったので
なんか気分がパーーーーーッ☆となって。

一反はお断りした呑み会のおトモダチに電話したら、
おいでーっと言ってくれたので、
いそいそと準備。ありがとう、Sちゃん!


ちょうどそのころ、よくご一緒するおさるパパさんが、近くで呑んでるよ〜♪とつぶやいてたので、
オットは
「オマエが顔作ってる間に、俺ちょっとおさるパパさんといっぱい飲んでくるわ」
と出かけてしまった。


失礼ね(`ε´) そんな圧塗りちゃうわ!!

それにしても、つぶやきって便利ね!

髪アップにするかーと思いつつ、
この間のパーティのために買ったコイツを一発装着。

ボリュ巻きウィッグ レディカワストレート

なんか、必殺ワザの名前っすかねー。
これのブラックを愛用中。

自分の髪の団子にかぽっとかぶせて、
毛先だけを軽くねじってピンでとめると...

なんだか盛り盛り☆の逆毛立てまくったような夜会巻の出来上がり☆





こんなです(^^;;

準備ができたら、グイグイ本舗でまずオット一行に合流。
オットには

「アタマ、デカッッッ!!」

といわれました...(-" -)

ちょっと馴染ませ方と言うか、
アレンジに一工夫必要やわ。
パーティの時は、地毛を団子に丁寧に貼付けたんだけど(^^;;

パーティの時のアレンジはこちらのサイトを参考にしました!>





ここのポテサラは、
なめらかクリーミー系。





お茶目なおさるパパさん♪
リリアンのモノマネは、関西人必須アイテムか!?

さて、慌ただしくもパパさんに一杯ゴチになって、
(おさるパパさん、ごちそうさま!)
三ノ宮へと向かいます!

----------------------------------------------------------------------

立ち呑み処 グイグイ本舗 六甲道店

神戸市灘区深田町4-1-39メイン六甲Aビル
080-3839-6905

17:00~24:00

---------------------------------------------------------------------



ランキングに参加してます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

●水曜日は大黒対決の日! 〜濱田屋

魚崎の酒販店・濱田屋さん。
立ち呑み(座り呑みもできるなぁ...)スペースがあって、
常連さんがいつもいっぱい。

とくに水曜日は「大黒対決の日!」なので
さらにいっぱいかも。

対決、とは言っても
別にどこそこの蔵と大黒政宗を呑み比べ、という訳ではなくって、
最初の大黒一杯に、アテが一品ついて
¥500という、とってもお値打ちな日。

だれが「対決の日」ってネーミングにしたんやろう...?

この日のアテは、貝柱のお刺身。





オットは辛抱溜まらず...





鶏モモもいただいて♪



ランキングに参加してます続きを読む前に♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "水曜日は大黒対決の日! 〜濱田屋"
2011年3月 2日

●みなさんのファッションチェック♪JOTARO SAITOとか、ルビーの帯とか♪ 〜magaRi


パーティのお話そろそろまとめに入らねば!
あまりに写真が多くて、整理ができない〜(><)

1つ星フレンチとスペシャルな農園、ワイナリーとの夢のコラボパーティ 〜magaRi
グランメゾン「オルフェ」でのパーティ、続き 〜magaRi
オットの白大島 ダイエット前、ダイエット後...




お料理は、オレンジ風味のポタージュ・クレシー フォアグラのアクセント

クレシーと変換しようとすると、呉市ーと主張するウチのmacくん。
どんな料理やねん。
フランスのクレシーは人参の名産地らしい。
よって、人参のポタージュをポタージュ・クレシーというらしい。

しかし、このフォアグラはアクセントどころのボリュームじゃないよね!?

上のふわふわのエスプーマは、ほんのりと柑橘系の風味。
スタッフの方に尋ねると、柚子だそう。

しかし、人参、甘い。
もう濃厚に甘い。旨い。
フォアグラの旨味より強いくらい。
人参が苦手って人でも、「これ人参?」って思うんじゃないかな?

さすがやなもりさんの人参。そしてさすがオルフェの長友シェフ。


さて、お料理の合間合間に
みなさまのファッションチェックも。





焼肉の罠な方は、
正装の法被で。
美しい奥さまは、セクシーなチャイナドレス☆

ちょっと!手前のテーブルが邪魔やって!




いつものメンバーですが、
チャイナからインドまで、衣装が多国籍?

鳥頭な方は、着物をハンチングでドレスダウン。
ご一緒のTさんは、よく紬をお召しなのですが
この日は、暈しに季節先取りの桜の訪問着がとっても素敵でした♪
訪問着って、やっぱり伊達衿入れると華やかやわ...いいなぁ!


次のお料理に合わせて

serena エステートシャルドネ 2009


ほんのり黄色?グリーン?がかった色合い。

やさしい酸味とフルーティな感じで
ポワレによく合ってました。




真鯛のポワレ ブロッコリーソース

皮目がカリッと香ばしいポワレ。
グリーンのソースは、やっぱりブロッコリ。
こんなにブロッコリを食べたのは人生初かも(^^)

つけあわせももちろんブロッコリ。
でも、茹でたものと、軽く衣をつけたフリットと、
味も食感も変えてあるのが楽しい!

真ん中のパスタのようなものは、カダイフというものらしい。
細長い麺状のものならパスタじゃん!と思うけど
トルコではこれが「衣」に分類されるものなんだとか。

チーズが添えられて、サクッサクとこれもよいツマミ♪


さて、ファッションチェック続き。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "みなさんのファッションチェック♪JOTARO SAITOとか、ルビーの帯とか♪ 〜magaRi"
2011年3月 1日

●オットの白大島 ダイエット前、ダイエット後...


先日のパーティでのオット、白大島に袖を通しました(^^)

パーティの日記はこちら>
1つ星フレンチとスペシャルな農園、ワイナリーとの夢のコラボパーティ 〜magaRi
グランメゾン「オルフェ」でのパーティ、続き 〜magaRi




Hりんとウッキッキ☆なオット!
Hりん、カワイイ〜〜〜〜!

扇子はP先生の。
扇子がちっちゃいのか!?オットがデカイのか!?


この大島を買ったのは、たしか2010年の5月頃

それ以来、いつ着よう〜♪といいながら、
長らく箪笥の肥やしとなっていたのですが
この度めでたく☆デビューとなりました。

「白は汚しそうで怖い〜〜〜(><)」と、
ちゃんとガード加工をしてのデビューです(^^;;
ガード加工って、けっこう高いのね。



半衿は、淡いラベンダーとちょっとくすんだ葡萄色を
片身変わりに。

これ、ときどき登場しますが、
ユザワヤのハギレコーナーで買ったちーっちゃなハギレを
はぎ合わせたもの(^^;;

素材はシャンタン、とあったけど、ポリ。
マットな光沢があって、紬のような節がある。
ちなみに1枚50円、2枚で100円だったことはナイショにしておこう...(^^)


この日の帯が、光沢のある濃紫だったので、
それにあわせて。

それにしても...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "オットの白大島 ダイエット前、ダイエット後..."
2011年2月27日

●やっぱり白衿が好き。

最近半衿は白ばっかり。
なんだかんだ言って、顔写りが一番いいみたい...私の場合。

とはいっても真っ白はかえって顔がくすんで見える。
ちょっと生成りだったり、
クリームがかったりしているのがいいみたい。
私の肌色が、ちょっと黄を含んでいるからかも。
馴染みがいいってことなのかな。



最近のお気に入り、ちょっと華やかな白。
柔らかな白で、ちょっと光沢があって、
柄の織りになってる。
これははきもの・きもの弥生さんにいただいたもの。

先日のパーティでは




訪問着に合わせました♪


白の次は黒がいいみたい。
逆に中間色は、色に寄ってはひどく顔色がくすんで見える...(><)
その時の肌の調子に寄ってけっこう違うけど
春先になったらまた変わるかな!?


更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年2月24日

●グランメゾン「オルフェ」でのパーティ、続き 〜magaRi


パーティのお話、続き。

一つ目の日記はこちら>1つ星フレンチとスペシャルな農園、ワイナリーとの夢のコラボパーティ 〜magaRi

みなさん席に着いて、いよいよパーティスタート。
まずは今夜の主賓のみなさまがご挨拶。





やなもり農園のやなもりさんも、今夜はスーツ姿。
手に、ディナーの主役・ブロッコリを持って。
野菜についての熱ーい思いを語られます。





美しすぎる醸造家 ・グレイスワイン(中央葡萄酒:ミサワワイナリー)の三澤彩奈さん。
実際に現場での製造作業に従事されているだけでなく、
海外への展開も行なってらっしゃる方ならではのお話がとても興味深い。


magaRi主催のYちゃんは、
写真がお嫌いなので、画像はナシ。
でもセクシーなマキシドレス姿でしたわ。


司会進行をしながら、各テーブルのインタビューもこなし
まさに大活躍☆でした。
ちゃんと落ち着いてワインは飲めたのかしら!?




オルフェの支配人もご挨拶されました。
ダンディで素敵な方。
ソムリエのO氏を始め、オルフェのスタッフの方々、
みなさんオットコマエな上、キビキビ・丁寧で気持ちのいいサービス。




カンパーイ!は、

Grace Extra Brut Traditional Method 2008

シャルドネ70% ピノノワール30%
ただし、未発売の商品なので、
名前やラベル(また後ほどの日記で)は仮のものとのこと。

ワインのことを私が語るのはおこがましいので
(他のものならいいんかいってギモンもある(^^;;)
Yちゃんの日記を待って、勉強します!

この日いただいたワインのなかで一番好きかも。




アンチョビをパン生地に練り込んで薄く焼いた
コカをパリパリやりながら。

さて、この日のお料理は
やなもりさんのお野菜をメインに組み立てられていた訳ですが...。

一般的な農家では、生産性を高めるため、
一年に何度も作物を生産される所が多いのだそうです。
やなもりさんのところでは、パワーのある土壌で(もっといい言い回しをされてたのに思い出せない!)野菜を育てるため、年間2作しかされないのだとか。

そのため本来であればこの時期生産されていないのだけれど
このパーティのためにずいぶん前から準備をしてくださっていたのだそう。

と言う訳で、メイン食材の一つはブロッコリ。
一番最初の写真で、やなもりさんが手にされてたヤツです。

これがとにかくデカイ☆
そのブロッコリをどう料理されたかというと...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "グランメゾン「オルフェ」でのパーティ、続き 〜magaRi"
2011年2月21日

●1つ星フレンチとスペシャルな農園、ワイナリーとの夢のコラボパーティ 〜magaRi


いつも素敵なイベントを企画してくださるYちゃん主催のmagaRi。

今回もまたスペシャルなパーティにお招きいただきました!

神戸の1つ星フレンチオルフェで、
関西料理人たちの注目の的なファーマーやなもりさんのやなもり農園の野菜を使ったお料理で、
グレイスワイン(中央葡萄酒:ミサワワイナリー)の醸造家 三澤彩奈さんのお話をおききしながら、グレイスワインを楽しむという
この贅沢な企画。

ドレスコードは「気合いの入りまくったファッションで!」とのこと。

以前のオリエンタルホテルのオープニングパーティでも、
みなさんメチャクチャお洒落やったし!
えー、もう、どうしよー!!な世界。
毎日ぐるぐるぐるぐると考えを巡らしておりました。

参加するおトモダチとも、
顔を合わせれば「何着ていくのー!?」と
あれこれ相談。
この迷っている時がまた楽しいもので。

さて、当日。


2月にしてはあたたかい夕暮れ、
元町の旧居留地へと急ぎます。
...なぜなら、なんだかんだと準備に手間取って
ギリギリになってしまったから...いつものことやけど(><)

もっと優雅に過ごしたいものやわ!




オルフェの優雅な入り口。




美貌の受付嬢、Hりんとおトモダチは
ドラァグクイーンをイメージしたアフローズで登場!
とてもセクシーでドキドキ☆


受付ではタケダワイナリーを守るための署名も募集されてました。
私とオットも署名しました。

山形県のタケダワイナリーが近隣地域への清掃工場・ゴミ処理場の建設を巡り、深刻な苦境に立たされているのです。
ワインがお好きな方、国産ワインに興味がおありの方、ぜひ一度サイトをご覧になって署名にご協力をお願い致します!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "1つ星フレンチとスペシャルな農園、ワイナリーとの夢のコラボパーティ 〜magaRi"
2011年2月19日

●居内商店の千鳥コート!


先日お邪魔した、船場センタービル内の居内商店さん。

お邪魔した日の日記はこちら>コートだらけの居内商店♪





この日、連れ帰ったコート、
やっとのことで袖を通すことができました。
最近お出かけを減らしてたもので...。




大きな千鳥格子の
ウールのコート。

ちょっと変わり織りになっていて、
その分他素材糸も使用されています。

とにかく軽くてあったかい。
お袖はわりと細身です。
ちょっとカジュアルなコートかな。


あ、ポーズが変なのは、
つんつるてん♪と帰ってきた酔っぱらいだから(^^;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "居内商店の千鳥コート!"
2011年2月18日

●木綿着物8,800円って...


今日も朝からPCに貼り付いて
ちみちみと仕事しております。

腰痛ぇぇぇぇぇ...
目が乾くぅぅぅぅぅ...

そんなところへ、ピロリン♪と
メルマガ着信。

12時間限定(枚数も限定)で、
キモノカフェの木綿着物が¥8,800とな。
18日の12:00からとな。
あら、あと5分で開始では。

なんでそんなにお安くできちゃうんだろう...。


普段着物にぴったり!
24時間限定日替わり目玉セール☆〔Kimono*Cafe〕やさしい綿肌触りのお仕立て上り木綿の着物♪〜淡オレンジと黒のチェック柄≪Mサイズ≫〔adちわ〕【木綿着物】

普段着物にぴったり!
24時間限定日替わり目玉セール☆〔Kimono*Cafe〕やさしい綿肌触りのお仕立て上り木綿の着物♪〜黒と生成り色の縦ストライプ≪Mサイズ≫〔adちわ〕【木綿着物】


普段着物にぴったり!
24時間限定日替わり目玉セール☆〔Kimono*Cafe〕やさしい綿肌触りのお仕立て上り木綿の着物♪〜黒と白・茶色の絣染めチェック≪Mサイズ≫〔adちわ〕【木綿着物】


ちっっっっ。
どうせならLサイズも出してくれたらいいのに...orz

と、ちょっとやさぐれてみたりして。
どちらにしても、当分着物は買いませーーーーん(><)


更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年2月16日

●ミンサー織の帯欲しい!と思いつつ、大島に紬帯コーデ


沖縄でミンサー織に携わる方にお会いする機会に恵まれて。

こんな時にミンサー織の帯をキュッと締めて行けたらいいのにな。
でもまだ一本も持っていないのだわ(><)
いつかは欲しい、ミンサー織りの帯!

というわけで、
大島に、紬の帯を締めていきました。

この大島、さざんか?一重の薔薇?のような花が全面に織り出されていて、
優しいイメージ。
おトモダチにいただいたものなのですが、
大事に大事にヘビロテしてます(^^)

秘かに「着やせ着物」と呼んでます。
着やせじゃなくて、リアルに痩せようよ!>自分!




暗い室内で(ウチの照明はやたらに暗いのだ!ムーディと言えなくもない(^^;;)
セルフ撮りなので、
画質が悪いのはお許しを。
着付けがぐちゃぐちゃなのは、
お出かけ帰りなのでさらにお許しを。
...いや、元々いい加減か...orz

他の方の着物ブログを読ませていただいていると、
けっこう写真はセルフ撮りな方が多い模様。
どうしてみなさんあんなにキレイに撮れるのかしら?





そしてこの帯も、
よく行くお店のおばあちゃまにいただいたもの。

絣と、花織り風の柄が織り出されてます。
優しくてあったかい感じが大好き!


私の着物生活は、
こんな風に先輩たちの愛に支えられていますm(__)m
私もいつか、これから着物に興味をもってくださるどなたかに
お返しできるといいな。


さて、ミンサー織にまつわるお話、
沖縄の産業にまつわるお話、
大変興味深いお話を沢山お聞きすることができました。
U様、本当にどうもありがとうございましたm(__)m

さて、先日もご案内しましたが、
石垣島のミンサー工芸館で、
ミンサーテキスタイルコンテスト2011の作品を募集されてます!
締め切りまであと半月。





ミンサー柄(5ツと4ツの絣柄)を用いた斬新なテキスタイルデザインを募集します。
優秀作品を表彰し、あざみ屋の商品として製作。
また、これらの作品を随時公開。
 
公募期間:2010年5月4日~2011年2月28日

詳細はこちら>

※内容とバナーの転載については、主催者の方の許可をいただいております

興味がおありの方はぜひ!



更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年2月15日

●FRaUのシルック訪問着の帯を変えて


先日着用したFRaUのシルック訪問着の、帯を変えて。





おトモダチにいただいた、
紫の八寸帯。

立涌の中に、
松に紅葉、桐?(ちょっと自信がない)、牡丹が並んでます。

紫は私の大好きな色で
どの着物に合わせよう〜!?と悩みつつ、
今回初めての登場。

八寸帯、訪問着に締めるのではカジュアル?かもしれないけど
この訪問着自体思いっきり普段着のワンピース扱いなので(^^;;
よしとしよう(と決めつける)。

前回のレースの帯と比べてみると...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "FRaUのシルック訪問着の帯を変えて"
2011年2月14日

●Gメン75 沖縄三部作ナイト☆


水道筋の沖縄おでんのお店通い船の、Gメン75 沖縄三部作ナイトへ。

まあ,言ってみればGメン75のDVD鑑賞会なのですが、
これが、濃かった。

私がmixiのボイスで
「子供のころに、Gメン75の沖縄の話を見た記憶があるんだけど、
 これがもうすごくやりきれない話で衝撃的だった」
とつぶやいたところ、
通い船の灘夫人が速攻!DVDを探してゲットしてくれはって。
いったいどこから探して来たの〜!?
あっという間に上映会が決定したのでした。

リアルタイムで見たのか?
懐かしの番組みたいな特集で見たのかも定かではなかったのですが、
この話、三部作になってました。


59 東京-沖縄 縦断捜査網
60 暑い南の島 沖縄の幽霊
61 沖縄に響く痛恨の銃声


この日、実は三晩目で、
他の参加者たちは,事前に一話目二話目を見てたのですが、
参加できてなかった私たちは
早めにお店に行って、ぶっ続けで見てたのでした。

あああ、でも、ぶっ続けで三作見るには、
あまりにヘビーでございました。
日本復帰後の沖縄の闇を描いたこの三部作。


構成が深作欣二氏だったので、
全体のトーンがあの感じ。


私が昔見たのは、どうやら三話目だった模様。
以下ネタバレありますので、
これから見ようって方(そんな人いるのか!?)は見ないでね。

アメリカ人の犯罪者を追う刑事、
アメリカ軍の基地に逃げ込む犯罪者。

基地の敷地内に入ってしまった刑事は、
基地の警備兵に撃ち殺されてしまう。

追いかける味方の刑事たちの目の前で、ゲートは閉じられ、
数メートル先に倒れている刑事のそばに駆け寄ることもできない。
フェンスに取りすがって叫び続ける味方の刑事たち...


というシーンだけを号泣しながら見ていた記憶があるのですが、
(当時、親がけっこう反戦運動に熱かったせいもあり、
 沖縄戦の映画を見た記憶もあるわ。)
実はこのシーンでさえまだラストではなかったコトが,今回分かりました。
このあと、どんどんひどい状況に。

この三部作は重かった。
当時、よくこんなシナリオで、
関係当局からクレームつかなかったなというほどスゴい。
ええんか。

結局誰も幸せにならず、解決もせず、
関係者全員死亡。
わざわざ殺さなくてもいいキャラまで、
無惨に死亡。
犯人も捕まったのか死んだのか、とうとう描かない...。




文字ばっかりでもなんなので(^^;;
酒の肴三種盛りを。


ドゥルワカシー(田芋大好き!)
縞豆腐と肉みそ、
おひたしはハンダマーだったっけ?

初めてお会いした方にビールをゴチになり、
お返しに泡盛をお注ぎして、
オットをのんびり待つ。

同じく1話2話を見てないN氏の到着を待って、
一気に上映会。




ジャジャジャーン☆
ジャジャジャジャンジャンジャンジャッジャッジャジャーーーーン☆

そう,この曲!!!

しかし、丹波哲郎かっこいいなぁ。
みんなめっちゃタイトなシルエットのスーツに、
ビックリするほど幅広なネクタイ。
モミアゲ長い人多いし。


そして、藤田美保子演じる響 圭子刑事といったら...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "Gメン75 沖縄三部作ナイト☆"
2011年2月13日

●大人の男性の素敵な着物姿


さて、創作浄瑠璃の話もラスト。
師匠の着物姿を...。





質問に応えて、
歌舞伎の定番的な曲のあれこれを披露してくださる師匠。

照明の加減で,画像はずいぶん暖かい色味に写ってしまっていますが
ちょっとグリーンを含んだような、
とてもシックな色合いのお着物でした。

半衿もグリーン系の、ひわ色。

舞台に上がられる際にちらりと見えた足袋の色が
なんともいえない淡い藤色をちょっとくすませたような色で。


「ステキですね、男性の足袋って
 あまりいろいろな色を見たことがないのですが...」

とお尋ねすると、





「自分で染めたんですよ!」

と、裾をちらりとめくって見せてくださった!
きゃ、セクシー☆

写真とってもいいですかー!?と思わずお願いしてしまったわ(>▽<)
ステキな色なの〜〜〜〜〜!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "大人の男性の素敵な着物姿"
2011年2月12日

●三味線を分解してみよう? 続き!


さて、師匠が見せてくださった三味線の分解?の続きを。


さて,胴と棹がバラバラに。




胴を突き抜けて(?)飛び出す先っちょは、
中木先(なかごさき) 。
金属が嵌められてました。

そして,左手の指先に嵌められてるのが、指掛け(ゆびかけ) ですね。





コロンと外れてるのは、
胴かけ(どうかけ)の裏返し。





師匠がケースから丁寧に取り出しているのは...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "三味線を分解してみよう? 続き!"
2011年2月11日

●はきもの・きもの弥生さんのhana saku haru 展


大阪のアンティーク着物と帯、そしてステキなオーダーメイド草履や下駄のお店・はきもの・きもの弥生さんさんの「hana saku haru」展、

2/12(土)13(日)
11:00〜18:00

の開催です♪





出品される素敵な用品の数々は、はきもの・きもの弥生さんのブログで紹介されてます。

さすが弥生さん!と思わず見とれてしまう商品の数々。
私が気になってたまらないのは、
白州正子さんも。ご自身のお店「こうげい」で取り扱ってらしたという
「ざざんざ織」。

あああ,気になる。
弥生さんたら「見て触れるだけでも価値がある」なんて
天使のような悪魔のようなささやきを...(><)

今の金欠病の私には、目の毒以外何者でもないけど、
気になって気になってタマラナイ!ぁぁぁぁ...。


更新の励みに鳴ってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年2月10日

●三味線を分解してみよう?


野澤松也氏の創作浄瑠璃ライブのお話続き。

ふたりでキモノ 〜歌舞伎三味線方・野澤松也氏のライブへ
野澤松也氏の創作浄瑠璃ライブ

出演者の野澤松也氏はこんな方>





師匠の指、細くて長くて、
とってもキレイなのです(手フェチな私...(^^;;)

指には糸で編んだ「指掛け(ゆびかけ)」をはめてらっしゃいます。

あ、今気がついたけど、
この色、足袋(また後でご紹介!)とお揃い!?


ライブが終わったあとも、
興奮冷めやらぬ観客(もちろん私たちも)
師匠に質問攻め(^^)

初めて間近に見る三味線に
興味シンシン、あれこれおお尋ねしていると...




中身、見てみたいですか...?と師匠。


ええええええっっっっっ!?


パチン、と「駒(こま) 」をはずされます。




手前のカバーのようなもの、「胴かけ(どうかけ) 」というのだそう。
こういうものがかかっているというのを
初めて知りました。
歌舞伎などで遠くから見ていると分からんかったわ。

するり、するりと
紐解いて...

なんだか所作一つ一つにドキドキするわ......☆



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "三味線を分解してみよう?"

●かぐやさんのとおかいち、今日・明日です


大阪のかぐやさんから、とおかいちのご案内いただいてたのに、
アップするの遅くなっちゃいました〜〜〜!!
ごめんなさい、たまきさん(><)
いつも素敵なカード,ワクワクしています。



とおかいち 春の準備篇
〜同時開催〜
オリジナル色無地受注会

 
2/10(木)11(金・祝)
12:00〜21:00
大阪市北区浪花町2-20ザジヴェII 201
きもの かぐや


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年2月 9日

●衣装らくやさんから、春の企画のご案内をいただきました


銀座の衣装らくやさんから、春の企画のご案内が届きました。

DMは、衣装らくやさんのサイトからダウンロードもできます





色鮮やかなコーデ。
春爛漫やわぁ...

ついつい地味になってしまいがちな、私の紬姿。
こんな色合わせ,ステキやわ...。


最近東京行けてないからな...行きたいなぁ...
というような企画が目白押しです♪




万右ェ門展 2/4(金)〜15(火)

色無地展 2/4(金)〜15(火)


万右ェ門さん、すごいナチュラルな色で、春らしいセレクト。
思わず「カワイイ!」とつぶやいてしまった(^^)
お値段も手が届きそう...いや、今の私には目の毒か...orz

色無地、先日の弥生さんの色無地見てから、
すごく気になってるのよね...


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "衣装らくやさんから、春の企画のご案内をいただきました"
2011年2月 8日

●野澤松也氏の創作浄瑠璃ライブ


キモノ&呑み友達のkinngyoさんミチコさん主催の創作浄瑠璃のライブへ。

出演者の野澤松也氏はこんな方>





ナチュラルテイストの会場は、すでにほぼ満員。
空いてる様に見える席も、もう場所とりされているので...

空いてる席って、一番前の真ん中やん...orz
オットと2人、一番デカイヤツが一番前ってどないやねん。
遠慮しいな日本人め...!!
(って自分も遠慮しいなんです...)


でも、おかげでかぶりつきで堪能することができました♪




さて,ライブスタートです。
もっと堅苦しい・緊張するようなステージを想像していたのですが、
颯爽と登場された野澤松也氏は、とてもにこやかで。

三味線を始めた少年のころのお話から
歌舞伎の話、
浄瑠璃の歴史、
カンナ プロジェクトの話
そして、創作浄瑠璃の話...

引き込まれる様に夢中になって聴いてしまいました。

そして、いざ演奏へ。
(前年ながら演奏中の画像はありません)

この日の演目は、

友情泣赤鬼物語
役者演閻魔大王

の二つ。

「友情泣赤鬼物語」は、きっとみなさんご存知のはず、
「泣いた赤鬼」のお話。

三味線の音って、すごく激しい...!
びんびん迫ってくる感じ。
効果音に使われたり(引き戸の音や、立て札を壊す音などなど)、
赤鬼くんや青鬼くんの心情を歌ったり、表現がホントに多種多様。


「役者演閻魔大王 」は、創作の物語、
死んで地獄へ落とされた人気役者が、閻魔大王のお捌きにあい...

浄瑠璃、というと
「よよよ...」と泣くような切ない悲しいお話のイメージが強かったのだけれど
これはユーモラスで笑えるお話。

あかんって、閻魔様うかつやで...
とハラハラしながら,大笑い!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "野澤松也氏の創作浄瑠璃ライブ"
2011年2月 7日

●ふたりでキモノ 〜歌舞伎三味線方・野澤松也氏のライブへ


キモノ&呑み友達のkinngyoさんミチコさんが、三味線奏者の野澤松也氏をお招きして,ミニライブを開催されるとのこと。
それはとっても面白そう!!と
喜んで馳せ参じてきました!


野澤松也氏はこんな方>

今回小さなスペースに20人ほどのお客様のミニライブだとのこと。
そんな間近で聴けるなんて,なんて贅沢!!と
ワクワク☆

これはやっぱりキモノで参加よね!と
最近キモノを着る機会の少なかったオットも、いそいそと準備。





黒い紬調羽織(これはテイジン・シルパール。普段着に重宝してます!)に,焦げ茶の袴。
照明の色味で、ちょっとわかりづらいかな。




やけにワイルドなアタマですが...先日「ラモス」と呼ばれとった。
髪をくくると、「ドン小西」になる(^0^)


一方私は...



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "ふたりでキモノ 〜歌舞伎三味線方・野澤松也氏のライブへ"
2011年2月 6日

●上柴とおるの『ポップス出前寄席』神戸版へ


さて、先日のFRaUのシルック訪問着とレースの帯で向かった先は、北野の音酒場・Cabaret Voltaire? der Kitenさんのイベント会場。
会場がどこなのかはナイショね。

この日は上柴とおるの『ポップス出前寄席』神戸版が開催されておりました♪

60年代後期のソフト・ロックと呼ばれるジャンルの音楽と
上柴とおる氏のトークをたっぷり聴かせていただけるのだそう。

ところが、私自身はまーったく音楽に詳しくなく。
ソフトロックと言われても、????だったのですが......。

いつも素敵なイベントを主催してくれるmagaRiのYちゃんと、
お料理上手な大食い美女Sちゃんのお二人が
パティスリーユニットとして出張されるというので
ふらふらと吸い寄せられてしまったのです(^^)

キテンさん、ごめんなさい!な客でございますm(__)m
でも,前知識全くなしに参加したのですが
ものすごく心地よく素敵なイベントでした!


遅れて参加したので、
前半は聴きそびれてしまいましたが、




まずはmagaRiのYちゃんセレクションの
スペシャルな国産ワインをいただいて...

私は今回、「ベルカント マスカット・ベリーA」にハマりました(^^)






Sちゃんお手製の盛り合わせをいただく!


右上から、

ゆず白餡のどら焼き
渋皮煮混ぜ混んだ餡のどら焼き
柚子カードのタルト
タルトタタン
ジンジャーピール(であってるかな?お菓子の名称に疎い私)
黒胡麻クリームのシュー


たっぷり堪能しました!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "上柴とおるの『ポップス出前寄席』神戸版へ"
2011年2月 4日

●茨木酒造の酒絞りの会へ


魚住の茨木酒造さんの酒絞りの会へ。
本年度はスケジュールが合わず、
一回も参加できずじまいでした。
ラストだけ、呑み友達・キモノ友達のケンちゃんに声かけてもらって参加。

昨年度の造りの回はこんな感じでした。

酒米の田植え,スタート>
大ソーメン流し大会! 〜茨木酒造さんちの草むしり>
いよいよ、稲刈り! 〜茨木酒造の酒造りの会>
元旦は、お酒の仕込みから! 〜チーム☆割烹着今年もがんばる!>
仕込み蔵へ! 〜茨木酒造の酒造り>

あれ?絞りのこと書いてないかも?
これだけ2009年度版で

来楽で酒搾り! 〜明石・茨木酒造>
チーム・割烹着がんばる! 〜明石・茨木酒造で酒絞り>




この日はポッカポカで、
日向にいるとじりじりと日焼けしてしまいそうな暖かさ。

色鮮やかな新しい暖簾が目にまぶしい!




裏手へ回ると、蔵があります。


現地集合・現地解散のこの会、
私はちょっと出るのが遅れて...

着いたら、もう絞りが終わってました...orz
えええっっっっ!!今年エラい早ない!?





ユッサユッサと揺すって絞られたお酒、
目の粗い生地で、軽く絞られただけなので、
ドロッドロの濁り酒です!

この後これは分けられて、
にごり生と、濾過した生、濾過した火入れそれぞれ
瓶詰めされて、希望者の手元へ。





酒粕がたっぷり。
まだお酒がたくさん絞れそうな気配やわ(^^;;






続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "茨木酒造の酒絞りの会へ"
2011年2月 3日

●FRaUのシルック訪問着とレースの帯


普段ちょこちょことキモノを着ていると、
やっぱりウールとか木綿とかの、手入れのしやすい素材が便利。

でも、ちょっとお出かけのとき、
お出かけだけど汚れそう(呑みすぎ注意!!)とか
ニオイが付きそう(焼肉とか焼き鳥とかいろいろあるわー)とかいうときに
ポリでちょっと華やか目なのが欲しいなぁと思ってました。

でも,いかにもポリです、いかにもプリントですっていうのは
イマイチ...と言う訳で、
東レのシルックやテイジンのシルパールなんかはどうだろう?
と気になってました。

でもシルックってたっかいんよね...
ちょっと勇気がいる値段。


ヤフオクであれこれ見てたら
ちょっと手が出そうな価格帯で、
FRaUのプレタ訪問着が出てたので飛びついてしまったのが一年...もっと前?

訪問着といっても、ほとんど黒一色で,ポチポチと刺繍がはいってるくらい。
八掛はちょっとくすんだ紫。

これなら、黒ワンピ感覚で
遊び着に着られそう!
(訪問着は普段には仰々しい!とおっしゃる向きもあろうかとは思いますが
 個人的には全く気にしておりません
 もともと態度も図体もデカいオンナですもの)
それ以来、けっこうヘビロテしてます。


というわけで、DJイベントに、
こんなコーデで。



この日はオットがひとりでお出かけだったので
写真を撮ってくれる人がいない!!
ので、セルフタイマーで撮ってみました。
上手く撮れん(><)





椅子にもたれたりしたあとなので、
お太鼓がグッチャグチャですが(^^;;
ま、いつもか(^^;;;;;



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "FRaUのシルック訪問着とレースの帯"
2011年2月 2日

●初釜のおはなし ラスト


初釜のおはなし ラスト。


初釜におよばれ
さて,初釜のお席へ
初釜でのみなさまのお着物 その1
初釜の室礼
初釜でのみなさまのお着物 その2
初釜でのみなさまのお着物 その3

お食事をいただいて、さていよいよお薄をいただきます。




根来の菓子器、 青磁のねじり梅水差(この半分出して置くために、棚のサイズを合わせて誂えたのだそう)、





棗はお正月らしく,独楽。




先生の、流れるようなキレイな所作。
このあと、お茶のいただき方、
お道具の拝見の仕方などを
ひとつひとつ教えていただきました。

お茶碗はそれぞれ、季節にちなんだもの。
(お話を聞くのに夢中で、写真撮ってません(><))




お菓子は、初釜なのではなびら餅。

そしてお干菓子が三種類。






続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "初釜のおはなし ラスト"
2011年2月 1日

●コートだらけの居内商店♪


大阪へ行った帰りに、船場の居内商店さんへ。

この間七緒を読んでたら、七緒×居内商店のコートが載ってて、
それがまたエラくカワイイのにお安くって。

これはもう、実物見たい!!

船場センタービル、以前の職場が近くで
しょっちゅう買いもの行ってたわ。
洋服やら小物も安いし、下着なんかもめちゃ安!

当時は着物に興味がなかったので認識してなかったけど
着物関係のお店も多いんよね。
最近、小物類はよくお世話になってます。
神戸にも同系列のお店もあるので、
そちらでも。




※お店の方の許可を得て写真撮らせていただいてます

居内商店さんは、7号館の2F。
飲食店の多いB2F、
衣料品の多いB1F、1Fに比べると、
事務所の多い2Fは,人通りがちょっと少ない。

居内さんも、基本は問屋さんなので、
段ボール箱満載!の
ラフーな感じ。




でも、これがかえってお宝感あふれていいんやけど(^^)
ネットで見た商品が,処狭しと置かれています。

奥には、木綿やウールのお仕立て上がりがずらり。





あるわあるわ、コート・コート・コート!!

価格はポリ素材で1万円台後半〜
ウール素材で2万円台〜
アンゴラ入りでも2万円台後半〜3万円台と,とてもお値打ち!
(生地素材の流通に工夫があるらしい!)


さらに、少量多品種、
同じデザインの商品を少ししか作ってないので、
次に着たらもうないかも状態。

うわーーーーーーー(><)

鏡の前で、
あーでもない、こーでもない!!と悩む悩む。

最近、もう重いコートがしんどくって(悲しい...)。
軽くて薄手であったか。そういうのがいいな。
ショートコートは持ってるから、
できればお尻まであったかロングが欲しい。

エゲツナくカワイイ!ダルメシアン(ブラウン)があって、
(画像にちらっと写ってますね!)
欲しくて欲しくて、でも羽織ってみたら似合わない...orz

お店のおにーさんに
「ずいぶん悩まれてますね」
と、笑われちゃったわ(^^)

スタッフの方がみんな、ほんとに親切なんやわ。
値段がついてない商品も多いので、
あれこれ尋ねて教えていただいたり。


居内商店さんのコートはこちらのサイトで>
ちなみに、店頭でもネットでもお値段は一緒です♪


ふふふ、さて私はどれにしたでしょうか(^^;;


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "コートだらけの居内商店♪"
2011年1月31日

●ミンサーテキスタイルコンテスト2011 募集中!


石垣島のミンサー工芸館で、
ミンサーテキスタイルコンテスト2011の作品を募集されてます!




ミンサー柄(5ツと4ツの絣柄)を用いた斬新なテキスタイルデザインを募集します。
優秀作品を表彰し、あざみ屋の商品として製作。
また、これらの作品を随時公開。
 
公募期間:2010年5月4日~2011年2月28日

詳細はこちら>

※内容とバナーの転載については、主催者の方の許可をいただきました

あと一ヶ月!
いっちょがんばってみるか!

個人的には「古いミンサー大集合!」にも興味津々。
見る機会がないですもん。
以前、那覇の呉服屋さんに飾られていた、
古い芭蕉布の着物は素晴らしかった!
そのお店のおばあ様の着物だそうで、
子供サイズの様に小さくて華奢。
そして羽の様に薄くて緻密な柄が織り出されていて...。

竹富民芸館にも古いミンサーがいくつかあった様に記憶しています。

これは,私が竹富島の竹富民芸館で
ミンサー織りの見学をさせていただいたときのお話↓

いつの世までも...
八重山ミンサーあれこれ





絣の柄を計算して染め分けられた糸。





製作途中の半幅帯。



更新の励みになってます♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年1月29日

●初釜でのみなさまのお着物 その3


初釜でのみなさまのお着物、続き。


初釜におよばれ
さて,初釜のお席へ
初釜でのみなさまのお着物 その1
初釜の室礼
初釜でのみなさまのお着物 その2


いよいよ弥生さんのお着物。




カフェオレのような、こっくりとした色味の色無地。

いつも柄on柄や、カラフルなコーデが素敵な弥生さんですが、
この日は、色数も押さえてとってもシックなコーデ。

でも、この色無地、地紋がはっきりとしていて,大柄で、
光沢のある生地なので、すごく華やかです。
お袖も少し長めでエレガント。


詳細は、ぜひ弥生さんのブログでご覧下さい♪





そしてこの帯が何とも言えない!!




鳩・鳩・鳩!!!
もうすんごいカワイイ!!

銀通し、という織りだそうで、
キラッ☆キラッ☆と控えめに光るのです。

わー,こんな帯欲しい!!


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "初釜でのみなさまのお着物 その3"
2011年1月27日

●初釜でのみなさまのお着物 2


初釜でのみなさまのお着物、続き。


初釜におよばれ
さて,初釜のお席へ
初釜でのみなさまのお着物 その1
初釜の室礼


マダムNは、
このブログを読んで下さってるとのこと。
嬉しいです(*^^*)





シックな色合いの切り嵌めの小紋は、
はきもの・きもの弥生さんのお品。

千鳥や源氏香、草花の柄などが切り嵌められているのですが、中には...




よーく、よーーく見てみると、
兎、いっぱい!!
カワイイ!
初春にふさわしい柄やわ(^^)




帯は、芭蕉?のような大きな葉の模様。
着物と彩度のあった、シックな帯でした。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "初釜でのみなさまのお着物 2"
2011年1月25日

●初釜の室礼


さて、いよいよ初釜のお席へ。
話長い!!


初釜におよばれ
さて,初釜のお席へ
初釜でのみなさまのお着物 その1


襖の開け方からまず習わなければならない、
情けないオンナです、ワタシ。

一つ一つ丁寧に教えていただいて、
とても理にかなった、スムーズな動きなのだなぁと納得。

おウチでも練習してみよう!!
#でもウチには襖がない!エア襖だ!!>バカ





お軸は「萬年緑毛亀(まんねんりょくもうのかめ)」。

鶴は千年、亀は万年というように、
年を経て、尻尾が苔むして長ーくのびた亀はとても縁起がいいものとして、
お正月の席に飾られるのだとか。





お花は、くるんと結んだ結び柳に、白梅と侘助椿の取り合せ。

この結び柳も、初釜の床飾りとして縁起がいいものなのだそう。
一つ一つに意味があるのね。




そして大きな文旦!
これは、お正客のマダムが、
「みんなで食べよう」とお持ちいただいたものが
あまりにも立派なので、急きょ飾られたのだそう。

なので...実は青々とした葉っぱは、椿の葉っぱを挿してみたのだとか!
アイデアやわ!

柑橘の「キツ」が「吉(キチ)」に通じるところから、
大きな柑橘は「大吉」として、これも縁起物なのだそう。

こうして一つ一つ説明していただくと、
ホントに面白い。

さて、次は銘々、お食事のお弁当を受け取るのですが...ここからがまた大変!



続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "初釜の室礼"
2011年1月24日

●初釜でのみなさまのお着物 その1


さて、お道具の写真が続いたので、
ちょっと合間に、当日参加されたみなさまのお着物の紹介など。
詳細は弥生さんのブログで紹介されてますので、
ぜひご覧になって下さい♪




マダムMさんは、金箔・銀箔を散らした華やかな小紋で。
うわー,素敵だなぁ!と思ったら、
やっぱりはきもの・きもの 弥生さんで求められたとか。
さすが弥生さんセレクトやわ!

また,染めの帯がメチャクチャカワイイ!





チューリップに、果物に...
絵を見ているよう。
部分に刺繍が施されているので、
表情があります。

そこにポチッと小さな帯留め。

※お茶席では、帯留めはダメとのことで、
 後ろへまわしてらっしゃいました。





お太鼓も素敵!
大きなお皿と花瓶。
タレにまで,大きなチューリップ。
いいなぁ〜♪


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "初釜でのみなさまのお着物 その1"
2011年1月22日

●さて,初釜のお席へ


さて、初釜当日。

朝から慌てて用意をしてたら、
衿芯が見つからない!!
えええええーーーーー!?なんで!?
数本持ってるはずなのに。

この間整理してた時に、
「あ、全部まとめておこう」
と、ひとまとめにくるくる巻いたのがあだになったか...orz

慣れないことをするものではない...。


もう間に合わん!!
とりあえず、衿が比較的しっかりしている襦袢を選んで
着つける。

二重太鼓もなんとか結べて、
いってきまーーーす!

...出かける寸前、
玄関で、後ろ衿のクリップをオットに外してもらったのは、
ナイショ・ナイショ。

調べたところに寄ると,
少し前に、15分前くらいにつくといいとのこと。

オマエはマニュアル君かーーーい!
(注:バブル用語?)

ところが、張り切り過ぎたのか(^^;;
気がついたら、会場に着いたのは30分前。
早過ぎた...

前でうろうろしてたら不審者なので、
のんびり一回り散歩して戻ってきたら、
建物の前で弥生さんに遭遇。
ホッと一安心。





同風庵。
マンションの一室とお聞きしていたのですが、
半地下のような不思議な作りで、
表から見えないような、そして表の通りが見えないような角度に露地が造られ、
飛石や蹲踞が配置されていました。


ドキドキ☆

弥生さんの見よう見まねでご挨拶を。
(なんて情けない大人なのかしら(><))



玄関の棚の上のウサギさん。


控えのお席で、足袋カバーを脱ぎ、
お懐紙や楊枝を胸に。
コートや荷物をまとめて風呂敷に。

この日、お正客をしてくださるマダムが、
ひとつひとつ丁寧に教えて下さったので、
とても助かりました!





控えの間も、
お正月のしつらえ。


続きを読む前に...♪ポチッと一押し、応援して下さったら嬉しいです!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

続きを読む "さて,初釜のお席へ"
2011年1月21日

●初釜におよばれ


はきもの・きもの 弥生弥生さんに、
「初釜に参加しませんか?」
とお誘いいただいた。

初釜!
ドシロウトの私が,そんな晴れがましい席に参加していいの!?
と,ビビりまくり(;_;)

弥生さんがおつきあいのある、表千家の山本先生が
(弥生さんのブログにもときどき登場されてます)
「お気軽に」とおっしゃって下さってるとのことなので、
それなら...とご厚意に甘えることに。

あー、ドキドキ!

実家の母はながいことお茶をしているのだけど、
私自身は、実家でお正月に
花びら餅とお薄をいただく程度のことしかしたことがない〜〜〜〜!!

という訳で、

・何を着ていったらいいの!?(着物で、と言われたので)
・何を用意していったらいいの!?(懐紙、風呂敷、足袋カバーを用意してと)
・マナー知らないんだけど!?(時間厳守とだけ)

困った困った。
正月に実家から、懐紙とマナー本(結局持ってくるの忘れた)だけ
もらったのだけれど...





とりあえず、前日に(どんだけ余裕ないねん!!)大丸で
懐紙入れとお菓子をいただく楊枝,楊枝入れを購入。

茶道コーナー、というところでは
大量の商品があったのだけれど(懐紙入れも楊枝入れも生地の違いで何十種類も)
結局遊中川さんの
ふくら雀のもようのを。

カジュアルすぎるかしら?
と悩んだのだけれど、
どちらもお茶席に持ち込むものではないから
好きなのにしちゃった。

風呂敷は、以前祇園祭のセールで買った
くろちくのクロネコ風呂敷。愛用してます。
(風呂敷はいいのをひとつ持ってるといいのよ、
 とあとで先生にアドバイスいただいた)

足袋カバーは,元町の大進さん(小物が安い!)で
これも前日に慌てて購入。


あとは着るもの...!!